ITライフハック

荒井

若い女性に大人気!「ハローキティロボ」を動画で見よう【ロボマニア】

荒井店長とハローキティロボ


自動車や家電を組み立てる産業ロボットから競技用の二足歩行ロボット、学習用ロボットなど、世の中には様々な種類のロボットが存在する。聞くところにいると、病院等の施設で活躍するコミュニケーションロボットもいるそうだ。

コミュニケーションロボットというのは、いったいどのようなロボットなのだろうか?

秋葉原のロボット専門店「テクノロジア」の荒井店長にコミュニケーションロボットを紹介してもらおう。コミュニケーションロボットには、若い女性に人気のキャラクター「ハローキティ」のロボットもいるぞ。

■キティちゃんに癒されてみない?
身近なロボットの中で、病院等の施設で活躍しているロボットがいます。手術を手伝うような凄いロボットじゃなくて、コミュニケーションロボットと呼ばれる人と会話をするロボットです。

「ビジネスデザイン研究所」が発売している、「よりそいifbot」や「ハローキティロボ」のロボット達です。

「よりそいifbot」は、主にお年寄り向けに会話を強化してあり、認知症(痴呆症)予防に有効で老人介護施設や病院等で活躍しています。病院に入院している小さな子供達にも人気だそうです。また、個人の方でも遠くにお一人で暮らしている年老いた親御さんにプレゼントとして送られる事も多いです。

「ハローキティロボ」は、誰もが知っているキャラクターがしゃべる可愛いロボットです。こちらは、若い女性に人気のロボットですね。画像認識で、家族の顔を覚えてくれるので、家族の一員としてのロボットに如何ですか?楽しい会話で癒されてくださいね。

「ハローキティロボ」
「よりそいifbot」
ビジネスデザイン研究所

■動画で見る!ハローキティロボ
「ハローキティロボ」は、どういう風に動くロボットなのだろうか。動画で動く姿を見てみよう。

動画:「ハローキティロボ」の動く姿

テクノロジア
ツクモロボット王国の店長を務めた荒井貞博店長が独立して開店する。
テクノロジアの店長ブログ

ITライフハックがブログでもオープン
ITライフハック Twitter

もっとロボットマニアを見る
荒井店長が選ぶ!今年のお勧めロボット ベスト5
熱くなるのは人間だけじゃない!動画で見るロボットサッカー
アニメだけじゃない!動画で見るロボットシミュレータ
カッコイイだけじゃない!動画で見る「ヘリコプターM1」

カッコイイだけじゃない!動画で見る「ヘリコプターM1」

テクノロジアの荒井店長


- 自分にクリスマスプレゼントしたい、ハイテクヘリ【ロボマニア】-

クリスマスを3週間に控え、秋葉原のロボット専門店「テクノロジア」の荒井店長から突然、連絡が入った。
なんでもクリスマスプレゼントに最適なヘリコプター「R/Cヘリコプター M1」が入荷したとのこと。
「R/Cヘリコプター M1」は、360度スムーズに旋回するだけでなく、誰でも簡単にコントロールできるそうだ。

そこで今回は、お手軽なヘリコプター「R/Cヘリコプター M1」を動画とともに紹介しよう。

■クリスマスプレゼント対策計画 第3弾?
今回はクリスマスプレゼント企画ではなかったのですが、新製品でお手軽なヘリコプターが発売になったので、クリスマスプレゼントとしても喜ばれるアイテムをご紹介いたします。

通常、トイラジコンと呼ばれている比較的安いラジコンヘリは発泡スチロールのボディで出来るだけ軽く、安く作られるので単純に旋回と上下だけの2チャンネル送信機ですが、今回紹介するラジコンヘリは3チャンネルの送信機を使って前後にも操作出来ちゃいます。

しかも何と!ジャイロセンサー搭載。ジャイロセンサーにより安定した飛行が楽しめるので初めての方でも直ぐに操縦に慣れますよ。二足歩行ロボットでも、ジャイロセンサーを追加すると1万円ぐらいしちゃいますから、このラジコンヘリが1万円以下で買えてしまうのは本当に安いでしょ?

飛行時間も余裕の約7分。その代わり、部屋では思う存分飛ばせないので公園などの広い場所でお楽しみ下さい。
ボディーカラーは、メタルカラー3色でカッコイイぞ!

■これが「R/Cヘリコプター M1」だ!



R/Cヘリコプター M1

テクノロジア
ツクモロボット王国の店長を務めた荒井貞博店長が独立して開店する。
テクノロジアの店長ブログ

ITライフハックがブログでもオープン
ITライフハック Twitter

もっとロボットマニアを見る
機能で選ぶか、安さで決めるか!クリスマスは二足歩行ロボットで決まり
じっくり作るか、バトルするか、クリスマスを楽しむロボット
鉄腕アトムの腕だけなら! 「ロボットアーム」は手軽で最先端
工作感覚で作ろう!お手軽なロボット教材キット

じっくり作るか、バトルするか、クリスマスを楽しむロボット【ロボマニア】

テクノロジアの荒井店長


クリスマスまであと1ヶ月。クリスマスの過ごし方は人それぞれだが、感謝の気持ちを込めてプレゼントを贈る人は多い。なかでも子供たちは、プレゼントを心待ちにしていることだろう。

そこで今回は、秋葉原のロボット専門店「テクノロジア」の荒井店長に、子供向けのクリスマスのプレゼントとして喜ばれそうな工作キットを紹介してもらうことにしよう。

■クリスマスプレゼント対策計画 発動 - 荒井店長
あと1ヶ月もすると、クリスマスとあって、最近はボチボチ目星を付けに来店される方が増えてきました。そこで、お財布があまり傷まずに喜ばれる商品をご紹介いたしましょう。

●じっくり作って楽しく遊べる
災害時に活躍するロボットを作れるキットです。非常に複雑な動きをすることが出来ます。どんな場所でも移動できるので動かしていても楽しさが感動に変わってきます。

その分、部品点数も多く組立時間も結構掛かるので、じっくり作る楽しみの時間もありますね。
ガラクタを集めて、ガレキを作り友達どうしてスタートからゴールまでの時間を競ってもかなり楽しめますよ。
タミヤ レスキュークローラー工作セット

●簡単に作れてサウンドが雰囲気を盛り上げる
赤外線砲を発射すると効果音が流れ、反動つきで車体がちょいとバックするので、攻撃している雰囲気がGood!。ワイヤレスコントロールなので、操作も簡単。同時に4台まで動かしてバトルゲームが楽しめるんです。

こちらの方は、パーツの数が少なめですから直ぐに遊ぶならこっちですかね。でも、2台欲しいと言われるかも。親子や兄弟が一緒に楽しめるようにするなら、バトルタイタンがオススメですね。
EK JAPAN バトルタイタン

テクノロジア価格 3,840円(税込み)
タミヤ レスキュークローラー工作セット
テクノロジア価格 3,550円(税込み)
EK JAPAN バトルタイタン

テクノロジア
ツクモロボット王国の店長を務めた荒井貞博店長が独立して開店する。
テクノロジアの店長ブログ

ITライフハックがブログでもオープン
ITライフハック Twitter

もっとロボットマニアを見る
鉄腕アトムの腕だけなら! 「ロボットアーム」は手軽で最先端
工作感覚で作ろう!お手軽なロボット教材キット
究極の癒しを求めて!自分だけの恐竜型ペット「PLEO」
お菓子みたいな名前のボードでロボコンを目指せ!

鉄腕アトムの腕だけなら! 「ロボットアーム」は手軽で最先端【ロボマニア】

ロボットアーム(メカ工作キット) MR-999


ロボマニアでは、工作感覚で作れるロボットを紹介してきたが、鉄腕アトムのように人間に近いロボットが誕生する日はまだまだ先のようだ。しかし、モノをつかむことができる「ロボットアーム」の世界は着実に進化を続けている。

そこで今回は、秋葉原のロボット専門店「テクノロジア」の荒井店長に、手軽に体験できる「ロボットアーム」を紹介してもらうことにしよう。

■昔から如何にもロボットアーム - テクノロジア 荒井店長
25 年以上前、大学の研究室で三菱電機のロボットアームMOVE MASTERが動いているのを思い出しました。その側には、沖電気のパソコンif800 model50もあった記憶があります。16ビットCPUを採用し、プリンター内蔵のマシンでした。……ちと、話が脱線しましたね。
そのMOVE MASTERを思い出させるようなデザインのロボットアームがEK Japanから発売されている「MR-999」です。
ロボットアーム(メカ工作キット) MR-999

5つの関節(モーター)で構成されており、専用コントローラーで「ウィ~ン」と動かして物体を持ち上げたり、ピンポン球を移動させる競技などもできるので面白いですね。

実は、このロボットアームは手動ではなく、パソコンからプログラム制御で動かすこともできるんです。MOVIT-LAB II(IF-100)という専用のロボット制御インターフェイスボードを使い、アイコンを多様した簡単なアプリケーションでプログラム制御できます。
MOVIT-LAB?(ロボット制御インターフェイスボード) IF-100

写真:MOVIT-LAB?(ロボット制御インターフェイスボード) IF-100

このインターフェイスがセットになった商品「MR-999CP」も発売されています。ちょっとお買い得です。
それと純正以外の制御ボードもあって、好きなプログラミング言語でのプログラミングも可能です。共立電子から発売されているリレーボードRBIOシリーズです。このボードは、前回ご紹介したプチロボシリーズと同様な方法で、シリアルポートにコマンドを送る方法で制御できる方式を採用しています。
リレーボード RBIO-1

リレーボード RBIO-2U

これらのボードは、ロボットアームだけでなく10個のリレー(スイッチ)を制御できるので、プログラム次第で、イロイロな機器の電源をパソコンからON/OFF可能と、結構いろいろな用途にも使えますよ。

それからプログラミングは出来ませんが、同じくコントローラーのレバー操作で動く「グリッパーアームロボット」という商品も発売されています。見た目もそれなりにカッコイイデザインです。これも、100gぐらいの重さまでなら持ち上げられます。
グリッパーアームロボット 40320C

今回紹介した商品はDCモータを使って動いていますが、ロボット用サーボモータを利用して自作することも無理ではありません。とはいっても、まともに動かそうとすると10倍ぐらいの費用が掛かるでしょうけどね。動きだけなら、前回の変形・拡張自在ロボットベースキット「プチロボMS5」でも作る事が出来るんですよ。ユーザーのかたは、是非、チャレンジしてみてください。

主な仕様
消費電流(パワーユニット1コ当たり):300mA(無負荷)
最大定格荷重:130g
重量:本体約1050g(電池含まず)、コントローラ約150g(ケーブル含む)
サイズ:最大地上高510mm、アーム伸直時半径360mm
使用乾電池(別売):単1×4本

テクノロジア価格  5,140円(税込み)
ロボットアーム(メカ工作キット) MR-999
テクノロジア価格 5,000円(税込み)
MOVIT-LAB?(ロボット制御インターフェイスボード) IF-100
テクノロジア価格 10,290円(税込み)
リレーボード RBIO-1
テクノロジア価格 11,760円(税込み)
リレーボード RBIO-2U
テクノロジア価格 5,200円円(税込み)
グリッパーアームロボット 40320C

テクノロジア
ツクモロボット王国の店長を務めた荒井貞博店長が独立して開店する。
テクノロジアの店長ブログ

ITライフハックがブログでもオープン
ITライフハック Twitter

もっとロボットマニアを見る
工作感覚で作ろう!お手軽なロボット教材キット
究極の癒しを求めて!自分だけの恐竜型ペット「PLEO」
お菓子みたいな名前のボードでロボコンを目指せ!
買ってすぐに空中散歩!人型ヘリ「ロボホッパー」

工作感覚で作ろう!お手軽なロボット教材キット【ロボマニア】

テクノロジアの荒井店長


最近、初心者向けのロボットキットが多数販売されるようになった。初心者向けとはいっても、パーツ数が多かったり、マニュアルがわかりづらかったりと、まだまだ難しいと感じている人は多いようだ。

ロボットキットは、自分の手でロボットを組み立てる楽しさを体験できるところの楽しさやおもしろさがある。
また、最終目標を高性能な二足歩行ロボットの組み立てを目指して学習しながらステップアップしようとロボットキットにトライしている人も多いのではないだろうか。

そこで今回は、秋葉原のロボット専門店「テクノロジア」の荒井店長に工作感覚でロボット製作を学べるロボットキットを紹介してもらうことにしよう。

■どれを選ぶ?プチロボシリーズ - 荒井店長
入門から上級者まで対応出来るプチロボシリーズは、予算と目的に合わせて、低価格ロボット素材キット「プチロボ改」、変形・拡張自在ロボットベースキット「プチロボMS5」、プチロボ進化形「プチロボX」のラインナップが揃っています。
お手軽なロボット教材キット「プチロボシリーズ」

「プチロボ改」は、低価格なので入門用としてと考えがちですが、アイディア次第で自由な組合せができるキット。仕組みを覚える場合には良いのですが、いきなり初めからアイディアが思いつくことはありえないので完成度の高い(見た目)ロボットを作るには向いていません。

逆に、一番高い「プチロボX」なら作れるパターンが決まっていて、部品も揃っていますから、あこがれの二足歩行ロボットを作りたい方にはオススメ。実際にこのタイプが一番売れています。「プチロボMS5」は、結構自由度が高いので学習教材としても使われているようです。

プチロボシリーズは、共通のモーションコントロールソフトを採用しているので初めての方でもロボットを動かせるようになっていますが、上級者向けにC++やVB等の高級言語からも直接制御が出来るように情報公開されていますので、幅広いユーザーの方々にお勧めできるシリーズなんですね。

テクノロジア価格 14,800円(税込み)
低価格ロボット素材キット「プチロボ改」
テクノロジア価格 15,330円(税込み)
変形・拡張自在ロボットベースキット「プチロボMS5」
テクノロジア価格 29,988円(税込み)
プチロボ進化形「プチロボX」

テクノロジア
ツクモロボット王国の店長を務めた荒井貞博店長が独立して開店する。
テクノロジアの店長ブログ

ITライフハックがブログでもオープン
ITライフハック Twitter

もっとロボットマニアを見る
超カンタン!プログラム制御ロボ「DIGITAL ROBOT」
究極の癒しを求めて!自分だけの恐竜型ペット「PLEO」
お菓子みたいな名前のボードでロボコンを目指せ!
買ってすぐに空中散歩!人型ヘリ「ロボホッパー」

超カンタン!プログラム制御ロボ「DIGITAL ROBOT」【ロボマニア】

テクノロジアの荒井店長


二足歩行ロボットの競技大会「ROBO ONE」は、ロボットマニアにとってあこがれの舞台だ。「ROBO ONE」参加を励みに、日々ロボット作りに取り組んでいる人もいるほどだ。

「ROBO ONE」は、ロボットを知らない人にとっては夢の世界だが,ロボットの知識がなくても「まずは簡単なロボットで腕試しがしたい」「プログラミングをした経験はないが、とりあえずロボットを思い通りに制御してみたい」と思っている人もいるだろう。

そこで今回は、秋葉原のロボット専門店「テクノロジア」の荒井店長に誰でも手軽にプログラミングして動かせるロボットを紹介してもらうことにしよう。

■その名もズバリ!デジタルロボット - 荒井店長
パソコンを使わずにプログラムをし、光センサーが使える制御ロボット「てんとう虫ロボット」を以前紹介しました。

今回も、パソコンを使わずに動きをプログラミングできるロボット「デジタルロボット」を紹介します。ただ……センサーは使えないロボットなので、動きを予め設定(プログラミング)して動かすことができるんです。
パソコンを使わずに動きをプログラミングできるロボット「デジタルロボット」

今回は、回転するディスクに「てんとう虫ロボット」と同様な感じで、マス目を塗りつぶして行くことで動きを制御できるんですね。

両者の違いは、「てんとう虫ロボット」が予めプログラムを読み込ませてマイコンに記憶させて動かしているのに対して、今回のロボットは回転ディスクを逐次読み込んで制御する方式を採っているので、ロボットのコストも安くてシンプルな性能なのです。

プログラムについての超入門コースなら、今回の「デジタルロボット」。さらに高度なプログラムを学ぶ「てんとう虫ロボット」を次のステップとして選ぶのがオススメですよ。

■円盤でプログラミング
デジタルロボットは、フォトセンサを使って回転するディスクの明暗を読み取り、左右のモータを回転させたり停止させたりしながら、自在に進むことができるロボットだ。
ディスクの明暗によりロボットが制御されるので、ユーザーは自由にプログラムディスクを作ることもできる。
変速レバー

変速レバーを切り替えることで3段階の変速を行うことができる。通常は2速にセットされているが、1速や3速にセットすることで、いろいろなスピード感を楽しむこともできる。

テクノロジア価格 \2,800.-
デジタルロボット

主な仕様
電源電圧:6V(単3電池×4本別売)
全高:87mm
全長:165mm
全幅:153mm
重量:370g(電池含まず)

テクノロジア
ツクモロボット王国の店長を務めた荒井貞博店長が独立して開店する。
テクノロジアの店長ブログ

ITライフハックがブログでもオープン
ITライフハック Twitter

もっとロボットマニアを見る
究極の癒しを求めて!自分だけの恐竜型ペット「PLEO」
お菓子みたいな名前のボードでロボコンを目指せ!
買ってすぐに空中散歩!人型ヘリ「ロボホッパー」
ROBO-ONEを目指せ!入門向き二足歩行ロボット「Robovie-nano」

映画鑑賞もロボット操作もOK!メガネみたいなディスプレイ【ロボマニア】

テクノロジアの荒井店長


映画や漫画、アニメーションの世界では、メガネのようなディスプレイをよく目にする。これは「ヘッドマウントディスプレイ」と言われるものだが、最近の製品は小型化が進み実用的になったように感じられる。

そんなヘッドマウントディスプレイは、テレビや映画を鑑賞するために使われることが多いのだが、別の使い方もあるという。

早速、ロボットに詳しいテクノロジアの荒井店長にお話をうかがってみた。

■ハイテクな用途にヘッドマウントディスプレイ - 荒井店長
ヘッドマウントディスプレイというと、メガネのようにかけて大画面のスクリーンと同様なイメージでビデオとかを観るのに使われていますね。ところが…、これは普通の使い方。

まずは、AV920の紹介。
ハイクォリティの画面は、映画館で大画面の映像を見ているようだ。
このディスプレイをロボット操縦に使ったらどうなるか?

以前に紹介した、「Robovie-nano」に小型のワイヤレスカメラを搭載して動かしてみよう。

VSTONEの新製品発表会では実際にデモをしていた。小型のワイヤレスカメラなら、秋葉原で送受信機セットを1万円以下で買えるし。ほかのロボットでも勿論構わない。まるでロボットに乗って操縦している気分が味わえる。ガンローラーに搭載すれば、さらにスピード感が体験できる。

それと、VR920というパソコン接続タイプがある。
こちらは、パソコンのディスプレイ画面を見る用途に使える。最近「拡張現実(AR)用カメラ」というのが発表されたが、こちらは2万円前後で11月頃発売される予定。iPhoneでもARを実現したアプリが出始めたけど、これと同じようなことができるようになるらしい。

もし、パソコン操作でのロボットコントロール画面で実現できたら、まるでコックピットにいる様だ。VR920自身に3軸の加速度センサーが搭載されているので、操作している人の向いている方向に応じて、表示画面が変わったら面白い。

今から楽しみだ!

■バーチャルな世界が楽しめるディスプレイ
iWear AV920は、メガネタイプのヘッドマウントディスプレイだ。手持ちのポータブルDVDプレイヤーやメディアプレイヤーに映像出力端子があれば、62インチ相当のなバーチャルな大画面を満喫することができる。ビデオiPodにも対応している。
ヘッドマウントディスプレイ「iWear AV920」

バッテリーは、小型の内蔵リチウムイオン電池で、最大6時間の連続使用が可能だ。
軽量かつ人間工学に基づいたデザインなので、長時間でも快適に使用することができる。

iWear VR920は、パソコン専用タイプのヘッドマウントディスプレイだ。通常のパソコンのディスプレイとしてはもちろん、PCゲームのディスプレイとしてもその威力を発揮する。
ヘッドマウントディスプレイ「iWear VR920」

ヘッドトラッキング機能※の追加により、対応ゲームであれば完全なバーチャル空間でゲームを楽しむことができる。
VGAとUSBでパソコンに接続すれば、2.7m先に62インチ相当の画面が目の前に広がる。電源もPCから供給されるので、長時間の使用も問題はない。

※トラッキング機能
フライトシュミレーターXなどのトラッキング対応ゲームであれば、自分が向いた方向に視点が切り替わるので、今までにないバーチャル感覚でゲームを楽しむことができる。


主な仕様
先進光学 視野角(FOV)32 度
瞳距離1.9cm、アイボックス7.9mm
眼球間距離 (IOD) は6.35cm
回折面のある、色補正テンスオーダー非球面レンズ

解像度の高い 640x480 (920,000 ピクセル) ツイン液晶ディスプレイ
62 インチ スクリーンを2.7m で見る感覚
24 ビットtrue color(トゥルーカラー) (1600 万色)
バイザー重量82.2g
充電式リチウムイオン電池で、6 時間連続使用が可能
プログレッシブスキャン搭載。更新速度60 Hz

セット内容
AV920 本体
レンズクリーナー、ソフトケース
ヘッドストラップ
AC 電源アダプタ/ チャージャー
複合オーディオ/ ビデオ ケーブル
保証書および安全上の注意、クイックスタートガイド

iWear AV920 / iWear VR920
販売価格:4万7,400円(税込み)/5万6,900円(税込み)


テクノロジア
ツクモロボット王国の店長を務めた荒井貞博店長が独立して開店する。
テクノロジアの店長ブログ

ITライフハックがブログでもオープン
ITライフハック Twitter

もっとロボットマニアを見る
究極の癒しを求めて!自分だけの恐竜型ペット「PLEO」
お菓子みたいな名前のボードでロボコンを目指せ!
買ってすぐに空中散歩!人型ヘリ「ロボホッパー」
ROBO-ONEを目指せ!入門向き二足歩行ロボット「Robovie-nano」

お菓子みたいな名前のボードでロボコンを目指せ!【ロボマニア】

テクノロジアの荒井店長


ロボット好きの人であれば、いつかは自作のロボットを競技大会に出場させたいと思っている人も多いだろう。
大会に出場させるロボットとなると、ロボットのハードウェア性能だけでなくなく、ハードウェア制御の基本的な知識も必要となる。

そこで今回は、ハードウェア制御の知識を身につけるのに最適なマイコンボードを、テクノロジアの荒井店長に紹介してもらおう。

■お菓子じゃなくて、マイコンボード - 荒井店長
ここで紹介するのは、お菓子の「コロン(collon)」ではなく、「コロン(coron)」というマイコンボード。
ロボット用マイコンボード「Coron」

設計者は、ROBO-ONE大会の公認レフリーでもある浅野氏。実は、彼とは25年以上の付き合いで、彼がまだ学生服を着てマイコン少年だった頃、私もマイコンショップでアルバイトをしていた。今は無き、第一家電のマイコンショップだ。

時代はマイコンからパソコンに移ったけど、ロボットは未だにマイコンが主流だからね。勿論、スピードも速くなっているしメモリも随分増えたけど。
今のホビー系ロボットは、昔のマイコンによく似ている。(昔は)アセンブラばりばりでプログラムしていたけど、それが今ではC言語がメイン。

今回紹介するマイコンボード「コロン」は、プログラミング初心者でも簡単に理解できるようにと、C言語のプログラム・ライブラリを充実させている。サンプルプログラムも豊富だし、ライブラリの各行には細かくコメントが入っているんだ。

ボードの機能も充実していて、サーボモータが16個、直流モータが2個駆動できる。センサー入力も6入力サポート。それから、microSDスロットを用意していて2GBまでのmicroSDメモリにも対応しているので、データを保存したりMP3音声データも入れておけるんだ。スピーカーを接続すれば効果音や音楽演奏もできるよ。

マイコンチップは、最新のARM Cortex-M3(32ビットマイコン)を搭載していて、処理速度も余裕である。
近藤科学の初代KHR-1のロボットのマイコンボードをこのボードに差し替えて蘇らそうとしている挑戦も進行中らしい。

いろいろ楽しめるマイコンボードなので、是非、いろいろなロボット作りにチャレンジして欲しい。

■小型でも高機能なマイコンボード
「Coron」は、58×48mmの小型サイズにSTM32の豊富な周辺機能を追加回路なしで利用可能なマイコンボード。様々なサンプルプログラムが同梱されている。

開発環境には、EclipsとC言語(GCC)が用意されているが、インストーラーがあるので、開発環境を整える面倒な設定を必要としない。

パソコンとの接続はUSB端子経由で行い、ボード上の内蔵FLASHにプログラムを書き込むことができる。別売のJTAGコネクタボードを利用すれば、ICEでのデバッグも可能だ。バッテリーは4.8V以上、ACアダプタなら5V以上に対応しており、USB電源でも動作させることができる。


主な仕様
・CPU:ARM Cortex-M3(STM32 72MHz)
・サイズ:奥行58[mm]x幅48[mm]x高さ26[mm](スイッチの高さ含む)
・モータ駆動:サーボモータ(3.6??9V) 16個
        DCブラシ付モータ(3.6~8.6V) 2個
・センサー接続:アナログのセンサ(距離センサ等)6個(12bit)(センサ用電源端子(3.3V)有り)
          ※汎用デジタル入出力兼用
・デジタル入力は全て5Vトレラント
・豊富な機能を持った拡張ポート(I/O、A/D、D/A、UART、SPI、I2C、I2S)
・音声機能:オーディオアンプ搭載。(直接スピーカを接続可能)
       パソコンでmicroSDカードに音声を保存し(wavファイル)、再生可能。
       12bitD/Aコンバートによるアナログ音源出力
・miniSDスロット搭載:microSDカード 最大2GBまで対応(内蔵SDIOモジュールによる高速アクセス。)
・データロガー機能:micoroSDに最大2GBのデータを保存可能。
・無線機能:XBeeを接続することによりZigBeeで無線通信が可能。
・USB接続機能:miniUSB接続コネクタ搭載。パソコンと接続可能。
・テスト用機能:LED(x3)、タクトスイッチ(x1)を用意。

ロボット用マイコンボード「Coron」
販売価格:9,800円(税込み)

テクノロジア
ツクモロボット王国の店長を務めた荒井貞博店長が独立して開店する。
テクノロジアの店長ブログ

ITライフハックがブログでもオープン

■もっとロボットマニアを見る
買ってすぐに空中散歩!人型ヘリ「ロボホッパー」
ROBO-ONEを目指せ!入門向き二足歩行ロボット「Robovie-nano」
ロボットの学習に最適!電子ブロックのような組み立てキット
小中学生でも簡単!ロボコンに出場できるロボットキット

荒井店長が紹介!今話題のロボットや工作キットはコレだ【ロボマニア】

2009年5月、秋葉原に突如として出現したロボット専門ショップ「Robot Shop テクノロジア」、同ショップを率いるのが、ロボット業界の中では知る人ぞ知る重鎮のひとり荒井貞博店長だ。

荒井店長は、二足歩行ロボットの設計においてもメーカーにアドバイスを与えられるほどの存在。そんな荒井店長に話題のロボットを紹介してもらおう。


お菓子みたいな名前のボードでロボコンを目指せ!
ロボット好きの人であれば、いつかは自作のロボットを競技大会に出場させたいと思っている人も多いだろう。大会に出場させるロボットとなると、ハードウェア制御の基本的な知識も必要となる。そこで今回は、ハードウェア制御の知識を身につけるのに最適なマイコンボードを、テクノロジアの荒井店長に紹介してもらおう。


買ってすぐに空中散歩!人型ヘリ「ロボホッパー」
自家用の飛行機やヘリコプターを持つことができるのはごく一部の人たちだ。庶民にとっては、好きなときに大空を散歩することは、まだ遠い夢だ。リアルな世界で駄目なら、せめてオモチャで夢をかなえよう!というわけで、今回は秋葉原のロボット専門店「テクノロジア」の荒井店長に人型ヘリ「ロボホッパー」を紹介してもらおう。


ROBO-ONEを目指せ!入門向き二足歩行ロボット「Robovie-nano」
「ROBO-ONE」は大学や企業のロボットの研究者が多く参加していたが、最近では二足歩行ロボット技術の進歩により一般のサラリーマンや学生でも参加できる競技となっている。今回は、秋葉原のロボット専門店「テクノロジア」の荒井店長に将来の「ROBO-ONE」参戦を見据えた入門者向きの二足歩行ロボットを紹介してもらうことにした。


ロボット自作派は改造に走る?一粒で二度美味しい「ガンローラー」
ラジコンも、ロボットに詳しい人の手に掛かれば、立派なラジコン・ロボットに大変身! 一からロボットを設計するわけではないので、カメラ付きの偵察機も簡単に作れてしまうのだ。そこで今回は、秋葉原のロボット専門店「テクノロジア」の荒井店長に改造も楽しめるラジコンを紹介してもらうことにした。


ロボットの学習に最適!電子ブロックのような組み立てキット【ロボマニア】
ロボットの技術を学ぶためには、専門的な知識をひとつひとつ身につける必要があるが、「慣れるより慣れろ」の精神で、まずは簡単にロボットを動かしてみたいというのも人情だ。今回は、秋葉原のロボット専門店「テクノロジア」の荒井店長に楽しみながらロボットの技術を学べるキットを紹介してもらうことにした。


小中学生でも簡単!ロボコンに出場できるロボットキット
ロボットを思い通りに動かすためには、ロボットの設計・組み立てだけでなく、プログラミングによる制御が必要となる。行動をプログラムする作業は面白いのだが、とっつきにくい作業でもある。そこで今回は、小中学生にも手軽にプログラミングができて動かせるロボットを紹介してもらうことにしよう。


歯ブラシで移動!カードでプログラムできる「てんとう虫ロボット」
本格的な二足歩行ロボットは、組み立てるだけでも手間が掛かる上、動きをプログラミングするにもある程度の知識を必要とする。工作に慣れていない人の中には、取っつきにくいと思っている人もいるだろう。
そこ今回は、秋葉原のロボット専門店「テクノロジア」の荒井店長に誰でも手軽にプログラミングして動かせるロボットを紹介してもらうことにしよう。


仲間同士で闘うから面白い!対戦できる工作キット
前回は、そんな小学生の自由研究の手助けとなるだけでなく、大人も楽しい工作グッズ「ソーラー工作キット」を、秋葉原のロボット専門店「テクノロジア」の荒井店長に紹介していただいた。今回は、同じ工作キットでも、もっと刺激的な仲間同士で対戦ができるアイテムを紹介してもらった。


ものづくりの楽しさを学ぶ!エコを体感できる「ソーラー工作キット」
温暖化対策に一役買うであろうと期待されているのが太陽光発電だ。地球温暖化の主な原因としては、二酸化炭素が知られているが、太陽光発電は二酸化炭素を発生させずに電気を作り出すことができる。そんな太陽光発電の仕組みを楽しみながら理解できるのがイーケイジャパンの「ソーラー工作キット」だ。


エコを体感!6つの太陽発電が体験できる「6in1ソーラー工作キット」
太陽がサンサンと降り注ぎ、暑い日が続いている夏は、児童や学生には夏休みの季節でもある。秋葉原のロボット専門ショップ「Robot Shop テクノロジア」の荒井店長によると、この暑い夏の日差しを利用した工作キット「6in1ソーラー工作キット」が人気を呼んでいるという。


ダミーパーツは荒井店長のアイデア!二足歩行ロボット「KHR-3HV」
KHR-3HVは、近藤科学が販売する競技向けの二足歩行ロボットだ。従来のKHR-2HVに比べて高さを抑えた新開発のサーボモーターKRS-2552HVによりスマートな外観を実現。外装の自由度が飛躍的にアップしたことによって、より自由な外装デザインを行うことが可能となった。
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ