ITライフハック

調査

不動産売買における「囲い込み」が処分対象に!囲い込みは不動産業界の課題と 8割近くが認識

s不動産

テクノロジーで不動産取引をなめらかにするイタンジ株式会社は、2025年1月、国土交通省による宅地建物取引業法施行規則の改正に伴い、不動産売買における「囲い込み」が処分対象(※1)になったことを受け、不動産売買仲介業者を対象に「囲い込み」についてのアンケート調査を実施した。

■本調査の背景
「囲い込み」とは、一部の宅建業者が自社の利益のため、売主・買主双方の媒介を行うことを目的として、故意に物件の取引状況を隠し、売主の意向に反して物件の紹介を行わないような行為を指す。結果として、売主や買主の利益を損なう可能性があり、不動産取引の透明性が損なわれる可能性がある。

2025年1月より、国土交通省は宅地建物取引業法施行規則の改正を施行し、不動産売買における「囲い込み」は処分対象となった(※1) 。本件を背景にイタンジは、「囲い込み」について「知っている」と答えた不動産売買仲介業者205人を対象に行った、「囲い込み」に関するアンケート調査を発表した。

■「囲い込み」を身近に経験した人は約6割
不動産業界における「囲い込み」の問題について「知っている」と回答した人のうち、57.6%が囲い込みを「受けた」「受けたと感じた」、または「受けているのを見聞きした」ことがあると回答しました。「囲い込み」が業界内に広く存在しており、当事者間の取引体験や、不動産業界全体の評判に悪影響を与えている可能性があることを示している。

「囲い込み」を受けていると認識した経緯としては、「仲介業者から問い合わせたら断られたが、お客様に直接問い合わせしてもらったところ紹介してもらえた」「物件の空室確認をしたところ『先約がある』と断られたが、後日、担当したお客様より打診した物件を無事に購入出来そうだと聞いた」などの回答があった。

■囲い込みに「対応せず」が66.1%
囲い込みを「受けた」「受けたと感じた」、または「受けているのを見聞きした」ことがあると回答した人に対し、その後どのような対応を行なったかを尋ねたところ、66.1%が「特に何もしなかった」と回答した。これまでは「囲い込み」が処分対象ではなかったため、報告を行ったとしても解決に結びつかなかったり、長く慣習化しているために「囲い込み」を問題視しづらい状況であることが原因として考えられる。

sub1


■「囲い込み」は業界の課題だと思う人は77.1%
「囲い込みは不動産業界の課題だと思うか」という質問に対し、「思う」と回答したのは77.1%だった。これは「囲い込み」を経験したことがあると回答した57.6%を上回っており、実際に経験したことがなくとも、業界的な課題として認識が広まっていることがわかった。

■今回の法改正を評価する人は78.1%
今回の法改正については「とても評価する」「少し評価する」が合わせて78.1%で、「あまり評価しない」「全く評価しない」を合わせた15.1%を大きく上回った。「とても評価する」「少し評価する」とした理由については、「不動産業者としては公平・公正な物件情報が担保され、媒介契約を締結する依頼者にとっては機会の損失防止につながる」「不動産業界の健全化につながり、販売促進になるから」などが挙げられた。一方で、「抜け道はいくらでもある」といった理由で評価しない声もあった。

sub3


■「法改正で取引が活性化すると思う」が過半数
最後に、今回の法改正が取引の活性化につながるかどうかについて聞いたところ、52.2%が「思う」「やや思う」と回答し、45.9%が「あまり思わない」「思わない」と回答した。今回の法改正を評価する声と比較し取引活性化への期待が大きくないのは、取引の透明化にはさらなる改善の余地があり、法改正のほかにも状況を改善するための新たな動きが必要なことがうかがえる。

sub4


■テクノロジーで取引に透明性を
本調査により、不動産業界における「囲い込み」は多くの不動産売買仲介業者にとって身近であり、業界の課題として広く認識されていることが明らかになった。また、今回の法改正が不動産業界の健全な事業運営に向けた重要なステップとして評価されていることもわかった。

「囲い込み」の問題は、不動産業界における情報の非対称性や、取引の不透明性が大きな原因となっている。「テクノロジーで不動産取引をなめらかにする」をミッションに掲げるイタンジは、これからも不動産取引の透明性向上に貢献するとともに、すべての人が安心して取引できる不動産インフラの構築に向けて尽力していくとしている。

(※1)令和6年6月に宅地建物取引業法施行規則を改正され、令和7年1月1日より、宅建業者は国土交通大臣が指定した不動産流通機構が運営するレインズへの物件の取引状況の登録を義務付けられることとなった。宅建業法施行規則第15条の11第2号の新設(建物の取引の申込みの受付に関する状況の登録)に伴い、宅建業法第34条の2第5項の「指定流通機構への登録」内容が追加されたものになる。そして、「宅地建物取引業法の解釈・運用の考え方」の改正によって、上記登録が正しくない場合、宅建業法第65条第1項の指示処分の対象になることを示している。

国土交通省関連資料①:宅地建物取引業法施行規則の一部を改正する省令(令和6年国土交通省令第70号)
https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/content/001752494.pdf

国土交通省関連資料②:宅地建物取引業法の解釈・運用の考え方(平成13年国総動第3号)新旧対照条文
https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/content/001752518.pdf

<調査概要>
実施期間:2024年12月20日(金)~12月21日(土)
対象:不動産売買仲介業者のうち「囲い込み」について「知っている」と回答した人
有効回答数:205
調査方法:セルフ型アンケートサービスFreeasyを使ったオンラインアンケート

イタンジ株式会社

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

経済総合に関連した記事を読む
約6割が仕事をする上で働く場所の環境を重視!ソーシャルインテリア、オフィスと働き方に関する意識調査
猛暑による東京の家計支出、今夏は世帯当たり月約3100円増加!主食の減少目立つも、冷菓や飲料、エアコンが大幅に増加
20代の約2人に1人が今後、自分がホームレス状態になる「可能性がある」と回答
カラオケで『モテる』『モテない』の分かれ道が判明!第一興商、カラオケに対する意識調査結果を発表
企業の気候関連情報の開示は前進するが、気候戦略とアクションでは期待を満たせず【EY調査】





シンプルな節約術で賢くお金を貯める本
ビジネスマップ編集部
スマートゲート
2021-09-24

ヒヤリハットの経験率は95%超!パイオニア「ドライブレコーダー利用実態、ヒヤリハットに関する調査」

main

パイオニアは、車を保有・運転する全国の男女1,000名を対象に、「ドライブレコーダー利用実態、ヒヤリハットに関する調査」を実施した。

■ドライバーの95.9%が「ヒヤリハットを経験したことがある」と回答
今回の調査では、ドライブレコーダーの設置率が63.8%と、2022年5月の前回調査※1から9.3ポイント増加しており、地方別の設置率で最も高かったのは「近畿地方」で、71.6%という結果になった。また、ドライバーの75.8%が「ドライブレコーダーを設置することで安全意識が向上する」と回答しており、ドライブレコーダーの設置が、ドライバーの安全運転の意識を高めていることが分かった。

さらに本調査では、運転中にヒヤッとする瞬間“ヒヤリハット”についても調査しており、ドライバーの95.9%が「ヒヤリハットを経験したことがある」と回答。夕暮れ時にヒヤリハットを経験した方が最も多く、半数以上のドライバーが、「夕暮れ時や夜間の運転に不安を感じている」と回答している。警察庁の「薄暮時間帯における死亡事故に係る分析」※2においても、死亡事故は一日の中で17時~19時台、日没時間が早い10月~12月に最も多く発生している。

※1 パイオニア調べ(2022年5月調査) https://jpn.pioneer/ja/corp/news/press/index/2669/?ad=pr
※2 警察庁「薄暮時間帯における死亡事故発生状況」 https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/anzen/hakubo.html

1)ドライブレコーダーの設置率は63.8%。(前回調査※1から9.3ポイント増加)
地方別のドライブレコーダー設置率ランキング第1位は近畿地方。他地方に比べて「あおり運転対策」を設置理由に挙げる回答が多い結果に

sub1

ドライブレコーダーの設置についての質問では、「設置している」と回答したドライバーが63.8%となり、2022年5月の前回調査※1から9.3ポイント上昇した。

sub2


地方別でのドライブレコーダーの設置率ランキングで最も高かったのは「近畿」(71.6%)。次いで第2位が「東海」(71.0%)、第3位は「九州」(65.2%)となり、設置率が最も低かったのは「北陸・甲信越」(53.7%)という結果になった。

また、ドライブレコーダーを設置している/設置意向がある理由を地方別で見てみると、設置率が1番高い近畿地方では、他地方に比べて「あおり運転対策」の回答が多くみられた。

2)ドライバーの75.8%が「ドライブレコーダーを設置することで安全意識が向上する」と回答
sub3

ドライブレコーダーと運転中の安全意識についての質問では、ドライバーの75.8%が「ドライブレコーダーを設置することで安全意識が向上する」と回答しており、ドライブレコーダーを設置することが、ドライバーの安全運転の意識を高めていることが分かる。

3)95.9%のドライバーが「ヒヤリハットの経験がある」と回答。シチュエーションとして多いのは「歩行者や自転車の飛び出し」。また、半数のドライバーが夕暮れ時にヒヤリハットを経験していることが判明
sub4

sub5

ヒヤリハットについての質問では、95.9%が「ヒヤリハットを経験したことがある」と回答。ヒヤリハットが発生したシチュエーションについて最も多かったのは「歩行者や自転車の飛び出し」(64.4%)、次いで「注意力の散漫」(49.0%)、「夜間で視界が悪かった」(35.3%)という結果になった。

sub6


また、ヒヤリハットが発生する時間帯については、「夕暮れ時」(49.2%)、「夜間」(34.1%)と、ドライバーの約半数が夕暮れ時にヒヤリハットを経験しており、日が沈む前後、夕暮れ時の視界の悪さがヒヤリハットの発生につながっていると予想される。

4)ドライバーの75.7%が「運転を不安に思うことがある」と回答。運転が不安になるシチュエーションは、「夕暮れ時や夜間に運転するとき」が70.1%という結果に

sub7


sub8


運転に対する不安の有無について調査したところ、75.7%のドライバーが運転に対して不安に感じていることが分かりました。不安に感じる方を対象に「不安を感じるシチュエーション」について質問したところ、最も多かった回答が「運転したことがない道路を運転するとき」(71.2%)、僅差で2番目に多かった回答は「夕暮れ時や夜間に運転するとき」(70.1%)という結果になった。

「夕暮れ時や夜間に運転するとき」の回答は、全回答者(1,000名)で見ても53.8%を占めており、半数以上のドライバーが夕暮れ時や夜間の運転に不安を感じていることが分かった。

<昼夜問わず高画質で高感度撮影が可能な カロッツェリア ドライブレコーダー>
夕暮れ時が早まる冬の時期に、ドライバー自身が予期できない事故やヒヤリハットに備えるには、ドライブレコーダーの性能・機能が重要だ。

本調査における、ドライブレコーダーを選ぶポイントについての質問では、半数以上のドライバーが「画質」、4人に1人が「夜間の高画質撮影」と回答するなど、万が一の事故の際に、日中・夜間を問わず細部まで撮影できる高画質なドライブレコーダーへのニーズが高まっている。

パイオニアでは、高精細4K録画対応の最上位モデルをはじめ、夜間でも鮮明に撮影できる「ウルトラナイトサイト」対応モデル、小型ですっきりと取付け可能なフルHD高画質録画モデルなど、幅広いニーズに応えた2カメラタイプのドライブレコーダーをラインアップしている。

sub9


<調査概要>
対象者 : 自宅に車を保有・運転する全国の男女1,000名
方 法 : インターネット調査
期 間 : 2024年11月14日~11月17日

ドライブレコーダー商品サイト

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
子どもの学習姿勢を家具でサポート!オカムラ、子ども向け学習家具「mirumio」発表会
京都発のサステナブルなアップサイクル食シリーズから新商品が登場!「GOOD NATURE MARKET」メディア試食会
本場アメリカの味とボリュームを詰め込んだ!バーガーキング「ワイルドBBQバーガー」
人気のルーター収納ボックス!+10cm幅広サイズになって発売
世界大会優勝の柴田シェフ、髙橋シェフが自身監修ケーキのポイントを解説!「セブン-イレブン クリスマス商品発表会」開催






焼肉ポリスのガイア香取さんが登場!『焼肉×コカ・コーラ最高のセットリスト』メディア向け試食・取材会

4

コカ・コーラシステムは2024年8月28日、焼肉きんぐ板橋前野町店にて『ぺこぱの肉にはコーク!ラジオ』に出演する焼肉ポリスが、おいしい焼肉の食べ方を伝授する『焼肉×コカ・コーラ最高のセットリスト』メディア向け試食・取材会を開催した。

■コカ・コーラと味わう最高の焼肉のセットリストを紹介
日本コカ・コーラと「焼肉きんぐ」を展開する株式会社物語コーポレーションは共同で、8月29日「焼肉の日」に向けた、焼肉に関する意識調査を実施した。焼肉を好きと答えた人が約9割いる一方で、「焼き方に自信がない」と答えた人が約6割いるという結果になった。“十分に火が通っているかわからない”、“均等に焼くのが難しい”などの理由が挙げられ、焼肉を楽しみたいが焼き方に不安を抱えている人が多いことが明らかになった。

そこで、焼肉をさらに美味しく食べる方法を紹介するラジオ番組『ぺこぱの肉にはコーク!ラジオ』を制作し、2024年8月8日からポッドキャストで公開中だ。パーソナリティには人気お笑い芸人の「ぺこぱ」さんが登場。また、特別ゲストとして、日々お客様の焼肉の焼き方や食べ方を“取り締まる”焼肉食べ放題専門店「焼肉きんぐ」の「焼肉ポリス」を招いた。焼き目とともに食欲をそそる香ばしい香りを放つジューシーな焼肉。口に含んだ際に溢れる肉汁と濃厚なタレの味わい。そこにキンキンに冷えた「コカ・コーラ」を飲む。「コカ・コーラ」の爽快感が肉の旨味をさらに引き立てる・・・。そんな“コカ・コーラ×焼肉”という至福の体験を、楽しくお届けした。

今回の試食会は、焼肉ポリスが考案した焼肉をもっと美味しく楽しめるコカ・コーラと味わう最高の焼肉のセットリストを紹介するために開催された。

<調査概要>
調査時期:2024年7月3日(水)~7月4日(木)
調査方法:インターネット調査
調査対象:20~50代 男女 計500人
調査エリア:全国47都道府県

■「焼肉×コカ・コーラ 最高のセットリスト」にそって試食
イベントでは、東武東上線上板橋駅から徒歩10分程度のところにある焼肉きんぐ板橋前野町店で行われた。

1
「肉にはコーク!」試食・取材会は焼肉きんぐ板橋前野町店で開催された


3
店内に貼られていた「ぺこぱの肉にはコーク!ラジオ」のポスター


焼肉ポリスのガイア香取さんが登場し、「焼肉×コカ・コーラ 最高のセットリスト」について説明した。
ガイア香取さんが考案したセットリストのメニューは、下記のとおり。
・コカ・コーラ
・きんぐ塩タン【ポーク】
・【熟成豚】焼しゃぶカルビ ポン酢あり
・【名物】花咲上ロース~ガリバタ醤油~
・【名物】きんぐカルビ
・【焼肉専用】韓国のり玉ごはん

このリストの順に、焼肉とコカ・コーラを飲食することで、最高の体験が得られるという。

4
焼肉ポリスのガイア香取さん


5
ガイア香取さんが考案したセットリスト


このセットリストの指示は以下の通りだ。

まず、コカ・コーラを一口飲んで口の渇きを癒し、サッパリとした塩味でさっと食べられる「きんぐ塩タン【ポーク】」を味わう。次に、焼肉きんぐ五大名物の一つである「花咲上ロース~ガリバタ醤油」を楽しむが、この花咲上ロースは厚みがあるため、焼くのに少し時間がかかる。その間に、短時間で焼ける「【熟成豚】焼きしゃぶカルビ ポン酢あり」も一緒に焼き、先に焼きしゃぶカルビをポン酢でさっぱりと味わい、その後に食べ応えのある花咲上ロースをいただく。

次に、もう一度コカ・コーラを一口飲んで、口の中の脂をリセット。続いて、じっくり焼きたい「【名物】きんぐカルビ」を焼き、「【焼肉専用】韓国のり玉ごはん」と一緒に頬張る。そして、口の中に広がるカルビの旨味と韓国のり玉ごはんの味わいを楽しみつつ、最後にコカ・コーラを飲んで、セットリストは締めくくられる。

6
きんぐ塩タン【ポーク】



7
【熟成豚】焼しゃぶカルビ ポン酢あり


8
【名物】花咲上ロース~ガリバタ醤油~


9
【名物】きんぐカルビ


10
【焼肉専用】韓国のり玉ごはん


11
これがセットリストの全メニュー。かなりボリュームがある


ガイア香取さんは、このセットリストの解説の後、客席を回って肉の上手な焼き方などをアドバイスしたり、実演したりしていた。

■最高のセットリストはやはり最高だった!
実際に筆者もセットリストに沿って、焼肉とコカ・コーラのマリアージュを体験してみた。まずは、コカ・コーラで乾いた喉を潤す。コカ・コーラを飲むのは久しぶりでしたが、変わらない安心の味にほっとした。続いて、さっと食べられる「きんぐ塩タン【ポーク】」を焼き網に乗せた。

ガイア香取さんによると、「きんぐ塩タン【ポーク】」は表面を強火で1分程焼き、裏返して10秒程度焼くのがおすすめとのこと。その通りに焼いてみると、確かに絶妙な焼き加減で美味しかった。塩味が付いているので、そのまま食べても良いし、レモン汁をつけても美味しくいただける。

13
まずは、「きんぐ塩タン【ポーク】」を焼く


15
いい感じに焼けた「きんぐ塩タン【ポーク】」をいただく


次に、焼肉きんぐ五大名物の一つ「花咲上ロース~ガリバタ醤油」を焼く。「花咲上ロース」は、マンゴーのように切り目が入っており、その切り目を下にして火力の強い中央部に置く。その周りには、短時間で焼ける「【熟成豚】焼きしゃぶカルビ ポン酢あり」と、ガリバタ醤油のアルミカップを配置する。

焼きしゃぶカルビはポン酢で味わうことで、カルビの脂とさっぱりとしたポン酢が絶妙に調和する。花咲上ロースは焼き目がついたら裏返し、中央部から少し遠ざけてじっくりと火を通す。火がある程度通ったら、ハサミで切り分け、さらに焼いてからガリバタ醤油につけていただく。ガリバタ醤油との相性も抜群だ。

16
中央の火力が強い場所に「【名物】花咲上ロース」の切り口を下に向けて置き、周りに「【熟成豚】焼しゃぶカルビ」と、ガリバタ醤油を置く


17
「【名物】花咲上ロース」を裏返して、端に移動させる


18
先に焼きしゃぶカルビをポン酢でいただく


19
「【名物】花咲上ロース」にいい感じに火が通ってきた


20
再び裏返してさらに火を通す


21
ハサミで「【名物】花咲上ロース」を切り分ける


22
切り分けて、さらに火を通していただく


ここでコカ・コーラを一口飲むことで、口の中の脂がさっぱりとリセットされた。続いて「【名物】きんぐカルビ」を焼く。「【名物】きんぐカルビ」もしっかりと焼き、ハサミで切り分ける。

きんぐカルビには下味が付いているので、そのまま食べても美味しいが、ガイア香取さんによると、ガリバタ醤油と甘タレを1対1の割合で混ぜたものに付けるのもおすすめとのこと。「【焼肉専用】韓国のり玉ごはん」をよく混ぜ、きんぐカルビと一緒に頬張ることで、まさに至高の体験となった。

23
最後に【名物】きんぐカルビを焼く


24
まず中央で焼き、その後端に移動させる


25
ハサミで切り分ける


26
切り分けてさらに焼く


最後にコカ・コーラを飲んで、ガイア香取さん考案のセットリストが終了した。コカ・コーラと焼肉がこれほどまでに合うとは、驚きだった。興味を持った方は、ぜひ焼肉きんぐでこのセットリストを試してみてはいかがだろうか。
テクニカルライター 石井英男


コカ・コーラ 公式サイト

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
寒さも暑さも感じさせない究極の“無感覚”ウェアも登場!「ワークマン2024年秋冬新製品発表会~機能の格付け、始まる。~」を開催
パインツキミバーガーが進化!バーガーキング、味とサイズが選べる4商品を期間限定で新発売
#イマハロ に はじめしゃちょー が参加決定!みんなでつくる「新たなハロウィンの聖地」へ、本格始動【イマーシブ・フォート東京】
ハイアールが「冷」家電×心から冷やす怪談!怪談YouTuber「ナナフシギ」の大赤見ノヴさんと吉田猛々さんにインタビュー
森の木々沿いを、匿名で多様な肖像群が歩き続ける《Walk, Walk, Walk - 二次林》を公開!「チームラボ ボタニカルガーデン 大阪」



コカ・コーラ 500ml缶×24本
コカ・コーラ
2012-04-03



EY調査、EHS(環境・労働安全衛生)の取り組みが企業価値向上に影響

s1049190_l

EYは、最新のサステナビリティ/EHS(環境・労働安全衛生)関連の調査レポート「EYグローバル EHS(環境・労働安全衛生)に関する成熟度調査2024(EY Global EHS Maturity Study)」(以下、「本調査」)を発表した。本調査では、日本を含む世界の9,000社に及ぶ企業データおよびアンケート調査を分析し、企業のEHS(環境・労働安全衛生)の取り組みが財務業績や社会的パフォーマンスに及ぼす影響について考察している。その結果、EHSパフォーマンスの成熟度が、企業の価値毀損(きそん)の回避のみならず、財務・社会・規制対応面で企業価値の向上に寄与することが分かった。

企業の倫理的な取り組みが、消費者や投資家の意思決定を左右する状況の中、企業のEHSの取り組みは重要なシンボルとされてきたが、一方で、EHSパフォーマンスの向上と企業の財務業績との関係性については長らく明らかにされてこなかった。本調査では、EHSの成熟度を高めることが企業の全体的なパフォーマンスにどのように影響するのかを調査した。

本調査の結果、EHSパフォーマンスが優れた企業は、EHSパフォーマンスが平均的な企業に比べ、収益の上昇幅や時価総額の上昇幅が平均的に高くなる傾向にあることが分かった。
また、EHSパフォーマンスが優れた企業は、従業員の離職率が低下したほか、EHS関連の論争の発生頻度を最小化することで、法的問題やレピュテーション問題のリスクを抑えられるなど、社会的なメリットも期待できることが分かった。

さらに本調査では、EHS成熟度が特に高い企業に顕著に見られる特徴についても調査した。その結果、EHSランキングが上位の企業に共通して見られる取り組みとして、EHSパフォーマンスと役員報酬の連動や、EHS指標に基づく褒賞制度の導入などが明らかになった。その他にも、本調査では、戦略策定や組織システム、内部監査やテクノロジー活用など、企業が講じることのできるEHSの取り組みを示しており、それらは必ずしも大規模な投資を必要とすることなく、あらゆる企業において導入可能であることが分かっている。

これらの結果から、EHSの取り組みを行うことで、企業はオペレーショナルエクセレンスを強化できる可能性があり、低コストでありながらインパクトの大きい取り組みを実施することで、企業の財務業績や社会的パフォーマンス、規制への対応が向上する可能性があることが明らかになった。

EY Japan 気候変動・サステナビリティ・サービス(CCaSS) EHSリーダーの茂呂 正樹(もろ まさき)氏のコメント:
「EHS管理は長らく定性的にのみ語られ、検討されてきました。最低限の管理のみにフォーカスするコンプライアンス順守のフェーズから、少し先を見据えた予防的取り組みのフェーズ、そしてさらに先の積極的なEHS管理フェーズ、とEHS成熟度を上げていくことが目指されてきました。その成長を追い求めていく理由については、『その方が良いだろう』という定性的な思いに立脚していたと思われます。今回の大規模調査では、実際にEHS成熟度がどの程度企業の業績と相関し、企業価値に影響を与えるかを分析しました。その結果EHS成熟度向上のための投資は、単なるコストではなく、企業価値向上への戦略的投資であり、経営戦略の一環としてその価値を改めて見直す必要があることが分かりました」

レポートの詳細は、以下のEY Japanのウェブサイトから確認のこと。
EYグローバル EHS(環境・労働安全衛生)に関する成熟度調査2024(EY Global EHS Maturity Study)
https://www.ey.com/ja_jp/climate-change-sustainability-services/ehs-maturity-study

調査方法
EYは2023年夏に、企業業績を示す11指標とEHSパフォーマンスを示す6指標を統計的に分析し、EHSパフォーマンスと企業業績(財務業績や社会的パフォーマンス、規制への対応など)の関係を評価した。今回の分析では、Americas(北・中・南米)、EMEIA(欧州、中東、インド、アフリカ)、Asia‐Pacific(アジア・パシフィック)地域に本社を置く、直近の会計年度の時価総額上位9,000社から成る包括的なデータを使用している(出典:Refinitiv)。また、2023年8月4日から8月23日にかけてオンラインアンケート調査も行い、412件の回答を得た。回答者は、EHS部門のディレクター/シニアマネージャー、エグゼクティブ/バイスプレジデント/部門長などです。本記事では、この分析結果の要約のみを紹介する。

EYについてニュースリリース 日本語版:
EY調査、EHS(環境・労働安全衛生)の取り組みが企業価値向上に影響
https://www.ey.com/ja_jp/news/2024/06/ey-japan-news-release-2024-06-21

EY Japan
EY 特設サイト - ITライフハック

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
旨辛な味わい、シャキシャキ食感がやみつきになる!すき家「ニンニクの芽牛丼」
バーガーキング好きなら一度は食べよう!バーガーキング『グリルド・ビーフバーガー』
煌めく宝石のようなスイーツとセイボリー!ジュエリーBOXで楽しむアフタヌーンティー
写真募集を開始!Sony Park Mini、みんなのときめき観光案内所『MY GINZA MOMENT』
シンプルだから使いやすい!自分好みの環境も作りやすい天板を採用した電動昇降デスク

はじめての社会調査
世界思想社
2023-03-01





『Pokémon Sleep』×『あすけん』×『筑波大学』共同大規模調査!『Pokémon Sleep』による睡眠時間や寝つき等の改善効果を科学的に分析

sub5

株式会社ポケモンがリリースした睡眠ゲーム『Pokémon Sleep(ポケモンスリープ)』は、国内No.1*1のAI食事管理アプリ『あすけん』の開発・運営を行う株式会社Askenと、世界トップレベルの睡眠研究所である『筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構(IIIS)』と合同で食事管理と睡眠の関係性に関する大調査を行った。今回の調査では『Pokémon Sleep』を90日間以上継続利用し、並行して食事管理アプリ『あすけん』で一定以上の日数・条件で体重を記録した、約2000人を対象に実施した。

その結果、『Pokémon Sleep』の約45%のユーザーにおいて睡眠時間が長くなったことが確認された。また、『あすけん』で食事管理をしている人のうち、『Pokémon Sleep』により睡眠時間が伸びた人はダイエット効果が約2倍であり、寝つきまでの時間が短くなった人はダイエット効果が2.2倍であったことが判明した。

■『Pokémon Sleep』の利用者に、睡眠時間が長くなる傾向があったことを確認
『Pokémon Sleep』では睡眠時間の長さと1週間の睡眠の規則正しさを重視している。

2,063人の参加者について、睡眠時間の変化について調べたところ、『Pokémon Sleep』のユーザーは睡眠時間が長くなったことが判明した。具体的には、『Pokémon Sleep』の利用開始日(0日目)から89日目までで総睡眠時間が平均0.5時間ほど増加した。
また、寝つきまでの時間が長かった人は、利用開始以降に寝つきが改善する傾向も確認できた。

■『あすけん』で食事管理をしている人のうち、『Pokémon Sleep』 により
 睡眠時間が伸びた人はダイエット効果が約2倍であったことが判明!

総睡眠時間とBMIの変化の関連性について調べたところ、『あすけん』で食事管理をしている人のうち、『Pokémon Sleep』により総睡眠時間が改善された人は、改善されなかった人と比べてBMIが大きく低下しており、ダイエット効果が約2倍であったことが判明した。要因として、睡眠が不足すると食欲関連ホルモン(例:グレリン、レプチン)のバランスや、エネルギーの代謝等に影響することが科学的にすでに知られており、今回の調査でも睡眠時間の改善がダイエットの促進につながった可能性が考えられた。

【総睡眠時間の改善有無によるBMI変化量グラフ】 赤:睡眠時間が改善した人の平均(89日目の値は-0.38 kg/m2) 青:睡眠時間が改善しなかった人の平均 (89日目の値は-0.19 kg/m2)
注:なお、BMI -0.38 kg/m2 は、身長160cm の人にとって約1kgの体重減少を意味する。
【引用】岩上将夫,Jaison Seol,柳沢正史著、『Pokémon Sleep』開始後の睡眠の特徴の経時的変化および肥満度(BMI)との関連性、2024

main


■寝つき(入眠)までの時間が短くなった人のダイエット効果は2.2倍!
今回の調査期間で入眠時間が改善された人は改善されなかった人に比べて、BMIの低下が大きく、ダイエット効果が2.2倍であったことが判明いたしました。上記と同じく、睡眠の改善がダイエットに貢献した可能性が考えられた。

【入眠時間の改善有無によるBMI変化量グラフ】 赤:寝付きが良くなった人の平均(89日目の値は-0.51 kg/m2) 青:寝付きが改善しなかった人の平均(89日目の値は-0.23 kg/m2)
注:なお、BMI -0.51 kg/m2 は、身長160cm の人にとって約1.3kgの体重減少を意味する。
【引用】岩上将夫,Jaison Seol,柳沢正史著、『Pokémon Sleep』開始後の睡眠の特徴の経時的変化および肥満度(BMI)との関連性、2024

sub1


「ゲームが睡眠改善やダイエットに役立った!」と驚きのコメント
柳沢正史教授(睡眠学者・『Pokémon Sleep』 監修者)

今回の研究では、『Pokémon Sleep』のユーザーの睡眠時間や寝つきが改善することや、さらに、睡眠の改善によってダイエットが加速することが示唆されました。「睡眠改善がダイエットにつながる」こと自体はすでに多くの先行研究で語られていますが、睡眠改善とダイエット効果に睡眠計測アプリが寄与したことを示す学術研究は、私たちが知る限り世界で初めてです。「ゲームが睡眠改善やダイエットに役立つんだ!」と驚くとともに、ゲームが生み出すヘルスケアの可能性を科学的に確認できたことに、先行研究と異なる社会的意義を感じています。研究結果をふまえ、今後もゲームとの掛け合わせによる睡眠科学の社会実装を進めていきたいと考えています。

sub2


<調査概要>
調査内容:『Pokémon Sleep』開始後の睡眠の特徴の経時的変化および肥満度(BMI)との関連性
調査対象者:『Pokémon Sleep』を90日間以上継続利用し、並行して食事管理アプリ『あすけん』で一定以上の日数・条件でBMIを記録した人
調査対象人数:2,063人
対象者募集期間 :2024年1月19日~31日
調査地域:日本
調査方法:『Pokémon Sleep』で取得されたデータにより、調査対象者のポケモンスリープ利用開始日から90日間の睡眠時間を一晩ごと算出し、対象者を「睡眠時間が増えたグループ」と「睡眠時間が増えなかったグループ」に分けたうえで、その期間に『あすけん』で記録されたBMIの変化に、グループ間で差があるかを調べた。同様に、「ねむる」を押した時刻から最初に「ぐっすり」に入った時刻までで求められる「寝つくまでにかかった時間」によっても、90日間で「寝つくまでにかかった時間が短くなったグループ」と「寝つくまでにかかった時間が変わらなかったグループ」に分け、BMI変化に差があるかを調べた。
論文:Temporal change in sleep characteristics after starting Pokémon Sleep app and its association with body mass index
和訳:ポケモンスリープ開始後の睡眠の特徴の経時的変化および肥満度(BMI)との関連性
著者:岩上将夫1,2+ 、Jaison Seol 1,3,4+ 、柳沢正史1,5*
1筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構(III)
2筑波大学 医学医療系
3筑波大学 体育系
4国立長寿医療研究センター 老年学・社会科学研究センター フレイル研究部
5株式会社SUIMIN
+共同筆頭著者(同等の貢献)
*連絡著者
掲載誌:midrib
DOI:https://doi.org/10.1101/2024.06.29.24309336
論文掲載サイト:https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2024.06.29.24309336v1
注意:本論文は査読前のプレプリントとして公開されたもの。今後、学術雑誌での査読により記載内容の一部が修正される可能性がある。
株式会社ポケモンは今後も『Pokémon Sleep』は『あすけん』、『IIIS』と協力し、食事管理と睡眠の関連に関する調査分析を進めていくとしている。

■共同大規模調査を記念したキャンペーンを実施!
『あすけん』との相互DLキャンペーンを期間限定で実施!まずは『Pokémon Sleep』と『あすけん』をダウロードして、『あすけん』のアプリ内「お知らせ」をチェックしよう!

sub3


<キャンペーン詳細>
1.ポケサブレ1個&スリープポイント200ポイントをプレゼント!

『あすけん』アプリをダウンロードし、『あすけん』アプリ内「お知らせ」に表示される専用フォームに、『Pokémon Sleep』のサポートID(※『Pokémon Sleep』アプリ内において個人を識別するID)を入力した全員に、『Pokémon Sleep』内で使用できるアイテムのポケサブレ1個と、スリープポイント200ポイントをプレゼントする。詳細は、『あすけん』アプリ内で7月11日(木)10時に配信される「お知らせ」を確認のこと。
※本キャンペーン以前に『Pokémon Sleep』および『あすけん』アプリをダウンロードされている人も対象となる
※同じサポートIDを使用して複数回申請いただいたとしても、アイテムが配布されるのは1回のみ。
※プレゼントの配布は7月末頃を予定している
専用フォーム入力 期間:2024年7月11日(木)10:00~2024年7月25日(木)23:59

2.「あすけんプレミアムサービス」を1カ月間、無料で利用できるクーポンコードをプレゼント!
『Pokémon Sleep』を利用した人に、『あすけん』の「あすけんプレミアムサービス」(通常月額480円)を1か月間無料で利用できるクーポンコードを発行する。
クーポンコード詳細は、『Pokémon Sleep』アプリ内で7月11日(木)12時に配信される「お知らせ」を確認のこと。
※現在「あすけんプレミアムサービス」に未登録の人が対象となる
※「あすけんプレミアムサービス」:毎食ごとのアドバイス、食事画像解析機能、目的別の食事アドバイスコース選択などが利用できる有料サービス
クーポンコード発行期間:2024年7月11日(木)12 :00~2024年8月10日(土)23:59
クーポンコード入力期限:2024年8月10日(土)23:59まで


©2023 Pokémon. ©1995-2023 Nintendo/Creatures Inc./GAME FREAK inc.
Developed by SELECT BUTTON inc.
ポケットモンスター・ポケモン・Pokémonは任天堂・クリーチャーズ・ゲームフリークの登録商標です。

『Pokémon Sleep(ポケモンスリープ)』公式サイト
『あすけん』
筑波大学

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
旨辛な味わい、シャキシャキ食感がやみつきになる!すき家「ニンニクの芽牛丼」
バーガーキング好きなら一度は食べよう!バーガーキング『グリルド・ビーフバーガー』
煌めく宝石のようなスイーツとセイボリー!ジュエリーBOXで楽しむアフタヌーンティー
写真募集を開始!Sony Park Mini、みんなのときめき観光案内所『MY GINZA MOMENT』
シンプルだから使いやすい!自分好みの環境も作りやすい天板を採用した電動昇降デスク

睡眠こそ最強の解決策である
マシュー・ウォーカー
SBクリエイティブ
2018-05-19


スタンフォード式 最高の睡眠
西野 精治
サンマーク出版
2017-03-08



世界のIPO市場・生成AI・通信事業者のリスクなど!EY、調査結果を発表【まとめ記事】

top

EYは、テクノロジー業界に関する最新のレポート『2024年におけるテクノロジー企業のビジネスオポチュニティ・トップ10(以下、「本調査」)』を発表した。本調査によると、マクロ経済の弱さとコスト削減を特徴とするテクノロジーセクターにとって、2023年は厳しいスタートとなりましたが、その後、生成AI(ジェネレーティブAI)を中心とした企業戦略が自信回復のきっかけとなった。

こうした背景から、本調査では、デジタルトランスフォーメーション戦略への生成AIの導入が初ランクインした。しかしながら、ほとんどの企業(90%)ではAIの成熟度がまだ初期段階にあると警告し※1 、人を中心とした安全で倫理的なAIの導入をサポートする「AIコントロールタワー」の設立を呼び掛けている。
※1 EY、「Innovationn Realized Executive Pulse Survey」 [グローバル企業150社のセクター別調査]、2023年

EY新日本、イノベーションを推進するスタートアップ企業15社を表彰
EYのメンバーファームであるEY新日本有限責任監査法人は、イノベーション分野のスタートアップ企業を表彰する制度「EY Innovative Startup 2024」において、15社を表彰企業として決定した。本年度は著しい成長が期待される分野として、Brain Tech や Circular Economy、Nuclear Fusionなどの個性的な9分野から、イノベーションを推進するスタートアップ企業を革新性、成長性、社会性などの観点から表彰した。同法人は、EY Innovative Startup を通じて、受賞企業の知名度向上やネットワーク構築に寄与し、さらなる成長を支援するとしている。


企業の気候関連情報の開示は前進するが、気候戦略とアクションでは期待を満たせず【EY調査】
EYは、気候変動のリスクに関する最新のレポート「EYグローバル気候変動リスクバロメーター(2023年度版)」(以下、「本調査」)を発表した。今年で5回目を迎える本調査では、企業の気候戦略と企業戦略の間には深刻な分離があることを示唆している。企業は、温室効果ガス削減目標遵守を公約する気候コミットメントに合意しているにもかかわらず、調査対象の企業のほぼ半数(47%)が、公約達成の意思を証明するネットゼロ移行計画を開示していない。これを裏付けるように、74%の企業が、気候リスクの定量的インパクト(業績に与える影響)を財務諸表に反映していない。


サポート体制の強化が急務に!海外赴任者の多様化進む、EY調査結果
EY税理士法人およびEY行政書士法人は、日本企業の海外赴任者の手当・処遇・税務の実態を調査した「第5回EYモビリティサーベイ」を発表した。今回は海外赴任者の処遇のうち「海外赴任中の医療費、出産・子育てへのサポート体制、物価・為替変動への対応」について調査を実施した。本調査は、海外赴任者の手当・処遇・税務の実態を明らかにすることを目的とし、2023年9~10月にかけて実施した。主に企業の人事・経理・経営企画系を中心とした管理系部門に属する280名(247社)の回答をもとに調査・分析を行った。


生成AIはビジネスチャンス!EY『2024年におけるテクノロジー企業のビジネスオポチュニティ・トップ10』を発表
EYは、テクノロジー業界に関する最新のレポート『2024年におけるテクノロジー企業のビジネスオポチュニティ・トップ10(以下、「本調査」)』を発表した。本調査によると、マクロ経済の弱さとコスト削減を特徴とするテクノロジーセクターにとって、2023年は厳しいスタートとなりましたが、その後、生成AI(ジェネレーティブAI)を中心とした企業戦略が自信回復のきっかけとなった。こうした背景から、本調査では、デジタルトランスフォーメーション戦略への生成AIの導入が初ランクインした。しかしながら、ほとんどの企業(90%)ではAIの成熟度がまだ初期段階にあると警告し※1 、人を中心とした安全で倫理的なAIの導入をサポートする「AIコントロールタワー」の設立を呼び掛けている。※1 EY、「Innovationn Realized Executive Pulse Survey」 [グローバル企業150社のセクター別調査]、2023年


生成AIの台頭により、通信事業者が2024年に直面するリスクの変容!EY、調査結果を発表

EYは、通信業者に関する最新のレポート『2024年版 通信事業者が直面するリスクトップ10』を発表した。調査によると、通信事業者が2024年に直面するリスクの最上位は、プライバシー、セキュリティ、信頼面で取り組むべき課題の変化であることが判明した。また、生成AIの台頭により既存のデータガバナンス戦略の有効性が揺らいでいるため、通信事業者のサイバーレジリエンス(サイバー攻撃に耐え回復・適応する能力)が外部圧力に晒されている。通信事業者の68%が、人工知能(AI)の予期せぬ影響・結果を管理するための施策が十分に行われていないと考えており、74%が、AIを使ってサイバー攻撃や他の悪意ある行為を行う可能性のある「脅威」に対抗するため、より多くのリスク緩和策を講じる必要があると回答している。1同時に、通信事業者の53%が、サイバー攻撃に関連して自社が負うコストが、2023年には300万米ドルを超えると予測しているが、これは2022年から40%の増加となっている。


2023年はマーケットの上昇にもかかわらずIPOに逆風!EY、調査結果を発表
EYは、2023年第4四半期のIPOに関する調査結果を発表した。世界のIPO市場は1,298件のIPOで総額1,232億米ドルを調達し、2023年の幕を閉じた。全体として、欧米市場のセンチメント改善が中国経済の冷え込みを相殺する中、発展途上市場の小型ディールの熱気と大型ディールの精彩のなさが対照的となる、市場ダイナミクスの転換に直面した一年となった。2023年のIPOの調達額は、昨年の低調なペースと比べても約3分の1、遅れているが、件数は米国とEMEIA(欧州・中東・インド・アフリカ)の両方で増加している。これらを含む調査結果は、EYのレポート EY Global IPO Trends 2023※で公表している。※ EY Global IPO Trends 2023 https://www.ey.com/en_gl/ipo/trends


EY Japan

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

経済総合に関連した記事を読む
2023年はマーケットの上昇にもかかわらずIPOに逆風!EY、調査結果を発表
リモート中の居眠り・昼寝は約6割!睡眠の不満・眠れない時にすることランキング
表参道の手作り結婚指輪のお店で調査!日本人の指の平均サイズのデータを公開
「金融スキマ世代」新社会人の内定者、約8割がお金に関して将来の不安が「ある」
5人に1人が転職に興味!Google、調査データや分析を公開

生成AIで世界はこう変わる (SB新書)
今井 翔太
SBクリエイティブ
2024-01-07


生成AI導入の教科書
小澤健祐(おざけん)
ワン・パブリッシング
2023-09-26



生成AIはビジネスチャンス!EY『2024年におけるテクノロジー企業のビジネスオポチュニティ・トップ10』を発表

top

EYは、テクノロジー業界に関する最新のレポート『2024年におけるテクノロジー企業のビジネスオポチュニティ・トップ10(以下、「本調査」)』を発表した。本調査によると、マクロ経済の弱さとコスト削減を特徴とするテクノロジーセクターにとって、2023年は厳しいスタートとなりましたが、その後、生成AI(ジェネレーティブAI)を中心とした企業戦略が自信回復のきっかけとなった。

こうした背景から、本調査では、デジタルトランスフォーメーション戦略への生成AIの導入が初ランクインした。しかしながら、ほとんどの企業(90%)ではAIの成熟度がまだ初期段階にあると警告し※1 、人を中心とした安全で倫理的なAIの導入をサポートする「AIコントロールタワー」の設立を呼び掛けている。
※1 EY、「Innovationn Realized Executive Pulse Survey」 [グローバル企業150社のセクター別調査]、2023年

2024年テクノロジー企業ビジネスオポチュニティのトップ10は以下の通り。
1. デジタルトランスフォーメーション戦略への生成AIの導入と「コントロールタワー」の確立
2. フロントオフィスとバックオフィスのユースケースにおけるターゲットを絞った生成AI使用の実験
3. 急成長する「エッジエコノミー」における新しいデジタルインフラへの投資
4. 新興市場でのサプライチェーンの増設
5. AIロードマップに沿った企業の投資戦略策定
6. プラットフォームのビジネスモデルを活用した先進テクノロジーの産業化と規模の拡大
7. 新規および将来の税負担に対して積極的かつ包括的な対応の確立
8. 環境への取り組みにおけるデータセンターのエネルギー効率の優先
9. 高度なリスクツールへの投資による、コスト、リスク、レジリエンス、アジリティ間のトレードオフの再検討
10.現在および将来のサイバーリスク軽減のための高度なテクノロジーの導入

■EY Americas TMT リーダーのKen Englund氏のコメント
「2023年のテクノロジー業界は世界経済の逆風と地政学的な緊張を乗り越え、AIの可能性について幅広い期待を集めました。今後1年間にチャンスが到来するのは明らかです。AIを戦略の中心に据えることで、テクノロジー企業はトランスフォーメーションを加速させるだけでなく、急速に台頭するテクノロジーやビジネスモデルの活用のために事業を再構築することができ、これまで先行していた競合他社を一気に追い抜く可能性を秘めています」

フロントオフィスとバックオフィスのユースケースにおける生成AIを試すオポチュニティも初登場で2位となった。本調査では、企業はすべてのユースケースに生成AIを活用するのではなく、インパクトが大きく価値の高いユースケースと、トランスフォーメーションの機会をターゲットにすべきと述べている。例えば、ソフトウェアコーディングで生成AIを使用すること(フロントオフィス)や、人材を惹きつけて保持するためにAIを導入すること(バックオフィス)などがある。

本調査によると、業界のリーダーたちは、AIがビジネスのより効率的な運営に役立つ可能性を強く認識しており、65%のテクノロジー企業のCEOが、競合他社に戦略的優位性を与えないために、今すぐ生成AIに取り組む必要があると述べている※2 。
※2 EY、「CEO Outlook Pulse Survey」、2023年

■購入するか、構築するか?
このような状況の中で、AIロードマップを軸にした企業の投資戦略の策定が、5位にランクインしたことは想定通り。AIおよび大規模言語モデル(LLM)の使用が急速に進んでおり、企業はM&A、そしてパートナーシップの構築によって、自社が直面しているハードウェアの需要、コストのかかるトレーニング、導入に必要な人材の採用などの課題を克服して、開発を加速させることができるようになる。

■EYパルテノン、グローバルTMTリーダーであるOlivier Wolf氏のコメント
「AI関連のM&Aには規制上のハードルがあるにもかかわらず、大きな可能性が残されています。現在多くのテクノロジー企業がプラットフォームビジネスを営んでいるということは、既存のAIエコシステムに基づくビジネスモデルを持つ魅力的な企業が今後たくさん現れるということです。企業が事業を拡大する最適な方法は、中小規模の買収と企業投資とパートナーシップをうまく組み合わせることで、新しいプロポジションを迅速に開発・展開するために必要な知的財産や必須スキルを外部から自社に取り込むことです」

■サプライチェーンの多様化
今回のランキング4位には、新興市場での新たなサプライチェーンを確立するオポチュニティが入った。サプライチェーンのデカップリングリスクは、特にハードウェア志向の企業には依然として存在しており、半導体などのサブセクターでは、地政学的な混乱を緩和する方法でサプライチェーンを再編する競争が進行中だ。本調査では、インドやASEAN諸国※3 などの新興市場で事業を展開し、貿易摩擦にさらされる地域から離れた場所で事業を拡大するという新たな傾向が強く示されている。
※3 東南アジア諸国連合(シンガポール、ベトナム、マレーシア、フィリピンを含む)

■AI需要によるエネルギーの逼迫
データセンターのエネルギー効率を優先することが、今回のランキングでは8位に入っている。LLMのトレーニングやインテリジェントシステムの実行に膨大な処理能力が必要とされることから、データセンターのエネルギー使用量が急速に増加することが予想される。実際、本調査は、2027年までにAIがオランダ一国と同じ量の電力を消費する可能性があることを強調しており※4 、企業がエネルギー機器メーカーと協力して、データセンターに電力を供給する革新的な方法を開発し、短期的にも長期的にもコストを削減することで対応することを提案している。
※4 de Vries, 「The growing energy footprint of artificial intelligence」、Joule、2023年

■EY Japan テクノロジー・メディア & エンターテインメント・テレコムリーダー 兼 EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 コンサルティング・マーケッツリーダーでありパートナー 尾山 哲夫氏のコメント
「コロナ禍と地政学的な不確実性の中、テクノロジーの指数関数的な発展によりAIを活用する社会というものが現実的なものとなってきました。AIにより『社会の在り方」を変えうることは、社会で一定のコンセンサスを得ており、今後は企業がどのような思想とアプローチで自らのビジネスに生成AIをインストールしていくかについて意思決定していく必要があります。企業の次のチャレンジはAIによる『顧客の創造」と『商品およびサービスの開発」をタイムリーに実現することであり、そのための新たなオペレーションモデルへのトランスフォーメーションが企業のCxOの最大の責務であると考えています。競合他社に対する競争優位を確立するためには生成AIの可能性を理解して自社のビジネスに速やかにインストールすることが重要です」

※本ニュースリリースは、2023年12月7日(現地時間)にEYが発表したニュースリリースを翻訳したもの。英語の原文と翻訳内容に相違がある場合には原文が優先する。

英語版ニュースリリース:
Tech industry outlook brighter than 12 months ago, with GenAI emerging as top opportunity for 2024
https://www.ey.com/en_jp/news/2023/12/tech-industry-outlook-brighter-than-12-months-ago-with-genai-emerging-as-top-opportunity-for-2024

日本語版ニュースリリース:
『2024年におけるテクノロジー企業のビジネスオポチュニティ・トップ10』を発表
https://www.ey.com/ja_jp/news/2023/12/ey-japan-news-release-2023-12-26

■「2024年におけるテクノロジー企業のビジネスオポチュニティ・トップ10」について
EYは、より深い知見を得て今年のビジネスオポチュニティリストを作成するために、初期調査した内容に、世界中のクライアント・サービス・チームがテクノロジーセクターのクライアントとやり取りする中で得た知見や推奨事項を追加的に盛り込んでいる。

トップ10ランキングは、ビジネスオポチュニティの分野とテクノロジー業界のサブセクターを幅広くカバーするように設計されており、すなわち、すべてのオポチュニティがすべてのテクノロジー企業に当てはまるわけではありません。関連性の度合いは、企業が消費者向けか、B2Bか、ハードウェアまたはソフトウェアやサービスに関わるかによって異なる可能性がある。

EY Japan

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

経済総合に関連した記事を読む
2023年はマーケットの上昇にもかかわらずIPOに逆風!EY、調査結果を発表
リモート中の居眠り・昼寝は約6割!睡眠の不満・眠れない時にすることランキング
表参道の手作り結婚指輪のお店で調査!日本人の指の平均サイズのデータを公開
「金融スキマ世代」新社会人の内定者、約8割がお金に関して将来の不安が「ある」
5人に1人が転職に興味!Google、調査データや分析を公開

生成AIで世界はこう変わる (SB新書)
今井 翔太
SBクリエイティブ
2024-01-07


生成AI導入の教科書
小澤健祐(おざけん)
ワン・パブリッシング
2023-09-26



生成AIの台頭により、通信事業者が2024年に直面するリスクの変容!EY、調査結果を発表

s1826416_s

EYは、通信業者に関する最新のレポート『2024年版 通信事業者が直面するリスクトップ10』を発表した。調査によると、通信事業者が2024年に直面するリスクの最上位は、プライバシー、セキュリティ、信頼面で取り組むべき課題の変化であることが判明した。また、生成AIの台頭により既存のデータガバナンス戦略の有効性が揺らいでいるため、通信事業者のサイバーレジリエンス(サイバー攻撃に耐え回復・適応する能力)が外部圧力に晒されている。

通信事業者の68%が、人工知能(AI)の予期せぬ影響・結果を管理するための施策が十分に行われていないと考えており、74%が、AIを使ってサイバー攻撃や他の悪意ある行為を行う可能性のある「脅威」に対抗するため、より多くのリスク緩和策を講じる必要があると回答している。1同時に、通信事業者の53%が、サイバー攻撃に関連して自社が負うコストが、2023年には300万米ドルを超えると予測しているが、これは2022年から40%の増加となっている。

AIの影響によって、法規制環境に関連したリスクが、2023年の10位から、2024年には9位に上昇した。AI関連の法規制が今後どのようなものになるのか不透明なため、通信事業者は不確実性を感じていることが、本調査で浮き彫りになった。この不確実性をさらに大きくしているのが、AIガイドラインと今後予定される法規制のバランスについて、各国で政策にばらつきがあることだ。特にEU諸国では、こうしたばらつきのため、AIがイノベーションを鈍化させ、国際的な競争力を弱めてしまうのではないかという懸念が広がっている。

■EYグローバル・テレコミュニケーション・リーダーのTom Loozen氏のコメント:
「リスクレーダーの順位の変化に、生成AIが業務プロセスを革新し、ビジネスのやり方を変革することで、どのように通信業界を進化させているかが表れています。このような状況では、新たなリスクに対応するため、企業はデータガバナンスの枠組みを見直すことが不可欠になるでしょう。それには、意思決定に新しいアプローチを導入すること、またサイバーレジリエンス、データ倫理、法規制、デジタル政策について目まぐるしく変化する課題に対応する際に、コンセンサスを形成できるリーダー間の密な連携が求められます」

■EYJapan テレコムセクターリーダー 斎藤 武彦氏のコメント:
「日本の通信事業者にとって、生成AIの台頭は自らのデジタル化と顧客のデジタル化という面で大きなビジネスチャンスと捉えられている。欧米と異なり、日本の通信事業者はITサービスの領域をグループ内に含めており、テクノロジー企業と競合している。また、海外でもITサービス企業のM&Aを利用して急拡大を続けている。この新しいテクノロジーである生成AIが持つ負の側面を回避しつつ、自社のビジネス拡大にどう結び付けていくかが非常に重要です」

■人材を惹き付け確保する必要性
今回初めてTop10に登場し、突如3位に浮上したのが、人材とスキルのマネジメント力不足のリスクだ。ここにも、AIの影響が現れている。生成AIとエッジコンピューティングの両方で、新たな技術ライフサイクルが生まれつつある現在、デジタル人材に対する需要がますます高まっている。とりわけ通信業界にとって差し迫った課題となっているのが、ネットワークエンジニアの不足だ。

通信事業者が抱える予算の制約が、この傾向をさらに悪化させており、将来の人材パイプラインが脅かされている。通信事業者の雇用主の半数以上(55%)が、一時的に新規採用を凍結しているが、これは他のセクター全体(28%)の2倍となっている。そして、通信事業者の61%が、コスト削減施策の一環として給与や福利厚生をカットしているため、人材の確保が難しくなっていると回答している。これも、他セクターの平均(44%)と比べてかなり高い数値となっている。

■EYグローバルテクノロジー・ メディア & エンターテインメント・テレコム(TMT) リードアナリストのAdrian Baschnongaのコメント:
「通信事業者は予算の制約によって、必要不可欠なスキルや人材を新たに獲得することが難しくなっています。従って、通信事業者は、既存の従業員の学習・研修、スキルアップ(既にあるスキルの強化)、リスキリング(新しいスキルの習得)に今まで以上に力を入れ、現行の従業員のスキルを強化するための策を講じなくてはなりません。現行の従業員にこれまでとは違う、新しい関わり方をすることで、従業員がデジタルツールを活用してスキルを取得できるようになるだけでなく、人を中心に自社のパーパスを刷新することで、その環境下で働く従業員が顧客やその他のステークホルダーとより強固な関係を作ることができるようになります」

■顧客が求めるのはよりお得なプラン
生活費高騰の中にある顧客への対応は、順位を1つだけ下げて2位となりましたが、2024年も引き続き通信事業者が迅速に取組むべきリスクとなっている。固定回線とモバイル回線への出費を積極的に削減しているのは消費者の16%のみだが、多くの消費者がよりお得な料金プランやアドバイスを求めている。具体的には、消費者の60%が、生活費高騰によって、これまで以上にいろいろな料金プランを検討し、最もお得な料金プランを探そうとする可能性が高くなったと考えている。実際、価格比較サイトを閲覧したり、友人や家族に助言を求める家庭の割合が、2022年の19%から2023年は30%に上昇している。

■Loozenのコメント:
「顧客への誓いを再度明言すると同時にバリュープロポジションをよりシンプルにすることは、通信事業者が顧客との関係性を維持し発展させる助けとなり、その結果、長期的価値を創出する新しい道を開くことになります」

本調査について
「2024年版 通信事業者が直面するリスクトップ10」は、EYが毎年定期的に発表している調査レポートの2024年版で、電気通信セクターが直面しているリスクのうち、最も重要なものを特定することを目的としている。本調査のアナリストは、EYのセクターリサーチプログラムを利用し、EYの業界や消費者に関するサーベイ結果からのインサイトを参照し、セクター専門家として進化し続ける視点をもって、これらを活用している。こうして得た調査結果は、EYのリスクレーダーを使用して、4つの領域に分類されている。
・コンプライアンス上の脅威(政治、法規制、コーポレートカバナンスに由来)
・オペレーション上の脅威(プロセス、システム、人材、企業のバリューチェーン全体に影響を及ぼす)
・戦略上の脅威(顧客、競合他社、投資家に関連)
・財務上の脅威(市場、エコシステム、投資の変動から発生)

脚注
1.「EY CEO Outlook Pulse」調査(2023年6月)の中で通信事業者が回答したもの
2.「2023年 EY Global Cybersecurity Leadership Insights」調査(2023年10月)の中で通信事業者のCISO(最高情報セキュリティ責任者)が回答したもの
3. EY報告書「人工知能(AI)の世界的な規制状況(The Artificial Intelligence global regulatory landscape)」(2023年9月)より
4. 米国会計検査院ウェブサイトの”Telecommunications Workforce:Additional Workers Will Be Needed to Deploy Broadband, but Concerns Exist About Availability”ページ(2022年12月)より(https://www.gao.gov/products/gao-23-105626)
5. 「EY 2023 Work Reimagined Survey(EY働き方再考に関するグローバル意識調査2023)」(2023年9月)の中で通信事業者が回答したもの
6. EY調査「Decoding the digital home(デジタルホームを解き明かす)」(2023年9月)より

※本ニュースリリースは、2023年11月30日(現地時間)にEYが発表したニュースリリースを翻訳し、日本担当者のコメントを追加したもの。英語の原文と翻訳内容に相違がある場合には原文が優先する。

英語版ニュースリリース:
The emergence of GenAI is reshaping the 2024 telecoms risk radar
https://www.ey.com/en_jp/news/2023/11/the-emergence-of-genai-is-reshaping-the-2024-telecoms-risk-radar

日本語版ニュースリリース:
EY調査:生成AIの台頭により通信事業者が2024年に直面するリスク(リスクレーダー)の変容
https://www.ey.com/ja_jp/news/2023/12/ey-japan-news-release-2023-12-20

EY Japan

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
2024年4月22日~28日開催!「ニコニコ超会議2024」企画発表第1弾
無料試食会を開催へ!モスバーガー初、「辛旨ヤンニョムのとり竜田バーガー」一斉先行試食会
大阪梅田・HEP FIVEで開催!「呪術廻戦 全国を廻れ!じゅじゅつ旅」
武蔵野大学 アントレプレナーシップ学部、東京都「大学発スタートアップ創出支援事業」に選出
かわいすぎる料理研究家 ファン・インソンさんが辛口レビュー?モスバーガー「辛旨ヤンニョムのとり竜田バーガー ~なめらかチーズソース~」発表会

IPOをやさしく解説!上場準備ガイドブック(第5版)
EY新日本有限責任監査法人
同文舘出版
2022-05-10


世界一やさしいIPO投資の教科書1年生
カブスル
ソーテック社
2023-08-21


IPOの労務監査 標準手順書
M&AとIPOの人事マネジメント研究会
日本法令
2022-01-21

2023年はマーケットの上昇にもかかわらずIPOに逆風!EY、調査結果を発表

s-1832416_l

EYは、2023年第4四半期のIPOに関する調査結果を発表した。世界のIPO市場は1,298件のIPOで総額1,232億米ドルを調達し、2023年の幕を閉じた。全体として、欧米市場のセンチメント改善が中国経済の冷え込みを相殺する中、発展途上市場の小型ディールの熱気と大型ディールの精彩のなさが対照的となる、市場ダイナミクスの転換に直面した一年となった。

2023年のIPOの調達額は、昨年の低調なペースと比べても約3分の1、遅れているが、件数は米国とEMEIA(欧州・中東・インド・アフリカ)の両方で増加している。これらを含む調査結果は、EYのレポート EY Global IPO Trends 2023※で公表している。
※ EY Global IPO Trends 2023
https://www.ey.com/en_gl/ipo/trends

データが示すポジティブな経済状況を背景に、市場が力強く上昇しボラティリティ指数が低水準にあるにもかかわらず、公募増資は、米国の9月の短期的な動きを除いて、多くの先進国市場で低調に推移している。ここ2年間にわたるIPOの停滞の後、IPO発行者と投資家は市場の上昇に乗ろうと躍起になっていたが、注目度の高いIPOが次々と上場後に売り出し価格割れし、市場心理に影響を与えた9月以降、この熱意は冷めた。マクロの不確実性に直面した株式投資家がメガテクノロジー株に固執したことも新規上場意欲を減退させた一因だ。極めて積極的な金融政策もIPOに影響を与える主要因となり、株式市場全体のパフォーマンスを上回る影響力を持った。

5年平均のIPO活動との比較では、注目すべき点として、インドネシア、マレーシア、トルコで件数と調達額が増え、インド、サウジアラビア、タイでは件数が増加した。対照的に、香港のIPO市場は今年の調達額が20年ぶりの低水準となり、中国本土のIPO発行ペースは2023年後半に鈍化した。

今年は製造業セクターと消費財セクターがポジティブな動きを見せ、特に製造業セクターは件数が最も多く、消費財セクターは件数と調達額の両方で増加した唯一のセクターだった。一方で、テクノロジーセクターは、米国で注目されたハイテクIPOに対する投資家の反応が今ひとつだったことや、生成AIのスタートアップがまだベンチャーキャピタルの投資段階にあることから、引き続き件数は減少傾向だが、調達額の面では、2023年のIPOをリードした。

また、ヘルス&ライフサイエンスセクターは、件数と調達額が大幅に減少しており、特に中国本土と米国でその影響が顕著に現れている。このセクターでのプライベート・エクイティとベンチャーキャピタルの支援を受ける企業の数は2021年以来78%減少した。セクター別のIPOトレンドは、世界経済とサプライチェーンのダイナミクスの変化を反映しており、セクター間で新たな勝者と敗者が生まれていることを示している。しかし、ファンダメンタルズの強さが依然として全体を押し上げていることに変わりはない。

■エリア別パフォーマンスの概要: 2023年は各エリアが予想しなかった結果に
2023年の米国のIPOは、2022年比で15%増加しましたが、注目度の高いディールがいくつかあったため、調達額は2022年の約3倍に跳ね上がった。合計で153件が227億米ドルを調達し、そのうち85%以上が米国取引所に上場した。5億米ドル以上を調達したディールは、2023年には7件あり、2022年の4件から増加したが、米国取引所におけるIPO活動は引き続き小規模ディールが中心となっている。

ブラジルのIPO市場は、情勢不安の中、上場のない期間が2年を超え、過去20年で最も長い不毛の期間を記録した。カナダの主要取引所では、2022年と2023年のIPOはそれぞれ1件のみで、このレベルのIPO活動は、過去20年でこの取引所では前例のないものです。Americas(北米・中米・南米)では、IPO取引の低調、金利上昇、地政学的懸念が、公開市場への参入を目指す企業にとって厳しい資本調達の環境を生み出している。

今年、Asia-Pacificでは732社が新規上場し、調達額は694億米ドルで、それぞれ前年比18%減、44%減となりました。経済的・地政学的な逆風に直面するAsia-PacificのIPO市場にとって、2023年は厳しい年となり、中国本土と香港の2大IPO市場は引き続き件数・調達額ともに減少した。中国本土から米国へのクロスボーダー上場の平均ディール規模も20年ぶりの最低水準となり、2021年の水準から93%減少した。ただし、中国本土は引き続きIPO資金の重要な源泉であり、2023年の世界全体の調達額の40%以上に寄与した。

Asia-PacificのIPO市場では、ESG(環境、社会、ガバナンス)およびテクノロジー分野でプライベート・エクイティとベンチャーキャピタルに支えられた資本力のある企業は、自社の評価が向上するまで待つ余裕がある。現実的な価格設定とIPO後のパフォーマンスが、強力なガバナンスと優れたエクイティストーリーを備えた上場準備会社の2024年の上場を促すかもしれない。

EMEIA(欧州・中東・インド・アフリカ)のIPO市場は回復基調にあり、MENAの大型ディール、インドとCESAの活発化、米国への注目度の高いクロスボーダーIPOを背景に、調達額は39%減少したものの、件数は7%増加した。この地域は、413件、311億米ドルの調達額で1年を締めくくった。また、世界の上位10案件のうち5案件がEMEIAからのものであったとはいえ、2022年と比較すると、大型IPOよりも小型IPOの件数が多かったため、調達額が減少した。

2023年もEMEIAのIPO上位10件の大半はMENAで、うち6件を占めています。英国では、高インフレと金利上昇に加え、厳しい市場環境がIPO活動を鈍化させた。EMEIA全体では、2024年の展望は楽観的ですが、予断を許さない市場環境にあって慎重な歩みが求められる。各国では、各国政府および規制当局が、破壊的イノベーションへの投資を促進するため、資本市場を刺激する措置を講じている。

■2024展望 : IPO候補企業は好機に備え十分な準備を
EY Global IPOリーダーのGeorge Chanのコメント:
「IPOへの熱は高まりつつあり、改善されたアフターマーケットのパフォーマンスとともに小規模な取引が増加しています。 多くの政府がIPOを促進するための措置を講じていますが、特に高成長経済圏では活動が非常に活発です。金融政策が緩和され、地政学的な状況が安定する前に、IPOを検討している企業は、2024年中の限られたチャンスを生かすために、基礎を築き、価格に対する期待を管理することに焦点を当てるべきです」

世界的には、緩和されつつあるインフレーションと2024年の利上げカットの可能性が、流動性とリターンの見通しを向上させることで、投資家をIPOに呼び戻す可能性がある。ただし、持続的な地政学的不安は投資家の信頼を損なうかもしれない。

一言でいうと、来年のIPO復活はマクロの改善にかかっています。企業はIPOの好機を広げるためにより良い市場環境を待ち望んでいる。

向かい風が和らげば、投資家の信頼が回復し、市場は再びIPOに好機をもたらすだろう。

2024年にIPOを検討している企業は、十分に準備する必要がある。考慮すべき主要な要因には、インフレーションと金利、政府の政策と規制、経済活動の回復、地政学的な緊張と紛争、ESGの議題、およびグローバルサプライチェーンが含まれる。代替的なIPOプロセス(直接上場、重複上場、セカンダリー上場)から他の資金調達手段(プライベート・エクイティ、借入またはトレードセール)まで、多様な選択肢も検討すべきだ。

EY Japan IPOリーダー/EY Startup Innovation共同リーダー/EY新日本有限責任監査法人 企業成長サポートセンター長の齊藤 直人氏のコメント:
「2023年度の日本のIPOマーケットのうち、グロース市場は、株価指標(グロース250)が夏以降低迷したため、同市場に上場した企業は、65件と昨年の70件に比べ減少し、また、例年IPO件数が多い12月に東証に上場した企業は、15件と昨年の25件に比べ大幅に減少しました。

しかしながら、年間を通じて見るとIPO件数は96件と昨年の91件を少し上回る結果となりました。調達資金が100億円超の案件は13件となり、昨年の3件から大幅に増えております。公募時の時価総額が1,000億円を超える案件は4件となり、昨年の2件と比べても倍増しており、また、グローバルオファリングした企業も7件と昨年の4件に比べると増加し、昨年と比べ全体としては、規模は多くなりました(日本のIPOデータは2023年12月1日時点)。

東京証券取引所では、将来的にグロース市場の上場基準を引き上げる検討をしているとも言われていることから、将来IPOを目指す企業は、市場動向と合わせて、この動きにも注目する必要があります。」

※本ニュースリリースは、2023年12月14日(現地時間)にEYが発表したニュースリリースを翻訳したもの。英語の原文と翻訳内容に相違がある場合には原文が優先する。

英語版ニュースリリース:
Multiple crosswinds superseded global IPOs despite market rally in 2023

日本語版ニュースリリース
https://www.ey.com/ja_jp/news/2023/12/ey-japan-news-release-2023-12-27

EY Japan

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

経済総合に関連した記事を読む
リモート中の居眠り・昼寝は約6割!睡眠の不満・眠れない時にすることランキング
表参道の手作り結婚指輪のお店で調査!日本人の指の平均サイズのデータを公開
「金融スキマ世代」新社会人の内定者、約8割がお金に関して将来の不安が「ある」
5人に1人が転職に興味!Google、調査データや分析を公開
『鬼滅の刃』効果もあり「映画館」消費が大幅に増加!10月後半の国内消費動向指数

IPOをやさしく解説!上場準備ガイドブック(第5版)
EY新日本有限責任監査法人
同文舘出版
2022-05-10


世界一やさしいIPO投資の教科書1年生
カブスル
ソーテック社
2023-08-21


IPOの労務監査 標準手順書
M&AとIPOの人事マネジメント研究会
日本法令
2022-01-21

問い合わせ対応の充実が、企業の商品やサービスを選ぶポイントに!4枚肉バーガーが食べ放題【まとめ記事】

s2262489_l

株式会社プレイドのグループ会社である株式会社RightTouchは、Web上でのエフォートレスな自己解決を実現できるWebサポートプラットフォーム「RightSupport by KARTE」(ライトサポート バイ カルテ)の正式版リリースを10月27日(金)に発表した。リリースに伴い、企業や団体のWeb上での問い合わせ対応について、20~50代の男女1,000名を対象に意識・実態調査を行った。

株式会社ビーケージャパンホールディングスは、直火焼きの100%ビーフパティの香ばしくジューシーなおいしさをご堪能いただけるビーフ4枚を使用した“ワンパウンダーシリーズ”の食べたい放題イベント『ワンパウンダー チャレンジ2023』を年4回、年末には「ワンパウンダー チャレンジ2023 ファイナル」を開催する。

冨永愛さん、尾上右近さんが登場し日本の伝統芸能×ファッションを発信!ファッションショー「TOKYO GINZA It’s Show Time!!! 」を開催【TOKYO FASHION CROSSING】
東京都とファッション・アパレル関連団体等で構成する「ファッションフェスタ実行委員会」は、街全体でファッションやアパレルを楽しむ気運を醸成し、産業を活性化することを目的として、誰もが参加できるファッションイベント「TOKYO FASHION CROSSING」を2023年11月3日(金・祝)~11月6日(月)の間、丸の内・銀座・渋谷の3エリアにて同時開催した。


HDMI信号をUSB Type-C(DP Altモード)出力に変換できる!4K/60Hz対応の変換アダプタ
サンワサプライ株式会社は、HDMI信号をUSB Type-C(DP Altモード)出力に変換し、Type-Cポート搭載のディスプレイやプロジェクターへ出力できる4K対応の変換アダプタ「AD-HD26TC」を発売した。「AD-HD26TC」は、HDMIコネクタをUSB Type-CのDisplayPort Altモードに変換するケーブル一体型のアダプタ。HDMI搭載のパソコンからUSB Type-Cポート搭載のモバイルディスプレイやプロジェクターなどに映像出力できる。


直差し&小型で場所を取らない!3ポート拡張できる超小型USBコンボハブ
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、手のひらサイズで持ち運びにも最適、パソコンに直付けするUSB 5Gbps/USB3.2 Gen 1とUSB2.0を搭載したコンボタイプUSBハブ「400-HUBA17BK(USB Type-A)」、「400-HUBC17BK(USB Type-C)」を発売した。本製品は、超小型のUSB 5Gbps/USB 3.2 Gen1×1ポート、USB2.0×2ポートのUSBハブ。USB 5Gbps/USB 3.2 Gen1ポートはスーパースピードモード(5Gbps)[規格値]に対応している。


問い合わせ対応の充実が、企業の商品やサービスを選ぶポイントに!ライトタッチ、問い合わせサポートの利用実態調査を実施
株式会社プレイドのグループ会社である株式会社RightTouchは、Web上でのエフォートレスな自己解決を実現できるWebサポートプラットフォーム「RightSupport by KARTE」(ライトサポート バイ カルテ)の正式版リリースを10月27日(金)に発表した。リリースに伴い、企業や団体のWeb上での問い合わせ対応について、20~50代の男女1,000名を対象に意識・実態調査を行った。


4枚肉バーガーが食べ放題!バーガーキング『ワンパウンダー チャレンジ2023』
株式会社ビーケージャパンホールディングスは、直火焼きの100%ビーフパティの香ばしくジューシーなおいしさをご堪能いただけるビーフ4枚を使用した“ワンパウンダーシリーズ”の食べたい放題イベント『ワンパウンダー チャレンジ2023』を年4回、年末には「ワンパウンダー チャレンジ2023 ファイナル」を開催する。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
日本一のイルミネーションの称号を受賞!1300万球の煌めきで彩られたハウステンボスの夜景
今年のクリスマスは“笑顔もひらく宝箱”!モスバーガー、TVアニメ『ONE PIECE』コラボCM
世界陸上 デフリンピック全ての人が輝くインクルーシブな街・東京へ
移動ラクラク!大型キャスター搭載で、軽い力で動かせるデスク
すき家に冬到来!「牛すき鍋定食」「肉味噌牛担々鍋定食」






問い合わせ対応の充実が、企業の商品やサービスを選ぶポイントに!ライトタッチ、問い合わせサポートの利用実態調査を実施

s2262489_l

株式会社プレイドのグループ会社である株式会社RightTouchは、Web上でのエフォートレスな自己解決を実現できるWebサポートプラットフォーム「RightSupport by KARTE」(ライトサポート バイ カルテ)の正式版リリースを10月27日(金)に発表した。リリースに伴い、企業や団体のWeb上での問い合わせ対応について、20~50代の男女1,000名を対象に意識・実態調査を行った。

main


1. 「カスタマーサポートの充実度」は商品やサービスを選択する際に最も重要視され、企業のイメージアップにも寄与していることが浮き彫りに
sub1

sub2

「商品購入やサービスを選択する際に重要視するポイント」、「企業のイメージアップの寄与およびサービス・商品の利用意向アップに繋がるポイント」を聞いてみると、いずれの設問でも「費用対効果が良い」、「Web上の口コミが良い」を「アフターケアやサポートがしっかりとしている(問い合わせ対応が充実)」が大きく上回るという結果になった。

後述の「問い合わせを諦めたことがある」(60.1%)という結果に対し、本結果からもアフターケアやカスタマーサポートが商品の購入やサービス選択はもちろんのこと、企業のイメージアップ等にも影響すると考えられる。

2. 商品やサービスの利用の中止や契約の解除をする理由は他社のサービスの質、コストに続き、「問い合わせ対応やサポート体制が不十分だったため」。問い合わせ体験がサービスから離れる大きな原因の1つであることが明らかに
sub3

sub4

商品やサービスの利用について、中止や解除をする際の大きな理由として、「他社のサービスの方がコストが安くなったから」(26.6%)、「他社のサービスの方が質が良くなったから」(25.2%)など、他社が原因となる項目に続き、「問い合わせ対応やサポート体制が不十分だったため」(25.0%)という自社の課題による離脱があることが明らかになった。

また、前述の購入や導入、継続時にカスタマーサポートを重視すると回答した人(75.0%)に、どの業態の商品・サービスに当てはまるか聞いてみると、「金融」(70.9%)、「通信」(46.6%)といった業態でカスタマーサポートを重視していることがわかった。

3. 商品やサービスについてわからないことがあった時は「Webサイトで調べる」が半数以上。しかし、企業のWebサイトはもちろん、FAQやチャットボットなどそれぞれに不満があることが判明
sub5

サービス・商品についてわからないことがあった時は、「Webサイトで調べる」(54.1%)が最多の回答となり、わからないことがあればWebで調べる現状がわかった。「電話やメール等で、直接問い合わせする」(23.5%)が続き、Webで調べる人が多い一方、電話やメールなどの問い合わせの需要もあることもわかった。
sub6

sub7

また、WebサイトやECサイトへアクセスした際に体験したこと、感じたことについて聞くと、全体の92.7%が不満があると回答し、不満ある内容の内訳は「欲しい情報が見当たらない」(66.8%)、「欲しい情報を探すのが難しい」(57.2%)、「欲しい情報にたどり着くプロセスが複雑」(43.7%)など、サイト上で求めている答えを見つけられない、たどり着かないという不満を感じている人が多いことがわかった。
sub8

Webサイトなどで見られる「よくある質問」に代表されるFAQについて体験したことや感じたことを聞いてみると、「欲しい情報が見当たらない・探すのが難しい」が最多(44.3%)、次点が「問題解決しなかった」(43.5%)の回答となり、多くの方が情報をうまく探せず解決に至っていないことがわかった。

4. サービスや商品の利用時等において、問い合わせが面倒で諦めた経験がある人は6割以上。時間がかかることやサポートの繋がりにくさ、過去の良くない問い合わせ経験が諦めた理由と回答
sub9

サービスや商品の利用時等において、問題や疑問がおき問い合わせをしたかったが、「諦めたことがある」と回答した人は全体の60.1%になり、半数以上が諦めたことがある実態がわかった。
sub10

問い合わせを諦めたことがある人に、諦めた理由を聞くと、「時間がかかってしまうから」(65.7%)が多くの意見を集めました。次いで、「問い合わせの連絡をしても回答が返ってこない、連絡がつながらないから」(25.8%)、「以前の問い合わせ体験が良くなかったから」(23.1%)、「問い合わせ方法が分からなかったから」(23.1%)が続いた。いずれにしても、時間がかかったり、問い合わせの方法が分からなかったり、問い合わせについてネガティブな印象や体験を持っている人が、問い合わせを諦めているようだ。


今回の調査により、「カスタマーサポートの充実度」がサービス利用の決め手、利用意向の向上にも寄与することがわかった。 同様に、商品やサービスの利用中止や契約解除の決め手にも「サポートの不十分さ」が上がり、カスタマーサポートの重要性が浮き彫りになった。

また、商品やサービスに関して不明点が生じた際、問い合わせの前にまず企業のWebサイトで調べる人が多い一方、 サイト上のコンテンツやFAQ、チャットボット体験に不満を持つ人が多く、サポート施策が問題解決にうまくつながっていない一面も現れている。

これからのカスタマーサポートは問い合わせ発生時の応対だけでなく、“問い合わせ前の対応”での問題解決、手厚さが顧客に選ばれる鍵となる可能性がありそうだ。

<調査概要>
調査名:企業の問い合わせサポートの利用実態調査
調査対象:東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・大阪府・愛知県・福岡県に在住の20~50代の男女1,000人(2023年1月~現在まででサービス・商品における問い合わせの際に電話、メール、問い合わせフォーム、有人チャット、FAQ(よくある質問)、チャットボットのいずれかを利用した人)
調査方法、期間:2023年9月2日(土)~9月7日(木)の期間、インターネット調査にて

RightSupport by KARTE

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
日本一のイルミネーションの称号を受賞!1300万球の煌めきで彩られたハウステンボスの夜景
今年のクリスマスは“笑顔もひらく宝箱”!モスバーガー、TVアニメ『ONE PIECE』コラボCM
世界陸上 デフリンピック全ての人が輝くインクルーシブな街・東京へ
移動ラクラク!大型キャスター搭載で、軽い力で動かせるデスク
すき家に冬到来!「牛すき鍋定食」「肉味噌牛担々鍋定食」






約8割がお金に関して将来の不安が「ある」、卓上おひとりさま焼き肉 「ソログリル」【まとめ記事】

s1832416_l

株式会社GA technologiesが運営するネット不動産投資サービスブランド「RENOSY」は、内定式が多く実施される10月に先駆けて、金融教育を受ける機会がないまま2024年以降に新社会人となる金融スキマ世代(※)の内定者1,037名を対象に、お金と金融教育に関する意識調査を実施した。

サンコー株式会社は、『卓上おひとりさま焼き肉 「ソログリル」』を「THANKO」ブランドとして2023年9月25日に発売した。サンコー公式オンラインストア、直営店、取扱店、ECサイトなどで販売中。「THANKO」は日常の困っていることを面白く、役に立つ(便利に解決する)をコンセプトにサンコーが企画した商品だ。

10Giga高速ネットワークを構築できる!10GBASE-T/R(SFT+)対応の光メディアコンバータ
サンワサプライ株式会社は、ノイズの影響を受けず、長距離伝送を可能にする10GBASE-T/R(SFT+)対応の光メディアコンバータ「LAN-EC2011TF」を発売した。「LAN-EC2011TF」は、SFP+対応のスロットを持った光メディアコンバータ。本製品では、低損失で長距離の通信をサポートする各機能を搭載し、高速で信頼性の高いネットワーク接続を実現する。


ヘッドホンをひっかけて収納できる!回転式ヘッドホンフック
サンワサプライ株式会社は、デスクに挟むだけで簡単に設置できるヘッドホンフック「PDA-STN18W」を発売する。「PDA-STN18W」は、ヘッドホンをひっかけて収納できる回転式ヘッドホンフック。ばね式構造を採用し、挟むだけでデスクや棚にしっかり設置できる。また、フック部分は360度回転可能で、内向き、外向きどちらでも使用可能だ。


「金融スキマ世代」新社会人の内定者、約8割がお金に関して将来の不安が「ある」
株式会社GA technologiesが運営するネット不動産投資サービスブランド「RENOSY」は、内定式が多く実施される10月に先駆けて、金融教育を受ける機会がないまま2024年以降に新社会人となる金融スキマ世代(※)の内定者1,037名を対象に、お金と金融教育に関する意識調査を実施した。


手のひらサイズで自分専用の焼肉が楽しめる!サンコー『卓上おひとりさま焼き肉 「ソログリル」』
サンコー株式会社は、『卓上おひとりさま焼き肉 「ソログリル」』を「THANKO」ブランドとして2023年9月25日に発売した。サンコー公式オンラインストア、直営店、取扱店、ECサイトなどで販売中。「THANKO」は日常の困っていることを面白く、役に立つ(便利に解決する)をコンセプトにサンコーが企画した商品だ。



「から揚げの天才」食欲の秋はカキフライで満腹に!サクサクでジューシーな大人気「カキフライのり弁」
揚げたてから揚げとテリー伊藤こだわりの玉子焼き「から揚げの天才」は、2023年10月1日(日)から、のり弁シリーズ第8弾となる「カキフライのり弁」の販売を開始した。牡蠣は広島県産、岡山県産を使用している。そのミルキーな牡蠣のうま味をパン粉でしっかり閉じ込めた外はサクサク、中はジューシーなカキフライがなんと4個も入っている。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

経済総合に関連した記事を読む
5人に1人が転職に興味!Google、調査データや分析を公開
『鬼滅の刃』効果もあり「映画館」消費が大幅に増加!10月後半の国内消費動向指数
オンライン就活の悩み、第3位は「目疲れ」!?TISが新卒採用向けコンテンツ「目をいたわる企業紹介」をリリース
「マイナポイントの陣」はPayPayに軍配! 燻製できちゃう鍋、グラスドームクッカー
キャッシュレス戦争「マイナポイントの陣」中間発表、「普段使い」ができるPayPayに軍配





女子とお金のリアル
小田桐 あさぎ
すばる舎
2023-08-07

「金融スキマ世代」新社会人の内定者、約8割がお金に関して将来の不安が「ある」

s1832416_l

株式会社GA technologiesが運営するネット不動産投資サービスブランド「RENOSY」は、内定式が多く実施される10月に先駆けて、金融教育を受ける機会がないまま2024年以降に新社会人となる金融スキマ世代(※)の内定者1,037名を対象に、お金と金融教育に関する意識調査を実施した。

※金融スキマ世代とは、20代〜30代でリーマンショック後の低金利時代に社会人生活の大半を送り、10代で金融教育を受ける機会のなかった世代と定義している。
※回答率(%)は小数点第2位を四捨五入し、小数点第1位までを表示しているため、合計数値は必ずしも100%とはならない場合がある。

【お金に関する不安】
新社会人を控えた内定者、約8割がお金に関して将来の不安が「ある」と回答

2024年以降に新社会人となる内定者に、「将来のお金に関する不安について」質問したところ、約8割が「不安を感じる」(とても不安を感じる:31.6%/少し不安を感じる:47.4%)と回答した。

不安を感じると回答した人が多い一方で、「現在資産形成を考えた情報収集・勉強をしていますか」の質問には、「情報収集・勉強を現在やっている」が約2割(21.8%)と既に資産形成の勉強ができている内定者は、5人に1人という結果となった。

また、自身のお金の知識について、「自信がない」と回答したのは56.8%(あまり自信がない:34%、全く自信がない:22.8%)、「自信がある」と回答したのは25%(とても自信がある6.9%、少し自信がある18.1%)とのことから、内定者は将来のお金について知識に自信がなく、勉強もできていないため、不安が大きいという傾向がわかった。

main
RENOSY調べ


【資産形成への関心】
2024年以降に新社会人となる内定者に向けて「新社会人になったら、資産形成を始めたいと思いますか?」と尋ねたところ、「新社会人になったら資産形成を始めたい」と82.1%が回答しました。「給与の何割を資産形成に回したいか」という質問に対しては「給与の2割を資産形成に使いたい」が最も多く27.4%だった。

sub1
RENOSY調べ


資産形成の中で関心があるのは、1位NISA/つみたてNISA、2位投資信託、3位国内株式投資という結果になった。NISA/つみたてNISAの運用を考えているという回答が最も多かった一方で、「新NISA制度に関して具体的な内容まで知っていますか」と尋ねたところ「新しい制度ができるのを知っており、具体的な変更内容まで知っている」と回答したのは13.8%と、新制度や運用についてきちんと理解できている割合は少ないことが判明、金融リテラシーの低さが浮き彫りになる結果となった。

sub2
RENOSY調べ


【金融教育への関心】
金融スキマ世代の約8割が「自身も学校で金融教育を受けたかった」と回答

2022年4月に金融教育の義務化が開始し、今月で1年半が経過することを踏まえ、「ご自身も学校で金融教育を行なってほしかったですか?」と尋ねたところ、約8割が「行なってほしかった」(はい:80.9%)と回答した。

sub3
RENOSY調べ


金融教育義務化は、文部科学省が定める教育課程の基準「学習指導要領」の改訂で、2022年4月から高等学校で金融商品による資産形成という視点を学校教育に盛り込むことが求められるようになった。これにより、家計管理などを教える家庭科の授業で「資産形成」の視点に触れるよう規定され、高校の家庭科の授業ではお金の管理や運用の仕方など、実践的な内容が取り入れられている。

参照:文部科学省 平成29・30・31年改訂学習指導要領(本文、解説) https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1384661.htm

約7割が会社の福利厚生を活用し資産形成について学ぶ機会があると良いと思っている
「新社会人になったら、勤務先で資産形成などの金融に関する研修・セミナーの機会または、福利厚生で資産形成について学べる機会があると良いと思いますか?」と尋ねたところ、約7割が「機会があると良いと思う」(機会があると良いと思いさらに自身も参加すると思う:35.7% 、機会があると良いと思うが自身が参加するかは分からない36%)という 回答があり、機会を提供されれば学びたいと思っている新社会人が多いことが分かった。

sub4
RENOSY調べ


RENOSYは、株式会社ベネフィット・ワンと提携し、2023年7月より会員制福利厚生サービス 「ベネフィット・ステーション」の会員約1,162万人を対象に、当社の運営するネット不動産投資サービスブランド「RENOSY(リノシー)」の資産形成サービスを福利厚生として提供を開始(※)している。本取り組みを通じてRENOSYは、社会人に向けた資産形成セミナーの実施やサービスを通じ金融リテラシーの向上に寄与していく。

※株式会社GA technologies 「1,162万人のベネフィット・ステーションの会員を対象にRENOSYの資産形成サービスを福利厚生として提供開始」(2023年7月19日発表) https://www.ga-tech.co.jp/news/_f07tgfqqujs0vx/
※本プレスリリースに記載されている会社名および製品・サービス名は、各社の登録商標または商標。

<「金融スキマ世代の内定者におけるお金と金融教育」に関する意識調査>
調査方法:インターネット調査
調査時期:2023年8月29日〜8月31日
調査機関:自社調べ(調査ツールFastask使用)
調査対象:18歳〜25歳 男女
回収人数(サンプルサイズ):1,037名

株式会社GA technologies

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

経済総合に関連した記事を読む
5人に1人が転職に興味!Google、調査データや分析を公開
『鬼滅の刃』効果もあり「映画館」消費が大幅に増加!10月後半の国内消費動向指数
オンライン就活の悩み、第3位は「目疲れ」!?TISが新卒採用向けコンテンツ「目をいたわる企業紹介」をリリース
「マイナポイントの陣」はPayPayに軍配! 燻製できちゃう鍋、グラスドームクッカー
キャッシュレス戦争「マイナポイントの陣」中間発表、「普段使い」ができるPayPayに軍配





女子とお金のリアル
小田桐 あさぎ
すばる舎
2023-08-07

どこにいても遠隔地の状況確認ができる!プラネックス「どこでもセンサー」

ws-usb0304

プラネックスコミュニケーションズ株式会社は、遠隔地に住む親の見守り、無人施設の防犯、環境調査、行動調査などに利用できる2種類の「どこでもセンサー」を発売する。

■何処にいても遠隔地の状況を把握することができる
「どこでも環境センサー WS-USB03-THP」は気温、湿度、気圧のデータを、「どこでも人感センサー WS-USB04-PIR」は人や動物の接近を検知しクラウドに記録し、何処にいても遠隔地の状況を把握することができる。価格はオープンプライス。想定売価は、2機種とも5,980円(税込)。8月上旬より販売を開始する。

環境センサー「WS-USB03-THP」は気温、湿度、気圧のデータを常時計測しその値 を、人感センサー「WS-USB04-PIR」は赤外線検知により人や動物の接近を常時検知し、検出した日時などをクラウドに保存する。気温、湿度、気圧が設定した値を上回ったり、下回ったりした際に、人感センサー「WS-USB04-PIR」は検知回数が設定した値を超えると、メールで通知することができる。

img_setting01


「どこでもセンサー」はUSB給電で稼働するので、USB電源アダプタやモバイルバッテリーがあれば何処でも設置できる。Wi-Fi 4(2.4GHz帯)を利用してクラウドにデータをアップロードするので、Wi-Fiルーターやスマートフォンのテザリング、モバイルルーターなどと組み合わせて使用する。

img_graf01

img_graf02


■監視カメラより設置しやすく、様々なシーンでゆるい見守り
遠隔地に住む親の見守りに使用する場合、人感センサー「WS-USB04-PIR」は人が行動していることを検知する。環境センサー「WS-USB03-THP」で室温を計測し、夏場にエアコンの稼働状況を確認することで熱中症の予防などもできる。親族であってもプライバシーの観点で監視カメラの設置が躊躇されるケースでも、「どこでもセンサー」は“ゆるい見守り”ができるので設置の精神的ハードルを下げることが可能だ。

深夜のオフィス、遠隔地の倉庫やビニールハウスなどに人感センサー「WS-USB04- PIR」を設置すれば、侵入者を検知しメールで通知することができる。監視カメラと比べると侵入者、動物の特定などはできませんが、グラフを見るだけなので映像に比べ確認時間を短縮することができる。

環境センサー「WS-USB03-THP」は室温の上昇によるシステムトラブルを避けたいサーバールーム、常に温度を一定に保ちたい恒温室などの利用はもちろん、節電対策として遠隔で全国のオフィスのエアコンの稼働状況を1箇所でモニタリングできる。人感センサー「WS-USB04-PIR」は残業時間を把握するためのデータ収集にも利用できる。

オフィスの使用でも監視カメラと比較して社員に不要なプレッシャーを掛けることがないため、設置のハードルを下げることが可能だ。

img_graf03


■リアルタイムな確認、シームレスな計測を実現
USBタイプやK型熱電対プローブを使用する温度ロガー(記録装置)はUSBやSDカードに記録したデータをパソコンに取り込む必要がある。そのため取り込み中は計測を中止する必要があったり、取り込むまでデータを確認できなかったりする。

環境センサー「WS-USB03-THP」は常にクラウドにデータを保存しているので、計測中でもリアルタイムに環境の変化を確認することができ、データ取り込みも計測を中断することなくクラウドからデータをダウンロードできるので、シームレスな計測が可能だ。数日~数十日にわたる長期の環境変化を記録する際に大きなメリットとなる。

■データ保存期間を3年間に
2019年発売の環境センサー「WS-USB01-THP」は気温、湿度、気圧のデータを20秒ごとに記録し1ヶ月分のデータをクラウドに保存する仕様だった。利用しているユーザーから20秒ごとのデータは処理しづらい、保存期間を長くして欲しいとの声を受け、「WS- USB03-THP」は気温、湿度、気圧の1分ごとのデータを1ヶ月間、1時間ごとのデータを3年間クラウド保存する仕様に変更した。人感センサー「WS-USB04-PIR」も検出時刻を1ヶ月間、検出回数を3年間保存可能だ。「どこでもセンサー」のクラウド利用料は導入から1年間は無料、2年目から年額2,400円(税別)となる。計測したデータはグラ フで確認するだけでなく、CSVファイルとしてダウンロード保存することも可能だ。

■API公開
「どこでもセンサー」をより便利にお使いいただけるよう、「どこでもセンサー」のAPIを公開予定。取得したデータを別のシステムでも使用できるようになる。

img_graf04

img_graf05


<「どこでもセンサー」の特長>
・環境センサー「WS-USB03-THP」は気温、湿度、気圧を常時計測可能
・人感センサー「WS-USB04-PIR」は人や動物の接近を常時検知可能
・Wi-Fiを利用して計測データをクラウドに保存、何処からでも確認可能
・電源はUSBから供給。USB電源アダプタやモバイルバッテリーが利用可能
・測定値が設定したしきい値を超えると、メールにて通知可能
・データ取り込みで中断することなく、リアルタイム、シームレスな計測が可能
・データ保存期間は3年(2年目からクラウド利用料 年額 税別2,400円)
・管理サーバーは安心の国内運用


「どこでもセンサー」製品情報

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
スガキヤ×鬼頭明里!コラボレーションキャンペーン開催へ
エビもビーフも楽しめる!バーガーキング「シュリンプワッパー」3商品を発売
夏の定番、新作3種が登場! 和カフェ Tsumugi、天然水の削り氷シリーズ
NASやHDD、ルーターなどの小型機器の設置、保管に最適な機器収納ボックス
整理しやすく、膨らみにくい!4ポケット仕様のガジェットポーチ






ヘアケアブランド「フィーノ」が意識調査を実施!東京とろろそば「年越しそばセット」を販売へ【まとめ記事】

graph

【HAIR TOUCH YOU のばせば届く。】は、ファイントゥデイ資生堂のヘアケアブランド「フィーノ」が展開する、医療用ウィッグに関わる360°すべての人がつながる新しい社会貢献のカタチを提案するプログラムだ。フィーノは2022年6月9日より「fino ウィッグBank」にてヘアドネーションの受付を開始し、多くの反響がある中、10月20日「頭髪の日」を前に、「ヘアドネーションを今後やってみたい」と回答、もしくは「ヘアドネーションに興味はあるがする予定はない」と回答した10代~60代男女、あわせて1129名に「ヘアドネーションに関する意識調査」を実施した。

アークランドサービスホールディングス株式会社の子会社、「肉めし岡もと」などを運営する株式会社トビラダイニングは、とろろそば専門店「東京とろろそば」2店舗で、「年越しそばセット」のご予約を2022年12月15日(水)より開始した。

テレワークや夜間でも静かに作業ができる!ワイヤレス静音キーボード・マウスセット
サンワサプライ株式会社は、テレワークや夜間でも静かに作業ができるワイヤレス静音キーボード・マウスセット「SKB-WL37SETBK」「SKB-WL38SETBK」を発売した。「SKB-WL37SETBK」「SKB-WL38SETBK」は、2.4GHzワイヤレスタイプの静音キーボードマウスセット。深夜や朝方などの静かな時間帯や公共施設、静かなオフィス、赤ちゃんのいる家庭など音が気になる空間での使用に最適だ。


ちょこっと掃除におすすめ!手のひらサイズのフットワークの軽い卓上クリーナー
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』では、充電式でケーブルレスで使用できる手のひらサイズの小型形状で、卓上や隙間のゴミを吸い取ってくれるミニクリーナー「200-CD081」を発売した。本製品は、小さなゴミをサッと吸い込むことができるミニクリーナー。手のひらサイズでコンパクトな形状。卓上で出るゴミ、食べこぼし、壁や巾木の隅、入り組んだ場所での用途に最適だ。


ダイヤル錠を照らすLED付き、自転車の盗難を防ぐケーブルロック2種類
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、自転車の盗難を防ぐ、4桁ダイヤル錠タイプのケーブルロック「800-BYSL003」と「800-BYSL004」を発売した。本製品は、自転車の盗難を防ぐセキュリティ性の高い4桁ダイヤル錠タイプのケーブルロック。ダイヤル錠の数字を照らすLEDライトが付いているため、暗いところでも解錠しやすくなっている。ロードバイク、クロスバイク、シティサイクル等、様々な自転車のシートポストに取り付けられる。シートポストに装着することで、走行中にケーブルロックが邪魔にならない。


ヘアケアブランド「フィーノ」が意識調査を実施!ヘアドネーションへの関心の高さに反して、約8 割が「ハードル」を感じていることが明らかに
【HAIR TOUCH YOU のばせば届く。】は、ファイントゥデイ資生堂のヘアケアブランド「フィーノ」が展開する、医療用ウィッグに関わる360°すべての人がつながる新しい社会貢献のカタチを提案するプログラムだ。フィーノは2022年6月9日より「fino ウィッグBank」にてヘアドネーションの受付を開始し、多くの反響がある中、10月20日「頭髪の日」を前に、「ヘアドネーションを今後やってみたい」と回答、もしくは「ヘアドネーションに興味はあるがする予定はない」と回答した10代~60代男女、あわせて1129名に「ヘアドネーションに関する意識調査」を実施した。


専門店の味を自宅で、年越しも千切り!東京とろろそば「年越しそばセット」を販売へ
アークランドサービスホールディングス株式会社の子会社、「肉めし岡もと」などを運営する株式会社トビラダイニングは、とろろそば専門店「東京とろろそば」2店舗で、「年越しそばセット」のご予約を2022年12月15日(水)より開始した。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
自宅での年越しを専門店の味で!「天丼はま田」年越しそば天盛り、予約開始
どっちの味噌?今年は選べる2種類!かつや、冬の名物「味噌カツ」
主人公がスライムとして目覚めた場所は川崎競馬場!?「転スラ」コラボ動画を12月8日(木)より順次公開
モニター背面を収納スペースにする!VESA固定式の収納トレー
大型キャスター付きで移動に便利!パーソナルデスク






ヘアケアブランド「フィーノ」が意識調査を実施!ヘアドネーションへの関心の高さに反して、約8 割が「ハードル」を感じていることが明らかに

graph

【HAIR TOUCH YOU のばせば届く。】は、ファイントゥデイ資生堂のヘアケアブランド「フィーノ」が展開する、医療用ウィッグに関わる360°すべての人がつながる新しい社会貢献のカタチを提案するプログラムだ。

smain

フィーノは2022年6月9日より「fino ウィッグBank」にてヘアドネーションの受付を開始し、多くの反響がある中、10月20日「頭髪の日」を前に、「ヘアドネーションを今後やってみたい」と回答、もしくは「ヘアドネーションに興味はあるがする予定はない」と回答した10代~60代男女、あわせて1129名に「ヘアドネーションに関する意識調査」を実施した。

■ヘアドネーション関心層におけるヘアドネーションに関する意識調査を実施
〇調査結果1
ヘアドネーションに興味を持った理由、第1 位は「病気で苦しむ人の力になりたいから」、56%が回答。

日本のがん患者の罹患率は増加傾向にあり※1、3 人に1 人は20~60 代の就労可能年齢で罹患※2 していると言われている。社会と関わりを持ちながら治療をするケースも増えている中、定性調査でも「身近な方が病気になり、自分にできることをしたい」という声も多数聞かれたことから、今回の結果として「病気で苦しむ人の力になりたいから」(56%)、続いて「社会の役に立つ活動に関心に関心があるから」(47%)、そして3 位の「髪を伸ばすだけなら自分でもできる気がするから」は、『誰かのために何かをしたい』という想いの強さの表れと言えそうだ。

ssub4

(※1) 国立研究開発法人国立がん研究センター がん情報サービスより
(https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/annual.html)
(※2) 厚生労働省「がん患者・経験者の治療と仕事の両立支援施策の現状について」より
(https://ganjoho.jp/med_pro/liaison_council/lc01/20201105/pdf/20201105_01-01.pdf)

〇調査結果2
ヘアドネーションの認知は向上していると言われている一方で、「ドネーション毛の寄付に関する条件などの認知」に課題という実情が明らかに。

ヘアドネーション関心層において、「ドネーションカットは対応できるサロンとできないサロンがある」という点に対して、その認知は約半数(47.9%)にとどまり、また約8割が、ドネーション毛を寄付する髪の一般的な送り方を知らないということが判明。その他にも、寄付先の団体によって条件は異なるものの、ヘアドネーションを取り巻く環境やその現状の認知に大きな機会が見える結果となった。

ssub5


〇調査結果3
77.9%が感じる不安、その最大のポイントは「伸ばす過程でのヘアケア」ということが明らかに。31cmを伸ばす間に”何度もカットしたいと葛藤”という声も。

へアドネーション関心層のうち「興味があり、今後したいと思う人」と「興味はあるが、今後する予定はない人」、それぞれが共通してハードルを感じる点が「伸ばす過程でのヘアケア」という結果に。定性調査でも、 “31cmと言われると少し尻込みをしてしまう”、“キレイに伸ばすことへの難しさを感じる”といった声も寄せられました。その背景には、きれいな髪を届けたいという想いも感じられる。
さらに注目は、ドネーション予定者、非予定者に共通して2位~4位がドネーション毛を寄付することへの条件面に不安を感じるという結果となり、情報の幅広い認知にまだまだ機会があることが浮き彫りになった。

ssub6

ssub7


〇調査結果4
「寄付した髪を無駄なく活用してほしい」、より多くの方がヘアドネーションに参加しやすくなる条件と、実際にドネーション毛の寄付先を選ぶ際の基準が同じという結果に。

ヘアドネーションに興味を持つ人が多い中で、実際のドネーション率にはまだ大きな機会があることから、どのような活動や条件があればより参加しやすくなるかを調査したところ、関心層の42%が「寄付した髪を無駄なく活用してくれるところ」と回答。
また、ヘアドネーションの寄付先を選ぶ基準についても41.1%が同様に「寄付した髪を十分に活用してくれそうなところ」と答えたことから、長年かけて伸ばした髪に対しての想いと共に、“無駄なくカタチになって欲しい”という気持ちが表れていることがうかがえる。

ssub8

ssub9


■NPO法人「ふくりび」事務局長 岩岡ひとみ氏のコメント
〇調査結果を受けて
病気で苦しむ方の役に立ちたいという気持ちを持つ方が多いという結果を受けて、病気などで髪にお悩みを持つ方が身近にもいて決して人ごとでは無いという社会の意識の変化を感じます。一方で実際にウィッグが必要となったときに役立つ知識をあらかじめ知っておいてもらいたいと感じています。ヘアドネーションについては、ふくりびではもともとフルオーダー型ウィッグ製作以外では受付けていなかったのですが、WEBサイトで調べて、問い合わせの電話をいただくこともありました。情報にたどりつけていなかったり、直接聞きたかったりするようなので、もっとわかりやすい相談先があると良いのかもしれません。また、「髪を伸ばす過程でハードルを感じる方が多い」という結果を受けて、やはり伸ばす過程を含めて寄り添う存在が必要だと感じます。ウィッグについても相談しやすい環境や人、特に美容師の存在が重要だと思います。

〇フィーノのプログラムに期待すること
既存の美容室、美容師のそれぞれの動き、また一つのNPOだけでは、なかなか変えられない動きを、フィーノというブランドとともに活動することで、より多くの方々に情報が行き届きやすくなると思っています。単なるブームでは無く、ムーブメントとなり、多くの皆さまの社会の声として届くことで、社会制度や企業、財団の支援などに反映されることを期待しています。このフィーノの取り組みが、髪に悩みを持つ方々に必要なサポートについて、みんなが考えるきっかけになれば良いなと思います。

■ヘアドネーションをより身近に、“HAIR TOUCH YOU”
フィーノが展開する医療用ウィッグプログラム【HAIR TOUCH YOU のばせば届く。】では、プログラム立ち上げ以来、「fino ウィッグBank」の設立、オリジナルドネーションキットの配布、また医療用ウィッグをとりまく方々の取材など、360°で想いがつながる様々な取り組みを開始してきた。そして、今回の調査結果を受け、大きな機会であるヘアドネーションに際しての条件や実情などの認知に関して、「商品と、ヘアドネーションに参加しやすい環境づくり」という両側面からお手伝いをという想いと共に、キャンペーンなどの実施を予定している。

『フィーノは、医療用ウィッグへの始めの一歩となるヘアドネーションをより身近に感じていただけるよう、そして医療用ウィッグに関わる360°すべての皆さまの想いをつなげていけるよう、今後もお手伝いしてまいります。』

<「ヘアドネーション関心層におけるヘアドネーションに関する意識調査」 概要>
調査期間:2022年9月2日(金)~9月5日(月)/ 調査方法:インターネットリサーチ/ 調査委託先:株式会社クロス・マーケティング
調査対象:
  ①ヘアドネーションを今後やってみたいと回答した 10 代~60 代男女(529 名)
  ②ヘアドネーションに興味はあるが予定はないと回答した 10 代~60 代男女(600 名)、計1129 名

ヘアケアブランド「フィーノ」

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
自宅での年越しを専門店の味で!「天丼はま田」年越しそば天盛り、予約開始
どっちの味噌?今年は選べる2種類!かつや、冬の名物「味噌カツ」
主人公がスライムとして目覚めた場所は川崎競馬場!?「転スラ」コラボ動画を12月8日(木)より順次公開
モニター背面を収納スペースにする!VESA固定式の収納トレー
大型キャスター付きで移動に便利!パーソナルデスク






寿司チェーン大手5社の『食べ比べ調査』を実施!元気寿司「創業祭」を開催

main

寿司レストランチェーンを展開する元気寿司株式会社が運営する”回転しない寿司“「魚べい」は、食べ比べ対象の回転寿司チェーン大手5社中1社以上の利用経験者100名を対象(※最頻利用店舗はほぼ均等に回収)に「回転寿司の寿司ネタに関する食べ比べ調査」を実施した。その結果、魚べい自慢のネタ「まぐろ」と「サーモン」が「おいしさ指標」の10項目にて高い評価を獲得した。その感謝の気持ちを込めて、2022年11月30日(水)からは中とろを一貫80円で提供するなど豪華な商品を取り揃えた『創業祭』を開催中だ。

<『創業祭』概要>
販売期間:2022年11月30日(水)~なくなり次第終了
※創業祭限定!中とろ! /1貫80円(税込)と中とろ5貫セット/5貫400円(税込)は12/12(月)までの販売となる。
販売店舗:全国の元気寿司・魚べい
※魚べい大森駅店山王北口店、渋谷道玄坂店、マチノマ大森店、学芸大学駅前店、新大久保店、大宮西口店、三宮雲井通店、元気寿司 川崎駅前大通店では売価が異なる。

visual


<『食べ比べ調査』実施概要>
元気寿司株式会社は、2022年10月10日(月)に、関東一都三県(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)に住む20歳~54歳の男女で、月に1回以上回転寿司店を利用する人(食べ比べ対象の回転寿司チェーン大手5社中1社以上の利用経験者100名(※最頻利用店舗はほぼ均等に回収)に対し、「回転寿司の寿司ネタに関する食べ比べ調査」を実施し、100名の有効回答サンプルを集計した。
(調査協力機関:マイボイスコム株式会社)

元気寿司

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
ほっともっと「冬の洋食フェア」第2弾!『ハンバーグ&カニクリームコロッケ弁当』『ハンバーグ&カットステーキ弁当』
Amazonで45%割引!PS5用の新作ゲーミングコンバーター「COOV Z100Pro」
お部屋の角を作業スペースにできる!コーナーデスク
花椒香る本格派、期間限定で登場!冬のシビ辛「麻婆純豆腐定食」
ファミリーマートにて開始!eStream、「コムドットチップス」






理想の老後が明らかに!メットライフ生命保険「老後を変える全国47都道府県大調査2022」の結果を発表

Family

メットライフ生命保険株式会社は2022年9月2日、「老後を変える全国47都道府県大調査2022」の結果を発表した。全国の18歳~70代までの男女14,900人を対象にして、老後や人生観について調査した。同社は「老後を変える」をテーマとして、明るく豊かな老後を思い描くヒントを探るために2018年から毎年、本調査を実施しており、今年が5回目となる。今回は、今年4月に新成人となった18~19歳の男女800人を新たに調査対象に加えたほか、テレビのコメンテーターや慶應義塾大学特任准教授などとして活躍している若新雄純氏が監修した。

■8割以上が老後に不安、お金、健康、認知症が5年連続トップ3
分自身の将来に不安があるか聞いたところ、8割以上(84.4%)が、自らの老後に不安を感じており、特に50代で最も高い傾向が見られた。
老後の不安について聞くと、全体では「お金」が58.6%のトップで、この傾向は調査開始の2018年から5年間続いている。

01


■自らの介護の準備をしていない人が約7割
自分の介護の心配をしている人が約7割だったが、ここでは自らの介護費用の準備をどの程度しているか聞いたところ、「準備していない」が74.2%となった。60~70代では準備している人が約半数近くで、平均金額も300万円に迫っている。また、どのように介護してもらいたいか、についてはスコア、順位ともに変化は見られないが、男性で「どんな介護も受けたくない」と回答する割合が高いのも特徴的だ。

02


■後に必要な金額は前年よりも大幅にアップ
老後の備えに必要だと思う金融資産は、全体では平均「3,150万円」で、「2,000万~2,999万円」の割合が最も高くなった。2021年と比較してみても、全体では300万円ほど増加、特に30代では500万円ほど増加した。20代と30代以降の間で必要だと感じる金額に大きな開きが見られる。

03


■ある程度のお金と老後への軽やかな姿勢が必要 - 若新雄純氏
老後に向けた資産形成への関心はどんどん高まってるようです。生涯の活動資金として選択の幅を広げたり、自由を追求する楽しみを見出せたら、人生観を瑞々しくできるんじゃないかと期待しています。面白かったのは、新成人は「つながり」を重視するのに対し、歳を重ねると一人の時間や自己決定を尊重し、究極の自由を求めようとする傾向。人間の老いには、単に枯れていくことだけではなく、熟成させていく奥深さのようなものがあるのかもしれません。だけどそこには、ある程度のお金と老後への軽やかな姿勢が必要でしょう。

Metlife_016
株式会社NEWYOUTH 代表取締役 若新雄純氏


<若新雄純氏のプロフィール>
株式会社NEWYOUTH 代表取締役
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任准教授 国立福井大学 産学官連携本部 客員准教授
人・組織・社会における、「創造するコミュニケーション」を研究。日本全国の企業・団体・学校等において実験的な政策や新規事業を多数企画・実施し、ビジネス、人材育成・組織開発、就職・キャリア、生涯学習、学校教育、地域・コミュニティ開発などさまざまな現場でフィールドワークを行う。

メットライフ生命保険は、日々の暮らしから利用者と家族の変化に寄り添い、いつでも頼れるパートナーであり続けたいと考えている。2023年2月には日本での営業開始から50年の節目を迎えるが、この想いは変わらない。人生100年時代を迎えると言われる日本において、常に世の中のニーズに合った商品やサービスを提供し、利用者のよりたしかな未来に向けて継続的な責任を果たすことを目指している。

老後に向けた資産形成は今や、必要不可欠であり、保険に加入していれば何かと心強いだろう。数ある保険会社の中でも、本気で老後を考えた保険を提供している同社は、頼れるパートナーと言えるだろう。

メットライフ生命保険

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
よりバラエティ豊かになって登場!ほっともっと『黒酢酢鶏の幕の内弁当』『特撰幕の内弁当』『鮭幕の内弁当』
秋の辛旨、メバチまぐろを特製コチュジャンたれ!東京とろろそば「まぐろユッケのとろろそば」
温かみのある竹製で持ち運びに最適な持ち手付きの読書台!台座付きとスタンドのみの2種類
ルーターや電源タップなどをスッキリ隠せる!木製収納ラック
亀製麺唯一の存在“麺匠”と、麺づくりを極めた“麺職人”が打つ!22年間の感謝を込めた一杯を実食できるイベントを開催

必携 生命保険ハンドブック
中村 亮一
中央経済社
2022-07-22





声優の7割以上は年収300万円以下、2割強がインボイス制度導入で廃業を検討

2592_2416088_l

3人の声優(咲野俊介氏、岡本麻弥氏、甲斐田裕子氏)が立ち上げた有志グループ「VOICTION」では、2023年10月施行予定の「インボイス制度」(正式名称:適格請求書等保存方式)が業界に与えるインパクトを憂慮し、本制度への反対運動を行なっている。その一環として声優業界の実態を把握すべく、声優を対象にした「声優の収入実態調査」(回答数260件、2022年9月13日開始)、並びにフリーランスを対象とした「インボイスに関するアンケート」(回答数183件、2022年9月12日開始)を実施し、その途中集計結果を発表した。

■1万人を超える声優(※1)の収入実態、7割以上が年収(※2)300万円以下
現在日本で「声優」と呼ばれる人は、1万人以上存在しているが、今回のアンケート結果によると72%は声優としての年収が300万円以下であると回答しており、1000万円以上と回答した人の割合はわずか5%だった。とりわけ20歳代、30歳代の若年層の年収は低く、約半数が100万円以下であると回答している。
このアンケート調査はTwitter及びVOICTION公式サイトでの呼びかけのもと回答者を募った事から、比較的年齢層の低い声優たちが回答したと考えられますが、それでも全体の90%以上が現在消費税の納税を免除されている免税事業者に該当すると言える。
(参照:図1〜4)

sub1
図1:年収(全年齢)


■低収入者ほど年収に占める経費の割合が高く、収入以上の経費をかけているケースも
収入に占める経費の割合を見ると、低収入者ほど高い割合で経費を計上していることがわかる。年収0〜300万円の層で見ると、実に20%の人が100%以上、50%が収入の半分以上の経費を計上しており、芸事だけでは生活が成り立たないという実情が見える。この割合は収入が上がる毎に低くなっており、1000万円を超える人の83%は収入に対する経費の割合が50%以下であると回答している。
これは、声優としての収入が低い人たちの方がレッスンなど比較的高額の経費を使う必要がある、という現状に即した結果であると言える。
(参照:図5〜9)

sub2
図5:年収に占める経費の割合


■インボイス制度により2割以上が「廃業を検討」と回答
「2023年10月にインボイス制度が導入された場合、ご自身の声優としての仕事は増減すると思いますか?」という問いに対し、23%が「廃業するかもしれない」と回答している。声優の5人に1人が、この制度による影響を受けて業界を去る可能性がある。
この問いに「増えると思う」と回答したのは僅か1%のみで、76%の回答者が「収入が減るのでは」と考えていることがわかる。

2020年のCovid-19の流行以降に仕事が増減したかの問いには全体の43%、廃業を検討すると答えた人の52%が「減った」と回答しており、3年前と比較して既に経済的に大きなハンデを背負う状態である現在、これ以上の負担は自らの夢を諦めるきっかけにならざるを得ないという切実な思いがこの結果から見て取れる。

また、「廃業するかもしれない」と答えた人たちの年収を見ると58%が100万円以下である一方、6%は年収400万円以上あると回答しています。さらに年代で見ると40歳代〜60歳代である回答者が16%おり、必ずしも低収入者や若年層だけが強い危機感を持っているとは限らないと言える。
(参照:図10〜14)

main
図10「2023年10月にインボイス制度が導入された場合、ご自身の声優としての仕事は増減すると思いますか?」への回答


■回答者の97%がインボイスに反対、仕事への圧力と思われる要求も
上記「収入実態調査」と同時期に行った「インボイスに関するアンケート」では声優・俳優のみならず漫画家・イラストレーター・アニメーターや文筆業、建設業など多様な業界の個人事業主からの回答を得ました。その結果、97%がこの制度に対して明確に「反対」であると回答しています。所属している事務所や取引先などから制度についての何らかの説明があったかの問いに対しては78%が「まだ話はない」と回答しており、個人事業主と商取引のある企業側への周知が足りていない実情が浮き彫りとなった。

一方で「話があった」と回答した22%の中には『登録してもらえないと今後の契約は約束できないと言われた』、『インボイスの発行がない場合、今後の取引をしないという通告が来た』、『毎年頂いているお仕事がインボイス制度が始まるとお願いするのは難しい、と言われました』、『課税業者にならないとその分値引き』等、独占禁止法に抵触するのではと思われるような言葉をかけられたとの回答も見受けられた。
(参照:図15〜17)

※1 2022年9月 VOICTION調べ。公開されている声優が所属する事務所の公式サイトに掲載されている人数が9591人。この他、公式サイトに掲載されていない「預かり所属」等の人数、及び無所属で活動するフリーの声優を加味し、1万人以上とした。
※2 『税金及び経費』を引く前の金額。

【調査概要】
調査名称:声優の収入実態調査/インボイスに関するアンケート
URL:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeIrdeMVqWLPrOtFWJLIabF90GTbSqxDZ3SlDUmEg5dsfU7Yw/viewform
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfLx80RjCidGngSGiT_m4Q1To3ODJ9nsL15t-5lTbK-S8FM0Q/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0
調査対象:声優として仕事をしている者/個人事業主
調査機関:自団体調査
調査方法:Webアンケート(Twitter及び公式サイトで告知)
調査期間:2022年9月13日〜(継続中)
回答者数:延べ443名
参考資料(グラフ図):https://drive.google.com/file/d/12GlD-v5DsS82fasZkagCPTRh_7KNlUuO/view?usp=sharing

VOICTION

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
よりバラエティ豊かになって登場!ほっともっと『黒酢酢鶏の幕の内弁当』『特撰幕の内弁当』『鮭幕の内弁当』
秋の辛旨、メバチまぐろを特製コチュジャンたれ!東京とろろそば「まぐろユッケのとろろそば」
温かみのある竹製で持ち運びに最適な持ち手付きの読書台!台座付きとスタンドのみの2種類
ルーターや電源タップなどをスッキリ隠せる!木製収納ラック
亀製麺唯一の存在“麺匠”と、麺づくりを極めた“麺職人”が打つ!22年間の感謝を込めた一杯を実食できるイベントを開催



作りながら覚える 3日で作曲入門
monaca:factory(10日P)
ヤマハミュージックメディア
2020-09-24



花王、調査結果と「祝 爽快!仕舞湯キャンペーン」を発表!マスターキーで管理できる南京錠【まとめ記事】

s4244670_l

花王株式会社のサクセスは、全国の小学生以下の子供がいる有職男性500名(20歳~59歳)を対象に、「父親たちのお風呂事情調査」を実施し、その結果を報告した。

サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、共有スペースや会社のロッカーなど多くの場面で利用できるマスターキーで複数の南京錠を管理できるダイヤル式南京錠 「200-SL090」を発売した。

父親たちのお風呂事情が明らかに!花王、調査結果と「祝 爽快!仕舞湯キャンペーン」を発表
花王株式会社のサクセスは、全国の小学生以下の子供がいる有職男性500名(20歳~59歳)を対象に、「父親たちのお風呂事情調査」を実施し、その結果を報告した。本調査では、父親の入浴する順番や所要時間、入浴時の過ごし方、湯船に浸かる頻度など、様々な入浴事情を調査した。結果では、一番風呂ではなく「一番最後」に入浴する人が多いことが判明し、入浴時には「考え事」をする人が多いことや、夏場でもほぼ毎日湯船に浸かっていることが分かった。さらに、ゆっくり入浴をできている人ほど生活の充実度が高い傾向があることや、コロナ禍による入浴事情の変化なども明らかになった。子育てと仕事を両立する父親の、入浴に関する本音や実情が垣間見える調査結果となっている。


希少な栗を使った濃厚な味わい!モスバーガー「まぜるシェイク 恵那栗 岐阜県産和栗使用」希少な栗を使った濃厚な味わい!モスバーガー「まぜるシェイク 恵那栗 岐阜県産和栗使用」
モスバーガーを展開する株式会社モスフードサービスは、2022年8月1日(月)より、中京・北陸エリアのモスバーガー135店舗にて、「まぜるシェイク 恵那栗 岐阜県産和栗使用」を数量・地域限定で新発売する。モスバーガーでは、日本で生まれたハンバーガーチェーンとして、日本各地の食材や特色を活かした 全国一律ではない魅力ある商品づくりを行っている。2020年からは“地元愛”をテーマに、各地の地域活性化・地産地消を応援する取り組みとして、地域の特産品を使った「まぜるシェイク」を地域限定で販売しており、生産者や、地元の人から好評を得ている。


複数の南京錠を1つのマスターキーで管理!ダイヤル錠で解錠することもできる、南京錠
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、共有スペースや会社のロッカーなど多くの場面で利用できるマスターキーで複数の南京錠を管理できるダイヤル式南京錠 「200-SL090」を発売した。本製品は、4桁のダイヤル錠。マスターキーに対応しており万が一4桁の数字が不明になってもマスターキーで開錠することができる。共有スペースや会社のロッカーなど多くの場面で利用できるダイヤル錠だ。


取り外しできる!外付けマイク付きBluetooth片耳ヘッドセット
サンワサプライ株式会社は、取り外しできる外付けマイク付きBluetooth片耳ヘッドセット「MM-BTMH61BK」を発売した。「MM-BTMH61BK」は外付けマイク付きのBluetooth5.3対応片耳ヘッドセット。Bluetooth接続なのでケーブルを気にする必要がなく、通話中にデスクから離れてもそのまま通話を続けることができる。本体に音量ボタンがあるので、手元で操作が可能だ。単一指向性の外付けマイクが付属しており、ヘッドセットに取り付けることでマイクが口元に近づくので、集音性がアップし通話がしやすくなる。フレキシブルアームを採用しており、使いやすい位置に自由に調節することができる。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
しっかり食べてイイ汗かいてる?猛暑に頑張るあなたを応援する #辛いからい選手権
コワたのしい 59日間 !ニコニコ動画「ネットホラーフェスティバル2022」開幕へ
フォークでほぐせるやわらかさ!ステーキのどん「WILD スペアリブフェア」
イオン限定、「SWIMMER」と「星のカービィ」がコラボレーション
19時までのご注文で「クラフトビール」または「キリン一番搾りプレミアム(生)」が半額に






カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ