ITライフハック

音楽

1年間に音楽にお金を使った有料音楽ユーザーは61.2%、10代が74.3%。MMD研究所調べ で最も高い割合

ca84a0e8d02797ad388573ab1013965e_s

MMD研究所は、15~59歳の男女10,695名を対象に2017年5月25日~30日の期間で、「年代別音楽に関する意識調査」を実施した結果を発表した。

■ 1年間に音楽にお金を使った有料音楽ユーザーは61.2%、10代が74.3%で最も高い割合
15歳~59歳の男女10,695人を対象に、音楽商品・サービス(ライブやコンサートを含む)へお金を支払った時期を聞いたところ、なんらかの音楽商品・サービスへ1年以内に支払い経験があると回答した有料音楽ユーザーの割合は61.2%であった。年代別で見ると、最も割合が高い年代は10代で74.3%となった。ちなみに、性年代別で見たところ、10代女性の有料音楽ユーザーの割合が最も高く77.9%であった。
20170927-1

20170927-2


※ 1年以内に音楽商品・サービス(CD購入、CDレンタル、ライブ、音楽DVD/Blu-ray購入、デジタル音源(ハイレゾを除く)、アーティストグッズ、音楽DVD/Blu-rayレンタル、ファンクラブ、デジタル映像、定額制音楽配信サービスの月額料金、音楽フェス、音楽雑誌、ハイレゾ音源)いずれかにお金の支払い経験があるものを有料音楽ユーザーとする。

■ 1年以内に10代がお金を使った音楽サービス上位「CD購入(44.9%)」「アーティストグッズ(41.2%)」「CDレンタル(39.6%)」、多くの音楽サービスで10代の利用割合が高い
15歳~59歳の男女10,695人を対象に、1年以内に購入経験のある音楽商品・サービスを聞いたところ(複数回答可)、「CD購入」が35.8%で最も多く、次いで「CDレンタル」が29.3%、「ライブ」が23.8%と続いた。これを年代別で見ると、10代(n=713)では「CD購入」が44.9%と最も多く、次いで「アーティストグッズ」が41.2%、「CDレンタル」が39.6%となり、多くの商品・サービスにおいて、10代の動きが活発なことがわかった。

20170927-3

20170927-4


■ CD再生機器の所有率は10代が最も低く88.4%、全体の所有率は93.0%
15歳~59歳の男女10,695人を対象に、CDを再生できる機器を自分もしくは同居している家族が所有しているかについて聞いたころ、「(自分もしくは同居している家族が)所有している」と回答したのは93.0%、「(自分も同居している家族も)所有していない」と回答したのは7.0%だった。これを年代別で見ると、10代は11.6%、20代は11.1%が(自分も同居している家族も)CD再生機器を所有していないことがわかった。

20170927-5


調査結果

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
ウルトラマンが、エヴァンゲリオンが、ゴジラが来襲する都市から生き延びろ!――「巨影都市」
「CMイメージキャスト選抜総選挙」で咲坂柚衣さんが1位に――レジーナエンタテインメント・グリーゲームスブースイベント
「東京ゲームショウ2017」が開幕
「PlayStation VR PlayStation Camera同梱版」2017年10月14日(土)より新価格4万4,980円で発売
CyberZ、10~60代1,200名に「eスポーツ」ユーザー認知調査を実施





音楽ストリーミングサービス「AWA」が、「音楽認識機能」の提供を開始

13901_ext_10_0_L

AWAが運営する、サブスクリプション型(定額制)音楽ストリーミングサービス「AWA(アワ)」は、2017年7月5日(水)より、「音楽認識機能」の提供を開始した。

この音楽認識機能は、気になる音楽に向けてスマートフォンをかざすだけで音楽の波形を認識し、数秒でアーティストと楽曲を特定することができる新機能。さらに、特定された楽曲は「AWA」上でシームレスに聴くことができ、他の楽曲と同様に歌詞も表示される。なお、同機能は、Standardプラン(月額/税込960円)とFreeプラン(月額無料)の両プランで使用することが可能だ。

さらに、同機能はiOSおよびAndroidのウィジェットにも対応しているため、スマートフォンのホーム画面から瞬時に立ち上げることができ、気になった音楽を確実に特定できる。

13901_ext_10_1_L


AWA

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
プレイステーション4「グレイシャー・ホワイト」を通常商品として発売
「タツノコプロ55周年 GO!GO!記念展」を東武百貨店で開催
LINE、デジタルとリアルが融合した新たな七夕の楽しみ方を提案する「みんなの七夕プロジェクト2017」を開始
LINE LIVE」、新たにPCからの配信に対応。LINE GAMEを始め、ゲーム配信の取り組みを強化
LINEバイト、オファーでつくる海の家「OFFER HOUSE by LINEバイト」を三浦海岸にオープン





スマートフォンでの音楽聴取 10代の約6割が「毎日」聴取、定額制音楽配信サービスの利用は9.1%

a640b25363240ac862160498bbbf527c_s

MMDLaboは、同社が運営するMMD研究所とコロプラが提供するスマートフォン向けインターネットリサーチサービス「スマートアンサー」にて共同調査を行い、第14弾として「2017年3月スマートフォンでの音楽視聴に関する調査」を実施した。

■ スマートフォンでの音楽聴取 10代の約6割が「毎日」聴取
スマートフォンを所有する1,671人を対象に普段よく利用する音楽再生機器について聞いた(複数回答)ところ、「スマートフォン」が76.8%で最多、次いで「パソコン」が37.2%、「デジタルオーディオプレーヤー」が26.5%となった。なお、スマートフォンのみを選択した人は26.8%だった。
20170414-1


スマートフォンで音楽を再生すると回答した人(n= 1,283)を対象に音楽を聴取する頻度を聞いたところ、「毎日・ほぼ毎日」と回答した人は10代では57.7%、20代前半が44.6%、20代後半29.5%、30代前半29.2%、30代後半14.6%だった。OS別でみると、「ほぼ毎日」と回答した人はiOSで41.2%、Androidで30.6%となった。「2015年10月スマートフォンでの音楽視聴に関する調査」の結果と比較すると、iOSでは5.6ポイント、Androidでは0.9ポイント増加する結果となった。
20170414-4

20170414-4-2


■ 定額制音楽配信サービスの利用は9.1% 2015年から1.6ポイント増
スマートフォンで音楽を再生すると回答した人(n= 1,283)を対象に、どのような方法で音楽を聴くのかについて聞いた(複数回答)ところ、「YouTubeなどの動画サイトで音楽を聴いている」が60.9%、「購入したCDからスマートフォンに取り込んで聴いている」が34.5%、「無料音楽配信サービスまたはアプリから聴いている」が31.3%となった。

これを「2015年10月スマートフォンでの音楽視聴に関する調査」の結果と比較すると、増えているのは「YouTubeなどの動画サイト」が60.9%で4.5ポイント増加、「定額制音楽配信サービス」が9.1%で1.6ポイント増えていることがわかった。
年代別で見ると、「定額制音楽配信サービス」の利用で増加傾向にあるのが20代後半の12.4%で2015年より4.6ポイント増えている結果となった。
20170414-7

20170414-7-2


OS別で見ると、どちらも「YouTubeなどの動画サイトで音楽を聴いている」が最多で半数を超え、「定額制音楽配信サービスで音楽を聴いている」はiOSで7.4%、Androidで11.0%となった。
20170414-7os


■ 定額制音楽配信サービスの利用状況の上位は「Amazon Prime Music、Apple Music、Google Play Music」、メインで利用している定額制音楽配信サービスの上位は「Amazon Prime Music、Apple Music、AWA Music」
定額制音楽配信サービスで音楽を聴くと回答した人(n=117)を対象に、利用しているサービス(複数回答)を聞いたところ「Amazon Prime Music」が33.3%、「Apple Music」が23.9%、「Google Play Music」が21.4%となった。
20170414-10


続いて、現在利用している音楽配信サービスのうち、メインで利用しているサービスを聞いたところ、「Amazon Prime Music」が26.6%、「Apple Music」が16.5%、「AWA Music」が11.9%となった。
20170414-11


■ 利用している定額制音楽配信サービスで満足している項目の上位は「価格、曲数、音質」
定額制音楽配信サービスで音楽を聴くと回答した人(n=117)を対象に、メインで利用しているサービスで満足している項目(複数回答)を聞いたところ、「価格」が45.9%と最も多く、次いで「曲数」が45.0%、「音質」が39.4%となった。

次に、メインのサービスを利用している理由(複数回答)を聞いたところ、「使いやすい」が44.0%と最も多く、次いで「曲数が多い」が38.5%、「好きなアーティストの曲がある」が35.8%となった。
20170414-14


続いて、オフライン再生機能の利用について聞いたところ、76.1%の人が利用経験があることがわかった。
年代別で見ると、利用すると回答したのは10代の48.0%、20代前半が32.0%、20代後半が26.9%、30代前半が38.9%、30代後半が40.0%となった。
20170414-16


調査結果

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

モバイルに関連した記事を読む
ASUS JAPAN、TangoとDaydreamの両方に対応したスマートフォン「ZenFone AR(ZS571KL)」を発表
LINEモバイル、のんを起用した第2弾TVCM「愛と革新。LINE MOBILE(交差点篇)」を公開
ソフトバンク、「学割ってるダンスノート」をプレゼントするキャンペーンを開始
格安SIM利用率上位15サービスの満足度は76.9%、総合満足度1位はmineo。MMD研究所調べ
スマホユーザーの59.2%が端末代金を「とても高いと思う」。MMD研究所調べ





Lightning直結デジタル出力で劣化のない音質を聴けるLightning直結 ハイブリッドイヤホン

22952_mwVHCCcSOT

上海問屋は、イヤホンジャックのないiPhone7/7 Plusに直接繋げる、MFI認証 Lightning直結 ハイブリッドイヤホンの販売を開始した。価格は6,999円(税込)。

本製品は、MFI認証のLightning直結ハイブリッドイヤホンだ。Lightningコネクタに直接つなげるので、ノイズの影響がないクリアな高音質を聴くことができる。

Lightning直結では珍しい、デュアルドライバ。バランスドアーマチュア(BA)型とダイナミック(DD)型の2基を搭載しており、繊細な高域から力強い低域まで、幅広いジャンルを楽しめる。

加えて、ノイズの影響を受け、音が劣化しやすいアナログ出力の35mmステレオミニプラグと比較し、デジタル出力であるLightning直結の本製品は、ノイズの影響を受けないために音の劣化がない。また、ワイヤレスイヤホンと違い、音楽が途中で途切れたり、面倒な充電も必要ない。

コントローラー搭載で、iPhoneをポケット等に入れていても、手元で再生や停止、曲送りなどの操作が可能。また音楽を聴きながら、イヤホンをつけたままの着信応答もできる。何か作業をしながら、ハンズフリーで通話したいときにも役立つだろう。

安心のMFI認証品(Made for iPod/iPhone/iPadというアップルが認証した規格品)。SM、Lサイズの交換用イヤーチップを付属。

■製品仕様
ドライバユニット・・・直径11.5mmダイナミック型、バランスドアーマチュア型
再生周波数帯域・・・・20Hz~20kHz
最大入力・・・・・・・5mW
感度・・・・・・・・・108db/1mW
インピーダンス・・・・32Ω
入力信号・・・・・・・24bit/48kHzデジタル信号
接続プラグ(端子)・・・ライトニングプラグ
ケーブル長さ・・・・・約1.2m(Y型)
付属品・・・・・・・・イヤーキャップ(S/M/L)
製品保証・・・・・・・購入後 6か月間


DN- 914409 上海問屋限定販売ページ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

上海問屋に関連した記事を読む
タブレットやスマホで簡単にSDカードを読み込めるmicroSD→SDカードスロット変換アダプタ
振動で射撃や爆発音がよりリアルに体感できるゲーミングヘッドセット
音楽を聴きながら周囲の音も聞こえるから安心の有線式骨伝導イヤホン
車のシートのスキマを有効活用する車載コンソールボックス用収納ケース
メカニカルキーボードをグッとオシャレにする交換用のタイプライター風キートップ






音楽を聴きながら周囲の音も聞こえるから安心の有線式骨伝導イヤホン

22952_DtnhHJCxqn

上海問屋は、耳を塞がないから周囲の音も聞こえる、有線式骨伝導イヤホンの販売を開始した。価格は3,999円(税込)。

本製品は、骨の振動で聴覚器官へ音を伝える、有線式骨伝導イヤホン。骨伝導イヤホンは、耳を塞がないので、音楽を聴いたり通話をしても周りの音が聞こえる。そのため、外出やジョギングなどを、音楽を聴きながら安心して楽しめる。街中では、電車や屋内のアナウンスを聞き逃すこともない。長時間使用しても耳が疲れないのも利点だ。

通常のイヤホンは、空気の振動で聴覚器に音を伝えるが、骨伝導イヤホンは、骨の振動で聴覚器へ音を伝えている。耳を塞がずに、驚くほどよく音が聞こえるのが特徴。使い方だが、イヤホンのシリコンラバー部分が、耳とこめかみの中間に位置するように装着すればよい。

なお、手元で操作できるリモコン付き。スマホ等の着信応答や、音楽の再生・停止、音量調節ができる。電源は、便利なmicroUSB接続の充電式。約2時間でフル充電となり、約8時間の音楽再生が可能だ。

■製品仕様
連続再生時間・・・・約8時間
充電時間・・・・・・約2時間
周波数帯域・・・・・20Hz-20KHz
スピーカー感度・・・88±3dB
マイク感・・・・・・-42±3dB
電源・・・・・・・・USB(DC/5V)
重量・・・・・・・・約47g
サイズ・・・・・・・周囲35.8cm
          直径(イヤーフック)2.2cm
          最大高さ4.8cm
ケーブル長さ・・・・130cm ※リモコン含む
付属品・・・・・・・英語/中国語マニュアル、充電用USB-microUSBケーブル(約75cm)
製品保証・・・・・・購入後6か月間


22952_haLTPeUnEN


DN-914699 上海問屋限定販売ページ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

上海問屋に関連した記事を読む
車のシートのスキマを有効活用する車載コンソールボックス用収納ケース
メカニカルキーボードをグッとオシャレにする交換用のタイプライター風キートップ
台座部分が360度回転する小型のスマホ・タブレットスタンド
見た目はすっきりしてるけど、高機能な4 in1 マルチ変換USBケーブル
スポーツ時でも外れにくい安心のイヤーフックイヤホン






LINE MUSIC、累計ダウンロード数が2,000万件を突破。iOS版「LINE着うた」も提供開始

LINE MUSIC_2000万DL突破

LINE MUSICは、同社が運営する定額制オンデマンド型音楽配信サービス「LINE MUSIC」(iPhone・Android対応)において、累計ダウンロード数が2,000万件を突破したと発表した。

「LINE MUSIC」は、邦楽・洋楽問わず幅広いジャンルのヒットチャートや新曲をベースに2,400万曲以上の豊富な楽曲ラインナップやプレイリストを揃え、いつでもどこでも利用シーンや気分に応じて様々な楽曲を聴くことができる定額制オンデマンド型音楽配信サービス。

2015年6月のサービス開始以降、プロフィール画面に好みの楽曲を設定できる「BGM設定機能」、無料通話をかけてきた相手に聞こえる“呼出音”などを設定できる「LINE着うた(R)」など継続的なサービスの機能追加・改善を積極的に行っている。また、清水 翔太さんや平井 大さんのスタジオ・セッション・ライブ音源やFlowerのベストアルバム新録曲をLINE MUSICで独占先行配信するなど、新たなレーベル・プロダクションやアーティスト・楽曲の追加し、2016年7月~2016年12月における月間アクティブユーザー(MAU)は最大1,000万人を越えたとのこと。

中でも「LINE」アプリと連動した「BGM設定機能」が好評で、ユーザー全体の約6割が「LINE」を通じて楽曲を視聴している。楽曲を個人で聴いて楽しむだけでなく、友人同士のコミュニケーションの場で音楽と触れ合うという新たな視聴スタイルを提供することで、これまで以上に音楽を身近なものとして提供することが可能となり、その結果、サービス開始から約1年7ヶ月となる2017年1月23日時点で累計ダウンロード数が2,000万件を突破したそうだ。

また、今月18日には「LINE MUSIC」アプリ内で友だちが設定している楽曲を確認できたり、時間帯やシーンに合わせたプレイリストをおすすめしてくれたりなど大規模アップデートを実施、さらに、iOS版「LINE着うた」の提供もスタートした。

■主なアップデート内容
●使いやすくなったTOPメニュー
画面下段に「ホーム」「カテゴリ」「検索」「マイミュージック」を常に表示させ、より手軽に各メニューへの移動を実現するとともに、「ホーム」からLINEの友だちが設定している「BGM」や「LINE着うた®」の確認が可能に。

●より充実したレコメンドプレイリスト
再生履歴を元にユーザー好みのプレイリストを提供する「Weekly Mix」や、"朝の目覚めに合うさわやかな曲""登校時に聴きたい気分のアガる曲"など一日の様々な時間帯やシーンに合わせたプレイリスト等を新たに追加。

●フリックひとつで「お気に入りの登録」や「オフラインに保存」が可能
アーティストやプレイヤーページで各楽曲タイトルを左にフリックすることで、「お気に入り」と「オフラインに保存」ボタンが表示されるので、気に入った楽曲があった時や、後で聴きたいと思った時にはすぐに設定が可能。

●ジャンル別ランキングの表示
「邦楽」「洋楽」「K-POP」「ROCK」「EDM」「アニメ」などジャンル毎のランキングTOP100を閲覧することができる。


LINE MUSIC

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
東京都、オープンデータを使った防災アプリのコンテストを開催
「闘会議2017」追加情報“モンスト”新ステージの実施やペルソナ5エレクトーンやダンガンロンパV3ライブ等
有村架純が初めてセルフプロデュースしたセブン&アイ限定の2017年週めくりカレンダー発売
時代を彩った数々のショート・フィルムとともにマイケル・ジャクソンをハイレゾで体感
日産公式プロトラベラーを募集!リーフで旅して報酬1か月30万円






「AWA」が月額無料の新「Freeプラン」を提供開始。新機能「ハイライト再生」で聴き放題へ

12773_ext_05_0

AWAは、サブスクリプション型音楽配信サービス「AWA(アワ)」において、2016年11月7日(月)より新しい月額無料プラン「Freeプラン」の提供を開始するともに、新機能「ハイライト再生」を追加する。

「Freeプラン」では、スマートフォン・PCなど全デバイスにおいて、曲を指定して再生できる「オンデマンド再生」や「プレイリスト作成・公開」といった主要機能をはじめ、「オフライン再生」を除くすべての機能が月額無料で利用可能。

さらに、月々の再生可能時間を、従来の1時間から20時間へと大幅に延長したことで、今まで以上に「AWA」を楽しむことができるようになった。なお、本プランは新たに搭載される「ハイライト再生」機能での楽曲再生のみとなるが、今までどおり広告が表示されることなく利用できる。

新機能となる「ハイライト再生」は、楽曲の盛り上がる箇所90秒間を、フェードイン・フェードアウトにより途切れることなく聴くことができる機能で、「Freeプラン」と「Standardプラン」の両プランで利用可能。この「ハイライト再生」により、これまで聴いていた音楽を一味違った聴き方で楽しめるようになるとともに、より一層多くの楽曲との出会いを体感できるとしている。

なお、提供を開始する新しい月額無料プラン「Freeプラン」および、新機能「ハイライト再生」はアプリを最新版にアップデートすることで利用可能だ。

12773_ext_10_1_L

12773_ext_10_3_L


AWA

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
ソニービル建替前のカウントダウンイベント 「It's a Sony展」開催。ソニービルの50年を振り返る
「ボジョレー・ヌーボー、今年も買いますか?」昨年購入者の7割が今年も購入予定。マクロミル調べ
ヤマハ、ネイティブ米語にも対応!自然な「英語」に特化した「男声」の新型ボカロライブラリー
「東京防災」のクリエイティブチームが制作した食べられる防災ブック「東京備食」が発売
通勤・通学に便利!防犯・耐刃・防水多機能リュック「Bobby」を発売





SDカードに保存した動画・画像・音楽をTVで再生できるメディアプレーヤーが登場【先週のまとめ】

22952_yIdHSSUzSt

先週1週間、ITライフハックでは、様々な記事を流した。面白い記事としては、SDカードやUSBメモリに保存した動画、画像、音楽などをPCを使わずにTVで再生できるHDMIメディアプレーヤーを紹介した。2016年9月29日(木)の記事を振り返ってみよう。

マピオン季節特集「紅葉特集2016」を公開
マピオンは、季節に合わせたおでかけ情報を発信するコンテンツ「マピオン 季節特集」にて、9月28日(水)より、日本各地の紅葉スポット約550カ所を紹介する「紅葉特集2016」を公開した。


サードウェーブデジノス「raytrek NUC」にSkylake CPUを搭載した新モデルが登場
サードウェーブデジノスは、Skylake世代のCPUを搭載した、インテルの小型PCフォームファクター「NUC」を使用したクリエイター向けモデル「raytrek NUC S3H」および「raytrek NUC S5H」を発売した。価格はraytrek NUC S3Hが7万7,980円、raytrek NUC S5Hが9万6,980円(いずれも税別)。


ローソンの「ローソンクルー♪あきこちゃん」が「りんな」のテクノロジを採用し正式提供開始
日本マイクロソフトは、ローソンが LINE上に開設している公式アカウント「ローソンクルー♪あきこちゃん」(以下 あきこちゃん)が、日本マイクロソフトの女子高生 AI(人工知能)「りんな」のテクノロジを活用して、2016年9月28日(水)より正式に提供開始した。


ASUS、5.2型ワイド液晶「ZenFone 3」、5.5インチと5.7インチの「ZenFone 3 Deluxe」を発表
ASUSは、両面に2.5D曲面ガラスを採用し、CPUに「Qualcomm Snapdragon 625(オクタコアCPU)」と3GBメモリ、4K動画撮影が可能な1600万画素の高性能カメラを搭載した5.2型ワイド液晶のSIMフリースマートフォン「ZenFone 3 (ZE520KL)」と、アンテナのラインが見えないオールメタルのユニボディーデザインに、マルチタスクや負荷の大きい作業も楽々こなせる大容量メモリを搭載した「ZenFone 3 Deluxe」シリーズ、世界初搭載CPU「Qualcomm Snapdragon 625(オクタコアCPU)」に4GBメモリ、5.5型ワイド液晶を搭載した「ZenFone 3 Deluxe (ZS550KL)」、世界初搭載「Qualcomm Snapdragon 821(クアッドコアCPU)」に6GBメモリ、5.7型Super AMOLEDディスプレイを搭載した「ZenFone 3 Deluxe (ZS570KL)」を発表した。


SDカードに保存した動画・画像・音楽をTVで再生できるAndroid 5.1搭載HDMIメディアプレーヤー
上海問屋は、SDカードやUSBメモリに保存した動画、画像、音楽などを、PCを使わずにTVで再生できるHDMIメディアプレーヤーの販売を開始した。価格は7,999円(税込)。本製品は、SDカードやUSBメモリに保存した動画、画像、音楽などを、PCを使わずにTVで再生できるHDMIメディアプレーヤー。Android 0S 5.1搭載のため、AndroidアプリやWebブラウザも使用できるほか、TV画面で音楽アプリを使ったり、PCのような感覚でネット検索をすることもできる。家族で思い思いの楽しみ方ができる、リビングに1台あるとうれしいアイテムだろう。


上海問屋に関連した記事を読む
18ボタン搭載のUSB接続ゲーミングレーザーマウス
釣り人に最適。50mまでの水中を撮影できる小型カメラ
マグネット装着型VRゴーグルが登場
LEGOブロックでデコれるUSB接続のゲーミング向け英語キーボード
iPhoneと連携して電話やメールの着信がわかる!100灯のLEDライトで色々遊べるBluetoothスピーカー




3000円台のハイレゾ対応ヘッドセットが登場【今週のまとめ】

22952_YZhAAroCsb


今週1週間、ITライフハックでは、様々な記事を流した。興味深い記事としては、3000円台のハイレゾ対応ヘッドセットが登場した。まずは、12日(月)の記事を振り返ってみよう。

漢は黙って二枚差し! ドスパラからGeForce GTX 1080 SLI搭載PCが発売
サードウェーブデジノスは、圧倒的な性能を備えたハイエンドグラフィックス NVIDIA GeForce GTX 1080 2枚をSLI接続で搭載した超高性能パソコン「GALLERIA ZG-SLI」を発売する。価格は29万9,980円(税別)。NVIDIA GeForce GTX 1080 は、新世代「16nmプロセス」と「Pascal」アーキテクチャを採用し、前世代の GeForce GTX 980 にくらべて演算用のCUDAコアを2048→2560ユニット、動作クロックは1126→1733MHzに大幅強化されている。


コスパ最高! 税込みで4000円を切るハイレゾ対応ヘッドセット
上海問屋は、コストパフォーマンスに優れた、14.3mm大口径ドライバ搭載で高音質を実現するイヤイン型ハイレゾ対応ヘッドセットの販売を開始した。価格は3,999円(税込)。本製品は、どんなジャンルの音楽にも適応できるハイレゾ音源対応ヘッドセット。ハイレゾ音源とは、一般的な音楽CDよりも、録音したマスターに近い情報量を持つ高解像度の音楽データで、情報量が多く、CDでは再生できない空気感や臨場感を表現することができる。


「INGRESS」の世界的イベント“Via Lux Setouchi - XM Satellite Anomaly”をニコ生で生中継
ドワンゴが運営する動画サービス「niconico」の「ニコニコ生放送」にて、2016年9月24日(土)に世界各地で開催される、スマートフォン向けゲームアプリ「INGRESS」の世界イベント“XM Anomaly - Via Luxシリーズ”の日本・瀬戸内会場の模様が現地より生中継される。


VRも快適に動作する自作PCセットに最新のMSI製パーツを使用した「パーツの犬モデルM-101」が登場
ドスパラは、2016年9月9日(金)より、最新のMSI製マザーボードおよびMSI製グラフィックスカードを採用した自作パソコンセット「パーツの犬モデルM-101」の販売を開始した。本製品は、マザーボードに「MSI H170 GAMING M3」、グラフィックカードに「MSI GeForce GTX 1070 GAMING X 8G」を搭載。3Dゲーム、動画編集、画像編集など、様々な用途で快適に使用できる。もちろん、今話題のVRコンテンツにもおすすめだ。


開学70周年「金沢美大同窓会 金の美大展覧会」参加展!田保橋淳展「曼陀羅妖華」を開催へ【Art Gallery M84】
歌舞伎座(東京・銀座)の真裏に佇むギャラリー「Art Gallery M84」は2016年9月19日(月)より田保橋淳展「曼陀羅妖華」を開催する。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

上海問屋に関連した記事を読む
LEGOブロックでデコれるUSB接続のゲーミング向け英語キーボード
iPhoneと連携して電話やメールの着信がわかる!100灯のLEDライトで色々遊べるBluetoothスピーカー
液晶ディスプレイの上に小物を乗せられる取付用メディアプレーヤー設置トレイ
ぶれずにスマホの動画撮影が可能に!スマホ用スタビライザー販売開始
省スペースでコンパクトな光るUSBキーボード


楽天、定額制の音楽聴き放題サービス「Rakuten Music」の提供を開始

2016-08-05


楽天は2016年8月4日、定額制の音楽聴き放題サービス「Rakuten Music(ラクテン ミュージック)」の提供を、iOSおよびAndroidアプリで開始した。



「Rakuten Music」は、“One-Stop Music Service”をコンセプトに、音楽を好きなだけ聴けるだけでなく、気に入った楽曲のCDなどをスムーズに購入できるよう設計開発されたサービスだ。利用登録したユーザーは、スマートフォンやタブレットで、J-POPの最新ヒット曲から洋楽の名盤・名曲まで、約300万曲の邦楽・洋楽の中から好みの楽曲やアーティストを選び、いつでもどこでもストリーミング再生で楽しめる。

楽曲は随時追加される予定で、年内を目処に2,000~3,000万曲の提供を目指しているとのこと。また、検索結果ページや各アーティストの情報ページには、「楽天ブックス」で取り扱うCD、音楽関連のDVD・ブルーレイ商品も表示され、商品名をタップすると「楽天ブックス」で商品を購入する際に利用できる「5%OFFクーポン」を獲得できるだけでなく、「楽天ブックス」ページへそのまま遷移して商品をすぐに購入することができる。

同アプリは、ユーザーのサービス利用履歴に基づき、個々人の嗜好に最適化した選曲やプレイリストの紹介をする「レコメンド」機能も充実している。サービスを使いこむほどにユーザーの嗜好性に合ったプレイリストや楽曲が提案され、シーンや気分に応じて様々な楽曲と出会うことができる。

「Rakuten Music」は、約1カ月間、すべての機能が利用可能で全楽曲が聴き放題となる「スタンダードプラン」で申し込み可能。料金は、「楽天ID決済」を利用すると30日あたり980円(税込)、Apple IDで決済する場合は、1カ月あたり1,080円(税込)となっている。サービス利用登録日から最初の約1カ月間は、無料で利用可能だ。

サービス開始を記念して、本日から8月31日(水)の間、「Rakuten Music」を「楽天ID決済」で初めて申し込み、10月1日(土)まで継続利用した人を対象に、「楽天スーパーポイント」500ポイントをプレゼント。また、「Rakuten Music」を入会から翌々月の1日まで継続利用するユーザーは、会員期間中、毎週水曜日に「楽天市場」または「楽天ブックス」で買い物をすると、ポイントを通常の3倍獲得できるキャンペーンも実施される。

Rakuten Music

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
マピオン「全国の温泉地」スタート。全国150カ所以上の温泉地を効能・泉質から検索可能
YKK、国内外で約400万回再生を記録したショートアニメの続編「FASTENING DAYS 2」を公開
森美術館、「宇宙と芸術展:かぐや姫、ダ・ヴィンチ、チームラボ」を開催
新宿「NEWoMan」で人気の“手土産ランキング”
「芸能人とあそべる生放送」視聴者参加型ライブ配信サービス 「AMESTAGE」を提供開始







お気に入りの曲で目を覚ましたい! iPhoneで音楽をアラーム音に設定【快適術】

iPhoneを使っている人の中には、標準アプリ「時計」を使って時刻を確認している人もいるだろう。「時計」は時刻を知ることができるだけでなく、アラーム機能を設定すれば、目覚まし時計の代わりにもなる。そうした理由から、目覚ましとして利用している人も多いだろう。

そんな「時計」のアラーム音は味気ないので、お気に入りの音楽で気持ちよく起きたいと思っている人はいないだろうか。ここで紹介する方法を使えば、お気に入りの音楽をアラーム音に設定できる。

続きを読む

いつでもどこでも音楽を聴ける!Android版「LINE MUSIC」がオフライン再生可能に

LINE MUSICは、同社が運営する定額制オンデマンド型音楽配信サービス「LINE MUSIC」において、本日、Android版アプリのアップデートを行い、楽曲のオフライン再生機能を提供開始した。。
続きを読む

「LINE MUSIC」、公開2日目で100万ダウンロードを突破!

LINE MUSICは、同社が運営する定額制オンデマンド型音楽配信サービス「LINE MUSIC」(iPhone・Android対応)のダウンロード数が、サービス公開から2日目となる6月12日時点で100万件を突破したと発表した。

続きを読む

コード進行を使った凝った曲の作曲に挑戦! 「Band-in-a-Box」でオリジナル曲を作った

前回『え? こんなに簡単に作曲できていいの? 自動作曲ソフト「Band-in-a-Box」活用術』という記事で紹介したように、「Band-in-a-Box」の「メロディスト」を利用すれば、筆者のように作曲の知識がない人でも、全自動で好みのジャンルの音楽を作曲することができたことが理解してもらえたことと思う。

「メロディスト」は非常に便利だが、より本格的な作曲家を目指すのであれば、お手軽な「メロディスト」ばかりに頼っていては、実力が身に付かない。また、バンドを組んでいて、それ用に曲を作りたいなどという人もいるだろう。

そこで今回は、ピアノやギターでお馴染みのコード進行を利用して、オリジナルのメロディラインを取り入れた作曲法にチャレンジしてみたので紹介しよう。

続きを読む

え? こんなに簡単に作曲できていいの? 自動作曲ソフト「Band-in-a-Box」活用術

ニコニコ動画やYoutubeなどに動画をアップすることは、いまや当たり前に行われる時代になってきた。特に作ってみた系(料理、日曜大工系工作、電子工作)、実況してみた(ゲームプレイ)、車載動画といったように様々なジャンルの動画がアップロードされている。

こうした動画を編集する上で必要になるのが動画内に挿入するBGMだ。フリーの音楽やニコニコ動画内での利用が認められている音楽データーなどもあるが、どうせならオリジナルで動画の雰囲気に合った曲を自作してBGMとして使いたいという人もいるだろう。

またボーカロイドソフトを使って作曲したいけど、作曲の知識がないためにできないという人もいるだろう。そうした人たちにおススメしたいのがフロンティアファクトリーの作曲ソフトである「Band-in-a-Box」だ。同製品があれば、作曲経験ゼロの人でも、パソコンで簡単に作曲ができるのだ。興味を持った人もいると思うので、前編・後編の2回に分けて紹介しよう。

続きを読む

iPhone 6登場の陰でひっそりとiPod classicが終了、携帯音楽プレーヤーの今後【デジ通】

iPhone 6およびiPhone 6 Plus登場で盛り上がっている陰で、偉大なアップル製品が密かに表舞台から去って行ったのをご存じだろうか。実はアップルストアによる同社の携帯音楽プレーヤー「iPod classic」の取り扱いが終了したのだ。今後、iPodシリーズは、後継機種が発表されない限り、店頭在庫がなくなれば入手できなくなる。

iPodはiPhoneやAndroidのようなスマートフォンがあれば間に合うようになってしまった。ストレージが大容量でデータ保存が可能とはいえ、音楽再生がメインの携帯型音楽プレーヤーの時代は終わりを迎えたと言っていいだろう。

続きを読む

違法アップロードすら取り込み動画サイトを上手に活用する海外のミュージシャンやアーティストたち【デジ通】

インターネットの普及以前までは、音楽プロモーション用に作られるミュージックビデオは、MTVのような音楽専門チャンネルやテレビの音楽番組での視聴が主だった。最近では音楽CDに付録としてPV動画の特典DVDがついたり、オンラインで音楽データを購入すると特典の動画がダウンロードできるといった販売方法も提供されている。

続きを読む

諸外国に対する日本における音楽・映像コンテンツ価格を比べてみた【デジ通】

昨日、北米に比べて日本での音楽・映像コンテンツの価格が高いのではないかという話をしたかと思う。アメリカと比べただけで日本における音楽・映像コンテンツの価格が高いとは言い切れないので、アメリカ以外の他国と比べた場合も考慮する必要がある。そこでアップルのiTunesでデジタル販売されている音楽や映画の価格を諸外国(イギリスやEU)と比較してみた。

続きを読む

マイクロソフトがWindows向けに音楽配信サービスを開始へ【デジ通】



日本マイクロソフトが音楽配信サービスの「Xbox Music on Windows」を開始することを発表した。現在、開発段階で正式なサービス開始日や提供される曲数などは正式サービス開始にあわせて発表される予定。Windows 8.1のミュージックアプリから利用でき、DRMフリーのMP3ファイル(320kbps)を有償でダウンロードするタイプのサービスとなる。

続きを読む

最後のMD機器は3月に出荷終了! MD機器を買う最後のチャンス 【デジ通】

ソニー最後のMD機器 CMT-M35WM


1990年代にカセットテープの置き換えを狙って登場したミニディスク(MD)が静かに終わりを迎えようとしている。
先日ソニーが2013年3月末でミニディスクの録音再生ができる製品の製造出荷を終了することを発表した。これ以降はMD対応機器が市場に新しく出てくることがなくなる。MD関連の機器を新規で入手することが難しくなる。新品のMD機器を買えるのは、この1か月がラストチャンスになるだろう。

続きを読む
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ