ITライフハック

角川武蔵野ミュージアム

角川武蔵野ミュージアムに猫たちが大集合! 動物写真家・岩合光昭写真展 「こねこ」「岩合光昭の世界ネコ歩き 2」

main

公益財団法人 角川文化振興財団は、 「ところざわサクラタウン」内、「角川武蔵野ミュージアム」 4Fのエディット アンド アートギャラリーにて、2022年6月18日(土)~11月27日(日)、世界中をフィールドに活躍する動物写真家・岩合光昭氏の写真展を開催する。会期は前半と後半に分かれ、前半[6月18日(土)~9月4日(日)]は無邪気で愛くるしい表情がたまらない「こねこ」を展示、後半[9月7日(水)~11月27日(日)]ではいろいろな国のネコに出会える「岩合光昭の世界ネコ歩き2」を展示する。

■岩合光昭写真展「こねこ」
岩合氏がライフワークとして撮影を続ける最も身近な動物“ネコ”。本展では、岩合氏がこれまでに出会った世界各地域の“こねこ”たちに焦点を当てて紹介する。愛くるしく元気いっぱいに暮らす“こねこ”、その日々の冒険を約150点の作品にて楽しめる。また、ミュージアムショップでは写真集やオリジナルグッズなども販売する。

sub2


■岩合光昭氏コメント
母ねこが許してくれると
こねこは伸び伸びと動いてくれます。
なので最初に「撮らせてもらえますか」と
母ねこにお伺いをたてるのです。
——岩合光昭

<開催概要>
展覧会タイトル:岩合光昭写真展「こねこ」
会期:2022年6月18日(土)~2022年9月4日(日)
主催:角川武蔵野ミュージアム(公益財団法人 角川文化振興財団)
企画制作:クレヴィス

sub3


■写真展「岩合光昭の世界ネコ歩き
2012年から全国各地のネコファンを魅了してきたNHKBSプレミアムの人気番組「岩合光昭の世界ネコ歩き」の写真展がパワーアップして帰ってきた。本展では、ブラジル・リオデジャネイロ南東部のコパカバーナビーチでモテモテの人気ネコ“シキンニョ”や全米最大の都市ニューヨークのピザ屋の看板ネコ“ホワイトスライス”など、世界60ヵ所以上の撮影地から選ばれた個性溢れるネコたちの作品を展覧。また、ミュージアムショップでは写真集やオリジナルグッズなども併せて販売する。
『この機会に番組ファンはもちろん、ファンならずとも楽しめる“イワゴーネコワールド”をぜひお楽しみください。』

sub4


■岩合光昭氏コメント
ネコはヒトと共に生きています。
「いい子だね」とカメラを向けるとき
大切にしていることは、
ネコを愛する気持ちです。
その思いを察するのか、
特別な贈り物のようなしぐさを
見せてくれるネコたちに、
愛は深まるばかりです。
——岩合光昭

<開催概要>
展覧会タイトル:写真展「岩合光昭の世界ネコ歩き2」
会期:2022年9月7日(水)~2022年11月27日(日)
主催:角川武蔵野ミュージアム(公益財団法人 角川文化振興財団)
企画協力:株式会社NHKエンタープライズ
企画制作:クレヴィス

<全体概要>
会場:角川武蔵野ミュージアム4階 エディット アンド アートギャラリー
休館日:第1・3・5火曜日
開館時間:10:00~18:00(金・土 10:00~21:00) 最終入館:閉館の30分前
チケット価格(税込):KCMスタンダードチケット
オンライン購入 一般(大学生以上):1,200円/中高生:1,000円/小学生:800円/未就学児:無料
当日窓口購入 一般(大学生以上):1,400円/中高生:1,200円/小学生:1,000円/未就学児:無料
お問い合わせ先:角川武蔵野ミュージアム
〒359-0023 埼玉県所沢市東所沢和田3-31-3 ところざわサクラタウン内
TEL:0570-017-396(受付時間:10:00-17:00)
公式ウェブサイトURL:https://kadcul.com/event/76

<岩合光昭プロフィール>
1950年東京生まれ、動物写真家。身近なネコを半世紀以上ライフワークとして撮り続けている。2012年からNHK BS プレミアム「岩合光昭の世界ネコ歩き」の番組撮影を開始。著書に『ねこ』『ねことじいちゃん』『こねこ』『パンタナール』『岩合さんちのネコ兄弟 玉三郎と智太郎』『虎』『ほとんどネコのこと 岩合さんの月曜日』などがある。2019年「ねことじいちゃん」、2021年「劇場版 岩合光昭の世界ネコ歩き あるがままに、水と大地のネコ家族」で映画監督をつとめる。
オフィシャルサイト https://iwago.jp/

「角川武蔵野ミュージアム」公式サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
アジアンテイストなグリーンスープも登場! 「北海道スープカレー・Suage」が吉祥寺に登場
「SPY×FAMILY」“アーニャ”の検索が急上昇!月に検索が上昇したメルカリトレンドワード
軽量で水や汚れに強い!コンパクトで折りたたみできるテーブル
スマホ・タブレットスタンド機能つき!小型ケーブルボックス
モバイルバッテリーやアダプタなど、小物をまとめられる!セミハードケース






角川武蔵野ミュージアムは “私の代表作になるだろう”、「隈研吾展」内覧会が盛況に開催

sub8

角川文化振興財団は、「ところざわサクラタウン」内、「角川武蔵野ミュージアム」のプレオープンに合わせて2020年8月1日(土)に開催される竣工記念展「隈研吾/大地とつながるアート空間の誕生 ― 石と木の超建築」のメディア向け内覧会を7月30日(木)に実施した。

「ところざわサクラタウン」は、株式会社KADOKAWAと埼玉県所沢市が、みどり・文化・産業が調和した地域づくりを共同で進めるプロジェクト「COOL JAPAN FOREST構想」の拠点施設として2020年11月6日(金)にグランドオープン予定だ。

■「石の模型群」と「木の模型群」! 石の超建築に到達する軌跡を大胆な展示構成で公開
本展「隈研吾/大地とつながるアート空間の誕生 ― 石と木の超建築」は、会場入り口より隈研吾の「私の代表作になるだろう」との揮毫が掲げられ、壁面天地いっぱいに隈研吾の巨大パネルが出迎える。

展示内容は、これまで隈が携わった石の建築と木の建築を多面的に紹介。特に石の建築では、当ミュージアムの外観・内部空間(一部のエリア)・周辺のランドスケープデザインを公開するとともに、構想から設計、実際の工法までを、隈のテキストや設計図、インタビュー映像など豊富な資料で解説している。

その他、隈をはじめ当ミュージアムの構想・建設に関わった関係者によるギャラリートークや、関連書籍の出版、スタッフが館内外をご案内するミュージアムツアーなどをあわせて実施し、武蔵野の地に出現した「石の超建築」の成り立ちと見どころを、建築ファンのみならず、周辺地域の人に楽しく、わかりやすくご紹介する展覧会となっている。

■展覧会の見どころ紹介
隈研吾建築都市設計事務所が展示計画をおこなった展示空間も、本展の見どころの一つ。隈自らが設計したグランドギャラリーに、柔らかな布の展示台を設置し、その上に「国立競技場」や「ところざわサクラタウン(角川武蔵野ミュージアム)」 など、自然素材である石と木を用いた近年の代表作が、緻密で精巧な模型として会場にダイナミックに展示披露されている。

sub7
「国立競技場」他「木の模型群」 ⓒ 角川武蔵野ミュージアム


sub9
「ところざわサクラタウン」 ⓒ 角川武蔵野ミュージアム


※「木」の模型群
・村井正誠記念美術館 模型(縮尺1/50) 東京都世田谷区/美術館/2004年/延床面積268㎡
・CLT PARK HARUMI 模型(縮尺1/50) 東京都中央区/展示場/2019年/延床面積1,370㎡
・GCプロソミュージアム・リサーチセンター 模型(縮尺1/50) 愛知県春日井市/博物館・研究所/
2010年/延床面積626㎡
・国立競技場 模型(縮尺1/400) 東京都新宿区他/観覧場/2019年/延床面積194,000㎡

※「石」の模型群
・ところざわサクラタウン 模型(縮尺1/300) 埼玉県所沢市/図書館・美術館・博物館・神社・ホール・ホテル・工場・店舗・レストラン・オフィス他/2020年/延床面積84,000㎡
・石の美術館 模型(縮尺1/50) 栃木県那須町/美術館/2000年/延床面積527㎡
・JejuBall 模型(縮尺1/100)韓国ジェジュ島/ヴィラ・ホテル/2012年/延床面積245㎡、210㎡
・V&A Dundee 模型(縮尺1/100) 英国スコットランドダンディ市/美術館/2019年/延床面積8,900㎡

●展覧会基本情報
「隈研吾/大地とつながるアート空間の誕生 ― 石と木の超建築」
会期:2020年8月1日[土] → 10月15日[木]
会場:角川武蔵野ミュージアム グランドギャラリー
休館日:火曜日 ※9/22(火・祝)は開館
開館時間:10:00~18:00(金・土は10:00~21:00)
*入館締め切りは閉館30分前
入場料金(税込):大人(大学生以上)=1,600円/中高生=1,000円
小学生=700円/未就学児=無料
*本チケットで「マンガ・ラノベ図書館」もご覧いただけます。
*全て日時指定入場制とし、入館人数の制限を行っております。
主催:角川武蔵野ミュージアム (角川文化振興財団)
展示計画:隈研吾建築都市設計事務所
写真:新津保建秀
協力:KADOKAWA、デルタ電子、TIME & STYLE、飛騨産業
後援:所沢市、所沢市教育委員会

角川武蔵野ミュージアム

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
びっくりドンキーの「カリー」を自宅で、オリジナル「カリーソース」のテイクアウトを開始
篠田麻里子さんが「ALLIANCE CREATOR」に!公式YouTubeチャンネル「篠田麻里子ん家」を開設
国立科学博物館から続報、あの火球由来の隕石の2つ目を千葉県船橋市で発見
Bicerin × Hello Kittyコラボ、オリジナルジュートバッグが登場
最強コスパの200円冷感マスクが誕生、学生野球選手の悩みから開発






カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ