ITライフハック

石井英男

コンディショニングAIアプリ「you'd」!ウジェーヌ・アジェ写真展『シュルレアリスム II』【まとめ記事】

top

病気というわけではないが、最近どうも身体の調子がイマイチだという人が増えているようだ。コロナ禍によって外出が減り、運動不足になっていることも一因であろう。筆者も、イマイチ体調が良くないと感じる日が多くなってきた。そこで、自分の体調を管理し、健康的な日常生活を送るためのサポートをしてくれるというコンディショニングAIアプリ「you'd」を試してみた。
Art Gallery M84は、ウジェーヌ・アジェ写真展『シュルレアリスム II』を2022年5月30日(月)より開催する。

健康的な日常生活を送りたい人におすすめ!コンディショニングAIアプリ「you'd」
病気というわけではないが、最近どうも身体の調子がイマイチだという人が増えているようだ。コロナ禍によって外出が減り、運動不足になっていることも一因であろう。筆者も、イマイチ体調が良くないと感じる日が多くなってきた。そこで、自分の体調を管理し、健康的な日常生活を送るためのサポートをしてくれるというコンディショニングAIアプリ「you'd」を試してみた。


学校机から物の落下を防ぐ!簡単設置落下防止ガード
サンワサプライ株式会社は、学校机の天板に挟み込むだけで簡単に設置できる落下防止ガード「FPG-1」を発売した。「FPG-1」は、学校机の天板に取り付けできる落下防止ガード。本製品を使用することで、平坦で滑りやすい机上から物が不意に落下するのを防げる。工具やネジ固定は不要で、天板に挟み込むだけで簡単に設置できる。柔らかいEPDM素材を使っているので生徒が衝突しても割れやケガの危険がない。また、ゴム素材なので取り外しも簡単だ。


ケーブルレスでコンパクト!USB Type-C HDMI 変換アダプタ
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、HDMI出力は4K/60Hz、HDRに対応したiPad Proやノートパソコン、スマートフォン等の映像出力可能なType-CからHDMI出力が可能になる変換アダプタ「500-ADC1GM(イヤホンジャックあり)」、「500-ADC2GM(イヤホンジャックなし)」を発売した。


現実を超えた芸術家!ウジェーヌ・アジェ写真展『シュルレアリスム II』【Art Gallery M84】
Art Gallery M84は、ウジェーヌ・アジェ写真展『シュルレアリスム II』を2022年5月30日(月)より開催する。今回の作品展は、Art Gallery M84の第118回目の展示として実施する個展だ。アジェは、41歳のときから30年間に約8,000枚の写真を残した。20世紀前後のパリの建築物,室内家具など失われる古きパリのイメージを撮影。アジェは、自分の気持ちのおもむくまま写真を撮ったのではなく、パリ市歴史図書館などの購入者がおり、テーマを決めて計画的に撮影していた。


世界的アーティストとコラボ!「ダンシングクラブ」×「ザ・チェインスモーカーズ」コラボキャンペーン
とんかつ専門店「かつや」などを展開するアークランドサービスホールディングス株式会社の子会社、海外の本場の味を⽇本で展開する株式会社ミールワークスの「美味しくて楽しい食のエンタテインメント」をコンセプトにした手づかみシーフードレストラン「ダンシングクラブ」では、2022年5月13日(金)から5月31日(火)まで、「ダンシングクラブ」×「ザ・チェインスモーカーズ」コラボキャンペーンを開催する。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

モバイルに関連した記事を読む
誰でも手軽にバックアップ!iOSとAndroidに対応の「Qubii Duo」
ココダヨ事業本部長 伊与徹也氏にインタビュー!災害警報アプリ「ココダヨ」開発とサービス提供への想い
マグネット対応ワイヤレス充電器シリーズに新製品!「Anker 633 Magnetic Wireless Charger(MagGo)」
iPad mini 第6世代(2021)を快適に!専用ケース3種
ワークステーション+スタンド+充電器の3役!「SINEX マグネット3in1デスクボード」






健康的な日常生活を送りたい人におすすめ!コンディショニングAIアプリ「you'd」

top

病気というわけではないが、最近どうも身体の調子がイマイチだという人が増えているようだ。コロナ禍によって外出が減り、運動不足になっていることも一因であろう。筆者も、イマイチ体調が良くないと感じる日が多くなってきた。そこで、自分の体調を管理し、健康的な日常生活を送るためのサポートをしてくれるというコンディショニングAIアプリ「you'd」を試してみた。

■コンディショニングAIアプリ「you'd」とは?
you'dは、株式会社ヴェルトが4月19日に提供を開始したスマホアプリで、現時点ではiOS版のみがリリースされている(Android版は夏頃提供開始予定)。価格は無料だが、3カ月以上のデータを保存する場合は、有料版が必要となる。対応バージョンはiOS 11以降である。

you'dは、スマホやウェアラブル機器などから蓄積したヘルスデータと、ユーザーが記入したライフログ、さらには天気や気圧などの環境に関する情報を、独自の「Smallytics」と名付けられたアルゴリズムで解析し、日々の体調に影響を与えている可能性がある要因を挙げてくれるアプリだ。人によって、体調に影響を与えている要因は異なるが、you'dを使うことで、体調管理のヒントを見付けることができる。

■さまざまな方法でデータを集め解析を行う
you'dは、さまざまなデータを集め、そのデータを解析することで、体調との関連や病気の可能性を示唆してくれるアプリであり、多くのデータがあればあるほど威力を発揮する。you'dを活用するには、データの入力が重要になる。

入力できるデータの項目も、自分でカスタマイズが可能だが、基本的な項目として「体調」「体温」「体重」「体脂肪率」「最高血圧」「最低血圧」「血糖値」があり、毎日データを入力していけばよい。歩数や歩幅などのデータは、iPhoneを身に付けていれば自動的に取得されるほか、iPhoneと連携できるウェアラブル機器があれば、そこからデータを取得することもできる。

iPhoneではユーザーの健康や身体に関するデータをヘルスケアデータとして管理しているが、そのヘルスケアデータをyou’dでも利用する仕組みだ。また、天気や気圧などのデータも現在地から自動的にインターネット経由で取得しているようだ。

さらに、そうした客観的な数値データ以外に、活動タグと症状タグの入力も行える。活動タグは、食事やウォーキング、スポーツなどの日常の活動を記録するもので、症状タグは膝が痛いとか、腕に痺れがあるといった、身体の不調を記録するものだ。

症状タグの入力は、身体のシルエットの症状が出ている場所をタッチして、症状をタグから選び、日時を指定するだけなので楽だ。また、毎日同じ時間に行う運動などは、ルーチンとして登録することも可能であり、登録を忘れても自動的に確認してくれる。

こうした入力を毎日行うというのは面倒に思われる人もいるだろうが、you’dでは、スライドやスワイプなどの操作で直感的に入力が可能なユーザーインターフェースを採用しているので、手間が省ける。

また、こうしたパーソナルデータは欠損が多くなりがちだが、you’dには欠損データがある程度あっても入力されたデータを元に、関連度の高い要因をランク付けする独自アルゴリズム「Smallytics」が搭載されているので、精度の高い解析が可能だ。

you’dの利用にはアカウントの作成が必要であり、最初に達成したい項目を指定する。あとは毎日データを入力していけばよい。

image002
最初にアカウントを作成する

image003
ヘルスケアデータへのアクセス許可を行う

image004
最初に達成したい項目を指定する

image005
毎日体調をスライドバーで選んで入力する

image006
体重や体脂肪率、最高血圧、最低血圧などの計測データを入力する

image007
データ入力が終わる度に解析が行われる


■体調と関連が深いと思われる要因を教えてくれる
you'dに入力したデータがある程度揃ったら、ユーザーの体調に影響を与えていると思われる要因を順に挙げてくれる。

例えば、気圧が下がると血圧が上がるといった関係があれば、それぞれのグラフが表示され、その相関の様子がひと目で分かる。you'dにより、自分では気付きにくかった体調を左右している要因を知ることができ、体調の維持や改善に向けた行動がとりやすくなる。

image008
体調や身体の指標と関連していると思われる項目を挙げてくれる

image009
体温が白色、最低血圧が緑色で示されており、確かに相関があるように見える

image010
体脂肪率と気圧の関係。気圧が上がると体脂肪率が下がるようだ

image011
データ以外に活動タグや症状タグを入力できる

image012
活動タグの入力例

image013
症状タグの入力では、画像のシルエットをタッチして場所を指定できる

image014
代表的な症状から選ぶ


■医学事典「MSDマニュアル」と連携し病気の可能性を発見できる
また、グローバルに事業を展開している製薬会社のMSDが提供している医学事典「MSDマニュアル」との連携機能も魅力の一つだ。身体のどこかの不調が続いた場合、you'dが不調症状を検知し、メッセージを表示する。そこから確認画面を開けば、その症状について解説しているMSDマニュアルのページを閲覧できる。you'dのようなヘルスケア関連アプリで、ユーザーの症状を自動的に検知し、MSDマニュアルと連携する機能の搭載は、日本初とのことだ。

image015
同じ場所の不調が続くと、こうしたメッセージが表示される

image016
「MSDマニュアル」でその症状について調べることができる

image017
体調と不調の様子の変化を一目で確認できる

image018
歩数などのデータもグラフ化できる


実際に2週間ほどyou’dを試用し、自分のデータを入力してみたが、体調や最高血圧などと関係があると思われる要因を挙げてくれる機能は自分の体調を管理する上でとても役に立つと感じた。気圧と体脂肪率が関係している可能性があるというのは、思いもよらなかったが、指摘されてみると確かに相関しているようだ。

体重を減らしたいと考えていたが、you’dにウォーキングをルーチンとして登録しておくことで、毎日ウォーキングする習慣がつくようになり、ダイエットにも効果があった。さらに、足指や膝が痛いという症状があったが、その症状から推測される病気の可能性についても参考になった。無料アプリとは思えない、有用なアプリといえる。

you’dは、最近どうも体調が悪いことが増えたので、身体の調子を整えたいと思っている人にとって、つよい味方となってくれるアプリだ。特に普段からApple Watchなどのウェアラブル機器を身に付けているが、イマイチ取得したデータを活かしていないと思ってる人におすすめしたい。また、入力したデータをわかりやすく可視化してくれるので、体重や体脂肪率を減らしたいという人にもおすすめだ。
テクニカルライター 石井英男


コンディショニングAIアプリ「you'd」- VELDT

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

モバイルに関連した記事を読む
誰でも手軽にバックアップ!iOSとAndroidに対応の「Qubii Duo」
ココダヨ事業本部長 伊与徹也氏にインタビュー!災害警報アプリ「ココダヨ」開発とサービス提供への想い
マグネット対応ワイヤレス充電器シリーズに新製品!「Anker 633 Magnetic Wireless Charger(MagGo)」
iPad mini 第6世代(2021)を快適に!専用ケース3種
ワークステーション+スタンド+充電器の3役!「SINEX マグネット3in1デスクボード」






ドゥ・ハウス小笠原社長が明かす、Webサンプリングサービス「モラタメ.net」成功の秘密【まとめ記事】

main

株式会社ドゥ・ハウスは、デジタルとネットワークをフル活用したマーケティングサービス事業を展開している企業であり、5つのサービスを運営している。その中でも、最近大きく伸びているのがWebサンプリングサービス「モラタメ.net」だ。今回は、同社 代表取締役社長である小笠原亨氏に、「モラタメ.net」が成功している理由についてお話を訊く機会をいただいた。

スマホで測定データを管理し、パソコンへデータ送信もできる!コンパクトアルコールセンサー
株式会社慶洋エンジニアリングは、スマートフォンで測定データを管理でき、パソコンへデータ送信もできるLCD表示付きのアルコールセンサー「AN-S094」を発売する。今年の2022年10月からアルコール検知器の導入が義務化される。本製品はこちらの法令義務化に基づき開発した、簡単操作で個人のアルコール濃度を検知、記録もできるアルコールセンサーとなる。


USBを鍵にしてPCの自動ログオンと操作制限を行うソフト!『LBパソコンロック5 Pro』
システムソフトウェア販売の株式会社ライフボートは、USBデバイスを鍵としてPCの自動ログオンや操作制限を行うことで、PCの不正利用を防止することができるソフト「LB パソコンロック5 Pro(エルビーパソコンロック5プロ)」を2022年4月22日から代理店を通じて販売を開始する。標準価格は、シングルライセンス版 5,800円(税別)、専用USB鍵付版が 8,800円(税別)、ボリュームライセンスが1ライセンス 4,800円~となっている。


1万円以下で登場!ミドルクラス IPv6 IPoE×Wi-Fi 6ルーター「Archer AX53」
ティーピーリンクジャパン株式会社は、IPv6 IPoE対応Wi-Fi 6ルーター「Archer AX53」を2022年4月21日(木)に日本国内向けに発売する。また本日4月7日(木)より 、Wi-Fi 6テクノロジー対応メッシュWi-Fiシステム「Deco X50」の一般販売を開始した。「Archer AX53」は、IPv6 IPoEに対応したデュアルバンドWi-Fi 6ルーター。次世代の高速回線が利用可能となり、最大で合計2976Mbps(5GHz:2402Mbps + 2.4GHz:574Mbps)の高速通信を実現する。


マーケティング×サンプリングが強み!ドゥ・ハウス小笠原社長が明かす、Webサンプリングサービス「モラタメ.net」成功の秘密
株式会社ドゥ・ハウスは、デジタルとネットワークをフル活用したマーケティングサービス事業を展開している企業であり、5つのサービスを運営している。その中でも、最近大きく伸びているのがWebサンプリングサービス「モラタメ.net」だ。今回は、同社 代表取締役社長である小笠原亨氏に、「モラタメ.net」が成功している理由についてお話を訊く機会をいただいた。


「ほっともっと」人気アジアングルメ続々登場! ガパオライス/豚肉のプルコギ弁当
株式会社プレナスは、持ち帰り弁当の「Hotto Motto (ほっともっと)」を、2022年3月末現在、2,487店舗展開している。今回「ほっともっと」では、人気アジアングルメ『ガパオライス』560円と『豚肉のプルコギ弁当』560円を、2022年4月14日(木)より新発売する。また「ほっともっとグリル」では、『豚肉のプルコギプレート』650円と、プルコギとピリ辛のヤンニョムチキンを楽しめる『豚肉のプルコギ&ヤンニョムチキンプレート』760円、おやつ以上食事未満の“0.7食グルメ”としてオススメの『ガパオサラダ(パンセット)』590円を、同日より販売する。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
A3サイズを折らずに収納でき、大量の書類の持ち運びに便利!アタッシュケースとパイロットケース
コロナ後の新しい資本主義のもとで、税制はどうなるのか?税務のエキスパートが税制改正を解説
SIAAの認証を取得した抗ウイルス仕様で取回しがしやすい!1本支柱タイプのカルテカート
スタートアップ事業成長の加速を支援!中小機構2021年度アクセラレーション事業「FASTAR」第4期DEMO DAYを開催
日本を牽引するビジネスのプロフェッショナルを招いたトークイベント!大阪・関西万博2025で見えてくる社会の未来予想図フォーラム






マーケティング×サンプリングが強み!ドゥ・ハウス小笠原社長が明かす、Webサンプリングサービス「モラタメ.net」成功の秘密

main

株式会社ドゥ・ハウスは、デジタルとネットワークをフル活用したマーケティングサービス事業を展開している企業であり、5つのサービスを運営している。その中でも、最近大きく伸びているのがWebサンプリングサービス「モラタメ.net」だ。今回は、同社 代表取締役社長である小笠原亨氏に、「モラタメ.net」が成功している理由についてお話を訊く機会をいただいた。

■Webサンプリングサービスとして日本最大級を誇る「モラタメ.net」
株式会社ドゥ・ハウスの前身である株式会社シンク・タンク・ダイナックスは、コンピューターを使ったマーケティングデータ分析事業を行う会社として1972年に設立され、1980年に株式会社ドゥ・ハウスに商号を変更した。現在、ドゥ・ハウスは「DOさん・ネット」「きかせて・net」「myアンケートパネル」「モラタメ.net」「テンタメ」という5つのネットワークを運営している。それぞれのサービスは役割が異なるが、コロナ禍以降、特に大きく業績を伸ばしているのが「モラタメ.net」だ。

「モラタメ.net」は、Webサンプリングサービスとして、2006年に開設された。年々会員を増やし、現在では110万人(うちブロガー12万人)という、日本最大級のWebサンプリングサービスに成長している。「モラタメ.net」では、「無料でモラえる」、「少額でタメせる」という2つのサービスがあり、前者は、サイトの「モラえる」から欲しいアイテムを見付けたら、簡単なアンケートとクイズに答えて応募するだけで、当選者には無料でその商品が届くというもので、後者は、商品代の半額程度の送料関係費を払うだけで、先着順で誰でも商品を試せるというものだ。

どちらも、商品を試した後で感想を書くと、ポイントがもらえる。このクチコミ力の大きさが、「モラタメ.net」の特長の一つだと、小笠原氏は語る。

小笠原氏
「開始当初は自分のブログに書いてもらって、そのブログがどんどん広まっていきました。今は、SNSが中心でTwitterとかInstagramに形を変えていますが、クチコミを投稿してもらって、情報拡散したりとかそれをメーカーに届けて次の商品開発に活かしていただいています。」

01
日本最大級のサンプリング&クチコミサイト「モラタメ.net」について語る、株式会社ドゥ・ハウス 代表取締役社長 小笠原亨氏


■インターネットの発展がサンプリング業界を変えた
「モラタメ.net」はWebサンプリングサービスだが、スーパーなどで試供品をオマケとして配ったり、人が集まる駅前などで人手を使って試供品を配るサンプリングは、広告やマーケティングの一手法としてかなり昔から行われていた。しかし、インターネットの普及が、サンプリング業界を大きく変えたと、小笠原氏は指摘する。

小笠原氏
「古くから試供品を配るサンプリングという手法は確立されていましたが、インターネットが普及したことで、人を介さずにサンプリングできるようになったので、非常に安価にかつ大量にサンプリングできるようになりました。それから、デジタル化によって『タメせる』サービスができるようになったことも大きな変革です。無料で多数に配っても、例えばコンバージョンが1%程度しかなかったものが、自分で送料関係費として半額くらい払ってでもその商品を試したいっていう方々が対象になるので、サンプリング後のリピート率が非常に高くなっています。」

その一方で、生活の多様化に伴い、サンプリング業界には新たな課題が生じてきたと小笠原氏は説明する。

小笠原氏
「これまでは、僕らも例えば30代女性とか、性別と年齢で切ってサンプリングしてました。しかし、生活が多様化してきていて、30代女性が同じ嗜好性があるかというと、今は全然そうではなくて、ヨガに通っている20代の女性と50代の女性が実は同じ嗜好性だったりします。ですから、サンプリングも、デジタル技術によって趣味趣向に合わせて切っていかないといけないと思っています。」

■コロナ禍による外出自粛やEC利用の増加がWebサンプリング業界の追い風に
「モラタメ.net」はここ数年大きく伸びた理由として挙げられるのが、コロナ禍による生活様式の変化だ。具体的には、コロナ禍によって外出自粛が進み、巣ごもり需要が増加したこと、Eコマースの利用が増えたことである。「モラタメ.net」のその波に上手く乗り、2021年の売上高は2019年に比べて33%も増加した。しかし、コロナ禍以降の新しい生活様式にふさわしいマーケティングは、クライアント共々今もなお模索中だと、小笠原氏は語る。

小笠原氏
「メーカーさんも私たちも、新しい生活様式に合わせたマーケティングとはどんなものか、模索中です。同じ商品でも訴求ポイントを変えていかなくてはならないので、例えば『お家時間を充実させる商品ですよ』と訴求ポイントを変えて実際にやってみて、消費者の反応がどうだったかを調査をして、新たな商品を開発していくとか、そういうサイクルも今は速くなっています。市場シェアというかランキングも目まぐるしく変わっています。」

02
日本最大級のサンプリング&クチコミサイト「モラタメ.net」


■案件ごとのディレクターによって高いマーケティング効果を得る
「モラタメ.net」が大きく伸びたのは、コロナ禍が後押ししたこともあるが、それだけではない。競合サービスがいくつかある中で、日本最大級のWebサンプリングサービスとして着実に成長し続けてきた理由、競合との差別化ポイントについて小笠原氏に訊いてみた。

小笠原氏
「一番大きいのは、私たちは元々マーケティングをやってきた会社なので、単純にサンプリングとして商品を配布するだけではなくて、『マーケティング×サンプリング』という視点を持っていることだと思います。例えば、『モラタメ.net』では、1案件ごとにデザイナーやディレクターが付きます。他社さんではCMSでテキスト入稿みたいな感じで、自動的にアップされて終わりなんですが、私たちは一からミーティングを行い、どういう人たちにどう訴求したいのか、というのを全部デザインに起こして、一からプロジェクトとしてやっています。そういうところは他社さんが今から真似するのは難しいと思います。そこが企業さんからの評価も高いところですね。」

■ドローンを活用したサンプリングの実証実験を開始
ドゥ・ハウスは最新テクノロジーの導入も積極的である。2021年7月に、「モラタメ.net」は、山梨県の小菅村において、ドローンで商品を届ける実証実験を行った。小菅村は、大手配送会社各社の配達厳戒エリアの一つであり、配達頻度や回数などに課題を抱えている。ドローンを活用したサンプリングの実証実験は、これが日本国内では初の事例である。
「モラタメ.net」が、この実証実験で狙っているのは、単に商品をドローンで届けるだけではない。その狙いについて、小笠原氏は次のように語る。

小笠原氏
「小菅村での実証実験では、ドローンで小さいお子さんのいる家庭にオムツを届けたりしました。配送は、私たちにとって切っても切れないところです。特にラストワンマイル問題は重要で、今年間で200万件くらい商品を発送していますので、物流費だけでも、何十億円もかかってるわけです。なおかつ、届かない場所がたくさんあるなと感じています。このドローンの話もそうですが、商品や情報が届くと、現地の人が『モラタメ.net』の大ファンになってくれます。色んな村や町に横展開していけば、マネタイズできる可能性はあると感じました。

だから、僕らは商品を過疎地にドローンを使って届けて、逆に彼らの名産物の情報を首都圏に持ってくる、『モラタメ.net』でそれを紹介することで、主に都会に住んでいる110何万人の会員の方に、地方にも素晴らしいものがあるっていうのを届けたいと思っています。だから、両方ですね、ものと情報のマッチングをさせて、できる限り格差を無くしていきたいなと、それはマーケティングとサンプリングを両方やっている僕らの存在意義でもあります。」

■「モラタメ.net」の会員になれば、これから流行るものがわかる
『モラタメ.net』で紹介されている商品は、すでにメジャーなものばかりではなく、今後流行る可能性がある隠れた逸品も多いと、小笠原氏は力説する。

小笠原氏
「例えば、檸檬堂さんみたいに、もう超メジャーになった商品から、ほとんどの方がご存じないと思われる、でもとてもよい地方の名産品まで幅広く取り揃えていることが自慢です。これから流行るものの情報を得るためのサイトとしてもご活用いただけますので、是非『モラタメ.net』の会員になっていただいて、そうした商品を試していただければと思っています。」

03
『モラタメ.net』の新たな展開について語る、株式会社ドゥ・ハウス 代表取締役社長 小笠原亨氏



YouTube:https://youtu.be/_Roqzy3j23E

『モラタメ.net』は2006年4月オープン以降、主婦層を中心に会員数を伸ばし、2021年3月現在会員数110万人(うち12万人がブログユーザー)。年間150社、600商品を掲載する。食品や日用品をはじめとする様々な新商品や話題の商品が無料でモラえたり、送料関係費のみでタメすことのできるサービスもある。興味を持った人は一度、試してみよう。
テクニカルライター 石井英男


日本最大級のサンプリング&クチコミサイト『モラタメ.net』

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
A3サイズを折らずに収納でき、大量の書類の持ち運びに便利!アタッシュケースとパイロットケース
コロナ後の新しい資本主義のもとで、税制はどうなるのか?税務のエキスパートが税制改正を解説
SIAAの認証を取得した抗ウイルス仕様で取回しがしやすい!1本支柱タイプのカルテカート
スタートアップ事業成長の加速を支援!中小機構2021年度アクセラレーション事業「FASTAR」第4期DEMO DAYを開催
日本を牽引するビジネスのプロフェッショナルを招いたトークイベント!大阪・関西万博2025で見えてくる社会の未来予想図フォーラム






ベビーカレンダー安田社長が語る子育てへの想い!ゴディバカフェのフードメニュー【まとめ記事】

2592_ベビーカレンダー_安田社長

株式会社ベビーカレンダーは、日本最大の育児支援サイト「ベビーカレンダー」や産院向けデジタル情報提供サービス「ベビーパッドシリーズ」などを展開している企業である。前身の会社は1991年に創業されたが、今のような事業を開始したのは2015年であり、株式会社ベビーカレンダーに社名を変更したのは2017年と、比較的若い会社であるが、2021年には東証マザーズ市場に上場を果たすなど、着実な成長を遂げている企業だ。今回は、同社の代表取締役社長である安田啓司氏に、お話を訊く機会をいただいた。
ゴディバ ジャパン株式会社は、ゴディバカフェ全店舗において、4月1日よりフードメニューを大幅にリニューアルする。新たに登場するもの、リニューアルとしてアレンジを効かせたものなど、一新する。今回のリニューアルでは、「カカオ&スパイス」をテーマにおき、それぞれのメニューにカカオやスパイスをあしらったものを用意している。定番の料理もカカオやスパイスを効かせることで一味も二味も違う味わいに。ヌードル、サラダ、パスタ、サンドイッチが新しくなる。

コンパクトで使いやすい!折りたたみ式で移動、収納が便利な座椅子
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、おしりが痛くなりにくい肉厚のクッションでサラッとした手触りのファブリック生地を採用したコンパクトに折り畳んで収納することができるコンパクト座椅子 「150-SNCF030BR(ブラウン)」、「150-SNCF030GY(グレー)」を発売した。本製品は、コンパクトに折り畳んで収納することができるコンパクト座椅子。急な来客等にもさっと取り出して使用することができて便利だ。


妊娠・出産に関する正確な情報を伝えることが使命!ベビーカレンダー安田社長が語る子育てへの想い
株式会社ベビーカレンダーは、日本最大の育児支援サイト「ベビーカレンダー」や産院向けデジタル情報提供サービス「ベビーパッドシリーズ」などを展開している企業である。前身の会社は1991年に創業されたが、今のような事業を開始したのは2015年であり、株式会社ベビーカレンダーに社名を変更したのは2017年と、比較的若い会社であるが、2021年には東証マザーズ市場に上場を果たすなど、着実な成長を遂げている企業だ。今回は、同社の代表取締役社長である安田啓司氏に、お話を訊く機会をいただいた。


2022年4月8日11時より販売決定! 「にじさんじ テックガジェット」
ANYCOLOR株式会社が運営するVTuber / バーチャルライバーグループ「にじさんじ」は、2022年4月8日(金)からにじさんじオフィシャルストアにて、「にじさんじ テックガジェット」グッズの販売を開始する。にじさんじライバーの社築、樋口楓、星川サラ、夜見れな、レヴィ・エリファ 5名をイメージしたデザインの「にじさんじ テックガジェット」グッズが登場!グッズラインナップは、社築のアクリルスタンドとアクリルスマホスタンド、各ライバーイメージのガジェットポーチ、ケーブルキャッチャー、イヤホンケース、付箋メモボードの計6種類。


究極のブロッコリーと鶏胸肉、YouTuberヒカル率いる株式会社ReZARDとの資本業務提携に合意
「究極のブロッコリーと鶏胸肉」のバーチャルレストランのフランチャイズ本部及びオンラインストアを運営する株式会社DORAYAKIは、YouTuberヒカル率いる株式会社ReZARDとの資本業務提携に合意したことを発表した。2022年3月22日に公開したYouTube動画の通り、「究極のブロッコリーと鶏胸肉」を運営する株式会社DORAYAKIと株式会社ReZARDは資本業務提携に合意した。本提携は「究極のブロッコリーと鶏胸肉」を運営し商品開発力に強みを持つ株式会社DORAYAKIと、同商品の商品品質及びコンセプトに共感した国内トップレベルの発信力を持つYouTuberヒカルが協業することにより、事業をさらに強固にすることを目的としたもの。


大幅リニューアル!ゴディバカフェのフードメニュー
ゴディバ ジャパン株式会社は、ゴディバカフェ全店舗において、4月1日よりフードメニューを大幅にリニューアルする。新たに登場するもの、リニューアルとしてアレンジを効かせたものなど、一新する。今回のリニューアルでは、「カカオ&スパイス」をテーマにおき、それぞれのメニューにカカオやスパイスをあしらったものを用意している。定番の料理もカカオやスパイスを効かせることで一味も二味も違う味わいに。ヌードル、サラダ、パスタ、サンドイッチが新しくなる。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
まんえい防止解除キャンペーンを実施!サーロインステーキをなんと「g=9円」
「呪術廻戦」×「ビックリマン」×「海洋堂」夢のコラボ!『呪術廻戦マン海洋堂フィギュア付きチョコ』
ポートフォーリオも見れる写真展『殻を破るアート作品』【Art Gallery M84】
WEB会議の準備を楽に!マイク&スピーカー内蔵のWEB会議カメラスピーカー
折りたたみ出来て 姿勢よく座れる!2色の折りたたみ座椅子



最新 妊娠・出産オールガイド
株式会社ベビーカレンダー
新星出版社
2021-03-13


あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド
株式会社ベビーカレンダー
新星出版社
2019-06-28

妊娠・出産に関する正確な情報を伝えることが使命!ベビーカレンダー安田社長が語る子育てへの想い

2592_ベビーカレンダー_安田社長

株式会社ベビーカレンダーは、日本最大の育児支援サイト「ベビーカレンダー」や産院向けデジタル情報提供サービス「ベビーパッドシリーズ」などを展開している企業である。前身の会社は1991年に創業されたが、今のような事業を開始したのは2015年であり、株式会社ベビーカレンダーに社名を変更したのは2017年と、比較的若い会社であるが、2021年には東証マザーズ市場に上場を果たすなど、着実な成長を遂げている企業だ。
今回は、同社の代表取締役社長である安田啓司氏に、お話を訊く機会をいただいた。

■世の中を変えていこうという想いで事業をスタート
株式会社ベビーカレンダーのミッションは、「妊娠・出産に関わるすべての方の毎日を便利に、楽にするサービスを提供する」というものだ。その理念には、安田氏の経歴が大きく関わっている。安田氏は、大学卒業後、福武書店(現ベネッセコーポレーション)に入社し、妊娠・出産・育児雑誌「たまごクラブ」「ひよこクラブ」の事業責任者をしていた。

安田氏は、2013年にクックパッド株式会社に執行役として入社し、ベビー、キッズ、ダイエット分野の新規事業立ち上げに携わることになった。そこで安田氏は、まずインターネットで妊娠・出産関連情報を検索してみたが、その酷さに驚いたという。

安田氏
「ネットで検索すると、ろくな情報がないし、これは間違っているというものもかなり多かったので、これはまずいと。なんとかしたいという思いで、クックパッドのブランドで、専門家に監修してもらった妊娠・出産に関する信頼のおける情報発信をはじめました。また、妊娠・出産についての情報を提供するだけでなく、職場などでの女性の地位を上げるために世の中を変えていこうという想いで事業をスタートしました。」

安田氏は2015年に、クックパッドの子会社である株式会社クックパッドベビーの代表取締役社長に就任し、専門家お墨付きの正確な妊娠・出産情報の提供を開始した。その後、2017年にクックパッドからの事業譲渡により、株式会社ベビーカレンダーに社名を変更した。

■専門家お墨付きの正しい情報を提供することがポリシー
ベビーカレンダーの現在の事業は、
① メディア事業「ベビーカレンダー」サイトおよびアプリの運営
② 産院の抱える課題を解決する情報提供サービス「ベビーパッドシリーズ」
この2つに大別できる。

事業の柱となるのが「ベビーカレンダー」であり、月間2.4億PV、1,060万UUを達成、育児支援サイトとして日本最大規模を誇る。ベビーカレンダーは、パソコンやスマートフォン向けのWebブラウザで閲覧するサイトのほか、スマートフォン向けアプリも提供されており、アプリを開くと毎日、日めくり形式で出産や乳児育児に関する情報が表示される。その他、妊娠食や離乳食レシピ、赤ちゃんに関するニュースなどのお役立ち情報も配信されている。

ベビーカレンダーの競合サイトに対する優位点を、安田氏は次のように語った。
「何よりも情報の質と信頼性にこだわっています。編集部には育児雑誌編集経験者を中心とした約20名が在籍し、クオリティの高い記事を提供しています。医師や助産師、栄養管理士などの監修を担当する専門家の先生も、今はもう100人近くいます。記事は全て監修の先生に見ていただき、制度や法律などが変わると全部見直して、常に最新の情報に保っています。」

ベビーカレンダー
「ベビーカレンダー」のホームページ


■専門家に無料で何度でも相談できる
PVが伸びているのが妊娠、出産、育児に関するニュースであり、現在は月間750本くらいの記事を配信している。累計制作本数は約25,000本にもなる。また、何か不安なことがあったときに、医師や助産師などの専門家に無料で相談ができることも、ベビーカレンダーのセールスポイントだ。この専門家相談は、何度でも利用でき、一日の平均相談件数は100件近く、累計相談件数は8万件に達する。

安田氏は、専門家相談を開始した理由を次のように語る。
「正しい情報を届けていても、『今ちょっとお腹が張るんだけど』とか、『息子がこんな態度になったんだけど大丈夫かな?』みたいな、自分にとっての課題が出てきます。それも検索すればほとんど出てきますが、それでも不安な方のために、弊社が提携している医師や助産師などの専門家の方々に協力して頂いて、無料相談をはじめました。これも人気で、とても良かった、助かったという声も頂いています。ここまでやっているところはほとんどないと思いますので、こちらもベビーカレンダーの優位点だと思います。」

■超音波エコーや赤ちゃんの動画をスマホで見られる新サービスも好評
ベビーカレンダーが最近力を入れているのが、動画の活用だ。YouTubeにも多くの動画を公開しているが、中でも人気があるのが出産ドキュメンタリーであり、240万再生を突破している。取引先の産院の協力のもと、医師や助産師が出演して解説を行っており、これから赤ちゃんを産もうとしている女性にとって、とても勇気づけられる動画になっている。

また、新しいサービスとして「エコー動画館」というものがある。これは、ベビーカレンダーが取引先の産院と提携してスタートしたもので、妊婦健診の超音波エコー検査で録画した胎内の動画を、スマホやパソコンからいつでも閲覧できるような形式に変換するサービスだ。すでに100くらいの産院がエコー動画館を導入しており、ものすごい勢いで伸びているとのことだ。

さらに、分娩室で産まれたばかりの赤ちゃんの写真や動画をスタッフの方が撮って、スマホでダウンロードできるサービスも提供している。コロナ禍で立ち会い出産ができなくなったという背景もあり、こちらのサービスも非常に好評だという。

YouTube
YouTube「ベビーカレンダー公式」


■ユーザーから一切料金をとらない理由
ベビーカレンダーは、コンテンツが充実した素晴らしいサービスだが、この種のサービスでありがちな、有料のプレミアム会員などの制度がなく、全てのコンテンツを無料で利用できることも魅力だ。広告とタイアップだけでマネタイズを実現、黒字化しているとのことだが、ユーザーから一切料金を取らない理由について、安田氏に訊いてみた。

安田氏
「私のコンセプトとして、日本では年間、80数万人しか赤ちゃんが生まれてないので、そうした方々に対して有料、有料とがめつく料金を取る事業にしても、なかなか上手くいきません。それなら、無料ですのでみなさんどんどん使ってください、という状況にして、必要な広告を出してくれるクライアントさんを集めている状況です。」

■今後はメディア力を活かした横展開と海外進出を目指す
ベビーカレンダーは、妊娠・出産に関する情報を扱う育児支援サイトとして日本最大の規模を誇り、会員数も着実に伸びている。しかし、依然として少子化傾向は進んでおり、今後、赤ちゃんの数が増加することは考えにくい。そうした状況で、ベビーカレンダーが今後どう事業を発展させていくのか、安田氏に訊ねてみた。

安田氏
「それに対する答えは2つあります。私がやりたかったのは、インターネット上の妊娠・出産領域の情報が非常に貧弱だったので、まずここをなんとかしようと。そこで今は、妊娠・出産という狭い領域ですが、今後はそれをもっと広げて、女性の人生全般に関わる問題を解決したいと思っています。妊娠・出産の後は当然、教育や生活、その後は更年期とかさまざまな課題がありますが、なかなか表に出てなくて困ってらっしゃる方がいます。そうした課題を、社会を巻き込んで解決していきたいと考えています。

我々の強みはメディア力だと思っていますので、そのメディア力を横展開して伸ばしていくのが、長期的な目標の一つです。もう一つは海外進出ですね。コロナ禍で今はなかなか出て行けないのですが、特にアジアの出生数は相当な数ですので、東南アジアに出て行きたいと調査をしています。」


最後に安田氏から読者へのメッセージをいただいた。
「子育ては大変です。それは絶対そうなんですが、その何倍もの喜びがあります。もちろん、個人個人の選択肢を狭める気はありませんが、出産は女性にしかできません。ベビーカレンダーの事業を通して、若い人に、育児の楽しさ、素晴らしさを伝えていきたいと思っています。」

ベビーカレンダーは、月間PV数2.4億PV、会員登録数が年間約36万人、総勢約100名の医師・専門家が監修する妊娠・出産・育児の情報を網羅した日本最大の育児支援サイトだ。妊娠してから赤ちゃんが1歳になるまでの間、赤ちゃんの成長に合わせ、元雑誌編集経験者を中心とした約20名の編集者が質の高い記事を毎日提供している。妊娠、出産、育児についての情報が欲しい人は、同サイトをのぞいてみよう。
テクニカルライター石井英男


ベビーカレンダー

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
まんえい防止解除キャンペーンを実施!サーロインステーキをなんと「g=9円」
「呪術廻戦」×「ビックリマン」×「海洋堂」夢のコラボ!『呪術廻戦マン海洋堂フィギュア付きチョコ』
ポートフォーリオも見れる写真展『殻を破るアート作品』【Art Gallery M84】
WEB会議の準備を楽に!マイク&スピーカー内蔵のWEB会議カメラスピーカー
折りたたみ出来て 姿勢よく座れる!2色の折りたたみ座椅子



最新 妊娠・出産オールガイド
株式会社ベビーカレンダー
新星出版社
2021-03-13


あんしん、やさしい 最新 離乳食オールガイド
株式会社ベビーカレンダー
新星出版社
2019-06-28

低価格かつ高機能な「EaseUS PDF Editor」、「鰻と焼きとり弁当」が新登場【まとめ記事】

image001

「EaseUS PDF Editor」(以下、PDF Editor)は、低価格かつ高機能なPDF編集ソフトである。EaseUS社は、2004年に創業した中国のソフトウェア開発会社であり、データリカバリやデータバックアップ、パーティション管理などのツールを開発・販売しており、同社のツールはコストパフォーマンスが高く使いやすいことで定評がある。
アークランドサービスホールディングス株式会社の子会社、からあげ専門店「からやま」などを運営するエバーアクション株式会社は、2021年6月4日(金)より国内の「からあげ・とり弁 縁」にて、「鰻と焼きとり弁当」を期間限定で販売する。

M&Aアドバイザーが一度に担当できるディール数増加に寄与!Digitalize M&Aの結果を発表
株式会社M&A総合研究所は、独自に自社開発したM&A仲介DXシステム「Digitalize M&A」を2020年10月より運用を開始し、その結果、M&Aの成約期間の短縮化や社員の生産性向上などの成果が得られたことを明らかにした。同社は社内にて無作為に抽出した15名のM&Aアドバイザーを対象に調査を実施。独自開発したDXシステム「Digitalize M&A」の運用前の6ヶ月間(2020年4月〜2020年9月)と運用後の6ヶ月間(2020年10月〜2021年3月)を比較し、生産性の改善、M&Aが成約に至るまでの期間などを比較した実証結果を発表した。


PDFを自由に作成・編集できる!低価格かつ高機能な「EaseUS PDF Editor」
「EaseUS PDF Editor」(以下、PDF Editor)は、低価格かつ高機能なPDF編集ソフトである。EaseUS社は、2004年に創業した中国のソフトウェア開発会社であり、データリカバリやデータバックアップ、パーティション管理などのツールを開発・販売しており、同社のツールはコストパフォーマンスが高く使いやすいことで定評がある。PDF Editorは、Windows対応のソフトであり、対応OSはWindows 10/8.1/8/7となっている。



ひとつのビーコンで最大6種発信できる!マルチアドバタイズBLEビーコン
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、BeaconとEddystoneの両方に対応し、ひとつのビーコンで複数の信号を同時発信可能な、マルチアドバタイズBeacon「400-MMBLEBC4-1」を発売した。iBeacon・Eddystoneに対応したBLEビーコンです。最大で6スロット同時発信するマルチアドバタイズが可能だ。6スロットを同一データフォーマットで発信することも、全て異なったデータフォーマットや使用したいデータフォーマットのみで設定することも可能だ。IP66の防塵・防滴性がある。


ガリガリ君とポケモンカードゲームが今年もコラボ決定!大人なガリガリ君ゴールデンパイン
赤城乳業株式会社は、「大人なガリガリ君ゴールデンパイン」 を2021年5月31日(月)から全国で発売する。 大人なガリガリ君ゴールデンパインは、パイン味のアイスキャンディーに、ガリガリ食感のジューシーなパイン味のかき氷を入れたアイスキャンディー。ゴールデンパイン果汁を33%使用した、本格的な果汁感が味わえる商品。 従来のガリガリ君よりも氷の粒を細かくすることで、冷凍パインのようなシャリシャリとした食感も楽しめる。


肉厚の鰻を香ばしくふっくら焼きあげた!「鰻と焼きとり弁当」が新登場
アークランドサービスホールディングス株式会社の子会社、からあげ専門店「からやま」などを運営するエバーアクション株式会社は、2021年6月4日(金)より国内の「からあげ・とり弁 縁」にて、「鰻と焼きとり弁当」を期間限定で販売する。店内で揚げたてのからあげと焼きとりで、ライブ感をお届けするテイクアウト専門店「からあげ・とり弁 縁(ゆかり)」。期間限定のやきとり弁当シリーズに、夏メニュー「鰻と焼きとり弁当」が新登場。鰻と焼きとり、主役級のグリルをひとつのお弁当に盛り込んだ夏にぴったりのスタミナメニュー。「鰻と焼きとり弁当」は、Uber Eatsでデリバリーも可能だ。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

パソコンに関連した記事を読む
USB3.2 Gen2の高速転送10Gbpsに対応!電圧・電流チェッカー搭載ドッキングステーション
Type-CとUSB3.2A、どちらも接続できる!モニター2台へ出力可能なドッキングステーション
2台の機器をまとめて設置できる!ノートパソコン用縦置きアクリルスタンド
オンライン会議に最適!Anker初の高画質ウェブカメラ「Anker PowerConf C300」
簡単に取り付けできる!モニター裏収納背面ポケット






PDFを自由に作成・編集できる!低価格かつ高機能な「EaseUS PDF Editor」

image001

PCやスマートフォンのユーザーなら、かならずお世話になるのがPDFファイルだ。PDFとは、Portable Document Formatの略で、デバイスやアプリーケション、OSを問わず、同じ見た目の文章や図版を表示するために開発されたフォーマットである。PDFはもともとAdobeが開発したもので、閲覧にはAdobe Acrobat Readerが、編集や作成にはAdobe Acrobatが必要であった。2008年にISOによってPDFがオープンな国際標準規格として公開され、WindowsやMac OSなどがOS標準で、PDFファイルの閲覧ができるようになった。

PDFファイルは、デバイスやブラウザなどに依存せずに文書や図版を表示できるため、電子書籍やマニュアル、ニュースリリース、ビジネス書類など、さまざまな分野で使われている。PDFをを閲覧したり、印刷するだけならOSの標準機能やフリーソフトでも十分だが、PDFを一から作成したり、文字や画像を追加するといった編集を行うには有料のPDF編集ソフトが必要になる。

今回紹介する「EaseUS PDF Editor」(以下、PDF Editor)は、低価格かつ高機能なPDF編集ソフトである。EaseUS社は、2004年に創業した中国のソフトウェア開発会社であり、データリカバリデータバックアップパーティション管理などのツールを開発・販売しており、同社のツールはコストパフォーマンスが高く使いやすいことで定評がある。

PDF Editorは、Windows対応のソフトであり、対応OSはWindows 10/8.1/8/7となっている。

■WordやExcel、PowerPoint、画像などとの相互変換が簡単にできる
PDF Editorは、オールインワンのPDF編集ソフトであり、PDFファイルの作成から編集、形式変換、結合、分割など一通りの機能を全て備えている。

まずは、形式変換機能から紹介する。ニュースリリースなどのPDFファイルを受けとったときに、Word形式に変換して編集したいとか、逆に誰かが作ったPowerPoint文書をPDFファイルに変換して配布したいといったニーズは多い。

PDF Editorは、画面デザインやUIもシンプルで分かりやすい。上によく使う機能のアイコンが並んでいるので、直感的に使える。PDFファイルから他の形式への変換は、「変換」アイコンをクリックするだけだ。「変換」アイコンをクリックすると、変換後の形式がずらりと並んで表示されるので、目的の形式を選ぶだけで変換が開始される。変換可能な形式は、Word、Excel、PowerPoint、HTML、BMP、JPEG、PNG、GIF、TIFFと幅広い。環境によってはフォントが置き換わることもあるが、図表を含めて変換精度は高く、レイアウトが崩れるようなことはない。
image003
PDF Editorの起動画面

image005
PDFファイルをWord形式に変換する

image007
Word形式に変換したファイルをWordで読み込ませたところ

反対にWordやExcel、PowerPointなどで作った文書や画像をPDFファイルに変換することも簡単だ。左上の「作成」アイコンをクリックし、「ファイルから」を選択、ファイルを読み込ませるだけで自動的にPDFファイルに変換される。PDFファイルに変換可能な形式は、先ほどのPDFファイルからの変換と同じである(Word、Excel、PowerPoint、HTML、BMP、JPEG、PNG、GIF、TIFF)。こちらも、ほぼ完璧にPDFファイル化が可能であった。
image009
こちらはPowerPoint形式の文書をPDFファイル化したもの

また、一からPDFファイルを作りたいのなら、「作成」アイコン→「空白のドキュメント」を選べばよい。テキストを入力したり、画像を貼り付けるなどして、自由にPDFファイルを作成できる。
image011
一からPDFファイルを作成する場合、文書のサイズを指定する

image013
文字のサイズや色などを自由に変更でき、画像も貼り込める

■既存のPDFファイルの編集も自由にできる
PDF Editorでは、既存のPDFファイルに文字や画像を追加したり、注釈を入れるといったことも自由にできる。注釈を入れるには、「注釈」アイコンをクリックし、注釈の入れ方を選んで、注釈を入れる場所をクリックすればよい。また、PDFファイルの文章に文字を追加したり、文字を削除することもできる。
image015
PDFファイルに注釈を入れることができる

image017
文章の修正も可能

さらに、複数のPDFファイルを1つに結合したり、特定のページだけ抽出する、パスワードで保護するといった、業務でよく必要になる機能ももちろん備えている。なお、スキャン画像などから作成したPDFファイルについては、OCRによって文字認識を行うことができるとされているが、筆者が試したところでは、OCR機能自体は選択、実行できるもののテキストはうまく認識されなかった。29言語に対応したOCR機能を備えていると謳われているが、日本語OCRについてはまだ未実装なのかもしれない。また、PDFファイルに「ドラフト」や「社外秘」などのウォーターマークを入れることも可能だ。
image019
OCR機能では29言語に対応しているとのことだが、日本語OCRはうまく動作しなかった

image021
「ドラフト」などのウォーターマークを入れることもできる

■純正Acrobatに比べて大幅に安いことが魅力
PDF Editorは、動作も軽快で、ページ数の多いPDFファイルも快適に扱える。機能的にも充実しており、一般的な使い方なら、Adobe純正のAcrobatを購入する代わりにPDF Editor」を導入すればほとんど用が足りる(もちろん、Acrobatの機能を全てPDF Editorが備えているわけではないが)。Acrobatの最新バージョンは、サブスクリプションまたは永続ライセンスで販売されているが、前者は月額1,738円(Acrobat Pro DC)または月額1,518円(Acrobat Standard DC)、後者は79,442円(Acrobat Pro 2020)もする。

それに対し、PDF Editorは、月間ライセンスは3,949円とAcrobatよりも高価になっているが、年間ライセンスは6,589円、永久無料アップグレードは10,549円と手頃な値段となっている。永久無料アップグレードは、永久にソフトを利用可能で、しかも新バージョンが登場する度に無料でアップグレードできるので、非常にお得だ。

PDFファイルを普段から取り扱っていて、PDFファイルを他のファイル形式に変換したり、自由に編集・作成したいと思っている人には、特にお勧めしたい。
テクニカルライター 石井英男


オールインワンのPDF編集ソフト「EaseUS PDF Editor」

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

パソコンに関連した記事を読む
USB3.2 Gen2の高速転送10Gbpsに対応!電圧・電流チェッカー搭載ドッキングステーション
Type-CとUSB3.2A、どちらも接続できる!モニター2台へ出力可能なドッキングステーション
2台の機器をまとめて設置できる!ノートパソコン用縦置きアクリルスタンド
オンライン会議に最適!Anker初の高画質ウェブカメラ「Anker PowerConf C300」
簡単に取り付けできる!モニター裏収納背面ポケット






カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
特集
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ