ITライフハック

長万部町

すこしはマシになったかな? 北海道長万部町の毒舌ゆるキャラ「まんべくん」が、AIに生まれ変わって登場

main

東京理科大学インベストメント・マネジメント(以下、東京理科大学IM)は、AIエンジン開発を行うSELFと共同で、地方創生事業の一環として北海道長万部町のゆるキャラ「まんべくん」をAI化し、長万部町の魅力を伝える会話コミュニケーション型のプロモーションサイトを制作した。

■口の悪さで有名になったゆるキャラ「まんべくん」
2003年に、「長万部町開礎130年町制施行60年」の記念事業として行われたキャラクターの公募で、準入選したまんべくん。準入選にもかかわらず、Twitterやさまざまな場で毒舌を繰り返し、一時は女性誌にもとりあげられる程の人気者になった。しかし自由奔放が行き過ぎ、 2011年の8月には危険な発言でtwitter上で炎上、アカウント閉鎖などもあった。それから約8年。長万部町でひっそりと過ごしてきたまんべくんが、この令和の時代に「AIまんべくん」として生まれ変わった。

「AIまんべくん」は、ユーザーの属性や状態などを聞き、その人にあわせた長万部町のおすすめスポットや食べ物を紹介する。例えば、会社員で最近頑張れていない人には癒しのための「鳴砂海岸」、最近刺激が足りないと思っている人には「震える橋」など。

長万部町にそんなにたくさんおすすめがあるのかとお思いのあなた、あなどるなかれ。長万部町には隠れたスポットや美味しいものがたくさんあるのだという。札幌や函館にはない、人が少ないからこそ楽しめるスポット。それをまんべくんがしつこく、全力ですすめてくる。あまりに理解してくれない人には、まんべくんが毒舌を投げつけることも。生まれ変わったと言っても、そんなに簡単に変われるものではないようだ。

その他にも「ふるさと納税」をすすめたり、長万部町のゆるキャラとして一生懸命なまんべくんとの会話を楽しんでみてはいかがだろうか。

sub1


AIまんべくんの部屋

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
なんくるないさ~!沖縄県うるま市でニコニコ町会議を開催!大迫力な闘牛大会の生中継を実施!

LINEスタンプに名前やセリフを入れて楽しめる人気クリエイターによるカスタムスタンプが登場
ながめてほっこり!鍋料理でほっこり!エンスカイより「11ぴきのねこ」のほっこり土鍋を10月18日(金)より発売
地方創生プロジェクト「サガプライズ!」で、“サガだけに”佐賀県とアニメ「ヴィンランド・サガ」がコラボ開始!アキバで出陣式






今週末は北海道へGo! ニコニコ町会議in 北海道長万部町の詳細決定



ドワンゴおよびニワンゴによると、7月29日より開始した日本の地方の町で開催するniconicoの「移動式文化祭」イベントである「ニコニコ町会議」ツアー。7月29日(日)は「鳥取県 八頭町のきらめき祭」、8月5日(日)は「佐賀県 唐津市呼子町の水光呼子港まつり」に町会議ツアーが参加したが、今週末の8月11日(土)は「北海道 長万部町の飯生神社例大祭」になる。


続きを読む
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
特集
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ