ITライフハック

「売るコメがない」米屋が苦境、廃業が2年連続で増加!米屋の約2割が「赤字」、米価高騰に転嫁追いつかず

稲刈りの跡4

株式会社帝国データバンクは、いわゆる「米屋(米穀店)」における倒産・休廃業解散の発生状況について調査・分析を行った。

■サマリー
2024年度に発生した「米屋」の休廃業・解散件数は88件となり、2年連続で増加したほか、コロナ禍以降の過去5年間では最多を更新した。コメ不足が鮮明となり、仕入れ量が確保できなかったほか、大幅な価格高騰や価格引き上げの難しさが影響して業績が悪化した米屋が目立った。経営者の高齢化も要因となり、事業継続を諦めるケースが増加しているなか、2025年度も閉店・廃業や倒産が増加する可能性が高い。

[注] 「米屋」:TDB業種細分類における「米麦卸売業」と「米穀類小売業」が対象
集計対象:倒産は負債1000万円以上、法的整理によるもの。休廃業・解散とは、倒産(法的整理)を除き、特段の手続きを取らずに企業活動が停止した状態を確認(休廃業)、もしくは商業登記等で解散(ただし「みなし解散」を除く)を確認した企業
集計期間:2000年4月1日~2025年3月31日まで

■「米屋」の廃業、2024年度は88件 2年連続で増加
「令和の米騒動」といわれるコメ不足を背景に、コメを専門に取り扱う「街の米屋」の廃業が目立ってきた。2024年度(2024年4月~25年3月)に発生した、米穀類の卸売や販売を手がける「米屋」の休廃業・解散(以下「廃業」)は、累計88件発生した。前年度(80件)から2年連続で増加したほか、コロナ禍以降の過去5年間では最多を更新した。

sub1


米屋はこれまで、コメ販売の自由化により大手スーパーとの販売競争が激化したことなどを背景に淘汰が進んできた。しかし、近時は天候不順や病害の発生、農家の減少から全国的なコメ不足が起こり、2024年夏以降に米屋で在庫量が不足する事態に陥るケースが発生した。その結果、予定していた量を仕入れることができなくなり、取引先からの引き合いが強くても販売ができなくなった米屋や、仕入れ価格が大幅に高騰したものの、価格へ転嫁できずに業績が悪化し、一時休業や廃業を余儀なくされる米屋が増加している。

2024年度の米屋における損益状況をみると、25.2%の米屋が前年度から「減益」となったほか、22.4%は「赤字」に転落し、赤字・減益を合わせた「業績悪化」の割合は47.6%にのぼった。コメ不足を背景に、在庫分のコメが高値で取引できたことで売り上げは増加したものの、新米の仕入れコストが想定以上に増加したことで、収益力が大幅に低下した米屋も多かった。

sub2


実際に、JAグループをはじめとするコメの集荷業者が相対で取引する価格は、2024年産の新米(出回り~2月まで)の平均で玄米60kgあたり2万4383円となり、前年産から約6割、5年間では約7割値上がりした。特に、中食や外食用に使用されることが多いほか、昨今の物価高で消費者からの支持も高かった「安い銘柄」のコメでは、5年間で2倍に高騰するなど値上がりが著しい。こうした銘柄の取り扱いや販路に強みを有する米屋では、仕入れ価格の上昇による影響を強く受けた。加えて、特に地域密着で経営してきた米屋は家族経営など小規模で運営されており、経営者や従業員の高齢化が進んでいるケースも多く、安定した経営が望めなくなり、事業継続を諦めたケースが増加した可能性がある。

足元では、仕入先を広げながら販売先を既存顧客に限定するなど、消費者の手に届くまで安定した米の供給に努める米屋も多い。ただ、品薄感が強まる食品スーパーや大型チェーン店以上に「コメが回ってこない」といった声も聞かれ、「米屋で売るコメがない」ことに対する危機感が強まっている。コメ不足を理由に廃業・倒産するケースは、2025年度も増加する可能性がある。

株式会社 帝国データバンク

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
【読プレ】CIO史上最薄のモバイルバッテリー!「SMARTCOBY SLIM 5K」製品レビュー
多彩な機能と極上の座り心地!理想の特等席を実現する、ハンガー付きメッシュチェア
東京メトロ×街ハック!謎解き『メトロタイムゲート 光の柱(ルミナスライン)』先行体験会
“日本一、イベントにベビーカーが集まる男”小島よしおさんが登場!ピジョンの新ベビーカー『epa(エパ)』発表会
好みに合わせてポジショニング!手首の負担を軽減する可変式リストレスト






幻の壱岐米「にこまる」の新米も直送!壱岐の幸を生産者と一緒に育もう

壱岐の幸サポーター制度


地方の時代と言われて久しいが、地方発の「村おこし」や「まちづくり」は、まだ我々消費者に届いていないものが多い。しかし、産地と直接つながり地域の安全で新鮮な食べ物や、その地域ならでは特産品など、一般のお店で入手できないものを諸費者に届ける様々な試みがされているのだ。

こうした取り組みの立ちはだかってきたのが、素早く消費者に伝える方法だ。
既存のメディアでは、タイムリーに伝えられない、また一過性だから、見逃したら再び知ることができないなど、より多くの人に伝えることが難しかったが、インターネットの普及によって、今まで難しかった地域活性化の道が開かれようとしている。

長崎県の壱岐市では、市と商工会・農協・漁協が一緒に連携して販売促進と生産者の収入の安定化を図る「壱岐の幸サポーター制度」をスタートさせた。これは、総務省の「平成20年度地域ICT利活用モデル構築事業」に沿ったものとして、注目されている。

生産者と一緒に!「壱岐の幸サポーター制度」
壱岐(いき)市は、九州の福岡市から北西に約80km、玄界灘上にある長崎県の壱岐島と周辺の原島・長島・大島・若宮島などを含む地域。市域全域が壱岐対馬国定公園にも指定されているほど、風光明媚な地域だ。

「壱岐の幸サポーター制度」は、観光などで壱岐を訪れて壱岐のファンになった人や、壱岐に興味がある人、島の外にいる壱岐出身の人などを対象に、壱岐の野産物や海産物を生産者と共有していこうというものだ。
生産者と一緒に!「壱岐の幸サポーター制度」


サポーターは参加費という形で商品代金を先払いして、収穫を分配してもらうという仕組みだ。生産者にとっては、より良い生産物に挑戦するなど良い生産物作りをすることができ、サポーターは新鮮で安全な壱岐の産物を手にすることができる。商品は収穫・水揚げ時期を迎えると、サポーターの元に届けられる。豊作や大漁のときは予定より多くの量を得られるが、天候不良などで収穫量が減少した場合は相応の量を受け取ることになる。

生産者からの報告は、インターネットを活用。日々の仕事の様子や状況はブログなどでサポーターに報告される。生産者とサポーターは、コメントなどのやりとりで交流を深めることができ、一緒に壱岐を盛り上げていく活動もできると言う。

■幻の美味しいお米 壱岐米「にこまる」が食べられる
日本人にとっては、欠かすことができないものが、主食であるお米。美味しいお米を口入れたときの幸福感は、形容しがたいものだ。

産地直送の新米には、スーパーなどで購入するものとは、ひと味もふた味も違うと語る人も多い。そんな入手することが難しい、産地直送のお米を食べてみたいという人に、とっておきのお米がある。壱岐の美味しいお米「にこまる」だ。
壱岐米「にこまる」(イメージ)


「にこまる」は九州農試で開発された暖地向け中生品種。温暖化に対応した品種なのだ。品質・食味ともに優れる両親から交配され、食味値の基準とされるタンパク質含有量が低く、粒ぞろいの良さは口の中での均一な味わいとなり、噛めば噛むほどにうまみが口の中に広がると言う。命名は美味しくて笑顔がこぼれる品種であること、丸々とした粒張りの良さから由来する。

長崎県では他県に先駆けて奨励品種として「にこまる」採用、壱岐市でも本格導入は平成22年産からとなるのだが、
本格導入まえに、今年は一般にはほとんど出回らない「にこまる」があるのだ。

わずか約13ha分の「にこまる」。この幻の美味しい壱岐米「にこまる」が食べられるのが、「にこまる」サポーター制度だ。

この「にこまる」を作っているのが、壱岐市の農家、植村氏。愛情込て育てられている壱岐米「にこまる」約2反(20a)分を、収穫量に応じて100名のサポーターにお届けされるのだ。
壱岐市の農家、植村氏のご一家


収穫は10~11月を予定しており、収穫直後の「にこまる」の新米をサポーターの皆様に順次発送する予定だ。収穫量や質は気象条件等に左右されるが、サポーター1名あたりの分配量は10kg前後になるとのこと。

「にこまる」は、一般にはほとんど出回らない美味しいお米であるだけに、お米好きの人には見逃せないチャンスと言るだろう。

壱岐米「にこまる」
参加費:5,000円(税込・送料込)
募集口数:合計100口に達した時点で終了
生産者:壱岐市農業協同組合
募集期限:平成21年11月30日(月)
サービス開始時期:平成21年10月下旬以降(新米を順次発送)


■壱岐米「にこまる」に続く、「壱岐の幸サポーター制度」は盛りだくさん
壱岐市では、壱岐米「にこまる」以外にも盛りだくさんの企画を用意しており、それぞれの企画でサポーターを募集している。

●何が獲れるかはお楽しみ!玄界灘の魚「定置網」
壱岐市の郷ノ浦漁協の定置網漁船で水揚げされた水産物を水揚げ高に応じて100名のサポーターで分配する。
参加費:7,000円(税込・送料込)
募集口数:合計100口に達した時点で終了
生産者:郷ノ浦町漁業協同組合
募集期限:平成21年11月30日(月)
サービス開始時期:平成22年2月(水揚げ時に発送)
※水揚げ日が決まりましたら、サポーターの方にメールでご連絡させていただきます。

●壱岐のブランド牛の隠れた名部位!壱岐牛の部位「ブリスケ」
肉のうめしま・味処うめしまを営む梅嶋秀明氏によって買い付けられた壱岐牛4頭分の前バラの部位「ブリスケ」(カルビ)を100名のサポーターに分配する。
参加費:4,500円(税込・送料込)
募集口数:合計100口に達した時点で終了
生産者:有限会社梅嶋
募集期限:平成21年11月30日(月)
サービス開始時期:平成21年12月以降(買い付けの度に順次発送)

●泊まってわかる壱岐発見!家族向けのレジャー「釣り」
壱岐の海は暖流と寒流と交わるため、潮の流れは複雑で荒い海域。大小様々な魚を育む豊かな海の宝庫だ。岸壁や桟橋からでも形のいい魚やイカが釣れ、釣り番組の取材もよく行われている。
ファミリー向け 釣り・調理サービスでは、壱岐市内の指定の宿泊施設に1泊2食以上で泊まる家族を対象とした釣りや調理サービスを100名のサポーターに提供する。
ファミリー向け 釣り・調理サービス
参加費:1家族あたり3,500円(税込)
※宿泊料金(1泊2食以上)別途要。
募集口数:合計100口に達した時点で終了
運営者:壱岐市商工会
募集期限:平成21年10月25日(日)もしくは定員になり次第受付終了
サービス提供時期:平成21年11月~平成22年2月 (12/23~1/7を除く)

サポーター制度に関するお問合せ先
壱岐の幸サポーター制度 事務局 壱岐市商工会
壱岐の幸 公式サイト


JA壱岐市のブログ
生産者と一緒に育もう 壱岐の幸
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ