ITライフハック

詐欺

急増している迷惑電話、犯罪の手法と対策 / 「eモビリティパーク」メディア向け事前内覧・体験会【まとめ記事】

top

「警視庁・SOS47 特殊詐欺対策ページ」によると、番号の先頭に「+」が付いた国際電話からの着信が、2023年6月以降急増している。スマートフォンを所有している人であれば、知らない番号からの国際電話の着信を経験した者も多いだろう。これらの番号の中には詐欺電話が含まれており、高額な金銭をだまし取られるケースも多数報告されている。詐欺被害を防ぐためにはどのような対策が必要なのか。詐欺の手口とその対策について、ITジャーナリストの三上洋氏にお話しを伺った。※警視庁・SOS47 特殊詐欺ページ https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/case/international-phone/

株式会社キズキは、国内初の常設型eモビリティ体験施設「eモビリティパーク東京多摩(以下、eモビリティパーク)」のメディア向け事前内覧・体験会を2024年11⽉28⽇(⽊)に開催した。本施設は同⽇よりオープンした国内初のeモビリティ常設型施設であり、eモビリティ20種類超の体験が可能だ。当⽇は、徐々に注⽬が集まっている、⽇本初電動バイクのアクティビティ施設「e-TRAIL PARK」を運営する同社のこれまでの歩みに加えて、「eモビリティパーク」の詳細や本施設に期待される市場全体への影響など、これからの展望についての説明があった。

ITジャーナリスト三上洋氏が解説!急増している迷惑電話、犯罪の手法と対策
「警視庁・SOS47 特殊詐欺対策ページ」によると、番号の先頭に「+」が付いた国際電話からの着信が、2023年6月以降急増している。スマートフォンを所有している人であれば、知らない番号からの国際電話の着信を経験した者も多いだろう。これらの番号の中には詐欺電話が含まれており、高額な金銭をだまし取られるケースも多数報告されている。詐欺被害を防ぐためにはどのような対策が必要なのか。詐欺の手口とその対策について、ITジャーナリストの三上洋氏にお話しを伺った。※警視庁・SOS47 特殊詐欺ページ https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/case/international-phone/


話しやすい位置にフレキシブルに調整可能!プロのための自由自在なマイクスタンド
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、マイクを任意の位置にセットして使用できる3/8インチ、5/8インチ、1/4インチ対応のクランプ・ネジ止めで設置できるマイクアームスタンド「100-MCST001(ロープロファイル対応)」、「100-MCST002(フレキシブルアーム対応)」を発売した。ライブ配信や動画撮影、ポッドキャストに最適な設計を追求。耐荷重2kgのアームは、コンデンサーマイクや小型カメラなど幅広い機器に対応する。関節を備えたアームにより、最適な位置にマイクをセットし、音響や映像の品質を向上させ、長時間の作業でもストレスなく使用可能だ。


京都発のサステナブルなアップサイクル食シリーズから新商品が登場!「GOOD NATURE MARKET」メディア試食会
株式会社ビオスタイルが運営する複合型商業施設GOOD NATURE STATIONのオリジナルフードブランド「GOOD NATURE MARKET」は、「山椒香るきのこと鶏の混ぜごはんの素」「九条ねぎと深煎七味香る地鶏の旨出汁そば」 「カカオチャイほうじ茶(シロップ)」の3つの新商品を発売した。発売に先立ち、2024年11月8日(金)、報道関係者向けに試食会が実施された。


国内初の常設型施設で、eモビリティ20種類超の体験が可能!「eモビリティパーク」メディア向け事前内覧・体験会
株式会社キズキは、国内初の常設型eモビリティ体験施設「eモビリティパーク東京多摩(以下、eモビリティパーク)」のメディア向け事前内覧・体験会を2024年11⽉28⽇(⽊)に開催した。本施設は同⽇よりオープンした国内初のeモビリティ常設型施設であり、eモビリティ20種類超の体験が可能だ。当⽇は、徐々に注⽬が集まっている、⽇本初電動バイクのアクティビティ施設「e-TRAIL PARK」を運営する同社のこれまでの歩みに加えて、「eモビリティパーク」の詳細や本施設に期待される市場全体への影響など、これからの展望についての説明があった。


子どもの学習姿勢を家具でサポート!オカムラ、子ども向け学習家具「mirumio」発表会
株式会社オカムラは、人間工学に基づいて好ましい学習姿勢をアシストする子ども向け学習家具「mirumio(ミルミオ)」を、2025年3月より個人向けブランドECサイト「OKAMURA Lifestyle Store」にて発売する。これに先立ち、応援購入サービス「Makuake(マクアケ)」にて、2024年12月20日(金)より先行販売を開始する。また、発売に先立ち、2024年11月18日(月)にはメディア関係者向けに新製品発表会を実施した。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

モバイルに関連した記事を読む
1本で2役、どちらもPDに対応!MFi認証のライトニングコネクタ付き、Type-Cケーブル
【写真や動画の作例あり】 AIパワーで進化した折り畳みスマートフォン!Google Pixel 9 Pro Fold レビュー
約5年ぶりの最新機種「ポケトーク S2」を発表!ポケトーク2024年事業方針説明会
【写真や動画の作例あり】AI機能を搭載!高性能なカメラが魅力の「Google Pixel 9」レビュー
感謝の気持ちを込めて、閉店セールを実施!シャオミ、期間限定ストア「Xiaomi POP-UP Store」






ITジャーナリスト三上洋氏が解説!急増している迷惑電話、犯罪の手法と対策

top

「警視庁・SOS47 特殊詐欺対策ページ」によると、番号の先頭に「+」が付いた国際電話からの着信が、2023年6月以降急増している。スマートフォンを所有している人であれば、知らない番号からの国際電話の着信を経験した者も多いだろう。これらの番号の中には詐欺電話が含まれており、高額な金銭をだまし取られるケースも多数報告されている。詐欺被害を防ぐためにはどのような対策が必要なのか。詐欺の手口とその対策について、ITジャーナリストの三上洋氏にお話しを伺った。
※警視庁・SOS47 特殊詐欺ページ
https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/sos47/case/international-phone/

■ITジャーナリスト三上洋氏が語る!国際電話詐欺の手法と対策
――国際電話詐欺の手法はどんなものですか?
三上氏:2007年ごろから、国際電話から着信し折り返しを狙う「国際電話ワン切り詐欺」が増えてきました。最近はワン切り詐欺に加え、偽逮捕状詐欺、自動音声詐欺の3つが主流です。特に偽逮捕状詐欺は巧妙で、番号の末尾が警察が使っている「0110」だったり、実際に地方の警察が使っている番号と一緒のことがあり、一見すると本当に警察から電話がかかってきたように思えてしまい、私の知人も騙されかけたことがあります。電話に出ると警察を名乗って出頭を要請したり、オンラインで偽の逮捕状を見せてきたりします。

――詐欺にあわないためには?
三上氏:国際電話からの着信は、心当たりがない限りでないこと、かけ直さないこと、です。ただ思わず出てしまうこともあるので、国際電話からの着信であることを強調するアプリなどを利用するのもおすすめです。

〇三上洋さんの解説をもとにした、国際電話詐欺にあわないためのチェック表
・心当たりがない場合、国際電話には出ない
・かかってきた電話が国際電話だということを一目でわかるアプリを入れる
・電話で逮捕状が出ているなどと言われたら電話を切り、電話番号を調べてかけ直す
・電話でお金を請求されたら、家族など近しい人に事情を話し冷静になる

<ITジャーナリスト三上洋氏のプロフィール>
ITジャーナリスト三上洋氏

テレビ番組制作会社を経て、1995年からフリーライター・ITジャーナリストとして活動。文教大学情報学部非常勤講師。ITに関するセキュリティ、スマートフォン、節約・お得系情報について、専門家としてTVをはじめ数多くのメディアに出演。著書「深掘り! IT時事ニュース──読み方・基本が面白いほどよくわかる本」が発売中。

■どんなものがある?迷惑電話を防ぐアプリ
ここで、迷惑電話を防ぐアプリをいくつか紹介しよう。

〇SUMAMO (550円/月)
株式会社テレステーションが開発、提供しているアプリ。迷惑電話自動ブロック機能を備えており、迷惑電話は着信せず履歴にも残らない。

〇docomoあんしんセキュリティ+迷惑電話SMS対策(440円/月)
docomoが提供しているアプリ。迷惑電話だけでなく、スマートフォン、タブレットなどのウイルス対策、危険なWi-Fiの検知などが可能だ。

〇au迷惑メッセージ電話ブロック(548円/月)
auが提供しているアプリ。危険な可能性のあるSMSも監視し、+メッセージと連携すれば自動で振り分けが可能。

最初に紹介した「SUMAMO」は、キャリアが提供しているアプリではないが、機能が充実している。具体的には、迷惑電話の自動ブロック機能を備えており、誤って電話に出てしまったり、かけ直してしまったりするリスクを防ぐことができる。さらに、国際電話からの着信については、「海外からの着信」と画面に表示することで、ユーザーに注意を促す。

詐欺に遭ってからでは遅いため、もしものときに備え、迷惑電話対策アプリをスマートフォンにインストールしておくことをおすすめしたい。

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

モバイルに関連した記事を読む
1本で2役、どちらもPDに対応!MFi認証のライトニングコネクタ付き、Type-Cケーブル
【写真や動画の作例あり】 AIパワーで進化した折り畳みスマートフォン!Google Pixel 9 Pro Fold レビュー
約5年ぶりの最新機種「ポケトーク S2」を発表!ポケトーク2024年事業方針説明会
【写真や動画の作例あり】AI機能を搭載!高性能なカメラが魅力の「Google Pixel 9」レビュー
感謝の気持ちを込めて、閉店セールを実施!シャオミ、期間限定ストア「Xiaomi POP-UP Store」






要注意! ターゲットが固定電話から携帯電話へと変わりつつある迷惑電話や詐欺電話【デジ通】

昨日「導入推奨! マカフィーがスマートフォン向け迷惑・詐欺電話防止アプリの提供を開始」と言う記事でマカフィーが、スマートフォン向けに電話詐欺や迷惑電話対策用のAndroid向けアプリ「マカフィーセーフコール」を提供することを紹介した。

そのツールの発表会において興味深いことがわかったので紹介したいと思う。迷惑電話や詐欺電話をかける相手は、基本的には固定電話が中心であると個人的には思っていた。報道などでも自宅にかかってきた電話といった表現が多かった。

しかし、最近は状況に変化があるようだ。マカフィーが同ツールを提供した理由は電話詐欺や迷惑電話のターゲットがスマートフォンへと移りつつあることが判明したためだという。ユーザーの電話環境が固定電話から携帯電話へと移行しているように、振り込め詐欺や迷惑電話をかける側も、スマートフォンを活用するような新時代に合わせた対策をしているというのだから恐ろしい。

続きを読む

iOSへの過信は禁物! 安全性が高いからこそ危険なiOS【デジ通】



先日、ネット上に蔓延る詐欺サイトを防ぐソフトBBソフトサービスの「Internet SagiWall」を紹介した。こうしたソフトはセキュリティの知識のない人に非常に有用だ。Windows版はInternet Explore(以下、IE)に対応しており、IEを使う限り安心してインターネットを使うことができる。

Android版もあり、11月末には「あんしんWeb by Internet SagiWall for iPhone」も登場した。iPhone自体はウイルス被害を受ける可能性の低い安心できるプラットフォームだ。ただ、ネットの詐欺サイトは別でSagiWallのようなソフトを利用していない限り、被害に遭ってしまう可能性は付いて回る。

続きを読む

ウイルス対策では防げない! ネット詐欺対策には「SagiWall」がおススメ!【デジ通】




暴露ウイルスやスカイプウイルスの問題が知られていたり、無料版などもあるのでウイルス対策ソフトを導入している人は多いと思う。こうしたウイルス対策ソフトは、ネットからダウンロードしたファイルにコンピューターウイルスが入っているかどうかを調べるソフトだ。

一般的なウイルスはこれらのソフトの定義ファイルを定期的に更新することで防げるが、最近増えているインターネットの詐欺サイトは防ぐことができない。

そうしたネット詐欺、特に日本人に向けた特有の詐欺サイトなどを防ぐソフトが「Internet SagiWall」(詐欺ウォール)だ。

続きを読む

Amazonのクラウドを悪用したFacebook詐欺【役立つセキュリティ】



Facebookはスパムを食い止めるために奮闘していますが、一部のFacebookを悪用するスパム業者はどうやら「クラウド」サービスの利用を拡大しているようです。

その手口は、Facebookをスパムの踊り場として悪用する悪質なスパム業者が、Facebookの有害URLフィルタ機能を回避するためにAmazonが提供しているクラウドサービス「Amazon S3 (Amazon Simple Storage Service) 」を悪用し、リダイレクトするというもの。

続きを読む

粉飾決算は重大犯罪!オリンパスのお家騒動はどうなる【デジ通】

オリンパスの初代CAMEDIA


オリンパス経営陣による多額の損失隠しが明らかになった。同社は東証の監理ポストに入れられ、国内外の司直による捜査も進行している。デジタル機器のユーザーになじみ深い、オリンパス製デジカメやICレコーダーの先行きはどうなるのか?

続きを読む

IDやパスワードを盗まれる?セブン銀行を騙るメールに注意



最近、フィッシング詐欺が欧米を中心に急増しており、日本においても同種の形態による被害が予想されている。フィッシング詐欺とは、銀行等企業からのメールを装い、メールの受信者に実在する企業の偽ホームページにアクセスさせて、そのページでIDやパスワード等を入力させ不正に個人情報を入手しようとする手口の詐欺だ。

そんなフィッシング詐欺は、身近なところにまで来ている。フィッシング対策協議会は2011年11月09日、セブン銀行を騙るフィッシングメールが出回っていることを明らかにした。

続きを読む

ソニーポイント不正利用へ対応!ソニー関連企業でまたも大失態か

ソニーマーケティング株式会社は2011年6月9日、6月8日未明に、“なりすまし”による第三者のメールアドレスとパスワードを用いた不正なアクセス試行が発生し、ソニー製品の登録やソニーストアでの買い物により貯まる「ソニーポイント」を、ソニーストアなどで利用可能なお買い物クーポンに交換された可能性があることが判明したことを、明らかにした。

同社は、
「弊社からのメールアドレスとパスワードを含む個人情報漏えいの証跡は確認されておりません。
こうした事態により、お客様ならびに関係の皆様にご心配とご迷惑をおかけしますことを深くお詫び申し上げます。」と、コメントしている。

続きを読む

名前と住所を教えて下さい!ドコモをかたった迷惑行為に注意

ドコモでは、東日本大震災の対応として、ユーザーからの申し出があった際に基本使用料などを日割りにして返還等を行っている。その中で、ドコモになりすまし、携帯電話や自宅の電話にユーザーのプライバシー情報(名前・住所など)を聞き出すなどの迷惑行為に対する相談が寄せられていることを明らかにした。

続きを読む

クリックしないとデータを消すよ!日本語で脅迫する不正プログラム

サイトを見るだけでウイルス感染!人を脅かす偽セキュリティソフト」で紹介したように、コンピューターウイルスは常にパソコンユーザーを狙っている。

トレンドマイクロのセキュリティブログによると、最近は海外製ウイルスにもかかわらず、日本のユーザーを標的にしたターゲット型(標的型)攻撃や、日本語表記の偽セキュリティソフトはその存在を数多く確認されている。

新たな攻撃例の1つとして、2011年2月、リージョナルトレンドラボが確認した日本語を用いた不正プログラムが紹介されている。

続きを読む

サイトを見るだけでウイルス感染!人を脅かす偽セキュリティソフト

役立つセキュリティ」でも紹介しているように、パソコンをインターネットに接続している以上、コンピューターウイルスの脅威がつきまとうものだ。トレンドマイクロは、22011年2月度の「インターネット脅威マンスリーレポート」を発表した。

続きを読む

国民生活センターに相談急増!アダルトサイトの画面が消えない

情報漏洩を防ぐノートPCの狙い」で紹介しているようにセキュリティの重要性が問われている昨今、独立行政法人 国民生活センターによれば、「アダルトサイトの請求画面がパソコンの画面に張り付いて取れない」という相談が急増しているそうだ。

続きを読む

バレンタインは恋愛詐欺に注意!自分の身を守るために役立つヒント

アンチウイルスソフトの偽物が登場するなど、サイバー犯罪は身近なところに迫っている。もうすぐバレンタインデーだが、バレンタインは恋愛詐欺に注意したい。というのも、インターネットを使って恋人を探そうという人の心につけ込もうと、サイバー犯罪者がねらっているからだ。マカフィーは、McAfee Blogにおいて、バレンタインに向けての注意喚起を明らかにした。

続きを読む

Facebookに便乗したアダルト詐欺!だまされるユーザーが続出

ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)「Facebook」の人気が高まっている。英国王室が公式アカウントを開設するほどだ。

そんなFacebookは、インドネシアでも人気を博している。インドネシアはFacebookのユーザー数が世界で3番目に多く、ユーザー数の増加に伴って、フィッシング攻撃者がインドネシアのユーザーを標的とするフィッシングサイトの作成に興味を持ってきているようだ。

続きを読む

無料iPadの詐欺も登場!年末年始はサイバー犯罪者の稼ぎ時だ

IDの乗っ取り出会い系サイトでのトラブルなど、サイバー犯罪は身近なものとなってきた。マカフィーは、年末年始休暇中にサイバー犯罪がより活発になることから、新年を迎えるにあたりインターネットユーザーが注意すべき最も危険なオンライン詐欺「2011 年、12 のオンライン詐欺」を発表した。

続きを読む

ポイントが3倍になる権利が当選!GREEを騙るサイトに注意



フィッシング対策協議会は2010年8月27日、ソーシャル・ネットワーキング・サービス「GREE」を騙る、フィッシングメールが出回っていることを明らかにした。

続きを読む

警察庁、サイバー犯罪の検挙状況を発表

- 児童ポルノ事犯は増加!オークション利用詐欺は半減 -

警察庁は2010年3月4日、2009年のサイバー犯罪の検挙状況についての発表を行った。
2009年のサイバー犯罪(情報技術を利用する犯罪)の検挙件数は6,690件で前年より369件(5.8%)増加し、2005年から過去5年間で約2倍に増加し、統計を取り始めてから過去最多となった。

1.不正アクセス禁止法違反
不正アクセス禁止法違反は2,534件で前年より794件(45.6%)増加し、2000年の不正アクセス禁止法施行後、最多となった。

2.コンピュータ・電磁的記録対象犯罪
コンピュータ又は電磁的記録を対象とした犯罪は195件で前年より52件(21.1%)減少した。

3.ネットワーク利用犯罪
ネットワーク利用犯罪は3,961件で前年より373件(8.6%)減少した。
ネットワーク利用詐欺が減少(1,280件、前年比-228件、-15.1%)。インターネット・オークション利用詐欺は減少した(522件、前年比-618件、-54.2%)。これは、警察の要請を受け、大手事業者が受取り後決済サービスなどの導入をしたことが功を奏したもの。

児童買春及び青少年保護育成条例違反は減少し(742件、前年比-202件、-21.4%)、わいせつ物頒布等及び児童ポルノ事犯は増加した(647件、前年比+216件、+50.1%)。また、出会い系サイト規制法違反は減少した(349件、前年比-18件、-4.9%)。

今後の対策だが、インターネットが国民の日常生活の場、日常的な経済取引の場となりつつあり、サイバー犯罪も急速に増加していることから、警察において取締りの強化を図るとともに、国民・事業者に対して注意喚起を行い、サイバー犯罪に強い社会づくりを目指すとしている。

平成21年中のサイバー犯罪の検挙状況等について(PDF形式)
警察庁

ITライフハックがブログでもオープン
ITライフハック Twitter

■インターネット関連の記事をもっとみる
mixiを偽った迷惑メールや偽サイトに注意
レースクィーン版の「美人時計」がJingooに登場
ハイレベルを目指すクリエイター向けイベント「GEEKs」開催へ
ナップスター、定額制楽曲配信など全サービスを終了へ

裏mixi(ミクシィ)
裏mixi(ミクシィ)
posted with amazlet at 10.03.03
クランツ
アスペクト
売り上げランキング: 213579
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ