ITライフハック

税金

LINE Pay、12/14から大阪市で初の税金支払いに対応

scanbillpayment_densan

LINE Payは、コミュニケーションアプリ「LINE(ライン)」上で展開するモバイル送金・決済サービス「LINE Pay」の「LINE Pay 請求書支払い」において、2018年12月14日(金)以降、大阪市の税金の支払いに対応する。

このたび、電算システムが行う収納代行サービスを通じて、大阪市の発行する納付書を「LINE Pay 請求書支払い」でお支払い可能になる。以下の税金に対応する。

■対象となる納付書
個人市・府民税(普通徴収)
個人市・府民税(特別徴収)
固定資産税・都市計画税(土地・家屋)
固定資産税(償却資産)
軽自動車税
法人市民税
事業所税
市たばこ税
入湯税

■「LINE Pay 請求書支払い」の利用方法
1)スマートフォンの「LINE」内、お財布マークの「ウォレット」タブから「請求
書支払い」をタップ
2)案内を読んで次へ進むと、コードリーダーが立ち上がる
3)お手元の請求書のバーコードを読み取る
4)画面上に表示された請求内容を確認する
5)支払いを行う
6)パスワードを入力する
7)支払い終了(完了時点で、手元の「LINE」アプリにメッセージが届く)


ニュースリリース

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
室蘭工業大学、クラウドファンディングを活用して超小型衛星を打ち上げる計画を発表
AIをゼロから解説!メディアバンクとアララ、AI TOKYO LAB 北出宗治氏による人工知能セミナーを開催へ
毎日新聞社とサードウェーブ、「全国高校eスポーツ選手権」を開催
ゴールデンボンバー・歌広場淳による宝塚特番「あのOGにお会いしたい」第2回放送は、龍真咲&音海ゆうまが出演決定
フジテレビ球体展望室「はちたま」期間限定で、10年ぶりに夜間営業を実施






二重課税を回避! 海外からの源泉徴収を回避するテクニック【デジ通】



アップルのApp Store、GoogleのGooglePlay、マイクロソフトのXbox Live、Windowsストアー、AmazonのKDPなど、個人でもオンラインで全世界にソフトなどを販売できるプラットフォームはいくつかある。

日本人がこうしたアメリカのサービスを利用してネット上でアプリや電子書籍などを販売して利益を得た場合、米国非居住者という証明をし、日本と米国での二重課税を回避する必要がある。

もちろん、税金をたくさん払いたいなら何もする必要はないが、無駄に税金を払わないで節税するのが普通だ。そうした手続きの中の1つに「EIN」の取得がある。これはEmployer Identification Numberのことで、アメリカの国内歳入庁(IRS)に申請を行わなければならないのだが、一番手っ取り早い方法は電話による申請だ。

続きを読む

ITライフハックやlivedoor ニュースのIT記事をサクサク読めてシェアできるアプリ

  • iPhone版はこちら
  • Android版はこちら
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ