ITライフハック

移行

iMobie Inc.による、6つまとめ!iPhoneのデータをWindows/Macパソコンに移行する方法

smain

iPhoneに保存されている大切なデータは、パソコンにバックアップしたいものだ。iPhoneの容量が足りなければ、なおさらだろう。ここでは、iMobie Inc.が発表したiPhoneのデータをWindows/Macパソコンに移行する6つの方法を紹介する。

なお、同社は2023年3月14日(火)、AnyTransは新しいバージョンに更新した。いくつかのバグを修復してデータ転送の速度を向上した。【AnyTrans】を購入する場合、春分の日キャンペーンで最大4000円OFFがある。

■iPhoneのデータをWindows/Macパソコンに移行する方法
iMobie Inc.では、6つの方法を紹介している。

方法1. 数クリックでiPhoneのデータを選択/一括にパソコンに移行
方法2. iCloud経由でiPhoneをパソコンにデータ移行
方法3. USBケーブルでiPhoneの写真や動画をパソコンに移行
方法4. iTunesバックアップでiPhoneのデータをパソコンに転送
方法5. メールでiPhone写真をパソコンに送る
方法6. AirDropでiPhoneからMacにデータを移動

〇方法1. 数クリックでiPhoneのデータを選択/一括にパソコンに移行
iPhone内に保存されている写真、音楽、メッセージ、カレンダーなどのデータを選択/一括でパソコンに移行したいなら、iOSデバイス向け専用のデータ転送ソフトとしてのAnyTransを利用するのをおすすめだ。数クリックだけでできるので、初心者でも楽に利用できる。しかも、オリジナルのデータを転送しますので、質の劣化などはないです。今すぐ無料体験版をダウンロードして試してみよう。

詳細はこちら: https://bit.ly/3KYMaMk

AnyTransで一括転送の操作手順
Step 1: AnyTransを起動してUSBを通じてパソコンとiPhoneを接続する。
Step 2: 「PCへ」ボタンをクリックする。
smain


Step 3: パソコンに移行したいデータの種類を選択し、出力先を設定する。
ssub1


Step 4: 「次へ」ボタンをクリックしたら、選択されたデータを一括にパソコンに移行する。

また、もしiPhone内のデータを選択して転送したいなら、次の手順に従って操作してみよう。

ホーム画面の右上で転送したいデータ種類を選択する。ここで、「写真」を例にする。移行したい写真を選択してから右上の「PCへ」ボタンをクリックする。転送設定で保存先や写真形式を設定してから移行できる。
ssub2


〇方法2.iCloud経由でiPhoneをパソコンにデータ移行
Step 1.iPhoneで「設定」>ユーザー名 >「iCloud」の順でタップして「写真」をオンにする。
Step 2.WindowsパソコンのブラウザでiCloud.comにアクセスしてApple IDでサインインする。
Step 3. 「写真」に入る。
Step 4.パソコンに保存したい写真を選択してから、右上のダウンロードアイコンをクリックする。

〇方法3.USBケーブルでiPhoneの写真や動画をパソコンに移行
Step 1.iPhoneをパソコンに接続し、パソコンで「フォト」アプリを起動する。
Step 2.「フォト」を起動した後、右上にある「インポート」>「接続されているデバイスから」の順にクリックする。
Step 3. PCに移動したい画像とビデオを選択して、「○○アイテムうちの○○をインポートする」をクリックすれば、インポートが始まる。
Step 4.パソコンに保存したい写真を選択してから、右上のダウンロードアイコンをクリックする。

〇方法4.iTunesバックアップでiPhoneのデータをパソコンに転送
Step 1.「iTunes」を起動し、iPhoneをパソコンに接続する。
Step 2. iPhoneのアイコンをクリックする。
Step 3.「概要」 > 「今すぐバックアップ」をクリックする。

〇方法5.メールでiPhone写真をパソコンに送る
Step 1.写真アプリを開き、PC側に送信したい写真/ビデオを選択する。
Step 2. 左下にあるシェアボタンをクリック、「メール」を選択する。

〇方法6.AirDropでiPhoneからMacにデータを移動
Step 1.MacとiPhoneの「AirDrop」を開く。
Step 2. iPhoneで写真を選択して、左下の共有ボタンをタップする。
Step 3.「AirDropがオンになったMacのユーザー」が表示されるのでタップする。

■まとめ
iPhoneからパソコンにデータ移行の6つの方法を紹介した。AnyTransを利用したら、iPhone内のデータを自由にiPhoneとパソコンの間で転送できる。もし写真、音楽、ビデオ、カレンダーなどのデータを自由自在に転送したいなら、今すぐAnyTransをダウンロードして体験しよう。

【6つまとめ】iPhoneのデータをWindows/Macパソコンに移行する方法 - AnyTrans
「AnyTrans」公式サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
テーブルの上で仕上げる、とろーりデザート&カクテル!DANCING CRABのバレンタイン&ホワイトデーフェア
都内に第1号店オープン決定!コストコ専門ネットスーパー「SocToc」
いつものチェアで足を伸ばしてリラックスできる!キャスター付きのオットマン
期間限定で新登場!天丼はま田「あおり烏賊とせりのミニかき揚げ丼と半そばセット」
「ひんやりドルチェ なめらかショコラ 」のバレンタイン・デコレーションも体験!モスバーガー「ハニマスのとり竜田バーガー」発表&試食会






引っ越しソフトを無料配布! マイクロソフトがWindows XPからの移行ソフトを無償で提供【デジ通】



先日紹介したように日本マイクロソフトはWindows XPやOffice 2003からの乗り換えで、無料相談窓口を開設する。それだけでなく、グローバルでも、OSの移行サービスを充実させる。

具体的には世界中のWindows XPユーザーに向けてOSの乗り換え関連で、2つ施策を開始する。まずはWindows Updateを利用してXPのサポートが終了していることを各ユーザーへダイレクトに通知する。さらにデータ移行ソフトの「ファイナルパソコンデータ引越eXPress」を無償で提供する。


続きを読む

電子メールは、データ移行が面倒なローカル保存をやめてクラウド系に移行すべし【デジ通】

主要サービスはアカウント情報を入力するだけで各デバイスで使えるようになる。iPadの設定画面例



ここ何回かパソコンの引っ越し(Windows XPからWindows 8.1への移行)について紹介してきている。XP時代からWeb上のサービスは、Webストレージやフリーメールといった、のちにクラウドサービスと言われるものの原型が作られており、それらを利用し続けているなんて人も多いだろう。

そして、プロバイダーのメールもWebからアクセスできるWebメール、POP3 & APOP/SMTPやIMAP4などといった仕組みが用意されている。対してGmailなどのWebメールサービスとの違いについて紹介しよう。

クラウドサービスの利用で便利なるケースはいくつかあるが、その中でも特に利便性が向上するのが電子メールだ。受信したメールはメールサーバからローカルのパソコンにダウンロードし、サーバー側のデータを削除するのが一般的だった。



続きを読む

2014年にサポートを終了するXP 中小企業向けにXPからの移行支援キャンペーンを開始したマイクロソフト【デジ通】



日本マイクロソフトは、来年2014年4月に予定されているWindows XPのサポート終了に向けて、Windows 8(またはWindows 8.1)といった新OSの導入支援プログラムをいくつか発表している。

サポート終了まで残り7か月となった現段階で発表されたのは、中小企業向けの移行支援キャンペーンだ。2014年3月中の移行が推奨されているが、予算化していなかったために移行できなかった中小企業向けに、金利などを支援するキャンペーンとなる。こうした支援に加え、現在XPを利用中の個人向けキャンペーンも予定されている。



続きを読む

ネットで稼ごう計画! 個人がレンサバで稼ぐ時代の到来!予想以上に簡単



「レンタルサーバーは、企業が借りるもの」という考え方は、もう過去のもの。
今では、個人でもネットビジネスができる時代なのだから、レンタルサーバー(以下、レンサバ)も個人がビジネス利用する時代なのだ。自分専用のレンサバがあれば、既存サービスのブログとは比較にならないほど、自由度の高いサイトが作れるし、通販サイトだって運営することができるのだ。

前回の連載「ネットで稼ごう計画!野望その1 レンサバ移行術」では、低価格で大容量の新レンサバへ移行するための下準備を行った。

今回は、いよいよ新レンサバへ移行して休眠中のサイト「MobileStation」を復活させてみようというわけだ。

■移行計画を立てよう
レンサバの移行方法は、「他社からの移行ガイド」に詳しく書かれているが、実際の作業はどうなのだろうか。

自分なりのプランを立ててみると、下記の3ステップでいけることがわかった。
・ウェブサーバを移行
・ドメインを移管(トランスファ)
・メールサーバを移行...次回の連載で紹介

●鬼に金棒のツール!ホームページビルダー
ネットビジネスの強い味方となるのが、ホームページ作成ソフト「IBMホームページ・ビルダー」だ。「IBMホームページ・ビルダー」は、ホームページ作成はもちろん、携帯用サイト、画像編集や動画編集まで幅広くこなすことができるので、個人はもちろん、企業や教育機関のサイトでも利用できる。

最新の「IBMホームページ・ビルダー14」では、高度なCSS編集支援機能「スタイルエクスプレス」により、CSSレイアウトの再現性も高く、サーバーに転送する前にパソコン上でイメージを確認することができるので便利だ。

さらにFTPツールが標準で内蔵されているので、「IBMホームページ・ビルダー14」をパソコンに入れておけば、これだけで作業を完結できる。まさに鬼に金棒のツールと言っても過言ではないだろう。
「IBMホームページ・ビルダー14」のFTPツールの画面

■ウェブサーバを移行しよう
前回の連載でハードディスクにバックアップした現在のサイト(旧サーバ)のデータを、新サーバへ移行しよう。

まずは、新サーバへのアクセス方法を確認しよう。FTPソフトを使ってサーバにアクセスして、バックアップをとったすべてのディレクトリ(フォルダ)をサーバへコピーしよう。

画面:FTPソフトを使ってデータを新サーバへコピー

FTPアカウント情報の確認は、コントロールパネルにログイン後、[システムタブ]-[ドメイン名を選択]-[設定]の[アカウントプリファレンス]で確認することができる。

今回、移行を行うA社とのディレクトリ対応は次のとおり。
・/home → /httpdocs
・/cgi-bin/ → /cgi-bin

Perl / Sendmail / Ruby / Python のパスは、下記のとおり。
・ Perl : /usr/bin/perl
・ Sendmail: /usr/sbin/sendmail
・ Ruby  : /usr/bin/ruby
・ Python : /usr/bin/python

●これで解決!3行革命
CGIプログラムは、利用しているサーバーによってディレクトリ構造が異なる場合がある。livedoorレンタルサーバの場合には「cgi-bin」というフォルダにCGIプログラムを置くわけだが、もっと簡単な利用方法がある。それは、動作させたいディレクトリに以下の内容を記述した.htaccessを設置する方法である。
Options +ExecCGI
AddHandler cgi-script .cgi
AddHandler cgi-script .pl

このままテキストファイルに3行をコピーして、ファイル名を「.htaccess」として保存し、希望のディレクトリにアップロードするだけの簡単な作業なのだが、注意すべき点は、.htaccess等のファイル名がドットから始まるファイルは一般的なFTPソフトから見られない点だ。これは、サーバ管理ツールPleskの仕様なので、管理画面の「ファイルマネージャ」機能を使って作成すると簡単である。

■サイトを確認してみよう
サイトの確認は、[コントロールパネル]-[システムタブ]の[ドメイン名を選択]-[サイトプレビュー]で確認することができる。
HTMLの静的ページについては、このサイトプレビューで確認ができるが、サイトの表示が正常でない場合には、HTMLの中にある画像ファイルなどのディレクトリ指定をもう一度チェックしてみよう。

またCGIプログラムなどの動的ページについては、パソコンのhosts(windowsの場合)に設定をする事により確認ができる。詳しくは前述の他社からの移行ガイドに詳しい手順が紹介されているので参考にしてほしい。

サイトの規模にもよるが、通常は旧サーバと新サーバの環境をオーバーラップさせながら移行作業を行ない、データの移行が完全に済んだらネームサーバーを切り替える事により、安全な移行をすることができる。

今回FLEXプランで移行作業をおこなっているが、このプランには安心の電話サポートがついている。何かと分からない点が多い移行作業だが、サポートセンターが懇切丁寧に教えてくれるので活用しない手はないだろう。

■ドメインを移管
レンサバ移行で一番面倒だと思った作業はドメインの移管だが、livedoor レンタルサーバでは、ほとんどサポートスタッフが作業を進めてくれる。ユーザーは、オンラインストアから簡単な手続きを行い、必要に応じてサポートスタッフからの指示に従うだけでよいのだ。

ドメインの移管は、オンラインストアでホスティングプランを購入するときに同時に指定できるので、「他社で取得済みのドメインを当社に移管する<<有料>>」選択したら、あとは画面の指示に従うだけで良い。移管注文が完了すると、サポートから必要事項がメールで送信される。

あとは、ドメインの管理会社からドメイン移行を承認するか否かの連絡が来るので、移行を承認すれば良いわけだ。
comドメイン(gTLDドメイン)の場合には、注文時に「AUTH CODE」の入力を要求されるので、あらかじめ調べておこう。
ドメインを購入している画面

レンタルサーバーの移行は、面倒な作業であることは確かだ。しかし、実際に作業してみると、予想以上に簡単に移行することができた。とくに一番面倒に思われたドメインの移行作業は、ネットショップで買い物をする感覚でできてしまうのだ。こんなに簡単に移行できるなら、もっと早くに移行しておけば良かった。

さて、次回はいよいよメールを移行する。既存のメールを取りこぼすことなく、メールを移動させるコツを紹介するので、お楽しみに!

ネットで稼ごう!計画をもっと見る

三冠王
livedoor レンタルサーバー

ITライフハック
ITライフハック Twitter

ITライフハックやlivedoor ニュースのIT記事をサクサク読めてシェアできるアプリ

  • iPhone版はこちら
  • Android版はこちら
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ