ITライフハック

調査

どこにいても遠隔地の状況確認ができる!プラネックス「どこでもセンサー」

ws-usb0304

プラネックスコミュニケーションズ株式会社は、遠隔地に住む親の見守り、無人施設の防犯、環境調査、行動調査などに利用できる2種類の「どこでもセンサー」を発売する。

■何処にいても遠隔地の状況を把握することができる
「どこでも環境センサー WS-USB03-THP」は気温、湿度、気圧のデータを、「どこでも人感センサー WS-USB04-PIR」は人や動物の接近を検知しクラウドに記録し、何処にいても遠隔地の状況を把握することができる。価格はオープンプライス。想定売価は、2機種とも5,980円(税込)。8月上旬より販売を開始する。

環境センサー「WS-USB03-THP」は気温、湿度、気圧のデータを常時計測しその値 を、人感センサー「WS-USB04-PIR」は赤外線検知により人や動物の接近を常時検知し、検出した日時などをクラウドに保存する。気温、湿度、気圧が設定した値を上回ったり、下回ったりした際に、人感センサー「WS-USB04-PIR」は検知回数が設定した値を超えると、メールで通知することができる。

img_setting01


「どこでもセンサー」はUSB給電で稼働するので、USB電源アダプタやモバイルバッテリーがあれば何処でも設置できる。Wi-Fi 4(2.4GHz帯)を利用してクラウドにデータをアップロードするので、Wi-Fiルーターやスマートフォンのテザリング、モバイルルーターなどと組み合わせて使用する。

img_graf01

img_graf02


■監視カメラより設置しやすく、様々なシーンでゆるい見守り
遠隔地に住む親の見守りに使用する場合、人感センサー「WS-USB04-PIR」は人が行動していることを検知する。環境センサー「WS-USB03-THP」で室温を計測し、夏場にエアコンの稼働状況を確認することで熱中症の予防などもできる。親族であってもプライバシーの観点で監視カメラの設置が躊躇されるケースでも、「どこでもセンサー」は“ゆるい見守り”ができるので設置の精神的ハードルを下げることが可能だ。

深夜のオフィス、遠隔地の倉庫やビニールハウスなどに人感センサー「WS-USB04- PIR」を設置すれば、侵入者を検知しメールで通知することができる。監視カメラと比べると侵入者、動物の特定などはできませんが、グラフを見るだけなので映像に比べ確認時間を短縮することができる。

環境センサー「WS-USB03-THP」は室温の上昇によるシステムトラブルを避けたいサーバールーム、常に温度を一定に保ちたい恒温室などの利用はもちろん、節電対策として遠隔で全国のオフィスのエアコンの稼働状況を1箇所でモニタリングできる。人感センサー「WS-USB04-PIR」は残業時間を把握するためのデータ収集にも利用できる。

オフィスの使用でも監視カメラと比較して社員に不要なプレッシャーを掛けることがないため、設置のハードルを下げることが可能だ。

img_graf03


■リアルタイムな確認、シームレスな計測を実現
USBタイプやK型熱電対プローブを使用する温度ロガー(記録装置)はUSBやSDカードに記録したデータをパソコンに取り込む必要がある。そのため取り込み中は計測を中止する必要があったり、取り込むまでデータを確認できなかったりする。

環境センサー「WS-USB03-THP」は常にクラウドにデータを保存しているので、計測中でもリアルタイムに環境の変化を確認することができ、データ取り込みも計測を中断することなくクラウドからデータをダウンロードできるので、シームレスな計測が可能だ。数日~数十日にわたる長期の環境変化を記録する際に大きなメリットとなる。

■データ保存期間を3年間に
2019年発売の環境センサー「WS-USB01-THP」は気温、湿度、気圧のデータを20秒ごとに記録し1ヶ月分のデータをクラウドに保存する仕様だった。利用しているユーザーから20秒ごとのデータは処理しづらい、保存期間を長くして欲しいとの声を受け、「WS- USB03-THP」は気温、湿度、気圧の1分ごとのデータを1ヶ月間、1時間ごとのデータを3年間クラウド保存する仕様に変更した。人感センサー「WS-USB04-PIR」も検出時刻を1ヶ月間、検出回数を3年間保存可能だ。「どこでもセンサー」のクラウド利用料は導入から1年間は無料、2年目から年額2,400円(税別)となる。計測したデータはグラ フで確認するだけでなく、CSVファイルとしてダウンロード保存することも可能だ。

■API公開
「どこでもセンサー」をより便利にお使いいただけるよう、「どこでもセンサー」のAPIを公開予定。取得したデータを別のシステムでも使用できるようになる。

img_graf04

img_graf05


<「どこでもセンサー」の特長>
・環境センサー「WS-USB03-THP」は気温、湿度、気圧を常時計測可能
・人感センサー「WS-USB04-PIR」は人や動物の接近を常時検知可能
・Wi-Fiを利用して計測データをクラウドに保存、何処からでも確認可能
・電源はUSBから供給。USB電源アダプタやモバイルバッテリーが利用可能
・測定値が設定したしきい値を超えると、メールにて通知可能
・データ取り込みで中断することなく、リアルタイム、シームレスな計測が可能
・データ保存期間は3年(2年目からクラウド利用料 年額 税別2,400円)
・管理サーバーは安心の国内運用


「どこでもセンサー」製品情報

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
スガキヤ×鬼頭明里!コラボレーションキャンペーン開催へ
エビもビーフも楽しめる!バーガーキング「シュリンプワッパー」3商品を発売
夏の定番、新作3種が登場! 和カフェ Tsumugi、天然水の削り氷シリーズ
NASやHDD、ルーターなどの小型機器の設置、保管に最適な機器収納ボックス
整理しやすく、膨らみにくい!4ポケット仕様のガジェットポーチ






ヘアケアブランド「フィーノ」が意識調査を実施!東京とろろそば「年越しそばセット」を販売へ【まとめ記事】

graph

【HAIR TOUCH YOU のばせば届く。】は、ファイントゥデイ資生堂のヘアケアブランド「フィーノ」が展開する、医療用ウィッグに関わる360°すべての人がつながる新しい社会貢献のカタチを提案するプログラムだ。フィーノは2022年6月9日より「fino ウィッグBank」にてヘアドネーションの受付を開始し、多くの反響がある中、10月20日「頭髪の日」を前に、「ヘアドネーションを今後やってみたい」と回答、もしくは「ヘアドネーションに興味はあるがする予定はない」と回答した10代~60代男女、あわせて1129名に「ヘアドネーションに関する意識調査」を実施した。

アークランドサービスホールディングス株式会社の子会社、「肉めし岡もと」などを運営する株式会社トビラダイニングは、とろろそば専門店「東京とろろそば」2店舗で、「年越しそばセット」のご予約を2022年12月15日(水)より開始した。

テレワークや夜間でも静かに作業ができる!ワイヤレス静音キーボード・マウスセット
サンワサプライ株式会社は、テレワークや夜間でも静かに作業ができるワイヤレス静音キーボード・マウスセット「SKB-WL37SETBK」「SKB-WL38SETBK」を発売した。「SKB-WL37SETBK」「SKB-WL38SETBK」は、2.4GHzワイヤレスタイプの静音キーボードマウスセット。深夜や朝方などの静かな時間帯や公共施設、静かなオフィス、赤ちゃんのいる家庭など音が気になる空間での使用に最適だ。


ちょこっと掃除におすすめ!手のひらサイズのフットワークの軽い卓上クリーナー
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』では、充電式でケーブルレスで使用できる手のひらサイズの小型形状で、卓上や隙間のゴミを吸い取ってくれるミニクリーナー「200-CD081」を発売した。本製品は、小さなゴミをサッと吸い込むことができるミニクリーナー。手のひらサイズでコンパクトな形状。卓上で出るゴミ、食べこぼし、壁や巾木の隅、入り組んだ場所での用途に最適だ。


ダイヤル錠を照らすLED付き、自転車の盗難を防ぐケーブルロック2種類
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、自転車の盗難を防ぐ、4桁ダイヤル錠タイプのケーブルロック「800-BYSL003」と「800-BYSL004」を発売した。本製品は、自転車の盗難を防ぐセキュリティ性の高い4桁ダイヤル錠タイプのケーブルロック。ダイヤル錠の数字を照らすLEDライトが付いているため、暗いところでも解錠しやすくなっている。ロードバイク、クロスバイク、シティサイクル等、様々な自転車のシートポストに取り付けられる。シートポストに装着することで、走行中にケーブルロックが邪魔にならない。


ヘアケアブランド「フィーノ」が意識調査を実施!ヘアドネーションへの関心の高さに反して、約8 割が「ハードル」を感じていることが明らかに
【HAIR TOUCH YOU のばせば届く。】は、ファイントゥデイ資生堂のヘアケアブランド「フィーノ」が展開する、医療用ウィッグに関わる360°すべての人がつながる新しい社会貢献のカタチを提案するプログラムだ。フィーノは2022年6月9日より「fino ウィッグBank」にてヘアドネーションの受付を開始し、多くの反響がある中、10月20日「頭髪の日」を前に、「ヘアドネーションを今後やってみたい」と回答、もしくは「ヘアドネーションに興味はあるがする予定はない」と回答した10代~60代男女、あわせて1129名に「ヘアドネーションに関する意識調査」を実施した。


専門店の味を自宅で、年越しも千切り!東京とろろそば「年越しそばセット」を販売へ
アークランドサービスホールディングス株式会社の子会社、「肉めし岡もと」などを運営する株式会社トビラダイニングは、とろろそば専門店「東京とろろそば」2店舗で、「年越しそばセット」のご予約を2022年12月15日(水)より開始した。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
自宅での年越しを専門店の味で!「天丼はま田」年越しそば天盛り、予約開始
どっちの味噌?今年は選べる2種類!かつや、冬の名物「味噌カツ」
主人公がスライムとして目覚めた場所は川崎競馬場!?「転スラ」コラボ動画を12月8日(木)より順次公開
モニター背面を収納スペースにする!VESA固定式の収納トレー
大型キャスター付きで移動に便利!パーソナルデスク






ヘアケアブランド「フィーノ」が意識調査を実施!ヘアドネーションへの関心の高さに反して、約8 割が「ハードル」を感じていることが明らかに

graph

【HAIR TOUCH YOU のばせば届く。】は、ファイントゥデイ資生堂のヘアケアブランド「フィーノ」が展開する、医療用ウィッグに関わる360°すべての人がつながる新しい社会貢献のカタチを提案するプログラムだ。

smain

フィーノは2022年6月9日より「fino ウィッグBank」にてヘアドネーションの受付を開始し、多くの反響がある中、10月20日「頭髪の日」を前に、「ヘアドネーションを今後やってみたい」と回答、もしくは「ヘアドネーションに興味はあるがする予定はない」と回答した10代~60代男女、あわせて1129名に「ヘアドネーションに関する意識調査」を実施した。

■ヘアドネーション関心層におけるヘアドネーションに関する意識調査を実施
〇調査結果1
ヘアドネーションに興味を持った理由、第1 位は「病気で苦しむ人の力になりたいから」、56%が回答。

日本のがん患者の罹患率は増加傾向にあり※1、3 人に1 人は20~60 代の就労可能年齢で罹患※2 していると言われている。社会と関わりを持ちながら治療をするケースも増えている中、定性調査でも「身近な方が病気になり、自分にできることをしたい」という声も多数聞かれたことから、今回の結果として「病気で苦しむ人の力になりたいから」(56%)、続いて「社会の役に立つ活動に関心に関心があるから」(47%)、そして3 位の「髪を伸ばすだけなら自分でもできる気がするから」は、『誰かのために何かをしたい』という想いの強さの表れと言えそうだ。

ssub4

(※1) 国立研究開発法人国立がん研究センター がん情報サービスより
(https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/annual.html)
(※2) 厚生労働省「がん患者・経験者の治療と仕事の両立支援施策の現状について」より
(https://ganjoho.jp/med_pro/liaison_council/lc01/20201105/pdf/20201105_01-01.pdf)

〇調査結果2
ヘアドネーションの認知は向上していると言われている一方で、「ドネーション毛の寄付に関する条件などの認知」に課題という実情が明らかに。

ヘアドネーション関心層において、「ドネーションカットは対応できるサロンとできないサロンがある」という点に対して、その認知は約半数(47.9%)にとどまり、また約8割が、ドネーション毛を寄付する髪の一般的な送り方を知らないということが判明。その他にも、寄付先の団体によって条件は異なるものの、ヘアドネーションを取り巻く環境やその現状の認知に大きな機会が見える結果となった。

ssub5


〇調査結果3
77.9%が感じる不安、その最大のポイントは「伸ばす過程でのヘアケア」ということが明らかに。31cmを伸ばす間に”何度もカットしたいと葛藤”という声も。

へアドネーション関心層のうち「興味があり、今後したいと思う人」と「興味はあるが、今後する予定はない人」、それぞれが共通してハードルを感じる点が「伸ばす過程でのヘアケア」という結果に。定性調査でも、 “31cmと言われると少し尻込みをしてしまう”、“キレイに伸ばすことへの難しさを感じる”といった声も寄せられました。その背景には、きれいな髪を届けたいという想いも感じられる。
さらに注目は、ドネーション予定者、非予定者に共通して2位~4位がドネーション毛を寄付することへの条件面に不安を感じるという結果となり、情報の幅広い認知にまだまだ機会があることが浮き彫りになった。

ssub6

ssub7


〇調査結果4
「寄付した髪を無駄なく活用してほしい」、より多くの方がヘアドネーションに参加しやすくなる条件と、実際にドネーション毛の寄付先を選ぶ際の基準が同じという結果に。

ヘアドネーションに興味を持つ人が多い中で、実際のドネーション率にはまだ大きな機会があることから、どのような活動や条件があればより参加しやすくなるかを調査したところ、関心層の42%が「寄付した髪を無駄なく活用してくれるところ」と回答。
また、ヘアドネーションの寄付先を選ぶ基準についても41.1%が同様に「寄付した髪を十分に活用してくれそうなところ」と答えたことから、長年かけて伸ばした髪に対しての想いと共に、“無駄なくカタチになって欲しい”という気持ちが表れていることがうかがえる。

ssub8

ssub9


■NPO法人「ふくりび」事務局長 岩岡ひとみ氏のコメント
〇調査結果を受けて
病気で苦しむ方の役に立ちたいという気持ちを持つ方が多いという結果を受けて、病気などで髪にお悩みを持つ方が身近にもいて決して人ごとでは無いという社会の意識の変化を感じます。一方で実際にウィッグが必要となったときに役立つ知識をあらかじめ知っておいてもらいたいと感じています。ヘアドネーションについては、ふくりびではもともとフルオーダー型ウィッグ製作以外では受付けていなかったのですが、WEBサイトで調べて、問い合わせの電話をいただくこともありました。情報にたどりつけていなかったり、直接聞きたかったりするようなので、もっとわかりやすい相談先があると良いのかもしれません。また、「髪を伸ばす過程でハードルを感じる方が多い」という結果を受けて、やはり伸ばす過程を含めて寄り添う存在が必要だと感じます。ウィッグについても相談しやすい環境や人、特に美容師の存在が重要だと思います。

〇フィーノのプログラムに期待すること
既存の美容室、美容師のそれぞれの動き、また一つのNPOだけでは、なかなか変えられない動きを、フィーノというブランドとともに活動することで、より多くの方々に情報が行き届きやすくなると思っています。単なるブームでは無く、ムーブメントとなり、多くの皆さまの社会の声として届くことで、社会制度や企業、財団の支援などに反映されることを期待しています。このフィーノの取り組みが、髪に悩みを持つ方々に必要なサポートについて、みんなが考えるきっかけになれば良いなと思います。

■ヘアドネーションをより身近に、“HAIR TOUCH YOU”
フィーノが展開する医療用ウィッグプログラム【HAIR TOUCH YOU のばせば届く。】では、プログラム立ち上げ以来、「fino ウィッグBank」の設立、オリジナルドネーションキットの配布、また医療用ウィッグをとりまく方々の取材など、360°で想いがつながる様々な取り組みを開始してきた。そして、今回の調査結果を受け、大きな機会であるヘアドネーションに際しての条件や実情などの認知に関して、「商品と、ヘアドネーションに参加しやすい環境づくり」という両側面からお手伝いをという想いと共に、キャンペーンなどの実施を予定している。

『フィーノは、医療用ウィッグへの始めの一歩となるヘアドネーションをより身近に感じていただけるよう、そして医療用ウィッグに関わる360°すべての皆さまの想いをつなげていけるよう、今後もお手伝いしてまいります。』

<「ヘアドネーション関心層におけるヘアドネーションに関する意識調査」 概要>
調査期間:2022年9月2日(金)~9月5日(月)/ 調査方法:インターネットリサーチ/ 調査委託先:株式会社クロス・マーケティング
調査対象:
  ①ヘアドネーションを今後やってみたいと回答した 10 代~60 代男女(529 名)
  ②ヘアドネーションに興味はあるが予定はないと回答した 10 代~60 代男女(600 名)、計1129 名

ヘアケアブランド「フィーノ」

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
自宅での年越しを専門店の味で!「天丼はま田」年越しそば天盛り、予約開始
どっちの味噌?今年は選べる2種類!かつや、冬の名物「味噌カツ」
主人公がスライムとして目覚めた場所は川崎競馬場!?「転スラ」コラボ動画を12月8日(木)より順次公開
モニター背面を収納スペースにする!VESA固定式の収納トレー
大型キャスター付きで移動に便利!パーソナルデスク






寿司チェーン大手5社の『食べ比べ調査』を実施!元気寿司「創業祭」を開催

main

寿司レストランチェーンを展開する元気寿司株式会社が運営する”回転しない寿司“「魚べい」は、食べ比べ対象の回転寿司チェーン大手5社中1社以上の利用経験者100名を対象(※最頻利用店舗はほぼ均等に回収)に「回転寿司の寿司ネタに関する食べ比べ調査」を実施した。その結果、魚べい自慢のネタ「まぐろ」と「サーモン」が「おいしさ指標」の10項目にて高い評価を獲得した。その感謝の気持ちを込めて、2022年11月30日(水)からは中とろを一貫80円で提供するなど豪華な商品を取り揃えた『創業祭』を開催中だ。

<『創業祭』概要>
販売期間:2022年11月30日(水)~なくなり次第終了
※創業祭限定!中とろ! /1貫80円(税込)と中とろ5貫セット/5貫400円(税込)は12/12(月)までの販売となる。
販売店舗:全国の元気寿司・魚べい
※魚べい大森駅店山王北口店、渋谷道玄坂店、マチノマ大森店、学芸大学駅前店、新大久保店、大宮西口店、三宮雲井通店、元気寿司 川崎駅前大通店では売価が異なる。

visual


<『食べ比べ調査』実施概要>
元気寿司株式会社は、2022年10月10日(月)に、関東一都三県(東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県)に住む20歳~54歳の男女で、月に1回以上回転寿司店を利用する人(食べ比べ対象の回転寿司チェーン大手5社中1社以上の利用経験者100名(※最頻利用店舗はほぼ均等に回収)に対し、「回転寿司の寿司ネタに関する食べ比べ調査」を実施し、100名の有効回答サンプルを集計した。
(調査協力機関:マイボイスコム株式会社)

元気寿司

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
ほっともっと「冬の洋食フェア」第2弾!『ハンバーグ&カニクリームコロッケ弁当』『ハンバーグ&カットステーキ弁当』
Amazonで45%割引!PS5用の新作ゲーミングコンバーター「COOV Z100Pro」
お部屋の角を作業スペースにできる!コーナーデスク
花椒香る本格派、期間限定で登場!冬のシビ辛「麻婆純豆腐定食」
ファミリーマートにて開始!eStream、「コムドットチップス」






理想の老後が明らかに!メットライフ生命保険「老後を変える全国47都道府県大調査2022」の結果を発表

Family

メットライフ生命保険株式会社は2022年9月2日、「老後を変える全国47都道府県大調査2022」の結果を発表した。全国の18歳~70代までの男女14,900人を対象にして、老後や人生観について調査した。同社は「老後を変える」をテーマとして、明るく豊かな老後を思い描くヒントを探るために2018年から毎年、本調査を実施しており、今年が5回目となる。今回は、今年4月に新成人となった18~19歳の男女800人を新たに調査対象に加えたほか、テレビのコメンテーターや慶應義塾大学特任准教授などとして活躍している若新雄純氏が監修した。

■8割以上が老後に不安、お金、健康、認知症が5年連続トップ3
分自身の将来に不安があるか聞いたところ、8割以上(84.4%)が、自らの老後に不安を感じており、特に50代で最も高い傾向が見られた。
老後の不安について聞くと、全体では「お金」が58.6%のトップで、この傾向は調査開始の2018年から5年間続いている。

01


■自らの介護の準備をしていない人が約7割
自分の介護の心配をしている人が約7割だったが、ここでは自らの介護費用の準備をどの程度しているか聞いたところ、「準備していない」が74.2%となった。60~70代では準備している人が約半数近くで、平均金額も300万円に迫っている。また、どのように介護してもらいたいか、についてはスコア、順位ともに変化は見られないが、男性で「どんな介護も受けたくない」と回答する割合が高いのも特徴的だ。

02


■後に必要な金額は前年よりも大幅にアップ
老後の備えに必要だと思う金融資産は、全体では平均「3,150万円」で、「2,000万~2,999万円」の割合が最も高くなった。2021年と比較してみても、全体では300万円ほど増加、特に30代では500万円ほど増加した。20代と30代以降の間で必要だと感じる金額に大きな開きが見られる。

03


■ある程度のお金と老後への軽やかな姿勢が必要 - 若新雄純氏
老後に向けた資産形成への関心はどんどん高まってるようです。生涯の活動資金として選択の幅を広げたり、自由を追求する楽しみを見出せたら、人生観を瑞々しくできるんじゃないかと期待しています。面白かったのは、新成人は「つながり」を重視するのに対し、歳を重ねると一人の時間や自己決定を尊重し、究極の自由を求めようとする傾向。人間の老いには、単に枯れていくことだけではなく、熟成させていく奥深さのようなものがあるのかもしれません。だけどそこには、ある程度のお金と老後への軽やかな姿勢が必要でしょう。

Metlife_016
株式会社NEWYOUTH 代表取締役 若新雄純氏


<若新雄純氏のプロフィール>
株式会社NEWYOUTH 代表取締役
慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任准教授 国立福井大学 産学官連携本部 客員准教授
人・組織・社会における、「創造するコミュニケーション」を研究。日本全国の企業・団体・学校等において実験的な政策や新規事業を多数企画・実施し、ビジネス、人材育成・組織開発、就職・キャリア、生涯学習、学校教育、地域・コミュニティ開発などさまざまな現場でフィールドワークを行う。

メットライフ生命保険は、日々の暮らしから利用者と家族の変化に寄り添い、いつでも頼れるパートナーであり続けたいと考えている。2023年2月には日本での営業開始から50年の節目を迎えるが、この想いは変わらない。人生100年時代を迎えると言われる日本において、常に世の中のニーズに合った商品やサービスを提供し、利用者のよりたしかな未来に向けて継続的な責任を果たすことを目指している。

老後に向けた資産形成は今や、必要不可欠であり、保険に加入していれば何かと心強いだろう。数ある保険会社の中でも、本気で老後を考えた保険を提供している同社は、頼れるパートナーと言えるだろう。

メットライフ生命保険

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
よりバラエティ豊かになって登場!ほっともっと『黒酢酢鶏の幕の内弁当』『特撰幕の内弁当』『鮭幕の内弁当』
秋の辛旨、メバチまぐろを特製コチュジャンたれ!東京とろろそば「まぐろユッケのとろろそば」
温かみのある竹製で持ち運びに最適な持ち手付きの読書台!台座付きとスタンドのみの2種類
ルーターや電源タップなどをスッキリ隠せる!木製収納ラック
亀製麺唯一の存在“麺匠”と、麺づくりを極めた“麺職人”が打つ!22年間の感謝を込めた一杯を実食できるイベントを開催

必携 生命保険ハンドブック
中村 亮一
中央経済社
2022-07-22





声優の7割以上は年収300万円以下、2割強がインボイス制度導入で廃業を検討

2592_2416088_l

3人の声優(咲野俊介氏、岡本麻弥氏、甲斐田裕子氏)が立ち上げた有志グループ「VOICTION」では、2023年10月施行予定の「インボイス制度」(正式名称:適格請求書等保存方式)が業界に与えるインパクトを憂慮し、本制度への反対運動を行なっている。その一環として声優業界の実態を把握すべく、声優を対象にした「声優の収入実態調査」(回答数260件、2022年9月13日開始)、並びにフリーランスを対象とした「インボイスに関するアンケート」(回答数183件、2022年9月12日開始)を実施し、その途中集計結果を発表した。

■1万人を超える声優(※1)の収入実態、7割以上が年収(※2)300万円以下
現在日本で「声優」と呼ばれる人は、1万人以上存在しているが、今回のアンケート結果によると72%は声優としての年収が300万円以下であると回答しており、1000万円以上と回答した人の割合はわずか5%だった。とりわけ20歳代、30歳代の若年層の年収は低く、約半数が100万円以下であると回答している。
このアンケート調査はTwitter及びVOICTION公式サイトでの呼びかけのもと回答者を募った事から、比較的年齢層の低い声優たちが回答したと考えられますが、それでも全体の90%以上が現在消費税の納税を免除されている免税事業者に該当すると言える。
(参照:図1〜4)

sub1
図1:年収(全年齢)


■低収入者ほど年収に占める経費の割合が高く、収入以上の経費をかけているケースも
収入に占める経費の割合を見ると、低収入者ほど高い割合で経費を計上していることがわかる。年収0〜300万円の層で見ると、実に20%の人が100%以上、50%が収入の半分以上の経費を計上しており、芸事だけでは生活が成り立たないという実情が見える。この割合は収入が上がる毎に低くなっており、1000万円を超える人の83%は収入に対する経費の割合が50%以下であると回答している。
これは、声優としての収入が低い人たちの方がレッスンなど比較的高額の経費を使う必要がある、という現状に即した結果であると言える。
(参照:図5〜9)

sub2
図5:年収に占める経費の割合


■インボイス制度により2割以上が「廃業を検討」と回答
「2023年10月にインボイス制度が導入された場合、ご自身の声優としての仕事は増減すると思いますか?」という問いに対し、23%が「廃業するかもしれない」と回答している。声優の5人に1人が、この制度による影響を受けて業界を去る可能性がある。
この問いに「増えると思う」と回答したのは僅か1%のみで、76%の回答者が「収入が減るのでは」と考えていることがわかる。

2020年のCovid-19の流行以降に仕事が増減したかの問いには全体の43%、廃業を検討すると答えた人の52%が「減った」と回答しており、3年前と比較して既に経済的に大きなハンデを背負う状態である現在、これ以上の負担は自らの夢を諦めるきっかけにならざるを得ないという切実な思いがこの結果から見て取れる。

また、「廃業するかもしれない」と答えた人たちの年収を見ると58%が100万円以下である一方、6%は年収400万円以上あると回答しています。さらに年代で見ると40歳代〜60歳代である回答者が16%おり、必ずしも低収入者や若年層だけが強い危機感を持っているとは限らないと言える。
(参照:図10〜14)

main
図10「2023年10月にインボイス制度が導入された場合、ご自身の声優としての仕事は増減すると思いますか?」への回答


■回答者の97%がインボイスに反対、仕事への圧力と思われる要求も
上記「収入実態調査」と同時期に行った「インボイスに関するアンケート」では声優・俳優のみならず漫画家・イラストレーター・アニメーターや文筆業、建設業など多様な業界の個人事業主からの回答を得ました。その結果、97%がこの制度に対して明確に「反対」であると回答しています。所属している事務所や取引先などから制度についての何らかの説明があったかの問いに対しては78%が「まだ話はない」と回答しており、個人事業主と商取引のある企業側への周知が足りていない実情が浮き彫りとなった。

一方で「話があった」と回答した22%の中には『登録してもらえないと今後の契約は約束できないと言われた』、『インボイスの発行がない場合、今後の取引をしないという通告が来た』、『毎年頂いているお仕事がインボイス制度が始まるとお願いするのは難しい、と言われました』、『課税業者にならないとその分値引き』等、独占禁止法に抵触するのではと思われるような言葉をかけられたとの回答も見受けられた。
(参照:図15〜17)

※1 2022年9月 VOICTION調べ。公開されている声優が所属する事務所の公式サイトに掲載されている人数が9591人。この他、公式サイトに掲載されていない「預かり所属」等の人数、及び無所属で活動するフリーの声優を加味し、1万人以上とした。
※2 『税金及び経費』を引く前の金額。

【調査概要】
調査名称:声優の収入実態調査/インボイスに関するアンケート
URL:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeIrdeMVqWLPrOtFWJLIabF90GTbSqxDZ3SlDUmEg5dsfU7Yw/viewform
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfLx80RjCidGngSGiT_m4Q1To3ODJ9nsL15t-5lTbK-S8FM0Q/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0
調査対象:声優として仕事をしている者/個人事業主
調査機関:自団体調査
調査方法:Webアンケート(Twitter及び公式サイトで告知)
調査期間:2022年9月13日〜(継続中)
回答者数:延べ443名
参考資料(グラフ図):https://drive.google.com/file/d/12GlD-v5DsS82fasZkagCPTRh_7KNlUuO/view?usp=sharing

VOICTION

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
よりバラエティ豊かになって登場!ほっともっと『黒酢酢鶏の幕の内弁当』『特撰幕の内弁当』『鮭幕の内弁当』
秋の辛旨、メバチまぐろを特製コチュジャンたれ!東京とろろそば「まぐろユッケのとろろそば」
温かみのある竹製で持ち運びに最適な持ち手付きの読書台!台座付きとスタンドのみの2種類
ルーターや電源タップなどをスッキリ隠せる!木製収納ラック
亀製麺唯一の存在“麺匠”と、麺づくりを極めた“麺職人”が打つ!22年間の感謝を込めた一杯を実食できるイベントを開催



作りながら覚える 3日で作曲入門
monaca:factory(10日P)
ヤマハミュージックメディア
2020-09-24



花王、調査結果と「祝 爽快!仕舞湯キャンペーン」を発表!マスターキーで管理できる南京錠【まとめ記事】

s4244670_l

花王株式会社のサクセスは、全国の小学生以下の子供がいる有職男性500名(20歳~59歳)を対象に、「父親たちのお風呂事情調査」を実施し、その結果を報告した。

サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、共有スペースや会社のロッカーなど多くの場面で利用できるマスターキーで複数の南京錠を管理できるダイヤル式南京錠 「200-SL090」を発売した。

父親たちのお風呂事情が明らかに!花王、調査結果と「祝 爽快!仕舞湯キャンペーン」を発表
花王株式会社のサクセスは、全国の小学生以下の子供がいる有職男性500名(20歳~59歳)を対象に、「父親たちのお風呂事情調査」を実施し、その結果を報告した。本調査では、父親の入浴する順番や所要時間、入浴時の過ごし方、湯船に浸かる頻度など、様々な入浴事情を調査した。結果では、一番風呂ではなく「一番最後」に入浴する人が多いことが判明し、入浴時には「考え事」をする人が多いことや、夏場でもほぼ毎日湯船に浸かっていることが分かった。さらに、ゆっくり入浴をできている人ほど生活の充実度が高い傾向があることや、コロナ禍による入浴事情の変化なども明らかになった。子育てと仕事を両立する父親の、入浴に関する本音や実情が垣間見える調査結果となっている。


希少な栗を使った濃厚な味わい!モスバーガー「まぜるシェイク 恵那栗 岐阜県産和栗使用」希少な栗を使った濃厚な味わい!モスバーガー「まぜるシェイク 恵那栗 岐阜県産和栗使用」
モスバーガーを展開する株式会社モスフードサービスは、2022年8月1日(月)より、中京・北陸エリアのモスバーガー135店舗にて、「まぜるシェイク 恵那栗 岐阜県産和栗使用」を数量・地域限定で新発売する。モスバーガーでは、日本で生まれたハンバーガーチェーンとして、日本各地の食材や特色を活かした 全国一律ではない魅力ある商品づくりを行っている。2020年からは“地元愛”をテーマに、各地の地域活性化・地産地消を応援する取り組みとして、地域の特産品を使った「まぜるシェイク」を地域限定で販売しており、生産者や、地元の人から好評を得ている。


複数の南京錠を1つのマスターキーで管理!ダイヤル錠で解錠することもできる、南京錠
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、共有スペースや会社のロッカーなど多くの場面で利用できるマスターキーで複数の南京錠を管理できるダイヤル式南京錠 「200-SL090」を発売した。本製品は、4桁のダイヤル錠。マスターキーに対応しており万が一4桁の数字が不明になってもマスターキーで開錠することができる。共有スペースや会社のロッカーなど多くの場面で利用できるダイヤル錠だ。


取り外しできる!外付けマイク付きBluetooth片耳ヘッドセット
サンワサプライ株式会社は、取り外しできる外付けマイク付きBluetooth片耳ヘッドセット「MM-BTMH61BK」を発売した。「MM-BTMH61BK」は外付けマイク付きのBluetooth5.3対応片耳ヘッドセット。Bluetooth接続なのでケーブルを気にする必要がなく、通話中にデスクから離れてもそのまま通話を続けることができる。本体に音量ボタンがあるので、手元で操作が可能だ。単一指向性の外付けマイクが付属しており、ヘッドセットに取り付けることでマイクが口元に近づくので、集音性がアップし通話がしやすくなる。フレキシブルアームを採用しており、使いやすい位置に自由に調節することができる。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
しっかり食べてイイ汗かいてる?猛暑に頑張るあなたを応援する #辛いからい選手権
コワたのしい 59日間 !ニコニコ動画「ネットホラーフェスティバル2022」開幕へ
フォークでほぐせるやわらかさ!ステーキのどん「WILD スペアリブフェア」
イオン限定、「SWIMMER」と「星のカービィ」がコラボレーション
19時までのご注文で「クラフトビール」または「キリン一番搾りプレミアム(生)」が半額に






父親たちのお風呂事情が明らかに!花王、調査結果と「祝 爽快!仕舞湯キャンペーン」を発表

s4244670_l

花王株式会社のサクセスは、全国の小学生以下の子供がいる有職男性500名(20歳~59歳)を対象に、「父親たちのお風呂事情調査」を実施し、その結果を報告した。

本調査では、父親の入浴する順番や所要時間、入浴時の過ごし方、湯船に浸かる頻度など、様々な入浴事情を調査した。結果では、一番風呂ではなく「一番最後」に入浴する人が多いことが判明し、入浴時には「考え事」をする人が多いことや、夏場でもほぼ毎日湯船に浸かっていることが分かった。さらに、ゆっくり入浴をできている人ほど生活の充実度が高い傾向があることや、コロナ禍による入浴事情の変化なども明らかになった。子育てと仕事を両立する父親の、入浴に関する本音や実情が垣間見える調査結果となっている。

1.父親たちの入浴の順番は「一番最後」が主流!? 「掃除担当のため」「テレワークで最後に寝るから」
まず、父親たちが家庭内で入浴する順番について調査した。すると、「一番最後(45.4%)」が4割以上で最多だった。それぞれの順番になる理由を聞くと、仕事の終わる時間や、子供のお世話や寝る時間などを考慮していることがうかがえる。

smain


〇「一番最初」派
「自分が一番早く寝るので」(53歳)
「子供を早く就寝させるため一緒に入る」(40歳)
「自分以外の家族がなかなか入らないから自分が先に入る」(39歳)
「夕食前に入りたいから」(47歳)

〇「中間」派
「子供が綺麗な状態で入れるよう、子供を優先にしているから」(45歳)
「特に順番は決まっていない。どれが多いかと言われれば中間」(44歳)

〇「一番最後」派
「仕事が忙しく、帰宅する時間が一番最後になるから」(37歳)
「最後の掃除担当のため」(44歳)
「次の人に急かされるのは嫌だから」(35歳)
「テレワークで最後に寝て最後に起きるから、入る順番の優先度が低い」(51歳)
「自分が長風呂だから」(37歳)

「一番風呂」ではなく、一番最後の「仕舞湯」に入る父親が多いという傾向がうかがえたが、父親たちは一番最後に入ることについてどのように感じているのだろうか。尋ねてみたところ、後に入る人のことを気にせず自由にできるといったポジティブなコメントから、後片付けが面倒くさいなどのネガティブなコメントまで寄せられた。

<一番最後に入ることについて感じること>
「浴槽のお湯を使いまくれるから、最後に入浴する方が気を使わなくてよい」(48歳)
「最後なので、あとのことを気にせずゆっくり入れる点は良いが、お湯がぬるくなっている」(40歳)
「汚れが気になる。入浴剤の効果が薄れる」(43歳)
「一番最後なので、風呂掃除をしないといけないので手間」(43歳)
「お湯が少なくて寂しい」(45歳)

2.暑い夏でも約半数が「ほぼ毎日」湯船に浸かる。入浴時に行っていることランキング1位「考え事」
続いては、入浴にかかる時間や過ごし方について調査した。まず、一度の入浴にかかる時間を尋ねると、約半数が「10分以上~20分未満(48.6%)」と回答。次いで「20分以上~30分未満(26.0%)」「10分未満(12.8%)」が続き、30分以上かける人は1割程度という結果になった。また、湯船に浸かる頻度については、「ほぼ毎日」という回答には、夏が47.2%と、暑い夏でも約半数の人が湯船に浸かっていることが明らかになった。

ssub3


入浴時に体を洗うほかに行っていることについてランキングにしたところ、1位は「考え事をする(34.8%)」、2位は「一緒に入る人と会話する(17.4%)」、3位は「マッサージをする(14.4%)」という結果になり、自分自身と向き合ったり人と会話をしたりする場所として、入浴時間を活用している人が多い傾向がうかがえた。また、入浴時にどのような効果を感じるか聞いてみたところ、過半数が「リラックスできる(56.6%)」と回答。「疲労回復(44.6%)」や「ストレスが和らぐ(22.8%)」などの回答も多く、入浴時間は心身ともに安らげる時間と言えそうだ。

ssub6


3.ゆっくり入浴できている人の方が日々の生活の充実感が高い!?家庭の”お風呂ルール”も
多くの父親たちにとって、入浴時間が心身を休める大切な時間であることが分かった。一方で、入浴にゆっくり時間をかけられている人とかけられていない人は、およそ半々という結果でした。ゆっくりとした入浴時間を過ごせていない人も一定数いるようだ。

また、日々の生活の充実感で比較してみたところ、「時間をかけられている」と回答した人のうち、日々の生活が「充実している」と答えた人は68.2%だったのに対し、「時間をかけられていない」という人は45.7%という結果になりました。入浴は心身だけでなく、生活の充実度においても重要な役割があるようだ。

ssub1


さらに、家庭内の”お風呂ルール”について募ったところ、バスタオルの使い方や節約のために行っていることなど、様々なルールが寄せられた。

<家庭内の“お風呂ルール”>
「バスタオルは2人で1枚」(41歳)
「掃除をした人が一番最初に入る」(45歳)
「体を洗っている時はお湯が冷めないように浴槽の蓋を少し閉めておく」(55歳)
「お風呂に最後に入った人が浴槽を洗ってから出る」(40歳)
「湯船にお湯を張るのは週に3回まで」(49歳)
「父親は専用のシャンプーを使う」(46歳)

4.4人に1人がコロナ前後で入浴事情に変化あり。「家族よりも自分が後に入るようになった」
続いては、新型コロナウイルス流行前と後での変化について探りました。入浴事情に変化があったか聞くと、4人に1人が変化があると答えた。具体的には、「家族よりも自分が後に入るようになった(30.2%)」「入浴時間が長くなった(25.4%)」「入浴する時間帯が早くなった(23.8%)」「入浴する頻度が増えた(22.2%)」という変化が見受けられた。

ssub4


その理由には、「自宅で仕事することが増えたから(49歳)」「在宅勤務で子供と一緒に入ることが出来るようになった(32歳)」といったおうち時間の増加によるものや、「清潔にしようと体をしっかりと時間をかけて洗うようになった(45歳)」「外出して帰ったらそのままお風呂に向かうことが鉄則となった(42歳)」など衛生面への不安が挙げられた。

5.3人に1人が普段から銭湯を利用している!一方、6割が「コロナで行きづらくなった」
これまでの調査から、父親たちの自宅での入浴事情がうかがえましたが、昔から多くの人々に愛される銭湯についてはどう考えているのだろうか。
まず、銭湯を利用しているかについて聞いたところ、「利用している(38.4%)」と、3人に1人が銭湯を利用していることが判明。利用している人の頻度は「数か月に1回(24.5%)」が最多で、「月に1回(18.2%)」「年に1回(16.2%)」と続きました。日常使いではなく、銭湯の特別感を楽しむ目的で利用する人が多いのかもしれない。

ssub2


また、定期的に銭湯に行きたいかという質問に対しては、銭湯をほぼ利用していない人も含めて約5割が「そう思う(19.8%)」「どちらかといえばそう思う(27.2%)」と答え、あまり利用していない人でも銭湯への意欲があることがうかがえた。しかし、新型コロナウイルスの流行以降、銭湯へは行きづらくなった(抵抗感が増した)という人は「そう思う(31.2%)」「どちらかといえばそう思う(28.8%)」を合わせて約6割だった。

ssub5


<調査概要>
調査テーマ:父親たちのお風呂事情調査
調査方法:WEBアンケート調査
調査対象者:全国の小学生以下の子供がいる有職男性500名(20歳~59歳)
調査実施日:2022年6月2日~6日
調査主体:花王株式会社
調査機関:株式会社ネオマーケティング

■最後に入るお風呂を最大限楽しめる!「サクセス 祝 爽快!仕舞湯キャンペーン」
調査から、父親たちは様々な理由によって一番最後に入浴する人が多いことや、入浴時間に対してリラックスや疲労回復など心身の疲れを癒す効果を感じている人が多いことが分かった。また、コロナ禍で楽しめる頻度は減っているものの、銭湯の特別感を求めるニーズも一定数あることが明らかになった。

サクセスは一番最後に入浴する「仕舞湯」を楽しむための「爽快!仕舞湯プレゼント」が当たるキャンペーンを2022年7月11日(月)より実施する<締切7月31日(日)>。サクセスをはじめとした仕舞湯を楽しむ花王商品や、銭湯ペンキ絵師描き下ろしのオリジナルポスター、爽快!仕舞湯十二の心得などを詰め込んだ。是非応募して、最後に入るお風呂を最大限楽しんでみてはいかがだろうか。

ssub8


<キャンペーン詳細情報>
キャンペーン名:祝 爽快!仕舞湯キャンペーン
応募期間:2022年7月11日(月)~7月31日(日)
応募方法:サクセス公式Twitterアカウント(@success_kao_jp)をフォローし、当キャンペーンのツイートをリツイートして応募完了。
公式TwitterURL:https://twitter.com/success_kao_jp
賞品:爽快!仕舞湯プレゼント(抽選で100名様)
<内容>オリジナル仕舞湯BOX1箱、仕舞湯を楽しむ花王商品(サクセス薬用シャンプーエクストラクール 1本、サクセス薬用トニックエクストラクール 1本、バブメディキュア冷涼クール1箱、バスマジックリンエアジェット 1本、ヘルシアWいいこと巡り茶1本)銭湯ペンキ絵師描き下ろしお風呂ポスター1枚、銭湯タオル1枚、爽快!仕舞湯十二の心得1冊

ssub9


<銭湯ペンキ絵師・田中みずきさんのプロフィール>
1983年生まれ。明治学院大学在学中に銭湯ペンキ絵師・中島盛夫氏に弟子入りし修行を続ける。大学院修了後、出版社編集業等を経て、アートレビューサイト「カロンズネット」元編集長。2013年より夫の「便利屋こまむら」こと駒村佳和と銭湯のペンキ絵を制作。通常の銭湯でのペンキ絵制作に加え展覧会、イベント、ワークショップなど多くのかたにペンキ絵を使って銭湯に関心を持って頂ける活動を模索している。
企業のPR関連のペンキ絵制作のほか、出展歴として「田中みずき銭湯ペンキ絵展」(新潟県「農舞台」, 2014年)、越後妻有アートトリエンナーレ2015「今日の限界芸術百選展」(新潟県「農舞台」, 2015年)など。
2021年5月、初の著書『わたしは銭湯ペンキ絵師』(秀明大学出版会)出版。

「サクセス 爽快!仕舞湯キャンペーン」特設サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
しっかり食べてイイ汗かいてる?猛暑に頑張るあなたを応援する #辛いからい選手権
コワたのしい 59日間 !ニコニコ動画「ネットホラーフェスティバル2022」開幕へ
フォークでほぐせるやわらかさ!ステーキのどん「WILD スペアリブフェア」
イオン限定、「SWIMMER」と「星のカービィ」がコラボレーション
19時までのご注文で「クラフトビール」または「キリン一番搾りプレミアム(生)」が半額に






最大4,610円引きで登場!ピザハット、「父の日セット」 破格の3枚2,590円~

main

日本ピザハット株式会社が展開する世界最大のピザチェーン「ピザハット」は、昨年に引き続き今年も「父の日の調査」を実施。その結果、 父の日の過ごし方について、約半数のお父さんが「家族と一緒に過ごしたい」と思っているものの、「夫と一緒に過ごしたい」と思っているお母さんはわずか3割という結果に。家族間のすれ違いによる“父の日どうする問題”は今年も続いていることが判明した。

このような実態を受けてピザハットでは、今年こそ“父の日どうする問題”を解決し、少しでも多くの家庭に笑顔を届けるべく、昨年も発売し好評だった「父の日3枚セット(略)」 がパワーアップした父の日期間限定ピザセット「父の日セット(略)」を全国のピザハット店舗(一部店舗を除く)にて、2022年6月16日(木)~6月19日(日)の4日間限定で発売する。

■“元祖カズレーザー4”と“ピザハット・マルゲリータ”による2枚セットも用意
「父の日セット(略)」は、カズレーザーさんイチ押し!4つの味を組み合わせた“元祖カズレーザー4”と香り豊かなバジルソースがシンプルな定番ピザ“ピザハット・マルゲリータ”、マイルドに味付けしたポテマヨが主役の“じゃがマヨコーン”の3つが組み合わさったボリュームたっぷりなセット。また、より気軽に楽しめるよう“元祖カズレーザー4”と“ピザハット・マルゲリータ”による2枚セットも用意した。
3枚セットは2,590円(税込)~、2枚セットは1,990円(税込)~※と、家族でおトクに楽しめる内容になっている。
※アプリ5%OFF適用前の金額。

main


■商品概要
商品名:
sub5

セット内容:
・父の日2枚セット:元祖カズレーザー4+ピザハット・マルゲリータ(Mサイズ/ハンドトス生地)
・父の日3枚セット:元祖カズレーザー4+ピザハット・マルゲリータ+じゃがマヨコーン(Mサイズ/ハンドトス生地)
販売期間:2022年6月16日(木)~2022年6月19日(日)
事前予約期間:2022年6月14日(火)~予約受付開始
商品価格(税込):
・父の日2枚セット:デリバリー2,390円、持ち帰り1,990円(最大3,210円おトク!)※
・父の日3枚セット:デリバリー2,990円、持ち帰り2,590円(最大4,610円おトク!)※
※アプリ5%OFF適用前の金額です。
販売店舗:一部店舗を除く全国のピザハット
URL:https://www.pizzahut.jp/topic/fathers/day/?utm_source=pressrelease&utm_medium=prtimes&utm_campaign=fathersday
※事前予約もこちらから受付可能。

sub8


■キャンペーン情報
父の日3枚セットの発売を記念して、お父さんがもらってうれしい特別なプレゼントを用意した!父の日3枚セットがMサイズであることにちなんで、父の日の哀愁漂う川柳も入ったピザ柄パンツMサイズ3枚セットが抽選で20名に当たるTwitterフォロー&引用リツイートキャンペーンを開催する。

sub6


キャンペーン期間:2022年6月16日(木)~2022年6月19日(日)
プレゼント内容:ピザ柄パンツMサイズ3枚セット
公式Twitter:https://twitter.com/Pizza_Hut_Japan

<参加方法>
STEP1:ピザハット公式Twitterアカウント(@Pizza_Hut_Japan)をフォロー
STEP2:キャンペーンツイートに「#父の日はピザハットでありがとうを伝えよう」を付けてを引用リツイートし、応募が完了

※応募の際は自身のアカウントを公開に。非公開アカウントの場合は応募できない。
※その他注意事項は特設サイトから確認のこと。詳細はピザハットのホームページを参照のこと。

URL:https://www.pizzahut.jp/topic/campaign/20220616twitter/?utm_source=pressrelease&utm_medium=prtimes&utm_campaign=fathersday

「父の日セット」

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
東京たらこスパゲティ初!「お客さま参加型メニュー投票」&夏の進化系「冷やしたらこ」
『SPY×FAMILY』より、デスクに飾れるアクリルスタンドが登場
学校用チェア、ミーティングチェアの横に取り付けられる!パソコン収納ケース
オールメッシュで、長時間座っても快適に作業できるオフィスチェア
揚げなくてOK、冷凍食品で1枚約115gのボリューム感!「うまさ本物。かつや全力ロースカツ」






アフターコロナにおける若者の意識実態が明らかに!「新生活モヤモヤと思いきや?白書」を公開

main

クラシエフーズ株式会社が展開する「FRISK」ブランドは、アフターコロナという誰もがまた新たな生活に切り替わるタイミングにある今、高校卒業/大学入学/就職といった大きく生活が変化する時期にコロナ禍の甚大な影響を受けたと思われるU-24世代(18-24歳)の若者たちを中心に、インタビュー調査を実施した。

そこから見えてきたのは、制限されることが多い環境の中で、幾多のモヤモヤを抱え、先が不透明な情勢にあきらめを感じつつも、日々の生活に新たな価値観を見つけ出し、前向きに前進している若者たちの姿だった。

■「新生活モヤモヤと思いきや?白書」を公開
今回、インタビュー調査で明らかとなった若者のモヤモヤや、新たな価値観をもとに、大人世代(25-69歳)を含む10,000名への大規模調査を行い、その結果をまとめた「新生活モヤモヤと思いきや?白書」を公開した。※「新生活モヤモヤと思いきや?白書」(フリスク調べ)

①モヤモヤと思いきや?「かわいそうと言われるけど、それなりに楽しんでいる」若者は4割以上。
U-24世代の若者たちに対し、アフターコロナに突入した現在の価値観や考え方について質問したところ、「かわいそうと言われるけど、それなりに日々を楽しんでいる」と回答した割合が41.6%という結果になった。誰もがコロナ前とは一変した生活を送る中で、様々な行事が中止になるなど、特に影響が大きかった若者世代に「かわいそう」という感情が向けられることも多くあるが、それなりに楽しんでおり、逆にそんな大人達の「かわいそう」といった言葉に対してモヤモヤしている様子が窺える。

sub3
※U-24若者(18-24歳)n=1,000


②大人より前向きな若者。現在の生活の満足度は、若者平均が大人より5ポイントも高い結果に。
U-24世代の若者と、大人世代(25-69歳)のそれぞれに対し、「普段の生活を楽しめている」気持ちを100点満点としたときの、2020年、2021年、2022年現在のそれぞれのタイミングにおける自身の気持ちに点数をつけてもらったところ、若者・大人とも2020年から現在にかけて少しずつ平均点数が上昇しているものの、若者の方が上がり幅は大きく、その差が少しずつ開いていった。2022年現在の平均点数は若者が大人より5ポイントも高い結果となり、大人に比べて若者は、コロナ禍で最も気持ちが沈んでいた時期から早々に脱却して、現在の生活を前向きに楽しんでいると言える。

sub1
※U-24若者(18-24歳)n=1,332、大人(25-69歳)n=8,668


③「変化することに慣れてきた」「移動という無駄が省かれて効率的」「オンライン配信などは従来よりも活動の選択肢が広がった」「会いたくない人に会わなくて済む」は、いずれも大人より若者の共感度が高い。

U-24世代の若者と、大人世代(25-69歳)のそれぞれに対し、アフターコロナにおける新たな価値観への切り替えについて質問したところ、「変化することに慣れてきた」と回答した割合は若者が43.6%、大人が33.6%と10ポイントの差がついたほか、「移動という無駄が省かれて効率的」若者36.1%、大人21.5%、「オンライン配信など従来よりも活動の選択肢が広がった」若者39.1%、大人23.4%、「会いたくない人に会わなくて済む」若者46.8%、大人40.9%と、いずれも若者の共感度がより高い結果になった。これらの結果から、不便が多いコロナ禍の状況で発生した変化を前向きに捉え、新たな価値観にシフトしはじめている若者が、大人と比較して多いことが窺える。

sub2
※U-24若者(18-24歳)n=1,332、大人(25-69歳)n=8,668


④変われない?大人にモヤモヤ。大人たちへのメッセージとして、「時代が変わっていることに気づいていますか?」への共感は5割以上。
U-24世代の若者たちに対し、アフターコロナにおいて大人たちに言いたいと感じていることについて質問したところ、「時代が変わっていることに気づいていますか?」に共感した割合が5割以上を占めたほか、「『俺らの時代は』と話すけど、時代は大きく変わった。今を語りましょう」「日々を楽しんでほしい。楽しむことを忘れている大人が多い」などいずれも共感度が高くなっています。時代の変化に対応出来ていない大人に対してモヤモヤしている様子が窺える。時代がアフターコロナに移っている今のタイミングで、大人も新たな価値観へ切り替えていくことが求められていると言えるのではないだろうか。

sub4
※U-24若者(18-24歳)n=1,000


■世代・トレンド評論家 牛窪 恵先生からのコメント
「U-24世代」はデジタルネイティブ、かつSNSネイティブと言われる世代。幼少期〜小中学生の頃、スマホやSNSが既に社会に浸透し、それらを手足のように使いこなして来ました。ゆえに制約が多いコロナ禍でも、オンラインのメリットを器用に取り入れ、普段の生活をそれなりに楽しめたのでしょう。

 また、彼らは幼少期から、リーマンショックや東日本大震災、多くの自然災害に見舞われ、「いつ何が起こるか分からない」と危機感を抱いて来ました。だからこそ未知のウイルスが拡がった際も、大人世代ほどうろたえなかった感があります。普段から「何かあれば助け合おう」と、SNSなどを通じて様々な人たちと緩く繋がってきたことも、安心感をもたらしたのかもしれません。

いつの時代も、大人より若者の方が、時代への適応力が高いもの。そのうえコロナ禍では急速に「デジタル化」が進み、戸惑う大人世代も少なくないようです。ですが若者が夢見る未来は、デジタルを介しつつも、地域や仲間と助け合い、自然や環境と共存しながら、無理せず自分らしく生きる…という、昔ながらの温かな社会。大人世代も若者の価値観に目を向け、コロナ後の未来をぜひ前向きに捉えて頂ければと思います。

牛窪 恵先生
世代・トレンド評論家/マーケティングライター/インフィニティ代表取締役/立教大学大学院・ビジネスデザイン研究科・客員教授/修士(MBA/経営管理学)

財務省 財政制度等審議会専門委員。内閣府「経済財政諮問会議」政策コメンテーター。日経新聞および日経MJ広告賞選考委員。経済産業省生活製品産業研究会委員。日本マネジメント学会、日本マーケティング学会会員。


■若者たちが前向きに切り替え生きる姿を描いたムービーも公開
インタビュー調査や大規模調査を通して見えてきたU-24世代(18歳~24歳)の若者たちが抱えている“モヤモヤ”や、それらを経て生まれた新たな価値観へ前向きに切り替えて生きている姿を表現するため、若者たちの生声を切り取り制作した。

ムービーの中では、同じ時代を生きている若者同士が、彼らのありのままの言葉で、コロナ禍のモヤモヤや、それらを経て生まれた新たな価値観などを赤裸々に語っています。アフターコロナにおける新たな価値観の種が散りばめられた内容になっている。

sub6

・FRISK公式YouTubeチャンネル:https://youtu.be/WHDNTF2ebHc

対面でのコミュニケーション機会の増加など、また新たな生活の変化に伴う「五月病」などが懸念されている。仕事や人間関係がうまく行かずにモヤモヤしている人は、「FRISK」で前向きな気持ちに切り替えてみては如何だろうか。

<調査概要>
調査名:全国1万人のもやもや意識実態調査
調査手法:インターネットでのアンケート調査
対象者:18歳~69歳の男女10,000人
実施期間:2022年4月8日~2022年4月11日
調査委託先:株式会社one

「新生活モヤモヤと思いきや?白書」の詳細

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
蒸し暑い梅雨の時期に、おろしぽん酢でさっぱり味わう!ほっともっと、おろしフェア
世界トップのクリエイターが法人向けにメタバースを制作!TOGEKI、メタバース制作スタジオ「NEIGHBOR」を設立
シーンに合わせて組み換えできる!3WAYパソコンデスク
これがハンバーグ屋のメンチカツ!サクサク、じゅわっな「メンチカツディッシュ」
TVアニメ『SPY×FAMILY』、POP UP SHOP in OIOIが開催






年122日も座ったまま!?専門家が見る「イス時間」問題、解決法とポイントとは

sub7

パナソニック株式会社は2022年4月20日、「働く女性のイス時間と悩み」をテーマとした調査レポートを発表した。今回のレポートでは、脚全体をケアするエアーマッサージャー「レッグリフレ」の特性から、下半身に影響を与える生活習慣に着目した。その中でも、デスクワークをしている人の「座っている時間の長さ」をテーマに設定し、実際に座っている時間の長さや、それによる影響について探るために、20~50代の女性を対象とした調査を実施した。また、座っている時間の長さがもたらす影響やその対策などについて、「座位時間」についての研究を行う、早稲田大学スポーツ科学学術院 岡浩一朗氏に取材を行った。

■「働く女性のイス時間と悩み」に関する調査結果
今回の調査にあたり、イスやソファなどに座っている状態の時間=「イス時間」について、20~50代の女性に対して予備調査を行った(n=2,196)。その結果、73%もの女性が「自分は、座っている時間が長いと思う」と回答。また、約6割が「過去1~2年で座っている時間が増えたと思う」(58%)と感じていた。
このうち、普段の「イス時間」が1日当たり平均5時間以上と答えた、20~50代のデスクワークに従事している女性500名を対象に調査を行った。

〇デスクワークをする女性の「イス時間」は平均9時間近くに
まず、普段の「イス時間」を調べると、平日(仕事がある日)の平均は1日あたり8.6時間と9時間近い結果となった。休日(仕事がない日)も平均6.9時間の結果で、年間にすると、約122日間もの時間を座っている状態で過ごしている計算になる(※1)。

main


厚生労働省の調査によると、日本人の睡眠時間で最も割合が多いのは「6時間以上7時間未満」であり、女性は「5時間以上7時間未満」の人が約7割に上る(※2)。これと比較すると、働く女性は、睡眠時間と同等あるいはそれ以上の時間、座って過ごしているとも考えられる。
そこで、「イス時間」の長さを自分で「長すぎる」と思うかどうかを質問すると、88%と約9割が自覚があると回答。

sub5


座っている時間が長い理由を聞くと、「仕事」(93%)が圧倒的に多かった一方で、「休憩・余暇」(46%)や「趣味」(32%)も理由に挙げる人も一定数見られた。
「イス時間」が長い具体的な理由としても、「デスクワークの時間が多く、帰宅後の余暇時間も座っているから」(20歳)、「運動しないし通勤時間が短いから歩かないし、仕事もデスクワークだし、自宅では動画ばかり観ている」(43歳)などのコメントが多数集まり、仕事とプライベート双方での積み重ねで「イス時間」が長くなっていることが読み取れる。同時に、「在宅勤務が増え、通勤頻度が減り、通勤で動いていた時間も座っている時間になっているから」(52歳)や、「この2年間で外出機会が減り家に居る時間が長くなったから」(49歳)といった、直近のライフスタイルや働き方の変化を理由に挙げる人も目立った。

※1 1年間(365日)のうち、平日を245日、休日を120日として算出
※2 厚生労働省 令和元年国民健康・栄養調査より

〇“座りすぎ”で約8割が「下半身に疲労感」
続いて、「イス時間」が長いことによる影響を調べた。イス時間が長い影響で「下半身の疲労」を感じることがある人は80%に上り、そのうち約4人に1人が「週に6~7回程度」(27%)と、ほぼ毎日感じると答えた。また、疲労を感じる下半身のパーツとしては、「腰」(71%)、「おしり」(43%)、「ふくらはぎ」(27%)、「脚全体(腰から下)」(21%)、「太もも」(18%)などが上位に並んだ。こうした疲労感などへのケアとしては、「ストレッチ」(51%)、「入浴」(42%)、「睡眠」(37%)、「運動」(25%)、「マッサージ(自分で行うもの)」(25%)などが取り入れられているようだ。

ただし、これらの下半身のパーツに対して、「ケアが十分にできている」と思っている人は少数派で、約7割が「十分にケアできているパーツはない」(69%)と回答。ケアをしているものの不十分だと感じる、ケア不足を感じるパーツがあると答えた人に聞いたところ、「腰」(49%)や「ふくらはぎ」(42%)に加え、「脚全体」、「太もも」(同率・35%)と、疲労を感じるパーツと類似した傾向が見られた。

sub4


ちなみに、「『イス時間』が長いことで、仕事にネガティブな影響を感じますか?」という質問に対しては、7割が「感じる」(71%)と回答している。
具体的な影響としては、「疲れやすくなる」(48%)、「ストレスがたまる」(45%)、「頻繁に休憩をとりたくなる」(37%)などが挙がった。ほかに、「集中できない・集中が途切れやすくなる」(33%)や「やる気が出ない」(23%)、「元気が出ない」(18%)など、気持ちへの影響も一定数あることが読み取れる。

今回の調査では、働く女性の「イス時間」の長さが体と気持ちの両方に影響を及ぼしていることと共に、座りすぎによる体の疲労感に対するケアが不十分だと感じていることが分かり、疲労感が解消できていない人が多いことが読み取れる結果となった。

〇対策のポイントはこまめに動くこと
次に、座位時間についての研究を行う、早稲田大学スポーツ科学学術院 岡浩一朗氏に取材を行った。

Q. 現代の働く男女の「イス時間」(座っている時間)が長くなっている要因や、その影響について教えてください。

現代人の座位時間は年々長くなっていて、特にデスクワークをする人が多い日本では大きな課題と言えます。近年、日本人就労者の1日あたりの座位時間は平均で約9時間だという研究も。要因としては、デスクワーク人口の増加や残業を含む就労時間の長時間化などが挙げられます。さらに近年、在宅勤務の増加等の社会的変化、生活様式の変化等により座位時間はますます増えており、今後も増えていくと予想されます。

座っている時間が長いことによる影響としては、特に脚まわりをはじめとする体の疲労感に加え、身体的な影響から派生して、集中力の低下による生産性の低下など、多岐にわたります。長時間座っていることによる影響は、もはや現代人は避けて通れない道とも言えます。


Q. 「イス時間」が長いことによる影響について、どのような対策をするのが効果的ですか?

対策のポイントは、座っている状態を中断する時間の長さや解消のための動きの強度よりも、頻度の多さです。できれば30分に一度を目安にこまめに立ち上がったり、3分程度で良いので、歩いたり、その場で軽めのスクワットやかかと上げをするなど、ちょっとした動きを加えることが重要です。

対策で意識したいのは、座っている間に凝り固まっている下半身の筋肉を少しでも使うことです。デスクワークを普段している人は、その間、生活の中で、歩いたり立ち上がったりといった基礎動作による運動がストップしている状態です。こういった人は日常的に足の疲労感などの影響を感じている人が多いと思いますが、少し動いたり、マッサージをしたりすることでこれが引き起こされづらくなり、結果として仕事中や仕事後の体の疲労感が少なくなる可能性もあります。


Q. 「イス時間」が長いことで感じる疲労などのケアについて、意識すべきポイントや自宅でできる方法を教えてください。

座っていることは毎日のことなので、毎日の習慣的なケアが何より重要です。ポイントは、座っている合間の対策と同じく、体の筋肉やそのつながりを意識してケアをすることです。

例えば脚全体の疲れを感じたときには、足先、ふくらはぎだけではなく、ひざ裏や太ももに注目してケアをすると良いでしょう。特に太ももは、全身の中でも最も大きな筋肉がある重要なパーツです。それにもかかわらず、ケアのしづらさのためか、方法があまり知られていないためか、なかなか美容以外のケアをする人が少ないパーツでもあります。運動やマッサージ等で刺激を与えることで、座っている間に凝り固まっていた筋肉をほぐし、下半身全体の血行を促進することが大切です。

<岡 浩一朗(おか・こういちろう)氏のプロフィール>
早稲田大学スポーツ科学学術院 教授
健康行動科学、行動疫学を専門とし、子どもから高齢者までを対象にした生活習慣改善支援、特に身体活動・運動の習慣化、および、座りすぎ是正対策に関連したまちづくり、ひとづくり、ものづくり研究を行う。日本における座位行動研究の第一人者であり、企業や行政との連携プロジェクトも多数。著書に『「座りすぎ」が寿命を縮める』(大修館書店)、『長生きしたければ座りすぎをやめなさい』(ダイヤモンド社)など。

■疲れを感じたらすぐ、おうちで手軽に脚全体ケア!エアーマッサージャー「レッグリフレ」
sub7

パナソニックのエアーマッサージャー「レッグリフレ」は、プロの手によるマッサージを追求した脚専用のマッサージ機だ。足先から太ももまでを包み込むロングタイプで脚全体を一度にマッサージすることができ、疲れに合わせたコース選択や3段階からお好みの強さが選択できる。

ちなみに今回の調査において、「“あしのマッサージ”と聞いて、最もイメージするパーツはどこですか?」と質問したところ、「ふくらはぎ」(39%)、「足裏」(25%)、「脚全体」(14%)が挙がった。専門家取材でケアのポイントとして挙げられたひざ裏や太ももに関しては、「膝まわり」(1%)、「太もも」(5%)といずれも想起率が非常に低い結果となった。
「レッグリフレ」は、“座りすぎ”ケアのポイントである太ももやひざ裏まで、エアーの力でしっかりほぐしながら、脚全体をケア。なかなか取れない大人の脚の疲れに、すっきり軽やかなモミ心地を届けてくれる。

sub6


また、エアーマッサージャー リフレシリーズの「骨盤おしりリフレ」は、骨盤おしり周りの筋肉や、太ももまでをほぐし、引き締めマッサージを実現する。進化したエアーバッグと、フィット感にこだわった形状で重だるい下半身をスッキリ。座りすぎにより疲労を感じるパーツとして多くの人が挙げた「おしり」を中心にケアする。さまざまなシーンでのマッサージが可能なコードレスタイプで、ブラックとピンクの選べる2色展開となっている。

sub2
レッグリフレ EW-RA190

sub3
コードレス 骨盤おしりリフレ EW-RA79


<調査概要>
・調査対象:20~50代女性 500名(年代別に均等割付)
※有職者(デスクワーク)
※スクリーニング調査において、平日あるいは休日に、1日あたり5時間以上座っていると答えた人
・調査期間:2022年3月18日(金)~3月22日(火)
・調査方法:インターネット調査
※リリース内の調査データについて:小数点第1位以下を四捨五入しており、合計値が100%にならない場合もある。

「レッグリフレ」製品情報
「骨盤おしりリフレ」 製品情報

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャー記事を読む
ペットとの共生社会を目指す新プロジェクト!ユニ・チャーム「マナーウェアプレゼンツ GO WITH わんこ プロジェクト」発足記者会見
TVアニメ「呪術廻戦」とウエルシアグループがコラボ
灯台擬人化!? 豪華声優陣の語りに引き込まれるイベント「燈の守り人 ~幻想夜話~ 角島灯台/樫野埼灯台/経ヶ岬灯台@超声優祭2022」【ニコニコ超会議2022】
熱々だけじゃない!のどごしつるっと見た目にも涼しい「冷麺」
TVアニメ「 呪術廻戦 」と初コラボ!アニメーションの映像美を表現したデザインに注目






加齢臭の原因は頭皮だった? 専門家による「ニオイ」の予防対策を解説

kesyouIMGL9303_TP_V

大正製薬が2022 年2 月に行った「身だしなみに関する調査」によると、「Q. 異性の見た目で気を使ってなさそうだと幻滅するポイントはどこですか?」の問いに対し、「におい」と回答した女性は6 割となっており、トップという結果だった。
そこで今回は、男性向けトータルヘアケアブランド「リアップ」を提供している大正製薬研究員に、意外と忘れられがちな頭皮のニオイケアについて教えていただいた。

■頭皮が臭くなる原因と対策
ニオイと聞くと「脇」「足の裏」「口臭」を想像する人が多いと思うが、実は頭皮のニオイも原因のひとつ。加齢臭は耳の裏から匂うと言われることが多いのも、このためだ。頭皮が臭くなる2 大原因は「汗」と「皮脂」。頭皮には汗腺(汗を出す器官)が多く分布しているため、汗をかきやすく、さらに、髪の毛があるため蒸れやすいという特徴がある。

皮脂は髪を滑らかにしたり頭皮を守ったりと重要な働きをする反面、過剰に分泌された皮脂などは雑菌繁殖の原因となり、臭いニオイが発生してしまう。頭皮では、皮脂の分泌が多いと言われるT ゾーンよりも皮脂腺がおよそ2 倍あり、多くの皮脂が分泌されている。
また、男性ホルモンの影響で男性は皮脂が多く分泌されるので、女性よりもニオイが発生しやすくなる。そのため、ニオイケアを行う上で「頭皮」のケアを行うことが重要になる。
加齢臭

下記に心当たりがある人は、頭皮のニオイのきっかけになっている可能性があるので、要注意だ。

〇お肉や脂っぽい食べ物中心の食生活
お肉は悪臭の原因物質が体内にたまり、体臭や皮脂臭の原因になる可能性が。ラーメンなどの脂っぽい食べ物は皮脂の分泌が増加し、ニオイの原因になる可能性がある。そのため偏食をせずにバランスが良い食事をすることが大切だ。

〇お風呂の後、ドライヤーをせずに自然乾燥で乾かす
生乾きの状態は菌の温床となる可能性があるので要注意。お風呂上り頭皮に水分が残っていると感じたら熱すぎない風で手早く乾かそう。ただし、髪の毛が乾かないからと言って、熱風を浴び続けると、頭皮が乾燥して頭皮トラブルを起こしやすくなるので、注意しよう。

〇1日2 回以上シャンプーをする
ニオイを気にして洗いすぎることで、頭皮環境を整える皮脂や常在菌が減りすぎて、頭皮が乾燥してしまう可能性が。シャンプーのすすぎ残しにより、頭皮環境を悪くしてしまう可能性もある。1 日に1回、皮脂の分泌が少ない人は2日に1回のシャンプーにしよう。

〇スタイリング剤をつけたまま寝てしまう
スタイリング剤の原料は油分が多く、寝ている間に毛穴が詰まる原因に。また、スタイリングに付着したゴミやほこり、雑菌などが頭皮に悪影響を与える可能性も。スタイリング剤をつけた日は必ず洗髪するように心がけよう。

〇睡眠不足
睡眠不足は成長ホルモンの分泌が少なくなり、血行不良やストレスで頭皮の健康状態が悪化。日付が変わらないうちに睡眠に入ることが重要だ。

■正しいシャンプーの方法で頭皮のニオイを解消
頭皮のニオイを防ぐために、まずはシャンプーの方法や使用しているシャンプーが頭皮の状況と合っているかどうかを見直してみよう。シャンプーを見直すだけでも頭皮環境は改善され、ニオイの悩みを軽減することができる。正しいシャンプーのやり方として、「予洗い」「しっかりとしたすすぎ」「水温の調整」が大切。また、水温に関しては37~40 度前後がおすすめだ。

正しいシャンプーの仕方は、下記3 ステップ。
〇ステップ1:ぬるま湯で髪の汚れを洗い、よくすすぐ
シャンプー方法1


〇ステップ2:爪を立てずに、指の腹で頭皮をマッサージするように洗う
シャンプー方法2


〇ステップ3:最後にシャワーを使って、髪、頭皮をよくすすぐ
シャンプー方法3


■エナジーシャンプーで、毛髪・頭皮の汗臭を防ぐ
毛髪・頭皮の汗臭を防ぐシャンプーがある。「リアップエナジーPROTECT シャンプー」は、大正製薬の毛髪研究が生んだシャンプーだ。
皮脂や汚れを取り除き、頭皮に潤いを与える。

頭皮タイプにあわせて、下記の3 種のラインナップから選択できる。
・ストロングオイリー:朝から頭皮がべたつく人におすすめ
・オイリー:夕方に頭皮がべたつく人におすすめ
・ドライ:頭皮のかさつきによるかゆみやフケが気になる人におすすめ

リアップエナジーPROTECTシャンプー、ストロングオイリー/オイリー/ドライ
【医薬部外品】400mL本体価格各3,972円
※リアップの有効成分ミノキシジルは配合されていない

シャンプー
左から(ストロングオイリー)、(オイリー),(ドライ)


ニオイは身近な対策で予防できる。ニオイが気になる人は、正しいシャンプーの方法や、毛髪・頭皮の汗臭を防ぐシャンプーを使用して、頭皮のニオイ対策をするとよいだろう。

RiUP - 大正製薬

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
YouTuberヒカル、歌い手まふまふ、株式会社GUILDの役員に就任
マーケティング×サンプリングが強み!ドゥ・ハウス小笠原社長が明かす、Webサンプリングサービス「モラタメ.net」成功の秘密
A3サイズを折らずに収納でき、大量の書類の持ち運びに便利!アタッシュケースとパイロットケース
コロナ後の新しい資本主義のもとで、税制はどうなるのか?税務のエキスパートが税制改正を解説
SIAAの認証を取得した抗ウイルス仕様で取回しがしやすい!1本支柱タイプのカルテカート






改正個人情報保護法により、自社のデジタルマーケティング活動への影響を懸念!LiveRamp、デジタルマーケターの意識調査を実施

PAK85_deskshiryou20131223_TP_V

2022年4月1日に施行された、個人情報保護制度の法改正。Cookie情報をはじめとした広告配信、トラッキングに広く活用されているデータの活用について一部本人同意の取得が必要になるなど、業界にとっても大きな分岐点となっている。従来のCookieでの広告配信を実施してきた企業の中には、自社のデジタルマーケティング活動への影響を懸念している企業も多いだろう。

データ接続プラットフォーム「LiveRamp」を活用し、Cookieレスの広告配信を実現したピープル・ベースドマーケティングを支援するLiveRamp Japan株式会社は、2022年4月に施行された改正個人情報保護法を前に、広告主のデジタルマーケター500名を対象にした、業界変化への対策意識に関する調査を実施し、その結果を発表した。
同社 VP Enterprise, Japan(営業責任者)田中深雪氏のコメントとあわせて紹介しよう。

■改正個人情報保護法について、62.8%ものマーケターが自社のデジタルマーケティング活動への影響を懸念している一方、その内何らかの対策を既に実施しているマーケターはわずか22.3%という結果に
sub1

「2022年4月1日に施行される改正個人情報保護法の内容についてどの程度知っていますか」という問いに対し、「詳細までは把握していないが自社のデジタルマーケティング活動への影響を懸念している」が33.4%と最も多く、次いで「施行日や改正点について詳細を把握しており、自社のデジタルマーケティング活動への影響を懸念している」が29.4%という結果に。62.8%ものマーケターが、今回の法改正における自社のデジタルマーケティング活動への影響を懸念していることが判明した。
sub2

一方その内、「自社のデジタルマーケティング活動において新しいソリューションの導入など、何か具体的な対策を検討していますか」という問いに対し、「新規ソリューションの導入や所持しているデータの整理など既に対策済」と回答したのはわずか22.3%という結果に。
sub3

さらにその内、「Cookieに変わるIDソリューションの導入」など具体的な対策ができているのはわずか44.3%という結果に。改正個人情報に対する危機感とは裏腹に、その対策について実際に行動にまで移せていない現状が浮き彫りになった。

LiveRamp Japan 田中氏
「この4月より改正個人情報保護法が施行となりましたが、対策を取られていないという回答が多いことには驚きました。アジア諸国では既にGDPRやCCPA施行時の実例を鑑み、グローバルでのデジタルマーケティング化を視野に入れて取り組みが始まっていますが、日本での初動はやや遅れていると実感しました。国を跨いだデジタルマーケティング活動・対策に向けて、日本は後発となっていますので、危機意識をもった取り組みをすることが必要であると思います」

■41%ものマーケターが、直近2年においてデータの取り扱いやCookie利用に関する一般生活者からの問い合わせが増えたと回答
sub4

「直近2年間のことについて、おうかがいします。それ以前と比較して、データの取り扱いやCookie利用などに関する、一般生活者からのお問い合わせや、自社に対するネガティブな情報が増えましたか」という問いに対し、41%が「かなり増えた」「増えた」と回答した。
企業による個人情報流出の報道や各種SNSの利用者増加に伴い、一般生活者のプライバシーに関する意識が高まって企業に対する問い合わせが増えたと予想される。企業にとっても一般生活者のデータの取り扱いはこれまで以上に重要視されることが明らかになった。

LiveRamp Japan 田中氏
「一般生活者として、自身のデータがどのように取り扱われているのかという関心や問合せは今後も益々増えていくでしょう。個人情報保護に配慮した許諾の取得は、既存顧客からの信頼向上や、サステイナビリティを意識した長期的な経営戦略に繋がります。顧客のプライバシーを考慮したファーストパーティデータの有効活用、サードパーティCookie対策に向けたIDソリューションの検討は有効な運用手法の一つとして議論、検討をいただきたいです」

■サードパーティCookie排除の動きなどデジタルマーケティング業界の大きな動きについて、67.2%ものマーケターが業界の動きを理解していないことが判明
sub5

「デジタルマーケティング業界において近年加速している、サードパーティCookie排除の動き(GoogleのChromeは2023年に延期)や、IDFAの急激な減少につながるAppleのApp Tracking Transparencyの実装について、どの程度知っていますか」という問いに対し、54%が「業界の変化について聞いたことはある・なんとなく把握しているが、詳細は理解していない」、13.2%が「まったくわからない」と回答した。つまり67.2%ものデジタルマーケターが、今大きく変化している業界の変化の詳細を理解していないことが判明した。

LiveRamp Japan 田中氏
「こちらの結果は昨年5月に弊社が実施した調査結果とほぼ変化がありませんでした。昨年からCookieベースの代替対策を取られていない場合は、確実にリターゲティングの機会の損出に繋がり、いざCookieベースのターゲティングが終了した際にはユーザーエンゲージメントとROIは急落することとなるでしょう。恐らく「まだ1年あるから大丈夫」と検討を後回しにされている企業様が多いのではないでしょうか。顧客データは繊細かつ生きたデータです。業界動向を察知し、長期に渡って継続利用できる対策を早急に検討されることをお勧めします」

■業界の動きを把握しているマーケターの内、GoogleのサードパーティCookie規制が2023年まで延期となることを受け、44.2%が”対策を急ぐ必要はないと感じた”と回答
sub6

「GoogleのサードパーティCookie規制が2023年まで延期となることを受け、その情報を知る前後で、どのような意識変化がありましたか」という問いに対し、近年加速しているサードパーティCookie排除の動きなど、業界の変化について内容を把握しているマーケターの内44.2%が「対策を急ぐ必要はないと感じた」と回答した。
Googleによる規制が延期されたとはいえ、他ブラウザの規制は既に始まっており、既にデジタルマーケティング活動に影響を及ぼしています。この調査により、デジタルマーケターの危機意識の低さが明らかになった。

LiveRamp Japan 田中氏
「弊社へのサードパーティCookie規制対策についてのお問い合わせでは、昨年に比べて確実に温度感が上がっています。改正個人情報保護法の施行もあり、急務で検討される方が増えてきています。アンケート結果と見合わせると、市場の動きとしては、「対策を進められる企業様」と「一旦静観される企業様」で二分されているのではないかと思います。皆様の課題解決にむけてLiveRampもお役に立ちたいと考えております」

■LiveRampのようなIDソリューションに対し63%が興味ありと回答
sub7

「ユーザーデータのプライバシー保護を維持しつつ、ファーストパーティデータの利用・活用を最適化するソリューションに興味はありますか」という問いに対し、63%ものマーケターが「興味がある」と回答。プライバシー保護を厳格化し、Cookieに依存しない、LiveRampが提供するピープルベースドIDが社会的に必要にされているということが明らかになった。

LiveRamp Japan 田中氏
「今年に入ってから広告主様、消費財メーカー様から安全なデータ接続、改正個人情報保護法を踏まえたご検討が多くなってきています。LiveRampはGDPR, CCPAなど海外の法令にも準拠しておりますので、海外との有用なID共有についてのお問い合わせも頂いております。私どもは業界でも中立的な立ち位置でおりますので、エコシステムソリューションとの連携強化も進めて参りますので是非お気軽にお声がけください」


個人情報保護制度の法改正により、Cookieでの広告配信を実施してきた企業は、デジタルマーケティング活動を見直す必要があるだろう。
データ接続プラットフォーム「LiveRamp」のようなCookieレスの広告配信は今後、増えてきそうだ。

<調査概要>
調査対象者:主にマーケティング・広報宣伝関連・リスティング広告等を活用したデジタルマーケティング施策の設計・運用に従事している男女
サンプル数:500名
調査方法:インターネットリサーチ
調査時期:2022年3月11日~3月14日
調査内容:「改正個人情報保護法の施行を前にした、デジタルマーケティング業界の変化への対策」

LiveRamp Japan株式会社

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
YouTuberヒカル、歌い手まふまふ、株式会社GUILDの役員に就任
マーケティング×サンプリングが強み!ドゥ・ハウス小笠原社長が明かす、Webサンプリングサービス「モラタメ.net」成功の秘密
A3サイズを折らずに収納でき、大量の書類の持ち運びに便利!アタッシュケースとパイロットケース
コロナ後の新しい資本主義のもとで、税制はどうなるのか?税務のエキスパートが税制改正を解説
SIAAの認証を取得した抗ウイルス仕様で取回しがしやすい!1本支柱タイプのカルテカート






年始に叶えたいことをフライングで叶えてみた!ペイディ×Qoo10「フライング新年」キャンペーン

image001

今年も余すところ20日あまりとなった。多くの人が何か新しいことを始めよう・挑戦しようと思い立ったり目標をたてる年明けを前に、業界をリードするあと払い(Buy Now Pay Later)サービス「ペイディ」を提供する株式会社Paidyと、インターネット総合ショッピングモール「Qoo10」を運営するeBay Japan合同会社は共同で、年末年始のお買い物と行動に関する意識の実態を明らかにするため、日本全国の18~59歳400人を対象にインターネット調査を実施した。

■環境が整えば年始を待たず今すぐにでも新しいことを始めたい
調査結果によると、2021年、自身で目標をたてた人はわずか22%だった。一方で、目標をたてた人のうち、約72%は実現したと回答。また、2022年の年始は82.8%の人が新しいことをはじめたいという気持ちが例年より強いと答え、さらに環境が整えば年始を待たず今すぐにでも新しいことを始めたいと76.6%が回答した。コロナ禍終息の兆しが見えつつある来年に期待や希望を抱き、新しいことに挑戦しようと考えている人が多いことがうかがえる。

「夢に自信を、心に余裕を持てる世界を作る」ことを目指し、ネクストスタンダードなお買い物体験を提供するペイディと、「ネットショッピングをひとつのエンターテインメントにする」ことを目指し、楽しさと喜びに溢れたECサイトを提供するQoo10は、今回の結果を受けて、「年末のお買い物や行動はワクワクする新年を迎えるための一歩になる」と考え、共同で、新年を待たずに今すぐやりたかったことを始める「フライング新年」を提案。

「フライング新年キャンペーン」として、ペイディを利用してQoo10サイトで5,000円(税込)以上の買い物をすると500円が戻ってくるキャッシュバックキャンペーンを12月15日(水)まで実施中だ。さらに、ダブルチャンスで対象者の中から抽選で当選した2022名はキャッシュバック金額が倍の1,000円になる。

今年一年がんばった自分へのご褒美として、ペイディ×Qoo10「フライング新年」キャンペーンで、年始に叶えたいことをフライングで叶えてみた。

■ペイディ×Qoo10「フライング新年」キャンペーンを体験
ペイディ×Qoo10「フライング新年」キャンペーンへの参加は簡単だ。特設サイトにアクセスして「今すぐエントリー」を選択すれば、イベントに参加できる。

image001
ペイディ×Qoo10「フライング新年」キャンペーンの特設サイト


Qoo10(https://www.qoo10.jp/)にアクセスして、自分へのご褒美を購入しよう。
筆者が年始に叶えたいことは、iPad miniのパソコン化だ。そこで、「iPad mini6 2021 ケース 付き Bluetooth キーボード US配列 ローマ字入力」と「Anker ウルトラスリム Bluetooth ワイヤレスキーボード」を購入することにした。

商品ページの特典には、現在エントリーしているキャンペーンが表示される。今回は「paidy 今なら最大 1,000円 キャッシュバック」と表示された。

image008
「paidy 今なら最大 1,000円 キャッシュバック」と表示される


ペイディが提供するのは、「今買いたい!」を叶え、お支払いは「まとめてあとから」行っていただける「あと払い(Buy Now Pay Later)」サービスだ。シンプルなUX、翌月一括あと払いまたは分割手数料無料の3回あと払いで支払いが可能な利便性があり、スマホで賢くお金の管理ができる。今後もお得なキャンペーンを実施すると思うので、機会があれば利用してみよう。

ペイディ×Qoo10「フライング新年」キャンペーンの特設サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
海老の旨味たっぷり、冬の熱々ひとり鍋!「大海老スンドゥブ定食」が中山豆腐店に新登場
『リラックマ』×『モスバーガー』コラボ!「2022モス福袋」数量限定で発売
用途や体格に合わせて天板の高さを調整できる天然木デスク
スマホやタブレットを立てて置ける!収納上手な「マルチホワイトボード&スタンド」
クリスマスや年末年始のホームパーティーに最適!マンゴツリーの「ホリデーバスケット」






コロナ禍における価値観の変化が明らかに!メットライフ生命、「老後」に関する調査を実施

調査

メットライフ生命保険株式会社は、全国47都道府県の20歳~79歳までの男女14,100人を対象に、「老後」に関する調査を実施し、その結果を発表した。本調査は、2018年以降定点調査として実施しているもので、4回目となる2021年は、「老後に対する意識の変化」「老後への備え」に対する「新型コロナウイルス感染症(以下、新型コロナ)拡大による価値観や意識の変化」などのほか、新型コロナで希薄になった「人とのつながり」に焦点をあてて、年代間などでの傾向の違いと、47都道府県別に結果をまとめた。

同社は、誰もが明るく豊かな老後を思い描くことができるよう「老後を変える」 のテーマのもと、さまざまな取り組みを行っており、本調査はその一環として実施したものだ。人生100年時代を迎えるといわれる日本において、多様化し急速に変化する顧客のニーズを深く理解して商品やサービスに生かしながら、よりたしかな未来に向けて継続的な責任を果たすことを目指している。
本調査の詳細については、「老後を変える」のホームページを参照のこと。

1. 老後に対する意識とその変化
・14,100人のうち、8 割以上(83.3%)が自らの老後に不安を感じている。
・老後に対する不安要因は、全体ではお金や健康、認知症がトップ3に入った。60~70代では「健康」「認知症」「自身の介護」「お金」の順となった。
・新型コロナにより、老後不安が増えたと感じた方は44.0%となり、前年比で4.7ポイント減少した。
・新型コロナにより、老後に対する考え方がどのように変化したかという質問に対して、全体では「健康への気遣い」と「貯蓄意識の高まり」に次いで「生活費の節約」の順で、20~30代では「貯蓄意識の高まり」の割合が5割近くと高く、次いで「健康への気遣い」「資産運用意向の高まり」となった。
・人生100年時代において、100歳まで生きるとしたら「将来実現したい夢」があると答えたのは全体の26.7%となった。そして、これらの夢の実現に向けた必要になることでは「経済的な準備」(64.4%)「健康増進」(60.0%)となった。

01
(表1) 自らの老後について不安を感じるか


2. 老後の金融資産と資産運用
・老後の備えとなる金融資産を「計画的に貯めている」「計画的ではないが少しずつ貯めている」と回答した方は全体の62.3%。2019年(56.4%)、2020年(61.4%)と年々割合が高くなる傾向が見られた。
・現在の保有金融資産額は、全体平均で1,183.5万円。前年比で全体(前年比+25.8万円)では増加したが20代(前年比-91.9万円)と50代(前年比-24.5万円)で減少した。
・「老後の備えに必要な金融資産と自らが想定する金額」は、全体平均で2,852.9万円(前年比-154.5万円)となり、調査が始まった2018年以来、最も低い。特に20代は前年比-311万円低い結果となった。
・資産の運用状況を見ると、全体の35.1%が現在、自身で資産運用をしており、2018年に調査を始めて以来、20代では初めて3割を超えた。
・今後、資産運用意向がある方は全体の58.5%(前年56.7%)で、20~30代の7割以上が資産運用の意向がある。また、60~70代を除くすべての世代で資産運用の意向があると回答した方は、調査が始まった2018年に対して10ポイント以上の増加を示している (20代+23.9ポイント、30代+14.9ポイント、40代+13.5ポイント、50代+10.4ポイント)。
・新型コロナにより、資産運用意向が高まったと回答した方は、24.0%(前年20.1%)で、20~30代は7ポイント程度増加している。

02
(表2)老後の備え


3. 生活充実度と生活意識から見る「人とのつながり」
・「今のご自身の生活充実度は何点(自己採点)ですか」と聞いたところ、全体の平均が 61.5 点。前年(62.3点)から若干下がったが大きな変化はない。また、「現在資産運用をしている」「老後も友人がいる」「将来実現したい夢がある」と回答した人は、それぞれ平均を超える65点以上の点数をつけており、将来に向けた準備や人とのつながりと生活充実度との相関関係が見られた。
・新型コロナによる「人とのつながり」に対する意識や行動の変化については、「友人との交流が減った」(66.6%)が最も多く、「同居している家族との会話が増えた」(48.5%)と続く。友人や家族とのつながりについての変化に次いで、「地域の子どもたちへのサポート」「地域の交通安全や治安を守るサポート」「地域のお年寄りのサポート」などへの関心が高い。
・現在の健康や資産形成、人とのつながりについての生活意識では、「自分の生きがいを持っている」(40.0%)、「健康・医療に関する相談先がある」(39.7%)に次いで「友人などとのコミュニケーションやつながりを大事にしている」(39.5%)が高い。

03
(表3) 新型コロナウイルスが社会問題化してから、人とのつながりに対する意識や行動変化 上位7項目


<47都道府県版>
調査の主要項目についてスコアの高かった都道府県は次の通りであった。
・「老後に対する不安度」が高かったのは、福島県(89.4%)、岩手県(88.9%)、新潟県(88.5%)、静岡県(88.1%)、富山県(88.1%)。
・「新型コロナにより老後不安が増えた」と感じた方が多かったのは、青森県(50.5%)、宮崎県(50.3%)、宮城県(48.4%)、茨城県(47.6%)、東京都(47.2%)。
・「資産運用実施率」が高いのは、兵庫県(44.2%)、埼玉県(41.7%)、神奈川県(41.2%)、三重県(41.2%)、富山県(40.5%)。
・「資産運用意向」が高いのは、沖縄県(67.5%)、滋賀県(66.0%)、東京都(64.5%)、島根県(64.3%)、栃木県(64.0%)。
・「将来の夢がある人」が高かったのは、東京都(31.1%)、滋賀県(30.6%)、兵庫県(30.2%)、沖縄県(29.7%)、京都府(29.6%)。

04
(表4) 項目別47 都道府県の傾向


<調査概要>
調査対象: 全国47都道府県に在住 (調査実査時点) の20歳~79歳の男女を、各都道府県で性・年代別に各30人ずつ(60歳~79歳は合算)合計14,100人
調査方法: インターネット調査
調査数: 14,100人
調査時期: 2021年6月18日(金)~6月21日(月)

「老後を変える」のホームページ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
好きなものを食べるタイミング、「最初に食べる派」は少数で「合間に食べる派」が約半数
流行った就活用語、第1位は2年連続「NNT(無い内定)」
ゲーム周辺機器市場、2021年から2026年にかけて緩やかな成長見込み
今年のお盆も帰省自粛傾向!「“自然”なみまもり」ニーズ高まりの兆しも
テレワーカーは“バックパック派”が最多!4種類のリストレスト【まとめ記事】

生命保険はこうして選びなさい新版 必要な保険・いらない保険 [ ダイヤモンド社 ]
生命保険はこうして選びなさい新版 必要な保険・いらない保険 [ ダイヤモンド社 ]


保険営業だからこそできる 最強の中小企業支援術
税理士法人アイユーコンサルティング
クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
2021-06-25

ノートPCの充電器に何を求める?Anker、コロナ禍における仕事環境の改善ニーズに関する調査

main

2011年の創業当初より先駆的にD2Cを採用し、米国・日本・欧州を中心にデジタル関連製品でトップクラスの販売実績を誇るAnkerグループの日本法人、アンカー・ジャパン株式会社は、“充電”のグローバル・リーディングブランド「Anker」において、「コロナ禍における仕事環境の改善ニーズに関する調査」を実施した。

【調査のポイント】
1. コロナ禍でリモートワークが進んだことで、オフィス以外で仕事をする機会が増えた人は全体の約4割
2. リモートワーク中心で働く人のうち、約8割の人が「移動時の荷物をコンパクトにしたい」と考えている
3. リモートワーク中心で働く人のうち、約4割の人がノートPCの充電器に不満を感じており、充電器に最も求めているのは「軽さ」と「コンパクトさ」

調査によるとコロナ禍で働き方が変化し、オフィス外で仕事をする機会が増えたという人は全体の約4割。その中でリモートワーク中心の働き方にシフトした人に「移動時の荷物を軽量・コンパクトにしたいか」と質問したところ約8割が「とてもそう思う / そう思う」と回答し、また同グループの約4割がノートPCに付属する純正充電器に「不満を持っている」と回答を寄せた。全体の約7割が純正充電器を使っているとの調査結果と併せると、不満を持ちながらも純正充電器を使い続けていることを見て取ることができる。またノートPCの充電器に求める要素については、第1位に「軽さ」、第2位に「コンパクトさ」が挙がっており、荷物を軽量化できる充電器が求められていることがわかった。

これらのニーズを満たした最新モデルとして2021年5月25日(火)の発売から高い支持を得ているのが、Anker独自の新技術「Anker GaN ll」を搭載し、超コンパクト&超軽量設計を実現した「Anker Nano ll 45W」。一台でスマートフォンからノートPCまで幅広い機器を急速充電でき、Amazon.co.jp売れ筋ランキングの【携帯電話・スマートフォン用AC式充電器】カテゴリでは、ベストセラー1位を獲得(※)した。7月中にはコンパクトさを追求した「Anker Nano ll 30W」とMacBook Proを含むより幅広い機器の充電に最適な「Anker Nano ll 65W」の発売も控えており、手持ちの機器やライフスタイルに合わせた選択が可能だ。

『オフィス外にノートPCを持ち出す機会が増える等、コロナ禍において働き方は急速に多様化しています。AnkerではAnker Nano llシリーズの他にも「Anker PowerPort Atom III 45W Slim」や「Anker PowerPort Atom III 63W Slim」等、ノートPCの充電に適したモデルを多数取り揃えております。今回の調査結果に見るお客様のニーズを基に、今後もスマートな充電環境の構築をサポートする製品をご提案して参ります。』

※ 2021年5月29日3時30分時点

■「コロナ禍における仕事環境の改善ニーズに関する調査」結果(一部抜粋)
------------------------------------------------------------
調査期間:2021年4月23日(金)〜4月26日(月)
調査対象:全国の20~50代の会社員男女1,094名
調査方法:インターネット調査(Anker調べ)
-----------------------------------------------------------

1. 約4割の人が仕事環境に変化があったと回答
「コロナ禍において、あなたが仕事をする場所について、選択肢の中からあてはまるものをお選びください」という質問に対して37%の人が「オフィス外で仕事をすることが増えた」を選択。仕事場所の多様化が進んでいることがわかった。
sub1

2. リモートワーク中心の人の約8割が荷物の軽量・コンパクト化を希望
リモートワーク中心の働き方にシフトしたと回答した人のうち、「移動時の荷物を軽量・コンパクトにしたいか」という質問に対して「とてもそう思う・そう思う」と回答した人が75%と、仕事に係る荷物に関して軽量・コンパクト化のニーズの高さが見られた。
sub2

3. リモートワーク中心の人の約4割がノートPCの充電器に不満あり
「あなたが使用しているノートPCの充電器に不満はありますか?(純正充電器 / 別途購入したもの問わず)」という質問に対して、リモートワーク中心の働き方にシフトしたと回答した人の36%の人が「ノートPCの充電器に不満を抱えている」と回答した。仕事に欠かせないノートPCの充電器に関する不満および問題解決ニーズがあることがわかった。
sub3

4. 約7割の人が純正充電器を使用
ノートPCに付属する純正充電器を使用している人が約70%と、大多数を占める結果になった。不満がありつつも純正充電器を使い続けている状況が見えた。
sub5

5. ノートPCの充電器に求めること第1位は「軽さ」、第2位は「コンパクトさ」
「ノートPCの充電器に求めるものとして、選択肢の中から当てはまるものを全てお選びください(複数回答可)」という設問に対して、「より軽いタイプの充電器がほしい」と回答した人が38%で第1位となった。第2位は「よりサイズが小さい、コンパクトなタイプの充電器がほしい」、第3位は「より充電のスピードの速い充電器がほしい」と続き、ノートPCの充電器には【軽量】・【コンパクト】・【充電速度の速さ】の3要素が求められていることがわかった。
sub4


アンカー・ジャパン株式会社

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
ものすごいベンチャー展、7月開催!成長企業約120社の最新ツールやトレンドが知れる5DAYS
ひとつのビーコンで最大6種発信できる!マルチアドバタイズBLEビーコン
M&Aアドバイザーが一度に担当できるディール数増加に寄与!Digitalize M&Aの結果を発表
扉で収納物を目隠しでき、室内をすっきり見せる!木製プリンタスタンド
ネクイノが医療のデジタル化、DXのあるべき姿を考える






初任給を自分に使った人の82.3%が「その先の生活の充実度が高い」と回答!ペイディ、初任給の使い道に関する調査

image001

業界をリードするあと払い(Buy Now Pay Later)サービス「ペイディ」を提供する株式会社Paidyは、“初任給” に対する意識の実態を明らかにするため、日本全国の先輩社会人490人と2021年入社新社会人100人の計590人を対象に、「初任給の使い道に関する調査」を実施した。その結果、興味深い結果が得られた。

■「#初任給でファーストバイ」を提案
初任給は、社会人として初めてもらう給料であり、一生に一度の経験。一方で、「何も考えずに使ってしまった」「何に使ったか覚えていない」という方々が多くいるのが現状だ。「夢に自信を、心に余裕を持てる世界を作る」ことを目指すペイディは、一生に一度の初任給は「自分の夢や未来に繋がる、記憶に残るものに投資してほしい」と考え、本調査を行った。

調査の結果からは、先輩社会人の大半が初任給をもらって「嬉しかった」「ワクワクした」にも関わらず、その半数以上が「初任給の使い道を覚えていない」こと、一方で使い道を覚えており、かつ自分のために使った人の8割以上が「その先の生活の充実度が高い」と回答していることなどが明らかになった。

さらに、2021年入社新社会人の8割以上が「初任給は自身の将来への投資など意味を持って使うべき」と考えていることなども浮かび上がっている。
なお、こうした結果を受けてペイディは、コロナ就活世代の新社会人の方々にとって自身の夢や未来のために初任給の使い道を考えるきっかけとなることを願い、「#初任給でファーストバイ」を提案する。

■初任給をもらった際の気持ちについて、先輩社会人の6割以上が「嬉しかった」3割以上が「ワクワクした」と回答。大半が初任給に“特別感”を抱いている。
先輩社会人に初任給をもらった日の気持ちについて尋ねると、66.1%が「嬉しかった」、32.2%が「ワクワクした」と回答しました。大半の方が初任給をもらったという経験について、“特別感”を抱いていることがわかる。
image003

■先輩社会人の約6割は「ファーストキスを覚えている」のに対し、約6割が「初任給の使い道」は覚えていないと回答。
先輩社会人に「初任給の使い道を覚えているか」尋ねたところ、58.6%が「覚えていない」と回答している。一方で、「ファーストキスを覚えているか」という質問には、58.9%が「覚えている」と回答した。「ファーストキスは覚えているのに初任給の使い道は思い出せない」先輩社会人の様子が垣間見える。
image005

image006

■先輩社会人の初任給の使い道1位は「自分以外へのプレゼント」。一方、約8割が「初任給は自身の将来への投資など意味を持って使うべき」と回答。
「初任給の使い道を覚えている」先輩社会人に初任給を何に使ったか尋ねてみると、「自分以外へのプレゼント」が56.5%でトップに。次いで、「預貯金」(44.9%)、「生活費」(31%)が続いた。その一方で、初任給は自身の将来への投資など意味を持って使うべきと思うか尋ねると、77.7%が「賛成」または「どちらかといえば賛成」と回答した。
image008

image010

<初任給は自身の将来への投資など意味を持って使うべき/一部抜粋>
・将来の自分の価値になる
・今後のために投資することが大事
・目的をもって使ったほうが有意義で、使い道を決めないとなんとなくそのお金が無くなっ
ていく
・若いうちに自己投資を行っておいたほうが将来より選択肢がひろまる
・初めから自身のスキルアップのために開始するのは有意義だと思う
・記憶と自分自身の財産に残る

■初任給を自分のために使った人のうち、82.3%が「その先の生活の充実度が高い」と回答。
初任給を「自分へのプレゼント・投資」に使ったと回答した人の82.3%が、現状の生活の「充実度」が高い(1~10スケールのうち5以上)と回答した。
image012

■2021年入社新社会人の82%が昨年度コロナ禍で「挑戦したかったことややりたかったことができなかった」。
2021年入社の新社会人に、昨年度に挑戦したかったことややりたかったことができなかったと感じるか尋ねたところ、82%の方が「そう思う」または「どちらかといえばそう思う」と回答した。コロナ禍で制限の多い最後の学生生活を送っていたことがわかる
image014

■2021年入社新社会人の83%が「初任給は自身の将来への投資など意味を持って使うべき」と回答。
2021年入社の新社会人に初任給の使い道を聞いたところ、「預貯金」が71%でトップに。次いで、共に42%で「生活費」「自分以外へのプレゼント」が続いた。一方、83%が「初任給は自身の将来への投資など意味を持って使うべき」と回答した。
image016

image018

<初任給は自身の将来への投資など意味を持って使うべき/一部抜粋>
・自分の挑戦を生かせる
・将来への投資など、お金を使うシチュエーションを明確にしておくことで、仕事へのモチ
ベーションも上がる
・将来の選択肢が多い時に投資するべき
・さらにスキルアップ
・「自分にお金を投資する」という感覚に現実味を持たせた方が後のためになる

■2021年入社新社会人理想の年収は300万~500万円、理想の自己投資金額は1万円未満/月。投資したいのは「美容・体型」「資格・スキル」「食」。
2021年入社の新社会人に自己投資することを踏まえた理想の初任給金額を尋ねると、トップが「400~500万円未満」(27%)、次いで「300~400万未満」(21%)となった。さらに、毎月の自己投資金額は、「5,000~10,000円未満」が29%でトップに。次いで、「3,000円未満」(22%)、「3,000~5,000円未満」(18%)と続いている。また、投資したいものとしては「美容・体型」(58%)「資格・スキル」「食」(共に47.7%)が上位に上がっている。
image020

image022

image024

<調査概要>
【 調査地域 】 全国
【対象者条件】働く男女(先輩社会人)24~59歳、全国の2021年入社の新社会人男女18~25歳
【 調査手法 】 インターネット調査
【 実査期間 】 2021年3月25日(木)~29日(月)
【サンプル数】 先輩社会人490人、新社会人100人=計590人(スクリーニング調査3187人)
【ペイディが「#初任給でファーストバイ」に込めた想い】

初任給は、一生に一度。初任給でできる買い物も、一生に一度。そのたった一度きりの買い物を、Paidyは「First Buy」と名付けた。
今年、初任給を手にする皆さんへ。一度しかない大切な初任給を、「記憶に残るだけではなく、未来につながる初めの一歩のために使ってほしい」そんな想いを込めている。

なお、2021年4月22日(木)から、インフルエンサーが初任給の使い道を語る「#初任給でファーストバイ」のWeb
動画を公開した。ペイディ公式Twitterアカウントより、初任給の使い道を語るハッシュタグキャンペーンなどを展開していく。

<Web動画概要>
タイトル :ペイディ #初任給でファーストバイ
公開 :2021年4月22日(木)10時~
ペイディ公式YouTubeアカウント :https://bit.ly/3dxATli
ペイディ公式Twitterアカウント :https://twitter.com/PaidyJP

株式会社Paidy

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
期間限定で、新登場!出汁粉で旨味アップ「出汁からあげ」
40点超の展示作品を発表!ネットの展覧会「春画展」(主催:ニコニコ美術館)【超会議2021】
「超声優祭2021」ディズニープラス特番配信決定【超会議2021】
「森川智之&速水奨の横浜DeNAベイスターズ実況特番」配信決定【超会議2021】
「見える除菌」で安心と安全を実現!セルフ型買い物かご除菌装置「かごキレイ」






3人に1人が10万円以上の商品を購入、箱入り禰豆子 びっぐさいずフィギュア【まとめ記事】

グラフ

Googleは、コロナ禍での消費者のECにおける買い物動向調査を実施した。この調査データに基づいた分析及びインサイトをまとめた詳細レポートを「Think with Google」にも公開した。
フリュー株式会社は、高品質ホビーブランド「F:NEX(フェネクス)」の新商品として、TVアニメ「鬼滅の刃」より『箱入り禰豆子びっぐさいずフィギュア』の発売を決定した。

新型コロナウイルスの不活性化を実証!フィリップスUVCシリーズより、業務用4製品を新発売
シグニファイジャパン合同会社 はMS&ADインシュアランス グループの三井住友海上火災保険株式会社と連携して、賠償責任保険を組み合わせたオフィスやホテルなど向け「フィリップス UV-C 上層空気除菌器」「フィリップス UV-C 室内空気除菌器」「フィリップス UV-C 除菌トロリー」「フィリップスUV-C 除菌庫」の販売を開始した。賠償責任保険が1年間無償付帯された製品を提供するのはこの業界では初めてとなる。


3人に1人が10万円以上の商品をECで購入!Google、コロナ禍で拡大するEC市場の現状を発表
Googleは、コロナ禍での消費者のECにおける買い物動向調査を実施した。この調査データに基づいた分析及びインサイトをまとめた詳細レポートを「Think with Google」にも公開した。2020年の国内小売EC市場は、コロナ禍の影響もあり市場規模がさらに拡大している。Googleの調査※1では、2020年2月以前と比較し、2020年2月以降のEC利用率は3pt増にとどまっており、市場規模拡大の要因は新規利用者数の増加ではなく既存利用者の購買行動が活性化したためと推察している。


TVアニメ「鬼滅の刃」、『箱入り禰豆子 びっぐさいずフィギュア』予約開始
フリュー株式会社は、高品質ホビーブランド「F:NEX(フェネクス)」の新商品として、TVアニメ「鬼滅の刃」より『箱入り禰豆子びっぐさいずフィギュア』の発売を決定した。本日4月7日(水)より、フリューが運営するホビーECサイト『F:NEX』にて予約が可能だ。「F:NEX」では、竈門禰豆子(かまど ねずこ)をフィギュア化。全高約44㎝を超えるサイズ感が特徴の本商品は、ビッグサイズながらも繊細な造形でキャラクターの可愛らしさを忠実に再現した。美しい髪を繊細に造形し、肌はやわらかそうな質感も表現。可憐さと美しさも兼ね備えたフィギュアに仕上がった。さらに、兄・竈門炭治郎が禰豆子を入れて背負っていた箱も付属。実際に入れて飾ることができ、箱に収まっている禰豆子ならではの可愛らしい魅力を楽しめる。


ワンランク上の日常を!UCC『ドリップポッド』×三菱電機『ブレッドオーブン』体験会
コロナ禍により自宅で過ごす時間が増え、朝食の喫食率が上昇している。なかでも、特にトーストとコーヒーが朝食の場に出現する回数は大幅に増加。口にする割合が増える一方でレシピのマンネリ化が想定される。このような状況を踏まえUCCは、コーヒーを通じて、コロナ禍の「ニューノーマル」な朝食を、少しでも明るく、気持ちが盛り上がる時間になるよう演出したいという想いから、焼きたて食パンのおいしさを目指した三菱電機の『ブレッドオーブン』とのコラボレーションにより、コーヒーとトーストの「マリアージュ」を実際に試せるプレス向け体験会を実施した。


TVアニメ『鬼滅の刃』、わっぱ弁当箱の受注を開始
株式会社アルマビアンカは「日常でも使用できる」をコンセプトにしたオリジナルグッズを展開する通販サイト、「AMNIBUS」にてTVアニメ『鬼滅の刃』の商品の受注を開始した。竈門炭治郎、竈門禰󠄀豆子、我妻善逸、嘴平伊之助、冨岡義勇、煉獄杏寿郎の日輪刀の鍔や竹、羽織や着物の柄、藤の花などを和風のモチーフと合わせてレイアウトしたデザインに仕上げている。天然木ならではの自然な木目で、手触りの良い質感で木の香り漂うアイテムだ。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
コロナ禍の店舗を支援!シャッターを活用したアートプロジェクト『CHILL ART』
シルバニアファミリーが待望の登場!マクドナルドのハッピーセット
三重大学福﨑智司教授が登壇!次亜塩素酸水溶液、次亜塩素酸ナトリウムのメディアセミナー
組立や収納に長けている!家や屋外で活躍する竹製のローデスク
「麻布 あみ城」の料理長が監修!『素材にこだわった海鮮椀と丼の具 6ヵ月頒布会』を販売開始






3人に1人が10万円以上の商品をECで購入!Google、コロナ禍で拡大するEC市場の現状を発表

グラフ

Googleは、コロナ禍での消費者のECにおける買い物動向調査を実施した。この調査データに基づいた分析及びインサイトをまとめた詳細レポートを「Think with Google」にも公開した。

■2020年の国内小売EC市場は拡大
2020年の国内小売EC市場は、コロナ禍の影響もあり市場規模がさらに拡大している。Googleの調査※1では、2020年2月以前と比較し、2020年2月以降のEC利用率は3pt増にとどまっており、市場規模拡大の要因は新規利用者数の増加ではなく既存利用者の購買行動が活性化したためと推察している。
288_EC_01_1600_210324_ver3.width-1600

■3人に1人は、10万円以上の高額商品をECで購入経験あり
Googleが実施した2「買い物に関するアンケート」によると、2021年3月までに「単価10万円以上の商品をオンラインで買った経験がある」と回答した人は全体の34.8%、また、そのうちの4.5%が2020年3月以降に初めてECで10万円以上の買い物をしたと回答。また2020年3月以降に初めて購入した人が4.5%の結果に。新型コロナウイルス感染症拡大がきっかけで、ECで高額商品を購入した人がいることが見受けられる。「2020年3月以降に初めて購入した層」の中心は20代と40代の男性。「2020年2月以前に購入経験がある層」と比べると、特に20代の男性においてECでの高額購入が進んだと考えられる。背景には一律10万円の特別定額給付金の後押しもあったかもしれない。

〇2021年3月までに「単価10万円以上の商品をオンラインで買った経験がある」割合※2
img18

〇2020年3月以降に初めて「単価10万円以上の商品をオンラインで買った経験がある」層※2
img19

さらに、2020年3月から5月と、2020年10月から12月の2か月間のEC購入者1人あたりの購入金額※3を比較すると、39,682円から55,575円と1.4倍増加している。

〇2020年3月から5月と、2020年10月から12月の2か月間のEC購入者1人あたりの購入金額(円)※2
01

■ぜいたく品のEC購入も進行!おうち時間を豊かにする商品の購入が目立つ
2020年3月以降に「オンラインで購入した価格帯が高い商品」という聴取項目においては、PC・スマートフォン、家具・インテリア、ワイン・ウイスキー等の酒類が上位に。在宅勤務や外出制限に伴って増加した「おうち時間」を豊かにする目的の商品購入が目立つ結果となった。

〇オンラインで購入した「価格帯が高い」商品カテゴリ※2
img23


また、『オンラインで購入を検討しても良い/実際に検討している「価格が高い」商品』も、PC・スマートフォン、家具・インテリア、TV・オーディオ、カメラを中心とするTV・オーディオ、高級お取り寄せグルメ(調理加工済みの食品)、高級食材、ワイン・ウィスキー等の酒類を中心とする「高級食品」だった。実物を手にとって確認できないECでも、高価格商品の購入を検討している人が一定数存在していることが見受けられる。「家具/家電」、「高級食品」は、ECでのぜいたく品購入の入り口になるカテゴリと言えるだろう。

〇オンラインで購入検討してもいい/実際に検討している「価格帯が高い」商品カテゴリ※2
img24


■「脱現金化」する支払い形態、定着し始めるオンライン決済
現金主義が強いと言われる日本では、代引やATM/コンビニ支払などの商品を手に入れてから後払いする現金決済の方法がオンラインショッピングでも幅広く用意されており、利用率も高い傾向だった。しかし、新型コロナウイルスの影響によって、「代引」「ATM支払」「コンビニ支払」、それぞれ4~5割が「以前より使わなくなった」と回答している。一方、クレジットカードや、電子マネーでの決済が増加している。感染予防の観点から配達員との接触を回避する、あるいは外出機会が減りコンビニへ行くタイミングが少なくなったことが要因と考えられる。

〇2020年3月以降では、「代引」「ATM支払」「コンビニ支払」の利用について※2
img27

コロナ禍によるなかば強制的な切り替えとはいえ、オンライン決済手段を利用が大いに進んでいる。いったん使い始めると、現金決済にはなかったオンライン決済の利便性を感じてさらに利用が促進されるような状況が生まれている。

この調査データに基づいた分析及びインサイトをまとめたレポートをはじめ、さまざまなリサーチや検索データから生活者の行動や意識の変化を探る記事、ならびにマーケティングへの示唆的な情報・事例を、Googleは「Think with Google」で発信している。今後の社会を考える参考情報として、活用してみては如何だろうか。

<注釈>
※1
調査会社:インテージ
調査対象者:全国の男女18歳〜64歳
調査人数:32,367人
調査時期:2021年1月8日-1月12日

※2
「買い物に関するアンケート」
調査委託先: 株式会社マクロミル
調査期間: 2021年03月05日-2021年03月08日
調査対象者: 全国の男女18-70歳、2020年3月~5月にEC利用履歴あった者(マクロミルモニタ会員)
有効モニタ数: 1015ss

※3
OnlinePurchaseReportパネル
株式会社マクロミル
分析対象者:全国15歳〜69歳のマクロミルモニタ OPRパネル
2017年1月〜2019年9月にEC利用履歴あった者
分析カテゴリ:EC物販カテゴリ
分析期間:1)2020年10月〜12月2)2020年3月〜5月3)2019年10月〜12月
有効モニタ数:5835サンプル

Think with Google

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
コロナ禍の店舗を支援!シャッターを活用したアートプロジェクト『CHILL ART』
シルバニアファミリーが待望の登場!マクドナルドのハッピーセット
三重大学福﨑智司教授が登壇!次亜塩素酸水溶液、次亜塩素酸ナトリウムのメディアセミナー
組立や収納に長けている!家や屋外で活躍する竹製のローデスク
「麻布 あみ城」の料理長が監修!『素材にこだわった海鮮椀と丼の具 6ヵ月頒布会』を販売開始






若い世代ほどお墓に求めるものに変化!ヤシロ、「お墓事情」実態調査

株式会社霊園・墓石のヤシロ

株式会社霊園・墓石のヤシロは、理想の供養を追求すべく、都心部における40歳以上の中高年層に対し、「お墓に対する意識調査」を実施し、その結果をまとめた。「お墓に対する意識調査」は2020年度からスタートし、今年で2年目となる。

○大阪市内に住む中高年世帯の6割近くが「自分の入るお墓がない」「お墓があるかわからない」と回答
大阪市内に住む方へ、自分自身が入るお墓の有無について聞いたところ、「ない」が44.3%、「わからない」が15.4%と約6割の世帯で、「自分の入るお墓」迷子であることが分かった。2020年春に調査した大阪府内全域での調査に比べて、約1割程度多い結果となった。
image003

○大阪市内の40代は7割近い世帯が「お墓迷子」の可能性あり
年代別にみると、特に40代では「ない」が47.9%、「わからない」が21.4%と7割近い世帯が「お墓迷子」の可能性があることが明らかになった。
image005

○約3割の世帯が、先祖代々あるお墓の引越をする可能性があると回答
先祖代々の継承するお墓がある世帯(大阪市内)に、継承墓の改葬について聞いたところ、「改葬を考えている(6.9%)」「場合により改葬するかもしれない(25.7%)」と約3割の世帯で、改葬の可能性があり、府下全域より高い傾向にあった。
image007

○40代世帯は60代世帯よりも1割以上多くの方がお墓の改装を考えている
特に40代世帯では、「改葬を考えている(7.5%)」「場合により改葬するかもしれない(32.5%)」と約4割の世帯で、改葬の可能性がある事が分かり、年代が若い世帯ほど改装を考えている方が多くなることがわかった。
image009

○興味のあるお墓タイプでは「永代供養墓・合祀墓」が1位、次いで「堂内墓地」に関心
「興味のあるお墓のタイプ」では、「堂内墓地」とあわせて、「永代供養墓・合祀墓(46.7%)」「ロッカー式納骨堂」が上位に上がっており、お墓への「将来的な不安がないこと」「利便性や快適性」を求める傾向が強いことがわかった。
image011

○4人に1人が「堂内墓地」に関心。「永代供養」「子供や孫に負担を残さない」「便利・快適性」を重視
ヤシロが提供する「堂内墓地」への関心を調査したところ、2割半ばが「興味あり」と回答。「興味を持ったポイント」としては、「永代にわたってご供養(35.2%)」「子供や孫に負担を残さない(30.6%)」など、「将来的な不安が払拭されること」への関心が高く、ついで、「駅から歩いてすぐ(26.3%)」「便利で快適な屋内墓地(25.9%)」「お掃除いらず(24.6%)」など、利便性や快適性などに対する関心が高いようだ。
image013

<調査概要>
調査方法:インターネット調査
調査日程:2020年12月9日〜13日
調査対象:大阪市内に住む40代以上の男女(n=1,862名)
※調査対象者から「堂内墓地」興味層に対し、「お墓」の興味項目を調査(n=398名)

<比較調査>
調査方法:インターネット調査
調査日程:2020月4日20日〜21日
調査対象:大阪府下に住む50歳以上の男女(n=8,886名)

株式会社霊園・墓石のヤシロ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
シェフ自慢のホテルの味!和洋2種類のデリバリー弁当が期間限定で登場
焼肉きんぐ、グランドメニューをリニューアル!「4大名物」などの新メニューが登場
鬼滅の刃『てのひら義勇さん』!あみあみ限定購入特典付きで予約受付中
『あざとコーデ』が当たる!ランバン オン ブルー、プレゼントキャンペーンを実施
3月10日〜13日に限り、1時間500円で飲み放題!十四代などプレミア銘柄含む100種類以上



令和時代のお墓入門
樺山 玄基
幻冬舎
2020-11-04


入社1年目ビジネスマナーの教科書
金森 たかこ
プレジデント社
2017-05-01

カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
特集
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ