ITライフハック

見守り

家族の健康を見守る非接触デバイス「POM」!VeSync Store サマーセールを開始【まとめ記事】

s0802_2023_sourcenext_133

ソースネクスト株式会社とTellus You Care, Inc.は2023年8月2日(水)、自動運転にも応用される最先端のレーダー技術を用いて、睡眠習慣や心拍数を測定する非接触モニタリング「POM」(ポム)の国内販売で協業することを発表した。

アメリカ発の小型家電メーカーのVeSync Co., Ltdは、2023年8月2日(水)よりVeSync Store サマーセールを開始した。Amazonでベストセラーを獲得した人気製品のCOSORIノンフライヤーやLevoit空気清浄機などを8月15日(火)までお買い得価格で販売。お中元の夏ギフトとして、簡単・ヘルシーな健康生活を実現できるCOSORIと、室内でも清々しい空気を感じることができるLevoitシリーズがある。

将来を見据えた仕事を! General Assemblyライアン・マイヤー氏に聞く、正しい「ビジネス・リスキリング」
岸田首相が「リスキリング」に5年間で1兆円を投入するという方針を打ち出してから、日本でも盛んにリスキリングという用語を聞くようになってきた。しかしこの言葉だけが一人歩きしており、リスキリングについて正しく知っている人は多くないのではないだろうか。今回はこのリスキリングについて、General Assembly(ジェネラル・アセンブリー以下、GA)のライアン・マイヤー氏に話を聞いたので、その内容についてお届けしよう。


お中元夏ギフトにピッタリな便利家電!VeSync Store サマーセールを開始
アメリカ発の小型家電メーカーのVeSync Co., Ltdは、2023年8月2日(水)よりVeSync Store サマーセールを開始した。Amazonでベストセラーを獲得した人気製品のCOSORIノンフライヤーやLevoit空気清浄機などを8月15日(火)までお買い得価格で販売。お中元の夏ギフトとして、簡単・ヘルシーな健康生活を実現できるCOSORIと、室内でも清々しい空気を感じることができるLevoitシリーズがある。


LANケーブルの配線・延長をラクに!2分岐できるLAN中継アダプタ
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』では、LANケーブルを二分岐する際に便利な二分岐中継アダプタ「500-LAN2EX5-1(カテゴリ5・単品)」、「500-LAN2EX5-1(カテゴリ5・2個セット)」、「500-LAN2EX5-2(カテゴリ5e・単品)」、「500-LAN2EX5-2(カテゴリ5e・2個セット)」を発売した。



ソースネクスト、Tellus You Care社と協業!家族の健康を見守る非接触デバイス「POM」を発表
ソースネクスト株式会社とTellus You Care, Inc.は2023年8月2日(水)、自動運転にも応用される最先端のレーダー技術を用いて、睡眠習慣や心拍数を測定する非接触モニタリング「POM」(ポム)の国内販売で協業することを発表した。


夏の風物詩が復活!松屋「うまトマハンバーグ定食」
松屋フーズは、牛めし・カレー・定食・その他丼の「松屋」におきまして、2023年8月8日(火)午前10時より「うまトマハンバーグ定食」を発売した。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

デジタル家電に関連した記事を読む
どこにいても遠隔地の状況確認ができる!プラネックス「どこでもセンサー」
手のひらサイズで、いつでもどこでも感動と驚きを!天井投影対応スマートプロジェクター『OVO U1』
STEAM教育や、夏休みの自由研究に最適!最大300倍まで拡大できる、フルHD対応のUSB顕微鏡
モバイルバッテリーとしても使える!単3形乾電池を使った、懐中電灯
動きを感知して自動点灯!USB充電式のLEDセンサーライト






ソースネクスト、Tellus You Care社と協業!家族の健康を見守る非接触デバイス「POM」を発表

s0802_2023_sourcenext_133

ソースネクスト株式会社とTellus You Care, Inc.は2023年8月2日(水)、自動運転にも応用される最先端のレーダー技術を用いて、睡眠習慣や心拍数を測定する非接触モニタリング「POM」(ポム)の国内販売で協業することを発表した。

■高齢者とその家族が安心に生活できるソリューションを提供
日本の高齢化の速度は著しく、2025年には団塊の世代である約800万人全員が後期高齢者となる時代に突入する。高齢者の増加により、介護職員の不足などを要因とした介護難民も増えており、今後はますます高齢期を自宅で生活する人口が増加すると予想される。これらの現況に対し、厚生労働省が推進する「地域包括ケアシステム」の普及とともに、民間企業の高齢者見守りサービスへの注目が高まっている。

ソースネクストのご登録ユーザーを対象に実施したアンケート調査の結果、自宅で一人暮らしをする65歳以上の親を持つ方々の83.7%※1 が高齢者見守りサービスに「興味がある」もしくは「現在または過去に契約経験がある」と回答した。
※1 2023年6月にソースネクストが実施したWebアンケート調査に基づく(有効回答数:13,377件)

s0802_2023_sourcenext_026


2017年に創業された米国スタートアップ企業のTellus You Careは、これまで日本国内の有料老人ホームやサービス付き高齢者住宅など、さまざまな施設に高齢者見守りサービスを導入してきた実績があり、その中で在宅分野への参入を期待する声を多く受けてきた。

そうした状況を踏まえ、協業の第一弾として、睡眠習慣や心拍数を測定する非接触モニタリング「POM」を応援購入サービスサイトMakuakeにて2023年8月7日(月)より販売を開始する。Makuakeでは、数量限定を含む複数のラインナップを用意している。販売開始日には、以下の公式SNSアカウントなどを通じた案内を発信予定だ。

・公式LINEアカウント(URL: https://lin.ee/CZobwwM)
sub1


・公式Xアカウント(旧Twitter)(URL:https://twitter.com/sourcenext_com)
sub2


s0802_2023_sourcenext_163
睡眠習慣や心拍数を測定する非接触モニタリング「POM」(ポム)


<詳細情報>
販売期間:2023年8月7日(月)~9月30日(土)
販売サイト:https://www.makuake.com/project/pom/
※上記URLは販売開始後にオープンする。

セット内容
 ・本体端末 1台
 ・専用アプリ 6ヶ月利用分
 ※専用アプリの利用開始から6ヶ月が経過した後は、別途アプリ内で月額サブスクリプションの継続が必要。

セット価格
 最もお得なラインナップは、定価の52%オフで購入できる。(但し、数量限定)
 その他のラインナップはMakuakeサイトで確認のこと。

なお、Makuakeにおける販売期間の終了後は、ソースネクストの自社オンラインショップでの販売を予定しているほか、他社や自治体との連携による販路拡大をする。また、両社それぞれの強みやノウハウを活かし、新機能開発等によるサービス向上も実現していく。

ソースネクスト本社 代表取締役社⻑ ⼩嶋智彰氏は、「見守りの新常識『POM』で、日本の高齢化社会にスマートで安心な暮らしを提供していきます。これからも、どうぞ、ご注目ください。」と語った。

s0802_2023_sourcenext_017
ソースネクスト本社 代表取締役社⻑ ⼩嶋智彰氏


■新しい見守りデバイス「POM」(ポム)
「POM」は、自動運転にも応用される最先端のレーダー技術を用いて、非接触で睡眠習慣や心拍数をモニタリングできる、新しい見守りデバイスだ。映像で監視するカメラや、装着や充電の面倒があるスマートウォッチなどとは異なり、高齢者の“今までの生活”を変えることなく、高齢者自身やその家族に安心を提供するために生まれた。

「POM」には、大きな特徴が3つがある。
1. 最先端のミリ波レーダーとAIの技術で、非接触なのに心拍数や睡眠時間が測れる
2. 日々のデータ蓄積によるトレンドの変化を、専用アプリからお知らせ
3. 寝室の壁に設置するだけ。カメラで監視せずに、大切な人の生活を見守れる安心感

main


1. 最先端のミリ波レーダーとAIの技術で、非接触なのに心拍数や睡眠時間が測れる
“ミリ波レーダー“とは、対象物の位置、動きの速度や方向を高精度に感知できる技術だ。長年、有用性が認められていながらも、導入費用が高価だったため家庭利用には至らなかった。しかし、近年盛り上がっている自動運転やドローン産業でミリ波レーダーが汎用的に使われるようになり価格が下がったことが、今回の「POM」の開発に繋がった。

「POM」は、家庭用の高齢者見守りサービスにおいて、日本で初めて※ミリ波レーダーを応用した製品だ。「POM」を見守る相手の寝室の壁に設置することで、その方の心睡眠習慣や心拍数、呼吸数などを高精度に計測する。
※2 2023年7月時点、Tellus You Care調べ

なお、Tellus You Careは、日本国内における「高齢者介護のための非接触活動検出ネットワークによるバイタルサイン」の特許を取得しております。

2. 日々のデータ蓄積によるトレンドの変化を、専用アプリからお知らせ
POMは、子や孫世代のユーザーが、離れた場所で一人暮らしをする高齢の家族を見守る目的で設計、開発されている。寝室に設置された「POM」の端末は、専用アプリを通して家族が“今までの生活”と変わりなく過ごしているかを知らせてくれる。

sub4


① 家族の毎日の様子を確認できる
sub14


② 家族の行動の変化に気が付ける
sub15


③ 家族の睡眠リズムの変化に気が付ける
sub16


3. 寝室の壁に設置するだけ。カメラで監視せずに、大切な人の生活を見守れる安心感
最先端のレーダー技術を搭載したデバイス「POM」があれば、カメラで家族を監視することも、スマートウォッチなどのウェアラブルデバイスを身に着けてもらうことも不要だ。大切な家族の健康や睡眠習慣をスマートに知ることで、ユーザーと家族の両方に安心(Peace of Mind)を提供する。

Tellus You Care,Inc. CEO Tania A. Coke(タニアA. コーク)氏は、「『POM』は、英語で安心を意味する「Peace Of Mind」の頭文字をとり、高齢者とそのご家族に安心感を与えたいという想いから名付けられました。『POM』を使うことで、高齢者が自立してご自宅で長く過ごせると、私たちは信じております。」と語った。

s0802_2023_sourcenext_034
Tellus You Care,Inc. CEO Tania A. Coke(タニアA. コーク)氏



YouTube:https://youtu.be/pWDy07M5aW4

ソースネクストは今後、日本の高齢化状況と両社が持つ強みやノウハウを活かし、高齢者見守りサービスの市場に参入し、高齢者とその家族が安心に生活できるソリューションを提供していくとしている。

ソースネクスト株式会社
Tellus You Care, Inc.

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

デジタル家電に関連した記事を読む
どこにいても遠隔地の状況確認ができる!プラネックス「どこでもセンサー」
手のひらサイズで、いつでもどこでも感動と驚きを!天井投影対応スマートプロジェクター『OVO U1』
STEAM教育や、夏休みの自由研究に最適!最大300倍まで拡大できる、フルHD対応のUSB顕微鏡
モバイルバッテリーとしても使える!単3形乾電池を使った、懐中電灯
動きを感知して自動点灯!USB充電式のLEDセンサーライト






ビーサイズ「BoTトーク」開発への想い!環境にやさしいインナーケース【まとめ記事】

s20220211_0449

昨今の園児や児童の痛ましい事件に、多くの家族が胸を痛め、不安と⼼配を抱えられている状況にあります。警察庁の統計では、過去5年間において、年間1000⼈以上の9歳以下の⼦どもの⾏⽅不明が報告されているなど、リスクが潜在している状況にある⼀⽅で、昨今の共働き世帯の増加や地域コミュニティの希薄化などに伴い、⼦どもを⾒守る⼈の⽬は不⾜している。そうした状況を踏まえ、ビーサイズ株式会社は、少しでも保護者が⼼安らぐことができ、⼦どもたちが前向きにすごせるために、AIとGPS、トーク機能を活⽤した⼦ども⾒守りGPSサービス「BoT」シリーズ(「GPS BoT」、「BoTトーク」)を開発、提供している。

サンワサプライ株式会社は、リサイクルポリエステルを使った環境にやさしいインナーケース「IN-GH〇〇BK-REシリーズ」を発売した。「IN-GH〇〇BK-REシリーズ」は、リサイクル材料を使用した環境に優しいインナーケース。本製品の表装・内装・内装縁巻きテープ・ファスナーコイル・ファスナーテープには100%再生PET材料を使用しており、全体重量の50%以上にリサイクル材料を採用している。ケースは三辺オープンタイプでファスナーを開けてそのままノートパソコンを使用できる。ケースのフロントにはマウスやACアダプタどを収納できるポケットがついており、持ち運びの際にノートパソコンと周辺機器の接触を防げる。

USB Type-CポートとUSB Aポートを搭載し、スマホとタブレットを同時に充電できる!カーチャージャー
サンワサプライ株式会社は、USB Type-CポートとUSB Aポートを搭載し、スマホとタブレットを同時に充電できるカーチャージャー「CAR-CHR81CPD(直刺しタイプ)」「CAR-CHR82CPD(ケーブルタイプ)」を発売した。「CAR-CHR81CPD」「CAR-CHR82CPD」は、USB Type-CポートとUSB Aポート、アクセサリーソケットを搭載したカーチャージャー。USB Type-Cポートは最大20WまでのUSB Power Delivery出力に対応し、PD充電に対応するスマホ、タブレットに最大12Vの高出力で急速充電ができる。USB Aポートは、最大5V/2.4Aまでの出力が可能で、接続機器を自動認識し、機器に合わせた最大出力で充電が行える。


3種類の形状に対応したマルチスロットのセキュリティワイヤー!ケンジントン ノーブルロック ナノセーバー
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、ノートPCの機種を問わずに使えるマルチスロット対応のセキュリティワイヤー「200-SL095」を発売した。本製品は、主要なセキュリティスロット(ケンジントン・Nobleロック・NanoSaver)に対応したセキュリティワイヤー。面倒なセキュリティスロットの対応確認をしなくても即座に設置することができる。使い方はとても簡単で、シリンダー錠のロックボタンを3段階で押すだけで簡単に取り付けすることができる。


リサイクルポリエステルを採用!環境にやさしいインナーケース
サンワサプライ株式会社は、リサイクルポリエステルを使った環境にやさしいインナーケース「IN-GH〇〇BK-REシリーズ」を発売した。「IN-GH〇〇BK-REシリーズ」は、リサイクル材料を使用した環境に優しいインナーケース。本製品の表装・内装・内装縁巻きテープ・ファスナーコイル・ファスナーテープには100%再生PET材料を使用しており、全体重量の50%以上にリサイクル材料を採用している。ケースは三辺オープンタイプでファスナーを開けてそのままノートパソコンを使用できる。ケースのフロントにはマウスやACアダプタどを収納できるポケットがついており、持ち運びの際にノートパソコンと周辺機器の接触を防げる。


日本初!見守りAIがGPSとボイスメッセージで子どもを見守る!ビーサイズ「BoTトーク」開発への想い
昨今の園児や児童の痛ましい事件に、多くの家族が胸を痛め、不安と⼼配を抱えられている状況にあります。警察庁の統計では、過去5年間において、年間1000⼈以上の9歳以下の⼦どもの⾏⽅不明が報告されているなど、リスクが潜在している状況にある⼀⽅で、昨今の共働き世帯の増加や地域コミュニティの希薄化などに伴い、⼦どもを⾒守る⼈の⽬は不⾜している。そうした状況を踏まえ、ビーサイズ株式会社は、少しでも保護者が⼼安らぐことができ、⼦どもたちが前向きにすごせるために、AIとGPS、トーク機能を活⽤した⼦ども⾒守りGPSサービス「BoT」シリーズ(「GPS BoT」、「BoTトーク」)を開発、提供している。


牛すき焼きの美味しさを”重”にして登場!ほっともっと『牛すき焼き重』
株式会社プレナスは、持ち帰り弁当の「Hotto Motto (ほっともっと)」を、2022年10月末現在、2,469店舗展開している。今回「ほっともっと」では、冬のごちそう“牛すき焼き”をお手頃価格でお届けする『牛すき焼き重』590円と、定番の『牛すき焼き弁当』650円、牛肉を倍盛にした『W牛すき焼き弁当』890円を2022年11月15日(火)より発売する。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
ヤンセンファーマ、「治療と仕事の両立支援」のための新プロジェクトとは?
容器を中⼼とした2040年の未来予測に初めて挑戦!東洋製罐グループ、グループ初となる未来を描いた展⽰ブースを展開
ヘルシーライフ、サステナビリティ、イノベーションをテーマに実施するプログラム!「Vitality.Swiss」記者発表会
ネットワークとセキュリティのソリューションでビジネスを加速!ベライゾンジャパン、事業・ソリューション説明会を開催
世界で自由に活躍できる人を増やす!英語コーチングサービスを提供するプログリット、事業戦略説明会を開催



Apple AirTag
Apple(アップル)
2021-04-30



日本初!見守りAIがGPSとボイスメッセージで子どもを見守る!ビーサイズ「BoTトーク」開発への想い

s20220211_0449

昨今の園児や児童の痛ましい事件に、多くの家族が胸を痛め、不安と⼼配を抱えられている状況にあります。警察庁の統計では、過去5年間において、年間1000⼈以上の9歳以下の⼦どもの⾏⽅不明が報告されているなど、リスクが潜在している状況にある⼀⽅で、昨今の共働き世帯の増加や地域コミュニティの希薄化などに伴い、⼦どもを⾒守る⼈の⽬は不⾜している。

そうした状況を踏まえ、ビーサイズ株式会社は、少しでも保護者が⼼安らぐことができ、⼦どもたちが前向きにすごせるために、AIとGPS、トーク機能を活⽤した⼦ども⾒守りGPSサービス「BoT」シリーズ(「GPS BoT」、「BoTトーク」)を開発、提供している。

子どもがいるご家庭では、AIで子どもたちの安全を見守る同社のサービスが気になる人もいるだろう。そこで今回は、同社 広報 高橋美智子氏に、「BoTトーク」の開発経緯、今後の展開まで話を聞いた。

■BoTトークとは?
BoTトークは、手のひらサイズの見守りデバイスだ。持ち歩くだけで、AIが位置情報から子どもの生活パターンを学習し見守る機能に加え、BoTトーク端末と保護者のスマートフォン間で音声メッセージの送受信をすることができる。

BoTトーク
BoTトーク本体


特徴は、下記のとおり。

1. 正確な位置情報取得とAI学習により見守る機能
・複数のGPS衛星に対応し、アシストGPSやWiFiクラウド測位などによって、正確にねばり強く位置情報を把握する
・子どもに動きがある限り、常時子どもの位置をサーバーで捉え続ける
・自宅や学校、習い事など登録した地点に到着・出発すると、自動で知らせる
・AIが子どもの行動を学習し、よく行く場所や、ふだんの行動範囲を学習し、異常があれば自動で知らせる

2. 音声メッセージの送受信を無制限で利用可能
・BoTトーク端末と専用アプリをインストールしたスマートフォンの間で音声メッセージの送受信ができる
(デバイス固有IDとアプリとの紐づけで承認されていない人とのやり取りはできないので安心)

3. 複雑な追加費用は一切なし、すぐに利用できる
・本体価格:4,800円(税込5,280円)月額:GPSプラン480円(税込528円) or GPS&トークプラン680円(税込748円)から選べ、音声メッセージ送受信無制限、複数人で見守っても追加費用は一切かからない
・初期契約事務手数料や解約料、契約年数の縛りなど、追加費用や付帯条件は一切必要ない。キャリアの縛りもなく、格安スマートフォンにも対応している

sub1
BoTトークのイメージ


■子どもを見守るプロダクトを実現したい
ビーサイズ株式会社 広報 高橋美智子氏は、神奈川県出身。大手米国半導体製造装置メーカーで役員秘書として勤務後、シリコンバレーにて2年間広報に従事。帰国後は株式会社イー・ウーマンで広報、クオンタムリープ株式会社で管理部門を経て、2013年Bsizeに入社。現在に至る。

編集部:会社概要と発足経緯について教えてください。
高橋氏:ビーサイズは、代表取締役の八木啓太が2011年に創業したハードウェアスタートアップ企業です。MAKERSムーブメントの日本における先駆けとして注目され、創業時、八木がたったひとりで、家電の開発、製造、販売していたメーカーであることから「ひとりメーカー」と評されました。「ひとりメーカー」は後に、NHKの連続テレビ小説「半分、青い。」でもモデルとなりました。

編集部:企業としてのミッションについて教えてください。
高橋氏:ギリシャ哲学に源流をもつ「真善美」という哲学があり、学問、道徳、芸術を人間の理想とする言葉です。ビーサイズの事業はこの「真善美」を理想としており、現代においてそれを、デザインとテクノロジーで社会に貢献していくことと再解釈し、創業理念としています。

編集部:BoTトークについて、開発の経緯を教えてください。
高橋氏:代表八木に子どもができたことがきっかけです。
八木が、我が子には元気に地域を駆け回って冒険してほしいと願っていた反面で、安心して子を送り出せる時代でもなくなりました。夫婦共働き世帯が7割ちかくとなり、地域社会の高齢化も進んだことで、地域の人々が子どもを見守ってくれることに期待するのも難しくなりました。
そういった状況において、それをIoTやAIで補えないか。昔であればご近所さんが見守ってくれたような、その子や家族のことを理解して見守ってくれる暖かな目をプロダクトとして実現できないかと考えたことが開発の着想になりました。

編集部:どのようなかたちで、BoTトークの開発を進めていきましたか?
高橋氏:着想を形とすべく、社内で膨大な試作機を作り、実際に社内のパパママが利用しながら、技術やアイデアを検証していきました。真に安心できるものを探求し、ときには開発に1年以上かけた技術も、我が子を託せるものには至らないとボツにした技術もあります。
2年の開発をへて、ようやく2017年にシリーズ最初の製品「GPS BoT」をリリースしました。
GPS BoTは同じような不安を抱えたパパママの間で大きな話題となり口コミを中心に急成長し、今では、日本でもっとも多くの子どもを見守るGPSにまで成長しました。
2022年には、位置情報の見守りに加え、親子とAIのボイスコミュニケーションを搭載した最新モデル「BoTトーク」を2022年3月に発売しました。

編集部:そのときのまわりの反応を教えてください。
高橋氏:はじめて一般の方に「GPS BoT」を使っていただいたときには「まるで誰かが我が子に付き添ってくれて、何かあるごとにお知らせをしてくれているようだ」と評してくださいました。AIが子どもに付き添い、見守ってくれるというコンセプトが体現され、これで上市するに値すると社として自信を持てた瞬間でした。

編集部:開発に際して、とくに苦労したことは何ですか? どのように解決しましたか?
高橋氏:私たちビーサイズは、この「BoTシリーズ」の使命として、すべての親子の安心安全に貢献することを目指しています。そのためには、本当に安心できるサービスだとしても、一部の人だけが得られる高級品ではなく、誰もが手に届く価格で実現し、安定提供することが必要です。
リーズナブルながら、高精度で安心できる。技術やプロダクト、UIUXも含めて、そのバランスを最適化することは困難を極め、幾度も試行錯誤を繰り返し、多くを淘汰してきたことは苦労したポイントですが、同時に、試行錯誤した私たちだからこそ初めて生み出せたものであり、その企画力、開発力、デザイン力を社会に示せたと自負しています。

編集部:BoTトークのウリは、何でしょうか? ライバルとの違いを教えてください。
高橋氏:違いを一言で言えば「安心が違う」ということです。

私たちビーサイズが2017年に「GPS BoT」をリリースして以降、多くの後発企業が「こどもGPS」業界に参入し、「GPS BoT」を模倣した白くて四角いGPSが多数上市されました。しかし、ただ単に見た目や価格、訴求を真似しても、真の安心感は真似できません。こどもGPSにおける直近2年間の調査で「BoTシリーズ」は顧客満足度No.1、ユーザー数No.1となっていることからも、子どもを見守るものとしてのNo.1の「本当の安心感」であることを市場評価は表しています。

ウリは、高精度なGPSや足取り、安心のAI機能などたくさんありますが、強いて一つ上げるとすれば、商品名にもある「トーク(ボイスメッセージ)」を無制限に親子で送りあえる点を挙げたいと思います。日常のコミュニケーションはもちろん、何かトラブルに巻き込まれたとしても、親から子へ、子から親へ「トーク」を送りあえるので確実に意思疎通が可能で、トラブルも速やかに解決できます。
料金もどれだけ「トーク」を送り合っても追加料金はありません。料金を気にしてコミュニケーションを控えることなく、親子で自由に「トーク」してほしいと思います。

押しボタンだけがついた製品もありますが、単に「ボタンを押しました」だけでは、子がなぜボタンを押したのかがわかりません。イタズラなのか、誤操作なのか、本当に危機なのか、親からすると判断に窮し、かえって不安になります。適切なコミュニケーションは、意図が解釈できなければなりませんので私たちは「トーク」で親子の意志を送りあえる「BoTトーク」を開発しました。

編集部:BoTトークの利用者の反応を教えてください
高橋氏:「GPSはもちろん、トークできることの安心感は非常に大きい」と、SNSや口コミを始め、多くの方の評価をいただきます。特に昨今は、子どもの痛ましい事件や事故が発生しており、行政や運営側の改善を期待することももちろんですが、親子が自分たちで自衛できるライフラインも求められております。「BoTトーク」はその役割を果たせおり、「BoTトーク」があることでの安心感を高く評価頂いております。

編集部:BoTトークの今後の展開について教えてください
高橋氏:BoTシリーズは、日本で最も多くの子どもを見守るGPSに成長することができました。今後は、高齢者の方や、世界の子どもたちにも、対象を広げていきたいと考えています。


ビーサイズ株式会社は、少子高齢化課題先進国であり、ものづくりとおもてなしの国である日本のメーカーとして、BoTシリーズを磨き上げ、世界でもっとも多くの方を見守るサービスに成長させていきたいと考えている。
子どもの安全が気になるご家庭には、同社のBoTトークが強い味方となってくれるだろう。

キッズみまもり「BoTトーク」

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
ヤンセンファーマ、「治療と仕事の両立支援」のための新プロジェクトとは?
容器を中⼼とした2040年の未来予測に初めて挑戦!東洋製罐グループ、グループ初となる未来を描いた展⽰ブースを展開
ヘルシーライフ、サステナビリティ、イノベーションをテーマに実施するプログラム!「Vitality.Swiss」記者発表会
ネットワークとセキュリティのソリューションでビジネスを加速!ベライゾンジャパン、事業・ソリューション説明会を開催
世界で自由に活躍できる人を増やす!英語コーチングサービスを提供するプログリット、事業戦略説明会を開催



Apple AirTag
Apple(アップル)
2021-04-30



スマホで住まいの状況を見守り!Wi-Fi接続のネットワークカメラ

sub1

サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、赤ちゃんの見守りのベビーカメラや、ペットの様子を確認するペットカメラ、空き巣対策の防犯カメラとして外出先でもスマホで家の様子を確認できる屋内用ネットワークカメラ「400-SSA003」を発売した。

■外出先からカメラを設置した自宅が確認できるネットワークカメラ
本製品は、スマホを使って外出先からカメラを設置した自宅が確認できるネットワークカメラ。
iPhoneやandroidスマートフォンに専用アプリを入れることでカメラの映像が見える。
sub4

どこにでも置きやすいコンパクトサイズなので、赤ちゃんの見守りのベビーカメラや、ペットの様子を確認するペットカメラ、空き巣対策の防犯カメラ等、様々な用途で利用できる。
sub5

ハイビジョン画質で鮮明な映像が確認でき、アプリ側で通信量を抑えた「低画質モード:SD」と「高画質モード:HD」に切り替え可能だ。
sub11

赤外線ナイトビジョンモードを搭載で暗い場所や夜中でも鮮明に撮影ができ、動体検知や音声検知機能付きで、検知するとスマートフォンに通知が届く。
sub10

また、カメラとスマートフォンを使って双方向通話ができ、リアルタイムに会話することができる。
sub13

カメラにmicroSD(別売り)を内蔵でき、常時録画が可能で、同一のカメラの映像を最大6人まで共有できる。
sub14

本製品のサイズは約W630×D580×H960mm、重量は約146g。

屋内用ネットワークカメラ「400-SSA003」

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

デジタル家電に関連した記事を読む
迫力と広がりのある音声を再現できる!最大出力10Wのハイパワー2chマルチメディアスピーカー
空気中の二酸化炭素濃度をひと目で確認!二酸化炭素濃度測定器
Switch/PS5/PCのオーディオをワイヤレスに!コンパクトなオーディオトランスミッター
手汗スッキリ!モニターに取り付ける「おろし風ファン」
奥行きスリムで壁面に寄せて設置できる!薄型テレビスタンド






リアルタイムで子供の居場所を特定しメッセージが送れるカーメイトのGPS見守り端末「coneco」プロジェクトをMakuakeで開始

main

カーメイトは、子供の居場所がリアルタイムにわかり、メッセージも送受信できる見守り端末「coneco(コネコ)」を開発した。

本製品は、スマートフォンから保護者がメッセージを送り、端末からはお子様が定型文で返信が可能な、親子共に安心できる仕様となっているとのこと。まずは、大手クラウドファンディングサイト「Makuake(マクアケ)」にてプロジェクトを開始した。発売は7月以降を予定している。

同社は2010年からドライバー向けのスマートフォンアプリを多数リリースしている。現在は、スマートフォンで操作できる360度ドライブレコーダーを発売するなどソフトウェア技術を活用した製品開発を強化。「coneco」は2018年に制定した経営理念に基き、車以外にその技術を活用した初のIoT製品となります。“子供を持つ親の不安”に焦点をあて、 1人でも多くのママ・パパ・お子様に安心を届けるため、他にはない"メッセージでコミュニケーション"ができる「みまもり端末」を開発した。

「coneco」の発売は7月以降を予定しているが、資金調達と製品プロモーションを兼ねてクラウドファンディングでの先行販売を実施する。プロジェクト実施期間は2020年2月20日(木)から4月20日(月)まで。

■「coneco」特長
子供に持たせることでリアルタイムに子供の位置を把握できる。過去の位置情報履歴も確認できるためどこで寄り道したのか?等後から経路を調べることができる。

スマートフォンで子供の居場所を把握するだけでなく、「ちょっとバスが遅れてる」「もうすぐ着くから待っててね」等、メッセージを送信可能。子供からは、定型文からママ・パパに返信が可能となっている。定型文は、スマートフォンから任意の文章を事前に設定できるため、親子間で最適な内容にして使用できる。

学校や塾などのポイントとなる場所などを登録しておけば、そのエリアに到着または出発したことをママ・パパのスマートフォンに通知。また、乗り物での移動を検知した際もスマートフォンに通知することができる。電車やバスでの通学・習い事がある子供の見守りに役立つだろう。

また非発火型のバッテリーの採用やIPX3相当の生活防水など、子供が持つことを第一に考えて設計。また、日本国内で設計開発から製造まで一貫して行っている。

最新の通信規格であるLTE-Mと低消費電力の電子ぺーパーディスプレイを採用。端末が動いていない間はスリープ状態に自動で移行する等、可能な限り充電の手間を省くことができる。

■製品概要
品 番:DX900
発 売:2020(令和2)年7月予定
価 格:オープン価格(月額利用料金:980円)
重 量:61g
カラー:本体 ホワイト、ボタン部 イエロー
サイズ:43mm×106mm×16mm
ディスプレイサイズ:2.9インチ
バッテリー種類:非発火型リチウムイオンポリマーバッテリー
バッテリー容量:620mAh
充電端子:USB Type-C
通信方式:LTE-M
通信可能範囲:日本国内(NTTドコモのLTEエリア)
動作環境温度:0℃~+45℃
アプリ動作環境:iOS11以上 Android6.0以上
生産国:日本


sub4
sub5

sub3


coneco

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

上海問屋に関連した記事を読む
急なPC作業や誰かに見られたら困る重要データの確認などに超便利!東京メトロ駅構内で個室型ワークスペース「CocoDesk(ココデスク)」
高級靴磨き店「Brift H」のように魅力あるオリジナルサービスを組み込めるバリューデザインの”ハウスプリペイドカード”
人材不足の令和時代はソリューション型の派遣サービスを中心に展開!アデコグループのVSNが技術者系労働市場の変化を捉えた新サービス「Modis VSN」発表
ネットで簡単!個人でも銀行から低金利な融資が受けられる個人と銀行をむすぶ国内唯一のプラットフォーム「クラウドローン」スタート
ANAが羽田空港において大型自動運転バス実用化に向けた実証実験を実施~電気バスを使用し、2020年内の試験運用を目指す~






自治体や法人導入の実績を持つGPS活用見守りサービスHampstead「キンセイGPS」の一般販売を4月より開始

01

Hampsteadは、2020年4月1日(水)(予定)より、見守りサービス(位置情報検索サービス)「キンセイGPS」を一般販売いする。価格は8,800円(税込)。それに先立ち、Webサイト(https://www.kinsei.io/)にて先行受付を開始した。

■子供や高齢者向けのGPS位置情報を利用した見守りサービス
キンセイGPSは、小型の専用端末を持った子供や高齢者の位置情報を、スマートフォンやパソコンから確認できる見守りサービス。2018年10月のサービスリリース以降、大阪府寝屋川市等、自治体や法人向けにのみ提供していたが、このほど一般販売も開始となった。

販売価格は8,800円(税込)で、これには端末本体と12か月分のサービス利用料を含んでいる。専用アプリの利用や位置情報の確認に伴う追加費用も一切発生しないので、安心して利用できる。13か月目以降は、月額440円(税込・予定)で利用できる。

■キンセイGPSの特長
専用の端末は89.9mm×40.0mm×18.5mmと小型で、ランドセルやポケット等に入れて持ち歩くことが可能。電源のオンオフ等の操作は一切不要なので、子供や高齢者は端末を持ち歩くだけで、位置情報が自動的に送信される仕組みとなっている。また、端末はmicroUSBによる充電式で、1回の充電で約1週間の使用が可能です(1日3時間程度の持ち歩きの場合)。電池の残量は、端末上のLEDで確認することができる。

キンセイGPS端末を所持した子供や高齢者が移動時に、3分に1回の頻度で位置情報を受信する。受信した位置情報はキンセイGPSアプリ内の地図上に表示される。見守り対象者が移動していない(キンセイGPS端末内のセンサーが“停止している”と認識した)場合、位置情報は受信されない。

またキンセイGPSアプリ内の地図上で「エリア」を登録することができる。エリアは多角形を編集することで、直感的に設定ができる。そのエリアに対し、「内側に入った場合」「外側に出た場合」のいずれかの条件を設定できる。その条件に該当する地点で、子供や高齢者が携帯するキンセイGPS端末が位置情報を受信すると、家族にアラート通知が送られる。河川部や繁華街など、見守り対象者にとって危険な場所への侵入に警戒する場合や、町内を出たら注意する、または目的地周辺に到着したら通知がほしいというようなシチュエーションで活用できる機能だ。

キンセイGPS端末のボタンを押すと、メール及びPUSH通知にて、お知らせボタンが押された旨が通知される。また、その通知からボタンが押された位置情報を確認することも可能だ。何かあった際に押す、目的地に到着した際に押すなど、各家庭でルールを決めて活用できる機能だ。

■キンセイGPSの対象エリアについて
キンセイGPSでは通信技術として「Sigfox※」を活用している。そのためキンセイGPSの対象エリアは、Sigfox通信が使用できるエリアとなる。Sigfoxの対象地域については、下記のURLより確認できる。

002__device

004__app

005__network


Sigfox サービス対応地域MAP:https://www.sigfox.com/en/coverage
位置情報検索サービス「キンセイGPS」

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

セキュリティに関連した記事を読む
トレンドマイクロ、夏休み親子セキュリティ教室を全国4か所で開催
LINE、6月9日サイバー防災の日に「LINE サイバー防災訓練」初実施
LINE、「セキュリティリテラシー実態把握調査」を実施。全体の約4割が“自分/周囲の人が乗っ取り被害経験あり”と回答
セキュリティ技術の競技大会「Trend Micro CTF 2017 Raimund Genes Cup」を開催
ランサムウェアWannaCrypt攻撃に注意! 最新のWindowsに更新しよう






2年分の通信料込みで販売!子どもの見守りや大切な物の位置検索がスマホで簡単にできるソフトバンクの「どこかなGPS」

どこかなGPS_dl_800

ソフトバンクは、子どもの見守りや大切な物の位置検索ができる「どこかなGPS」(ZTE製)を、2020年2月下旬以降に発売する。

■2年分の通信料込みでの販売
「どこかなGPS」は、本体と2年間の通信料金をセットにして販売する予定で、ソフトバンク以外のユーザーも使用可能だ。

「どこかなGPS」は、衛星測位システムの信号を受信する機能(GPS機能)を搭載した正方形の小型デバイスで、スマートフォン(スマホ)の専用アプリを通して、離れた場所から位置を検索できる。

本体は約4.7センチメートル四方の薄型軽量なデザインになっており、かばんなどに入れてもかさばることがない仕様。また、防水(IPX7)と防じん(IP6X)に対応している。例えば一人で通学する子どものランドセルのポケットなどに入れておくだけで、保護者はいつでも簡単に子どもの位置情報を把握することができる。

「どこかなGPS」は、GPSに加え、GLONASSや準天頂衛星「みちびき」に対応している。Wi-Fiや携帯電話基地局を組み合わせて利用することで、高い精度で測位が可能だ。「どこかなGPS」の中央のボタンを押すと、その時点の位置情報がスマホに通知されるほか、どこにいるかがその場ですぐに検索できる機能「いまどこ検索」や、あらかじめ指定したエリアから出入りしたことを通知する機能「ついたよ通知(GPS)」などに対応している。さらに、3分間隔などで自動的に測位をしたり、3日分の移動履歴を残したりなど、保護者が安心して子どもの見守りができる便利な機能が充実している。

■主な仕様
サイズ(幅×高さ×厚さ)/重さ:約47×47×15.5mm/約34g
通信方式:LTE Cat. M1(900MHz/2.1GHz)
測位方式:GPS、QZSS(準天頂衛星システム)、GLONASS、Wi-Fi、携帯電話基地局
防水/防じん:IPX7/IP6X
バッテリー容量:397mAh
カラー:ホワイト
発売時期:2020年2月下旬以降


ソフトバンク

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

モバイルに関連した記事を読む
デルの超絶タフなRuggedシリーズより軽量かつパワフルな12インチ モデル「New Latitude 7220 Rugged Extremeタブレット」
安心かつ安全に!リユースモバイル関連ガイドライン検討会がスマホやタブレットの中古端末の品質に関するガイドラインを策定
ファーウェイ・ジャパンからオープンフィット型ノイズキャンセリング機能搭載完全ワイヤレスイヤホンを発売
高橋真麻と英樹パパの仲良し親子が次世代のモバイル集音器を体験!「Olive Smart Ear」発売イベント
両手でスマホゲームがプレイできる便利グッズ!最大6本の指で操作可能なスマホ用ゲームコントローラー






ムーンライトモードにより月明かりでカラー撮影が可能な「スマカメ2 アウトドア CS-QS30」

cs-qs30

プラネックスコミュニケーションズは、防犯用の監視映像、赤ちゃん・ペットの見守り映像をスマホで簡単に設定できる、かんたんネットワークカメラ「スマカメ」シリーズの新ラインアップとして、スマカメ2 アウトドア 「CS-QS30」を2019年2月15日より発売する。価格はオープンプライスで、市場想定価格は2万4,800円(税込)。

■外部アンテナで屋外でも無線LAN
「CS-QS30」は屋外でも電波の届きやすい2.4GHz帯の無線LANを使用している。加えて建物の構造により、室内に設置したアクセスポイント(無線LANルータ)との通信を良好に保つため外部アンテナを搭載した。これにより感度が25%向上、自宅周りの駐車場、ベランダなどに設置しても安定した通信を確保する。

■ムーンライトモードで赤外線照射なしで夜間の見守り、監視が可能
「CS-QS30」はソニー製高感度CMOSセンサー IMX323を搭載し、0.1ルクス(月明かり程度)の照明下でもカラー撮影が可能だ。赤外線暗視機能を使わなくても常夜灯(ナツメ球)程度の明るさでカラー撮影ができるため、夜間の赤ちゃんの様子やペットの行動を見守ることができる。また街灯のある夜の住宅街は約1ルクスの明るさがありますので、自宅やオフィス周りの夜間監視にも最適だ。

室内からガラス窓越しに屋外を撮影する場合、赤外線による暗視機能を使用すると、ガラス面に赤外線が反射し屋外の映像を撮ることができない。「CS-QS30」のムーンライトモードを使用すれば、ガラスの反射に邪魔されることなく窓越しに暗所を監視することが可能だ。

■暗視機能の切り替えが可能
「CS-QS30」は赤外線照明を自動/ON/OFFから選択することができる。自動に設定することで、周囲が暗くなると自動的に赤外線暗視機能を使用して撮影ができるので、特別な操作を必要とせず、真っ暗な室内や倉庫なども撮影ができる。昼間は赤外線をカットするフィルターがかかるため、自然な色で撮影される。

■最新のH.265を採用しフルHD映像を高効率に伝送
「CS-QS30」はH.264の次世代規格であるH.265を採用した。最新規格のH.265による映像圧縮技術を採用することで、H.264の約2倍という圧縮率により、フルHDの高画質映像を低容量で記録することが可能だ。H.264の必要とする帯域や容量はそのままに、動画の滑らかさや精細さがアップする。また、圧縮率が上がったことにより同画質でも低容量となりますので、通信費削減も可能だ。

■無線LAN+有線LAN(PoE対応)で設置の自由度が向上
「CS-QS30」は無線LAN(2.4GHz)に加え有線LANによる接続にも対応した(排他利用)。有線LANはPoE(Power over Ethernet)受電(IEEE802.3af)にも対応しているので、LANケーブルから電源供給が可能となる。無線LANの電波が届きにくい場所や、電源がない場所に設置することが容易となり、設置の自由度が向上する。

■動体検知機能で、映像に変化があったときに録画開始やスマホに通知
「CS-QS30」は映像に動きがあった場合、microSDカードへの自動録画やスマートフォンに通知を行なう動体検知機能を搭載している。動体検知の設定は最高/高/中/低/オフの5段階の設定が可能。映像の録画は連続録画(常時録画)/動体検知と連動して録画/録画しないから選択することができる。microSDカードの容量がいっぱいになった場合は上書き録画され、最新の映像を残すことができる。

■スマートプレイバックで映像を検索
大量の自動録画データの中から目的の映像を探すことが難しい場合、検索・再生機能を強化した「スマートプレイバック」機能をスマカメアプリにオプションで追加することができる。

「スマートプレイバック」は、動体検知などで自動録画されたイベント録画を簡単に検索、再生できる有料の機能で、イベント録画の発生頻度がひと目でわかるグラフィカルチャートや、映像を連続して確認できるスキップ・スキップ戻し機能など、映像を素早く検索するための様々な機能を搭載している。

「スマートプレイバック」機能は、別途アプリ内課金(3,000円)が必要。現在「CS-QS30」の「スマートプレイバック」はAndroid端末のみ対応している。iOS用アプリ「スマカメ2」では現在非対応となっているが、対応準備中とのことだ。

■マイク&スピーカー内蔵でお声掛けが可能
カメラ本体にマイクとスピーカーを内蔵。映像だけでは伝わらないカメラ周辺の音声をどこからでも確認することができる。離れた場所からお声掛けも可能だ。

■カメラ接続用の管理サーバーは安心の国内運用
スマカメでは簡単接続を実現するために接続用の管理サーバーを利用している。この管理サーバーは日本国内のデータセンターにて運用されサーバープログラムも当社で管理運営している。

ニュースリリース

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

パソコンに関連した記事を読む
フォーカルポイント、USB-Cポートを持つPC、Mac、スマートフォンなどに対応したHDMI変換アダプタを発売
これは困った!消失したデータを復活させるMac用復元アプリ「EaseUS Data Recovery Wizard for Mac 11.8」
Surface Headphonesの予約受付開始、発売は1月29日
失敗することなく簡単にパーティションの管理が行える!「EaseUS Partition Master Professional」
業務用パソコンに特化した高機能バックアップソフト「EaseUS Todo Backup Workstation 11.5」






赤ちゃんやペットの見守り向け!プラネックスから月明かりでも撮影が可能なネットワークカメラ

スマカメ2 ローライトPoE「CS-QS20」

プラネックスコミュニケーションズは、かんたんネットワークカメラ「スマカメ」シリーズの新ラインアップとして、スマカメ2 ローライトPoE「CS-QS20」を発売する。本製品は防犯用の監視映像、赤ちゃん・ペットの見守り映像をスマホで簡単に設定することができる。価格はオープンプライス。1月下旬より発売予定。

■赤外線照射なしで夜間の監視ができる
本製品はソニー製高感度CMOSセンサー IMX323を搭載しており、0.1ルクス(月明かり程度)の照明下でカラー撮影が可能だ。赤外線暗視機能を使わなくても常夜灯(ナツメ球)程度の明るさでカラー撮影ができるため、夜間の赤ちゃんの様子やペットの行動を見守ることができる。また街灯のある夜の住宅街は約1ルクスの明るさがあるので、自宅やオフィス周りの夜間監視にも最適だ。

■動体検知機能で、録画開始やスマホへの通知が可能
本製品は映像に動きがあったときにmicroSDカードへの自動録画やスマートフォンに通知を行なう動体検知機能を搭載している。動体検知の設定は最高/高/中/低/オフの5段階の設定ができる。映像の録画は連続録画(常時録画)/動体検知と連動して録画/録画しないから選択が可能だ。microSDカードの容量がいっぱいになった場合は上書き録画され、最新の映像を残すことができる

●「CS-QS20」の特長
・夜間のカラー撮影ができるムーンライト機能を搭載
・暗視機能の切り替え可能
・最新のH.265を採用だから高効率で映像を伝送
・フルHDだから細部までくっきり見える
・有線LAN・PoE対応で設置の自由度が向上
・マイク&スピーカー内蔵でお声掛けも可能
・動体検知で映像に動きがあれば録画開始、スマホへ通知ができる
・常時録画と動体検知連動録画に対応
・手軽に本格的な監視・防犯システムを構築できる「スマカメPro」に対応
・カメラ接続用の管理サーバーは安心の国内運用
・最大転送速度150Mbpsなので高画質設定でも安心
・プラネックス・イフト・サービス対応しており、スマートスピーカーで操作ができる


「CS-QS20」製品情報

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

モバイルに関連した記事を読む
Lightning&MicroUSB、Type-C&MicroUSBなど2種のケーブルを本体に収納できる大容量モバイルバッテリー
スマホと定期を一緒に持ち運べる!クール&シンプルなシリコン製の定期入れ兼スマホスタンド
スマホゲームを見やすくする画面拡大機能付きゲームコントローラー兼スタンド
タブレット端末の肩掛け&首掛けが簡単にできるストラップのような肩掛け式タブレット用ケース
バッチリとメモれる電子メモパッド機能付きのQi対応モバイルバッテリー







こどもの「ただいま」をLINEでお知らせする「Qrio ただいまキット」を発売

Qrioは、ソニーの新規事業支援サービスを利用し、新規事業創出クラウドファンディング&ECプラットフォーム「First Flight」で、2018年1月17日(水)~2月13日(火)まで予約販売していた、こども見守りサービス「Qrio ただいまキット ~こどもの『ただいま』をLINEでお知らせ~」を、2018年2月22日(木)より発売する。価格は1万2,380円(税抜)。

本製品は、スマホ連携IoT「Qrio Smart Tag」とゲートウエイ機器「Qrio Hub」を一度購入するだけで、月額費用や追加費用なしに利用することができ、子どもの外出・帰宅をLINEで知らせてくれる。「Qrio ただいまキット」で、昨今共働き世帯で問題となっている「ワンオペ育児」を解消させ、家庭の心理的な保育負担を軽減させるとともに、子どもの安全・安心な環境の構築を支援していくとしている。



■製品概要
商品名    :「Qrio ただいまキット ~こどもの『ただいま』をLINEでお知らせ~」
端末     :「Qrio Smart Tag」+「Qrio Hub」
端末料金   :1万2,380円(税抜)
対応端末   :iOS(iOS10以上、iPhone5以降)
        Android(Android4.4以上、Bluetooth対応端末)
通知機能   :帰宅・外出の遠隔通知


直販サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

上海問屋に関連した記事を読む
普通に炊くだけで糖質を33%カットする「糖質カット炊飯器」を発売
ゲーム映像を4K解像度で録画、ストリーミングできる「Elgato Game Capture 4K60 Pro」を発売
干した洗濯物が自動で360度回転!「360度ソーラー回転ハンガー『くるくるカラりん』」
「プレイステーション4 Pro」、「グレイシャー・ホワイト」を2018年3月8日(木)より数量限定発売
ボイスレコーダーにもなるポケットサイズのフルHD小型カメラ「レンズが回転するポケットカメラ『マワッ撮る』」









年末年始、帰省の際には『10のこと』を必ずチェック!大切な家族を「TEPCOスマートホーム」で見守ろう!

298909262253237177eeaf296de5e877_s

日本の高齢化率は2017年9月現在で27.7%と世界一高くなっている。高齢化の進む速さも各国に比べ際立っており、厚生労働省によると2036年には65歳以上の人口は3800万人を超え、日本の人口の3人に1人が65歳以上の高齢者になると試算されている。このような高齢者数の増加に伴い、孤独死や突然死が日本全国で増加するなど、様々な問題が危惧されている。

01

■地方過疎が止まらない?東京一極化が加速!
また、高齢化の中貴重な若者の就職地は、東京一極集中が進んでいる。2020年の東京オリンピックに向け、様々な需要がある東京では、大企業を中心に採用を積極的に展開しており、就職を機に地方から都市部へと移る若者が途絶えていない。このような要因から、東京一極集中・地方過疎に歯止めがかからず、2016年の東京圏への転入超過は11万7千人となっている。その結果、地方では、今まで以上にひとりや夫婦のみで過ごす高齢者が増えているのだ。

■親の老後を不安視している人が8割!3分の2は何も対策せず!
一方、東京へと移るなど、親元を離れ遠方で住むことの多い子世代は親の老後を気にかけているものの、対策は出来ていない実情がある。

オウチーノ総研が2016年に首都圏在住の20歳~49歳男女741名を対象に、「『親の老後』に関するアンケート調査」を行なったところ、右図上のように、親の老後に対して不安があると回答した人が合計で8割を越えた。

しかしながら、同アンケート調査では、図のように親の老後に備えた対策に関して、対策をしていないと回答した人が、約3分の2にのぼることが明らかになり、不安は抱えながらも実際の対策は打てていない現状が浮き彫りになった。

親の老後に備えた対策と言っても、何から手を付けて良いかわからない人も多いかと思うが、「まだ大丈夫だろう」と思っていても、いつ何が起こるかわからない。

まずは、遠く離れて暮らしている親が健康に暮らしているかどうかを見守ることから始めると共に、たまに会う機会には自分の親が健康かどうか、次のチェック項目に沿って確認することをお勧めする。
02

03


■久しぶりの親との再会 ”10のチェック事項”を活用してみよう!
高齢化と東京一極化の進行で、なかなかお互いの異変に気づくことが出来ないというのは、よくあることだろう。年末年始は実家に帰省する人も多く、久々の家族の時間となることも多いのではないだろうか。この絶好のタイミングに、いち早く親の危機に気付けるように、今年の年末年始に帰省した時、確認すべき”10のチェック事項”を作成した。

今回、チェック事項作成にあたり協力をあおいだのは、桜美林大学大学院老年学研究科教授の渡辺修一郎さんとシニアライフデザイン代表の堀内裕子さん。

2017年の年末年始はこのチェックリストを活用し、普段なかなか気付かない「起こってからでは遅い」事象を未然に防いでいこう。

04

渡辺修一郎
桜美林大学大学院老年学研究科
教授(社会医学系指導医、医学博士)
元気で長生きするための条件、年齢を重ねるにあたって顕在化してくる身心の「老い」を迎えても高い生活の質をめざすための研究に取り組んでいる、老年学研究の第一人者。


■渡辺修一郎氏コメント
高齢者がいる世帯の内訳をみると、ひとり暮らし、夫婦だけの世帯がそれぞれ約3割を占めており、約6割が、ひとりや夫婦のみで暮らしています。家族や地域で行われる遠隔でのケアでは、緊急通報システムに加え、ふだんの生活での大きな変化を把握し、重大な問題を未然に防ぐことが必要となります。
とくに自立した生活を行うための機能が十分保たれているかどうかを見極めることが大切です。自立には、身体的自立、精神的自立、社会的(経済的)自立があるとされています。足腰が弱って閉じこもりがちになっていないか、しっかり食事ができているか、熱中できることのある活き活きとした生活を送れているか、暮らしで困っていることはないか、など、“10のチェック事項”を参考に、多くの話題で親と十分にコミュニケーションをとりましょう。
調理器具や高齢者を寒さ暑さから守ってくれる空調器具などは火の元になることもあるので、適切に使われているかどうかもみてあげて、ていねいに使い方を教えてあげましょう。

05

堀内裕子
シニアライフデザイン代表
シニア向けのサービスや商品開発、企業のシニアプロジェクトのアドバイザー等、ジェロントロジストのマーケッターとして数多く携わっている。その他、東京都福祉サービス第三者評価員として数多くの福祉サービスを評価している。

■堀内裕子氏コメント
家の中というのは安全と思いがちですが、実は家庭内事故死は交通事故死の倍とも言われています。その多くは入浴時の事故ですが、家の中には危険がいっぱいなのです。
特に冬は温度差(ヒートショック)による事故に気を付けなくてはなりません。暖かい部屋から寒い脱衣所に移動し衣服を脱ぎ、さらに寒い浴室へと急な温度差が血圧変動を激しくし、失神・不整脈・脳梗塞を引き起こす原因となります。また、熱い湯船につかることにより低血圧がおこり失神し、溺死につながるのです。
その他、冬は寒さ対策で、絨毯やラグ、こたつを用いたりします。これらにつまずき転倒する事故があるのも冬の特徴です。正常老化により、知らず知らずのうちに下肢が衰え、昨日はまたげたものが今日はまたげないということがあります。今後、高齢者の独居、もしくは高齢者のみの世帯が増え続ける日本において、いかに安全・安心な住まいを確保するかはウェル・ビーイングの維持にとても大切なポイントとなってきます。

■”10のチェック項目”
①週に1回以上外出している!?昨年より外出頻度が減っていない!?
②最近5年くらいの出来事の話をして覚えている!?
③今まで好きでしていた作業や趣味などを楽しんで続けられている!?
声が小さくなっていない!?
④起床時刻、就床時刻は以前と変わらない!?
⑤今年1年間転ばずに過ごせた!?
⑥この半年に3kg以上体重が増減していない!?
⑦食事中にむせたり、のどからゴロゴロと音が出ていない!?
⑧食事の際にお茶や水を飲んでいる!?
トイレの回数が少なくなっていたり、うとうとしたりしていない!?
⑨夜トイレに何回起きる!?そのため寝不足になっていない!?
⑩耳の聞こえ方、目の見え方が悪くなってない!?


■離れていても見守りで安心!「TEPCOスマートホーム 遠くても安心プラン」
離れて暮らすご家族を見守るために、東京電力エナジーパートナーでは「TEPCOスマートホーム 遠くても安心プラン」を提供している。

06


本サービスは、家電の利用状況から、離れて住んでいる家族の暮らしぶりをスマートフォンで簡単に確認できるものだ。例えば、長時間エアコンを利用し続けているときに、電話で水分補給を促して「かくれ脱水」を予防する等の対応につなげることができる。

サービス導入に必要なのは、分電盤に小さなエネルギーセンサーを1つ取り付けることだけ。設置作業は当社指定の施工会社が行うので安心だ。

従来の見守りサービスは、「本人が自覚できない加齢による変化が見えない」、「暮らしぶりを知るためのタッチポイントが少ない」など、「ちょっとした変化に気づきづらい」という課題があったが、本サービスは、主要な家電それぞれの使用状況を確認することにより、この課題を解決した。

見守る方々は、ご契約者を含む最大5人まで登録でき、「どの家電」が「どれくらい使われたのか」をいつでもスマートフォンで確認ができる。

また、日・週ごとにまとめたレポートをメールで受信することもできる。さらに、家電の利用状況から、いつもと様子が違うと判断された時はメールでお知らせを届けてくれる。

心配なときは、「訪問確認サービス」を利用することもできる(年間2回まで無料)。年末年始の帰省をきっかけに、離れて暮らす家族の見守りを検討してみてはいかがでだろうか。

07

08

09

<PR>

東京電力エナジーパートナー

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
この冬読んで日頃の疑問をスッキリ解決!日本人の9割が答えられない「理系の大疑問100」
2017年大晦日 全4タイトルで夢のエキシビションマッチ。国内外トッププレイヤーによるeSports頂上決戦を開催
ニコニコアンケート「月例ネット世論調査」を実施。内閣支持率57.0% 前月比3.0ポイント減
ニコ生でデコトラ風焼き芋販売車「金時」のクリスマスイブに完全密着
クリスマスだからこそ泣いてもいいよね?号泣アニメ「CLANNAD」シリーズをニコニコ初放送






ペットヘルス向け見守りカメラ「リモカ」月額レンタルサービスを開始

sub1

中央システム技研は、2017年8月よりペットヘルス市場を意識したリモカの低額月額レンタルサービスを開始した。

犬は10歳以上になると加齢により約4割以上が行動変化を起こし、様々な問題を発生するケースがあり、飼い主によるケアはもちろんだが、獣医師による適切な管理指導が必要だと言われている。

特に犬の認知障害症候群(CDS)やてんかんなどの場合は、いつ危険な状態に陥るか分からないので、獣医師に正確な情報を伝える必要があり、犬がお留守番時の状態も伝えることが重要になる。

リモカは見守りカメラの中でもペット専用に設計されており、暗視撮影機能、スマートフォンへの録画などの留守番時の状態が分かる機能が搭載されており、獣医師への正確な情報提供が可能になる。

サービスアイテムはリモカ2(LED照明付)月々2,180円、リモカ月々2,180円で、3か月以降はいつでも解約が可能(別途初期登録料として2,000円が必要)。

また、インターネットに詳しくないシニア層の飼い主などには設定で戸惑わないようにオプション(別料金)として電話設定サポートも用意している。

sub2

sub3


リモカ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
声優・藤田茜と稲川英里がユーザーと一緒に肝試しを体験
ニコニコアンケート「月例ネット世論調査」を実施。内閣支持率54.0% 前月比2.3ポイント増
「クリエイター奨励プログラム」がニコニコ生放送に対応。生放送の人気度に応じてユーザーが収益化可能に
最初で最後のファン感謝祭「勇者ヨシヒコ ダイブイキタクナルツアー」をニコ生で独占生中継
niconico×ダ・ヴィンチ「第3回 次にくるマンガ大賞」受賞作品決定

リモカ2
中央システム技研

remoca (リモカ)
中央システム技研


カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
特集
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ