ITライフハック

親子

ニュー・クイックの夏休み自由研究応援企画! 「夏休み親子で自由研究!エコリサイクル工場を見学しよう!」開催

main

老舗肉屋ニュー・クイックは、2024年8月2日(金)に「夏休み親子で自由研究!エコリサイクル工場を見学しよう!」を株式会社エフピコ共催で開催した。当日は、50組以上の応募の中から事前に選ばれた9組19名の親子がJR大宮駅からバスで出発して、茨城県八千代町にある株式会社エフピコのリサイクル工場に向かった。

■親子でエコリサイクルの重要性を学ぶ
ニュー・クイックでお肉を販売する際に使用しているトレーは主に「環境配慮素材」を中心に選定し、リサイクルトレーの使用を推進するなどCO2排出量削減に取り組んでいる。(2024年度 CO2削減効果165t※出荷実績に基づき株式会社エフピコによる算出)普段何気なく利用しているこのトレーがどのように回収、リサイクルされて新しい製品になるのか、実際の工程を見学してもらう事で、親子でエコリサイクルの重要性を学んでもらえる、夏休み自由研究応援企画として開催した。

1. 3Rについての説明
見学に先立ち、初めに3R(リデュース、リユース、リサイクル)についての説明が行われた。無駄を減らし(リデュース)、形を変えずに再利用し(リユース)、新しい形に生まれ変わらせる(リサイクル)重要性について学んだ。

詰め替え用製品の利用や、生ゴミを減らすための工夫、そしてマイバッグやおさがりの活用など、日常生活における実践例が紹介された。難しい事ではなく、苦手な食べ物でも頑張って食べる事で生ゴミを減らすことができると説明を受け、参加者たちは自分たちでもできることがあると実感した。
この説明を通じて、リサイクルやエコ活動は特別なことではなく、日々の生活の中で少しの工夫や意識を持つことから始められることがわかった。

sub1


2. トレーリサイクル工場見学
次に、発泡スチロール製の食品トレーがどのようにリサイクルされているのかを実際の工場の様子を見学した。
回収されたトレーは、工場内で原料に戻され、新しいトレーに再生される。手選別ゾーンでは、再生利用できないトレーを取り除き、白と色付きのトレーを分ける作業が行われていた。想像以上に多くのスタッフの方々がこの作業に携わっている様子を目の当たりにし、自動化された工程が多い中で、リサイクルの現場では人の手による細かな作業が重要な役割を果たしていることに驚かされた。

また、破砕されたプラスチックトレーはわずか40分でペレットに加工されると聞き、リサイクルプロセスのスピードと効率性にも驚きの声があがった。
リサイクル工程を見学する中で、自分達自身が分別をきちんとやる事で作業の手間を減らす事ができる重要性を実感した。

sub2


3. ペットボトルリサイクル工場見学
続いて、参加者はペットボトルリサイクル工場を見学した。ここでは、使用済みのペットボトルが、どのようにして食品容器として再利用できる品質の再生素材に生まれ変わるのかを学んだ。圧縮されたペットボトルが再生ペレットへと生まれ変わり、品質検査を通過した後、新たなエコ透明容器として生産される。先のトレーのリサイクルとは異なりペットボトルをペレットに加工するには、多くの時間がかかることが説明された。

sub3


4. プラ板でキーホルダー作り
工場見学の後は、親子で楽しめるプラ板作りのワークショップが開催された。お弁当容器の蓋を切り抜いたプラ版を使ったクラフト体験を通じて、リユースの楽しさと意義を感じることが出来た。自分だけのデザインでプラ板を造り、オリジナルキーホルダーを制作した。

sub4


<参加者の声>
〇小学生
・「工場で見たリサイクルの機械がすごかったです。どうやってトレーやペットボトルが新しいものになるのかを知れて面白かったです。」
・「楽しかった!いろいろ学べた」
・「知らないことが多かったので、勉強になって楽しかったです」
・「いろいろなことをリサイクルしていてすごかった!」
・「詳しい説明やキーホルダー作りや色々な楽しい、すごいことを体験できたのでうれしかったです」

〇保護者
・「普段使っているトレーやペットボトルがどのようにリサイクルされるのか、実際に見ることで子供が興味を持ったようです。夏休みの自由研究に役立てたいと思います。」
・「子供の教育の為には良い企画だと思います。物の大事さ、循環型社会への一歩が分かったかと思います」
・「現地までバスで行けて便利でした。こどもにSDGsの話はよくしていたので、実際の現場を見ることが出来ていい経験でした」
・「工場が見やすく自由研究のツールまでもらえてとても分かりやすかった。工場はダイナミックで面白かった」

ニュー・クイックは、今後もこのような教育的価値の高いイベントを通じて、子供たちが環境問題について考えるきっかけを提供し、地域社会との連携を深めていくことを目指している。

<ニュー・クイック【夏休み親子で自由研究!エコリサイクル工場を見学しよう!】概要>
企画名: ニュー・クイック「夏休み親子で自由研究!エコリサイクル工場を見学しよう!」
実施日: 2024年8月2日(金)
参加費:無料(現地までの交通費は実費負担)
募集人数:10組20名様(保護者1名に対し小学生1名または2名まで)
応募条件:小学生のお子様をお持ちの保護者・集合場所までお越し頂ける方
開催場所:株式会社エフピコリサイクル工場(茨城県八千代町)※集合以降の移動は全てバスでの移動となる
内容:・トレーとペットボトルのエコリサイクル工程の工場見学
・プラ板教室(親子体験)
・昼食(軽食)
主催:株式会社ニュー・クイック
共催:株式会社エフピコ
※写真はイメージ

株式会社ニュー・クイック

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
スマホで昆虫採集SNSで募集中!国立科学博物館、特別展「昆虫 MANIAC」
規格外の“もったいない”野菜も使用したエシカルな新業態!モスが手掛けるドリンクスタンド「Stand by Mos」が東武池袋駅にオープン
みんなでつくる「新たなハロウィンの聖地」へ!#イマハロ(イマーシブ・フォート・ザ・ハロウィン)開催【イマーシブ・フォート東京】
ビーフ4枚の超BIGバーガー「ビッグバーベキュー」が食べたい放題 !『ワンパウンダー チャレンジ2024 』第2弾開催へ
出張や旅行に最適!見つけやすく取り出しやすい、撥水ガジェットポーチ






音が鳴るオリジナルドリンクを作ろう!オーディオテクニカ、乳幼児から楽しめる子ども向けワークショップ

サウンドシェイク④

株式会社オーディオテクニカは、東京都立川市にある美術館「PLAY! MUSEUM」と子どものための屋内広場「PLAY! PARK」と共に展開している『Let’s! PLAY! SOUND with Audio-Technica』として、2024年1月22日(月)より子ども向けワークショップ「サウンドシェイクを作ろう」を実施する。

■音が鳴るオリジナルのドリンクが作れる!子ども向けワークショップ
『Let’s! PLAY! SOUND with Audio-Technica』は、「子どもも大人も。音でもっとおもしろく。」のキャッチコピーのもと、‟音”にまつわるコンテンツを展開している。第一弾として、「PLAY! MUSEUM」で行われていた日本初となる企画展示「エルマーのぼうけん」展とコラボレーション。第二弾では「PLAY! PARK」にて、レコードにまつわるコンテンツを展開する。

サウンドシェイク②


第三弾となる今回は、プラコップに好きな材料、好きな色水を入れて、音が鳴るオリジナルのドリンクが作れる子ども向けワークショップを「PLAY! PARK」とともに実施する。シャカシャカ、タプタプ、ゴロゴロなど、材料によって全く違う音がする不思議なドリンク。どんな音になるか想像しながら、時には想像もしていなかった新しい音に出会いながら、‟音”を楽しめるワークショップだ。

サウンドシェイク①


<『Let’s! PLAY! SOUND with Audio-Technica』第三弾 開催概要>
期間:2024年1月22日(月)~2024年3月31日(日)
場所:PLAY! PARK(東京都立川市緑町3-1 GREEN SPRINGS W3棟) 3F
参加費:無料(別途PLAY!PARK入場料。一部有料イベントあり)
PLAY!PARK Webサイト:https://play2020.jp/article/lets-play-sound-2/

〇日替わりワークショップ「サウンドシェイクをつくろう」
開催日:(0-2歳)2024年1月22日(月)、2月6日(火)、21日(水)、3月7日(木)、22日(金)
(3-12歳)2024年1月28日(日)、2月11日(日)、25日(日)、3月10日(日)、24日 (日)
開催時間:(0-2歳)①11:30ー11:45 ②13:30ー13:45
(3-12歳)①11:30ー12:10 ②14:30ー15:10
対象:0-12歳の子どもとその保護者
定員:(0-2歳)なし、(3-12歳)10組
参加方法:定員を超える場合、参加は抽選
※抽選当日の各回30分前ー10分前に受付、5分前に当選者発表

01



PLAY!PARK Webサイト

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
目指したのは『ライブを超えたライブ』体験!福山雅治監督作品「FUKUYAMA MASAHARU LIVE FILM 言霊の幸わう夏 @NIPPON BUDOKAN 2023」ドルビーシネマ版、特別上映会&トークセッション
デスク下に設置できる!メッシュ素材のケーブルトレー
金賞受賞ブルワリー 立飛麦酒醸造所、ビアトレーラー を「MINT (ミント)」と命名
本格チーズバーガー2個が460円引き43%オフの600円、セットで900円!バーガーキング、お得な新春初売りキャンペーン
ピューロランド、新春スペシャルイベント!「春のピューロランド学園祭」イベントレポート






カレーの力でもったいないを考える1週間!『もったいないまつり@しぶや』を実施へ

main

レトルトカレーにより食品ロス削減を図るMOTTAINAI BATON株式会社は2024年1月15日(月)から2024年1月21日(日)、株式会社中島董商店が運営する野菜がメインの、彩り豊かなメニューを楽しめるカフェ「verde」にて『もったいないまつり@しぶや』を開催する。

■親子でおいしく楽しく食品ロス削減の第一歩を体験できる
『もったいないまつり』は、食品ロスの問題に関心を持ってもらうためモッタイナイバトンが主催する参加体験型イベント。カレーをきっかけに、子どもたちにも参加しやすいイベントで、楽しみながら食品ロス削減への一歩を踏み出すきっかけとなるイベントとなる。

今回の『もったいないまつり』では、「たべる」「つどう」「つくる」「かう」の4つのテーマに基づいたコンテンツを楽しめる。

○たべる:1月15日(月)~21(日) 11:00~19:00(ラストオーダーは18:30)
『もったいないまつり』期間中は、食品ロス問題を解消するカレーをカフェ「verde」にて限定メニューとして日替わりで提供する。また、気に入ったカレーをレトルトで購入することもできる。
※日替わりメニューならびに価格は当日会場で確認のこと。
※数量に限りがある。

○つどう:1月16日(火)19:00~21:00 【 要参加費:1,000円(税込) ※当日支払い 】
家庭で余っている食材や使わずに眠っている調味料などを持ち込んでカレーパーティーで。カレーをみんなで食べる。その他にもモッタイナイバトンのカレーも用意する。
※運営:モッタイナイバトン 詳細はこちら→ https://peatix.com/event/3798506/view

○つくる:親子ワークショップに参加に参加できる
・1月20日(土)10:30~11:30 もろみまで楽しむ自家製醤油作り
【 要参加予約・参加費:3,500円(税込)】
※運営:クラシコサエル 詳細はこちら→https://bit.ly/3NGixQs

・1月21日(日)10:30~12:00 紫檀の木のブロックで鍋敷き作り
【 要参加予約・参加費:3,500円(税込)】
※運営:クラシコサエル 詳細はこちら→https://bit.ly/3NFlVew

○かう:1月20日(土)、21(日) 11:00~16:00(商品がなくなり次第終了)
カフェ「verde」店頭のマルシェにて、地域食材やもったいない食材を利用した加工品などを販売いたします

<『もったいないまつり@しぶや』詳細情報>
会期:2024年1月15日(月)~1月21日(日)
会場:verde(ヴェルデ)_shibuya
住所:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6丁目18−3
会場URL:https://www.instagram.com/verde_shibuya/
主催:モッタイナイバトン
問い合わせ:070-2829-9655/モッタイナイバトン 目取眞(めどるま)

sub1


■来場前にキャンペーン参加をおススメ!食品ロスをなくすためのアクションを#もったいないまつり をつけて投稿した人にバーモントカレーをプレゼント
ハッシュタグキャンペーンとして、#もったいないまつり をつけて食品ロスをなくすためのアクションをSNS(X (旧Twitter)Instagram)で投稿してくれた人でイベントに来場した方にはバーモントカレーをプレゼントする。
※数には限りがある

詳細はモッタイナイバトンのX、Instagramを確認のこと。
X(旧Twitter):https://twitter.com/mdrmfoods_curry
Instagram:https://www.instagram.com/medorumafoods_retortcurry/

sub2


MOTTAINAI BATON株式会社

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
まるでとろけるプディング!アールグレイ専門店が作る、新作「クラウドフレンチトースト」
懐かしくて新しい、ときめき満点のコラボが実現!「SWIMMER×SANRIO CHARACTERS」
お部屋やスタイルにフィット!「ちょいスペース」が作業効率を上げるL字デスク
日清焼そばU.F.O.×ラプラス・ダークネス!『その濃さに刮目せよ!?holoX総帥が電撃コラボ!』
琉球アスティーダ 早川周作社長がビジネスおたくチャンネルに出演!エグゼクティブサロン(オンライン)の特別招待を20名様限定で提供






「介護」「家族」にも潜む、「アンコンシャス・バイアス」!アコム、侍ビッグ3の新CM 『決戦』篇を放送開始【まとめ記事】

s22673416_l

11月11日は「一年の中でも記念日が多い日」と言われているが、そのうちの一つに「介護の日」があることをご存じだろうか。「介護の日」は2008年に厚生労働省が制定したもので※1、「介護について理解と認識を深め、介護従事者、介護サービス利用者及び介護家族を支援するとともに、利用者、家族、介護従事者、それらを取り巻く地域社会における支え合いや交流を促進する観点から、高齢者や障害者等に対する介護に関し、国民への啓発を重点的に実施するための日」と定められている。※1 https://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/07/h0728-2.html

アコム株式会社は2023年ン11月14日(火)から鈴木伸之さん、濱家隆一(かまいたち)さん、山内健司(かまいたち)さんが出演する侍ビッグ3新テレビCM 『決戦』篇を公開した。「今しかできないことを。」をコンセプトとし、架空の安土桃山時代を舞台に鈴木伸之さんが織田信長、かまいたち濱家隆一さんが豊臣秀吉、山内健司さんが徳川家康に扮するアコムのテレビCMシリーズ「侍ビッグ3」。

ミュージシャンHYDEさん、『オーストリア観光大使』に就任
オーストリア政府観光局日本支局は、ミュージシャンのHYDEさんをオーストリア旅行の魅力を発信する観光大使に任命した。オーストリア政府観光局による観光大使任命は、全世界にある支局の中でも初めての試みだ。


デスク下の足置きになり、オットマンと立ち作業時の足置きとしても使用できるフットレスト
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、足裏刺激ローラー付きで3段階高さ調節も可能でデスク作業に最適な足置き「100-FR032」を発売した。本製品は、オットマンとしても使用することが出来る3WAYフットレスト。フットレストの足置き台部分は3段階で高さ調節可能だ。無段階で角度調節することが出来る。


「介護」について経験者はポジティブに!「介護」「家族」にも潜む、「アンコンシャス・バイアス」
11月11日は「一年の中でも記念日が多い日」と言われているが、そのうちの一つに「介護の日」があることをご存じだろうか。「介護の日」は2008年に厚生労働省が制定したもので※1、「介護について理解と認識を深め、介護従事者、介護サービス利用者及び介護家族を支援するとともに、利用者、家族、介護従事者、それらを取り巻く地域社会における支え合いや交流を促進する観点から、高齢者や障害者等に対する介護に関し、国民への啓発を重点的に実施するための日」と定められている。※1 https://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/07/h0728-2.html


気合いを入れて大奥との合コンに挑む!?アコム、侍ビッグ3の新CM 『決戦』篇を放送開始
アコム株式会社は2023年ン11月14日(火)から鈴木伸之さん、濱家隆一(かまいたち)さん、山内健司(かまいたち)さんが出演する侍ビッグ3新テレビCM 『決戦』篇を公開した。「今しかできないことを。」をコンセプトとし、架空の安土桃山時代を舞台に鈴木伸之さんが織田信長、かまいたち濱家隆一さんが豊臣秀吉、山内健司さんが徳川家康に扮するアコムのテレビCMシリーズ「侍ビッグ3」。


金粉がのって華やか!モスバーガー「まぜるシェイク なめらかチョコソース ~金粉のせ~」
モスバーガーを展開する株式会社モスフードサービスは、2023年11月15日(水)~2024年3月中旬まで、全国のモスバーガー店舗(一部店舗を除く)にて、「まぜるシェイク なめらかチョコソース ~金粉のせ~」を期間限定で発売する。同時に、秋冬の定番商品「おしるこ(粒あん)」も販売する。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
日本一のイルミネーションの称号を受賞!1300万球の煌めきで彩られたハウステンボスの夜景
今年のクリスマスは“笑顔もひらく宝箱”!モスバーガー、TVアニメ『ONE PIECE』コラボCM
世界陸上 デフリンピック全ての人が輝くインクルーシブな街・東京へ
移動ラクラク!大型キャスター搭載で、軽い力で動かせるデスク
すき家に冬到来!「牛すき鍋定食」「肉味噌牛担々鍋定食」






「介護」について経験者はポジティブに!「介護」「家族」にも潜む、「アンコンシャス・バイアス」

s22673416_l

11月11日は「一年の中でも記念日が多い日」と言われているが、そのうちの一つに「介護の日」があることをご存じだろうか。

「介護の日」は2008年に厚生労働省が制定したもので※1、「介護について理解と認識を深め、介護従事者、介護サービス利用者及び介護家族を支援するとともに、利用者、家族、介護従事者、それらを取り巻く地域社会における支え合いや交流を促進する観点から、高齢者や障害者等に対する介護に関し、国民への啓発を重点的に実施するための日」と定められている。
※1 https://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/07/h0728-2.html

介護について考えるきっかけとして、興味深い調査を株式会社ダスキンが展開するヘルスレント事業が実施している。60代〜80代の親世代1,000人、20代〜50代の子世代1,000人の計2,000人を対象にした、介護に対する「アンコンシャス・バイアス」(無意識の思い込み)に関する実態調査だ。本調査は、ダスキン ヘルスレントが「#いま親のいまを知ろう」をコミュニケーションワードに、いつか直面する介護 への備えとして、今から準備することの大切さを紹介するプロジェクトの第二弾となる。

昨年発表した第一弾では、親も子もお互いを気遣うばかりに親の「老い」に向き合えない親子関係が明らかになったが、今回は、お互いを思う気持ちのすれ違いだけでなく、その根底にあるアンコンシャス・バイアスが介護や介護にまつわるコミュニケーションの妨げになっているのでは、という仮説のもとに調査を実施している。

※ヘルスレント事業 シニアライフの安心と快適な暮らしのサポートを目的に、主に介護保険制度が適用される介護用品・福祉用具のレンタルや販売を行う事業。

■ネガティブになりがちな「介護」のイメージ
全体で見ると、「精神的な負担」(70.8%)、「肉体的な負担」(64.3%)、「金銭的な負担」(47.0%)、「重荷」(46.1%)、「つらい・苦しい」(43.2%)など、ネガティブなイメージを持つ人が多くなっている。

01


介護経験がある人とない人を比較すると、介護経験がある人はない人に比べて、「親孝行」(介護経験あり40.6%、介護経験なし23.5%、17.1pt 差)や「恩返し」(介護経験あり30.1%、介護経験なし14.1%、16.0pt 差)など、ポジティブなイメージがより高くなっている。

02


■親子で「お墓の話」はできても、「介護の話」はしづらいもの?
親世代は子ども、子世代は親と終活について話し合った 経験について聞いてみた。すると、親世代の62.3%、子世代の63.0%と約6割は終活の話題をした経験が「ある」と答えている。

03


話題にした内容を聞くと、「お墓」(親世代59.1%、子世代54.6%)や「お金」(親世代54.9%、子世代55.9%)については、親世代も子世代も6割近くが 話し合っているが、 「老後の世話(介護)」になると、話し合ったことがあるのは親世代25.4%、子世代38.9%で、全体で3割(32.2%)と少なくなっている。
お墓の話はできても、介護の話はしづらい…という結果になった。

04


■昭和大学総長 坂東眞理子さん「今、できることから始めてみましょう」
今回の調査結果において、昭和大学総長の坂東眞理子さんから、介護に関するアンコンシャス・バイアスとの向き合い方についてのコメントがあった。

「アンコンシャス・バイアスが改善される目安は、私の肌感覚でおよそ10年ぐらいでしょうか。日本では、いろんな情報に接し、多くの人がバイアスを自覚するまでに7〜8年ほど時間がかかりますが、その後2〜3年で一気に変化するケースが多いです。

意識を切り替えることは難しいものですが、まずはできることから始めましょう。親世代の方は、貯蓄の一部を自分が老後を快適に過ごす費用として使ってみては?お金を残すことも大切ですが、外部サービスなどを利用することで子どもの負担が 減り、自分の自立にもつながります。

また、子世代の方は、ネガティブな報道や罪悪感のみにとらわれず、新しい家族関係を作る気持ちを持ちましょう。外部サービスを利用しながら、まめに連絡したり、会いに行ったりすることも立派な親孝行です。 例えば、「77歳の喜寿、88歳の米寿に外部サービスをプレゼント」など、親御さんの誕生日にプレゼントとして外部サービスを利用するきっかけを作るのも、よいアイデアかもしれませんね。」(昭和大学総長 坂東眞理子氏)

<坂東眞理子(ばんどう・まりこ)さん 昭和女子大学 総長
富山県生まれ。1969年東京大学卒業、総理府入府。
1995年埼玉県副知事、1998年在ブリスベン総領事、2001年内閣府男女共同参画局長。2004年昭和女子大学・女性文化研究所長、2007年同大学学長、2014年同大学理事長、2016年同大学総長。著書「女性の品格」「日本の女性政策」「70歳のたしなみ」「幸せな人生のつくり方」「女性の覚悟」など著書多数。



11月11日の「介護の日」をきっかけに、今一度「介護」について考えてみてはいかがでしょう。

<ダスキン ヘルスレント 「親子で向き合う介護レポート 2023」調査概要>
調査時期:2023年6月29日(木)〜6月30日(金)
調査対象:合計2,000人対象
親世代=自身の年齢が60代〜80代で別居の子どもがいる男女1,000人
(介護経験あり500人・なし500人)
子世代=自身の年齢が20代〜50代で60代〜80代の別居する親がいる男女1,000人
(介護経験あり500人・なし500人)
調査方法:インターネット調査
調査委託先:マクロミル
※構成比(%)は小数第2位以下を四捨五入しているため、合計が100%にならない場合がある。

ダスキン ヘルスレント事業

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
ベビースターラーメンとタイの台所がコラボ!ベビースタードデカイラーメン<トムヤムクン味><グリーンカレー味>
両足が分割された!足踏み機能付きのフットレスト
おりづるタワー、WALL ART PROJECT "2045 NINE HOPES"が「メセナアワード2023」優秀賞受賞
ボリュームと旨さの最高バランスが堂々完成!バーガーキング『デラマキシ ザ・ワンパウンダー』
秋の景色に。コスモスが光り輝く作品を!「チームラボ ボタニカルガーデン 大阪」開催へ



マンガでわかる 介護入門
上田 惣子
大和書房
2021-09-23



「LIFULL 介護」編集長 小菅秀樹氏が語る『介護の新時代』とは!カードリーダー付きUSBハブ【まとめ記事】

24641463_l

来る2025年には団塊の世代全員が後期高齢者になるなど高齢化の一途をたどっている日本。これに伴い、2024年の介護保険制度改定に向けて、自己負担割合の拡大などの議論も進んでおり、漠然とした介護不安を感じている人も多いのではないだろうか。実際、日々多くの入居相談が寄せられる老人ホーム検索サイト「LIFULL 介護」によると、限界まで自宅での生活を続けてきた人が多く、介護施設への入居を決めるタイミングに悩んでいることがそこで今回は、LIFULL 介護を運営する株式会社 LIFULL seniorが実施した「介護の実態および意識に関する調査」をもとに、現在の介護の実態や、「LIFULL 介護」編集長 小菅秀樹氏による最新の介護施設事例を紹介しよう。

サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、24インチiMacに一体化する、カードリーダー付きのクランプ固定式USBハブ「400-ADR330W」を発売した。本製品は、24インチiMacに一体化するクランプ固定式のUSBハブ。iMacの背面にあるUSB-Cポートにつなぐだけで、USB Aポート×3、USB-Cポート×1、HDMI×1、SD/microSDカードリーダーを追加できる。

逆光や暗い場所でも明るく映せる!明るさ調整機能付きWEBカメラ
サンワサプライ株式会社は、逆光や暗い場所でも明るく映せる、明るさ調整機能付きWEBカメラ「CMS-V68BK」を発売した。「CMS-V68BK」は、明るさ調整機能付きのWEBカメラ。タッチ操作で明るさを無段階調整できるボタンがカメラに内蔵されている。逆光や暗い部屋でも顔を明るく映せるように調節できるので、イメージアップに繋がる。水平画角85度のレンズを搭載しており、個人から少人数の会議まで幅広く使用できる。ノートパソコンやモニタの上にはもちろん、机の上に置くこともできる。スタンド裏面に三脚穴(UNC1/4インチネジ)が付いているので、市販のカメラ用三脚やスタンドを取り付けることも可能だ。


「専門職の手を借りたい」が約8割!「LIFULL 介護」編集長 小菅秀樹氏が語る『介護の新時代』とは
来る2025年には団塊の世代全員が後期高齢者になるなど高齢化の一途をたどっている日本。これに伴い、2024年の介護保険制度改定に向けて、自己負担割合の拡大などの議論も進んでおり、漠然とした介護不安を感じている人も多いのではないだろうか。実際、日々多くの入居相談が寄せられる老人ホーム検索サイト「LIFULL 介護」によると、限界まで自宅での生活を続けてきた人が多く、介護施設への入居を決めるタイミングに悩んでいることがそこで今回は、LIFULL 介護を運営する株式会社 LIFULL seniorが実施した「介護の実態および意識に関する調査」をもとに、現在の介護の実態や、「LIFULL 介護」編集長 小菅秀樹氏による最新の介護施設事例を紹介しよう。


24インチiMacに一体化!カードリーダー付きUSBハブ
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、24インチiMacに一体化する、カードリーダー付きのクランプ固定式USBハブ「400-ADR330W」を発売した。本製品は、24インチiMacに一体化するクランプ固定式のUSBハブ。iMacの背面にあるUSB-Cポートにつなぐだけで、USB Aポート×3、USB-Cポート×1、HDMI×1、SD/microSDカードリーダーを追加できる。


防犯カメラを天井や壁面に設置するカメラ用壁面スタンド!サイズ違いで2種類
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、アーム中央には映像ケーブル、ネットワークケーブルを通せるケーブル口が開いており、天井面からの配線・取り回しがしやすくなっている防犯カメラ、監視カメラ、ネットワークカメラの設置に最適な天吊り金具を2種類「200-BKT005/200-BKT006」を発売した。本製品は、防犯カメラ、監視カメラ、ネットワークカメラの設置に最適な天吊り金具です。


信州平打ちそばを味噌煮込み鍋焼きスタイルで!東京とろろそば「味噌煮込み鍋焼きとろろそば」

アークランドサービスホールディングス株式会社の子会社、「肉めし岡もと」などを運営する株式会社トビラダイニングは、とろろそば専門店「東京とろろそば」で、冬の新メニュー「味噌煮込み鍋焼きとろろそば」を2023年1月27日(金)より販売を開始した。発売当初から今までにない組み合わせとビジュアルも相まって4割以上の人に選ばれている「鍋焼きとろろそば」シリーズに、新メニュー「味噌煮込み鍋焼きとろろそば」が期間限定で登場する。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
期間限定で新登場!天丼はま田「あおり烏賊とせりのミニかき揚げ丼と半そばセット」
作業スペースをプラス!L字部分にちょい置きできるL字デスク
おりづるタワー・握手カフェ!「ROOF TOP BAR 2023」通年営業を開始
モニタースピーカー設置に最適!卓上型スピーカースタンド
「くまモン」と一緒に熊本県の生産者を応援!モスバーガー「まぜるシェイク デコポン」



マンガでわかる 介護入門
上田 惣子
大和書房
2021-09-23



「専門職の手を借りたい」が約8割!「LIFULL 介護」編集長 小菅秀樹氏が語る『介護の新時代』とは

24641463_l

来る2025年には団塊の世代全員が後期高齢者になるなど高齢化の一途をたどっている日本。
これに伴い、2024年の介護保険制度改定に向けて、自己負担割合の拡大などの議論も進んでおり、漠然とした介護不安を感じている人も多いのではないだろうか。

実際、日々多くの入居相談が寄せられる老人ホーム検索サイト「LIFULL 介護」によると、限界まで自宅での生活を続けてきた人が多く、介護施設への入居を決めるタイミングに悩んでいることがわかる。
そこで今回は、LIFULL 介護を運営する株式会社 LIFULL seniorが実施した「介護の実態および意識に関する調査」をもとに、現在の介護の実態や、「LIFULL 介護」編集長 小菅秀樹氏による最新の介護施設事例を紹介しよう。

■現在の介護の実態と利用意向が明らかに
〇介護は「専門職の手を借りたい」が約8割【対象:全員】
介護に関する考え方について「介護士など専門職の手を借りた方がいい」と回答した人は、全体の84.2%。「介護保険サービスを利用した方が良い」と考える人も全体の85.8%と、大半の人が、専門職の手を借りたい、借りた方が良いという結果に。

また、介護に携わったことが“ある人”/“ない人”の意識差を見ると、「介護士など専門職の手を借りた方がいい」91.8%/78.5%(13.3ポイント差)、「介護保険サービスを利用した方が良い」93.7%/80.0%(13.7ポイント差)とそれぞれ約13ポイントの差があることが分かった。

これは、介護に携わった人の方が、専門職や介護サービスの必要性を認識しているという結果と言えそうだ。かつては、家族や身内で介護をすることが当たり前の時代があったが、当たり前が変わったと言えるかもしれない。
※介護保険サービスとは、デイサービス、訪問介護、老人ホーム等を指す

sub1


〇介護サービスを利用している人は84.3%【対象:親が要介護者】
親の介護をどのように行っているかは、デイサービス、訪問介護、施設入居などの“何かしらの介護サービスを利用している人”は全体の84.3%に。内訳は「家族や身内で介護を行っているが、デイサービスも活用している」33.3%、「介護施設などに入居して受けるサービスを活用している」32.4%と、デイサービスと施設入居で二分されるという結果。

一方で、「家族や身内で介護を行っている(とくに介護サービスは利用していない)」はわずか9.5%と少数派で、。多くの人が親の介護を行うにあたり、介護サービスをうまく活用していると言えそうだ。
※“何かしらの介護サービスを利用している人”は、全体から「サービスを含めてとくに何も行っていない」「家族や身内で介護を行っている」人を除いた数値

sub2


〇介護は「長男の嫁の仕事」という考えも今は昔。「長男」、「長女」の役割に。【対象:親が要介護者】
親の介護を家族のうち、誰がメインで行ったかを聞いたところ、最も多いのは「長男」が29.1%でトップ。次いで、「長女」20.2%、「親の配偶者」が14.8%、「次女」10.3%、「次男」8.9%という結果。
かつて、親の介護者として筆頭で上げられていたいわゆる「長男の嫁」は8.4%と6番目のランクインとなった。

「長男」がトップであるものの、2番目は「長女」と、生まれ順が早い“長男・長女”の合計値は49.3%と約半数を占めた。「女性だけが担う仕事」とされてきた介護だが、近年では男女問わず子世代が”いつかは直面する課題”となっているようだ。※直接的な介護を行っていない場合でも、手配・検討等をメインで行った人を回答

sub4


〇介護施設に入居したくない・させたくない理由トップは、自分自身・親ともに「金銭面」
次いで、自身は“生活の自由”、親は“家族・身内でみてあげたい”と、理由が異なる【対象:全員】

介護施設などに入居して受けるサービスを利用したいかについては、自分自身が介護される場合/親の場合、それぞれにおいてに入居サービスを“利用したくない/させたくない”との回答が全体の28.9%/24.3%という結果に。
また、それぞれの理由をみると、自分自身/親ともに「金銭面が不安」がトップで、44.9%/38.8%という結果になっている。

次いで、自分自身の利用したくない理由は「生活の自由がなさそう(減りそう)」(30.4%)であるのに対し、親は「家族や身内でみてあげたい」(24.4%)が2位にランクイン。自分自身はさておき、親については、“家族・身内でみてあげたい”という気持ちが強いようだ。
※“利用したくない/させたくない”は、「どちらかと言えば利用したくない/させたくない」「利用したくない/させたくない」の合計値

sub3


〇介護施設に入居したくない・させたくない理由、介護経験者/未経験者ごとの特徴【対象:全員】
自分自身が介護される場合/親の場合のそれぞれにおいて、介護施設などに入居して受けるサービスを“利用したくない・させたくない”理由を、介護経験者/未経験者で比較したところ、どのカテゴリでも共通して、「金銭面」が理由のトップだった。次いで、自分自身の場合は「生活の自由がなさそう」、親の場合は「家族や身内でみてあげたい」と介護経験による差異はみられなかった。それぞれのカテゴリごとの特徴を見てみると、介護経験者は「介護サービスのイメージが良くない」の回答が多く(自分自身:4位、親:5位)、未経験者は少ない(自分自身:8位、親:8位)とランク差がみられました。また、「使い方がよくわからない」については、未経験者が多く回答し(自分自身:4位、親:3位)、介護経験者の回答は少ない(自分自身:ランク外、親:8位)という結果に。

介護経験者は、自分でリサーチをして、ある程度の知識を持っているが、“介護施設にあまり良いイメージを持てていない”。未経験者は、そもそもの使い方がわからず、“サービスを身近に感じられていない”という実態が伺える。

sub5


■「LIFULL 介護」編集長 小菅秀樹氏に聞く!最新の介護施設事例
今回の調査では、介護士などの“専門職の手を借りたい”という人が8割以上で、“家族だけ”で介護しなければならない時代は終わったと言えそうです。

ここ10年で、介護を取り巻く環境は大きく変わっています。介護サービスは多様化し、入居型の介護施設も大幅に増加しています。また、共働き世帯も増え、家族の介護が始まっても介護離職はせず、介護サービスを利用して仕事を続けることが一般化してきた事も影響していると考えられます。
介護施設入居のネックとして「金銭面」が挙げられていましたが、近年の介護施設は低価格と高価格の二極化が進んでいます。また、課題にも上げられていた「生活の自由がなくなりそう」「生活の質が落ちそう」という声にも応えられる施設が増加しています。

例えば、外出・外泊は自由な施設では、「週末だけ自宅に戻り家族と過ごす」という入居者も珍しくありません。また、カラオケルームや機能訓練室など共有スペースが豊富で、入居者が居室に籠らないように工夫している施設も。サークル活動に積極的な施設では、ピアノ、コーラス、英会話などに初めてチャレンジする入居者もいます。

また、介護施設に入居したくない・させたくない理由の3位に「どの施設が良いかわからない」がランクインしています。いざとなってから、介護施設・サービスの情報を収集する人が多いのですが、近年はサービス付き高齢者住宅など、1人で生活ができなくなってから入居するわけではなく、備えることも視野に入れた施設も増加しています。老人ホームの選び方や、要望に合う介護施設を探すために、「LIFULL介護」では入居相談室や「老人ホームの選び方」を解説した冊子の提供なども行っていますので、是非活用してみてください。

介護施設が急激に増加するなか、差別化を図るため入居者の個別対応を強化したり、サービス品質向上のため職員研修を充実させたりする施設も増えています。

介護施設への入居がご本人の身体状態や、ご家族との関係性にポジティブな影響をもたらすことを、引き続きLIFULL介護では発信していきたいと思います。

「 LIFULL 介護」編集長 小菅秀樹(Kosuge Hideki) 氏

神奈川県横浜市生まれ。老人ホーム・介護施設紹介業で主任相談員として1,500件以上の施設入居相談に対応。入居相談コンタクトセンターの立ち上げ、マネジャーを経て、現在は日本最大級の老人ホーム・介護施設検索サイト「LIFULL 介護」の編集長。「メディアの力で高齢期の常識を変える」をモットーに、介護系コンテンツの企画・制作、寄稿、セミナー登壇などを行う。



Twitterアカウント:https://twitter.com/kosugehideki

内閣府の「令和4年版高齢社会白書」によれば、我が国の総人口は、令和3年10月1日現在、1億2,550万人。65歳以上人口は3,621万人と、総人口に占める65歳以上人口の割合(高齢化率)は28.9%となる。日本は世界でもトップクラスの高齢化社会であるだけに、介護は決して他人事ではない。「LIFULL 介護」公式サイトは介護施設探しだけでなく、介護施設の種類やお役立ちガイドなど、介護に関する情報も豊富だ。介護に少しでも不安を感じたら、同サイトを覗いてみるとよいだろう。

<調査概要>
名称:介護の実態および意識に関する調査
対象:全国の30代~60代以上の男女1,400人
※介護経験あり 40~60代以上 600人、介護経験なし 30~60代以上 800人(各世代200人)

「LIFULL 介護」公式サイト

▼「老人ホームの選び方」解説冊子の無料プレゼント
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeJ9krAkNeVQS25TNBqfXfWsXmmvqAhq7S2ab6Kqejy6EORlQ/viewform
▼介護入居相談室
https://kaigo.homes.co.jp/info/soudanshitsu/

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
期間限定で新登場!天丼はま田「あおり烏賊とせりのミニかき揚げ丼と半そばセット」
作業スペースをプラス!L字部分にちょい置きできるL字デスク
おりづるタワー・握手カフェ!「ROOF TOP BAR 2023」通年営業を開始
モニタースピーカー設置に最適!卓上型スピーカースタンド
「くまモン」と一緒に熊本県の生産者を応援!モスバーガー「まぜるシェイク デコポン」



マンガでわかる 介護入門
上田 惣子
大和書房
2021-09-23



「親子で体験!! デル パソコン組み立て教室2017」参加者募集

17ea532670b56083fa9394a8f7890411_s

デルは、デル宮崎カスタマーセンター(宮崎県宮崎市)にて、小中学生を対象とした「親子で体験!!デル パソコン組み立て教室」< http://www.dell.com/learn/jp/ja/jpdhs1/campaigns/pc_koubou?c=jp&l=ja&s=dhs >を2017年9月2日(土)に開催する。

毎年好評を博し今年で10回目を迎えるこの親子参加型イベントでは、参加者は日頃使用しているパソコン「内部」の仕組みやCPU、ビデオカードなどの役割を学習してから、実際に2-in-1モバイルパソコンの組み立てを体験する。組み立てたパソコンは、店頭やデルオンラインで購入した製品と同様の保証やサービスが受けられるため、その後も安心して使用することができる。

今回の組み立て対象製品は、11.6インチ・タッチパネル液晶を搭載し、ノートPCのパフォーマンスとタブレットの利便性・携帯性を両立した、デルがお勧めするコンパクトな2-in-1モバイルパソコン「Inspiron 11 3000シリーズ 2-in-1」< http://www.dell.com/jp/p/inspiron-11-3147-laptop/pd >。タブレットモードで子どもの学習、直立したスタンドモードでゲーム、テントモードで映像などの鑑賞、ノートパソコンモードで生産性の向上と、360度回転する液晶ディスプレイによる4つのモードで多彩な活用ができる。

■「親子で体験!! デル パソコン組み立て教室2017」開催概要
日時:2017年9月2日(土) 午後1時00分~午後4時30分(受付開始:午後12時30分)
会場:デル株式会社 宮崎カスタマーセンター
宮崎県宮崎市橘通東4-8-1 カリーノ宮崎4F
※日豊本線宮崎駅より徒歩10分
講師:デル株式会社 テクニカルサポート担当社員
使用パソコン教材:「Inspiron 11 3000シリーズ 2-in-1」
参加費用: 19,800円 (税抜き、PC教材代金含む)
※会場までの交通費は参加者にて負担
※使用パソコン教材の構成変更を希望する場合は、別途費用が必要
※組み立てたPCは、当日お持ち帰り可能
定員:12組
※応募者多数の場合は抽選により決定
応募資格 :全国の小学生~中学3年生とその保護者
※当日は保護者同伴で来場
※パソコンに対する知識や習熟度は問わない
お申込み方法:以下の「お客様ご登録ページ」より、必要事項を記入のうえ登録
お客様ご登録ページ:http://www.dell.com/learn/jp/ja/jpdhs1/campaigns/pc_koubou?c=jp&l=ja&s=dhs
注意事項等:お客様ご登録ページを参照
お問合せ:JPDELLMCC@Dell.com
主催:デル株式会社
協賛:インテル株式会社


お客様ご登録ページ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

パソコンに関連した記事を読む
「LEVEL∞」より第7世代 Core i7とGeForce GTX 10シリーズを搭載したコンパクトゲームパソコンが登場
アスク、CORSAIR製のゲーミングキーボード「K68 Red LED」を発表
Synology、Wi-Fiルータ「RT2600ac」および「VPN Plus」を発表
富士通、デスクトップパソコン「ESPRIMO FH90/B2」を新発売
歩けるVRお化け屋敷が登場「呪いのVR体験会」を開催






夏休みに"3つの3D体験"がデキル!富士通パソコン組み立て教室開催



富士通アイソテックは2011年7月15日、富士通と共催で、小中学生を対象とした「第8回富士通パソコン組み立て教室」を同社工場(福島県伊達市保原町)にて8月27日(土)に開催すると発表した。本イベントでは、昨年に引き続き、パソコンを実際に組み立てる「ものづくり体験」と「工場見学」を実施し、ITに興味を持ってもらうとともに社会学習の場を提供する。

続きを読む
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ