ITライフハック

結果発表

選ぶたのしさ広がる!『ブタメン』に新味「うま辛とんこつ味」が仲間入り

main

株式会社おやつカンパニーは、コバラ満たしにちょうどいいサイズで愛されている『ブタメン』の新フレーバーとして「ブタメン(うま辛とんこつ味)」を発売した。

■選ぶたのしさが広がる新味
1993年の発売以来、駄菓子とは思えないほど本格的な味と、コバラ満たしにちょうどいいサイズで愛されてきた『ブタメン』。部活や塾終わりの腹ペコには、こってりクリーミーな「とんこつ味」。夜食を食べてもうひと踏ん張りしたい時には、スパイシーで刺激的な香りの「カレー味」。お弁当だけじゃ物足りない時には、シンプルなのに味わい深い「しょうゆ味」。ガツンと食べたい!そんな時には「タン塩味」と、キブンやシーンに合わせて味を選べるのもブタメンの魅力のひとつ。そんなブタメンのラインナップに新フレーバー「うま辛とんこつ味」が仲間入りします。不動の人気No.1である「とんこつ味」をベースに、旨味と辛味をプラスしたパンチのある味わいに仕上げた。

<商品概要>
商品名:ブタメン(うま辛とんこつ味)
内容量:37g(めん30g)
価 格:オープン価格(店頭想定価格:税込86円前後)
発売日:2021年4月12日(月)全国のコンビニエンスストア、一般スーパーマーケットなど
    ※取扱い状況は企業および店舗により異なる。

とんこつ味・しょうゆ味・カレー味・タン塩味に、うま辛とんこつ味が加わり、5種類から選べる『ブタメン』は、具がないシンプルさゆえに、身近な食材をほんの少しプラスするだけで、もっと楽しく食べられるユニークな商品。そんな『ブタメン』の楽しみ方が広がるちょい足しアレンジレシピや、お湯を入れて3分待つ間に楽しめるゲームなど、『ブタメン』をもっともっと楽しめるコンテンツを盛りだくさんで届けている。詳しくは特設サイト「ブタメンパラダイス」をチェック!さぁ、今日はどの味で、どんな楽しみ方をしてみようか?

sub1

■ブタメンキャラクターの名前が『ブタメンくん』に決定!
1993年の発売当時からパッケージに登場していたブタのキャラクター。実は名前がなかった…。そこで、このキャラクターの本名を皆さんの投票で決定すべく、Twitterにて名前決定投票キャンペーンを開催した。多数のご応募をいただき、最も得票数が多かった『ブタメンくん』に名前が決定した!

ssub2

(得票結果は、以下の通り)
1.ブタメンくん 40%
2.ブースケ   28%
3.ブタノスケ  20%
4.ブタッピー  12%

「『ブタメンくん』はこれからも、商品パッケージやWEBコンテンツなどで、『ブタメン』のミニカップサイズには収まりきらないほどの『ブタメン』の楽しさを伝えていきます。」

ブタメンパラダイス

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
Uber Eats、春のお得な3大祭り!「ご注文金額から割引」キャンペーン
期間限定で新登場!「赤緑合戦 ~あなたはどっち⁉食べて比べて投票しよう!~」キャンペーン
TVアニメ『鬼滅の刃』、わっぱ弁当箱の受注を開始
TVアニメ「鬼滅の刃」、『箱入り禰豆子 びっぐさいずフィギュア』予約開始
3人に1人が10万円以上の商品をECで購入!Google、コロナ禍で拡大するEC市場の現状を発表






景気は悪いが内閣は支持? 憲法改正大賛成!2月の「月例ネット世論調査」の結果を発表

株式会社ドワンゴは、同社が運営する日本最大級の動画サービス「niconico」で、2月の「月例ネット世論調査」を2月18日(木)21時51分に実施し、開始から約300秒間で7万744人の回答を得、その結果を発表した。

また、2月27日(土)21時から、調査結果について考える番組「ニコニコネット調査2月号~安倍内閣支持率微増、景気指数(D.I.)-11.5の大幅ダウン~」を生放送し、調査について解説するほか、ニコニコユーザーのコメントやメールを基にユーザーと一緒により深く考えていく。

続きを読む

スクーがオンライン動画学習サービス「schoo WEB-campus」利用者への調査結果を発表

オンライン動画学習サービス「schoo WEB-campus」を運営している株式会社スクーは、同社会員に対して「インターネットでの動画学習」に関するアンケート調査を実施した。

続きを読む

内閣支持率ほぼ5割に回復! ニコニコアンケート10月度「月例ネット世論調査」の結果を発表

株式会社ドワンゴは、同社が運営する日本最大級の動画サービス「niconico」で、「月例ネット世論調査」を10月21日(水)21時33分に実施し、開始から約300秒間で76941人の回答を得た。また、10月31日(土)21時から、調査結果について考える番組を生放送し、調査について解説するほか、ニコニコユーザーのコメントやメールを基に、ユーザーと一緒に、これらの結果をより深く掘り下げる。

続きを読む

強行採決の影響じわり、ニコニコが7月の「月例ネット世論調査」結果を発表

株式会社ドワンゴ及び株式会社ニワンゴは、両社が運営する日本最大級の動画サービス「niconico」で、「月例ネット世論調査」を7月22日(水)21時43分に実施し、開始から約300秒間で36,113人から回答を得た。7月31日(金)19時からは、調査結果について考える番組を生放送し、調査結果について解説、コメントするほか、ニコニコユーザーのコメントやメールを基により深く考えていく。

続きを読む

スマホやタブレットからIoTへ、セキュリティ・プライバシーに関する意識はどう変化した?

PCや一部のPDA、そしてフィーチャーフォンだけが接続していたインターネット初期、セキュリティに関して注意を払う必要のある機器は、それほど多くなかった。ウイルスやワームと呼ばれる悪意のあるプログラムも、PCへの感染などを注意すること、対策を行うことが中心だった。

その後、PCだけではなく、スマートフォンやタブレットの爆発的普及が始まり、PC以外にも注意を払わないといけない機器が増加した。特にAndroid端末では、ゲームや便利ツールという名目のアプリが、実は電話帳にアクセスしてデータを勝手に特定のサーバーに送信したり、同様にメールやユーザー情報を送信したりという、とんでもないアプリが出回ったことがあった。

スマホやタブレットへの注意喚起、ユーザーの意識が変化し、こうした端末でもセキュリティ対策を行うユーザーが増えてきた。PCに次いでスマホやタブレット利用者のセキュリティ意識が高まることによって、それらを利用した際の危険度も、ぐっと低くなる。

PC(デスクトップ、ノート、Windowsタブレット)へのセキュリティ対策、スマホ、タブレット端末へのセキュリティ対策の次に来ると言われているのがInternet of Things(IoT:モノのインターネット)時代におけるセキュリティ対策である。

IoT時代では、ありとあらゆるものがネットに接続されるようになる。テレビは言うまでもなく、カーナビ、冷蔵庫、自宅の監視カメラ、電気やガス、水道のメーター、お風呂の湯沸かし器、電子レンジ、ミシン、湯沸かしポットといったように、ありとあらゆる家電製品がネットに接続し、通信を行うようになる。こうなると、注意を払うべき対象が一気に拡大するわけだ。

続きを読む

「第2回将棋電王トーナメント」の結果“電王”の称号は「AWAKE」に決定

株式会社ドワンゴおよび公益社団法人日本将棋連盟は、11月1日(土)から3日(月・祝)までの3日間、TOIRO(埼玉県さいたま市)にて、最強のコンピュータ将棋ソフトを決める「第2回将棋電王トーナメント」を開催した。

続きを読む

コンビニコーヒーが一番人気!ネオマーケティングが「コーヒーのおいしさに関する調査」を実施

総合マーケティング支援を行なう株式会社ネオマーケティングは、世の中の動向をいち早く把握するために独自で定期的に調査を実施している。今回、2014年7月19日(土)に20歳~73歳の男女128名を対象に「コーヒーのおいしさに関する調査」をテーマにした試飲調査を実施した。興味深い結果が出たので紹介しよう。

続きを読む

そろそろムズムズしてくる季節! MMD研究所が「花粉症に関する調査」結果を発表



MMD研究所は2014年1月24日~25日にかけて15歳以上の男女563人を対象に、「花粉症に関する調査」を実施した。調査内容は花粉症対策方法、対策グッズの購入方法、花粉症に関する情報源など、花粉症に関連したものばかりだ。

花粉症に関する情報源としては、テレビやパソコンに加えスマートフォンでも情報収集を行っているという。また、その際に検索する花粉症情報は「(花粉の)飛散情報」、「(花粉症)対策グッズ」、「花粉アプリ」が大半を占めるという。また、メディアや情報サービスによる花粉予報サービスにおいて、花粉の飛散状況や分布予想に加えて一緒に取得したい情報の上位三項目として「おすすめの対策グッズ」「(花粉症)薬」、「医師によるアドバイス」といった結果になった。調査概要および調査結果(一部抜粋)は以下の通り


続きを読む

内閣支持率上昇&都知事選の公開討論会は5割以上が必要と回答! niconicoの「ネット世論調査」



先週、ニコニコの都知事選に関するニコ割りアンケートの結果をお伝えしたが、本日は毎月恒例の定期的な世論調査の結果をお伝えしよう。株式会社ドワンゴ及び株式会社ニワンゴは、両社が運営する日本最大級の動画サービス「niconico」で、ニコ割アンケートを利用した「ネット世論調査」を東京都知事選が告示された1月23日(木)の21時48分に実施した。開始から約200秒間で11万9490人から回答を得た。


続きを読む

Androidユーザーの高いセキュリティ意識!「スマートフォン所有者のセキュリティ対策に関する実態調査」



昨日、MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)がWebによるオンライン調査の結果を発表した。その調査とは20歳~59歳のスマートフォン所有者(857名)を対象に、「スマートフォン所有者のセキュリティ対策に関する実態調査」を実施した結果である。

それによればAndroidユーザーは62.7%、iOSユーザーは12.0%がセキュリティ対策を行っているという結果になった。Androidは、玉石混合なためセキュリティ対策に関しては、ユーザーの意識が強く、iOSに関しては、アプリをも含めてアップルのコントロール下にあることが影響してか、セキュリティ対策を行うユーザーが少ない結果となったのが興味深い。

続きを読む

GALAXY SIIIが圧倒的人気! MMD研究所「2012年夏発売の携帯電話スマートフォン新端末購入意欲調査」



昨日、MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)がWebによるオンライン調査にて、20歳~59歳のスマートフォン、フィーチャーフォン所有者(1440名)を対象に、2012年夏発売の携帯電話スマートフォン新端末購入意欲調査、いわゆる夏モデルでどの機種を買いたいか? どの機種が気になるか?といった調査結果を公表した。

続きを読む

スマホ購入でゲーム初体験! MMD研究所「マートフォン所有者の接触頻度に関する実態調査」



昨日、MMD研究所(モバイルマーケティングデータ研究所)がWebによるオンライン調査にて、20歳~59歳のスマートフォン所有者(546名)を対象に、スマートフォン所有者の接触頻度に関する実態調査を行った結果を公表した。なかなかに興味深い結果が出ているようだ。

続きを読む
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ