ITライフハック

録音

ビデオ・写真・録音・再生・Webカメラをこの1台に!1080P次世代レコーダー「X5」

main

株式会社アースリボーンは、クラウドファンディングサイト「Makuake」にて、レコーダー「X5」の先行販売を開始した。「X5」は録画・写真・録音・再生・Webカメラ・USBメモリの合計6つの機能を持ち、様々なシーンで活躍するミニサイズのポータブルレコーダーだ。

■多機能なのに簡単操作
本体の左側のスライドスイッチで簡単に待機/録音/録画を切り替えることができる。スイッチを録音/録画モードにスライドすると、「X5」は自動的に録音/録画を開始する。スイッチを待機モードにすると「X5」は録音/録画した内容を自動保存して待機する。待機モードの状態で、本体の右側の「M」ボタンを短く押すと、写真が一枚撮れる。待機モードの状態で、本体の右側の「再生」ボタンを押すと、撮った映像と写真をチェック・鑑賞することができる再生モードに入る。

sub7


■1080P高画質で撮影可能
本体はコンパクトだが、「X5」はアクションカメラにも負けない最大1080P・30fpsの高画質録画に対応しており、映像を鮮明に記録できる。撮った映像はAVIファイル形式として保存される。
※1080Pのほか、720P解像度のモードがある。容量と用途に合わせて選択できる。
※ビデオの時間は5min、10min、15min選択可能。設定された時間ごとに、撮った映像は1つの記録ファイルとして保存され、新しい録画が開始する。

sub14


プロジェクトページ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

デジタル家電に関連した記事を読む
最大100Wの出力に対応、ポータブル電源やUSB機器へ給電できる!ポータブルソーラーパネル
有線と無線接続に対応!ネックスピーカー
アルミを使用した軽量仕様!プロジェクタースクリーンフック
ケーブルを繋げなくても、ライトが点く!充電式トレース台
2つの設置方法が選べる!USB電源タイプのアクティブスピーカー






誰でも簡単に「会話を目で見る」ことができる!無料のAI音声認識アプリ「CLOVA Note β」

main

LINE株式会社は、LINEのAIテクノロジーブランド「LINE CLOVA」より、「会話を目で見る」ことができる無料のAI音声認識アプリ「CLOVA Note(クローバ・ノート)」のβ版の提供を本日5月24日(火)より開始した。

■録音した声をテキストに変換するAI音声認識アプリ
「CLOVA Note」は、LINE CLOVAのAI技術である「CLOVA Speech(音声認識)」の音声認識AIによって、録音した声をテキストに変換するAI音声認識アプリ。アプリをインストールし、スマートフォンやタブレットの録音ボタンを押すだけで、誰でも簡単に利用できる。学校での授業やセミナーなどの書き起こしメモだけでなく、録音時の複数名での話者の区別を行う話者分離が可能なため、ビジネスシーンにおける会議の議事録作成にも活用できる、「会話を目で見る」ことができるサービス。本サービスは全て無料。

LINE CLOVAのAI技術である「CLOVA Speech」は、近年注目を集めているSelf-Supervised Learning(自己教師あり学習)を利用した最先端のEnd-to-End音声認識を採用し、話者分離では話者ダイアリゼーション技術の国際コンペティション「DIHARD3(2021年)」にて世界3位の性能評価成績を獲得した高い研究実績を活かしている。

また、会話録音中のブックマーク機能やキーワード検索による音声再生を利用することで、音声ファイルを何度も聞きなおす作業が不要になる。さらに、録音した音声と変換テキストはファイルとしてのダウンロードが可能なため、他のアプリやソフトでの編集や共有にも自由に活用できる。

今後は多言語でのサポートや、WEB会議システムとの連携対応などの機能拡張を予定している。

sub1


LINEのAIテクノロジーブランド「LINE CLOVA」では、AI技術やサービスを通して、生活やビジネスに潜む煩わしさを解消すること、社会機能や生活の質を向上させることで、より便利で豊かな世界をもたらすことを目指している。「ひとにやさしいAI」が自然なカタチで生活やビジネスの一部となるような、「これからのあたりまえ」を創出するべく、引き続きAI技術のさらなる向上や、ビジネスの連携を進めていくとしている。

「CLOVA Note」公式ページ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

モバイルに関連した記事を読む
手のひらサイズ、持ち運びに便利!スティックタイプのモバイルバッテリー
ドリンクホルダーに設置できる!タブレット・スマートフォン用車載ホルダー
健康的な日常生活を送りたい人におすすめ!コンディショニングAIアプリ「you'd」
誰でも手軽にバックアップ!iOSとAndroidに対応の「Qubii Duo」
ココダヨ事業本部長 伊与徹也氏にインタビュー!災害警報アプリ「ココダヨ」開発とサービス提供への想い

60歳からはじめるLINE
マキノ出版
2021-07-14





チュートリアルビデオも一発録りできる高機能PC画面録画ソフト「EaseUS RecExperts」レビュー

PH01

テレワークが強く推進されている現在、チュートリアルビデオの作成、ビデオ通話の記録、オンライン講義の録画など、さまざまなシチュエーションでPC画面を録画、撮影するニーズが増えている。またビジネス用途以外でも、たとえばゲームのプレイ動画を作成している方も多いことだろう。しかし、Windowsには標準で画面の録画、撮影機能が用意されているが、あまり凝ったことはできない。もっと高機能なPC画面録画ソフトを求めている方に、ぜひ試していただきたいのが「EaseUS RecExperts」だ。
EaseUS「EaseUS RecExperts」1434円~

■録画時間2分までの体験版を用意、40%オフで購入可能な時間限定セールを実施
「EaseUS RecExperts」は、Windowsの画面をワンクリックで録画できる「PC画面録画ソフト」。専用ソフトだけに、PCの画面にウェブカメラの映像を合成したり、システムサウンドとマイクから入力された音声を合成して録音したり、録画中にテキスト、線、矢印、画像を入れる基本編集機能や、ビデオのトリミング、クロップ、モザイク加工、ウォーターマーク追加などの高度編集機能が実装されている。

PH02
ゲーム画面に自分の姿をピクチャーインピクチャーで合成したプレイ動画も手軽に作成可能。編集なしにすぐにYouTubeなどにアップできるわけだ


ライセンス形態は、1ヵ月ライセンス(2390円)、1年間ライセンス(2874円)、永久ライセンス(8390円)の3種類が用意されている。録画時間が2分までという制限があるが体験版が用意されている。アプリやゲームによって録画できないい可能性もあるので、じっくり機能を試してから購入を検討しよう。

PH03
「EaseUS RecExperts」は「時間限定セール」を実施しており、時間内であれば40%オフで購入可能だ


■4つの録画/録音モードを用意、高度な編集機能も実装!
「EaseUS RecExperts」には「画面録画」、「録音」、「ウェブカメラ録画」、「ゲーム録画」の4つのモードが用意されている。「画面録画」はその名の通りWindowsの画面を録画する基本のモード、「録音」は音声のみを記録するモード、「ウェブカメラ録画」はウェブカメラの映像を録画するためのモードだ。「ゲーム録画」は基本的には「画面録画」と大きく変わらないが、フレームレートを24/30/60fpsに設定したり、フレームレートモードを固定/可変に切り替えられる。ゲーム録画に特化したモードというわけだ。

PH04
「EaseUS RecExperts」は「時間限定セール」を実施しており、時間内であれば40%オフで購入可能だ


PH05
「録音」モードでは「システムサウンド」、「マイク」、「システムサウンドとマイク」の3種類に音声ソースを切り替えられる


PH06
「ウェブカメラ録画」では、用途に合わせて映像の解像度やフレームレートを設定できる


PH07
「ゲーム録画」モードでは、フレームレートとフレームレートモードをユーザーが設定可能だ


EaseUS RecExperts」の「画面録画」モードにはきめ細かな設定項目が用意されている。まず「フルスクリーン」、「範囲を選択」、「固定の領域」と録画範囲を指定できるのはもちろんのこと、任意のウインドーを選択する「ウィンドウ追跡機能」も搭載。この場合、ウインドーを動かしたとしてもウインドーを捉えたまま録画が継続される。

ユニークなのが「スポットライトレコード」と「ズーム機能」。「スポットライトレコード」はライトを当てるように一部分を強調する機能。「ズーム機能」は録画中にショートカットキーでズームイン/ズームアウトを切り替える機能だ。つまり単に画面を録画するだけではなく、動画にわかりやすい動きを追加できるわけだ。

PH08
「画面録画」モードの基本機能として、「フルスクリーン」、「範囲を選択」、「固定の領域」、「ウィンドウを指定」が用意されている


PH09
「スポットライトレコード」は選択範囲以外を暗転させて、画面の一部分を強調させるための機能。プレゼンビデオの定番的なエフェクトだ


PH10
「ズーム機能」では「F10」キーを押すとズームイン/ズームアウトを切り替えられる。マウスを動かすと録画範囲が移動するが、「F11」キーを押せば位置をロックできる


さらに高度な編集機能として提供されているのが「アノテート」。録画中のツールバーの「ペン」アイコンをクリックすると、その上にドローツールのようなツールバーが新たに表示される。これらのツールを選択すれば、下記のように動く注釈を自由自在に入れられる。動画録画中に作業しておけば、あとで編集する手間を省ける。手軽にチュートリアルビデオを作成するのにもってこいの機能と言える。

PH11
縦に表示されている「アノテート」のツールバーには、「マウスカーソル」、「ペン」、「ハイライト」、「直線」、「矢印」、「短形」、「楕円」、「番号」、「テキスト」、「ホワイトボード」アイコンが並んでいる。なお「ホワイトボード」は画面全体を白くして、ほかのツールで書き込むための機能だ


PH12
「アノテート」の使い勝手はドローツールと同様。そのため、綺麗に手書き文字を入れたいのなら、マウスではなくスタイラスを用意しよう


■動きのあるチュートリアルビデオを作成できる高機能キャプチャーツールだ!
「EaseUS RecExperts」は、単に映像や音声を記録できるだけでなく、「スポットライトレコード」や「ズーム機能」、そしてドローツールライクな「アノテート」などで動きのあるチュートリアルビデオを作成できる。Windows標準のキャプチャーツールでは物足りないという方に、ぜひ試してほしい一本だ。
ジャイアン鈴木

EaseUS RecExperts

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
Apple T2搭載Macに対応した待望のデータ復元ソフト「EaseUS Data Recovery Wizard for Mac 12.2」レビュー
クーポンで899円、HDMI VGA変換アダプター「AUKEY CB-V4」
NEC、AMD製CPUのノートPCを発売へ!動画の編集、ゲームが快適
スタンドとスタンディングデスクを融合!リモートワーク時代のスタンド「MOFT Z」
プリンストンからHPブランドの2.5インチSATA SSD「S750シリーズ」およびNVMe M.2 SSD「EX900 Proシリーズ」登場






Radikoなどのインターネットラジオを録音できるソフトが登場【今週のまとめ】

da107c6ab8

今週1週間、ITライフハックでは、様々な記事を掲載した。面白い記事としては、Radikoなどのインターネットラジオを録音できるソフトが登場した。2016年11月21日(月)の記事を振り返ってみよう。

ネットラジオをエアチェック!Radikoなどのインターネットラジオを録音できるソフト
デネットは、Radikoなどのインターネットラジオを録音できる「ラジオ 録音 保存4」を2016年11月18日に発売した。価格は2,590円(税別)。AM/FMのラジオ番組が人気を博していたころ、エアチェックと呼ばれる番組の録音が当たり前のように行われていた。その当時のような気分に浸る人もいるかもしれない。「ラジオ 録音 保存4」は、インターネットラジオ「radiko.jp」や「らじる★らじる」の番組を録音して保存するソフト。


ギターやベース・マンドリン・大正琴用のピック滑り止め用シール
R&C Company「momiji music」は、ギターやベース、マンドリン、大正琴などを演奏する方のためのピック滑り止めシール「PICK STICK(ピックスティック)」を発売した。価格は540円(税別)。


GACKT、怪人二十面相の面子にかけてファンからの「変なクイズ」にニコ生で生回答!?
ドワンゴが運営する動画サービス「niconico」の「ニコニコ生放送」にて、2016年11月23日に発売する、全編アニメーションMUSIC CLIPつきシングル「キミだけのボクでいるから」のリリース記念特番「GACKT生出演!ニューシングル『キミだけのボクでいるから』リリース記念プレミアムナイト@ニコニコ生放送」にGACKTが生出演する。


左手用で青軸採用のゲーム用キーボード
上海問屋は、LED内蔵の左手で快適に操作できるゲーミングキーボードの販売を開始した。価格は4,999円(税込)。本製品は、左手で快適に操作できるように設計されたゲーミングキーボード。PCゲームで主に使用するキーをコンパクトに集約しており、親指の位置にはスペースキーを配置。FPS(本人視点のシューティングゲーム)など直感的でスピーディーな操作が求められるゲームで効果を発揮する。


「LINE GAME」4周年を記念して総勢24タイトルによるビンゴイベント開催
LINEは、同社が運営するコミュニケーションアプリ「LINE(ライン)」で展開するゲームサービス「LINE GAME」が、2012年11月の本格始動より4年を迎えることを記念して、2016年11月18日より4周年記念LINEスタンプを配布するほか、総勢24タイトルが参加するイベント「LINE GAME 4th Anniversary BINGO Campaign!」を開催する。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

パソコンに関連した記事を読む
ドスパラ、「Battlefield 1」推奨パソコンを販売開始
リンクス、最大解像度16,000dpiの超高精度レーザーゲーミングマウスを発売へ
クリエイター向けPCブランド「raytrek」にGeForce GTX 1050搭載モデルを追加
マウスコンピューター、GeForce GTX 1050を搭載したゲーミングパソコンを販売開始
Synologyが同社製品向けのユーザーイベント「Synology 2017」を開催

ラジオ 録音 保存4
デネット
2016-11-18


ネットラジオをエアチェック!Radikoなどのインターネットラジオを録音できるソフト

da107c6ab8

デネットは、Radikoなどのインターネットラジオを録音できる「ラジオ 録音 保存4」を2016年11月18日に発売した。価格は2,590円(税別)。


AM/FMのラジオ番組が人気を博していたころ、エアチェックと呼ばれる番組の録音が当たり前のように行われていた。その当時のような気分に浸る人もいるかもしれない。「ラジオ 録音 保存4」は、インターネットラジオ「radiko.jp」や「らじる★らじる」の番組を録音して保存するソフト。

チャンネルと終了時間を設定するだけですぐに録音が開始できるほか、時間を指定した予約、毎週・毎日などのリピート予約、複数の録音予約などの予約設定によりラジオ番組の録音ができ、番組表からお好みの番組を選ぶだけのかんたん操作での録音予約も可能だ。

番組検索機能にて録音予約したいラジオ番組が探しやすくなるほか、電源管理機能にて録音時のパソコンのスリープモードからの復帰、録音終了後にパソコンの自動シャットダウンにも対応した。

その他、パソコン上で再生している音を録音できる「ダイレクト録音ツール」も付属。「radiko.jp」「らじる★らじる」以外のインターネットラジオなどの録音も可能だ。

それぞれ録音した番組は、MP3 / WAV / AAC 形式でパソコンに保存ができ、さらにiTunesやAndroid端末に直接転送にも対応。iPodやiPhone、Android搭載スマートフォン等で持ち歩けば、いつでもどこでも録音したラジオ番組を楽しむことができる。

ラジオ 録音 保存4

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

パソコンに関連した記事を読む
ドスパラ、「Battlefield 1」推奨パソコンを販売開始
リンクス、最大解像度16,000dpiの超高精度レーザーゲーミングマウスを発売へ
クリエイター向けPCブランド「raytrek」にGeForce GTX 1050搭載モデルを追加
マウスコンピューター、GeForce GTX 1050を搭載したゲーミングパソコンを販売開始
Synologyが同社製品向けのユーザーイベント「Synology 2017」を開催

ラジオ 録音 保存4
デネット
2016-11-18



PCなしでMP3化!CDからUSBメモリにデジ録できるコンポ



ポータブルな音楽プレイヤーを持っている人の中には、音楽CDをMP3化して持ち歩いている人もいるだろう。音楽をMP3に変換するためには、通常はパソコンを使用するが、いちいちパソコンを使うのは面倒な作業と感じている人はいないだろうか。そうした人に打ってつけのコンポが登場した。

続きを読む

ITライフハックやlivedoor ニュースのIT記事をサクサク読めてシェアできるアプリ

  • iPhone版はこちら
  • Android版はこちら
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ