ITライフハック

電子書籍

人気作がクーポンで最大60%オフ!『ONE PIECE』『SPY×FAMILY』『呪術廻戦』

main

電子コミックストア「DLsite comipo」において、2022年9月29日(木)より集英社の手掛けるコミック約5,000作品、2万冊以上がラインナップに加わった。これを記念して、同社作品の購入に利用可能な50%オフクーポンや、既刊のまとめ買いに使える60%オフクーポンを配布中だ。

■約5,000作品2万冊以上がラインナップ
株式会社viviONの手掛ける電子コミックストア「DLsite comipo」において、2022年9月29日(木)より集英社作品の取り扱いをスタートした。『ONE PIECE』『SPY×FAMILY』『呪術廻戦』といった話題作、メディア化作品をはじめ、お馴染みの名作まで、約5,000作品2万冊以上がラインナップに加わった。
『秋の気配も深まる今、 ぜひ「DLsite comipo」で読書の秋、電子コミックの秋をお楽しみください!』

sub2


■お得なクーポンが3種登場! 組み合わせて賢くコミック読破
集英社コミックの取扱いスタートを記念して、集英社コミックの購入時に使えるお得なクーポンを全ユーザーに配布スタート!1冊ごと吟味して選りすぐったお買い物はもちろんのこと、作品の既刊まるごとの大人買いもお得になる、全3種のクーポンがある。
『それぞれのメリットを活かし、ぜひ魅力的な作品をこの機会にお楽しみください。』

〇クーポン1
【おひとりさま1回限り有効】対象コミックを3冊以上購入する際に使える50%オフクーポン
※最大で1,500円分まで割引

〇クーポン2
【おひとりさま1回限り有効】対象コミックを10冊以上購入する際に使える50%オフクーポン
※最大で10,000円分まで割引

〇クーポン3
【何回でも使える】シリーズの既刊をまとめたセット(パック作品)のご購入時に使える60%OFFクーポン

※各クーポンの配布期間は、いずれも9月29日(木) 14:00 ~ 10月22日(土) 00:00
 取得した各クーポンの利用期限は 10月24日(月) 14:00。
※各クーポンについて、作品の販売状況や各種事由をふまえて上記の予定を繰り上げて早期に終了する場合がある。
※本プレスリリースの見出しに記載している「最大60%オフ」は、クーポン3を対象のセット(パック作品)に利用する場合の割引率。1冊ごと選んで購入する場合には、クーポン1及び2を用いた50%オフのみが適応可能。

集英社コミック 特設コーナー

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
話題の最大7時間の食べ放題!焼肉ライク「メガホセット」
フードペアリングで、ビールの新しい飲み方を提案!「スプリングバレーおいしさ感動体験会 〜 HELLO!THENEWWORLDOFBEER ~」
日本が誇る「食×エンタメ×テクノロジー」を集結!新しいパーソナライズドリンクブランド「col.a.fruits(カラフル)」
忙しい家族の生活を専門チームがサポート!「Yohanaメンバーシップ」日本ローンチ記者発表会
よりバラエティ豊かになって登場!ほっともっと『黒酢酢鶏の幕の内弁当』『特撰幕の内弁当』『鮭幕の内弁当』






honto週間ランキング発表!乃木坂46デビュー10周年記念公式BOOK『N46MODE vol.2』が総合第4位

sub1

大日本印刷株式会社(DNP)が株式会社丸善ジュンク堂書店、株式会社文教堂及び株式会社トゥ・ディファクトと共同で運営するハイブリッド型総合書店「honto」は、週間ランキング(集計期間:2022年5月9日~5月15日)を発表した。

<honto総合ストア トップ5>
1位『風に訊け』佐伯 泰英/文藝春秋(https://honto.jp/netstore/pd-book_31554911.html)
2位『流浪の月』凪良 ゆう/東京創元社(https://honto.jp/netstore/pd-book_31402016.html)
3位『続・魔法科高校の劣等生 メイジアン・カンパニー(4)』佐島 勤/KADOKAWA(https://honto.jp/netstore/pd-book_31549549.html)
4位『N46MODE vol.2 乃木坂46デビュー10周年記念公式BOOK』/光文社(https://honto.jp/netstore/pd-book_31607598.html)
5位『死刑にいたる病』櫛木 理宇/早川書房(https://honto.jp/netstore/pd-book_28674387.html)

<本の通販ストア トップ5>
1位『図解ですべてわかる世界の装飾デザイン見本帳 新装版』康 海飛 (編著)/エクスナレッジ(https://honto.jp/netstore/pd-book_31573081.html)
2位『TVガイドAlpha EPISODE CCC』/東京ニュース通信社(https://honto.jp/netstore/pd-book_31665891.html)
3位『ハイキュー!! 10thクロニクル グッズ付き同梱版』古舘 春一/集英社(https://honto.jp/netstore/pd-book_31543815.html)
4位『宮本算数教室の教材賢くなるパズル 小学校全学年用 入門編』宮本 哲也/学研教育出版(https://honto.jp/netstore/pd-book_03370877.html)
5位『MJ×古川紙工「檸檬書店」 ひとことふせん 本とふくろう』/丸善ジュンク堂書店(https://honto.jp/netstore/pd-book_31638668.html)

<電子書籍ストア トップ5>
1位『うるわしの宵の月(4)』やまもり三香/講談社(https://honto.jp/ebook/pd_31679124.html)
2位『転生賢者の異世界ライフ~第二の職業を得て、世界最強になりました~ 16巻』原作:進行諸島(GAノベル/SBクリエイティブ刊)/スクウェア・エニックス(https://honto.jp/ebook/pd_31666487.html)
3位『乙女ゲー世界はモブに厳しい世界です 08』潮里潤(作画)/KADOKAWA(https://honto.jp/ebook/pd_31667015.html)
4位『転生貴族、鑑定スキルで成り上がる ~弱小領地を受け継いだので、優秀な人材を増やしていたら、最強領地になってた~(7)』井上菜摘/講談社(https://honto.jp/ebook/pd_31662603.html)
5位『転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めます(7)』石沢庸介/講談社(https://honto.jp/ebook/pd_31662601.html)

<店舗総合 トップ5>(丸善・ジュンク堂書店・文教堂)
【文芸】
1位『マスカレード・ゲーム』東野 圭吾 (著者)/集英社(https://honto.jp/netstore/pd-book_31488810.html)
2位『同志少女よ、敵を撃て』逢坂 冬馬/早川書房(https://honto.jp/netstore/pd-book_31227137.html)
3位『くるまの娘』宇佐見 りん/河出書房新社(https://honto.jp/netstore/pd-book_31562021.html)
4位『マイクロスパイ・アンサンブル』伊坂 幸太郎/幻冬舎(https://honto.jp/netstore/pd-book_31579393.html)
5位『競争の番人』新川帆立/講談社(https://honto.jp/netstore/pd-book_31574643.html)

【経済・ビジネス】
1位『成長企業が選ぶ最強のデジタル変革ツール「Zoho」』船井総合研究所/クロスメディア・パブリッシング(https://honto.jp/netstore/pd-book_31559179.html)
2位『人物に学ぶ』北尾 吉孝/財界研究所(https://honto.jp/netstore/pd-book_31555080.html)
3位『ジェイソン流お金の増やし方 コレだけやれば貯まる!』厚切りジェイソン/ぴあ(https://honto.jp/netstore/pd-book_31321106.html)
4位『佐久間宣行のずるい仕事術 僕はこうして会社で消耗せずにやりたいことをやってきた』佐久間 宣行/ダイヤモンド社(https://honto.jp/netstore/pd-book_31492848.html)
5位『数値化の鬼 「仕事ができる人」に共通する、たった1つの思考法』安藤広大/ダイヤモンド社(https://honto.jp/netstore/pd-book_31439195.html)

【コミック】
1位『僕のヒーローアカデミア Vol.34 アメリカ』堀越 耕平/集英社(https://honto.jp/netstore/pd-book_31577174.html)
2位『SPY×FAMILY 9』遠藤 達哉/集英社(https://honto.jp/netstore/pd-book_31521794.html)
3位『SPY×FAMILY 4』遠藤達哉/集英社(https://honto.jp/netstore/pd-book_30242823.html)
4位『可愛いだけじゃない式守さん 13』真木 蛍五/講談社(https://honto.jp/netstore/pd-book_31599315.html)
5位『うるわしの宵の月 4』やまもり 三香/講談社(https://honto.jp/netstore/pd-book_31605412.html)

■ハイブリッド型総合書店「honto」について
「honto」は、ネット書店(本の通販ストア、電子書籍ストア)と、丸善、ジュンク堂書店、文教堂などのリアル書店を連携させた総合書店として2012年5月にサービスを開始し、2022年5月でサービス開始から10周年を迎えた。ネット書店とリアル書店共通で利用できるhontoポイントサービスは、その後、啓林堂書店、戸田書店(8店舗)、函館栄好堂 丸井今井店など全国各地のリアル書店を加え、現在約180店舗で展開している。2022年5月現在、会員数700万人を突破しており、「読みたい本を、読みたい時に、読みたい形で」提供するサービスで本を愛する人をサポートしている。

ハイブリッド型総合書店「honto」公式サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
世界的アーティストとコラボ!「ダンシングクラブ」×「ザ・チェインスモーカーズ」コラボキャンペーン
現実を超えた芸術家!ウジェーヌ・アジェ写真展『シュルレアリスム II』【Art Gallery M84】
学校机から物の落下を防ぐ!簡単設置落下防止ガード
『千成屋珈琲 あべのハルカスダイニング』、エモい!『レトロ洋食 Fes』を開催
キティやマイメロの“推し”グッズを作れる! “サンリオピューロランド推しキャラ工房”が発表






honto週間ランキング発表!『SPY×FAMILY』がコミックランキングを席巻

main

大日本印刷株式会社(DNP)が株式会社丸善ジュンク堂書店、株式会社文教堂及び株式会社トゥ・ディファクトと共同で運営するハイブリッド型総合書店「honto」は、週間ランキング(集計期間:2022年4月25日~5月1日)を発表した。

<honto総合ストア トップ5>
1位『認知症の時代 支え合える社会を目指して』吉水 卓見(https://honto.jp/netstore/pd-book_31607558.html)
2位『マスカレード・ゲーム』東野 圭吾/集英社(https://honto.jp/netstore/pd-book_31488810.html)
3位『同志少女よ、敵を撃て』逢坂 冬馬/早川書房(https://honto.jp/netstore/pd-book_31227137.html)
4位『後宮の烏 7』白川 紺子/集英社(https://honto.jp/netstore/pd-book_31572073.html)
5位『マイクロスパイ・アンサンブル』伊坂 幸太郎/幻冬舎(https://honto.jp/netstore/pd-book_31579393.html)

<本の通販ストア トップ5>
1位『アイスジュエルズ フィギュアスケート・氷上の宝石 Vol.16 特別寄稿羽生結弦が記す4回転半の真実』/舵社(https://honto.jp/netstore/pd-book_31641526.html)
2位『ハイキュー!! 10thクロニクル グッズ付き同梱版』古舘 春一/集英社(https://honto.jp/netstore/pd-book_31543815.html)
3位『My TV Style No.049 2022年5月号』/東京ニュース通信社(https://honto.jp/netstore/pd-book_31636295.html)
4位『夏目友人帳 28』緑川 ゆき/白泉社(https://honto.jp/netstore/pd-book_31572139.html)
5位『ゴールデンカムイ 29』野田 サトル/集英社(https://honto.jp/netstore/pd-book_31521813.html)

<電子書籍ストア トップ5>
1位『違国日記(9)【電子限定特典付】』ヤマシタトモコ/祥伝社(https://honto.jp/ebook/pd_31595971.html)
2位『ゴールデンカムイ 29』野田サトル/集英社(https://honto.jp/ebook/pd_31544895.html)
3位『【期間限定価格】正しいExcelの教科書』田沢 大地/standards(https://honto.jp/ebook/pd_30304033.html)
4位『異世界の沙汰は社畜次第 3』采和輝(著者)/KADOKAWA(https://honto.jp/ebook/pd_31657818.html)
5位『【期間限定価格】人物で読み解く世界史365人』佐藤優/新星出版社(https://honto.jp/ebook/pd_30763674.html)

<店舗総合 トップ5>(丸善・ジュンク堂書店・文教堂)
【文芸】
1位『マスカレード・ゲーム』東野 圭吾/集英社(https://honto.jp/netstore/pd-book_31488810.html)
2位『同志少女よ、敵を撃て』逢坂 冬馬/早川書房(https://honto.jp/netstore/pd-book_31227137.html)
3位『マイクロスパイ・アンサンブル』伊坂 幸太郎/幻冬舎(https://honto.jp/netstore/pd-book_31579393.html)
4位『大人の流儀 11 もう一度、歩きだすために』伊集院 静/講談社(https://honto.jp/netstore/pd-book_31531289.html)
5位『ハロー・グッドバイ』小路 幸也/集英社(https://honto.jp/netstore/pd-book_31572078.html)

【経済・ビジネス】
1位『ベンチャー・キャピタリスト 世界を動かす最強の「キングメーカー」たち』後藤 直義/ニューズピックス(https://honto.jp/netstore/pd-book_31450786.html)
2位『佐久間宣行のずるい仕事術 僕はこうして会社で消耗せずにやりたいことをやってきた』佐久間 宣行/ダイヤモンド社(https://honto.jp/netstore/pd-book_31492848.html)
3位『ジェイソン流お金の増やし方 コレだけやれば貯まる!』厚切りジェイソン/ぴあ(https://honto.jp/netstore/pd-book_31321106.html)
4位『成果を上げるライブコマースの教科書 双方向のやりとりで顧客の欲しいを引き出す新しいEC戦略』武者 慶佑、池田 好伸 、川田 麻由佳/翔泳社(https://honto.jp/netstore/pd-book_31473088.html)
5位『凡人がお金持ちになるための10の秘密』西澤 裕倖/主婦の友社(https://honto.jp/netstore/pd-book_31118546.html)

【コミック】
1位『SPY×FAMILY 9』遠藤 達哉/集英社(https://honto.jp/netstore/pd-book_31521794.html)
2位『東京卍リベンジャーズ 27』和久井 健/講談社(https://honto.jp/netstore/pd-book_31554894.html)
3位『呪術廻戦 19 東京第一結界−怒れる男−』芥見 下々/集英社(https://honto.jp/netstore/pd-book_31521789.html)
4位『SPY×FAMILY 4』遠藤達哉/集英社(https://honto.jp/netstore/pd-book_30242823.html)
5位『SPY×FAMILY 5』遠藤達哉/集英社(https://honto.jp/netstore/pd-book_30432071.html)

■ハイブリッド型総合書店「honto」とは
「honto」は、ネット書店(本の通販ストア、電子書籍ストア)と、丸善、ジュンク堂書店、文教堂などのリアル書店を連携させた総合書店として2012年5月にサービスを開始し、2022年5月でサービス開始から10周年を迎えた。

ネット書店とリアル書店共通で利用できるhontoポイントサービスは、その後、啓林堂書店、戸田書店(8店舗)、函館栄好堂 丸井今井店など全国各地のリアル書店を加え、現在約180店舗で展開している。

2022年5月現在、会員数700万人を突破しており、「読みたい本を、読みたい時に、読みたい形で」提供するサービスで本を愛する人をサポートしている。

sub1


ハイブリッド型総合書店「honto」公式サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
辛さ50段階まで調整できる!ピザハットの新商品「HOT MY BOX」試食レポ
数量限定、セットの麦めしが選べる!東京とろろそば、「とろろそば弁当」販売開始
VR・メタバース・AIなどDX化された書店を楽しもう! KADOKAWA、“未来の書店”を出展
ネットとリアルで楽しめる!LINE NFT、『超NFT』企画にて限定NFTを無料配布【ニコニコ超会議2022】
みんなでカガクが体験できる!MOLp® そざいの魅力ラボ ブース【ニコニコ超会議2022】






30%OFFクーポン配布!『鬼滅の刃』『進撃の巨人』など人気コミック合計60タイトル

main

株式会社ブックリスタが運営をサポートする、電子書籍ストア「auブックパス」は、ここ1年で完結したコミック10タイトルと、注目の新作コミック50タイトルに使える30%OFFクーポンを配布する「完結に咽び、新作に叫べ!漫画祭り」フェアを開催中だ。2021年10月14日(木)まで。

■厳選50タイトルが対象
10月の「auブックパス」は、完結&新作漫画祭り! 人気コミック合計60タイトルに使える30%OFFクーポンをプレゼント。新シーズンのTVアニメ放送も期待される『鬼滅の刃』や『進撃の巨人』などの“涙なくしては語れない完結コミック“特選10タイトルと、『転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めます』『葬送のフリーレン』『稲妻とロマンス』など”歓声必至の新作コミック“厳選50タイトルが対象だ。

『気になる作品や、読んでみたかった作品など、この機会にぜひお楽しみください。』

■涙なくしては語れない完結コミック 特選10タイトル
sub7

『鬼滅の刃』 (C)吾峠呼世晴/集英社
『進撃の巨人』 (C)諫山創/講談社
『私たちはどうかしている』 (C)安藤なつみ/講談社
『あせとせっけん』『ホリミヤ』『さんかく窓の外側は夜』『BEASTARS』『大奥』『ジョジョの奇妙な冒険 第8部 モノクロ版』『双亡亭壊すべし』

■歓声必至の新作コミック 厳選50タイトル
sub8

『転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めます』 (C)石沢庸介・謙虚なサークル・メル。/講談社
『葬送のフリーレン』 (C)山田鐘人・アベツカサ/小学館
『稲妻とロマンス』 (C)みきもと凜/講談社
『怪獣8号』『ウマ娘 シンデレラグレイ』『セックス&ダンジョン!!』『ずたぼろ令嬢は姉の元婚約者に溺愛される』『それでも愛を誓いますか?』『うるわしの宵の月』『どうせ、恋してしまうんだ。』ほか(2020年8月以降に1巻が配信された作品より選出)

〇フェア期間・クーポン配布期間
2021年10月1日(金)10:00 ~ 2021年10月14日(木)22:59

〇30%OFFクーポン対象作品

「auブックパス」特設ページ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
秋も⾁づくし、豚汁は豚⾁が主役!豚⾁合い盛りの「チャーシュー豚汁」
『鬼滅の刃』各種商品、Animo(アニモ)にて発売中
高級国産フルーツのより最高級な品種を厳選!和風フルーツパーラー「銀座 青果堂」
「モンテビアンコ」で秋を満喫!自家製バジルソースの「秋刀魚のジェノベーゼ」
アニメ「鬼滅の刃」煉獄杏寿郎をモチーフ!オリジナルパッケージのくず餅






マガジン☆WALKERの雑誌に「アニメージュ」の電子版が登場

main

ブックウォーカーが運営する電子雑誌読み放題サービス「マガジン☆WALKER」は2018年9月10日(月)、「アニメージュ」(徳間書店)の配信を開始いたしました。

■アニメ雑誌のパイオニアが電子書籍化
「アニメージュ」は1978年に創刊されたアニメ雑誌のパイオニア。その後も40年にわたり、アニメブームを牽引し続けている人気雑誌だ。創刊当初からクリエイターにスポットを当てた特集を組み、監督や制作スタッフの作品にかける思いを伝えてきた。魅力あふれる描きおろしや声優グラビアはもちろん、対談やインタビュー記事を充実させた誌面は、各作品の舞台裏まで知りたい読者に幅広く支持されている。

今回、配信となる最新号(2018年10月号)では、人気のTVアニメから注目の劇場作品まで、多岐にわたってピックアップ。巻頭を飾るのは、熱いドラマが展開されている「BANANA FISH」。表紙は、キャラクターデザイン・林明美さんの描きおろしだ。また、秋の新番組特集をはじめ、男性声優12人によるラップソングプロジェクト「ヒプノシスマイク」の最新情報も掲載している。

マガジン☆WALKER

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
親字5万字・熟語50万語を収録する“東洋文化の一大宝庫”大漢和辞典のデジタル版が11月に発売
月の土地が当たるかも!?個性派俳優3名が団結して地球を守る新CM「ダイドーブレンド まざりあって、超えてゆけ。」篇絶賛放映中!
初秋の京都にオリジナル苔アートが登場。苔の名所 5寺院で「モシュ印・コケ寺リウム」展示
「ひねもす式姫」がPlayStation Vitaで登場
ミルキィホームズファイナルシングルのタイトルと発売日が決定






個人でも可能な電子出版 誰でもできる電子出版 第六十四回(最終回)

■はじめに
今年は年明けから、芸能関係の大きなニュースが続いています。今回のネタの1つは芸能関係のニュースに関連するものです。

なんというか、電子書籍を扱うフットワークが軽やかになってきたように感じました。

■電子書籍ならではの記事リリース:週刊文春
本原稿執筆の時点ではほぼ収束してきましたが、ジャニーズ事務所のアイドルグループSMAPの解散騒動がしばらく大きな話題となっていました。

個人的には芸能関係のトピックにはあまり興味が無いのですが、ワイドショーはおろか一般のニュースでもしばしば取り上げられ、大きな話題となっていたことは認識していました。さて、このSMAP解散騒動の発端が世に報じられたのは週刊文春の記事だそうです。

およそ1年前、2015年1月の週刊文春に掲載された、ジャニーズ事務所の副社長へのインタビュー記事がそれだとか。

ここから電子書籍の話になりますが、週刊文春は今回の騒動が盛り上がり始めた2015年1月15日に、このインタビュー記事を電子書籍で緊急発売しました。当時の雑誌丸ごとではなく、該当記事のみということで価格も100円とお手頃です。どの程度の売り上げがあるか分かりませんが、話題性、タイミング、価格を考えるとなかなか期待できる気がします。

この事例は、電子書籍というメディアのメリットを活かしているように思えて、なかなか興味深いものがあります。「過去の雑誌」の「該当記事だけ」を「世間が注目しているタイミングで」リリースする、という点が実に電子書籍的です。

私はマーケティングについては疎いところがあり、「電子書籍的」というとどちらかというと技術的な方面から捉えがちです。例えば、文字サイズを読者が変えられる、動画や音声を使える、リンクを埋め込める、といったような点です。

また、Webで有料会員に公開、という方法も考えられるかもしれませんが(そもそも週刊文春のWebサイトの有料会員制があるのかさえ知りません)、読者にサイトの有料会員になってもらうというのは、結構高いハードルです。電子書籍ならAmazon、楽天、Appleなどの有力なアカウントがあれば購入できるので、収益性の面でもメリットがあるのではないでしょうか。

1つの事例としてご紹介しておきます。

・「文春e-Books:週刊文春が報じた ジャニーズ女帝メリー喜多川 怒りの独白5時間

■赤松健先生の「日本の全マンガ蒐集計画」
週刊少年マガジンで連載をお持ちの漫画家であり、電子コミックサービス「マンガ図書館Z」(旧コミ)を運営されている赤松健先生が、海賊版の駆逐、日本の全ての漫画の収集、作家への収益を目的に開発していらっしゃるのが「日本の全マンガ蒐集計画」です。

詳しくは赤松健先生の関連ブログ「(株)Jコミックテラスの中の人 」をご覧ください。

・「赤松健、これが究極の一手。・・・なぜ我々は「電子書籍版YouTube」を目指すか

この取り組みでひときわユニークなのは、海賊版のコミックデータを回収し広告を追加して「マンガ図書館Z」で公開する、という実験です。この発想と実行力には舌を巻く思いです。しかも、ご自身の儲けではなく業界や作家の将来を考えてということで、無関係な私でさえ頭の下がる思いです。

さて、前述の赤松先生のブログ記事で、悲壮とも思える覚悟が述べられています。

以下、引用です。

------------引用:ここから-------------
もしこの手法が強いバッシングを受けたら、私はもう電子書籍サイト運営から引退して、本業の漫画連載にでも集中しようかな・・・と思っています。なぜなら、「海賊版サイトにあるのは無視するが、マンガ図書館Zにあって作者の収益化に役立てる仕組みを作るのは許さない(=叩く)」という漫画業界からの意思表示だと、私は受け止めるからです。
------------引用:ここまで----------------

このように述べられるということは、実際にバッシングを受ける可能性を感じていらっしゃるのでしょう。

私は門外漢なのでバッシングを受ける要素などは分かりませんが、赤松先生のこの事業への熱意を拝見すると、成功を願わずにいられません。

■おわりに
センター試験も終わり、入試シーズンも本格的になってきました。

ウチは昨年、長女と次女がそれぞれ大学と高校の受験で落ち着かない日々を送っていました。その点今年は落ち着いたものですが、大雪やインフルエンザの流行のニュースなどを見ると、受験生の方やそのご家庭のことが気にかかります。教科書、参考書だけでなく、今後は受験も電子化されていくのだろうな、とも考えたりします。

以下、トレーニングの告知です。

トレーニングスクール ロクナナワークショップにて、電子書籍関連のハンズオン講座を行います。ロクナナの講座は少人数制でしっかり深く理解できます。

■「Apple:iBooksストア用電子出版講座
日時:2016年1月30日(土)11:00~18:00
料金:29,800円(税込み)
会場:東京原宿(ロクナナワークショップ)


■「Amazon:Kindleストア用電子出版講座
日時:2016年2月20日(土)11:00~18:00
料金:29,800円(税込み)
会場:東京原宿(ロクナナワークショップ)


講座内容のご確認などはロクナナワークショップお問い合わせフォームよりお送りください。

■著者プロフィール
林 拓也(はやし たくや)
テクニカルライター/トレーニングインストラクター/オーサリングエンジニア
Twitter:@HapHands
Facebook:https://www.facebook.com/takuya.hayashi


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook


個人でも可能な電子出版 誰でもできる電子出版 第六十三回

■はじめに
早いもので今年も最後の記事となりました。今回は、年末恒例のJEPA(一般社団法人日本電子出版協会)による「JEPA電子出版アワード」の結果を中心に触れていきます。

続きを読む

個人でも可能な電子出版 誰でもできる電子出版 第六十二回

■はじめに
iOS 9.2のリリースに伴い、Appleの電子書籍アプリiBooksもアップグレードし、バージョンは4.6となりました。今回はこの辺りをチェックしてみようと思います。

アップグレード内容は、iPhone 6s/6s Plusに搭載された3D Touchインターフェイスへの対応と、オーディオブック再生の調整に関するもので、正直内容的には地味なものではあります。

続きを読む

12月10日に無料で配信!人気企画「週刊文春ミステリーベスト10 2015年版」を電子化書籍化!

株式会社文藝春秋の電子書籍編集部では、12月10日より、「文春e-Books 週刊文春ミステリーベスト10 2015」を電子書籍化し、無料で配信する。本作品はオリジナル作品となる。

続きを読む

個人でも可能な電子出版 誰でもできる電子出版 第六十一回

■はじめに
今回は、個人的な思い出を喚起するトピックを2つ取り上げてみます。

「思い出を喚起するトピック」と言ったものの、ちょっと考えるとここ何回かは結構その手のトピックを扱っているような気もします。

まぁヨシとしましょう。

続きを読む

個人でも可能な電子出版 誰でもできる電子出版 第六十回

■はじめに
本電子書籍連載記事の担当さん()からサジェスチョンをいただいたので、今回は電子書籍の失速と印刷本の復権について考えてみたいと思います。

アメリカの状況などもチェックしてみますが、出版関連では電子書籍でも印刷本でも日本と文化や状況がかなり異なるので、直接的な参考にはならない可能性が高いことを予めおことわりしておきます。

※編集部注:編集長

続きを読む

個人でも可能な電子出版 誰でもできる電子出版 第五十九回

■はじめに
今回はあるWebサービスの終了と、別のWebサービスのスタートに関する情報をお知らせします。いずれも電子書籍のひとつの節目とも思えるものです。

思えばこの5~6年で電子書籍界隈も随分大きな変化がありました。

続きを読む

個人でも可能な電子出版 誰でもできる電子出版 第五十八回

■はじめに
2015年9月中旬にiOS9がリリースされました。それに伴い、今回はiOS9関連でトピックをご紹介します。ちょっとシンプル目ですが、ご容赦ください。

■SafariのPDF書き出し機能
iOS9では、WebブラウザのSafariで閲覧中のWebページをPDFファイルとしてiBooksに書き出す機能が追加されました。

手順は次の通りです。

PDF化したいWebページをSafariで開き、[共有]ボタンをタップします。

ebook0010

続いて中段(次図青枠部)を左にスワイプします。すると[PDFをiBooksに保存]ボタンがあるので、これをタップすればOKです。

ebook0020

iBooksを見るとPDFが保存されているのが確認できます。

iBooksでのPDF表示 iBooksでのPDF表示

これで後からじっくりWebページの内容を読むことができます。

■リーダー表示にしてPDF書き出しをする
さて、PDF化できるのはよいのですが、目的のコンテンツ以外の要素、例えばメニューや広告なども含められてしまうので、その点が少々残念です。

ですが、リーダー表示が可能なWebページについては、リーダー表示の状態でPDF化すると非常に読みやすくなります。

リーダー表示が可能なWebページは、Safariのアドレスバーの左側にリーダー表示アイコンが表示されます。

ebook0040

これをタップするとリーダー表示に切り替えられます。

ebook0050

Safariのリーダー表示では、右上のボタンから文字サイズやフォントの変更なども行えますが、PDF保存の際にはそれらは適用されず自動で決められた設定が用いられるようです。

それでもリーダー表示のPDF化の方が読みやすさは数段上なので、リーダー表示が可能なWebページをPDF化するなら迷わずリーダー表示を利用することをお勧めします。

iBooksでのPDF表示 iBooksでのPDF表示

■最後に
Safariには既にリーディングリストという機能が用意されています。

これは、Webページを後で読めるように、キャッシュを保存しておく機能です。

一度読めばよいような軽めの記事はリーディングリストを利用し、資料性の高い記事などある程度長期に渡って保存しておきたい記事はPDF化する、というような使い分けをするとよさそうです。

いずれEPUB保存の機能も追加されることを期待したいところですね。

以下告知です。

トレーニングスクール ロクナナワークショップにて、電子書籍関連のハンズオン講座を行います。ロクナナの講座は少人数制でしっかり深く理解できます。

■「Amazon:Kindleストア用電子出版講座
日時:2015年10月15日(木)11:00~18:00
料金:29,800円(税込み)
会場:東京原宿(ロクナナワークショップ)

■「Apple:iBooksストア用電子出版講座
日時:2015年10月30日(金)11:00~18:00
料金:29,800円(税込み)
会場:東京原宿(ロクナナワークショップ)

■「Amazon:Kindleストア用写真集講座
日時:2015年11月21日(土)11:00~18:00
料金:29,800円(税込み)
会場:東京原宿(ロクナナワークショップ)


講座内容のご確認などはロクナナワークショップお問い合わせフォームよりお送りください。

■著者プロフィール
林 拓也(はやし たくや)
テクニカルライター/トレーニングインストラクター/オーサリングエンジニア
Twitter:@HapHands
Facebook:https://www.facebook.com/takuya.hayashi


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook


「人間関係を続ける」最強の道具?Facebookのメリットとは【イソスケのここだけ読んどけIT本】

どうもイソスケです。【イソスケのここだけ読んどけIT本】は、IT関連で注目されている人、物事、テクノロジー、その他、IT関連であれば「現在、多数の注目を集めて」いたり、「これくらい最低限知っておくべきこと」だったりといった事柄に関する書籍を、イソスケが読み、その内容を紹介する企画です。

続きを読む

メタップス創業者が語る 日本でイノベーションが起きない本当の理由【イソスケのここだけ読んどけIT本】

どうもイソスケです。【イソスケのここだけ読んどけIT本】は、IT関連で注目されている人、物事、テクノロジー、その他、IT関連であれば「現在、多数の注目を集めて」いたり、「これくらい最低限知っておくべきこと」だったりといった事柄に関する書籍を、イソスケが読み、その内容を紹介する企画です。

続きを読む

個人でも可能な電子出版 誰でもできる電子出版 第五十七回

■はじめに
今回の記事のネタを考えていたら、電子書籍界隈で大きな話題となる出来事がありました。本記事が公開される頃にはネタとしての新鮮さは無くなっていそうですが、興味深い出来事なので少し触れてみようと思います。

とある雑誌の電子版に関するもので、雑誌名を明示するかやや悩んだのですが、明示することとしました。
話題の主役は「an・an(アンアン)2015年9月16日号No.1970」(以下、アンアン16日号と表記します)の電子版です。

続きを読む

ちきりん氏、Kindleの担当者に書籍の「マーケット感覚」あり【イソスケのここだけ読んどけIT本】

どうもイソスケです。【イソスケのここだけ読んどけIT本】は、IT関連で注目されている人、物事、テクノロジー、その他、IT関連であれば「現在、多数の注目を集めて」いたり、「これくらい最低限知っておくべきこと」だったりといった事柄に関する書籍を、イソスケが読み、その内容を紹介する企画です。

続きを読む

個人でも可能な電子出版 誰でもできる電子出版 第五十六回

■はじめに
2015年9月1日に、Amazon KDP(Kindle Direct Publishing)とApple iBooksストアからお知らせメールが届きました。
これらのお知らせの内容を紹介します。

続きを読む

個人でも可能な電子出版 誰でもできる電子出版 第五十五回

■はじめに
今回はWebで見かけた、マンガ関連のトピックをいくつか取り上げようと思います。特にスルドイ視点からの分析などはなく、とりとめのない雑感程度のものですがご容赦を。
続きを読む

個人でも可能な電子出版 誰でもできる電子出版 第五十四回

■はじめに
ご無沙汰しておりました。先月7月9日と13日に続けざまに公開させていただく代わりに、前回はお休みをいただいたので3週間以上間が空いたことになります。実は書籍向けの原稿を7月いっぱいで仕上げなければならず大ピンチだったので、イレギュラーなスケジュールでやらせていただきました。全くもって個人的な都合で恐縮です。

書籍は内容的に直接的に電子書籍に関するものではないのですが、電子版も出版予定なのでリリース情報が揃ったら改めてお知らせさせていただきます。さて、そんな事情で今回は(も)ネタの準備ができておりません。思いつくままに2つトピックをご紹介します。

続きを読む
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ