ITライフハック

結果

オンライン就活の悩み、第3位は「目疲れ」!?TISが新卒採用向けコンテンツ「目をいたわる企業紹介」をリリース

main

TISインテックグループのTIS株式会社は、就職活動の急速なオンライン化を受け、2021年、2022年卒の就活生を対象に「オンライン就活での悩み」に関する調査を実施した。本調査の結果を踏まえ、TISは就活生の約7割がオンライン就活で感じている「目の疲れ」に対応した、“今年の就活は目にくる”「目をいたわる企業紹介」を2020年10月15日(木)より自社採用サイトにて公開した。

■特設コンテンツ企画の背景
昨今のコロナ禍により、学生の就職活動は大きく変わっている。今回の調査により、オンライン就活を経験した就活生の約9割が悩みを抱えていることが明らかとなっており、「就活生に少しでも寄り添いたい」という想いで、本採用コンテンツの制作を企画した。
TISはITによる社会の課題解決を目指し、金融業・製造業・サービス業など様々な業界向けにITソリューションを提供している。医療情報インフラサービスの提供などヘルスケア領域にも力を入れるIT企業として、採用活動のオンライン化に伴う就活生の「目疲れ」に着目し、開発したのが「目をいたわる企業紹介」だ。本コンテンツを通して、就活生に同社への理解を深めてもらうと同時に、ほっとできるような時間を提供できればと考えている。

<調査サマリー>
・オンライン就活経験者の88.3%に悩みあり
・オンライン就活の悩み第1位は「会社の雰囲気がわからない」
・3人に2人がオンライン就活で「目疲れ」を感じている
sub1


■「今年の就活は目にくる」目をいたわる企業紹介 コンテンツ概要
「目をいたわる企業紹介」は企業情報と共に、目をリラックスさせるための様々なコンテンツを提供する体験型採用サイトだ。PCやスマートフォンを長時間使用していると、無意識に目に負担をかけてしまっていることがある。

そこで、本サイトはあえて奥行きがあるように見える設計がされており、スクロールしていくことで現れる「目をつぶるとキャラクターが浮かび上がる画像」や「離れないと読めないキーワード」などの画像コンテンツを楽しめるようになっている。

これらコンテンツの体験を通して、目疲れを回避するために注意すべきことやTISの企業情報を自然に知ることができるようにした。オンラインでの活動が続く就活生に目への負担も配慮しつつ、TISの事業について知ってもらえればという想いが込められている。
sub2
目をつぶることでキャラクターが見える画像

sub3
離れないと読めないキーワード

sub4
写真の中に隠れたワード探し


●オンライン就活でのお悩みランキング
2021年卒(以下21卒)、2022年卒(以下22卒)のオンライン就活経験者に「あなたが感じたオンライン就活全体での悩みや困ったことをお答えください」と聞いた。結果は、「会社の雰囲気がわからない」(59.3%)「画面越しで話が進むことで実感が湧きづらい」(51.7%)と、実際に会社へ足を運ばずに採用選考が進んでいくことによる悩みが1位と2位を占めた。中には、「会社に足を運んだことがない」という就活生の切実な声もあった。続く3位には、「PCやスマホなどの多用による目の疲れ」(38.0%)と、オンラインならではの弊害が挙げられている。

「悩みや困ったことはない」と答えた人はわずか11.7%に留まっており、ほとんどの就活生(88.3%)がオンライン就活で何らかの悩みを抱えていることが明らかになった。
sub4
写真の中に隠れたワード探し


●オンライン就活で約7割が感じる「目疲れ」の実態と弊害とは?
オンライン就活の悩み第3位となった目疲れに関連した「あなたは就活中、目の疲れを感じていますか。(感じていましたか)」という質問には、「とても感じている」か「感じている」と答えた割合は合わせて68.0%に上り、3人に2人が目の疲れを感じている結果となった。
sub6

続いて「就活中、1日にどれくらいの時間、ディスプレイ(PCやスマホなど)を見ていますか。」という質問については、半数を超える就活生が「5時間以上」と答えており、長時間画面と向き合っていることが判明している。
sub7

また、「目の疲れによって普段より減少してしまうもの」については、「集中力」「モチベーション」「思考力」の順で回答が集まった。「集中力」については、68.3%とおよそ3人に2人が選択している。
sub8

「オンライン面接で使用しているデバイスをお答えください。」という質問に対しては、パソコンが85.4%と主流でしたが、35.1%の人がスマートフォンを活用したとも回答している。スマートフォンを使用する人の中で、「あなたは就活中、目の疲れを感じていますか。(感じていましたか)」という質問に対し「とても感じている」と「感じている」と答えた人の割合は79.2%だった。画面が小さいためか、全体平均の68.0%よりも高い数値が確認されている。
sub9


●22卒の就職活動は“完全オンライン”が4割超え
今回の調査は、21卒と22卒のオンライン就活経験者が対象となっているが、両者の間に異なる傾向を見ることができた。

就職活動における、オフラインとオンラインの時間の割合に関する質問で、「オフライン0:オンライン10」と答えた割合は、21卒就活生で5.9%であったのに対し、22卒就活生では40.7%と大幅に割合が増えている。さらには、オンラインでの活動が8割以上と答えた22卒就活生の合計は71.6%と大半を占める形となった。コロナ禍によりインターンシップや会社説明会など、22卒就活生の活動の多くがオンライン上で行われていることが見受けられる。
sub10

関連の傾向として、「オンライン就活での悩み」に関する質問では、「PCやスマホなどの多用による目の疲れ」を選んだ割合が、21卒就活生で34.2%であるのに対し、22卒の就活生は48.1%という結果が出ている。半数近くの22卒就活生が、就活のピークを迎える前の現時点で、既に目に関する悩みを抱えていることが明らかになった。
sub11


●オンライン面接は、トラブルへの切り返し方で印象が決定
オンライン就活は、就活生、面接官の両者ともに初めてともいえる環境の中で進んできた。そのような中でオンライン就活ならではの、印象に残ったエピソードを聞いた。

企業への好感度が高まったエピソードでは、自宅などプライベートな場所で面接することによって発生するトラブルへの、面接官の上手い対応が多く寄せられた。「好きなアーティストのグッズを飾っていたのが画面に映った時、その話をして和ませてくれた」や「電車の音がうるさくて迷惑をかけてしまったと思ったら、逆に電車の話で盛り上がって良かった」など、トラブルが話題のタネに変わった例が多くあったようだ。

また、オンライン面接ならではのインターネット接続での問題に対して、「初のオンライン面接の時、マイクやカメラの設定が上手くできなかったが、面接官の人が緊張をほぐすよう雑談を交えてフォローしてくれた」といった就活生への優しい対応や、「声が聞き取りづらいとき、スマートフォンに電話をかけてくれて、映像はパソコンで、音声はスマートフォンで面接を行わせてくれた」など早い対応を見せた面接官に好印象を持つ傾向があるようだ。

「好感度」エピソード(抜粋)
・面接中にインターホンが鳴り、宅配便の荷物が届いてしまったが、そのまま面接をしようと思ったら、人事の方が「出てください」と言ってくれた。
・Zoomでオンライン飲み会をやった時に使っていたお遊びのバーチャル背景を、オンライン説明会の時にそのまま使ってしまっていたことに気づかずにいたが、説明者の方に軽くいじってもらっただけで済み、ほっとした。
・パソコンの接続が悪かった時、「落ち着いてからで良いですからね」と声を掛けて頂いた。その企業からは不合格となったが、印象は良かった。

一方で、企業側の“残念な対応”については、オンライン面接でのコミュニケーションの取り方に関する不満が多く挙がった。具体的には、「面接官の相槌もなく、表情も変わらないのでこちらが喋っていることが相手に聞こえているのか、伝わっているのか心配になった」という声が寄せられている。また、「企業の回線が悪く、直すまでに30分以上かかり、説明会になっていない」や「回線が悪く、5分くらいしか面接せずに落とされた」など、企業側の回線トラブルに関する不満もあった。「マイクを切り忘れている企業の説明担当者の私語が聞こえてきた」というヒヤッとするハプニングも寄せられた。

「残念な対応」エピソード(抜粋)
・Zoomで前の学生が面接をしている途中で入室しなければならなかった。
・面接官の顔が見えずに終わってしまった。
・説明会の途中で企業側だけ電波が悪く退出してしまい、学生だけになってしまった。

<調査概要>
調査期間:2020年9月18日~9月19日
調査方法:インターネット調査
有効回答数:300名 全国
調査対象者:2021年、2022年大学・大学院卒業予定のオンライン就活経験者(男女比 5:5)

TIS株式会社
目をいたわる企業紹介

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

経済に関連した記事を読む
キャッシュレス戦争「マイナポイントの陣」中間発表、「普段使い」ができるPayPayに軍配 : ITライフハック
コロナ禍のカップルデートスポットアンケート! びわこ箱館山や淡路島などが回答に
コロナ禍における働き方、お家時間の変化をアンケート調査
2020年上半期に最も再生された動画やチャンネルは?「インフルエンサーパワーランキング by BitStar」
アドビ調査、新卒採用のニューノーマル 重要度が増したスキルは「課題解決力」






「家飲み」事情の実態、20~30代男女のお酒好き3000人超に調査

20~30代男女のお酒好き3000人超に調査

リカー・イノベーションは、2020年7月4(土)~5日(日)に「家飲み」に関するインターネット自主調査を実施し、3,381件の回答を集めた。
対象は全国在住の 20代以上であり、同社が運営するお酒のオンラインストア「KURAND」、直営店の「KURAND SAKE MARKET」、「SHUGAR MARKET」のメールマガジン会員および公式Twitter経由のモニターで実施された。

■発泡系のお酒を好む理由は?
調査結果によると、
・家飲み時間の増加
・頻度は2~3日に1回が多い
・約半数はオンライン飲み会を実施したことがある
などの傾向が見られた。

家飲み・オンライン飲み会ともに
・チューハイ・サワー
・ビール
・日本酒
などの種類の酒が人気だった。

ビールや炭酸、スパークリングなど発泡系のお酒を好む理由としては、
・のど越し
・爽快感を楽しみたい
・飲みやすい
・夏っぽい
などが多くあげられた。
よく飲むお酒の種類


KURAND - 出典

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
M84収蔵作品展「Edward SteichenのEleonore Duseなど」開催へ【Art Gallery M84】
A4クリアファイルのフェイスシールド、フェイスシールド用フレーム「Face Tech」を供給へ
完全ノンアルコールバー「0%」が六本木にオープン!朝から楽しめる新ジャンルのバー
東京ディズニーランド時間帯別の混雑エリア
消毒用アルコール、電机本舗が市販のお酒でつくる方法を公開






両親に感謝の気持ちをあらわす記念日は「母の日」を挙げる人が最多(マクロミル調べ)

0dfd6bb77d63c4639636743e42efc2bc_s

マクロミルは、2018年5月13日(日)の母の日を前に、全国の20~69歳の男女1,000名を対象に、母親にやりたいと思っていることや、母親が子供に期待することなどを調査した。

【1】 両親への感謝を表す日はいつ?「母の日、父の日」「親の誕生日」と共に意外と多かったのが「正月」

普段、どのくらいの方が両親へ感謝の気持ちを伝えているのだろうか?「母の日」について尋ねる前に、両親への感謝の気持ちをあらわすために大切にしている記念日・シーズンについて、 全国の20~60代男女1,000名に質問した。

最も多かったのは「母の日」で49%、 2番目に多かったのが「母の誕生日」で40%。次いで「父の日」35%、「父の誕生日」29%と続く。父親関連の記念日は、母親関連の記念日と比べると若干低めの結果だった。世の中のお父さんはお母さんに比べてないがしろにされているのか、はたまた、そうではなく「お母さんの記念日を、お父さんも一緒に祝う」という習慣の家庭が一定数いるのか、今回の調査結果からはその要因はわからないものの、世の中では、父親よりも母親関連の記念日の方が大切にされているという事実が浮き彫りになった。

また、「両親に対しての感謝をあらわす」日として意外に多かったのが、「正月」。 29%の方が挙げていた。実家を離れている子供にとって、正月の帰省が「感謝をあらわす日」という考え方もあるのかもしれない。

いずれにせよ、両親への感謝の気持ちをあらわすのに最も活用されているのは、 1年の中でも「母の日」であることが本調査結果から明らかとなった。

main


【2】 母の日に「プレゼントを贈りたい」は6割。人気の贈り物は、 1位が「花」で5割、 2位は「お菓子、スイーツ」4割

母親(義母を含む)がいる方(797名)に、「今年(2018年)の母の日に、母親(義母を含む)にしたいこと」を尋ねたところ、ダントツで多かったのは「プレゼントを贈りたい」62%だった。毎年プレゼントを贈っているという人は、「今年は何にしよう…」とそろそろ迷っているタイミングでだろうか。次いで多かったのは「感謝の言葉を伝えたい」25%、「食事会をしたい」20%だった。

10%未満の回答では「意識して一緒に過ごす時間を増やしたい」9%、「意識して会話を増やしたい」「家事を代わったり手伝ったりしたい」各7%等がありいつも通りの時間を過ごす中で、少しだけ記念日を意識した計画を立てるという方もいるようだ。

一方で、「何もするつもりはない」と回答した方は21%いた。

sub5


また、プレゼントを贈りたいと回答した方(494名)へ贈る内容を尋ねると、「花」が最多で50%、次に多かったのが「お菓子・スイーツ」で37%、「服・服飾品」18%という結果だった。

sub3


【3】 母の日の予算。平均は6,242円だが、ボリュームゾーンは「1,000円~5,000円未満」

今年の母の日に、母親に何かをしようと考えている人(634名)に、母の日にかける予算を尋ねた。その結果、平均予算は6,242円だった。なお、予算を1,000円~3,000円未満で考えている人は21%、 3,000円~5,000円未満で考えている方は33%で、合計して54%にのぼる。母の日予算のボリュームゾーンは「1,000円~5,000円未満」であることがわかる。

sub7


【4】 母の日に母親がほしいものは、プレゼントより気持ちだった?“子どもにしてほしいこと”は、 3割が「感謝の言葉」と回答。「何もしてほしいと思わない」も同率の3割

調査対象者1,000名のうち、子どもがいる女性306名に「母の日についての考え」を尋ねた。

「あなたは、母の日に子どもに何をしてもらいたいですか?」という質問に対する答えは「感謝の言葉を伝えてほしい」が31%、「特に何もしてほしいと思わない」が29%と、共に3割という結果だった。

sub6


子どもサイドの意見では「プレゼントを贈りたい」という回答が62%でダントツ1位だったのに対し、母親サイドの意見では「プレゼントを贈ってもらいたい」は子どもにしてもらいたいことの2位ではあるものの16%にとどまった。

母親が子どもにしてもらいたいことは、以下、 3位「普段よりも一緒に過ごしたい」15%、 4位「家事を代わったり手伝ったりしてほしい」14%と続きます。また、子どもサイドの回答で「食事会をしたい」は20%いたが、母親で「食事会を開いてほしい」と答えた人はわずか7%だった。

「母の日」について、子どもはプレゼントや食事にお金をかけようとする傾向があるが、母親は必ずしもそれらを積極的には望んでいるわけではないようだ。「今年の母の日に、子どもから何かをしてもらうことを期待していますか?」という問いでも、「期待していない」27%、「全く期待していない」36%であわせて63%、「どちらともいえない」が22%という結果だった。遠慮や子どもに手間をかけさせたくない等の優しさの気持ちから、こういった傾向になった側面もあるかもしれない。

一方で、「今年の母の日に、子どもが何かをしてくれたら嬉しいですか?」と尋ねると、「非常に嬉しい」「嬉しい」が合わせて87%にのぼった。積極的には期待せずとも、 “何歳になっても、子どもから感謝の気持ちを示されたら、それがどのような形であっても喜ぶ”のが母親、のようだ。

sub4


【5】 母の日にまつわる子どもの思い出。「母にこんなものを贈った」「喜んでもらえた」エピソード集

これまでの人生で思い出に残っている「母の日にまつわるエピソード」を自由回答で皆さんに尋ねてみた。様々なエピソードが集まったので、一部抜粋してご紹介しよう。

<母の日にまつわるエピソード>
ベース:全体(n=1,000)/自由回答
初めて母の日に贈ったプレゼントで覚えてるのはカーディガンだった。大人になっても母がもっていたのでうれしかった。 46歳、女性)
小学生の時に兄弟でお小遣いを貯めて、母の日にケーキを買って喜んでくれた。また、社会人1年目に財布を買ってプレゼントし、社会人となった感謝を伝えた。(41歳、男性)
僕が25歳の時、当時乗っていたバイクの後部座席に母を乗せてツーリングに連れて行ってあげた。初めは躊躇していた母だったが、走行中バックミラーでこっそり母の様子を伺うと、とても嬉しそうな表情をしていた。(41歳、男性)
初任給で母の日のプレゼントを買ってあげた。おしゃれなお店で買った赤いエプロンです。(36歳、男性)
社会人になって帰省したときに、大学生の時に母の日に送った鉢植えの花がまだ実家にあることを知って驚いた。(32歳、男性)
母が仕事をリタイアしてから、花、ガーデニングにはまり出したので、それからは、花やガーデニング用の飾りや用具を贈ると喜んでくれた事(45歳、女性)
歯ブラシの話をしていて電動の歯ブラシの方がキレイに磨けるという会話をしていたので、たまたま母の日が近くて、電動の歯ブラシを買って渡した。(37歳、男性)
食べることが好きな母に、ケーキを10個くらい買ってきてプレゼントした。「食べきれない!」と嬉しそうにしていていい贈り物ができたと思った。(34歳、女性)
自分が母になり、とても大変なことがわかり、感謝の気持ちで、産んでくれてありがとうという気持ちを伝えたら、泣いてくれた。(31歳、女性)

母親が何をしたら喜ぶか真剣に考えている皆さんの様子、そして、それがしっかりとお母さんにも伝わっている――そんな様子が目に浮かびます。

【6】 母親に尋ねた、母の日に感動したこと。小さいころから、成人・結婚後のエピソードも

子どものいる女性に対しては、「これまでの母の日で、子どもに何かされて感動したことはありますか」という質問行い、自由回答で答えてもらった。こちらも、一部抜粋してご紹介する。

<母の日に感動したこと>
ベース:子どものいる女性(n=306)/自由回答
丁寧に作られたハート型の折り紙のリースに、ありがとうの文字が書かれたものを贈られた時。まだ小さい子のたどたどしい文字から一生懸命に作ってくれた事が伝わり涙が出ました。(39歳、女性)
毎年ハンカチをくれるのは嬉しいです。小さな頃はおばあちゃんやお父さんが手伝ってくれていたと思いますが、中学生になって男の子で照れ臭い感じではありますが毎年ありがとうと言ってハンカチをくれるのは嬉しいです。(33歳、女性)
日頃、口数が少ないぶっきらぼうな当時高校生の息子が私の好きなロールケーキを買うために遠くまで自転車で買いに行ってプレゼントしてくれた。(57歳、女性)
買い物から帰ったらケーキが焼いてあった。とても嬉しかったです。(55歳、女性)去年の母の日に、珍しく息子がプレゼントをくれた。息子なりに色々考えて選んでくれたんだろうな、と思うととっても嬉しかった。ハーブの香りのボディスクラブやバスオイル!勿体無くてなかなか使えずずっと飾っていた。気が付けばもらってからもうすぐ一年!先日から使い始めて、 1日の終わりに息子の事を思い出しながら、ハーブの香りに癒されて幸せな気分を満喫している。(57歳、女性)
息子が二人だったので母の日に何もしてもらったことはなかったが、それぞれが結婚してからは毎年お花が届くようになった。初めてお花が届いた時に、心配りある相手を選んだことに感動した。(67歳、女性)
感動したというほどのことはないが、母の日に何かを贈られると、たとえカーネーション一つでも気持ちはホンワカ温かくなる経験を何度もした。(67歳、女性)

小さなお子さんの一生懸命さ、中高生になってからの照れ臭いながらも感謝を伝える気持ち、成人して家を出てからも母親を想う気持ちなど、世代ごとに心温まる思い出がたくさん寄せられた。

市場調査メディアHoNote(ホノテ)

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
西日本最大級のマンガ・アニメのイベント「京都国際マンガ・アニメフェア2018」の開催が決定
みやぞんが作ったダイドーの「ぷるっシュ!! ゼリー×スパークリング」CMソング「Only ぷるぷる」のMVが公開中
JRA×ゲゲゲの鬼太郎 SPコラボコンテンツ「ゲゲゲのケイバ」が登場
最近気になる人に手軽に後頭部をチェックできる吸盤壁付属三つ折り式「後頭部ミラーれる」
チキンラーメンのひよこちゃんがグレて超絶悪い子化!どうして、ひよこちゃんそんな姿になったの!?






アナタは「ズボラ主婦?」「几帳面主婦?」主婦400人を対象に掃除事情の意識調査結果



今年も12月に入りいよいよ2013年が終わりを迎えようとしている。来る2014年に向け、晴れ晴れと新年を迎えるための行事と言えるのが、日本では恒例となった大掃除だ。掃除道具も進化を続けてきており、頑固な汚れや殺菌効果の高い「お掃除グッズ」が続々と登場してきている。

掃除の環境が大きく変化してきているのに対し、掃除をする人は、相も変わらず主婦と変化していないが、その主婦たちは掃除に対してどういった意識を持っているのか? といったことを調査したデーターが発表された。


続きを読む

新iPhoneは観光地でつながる? 北関東・甲信越で新iPhoneの通信速度に関するフィールドリサーチ実施

調査結果一覧


フィールドマーケティングやフィールドリサーチを行う株式会社マックスが秋の行楽シーズンを前に、関東地区周辺エリア5県(茨城・群馬・栃木・新潟・山梨)の秋の観光地で「新iPhone(iPhone 5c)の通信速度に関するフィールドリサーチ」を実施した。その結果、ほとんどの地域でauがスピードテストで1位を獲得したという。

各地でのスピードテストの結果は、ほとんどの地点でauが1位になったようだ。LTEの捕捉率も群を抜いて高いことが判明した。auでは、800MHzのプラチナバンドのLTEを採用しており、山間部なども電波が回り込んで届くことと、基地局の圧倒的な多さが下記結果につながったと考えられる。


続きを読む

彼への別れのサインは?ニコニコ動画で調査結果を発表

「ニコニコ動画(9)」のサイト


株式会社ニワンゴは2010年2月16日、同社が運営する、WEBサイト上で再生される動画に対しリアルタイムでコメントを付けられる「ニコニコ動画(9)」で、平日毎晩21時より生放送の帯番組「とりあえず生中(二杯目)」の「ガールズトーク」(毎週月曜日放送)にて、2月15日にニコ割アンケート「男と女のラブサイン」をテーマに意識調査を実施した結果を発表した。

アンケートは、年齢、性別、地域など、セグメント別の機能を利用して、20時43分に動画を視聴していた女性ユーザーのみを対象に行い、約200秒間に19,185件の回答が寄せられた。

Q4.気持ちが冷めた彼に送る別れのサインは?
1.メールの返信をしない         40.5%
2.忙しいとアピール           36.9%
3.わざとドタキャンする          7.3%
4.ほかの男子の話をする          9.9%
5.彼の前でオシャレしなくなる       5.4%

「気持ちが冷めた彼に送る別れのサインは?」という質問では、「メールの返信をしない(40.5%)」が一番多く、「忙しいとアピール(36.9%)」が続いた。

番組内では「メールの返信をしない」という選択肢について、「悪気はあるわけではないが、気持ちが覚めてしまうと必然的に優先度が下がってしまい、つい忘れてしまう」といった意見が上がった。

また、視聴者に対し「ほかにどのようなサインを送ったことがあるか」と質問したところ、間接的なものではなく、「直接話す」や「友達の関係に戻ろうと言う」「わざと相手を怒らせて別れる」といった直接的な意見が多数上がった。

Q3.「もしかして私のこと好き?」と思う男子の発言は?
1.「昨日夢に出てきたよ」        13.6%
2.「髪の毛切った?」           7.9%
3.「いい匂いがする!」         13.0%
4.「絶対モテるでしょ?」        12.7%
5.「一緒にいると楽なんだ」       52.8%

「『もしかして私のこと好き?』と思う男子の発言は?」という質問では、「一緒にいると楽なんだ(52.8%)」が全体の半数を占め、次いで「昨日夢に出てきたよ(13.6%)」「いい匂いがする!(13.0%)」が続いた。

番組内で「他にどのような発言で自分のことを好きと思うか」と出演者に質問したところ、「一家に一台ほしい」や「お前みたいな人が彼女だったらよかったのに」「みんなと遊んだあと、自分だけに次の予定を聞かれた」といった実体験も含めた意見があがった。

Q1.気になる男子にまず送るサインは?
1.彼女がいるか聞く           28.7%
2.さりげなくボディタッチ        16.6%
3.上目づかいで見つめる          7.2%
4.メールにハートの絵文字         6.3%
5.彼のことをほめる           41.1%

「気になる男子にまず送るサインは?」という質問では、「彼のことをほめる(41.1%)」が一番多く、「彼女がいるか聞く(28.7%)」「さりげなくボディタッチ(16.6%)」が続いた。

番組内では「彼女がいるか聞く」という選択肢について、「いると言われたらもっと深く関係を聞いて、隙間を見つける」といったような大胆な意見があがり、「彼のことをほめる」という選択肢については、「とりあえずほめてあげて上機嫌にさせ、そこから自分との共通点などを見つけ出す」といったような計算高い意見もあがった。

その他の調査内容・結果については、添付資料をご参照ください。

記以外の調査内容、結果は以下の通り。回答のうち「回答しない」は、無回答扱いとなっている。

Q2.思わず意識しちゃう男子の行動は?

1.突然荷物を持ってくれる        23.4%
2.ダメだなぁと叱られる          5.4%
3.いま会える?と突然の誘い       20.5%
4.誕生日を覚えていてくれる       17.7%
5.頭をなでなでされる          33.0%

Q5.今夜は帰りたくない!の鉄板サインは?

1.自分からチュー            14.3%
2.まだ遊びたいと言う          39.8%
3.眠くなったフリをする         15.6%
4.わざと終電を逃す           19.0%
5.うち来る?と誘う           11.3%

■ガールズトークの月曜日アンケート「男と女のラブサイン」
実施期間:2010年2月15日(月)20時43分 実施(約200秒間)
総回答数:19,185件

回答結果(動画)
ニコニコ動画(9)

ITライフハックがブログでもオープン
ITライフハック Twitter

■インターネット関連の記事をもっとみる
マピオンがパワーアップ!登山道や未舗装道路に対応
パジャマ姿の美女も登場!BIGLOBE×美人時計の当たり付「スクラッチ美人」
ドラフト1位はこれで決まり!すべての野球チーム運営の強い味方「三冠王」
ルパン三世プロジェクトに新展開!次の獲物が明らかに

ニコニコムービーメーカー(動画)発売記念キャンペーン版
インターネット (2009-02-20)
売り上げランキング: 837
おすすめ度の平均: 3.0
4 結構いいよ
5 インターネット様とニコニコ動画によるタイアップ作品
1 買うと間違いなく損する
3 ある程度の「勘」と多少の知識が必要…かな?
1 Windowsムービーメーカーのほうがマシ

携帯電話で親のジレンマ!威厳をとるか、家計をとるか

昔の親は子供の小遣いが悩みの種だったそうだが、今は、そんなに悠長なことでは収まらないらしい。
今時の親は、子供の携帯電話料金が最大の悩みの種だということが、ブランド総合研究所の調査で明らかとなった。

子供に携帯電話を持たせなければよいと、短絡的に考えるのは早計だ。現代は、幼児から未成年を含む若い男女が、凶悪な犯罪に巻き込まれるケースが多発している。ニュースで報道されている痛ましい事件を見て、子供に連絡用の携帯電話を持たせないと言える親は、そう多くはないだろう。

とはいえ、子供たちに携帯電話を持たせれば、大人と同じように料金は掛かるもの。

調査では、世相を反映してか、7割もの親が「子どもに携帯電話は必要」であると回答する一方、「子どもの携帯電話料金は高い」と回答した親も7割だった。

親がもっとも気にしているのは、メールなどのパケット通信の料金だ。親が妥当と考える子供の携帯電話料金は3,000円強だが、実際に支払っている料金は5,000円を超える。理想と現実とでは、実に2,000円もの差があるわけだ。

調査では、子供も自分の携帯電話料金は知っており気にしているというが、子供に携帯電話の利用を控えさせるというのは、なかなか酷な話だ。なぜなら、その問いを自分自身に問いかけてみれば、おわかりになるだろう。

解決策としては、より安いメール料金の携帯キャリアを使うしかないというところか。

子どもの携帯電話使用に関する調査
ブランド総合研究所

ITライフハックがブログでもオープン
ITライフハック Twitter

■もっとモバイル関連の記事をみる
電池切れにさよなら!充電しないで使える「燃料電池」
話題のスマートフォン!BlackBerry Bold 9700を国内でゲット
ウィルコムに関する報道にソフトバンクが正式コメント
無料で5GB!iPhoneやPCで使えるネットの倉庫
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
特集
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ