ITライフハック

被災者

必要な支援が一目瞭然!野村総研が被災地の声を分析



東日本大震災で被災した地域の復興が進んできている。しかし、援助物資の中には不足しているものも多いうえ、地域によって必要な物資が異なる。

野村総合研究所では「被災地の声 分析レポート」を提供している。ソーシャルメディア上に書き込まれた被災地(岩手県、宮城県、福島県)からの支援要請をベースに、テキストマイニングソリューションを活用した分析結果となっている。

続きを読む

外国人被災者にも情報を!東京外大が被災関連情報を17言語に翻訳



東日本大震災では、日本人ばかりでなく、外国人も被災、避難した。そのような外国人向けに、東京外国語大学 多言語・多文化教育研究センターでは、被災情報の発信を開始している。

英語などの主要言語のほか、タイ語、インドネシア語といったものまで、全17言語で翻訳支援の活動を進めているのだ。

続きを読む

東日本大震災!東北放送が被災者の思いのこもったメッセージを配信



宮城県などが避難者のリスト作成をはじめたほか、テレビでも避難所からのメッセージの放送をはじめている。しかし、オンエアできる時間は限られている。

そこで東北放送では、数多くの被災者からのメッセージをWebサイトで公開し始めたのだ。

続きを読む
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ