ITライフハック

経営統合

全国どこでも後悔のないお葬式ができる世界を目指す!燦ホールディングスときずなホールディングスが経営統合へ

_MG_9092

葬儀サービスなどのグループ事業会社である燦ホールディングス株式会社と株式会社きずなホールディングスは、経営統合することを発表。7月18日に、経営統合についての記者発表会を開催した。当日は、葬儀業界における現状や課題、両社の想い、今回の経営統合について、燦ホールディングス 代表取締役社長 播島聡氏より説明があった。また、きずなホールディングス 代表取締役社長 中道康彰氏、ファンド事業を行う株式会社アドバンテッジパートナーズ パートナー 束原俊哉氏より経営統合への想いや、これから目指す姿についての説明があった。

■葬儀サービスの2社とファンド事業のアドバンテッジパートナーズ
燦ホールディングスの前身母体は葬儀会社の公益者であり、昭和7年(1932年)に大阪で創業し、今年で創業92年を迎える。2004年に公益社から商号を変更し、持ち株会社体制となった。グループ傘下には、 葬儀サービスを提供する葬儀事業会社が3社など、合わせて5社の事業子会社があり、葬儀を中心としたライフエンディングサポート事業を展開するグループとなっている。首都圏や近畿圏で事業を行っている。

san2


きずなホールディングスは 2017年に設立(前身である株式会社エポック・ジャパンは2000年設立) 。3つの葬儀を行うグループ会社、家族葬のファミーユ、備前屋、花駒を保有する。 年間の葬儀の取り扱い件数は1万4172件であり、ホール数は150か所。関東や北海道、愛知、関西、岡山などで事業を行っている。

san3


パートナーである株式会社アドバンテッジパートナーズは、1992年創業の日本におけるファンド事業を展開している会社の老舗の一つ。ファンド事業は日本で1997年の解禁以降行っている。当初から、プライベートエクイティ投資という、主に非上場の企業に投資をし、平均で4、5年、比較的中長期にわたって会社の支援を事業面まで含めて行う。累計の投資件数も100件以上で、ファンドの運用実績は7000億円を超える。

_MG_9058


■経営統合について。「消費者の悩みとエンディング業界の課題」などが背景に
今回の2社の経営統合について、燦ホールディングスの播島氏が説明を行った。今回の統合の背景・課題として、「事業環境の変化」「信頼に足る企業としての重要性」「消費者の悩みとエンディング業界の課題」という三つのトピックが並べられた。

san4


エンディング業界や葬儀業界の変化については「同業者だけではなくて異業態からの新たな新規参入というのが非常に相次いでいる業界。昨今は非常に様変わりをしている状況となっている。お客様のお葬式に対する考え方、あるいは価値観というのも随分変わった。特にこのコロナ禍での影響が大きい。また、全国の事業者間での競争の激化があり、これから活発なM&Aにより、業界の再編なども進んでいくのではないだろうか」ということが語られた。

_MG_9065


「信頼に足る企業としての重要性」や「消費者の悩みとエンディング業界の課題」という点では、「エンディング業界の問題として、 事業者側と消費者側の情報の非対称性が非常に大きいという点に課題があるとのこと。どういうことかというと、エンディングに関連するその商品やサービスというのは非常に多岐に渡るが、多くのお客様にとって比較や検討する基準が、安い高いという見た目の表示価格に偏っている点が問題」だと説明。

「提供されるサービスの内容や品質、何が必要で何が必要ではないかという判断基準が、エンディングサービスの場合は日常的に利用するものではないため、その場面で非常に大きな選択をしなければならないにもかかわらず、十分な情報が提供されない。そのため、自分でスマートフォンでネット検索をして会社を探して、よくわからないうちに会社やサービスを決めていくことになる。以上のことから、葬儀会社であったりエンディングサービスに関する提供事業者に最も求められるものは、提供されるサービスの技術だけではなく、安心であったり信頼という点である」とアピールした。

これらの課題などを踏まえ、「両社が一体になることにより、家族や人との絆を大切に守りながら、日本の創造文化に新たな価値であったり高い付加価値を創出していけるものと確信をしている。日本におけるエンディング業界を取り巻く課題や問題解決にも資するものではないかと考えている」とまとめた。

事業が行われる地域などについては「両社の統合によって日本の全国の多くの都市で安心と信頼のサービス提供が可能になる。今回の統合により、両社の葬儀の取扱い件数はおよそ3万件になる。そして、葬儀を行う会館数は246会館にまで増える。 事業を展開するエリアは、北は北海道から南は九州まで。15都道府県へと広がり、日本で1番大きな葬儀事業の専業会社になる」と話した。

■今後の経営戦略。事業拡大し、将来的にはエンディング業界のナンバーワン企業へ
今後の経営戦略について聞かれ、きずなホールディングスの中道氏は「これまでいわゆるライフエンディングステージに立っておられる方々に対して、オーダーメイドの葬儀を提供するということにフォーカスをして事業展開をしてきた。その理由は、端的に言えば企業規模がまだまだ小さかったというところ。あれもこれもという、手を出すといったことが非常に難しかったというところがその大きな理由」と振り返った。

_MG_9067


そして「現在は従業員の数もようやく1000名に近づくような規模になってきた。そのため、いよいよ、幅広くサービスを提供できる段階にようやく入ってきた。そういった意味では、先行されている燦ホールディングス様に色々と教えていただきながら、今後は事業領域をどんどん拡大をしていく方向で広げていきたい」と今後の方針を明らかにした。

_MG_9063


播島氏は今後について「さらに両社の統合によって、葬儀事業を拡大していくこととライフサポート事業の拡大の基本路線を継続していく。続けて、エンバーミングやグリーフケアを拡大していくことにも触れつつ、ライフエンディングサポート事業のサービスを高い品質で提供し、 実質的な日本におけるエンディング業界のナンバーワン企業を目指していきたい」と目標を掲げた。

san5


テクニカルライター 後藤 響平


燦ホールディングス株式会社
株式会社きずなホールディングス

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
旨辛な味わい、シャキシャキ食感がやみつきになる!すき家「ニンニクの芽牛丼」
バーガーキング好きなら一度は食べよう!バーガーキング『グリルド・ビーフバーガー』
煌めく宝石のようなスイーツとセイボリー!ジュエリーBOXで楽しむアフタヌーンティー
写真募集を開始!Sony Park Mini、みんなのときめき観光案内所『MY GINZA MOMENT』
シンプルだから使いやすい!自分好みの環境も作りやすい天板を採用した電動昇降デスク






本日よりKADOKAWAとdwangoの統合キャンペーン「ニコニコカドカワ祭り」で新企画

株式会社ドワンゴ及び株式会社KADOKAWAは、本日2014年10月1日(水)に経営統合を行った。これを記念した「KADOKAWA dwango 統合キャンペーン ニコニコカドカワ祭り」(以下、ニコニコカドカワ祭り)において新企画を発表した。

新企画はKADOKAWAの電子書籍を50%引きで販売する企画、またニコニコ町会議のように全国各地の書店を回ってユーザー参加型企画が行われる「ニコニコ書店会議」だ。概要は以下のようになっている。

■ニコニコカドカワ祭り BOOK☆WALKERでも、いいことザクザク
実施期間:2014年10月1日(水)~10月7日(火)
実施内容:
期間中KADOKAWAの電子書籍を50%OFFで販売(50%OFFクーポン配布、一部対象外作品あり)。また、新規会員登録をしたユーザーには60%OFFクーポンを、さらにKADOKAWA作品の購入額に応じて10月9日(木)以降に使える最大50%OFFクーポンをプレゼント。これにあわせ、総勢30名以上の著者からの祝いの色紙、その著者がオススメする電子書籍を特設サイトにて公開する。

■ニコニコ書店会議
実施期間:2014年11月~2015年3月(10か所で開催予定)
実施内容:
全国10か所の書店を回り、ネットと書店が連動したイベントを開催。店頭では、ニコニコのカテゴリ「歌ってみた」「ゲーム実況」などのユーザー参加型企画を実施するほか、KADOKAWA作品に関連したサイン会やトークショーを開催。そのイベントの模様はニコニコ生放送で全国に生中継される。また、ニコニコ書店会議の開催日に店頭を訪れた高校生以下のニコニコユーザーを対象に「ニコニコプレミアム会員1年間無料権」も数量限定で配布。

■11月と12月に回る書店
・11月9日(日):鳥取県米子市 本の学校 今井ブックセンター
・11月23日(日):北海道留萌市 留萌ブックセンター
・12月7日(日):山形県天童市 TENDO八文字屋
・12月21日(日):石川県金沢市 金沢ビーンズ
※1月以降の開催書店は公募により決定

■ニコニコカドカワ祭り概要
キャンペーン名称:KADOKAWA dwango 統合キャンペーン ニコニコカドカワ祭り
実施期間:2014年10月1日~2015年3月31日
特設サイト:http://kadokawadwango.net


ニコニコカドカワ祭りでは、ニコニコの各サービスとKADOKAWAの各コンテンツが連携し、書店とネットをつなぐさまざまな企画を6か月にわたって展開する。書店店頭では、キャンペーン期間中にフェア参加書店でKADOKAWA書籍を購入するとネット上で特典を得られる「本屋さんに行くと、いいことザクザクフェア!」を実施。

KADOKAWA作品の人気キャライラストなどが描かれた「ザクザクカード」を書籍購入者に配布し、購入者はネット上で特別コンテンツの視聴権やクーポンなどさまざまな特典を得ることができる。

特設ページ
niconico

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

niconicoに関連した記事を読む
・「秋の夜長はアニメ三昧!ニコ生とニコニコチャンネルの10月期TVアニメ新番組第1弾発表
新ニコニコ本社が10月25日のグランドオープンに先駆け10月18日から特別先行内覧会開始
内閣支持率が前月比で1.9ポイント減、niconicoの「ネット世論調査」30日には解説番組
最高のラスボス登場で老いも若きも一体となった檜原村のニコニコ町会議FINAL
FINALにふさわしい盛り上がり! 最終のラスボス登場へ!大盛況だった檜原のニコニコ町会議


カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ