ITライフハック

衛生

EY調査、EHS(環境・労働安全衛生)の取り組みが企業価値向上に影響

s1049190_l

EYは、最新のサステナビリティ/EHS(環境・労働安全衛生)関連の調査レポート「EYグローバル EHS(環境・労働安全衛生)に関する成熟度調査2024(EY Global EHS Maturity Study)」(以下、「本調査」)を発表した。本調査では、日本を含む世界の9,000社に及ぶ企業データおよびアンケート調査を分析し、企業のEHS(環境・労働安全衛生)の取り組みが財務業績や社会的パフォーマンスに及ぼす影響について考察している。その結果、EHSパフォーマンスの成熟度が、企業の価値毀損(きそん)の回避のみならず、財務・社会・規制対応面で企業価値の向上に寄与することが分かった。

企業の倫理的な取り組みが、消費者や投資家の意思決定を左右する状況の中、企業のEHSの取り組みは重要なシンボルとされてきたが、一方で、EHSパフォーマンスの向上と企業の財務業績との関係性については長らく明らかにされてこなかった。本調査では、EHSの成熟度を高めることが企業の全体的なパフォーマンスにどのように影響するのかを調査した。

本調査の結果、EHSパフォーマンスが優れた企業は、EHSパフォーマンスが平均的な企業に比べ、収益の上昇幅や時価総額の上昇幅が平均的に高くなる傾向にあることが分かった。
また、EHSパフォーマンスが優れた企業は、従業員の離職率が低下したほか、EHS関連の論争の発生頻度を最小化することで、法的問題やレピュテーション問題のリスクを抑えられるなど、社会的なメリットも期待できることが分かった。

さらに本調査では、EHS成熟度が特に高い企業に顕著に見られる特徴についても調査した。その結果、EHSランキングが上位の企業に共通して見られる取り組みとして、EHSパフォーマンスと役員報酬の連動や、EHS指標に基づく褒賞制度の導入などが明らかになった。その他にも、本調査では、戦略策定や組織システム、内部監査やテクノロジー活用など、企業が講じることのできるEHSの取り組みを示しており、それらは必ずしも大規模な投資を必要とすることなく、あらゆる企業において導入可能であることが分かっている。

これらの結果から、EHSの取り組みを行うことで、企業はオペレーショナルエクセレンスを強化できる可能性があり、低コストでありながらインパクトの大きい取り組みを実施することで、企業の財務業績や社会的パフォーマンス、規制への対応が向上する可能性があることが明らかになった。

EY Japan 気候変動・サステナビリティ・サービス(CCaSS) EHSリーダーの茂呂 正樹(もろ まさき)氏のコメント:
「EHS管理は長らく定性的にのみ語られ、検討されてきました。最低限の管理のみにフォーカスするコンプライアンス順守のフェーズから、少し先を見据えた予防的取り組みのフェーズ、そしてさらに先の積極的なEHS管理フェーズ、とEHS成熟度を上げていくことが目指されてきました。その成長を追い求めていく理由については、『その方が良いだろう』という定性的な思いに立脚していたと思われます。今回の大規模調査では、実際にEHS成熟度がどの程度企業の業績と相関し、企業価値に影響を与えるかを分析しました。その結果EHS成熟度向上のための投資は、単なるコストではなく、企業価値向上への戦略的投資であり、経営戦略の一環としてその価値を改めて見直す必要があることが分かりました」

レポートの詳細は、以下のEY Japanのウェブサイトから確認のこと。
EYグローバル EHS(環境・労働安全衛生)に関する成熟度調査2024(EY Global EHS Maturity Study)
https://www.ey.com/ja_jp/climate-change-sustainability-services/ehs-maturity-study

調査方法
EYは2023年夏に、企業業績を示す11指標とEHSパフォーマンスを示す6指標を統計的に分析し、EHSパフォーマンスと企業業績(財務業績や社会的パフォーマンス、規制への対応など)の関係を評価した。今回の分析では、Americas(北・中・南米)、EMEIA(欧州、中東、インド、アフリカ)、Asia‐Pacific(アジア・パシフィック)地域に本社を置く、直近の会計年度の時価総額上位9,000社から成る包括的なデータを使用している(出典:Refinitiv)。また、2023年8月4日から8月23日にかけてオンラインアンケート調査も行い、412件の回答を得た。回答者は、EHS部門のディレクター/シニアマネージャー、エグゼクティブ/バイスプレジデント/部門長などです。本記事では、この分析結果の要約のみを紹介する。

EYについてニュースリリース 日本語版:
EY調査、EHS(環境・労働安全衛生)の取り組みが企業価値向上に影響
https://www.ey.com/ja_jp/news/2024/06/ey-japan-news-release-2024-06-21

EY Japan
EY 特設サイト - ITライフハック

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
旨辛な味わい、シャキシャキ食感がやみつきになる!すき家「ニンニクの芽牛丼」
バーガーキング好きなら一度は食べよう!バーガーキング『グリルド・ビーフバーガー』
煌めく宝石のようなスイーツとセイボリー!ジュエリーBOXで楽しむアフタヌーンティー
写真募集を開始!Sony Park Mini、みんなのときめき観光案内所『MY GINZA MOMENT』
シンプルだから使いやすい!自分好みの環境も作りやすい天板を採用した電動昇降デスク

はじめての社会調査
世界思想社
2023-03-01





手洗いの重要性を啓発する手指の衛生プロジェクト!“HAND WASH & HYGIENE「いただきます。」をする前に”衛生セミナー

1019_2022_LION_114

ライオン株式会社は、2022年10月15日の世界手洗いデーに合わせて、手洗いの重要性を啓発する手指の衛生プロジェクト“HAND WASH & HYGIENE「いただきます。」をする前に”を立ち上げ、2022年10月12日(水)~11月8日(火)の約1カ月間にわたり、都内ホテルや飲食店約30店舗、コワーキングスペースにて、手指衛生剤の設置や衛生講習、リーフレット等による啓発を実施する。本プロジェクトの一環として、10月19日(水)にコワーキングスペースの「point 0 marunouchi」にて衛生セミナーを実施した。また、併せて「抗菌・抗ウイルス効果持続実験結果」についても報告があった。

■衛生習慣の啓発活動や事業活動を展開したい
ライオン株式会社 ヘルス&ホームケア事業本部 ビューティケア事業部長 兼 インフェクションコントロール領域 副オナー 曽我晶子氏から、“HAND WASH & HYGIENE「いただきます。」をする前に”プロジェクトについての紹介があった。

手指の衛生は感染対策や食中毒対策の不変的な衛生行動の一つであり、持続可能な社会を目指す上でも、手指の衛生の習慣化を続けていく必要がある。しかし、同社研究によると、「手を洗っている」と思っていても、実際には適切な衛生対策としての「手洗い」を実施できておらず、「意識」と「行動」にギャップがあることがわかっている。
そこで、手洗いの重要性を啓発する手指の衛生プロジェクト“HAND WASH & HYGIENE「いただきます。」をする前に”を実施する。

本プロジェクトの第一弾として、本来の社会経済活動に戻る中で増えていく、楽しい食事の場面に着目し、“ごはんを食べる時”の衛生意識・行動の再確認に繋げる啓発活動を実施する。プロジェクトに賛同する事業者と一緒に、衛生行動への関心を促していく。

曽我氏は「本プロジェクトとともに、ライオン『くらしの衛生情報』やライオンハイジーンの公式サイトなどを通じて、衛生に関する気づきのある情報を配信していきます。世界中の人が感染症に悩まされることなく健康で安心して暮らせる社会を実現するため、衛生習慣の啓発活動や事業活動を推進してまいります。」と語った。

1019_2022_LION_019
ライオン株式会社 ヘルス&ホームケア事業本部 ビューティケア事業部長 兼 インフェクションコントロール領域 副オナー 曽我晶子氏


ライオン株式会社 ビューティケア事業部長 曽我晶子氏が語る!“HAND WASH & HYGIENE「いただきます。」をする前に”プロジェクトのねらい

YouTube:https://youtu.be/TZxefjXLnrs

■手洗いや手指の消毒といった基本的な対策が大事
株式会社ぐるなび プロモーション事業部 法人営業部 矢崎航平氏は、本プロジェクトの狙いおよび実施中の衛生啓発活動について紹介した。

コロナウイルス感染症拡大による行動制限が2022年3月以降に緩和され、通常営業を再開する飲食店が徐々に増加し、飲食店の経営状況に改善がみられる。外食の予約件数は2019年の水準以上に回復し、収益も増加傾向にある。

一方、コロナが日常化し、来店客や飲食店の衛生意識は希薄化がみられる。外食文化(来店者・従業員)を守るためにも、衛生意識は『再び徹底』していく必要がある。来店者が手軽にできるウイルス・細菌対策として、手洗い(手指消毒)の重要性を強調した。

矢崎氏は「手洗いを啓発するという認識において、弊社はライオンさんと想いをひとつにしております。飲食店に対しては、『なぜ、衛生意識を高める必要があるのか』を、今一度、啓発すべきであると考えています。今後もライオンさんと連携した啓発活動を、生活者や飲食店に対して継続してまいります。」と語った。

1019_2022_LION_023
株式会社ぐるなび プロモーション事業部 法人営業部 矢崎航平氏


株式会社ぐるなび 矢崎航平氏が語る!飲食店の現状と衛生対策

YouTube:https://youtu.be/YZZpyNClVZI

■洗い残しのない手洗いが大事
ライオン株式会社 衛生マイスター 藤井日和氏から、生活者の衛生意識と行動の実態・正しい手洗いについての説明があった。

アンケート調査の結果、約9 割が「帰宅後手を洗う」と回答していたが、帰宅後の行動観察を実施すると、手洗い前にリビングやキッチンに立ち寄り、様々な場所を触っていることがわかった。家庭内にウイルスを伝播させないためにも帰宅後の早めの手洗いや、玄関での手指消毒などが重要だ。

また、手洗いのポイントとして、「指先」「手首」「指の間」は洗い残しが多いことから、「洗い残しのない手洗い」方法を紹介。石鹸やハンドソープは十分に泡立て、手の甲はこすって洗い、指の間は両手を組むようにしてこすり合わせて洗い、乾いた清潔なタオルで手をふくことが大切であることを強調した。

藤井氏は「大事なのは、洗い残しのない手洗いをすることです。泡は汚れを引き寄せる効果があるので、しっかりと泡立たせる必要があります。泡ハンドソープであれば、最初から泡が出てくるので、泡立てが苦手なお子さんにお勧めです。ただし、汚れたタオルで拭くと、手に汚れや細菌が移ってしまいます。タオルやハンカチは毎日取り替えていただきたいです。」と語った。

1019_2022_LION_044
ライオン株式会社 衛生マイスター 藤井日和氏


ライオン株式会社 衛生マイスター 藤井日和氏が語る!正しい手洗いについて

YouTube:https://youtu.be/JvL4sbHBANI

■協力先の取り組みとコメント
〇東武ホテルレバント東京
レストランのある各階の化粧室にて『キレイキレイ薬用泡ハンドソープ』等を設置すると共に、今回のプロジェクトでは、レストランご利用のお客様に向けて「啓発メッセージ付きのマスクケース」や、自宅での衛生行動へと繋がるよう『ライオン手指消毒速乾ジェル携帯用』を期間限定で提供いたしました。また、ライオンハイジーン(ライオングループ)によるレストラン従業員向けの「衛生講習会」を実施し、高いレベルでの衛生対策の持続徹底を図ってまいります。

東武レバントホテル⑨


〇コワーキングスペース 「point 0 marunouchi」
「point 0 marunouchi」は、利用者一人ひとりが目的や好みにあわせた働き方ができるよう、多彩なコンテンツを備えた、会員型コワーキングスペースです。今回のプロジェクトでは、入口の手洗い場に、当社の『キレイキレイ薬用泡ハンドソープ』等を設置すると共に、自宅での衛生行動へと繋がるよう、『キレイキレイ薬用手指の消毒ジェル』サンプルを提供いたします。

いただきます_point0③


〇ご近所シェフトモ
夕飯テイクアウトサービスに加盟する飲食店約30 店舗にて、テイクアウト時に『キレイキレイ薬用 手指の消毒ジェル』サンプルを提供いたします。また、店舗内にも『キレイキレイ薬用泡ハンドソープ』等を設置し、お客様が快適にお店でも自宅でもお食事できる環境を提供いたします。

シェフトモ①


今後も、本プロジェクトを通じて、生活者が、清潔で安心な社会を実現できることを目指し、衛生習慣の理解促進や浸透に関する情報を継続的に発信して参ります。お客様に安心とくつろぎのひとときをご提供する中での、衛生習慣づくりに協力してまいります。


手洗いの重要性を啓発する手指の衛生プロジェクト“HAND WASH & HYGIENE「いただきます。」をする前に”は、ライオンの提供価値領域の1つである「インフェクションコントロール」の取り組みの一環として位置付けられている。

同社は衛生を中心とした生活習慣づくりにより、今後も生活者とともに、清潔に暮らせる社会の実現に貢献していく構えだ。本プロジェクトに賛同する人は、身近な衛生対策から始めてみては如何だろうか。

ライオン「くらしの衛生情報」

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
自家製明太子を丸ごと1本!東京たらこスパゲティ「生七味と明太クリームスパゲティ」
デスク上を整理できる!クランプ固定で2段式の机上台
アデランスが約15年の歳月を経て開発に成功!特許技術採用の同社第三の機能性人工毛「CYBER X(サイバーエックス)」
丸亀製麺、『うま辛担々うどん』“タル鶏”の新作!2種類のタルタルソースの『タル鶏南蛮ぶっかけうどん』
キービジュアルを使用した豪華グッズが景品に!アニメ『ダイの大冒険』の「eeoくじ」






笑顔で人と人とが触れあえる社会へ!『キレイのリレー』プロジェクト、始動

『キレイのリレー』プロジェクト、始動

ライオン株式会社は、ハンドソープブランド『キレイキレイ』において、「『キレイのリレー』プロジェクト」をスタートした。このプロジェクトは、手洗いなどを通して自分を守ることはもちろん、「大切な誰かを想い、清潔衛生行動をとる」ことを、ひとりひとりが“リレー”のようにつなげていくことで、人と人との触れ合いにあふれ、人と寄り添いながら、もっと前向きに過ごせる社会を目指す活動だ。

■個人レベルの清潔衛生行動から、コミュニティレベルの清潔衛生行動へ
2020年12月に全国の15歳~69歳の男女9,153名に行った同社調査では、新型コロナウイルス感染症の流行前(2020年1月以前)との清潔衛生意識の変化について伺ったところ、実に6割以上(66.4%)の方が以前よりも清潔衛生意識が高まっていると回答するなど、個人レベルでの清潔衛生意識は非常に高まっている。

その中で、「清潔衛生意識が高まった(もしくは元々清潔衛生意識が高い)」かつ、「通勤・通学をされている」男女419名に、オフィスや学校でウイルスが気になる場所や物を伺ったところ、「トイレの便座やドアノブ・レバー・ボタン(43.6%)」、「不特定多数の人が使う机やイス(36.9%)」、「エレベーターのボタン(35.8%)」など、外出先での清潔衛生環境に不安を抱える人が多いことが見受けられた。また、本プロジェクトにご賛同頂いた企業など事業者側からも、除菌に対して「これでいいのか心配するときりがない」、「徹底してやっているが、消毒剤代をはじめ経費がかかる」といった声が聞かれるなど、事業者自身も、自社の清潔衛生環境作りに様々な不安や困難を抱えていることも浮彫になっている。

同社では、以前のように笑顔で人と触れ合える社会のためには、引き続き個人レベルでの高い清潔衛生意識を継続することに加え、コミュニティレベルでの“正しい”清潔衛生行動の推進が今後重要であると考えている。

■「『キレイのリレー』プロジェクト」とは
手洗いなどの清潔衛生行動は自分や家族はもちろん、友人や会社の人など身近な大切な人を守るために行っていることが多いと思われる。しかし同社は、自身が清潔衛生に気をつけることが、家族や友だち、身近な関係者はもちろん、毎日買い物をする店舗で働く人々や、多くの人の移動を助ける仕事に携わる人、みんなに楽しい思い出を提供してくれる場所で働く人など、私たちの生活を陰で支えているたくさんの人々の笑顔へつながっていると考えている。

「『キレイのリレー』プロジェクト」は、様々な事業者との協働により“大切な誰かを想い、清潔衛生行動をとることが、自分の生活を支える誰かの笑顔を生み出していく”という考えを伝えるために、本プロジェクトの趣旨に賛同した事業者と一緒になって、人と人との触れ合いにあふれ、人と寄り添いながら、もっと前向きに過ごせる社会を目指していくプロジェクトだ。
『キレイのリレー』概念図
『キレイのリレー』概念図

『キレイのリレー』今後の展開イメージ
『キレイのリレー』今後の展開イメージ

■「『キレイのリレー』プロジェクト」第一フェーズ展開内容詳細
東京都世田谷区「梅丘商店街」での展開の様子
東京都世田谷区「梅丘商店街」での展開の様子

九州旅客鉄道株式会社の特急列車「あそぼーい!」での展開の様子
九州旅客鉄道株式会社の特急列車「あそぼーい!」での展開の様子

<第一フェーズ協働事業者の声> ※順不同
九州旅客鉄道株式会社 営業部営業課 姫野 奈津子氏

弊社は、安全・安心なモビリティサービスをお客さまに提供すべく、このコロナ禍でも“お客さまのために、前向きに地域を元気にしていく”ことが使命であると考えております。ライオンさまと一緒に今回の『キレイのリレー』プロジェクトに取り組み、駅や列車を清潔に保つことで、お客さまに、より楽しく笑顔で列車をご利用いただき、感染症に負けない地域づくりを目指していきたいと考えております。

株式会社はとバス 広報室 山本 雄太氏
ウィズコロナの時代において、安心して旅行に参加が出来る日常を一日でも早く取り戻したいと願い、はとバスは本プロジェクトに参画致します。同社では、お客さまと従業員の感染防止を第一に考え、運転士やバスガイドのマスク着用や手指消毒、更にはバス車内の換気・抗菌等を徹底しております。この取組みがあらゆる業界に広がり、大きなムーブメントになっていくことを願っております。

すみだ水族館 館長 中村 雄介氏
当館では、日頃から館内で暮らすいきものたちの大切な命を守るため、清潔衛生管理を徹底してまいりました。『キレイのリレー』への参画を通じて、当館が推進している「大切な誰かを想い、清潔衛生行動をとる」ことの大切さをお伝えできればと思います。明日から行動が変わる、そんなきっかけを提供することができれば幸いです。

新江ノ島水族館 企画開発部 奥山 康治氏
当館では 、日ごろから「生き物たちも懸命に大切ないのちを守っている」ということを来館者にお伝えしています。生き物を通して、自分たちでもできる「いのちを守ること」に興味を持っていただき、楽しみながら清潔衛生習慣を身につけていただけたらと思います。そして『キレイのリレー』を通じて、親子で「いのちを守ること」について考えるきっかけにしていただけたらとてもうれしいです。

梅丘商店街振興組合 理事 川﨑 義浩氏
新型コロナウイルス感染症流行後、外出自粛やテレワークの影響により商店街で買い物や食事をされるお客様が増えました。ご利用頂き嬉しい反面、感染を拡げてはいけないという責任感も感じています。今回ライオン様と『キレイのリレー』プロジェクトに取り組ませていただくことで、店舗とお客様が共に正しい清潔衛生行動を実践出来ればと思います。そして、「安心安全で楽しい梅丘商店街」を目指していきます。

経堂農大通り商店街振興組合 理事長 川村 昌敏氏
商店街は常に安心・安全な清潔衛生環境づくりに取り組んでおります。このプロジェクトによって事業者同士が協力して手洗い清潔衛生習慣化づくりが出来ると考え協力、参加しました。これをきっかけに、近隣住民の方々が経堂農大通り商店街に安心してお越し頂けるよう、より一層努めてまいります。

ライオンは今後プロジェクトの第二フェーズとして、本プロジェクトに賛同する全国の事業者を対象に“選定”による展開を予定している。(選定条件は現在検討中)

■清潔衛生習慣啓発コンテンツ
1. 新たなオリジナル手洗いソング「ぼくが手をあらったら~つながる手洗い歌~」の公開
(公開日:2021年2月16日予定)

本プロジェクトの“大切な人を想って手を洗うことが、他の誰かの笑顔をもたらす”というコンセプトを歌にして、小さな子どもをはじめとしたより多くの人ともその想いを共有することを目的に、新たな手洗いソングを公開する。
本楽曲では、手洗いの方法だけではなく、手洗いの大切さを伝達するために、アニメーションによる表現や、歌とアニメーションにあわせて2台のスマートフォンをつなげて遊ぶインタラクティブな仕掛けも用意した。
新たなオリジナル手洗いソングの公開

2. 新たな暮らしのマイスター「衛生マイスター」による清潔衛生コンテンツの提供
ライオンには、口腔衛生やヘルスケア、洗濯、掃除といった研究キャリアと専門知識を持つ暮らしのマイスターがいる。そのような暮らしのマイスターに今回新たに「衛生マイスター」が加わった。今後、衛生マイスターは、正しい清潔衛生行動の啓発セミナーや公衆衛生に関する情報開発・発信を行っていく。
「衛生マイスター」による清潔衛生コンテンツの提供

衛生マイスター 藤井 日和(ふじい ひより)氏
「健康・衛生分野やお洗濯分野の製品開発や生活情報の開発に約25年携わってきました。これらの経験を活かし、日々のくらしで感じる衛生への不安を解消する情報をお伝えしていきます。」

キレイキレイ 公式サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
『鬼滅の刃』ホワイトデースイーツ2021が登場
建具、畳、建材用アタッチメント付き!電動階段のぼれる台車
欧米の家庭料理を特製ミートソースでアレンジ!モスバーガー「マッケンチーズ&コロッケ」
BABBI×鬼滅の刃 スペシャルギフト!2021のコラボアイテム
古きよき和食文化を今に伝える!体験型レストラン『創作割烹 沙ゐ佳-saika-』






カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ