ITライフハック

高速

ケーブルに取り付けるだけで、充電状況を把握できる!PD240W対応のType-C変換アダプタ

main

サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、ケーブルに取り付けるだけで、V(電圧)・A(電流)・W(電力)を見える化でき、充電状況が把握できるPD240Wや映像出力に対応したType-C変換アダプタ「500-USB094」を発売した。

■手軽に見える化
ケーブルに取り付けるだけでV(電圧)・A(電流)・W(電力)を手軽に確認することができる。充電状況の把握や、お手持ちのケーブル・充電器の性能チェックに使うことができる。また、充電モニターは暗い場所でもはっきり見ることができる。

01


■ハイスペック仕様
PD240Wの高速充電に対応。USB 40Gbpsの高速データ転送に8K/60Hzの映像出力にも対応のハイスペック仕様だ。様々なType-C機器に使用することができる。

02


■持ち運び簡単
携帯性抜群のコンパクトサイズに軽量で、機器を傷つけないプラスチック製を採用した。スマホケースにも対応しており、どこでも活躍することができる。

03


sub17


■製品仕様

sub9


充電状況が把握できるPD240Wや映像出力に対応したType-C変換アダプタ「500-USB094」

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

デジタル家電に関連した記事を読む
デジタル一眼レフ&ビデオカメラ対応!3段伸長タイプの三脚
8個の小型ACアダプタを干渉せず差せるスリムタップ
急速充電×冷却機能搭載!Qi2正規認証の車載スマホホルダー
持ち運びラクラク!出張や旅行に最適な万能モバイルタップ
鍵付きで安心、壁スイッチや空調パネルを保護できる!透明コンセントカバー






容量不足と転送速度の問題を解消!40Gbps超高速SSDケース「ORICO」

main

株式会社ギャザテックは、2023年12月5日より40Gbps超高速SSDケースのクラウドファンディングプロジェクトを、GREEN FUNDINGにて開始した。

■データ伝送が一瞬で完了
「ORICO」はMac OS/Windows/Linux/Android/iOS対応のSSDケース。USB 4インターフェースを採用し、理論上の伝送速度は最大40Gbps。Thunderbolt 4インターフェイスを搭載したノートPC上のSamsung 980 Pro-1TBでテストしたところ、3500MB/sの読み込み速度、2500MB/sの書き込み速度を実現した。

sub1


データを効率よく読み書きしたい人、PC/スマホなどのデバイスの容量を増やしたい人、画像や動画編集/音楽編集で大きなデータを扱う人、ゲーム機のロード時間や起動時間が短縮したい人に最適だ。

sub2


注:上記のデータはORICO Labsによるものだが、実際の転送速度は接続するデバイスの仕様やSSDモデルなどによって異なる場合がある。

■プラグアンドプレイ
ドライバーやソフトウェアのインストールは不要、接続するだけですぐに使用できる。

subagif_1

subagif_2


■8TBまでの大容量SSDに対応
「ORICO」は2230、2242、2260、2280の4種類のM.2 NVMe SSDに対応している。

sub3


最大8TBまでサポートし、特別な工具を使わずにセッティングできる。

subagif_3


40Gbps超高速SSDケース「ORICO」プロジェクト

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

パソコンに関連した記事を読む
Bluetooth接続、USB接続でも使える!スピーカーフォン
再生プラスチックを75%使用!SDGsに配慮したUSBメモリ
小型ながらも5ボタン!快適な操作感を兼ね備えた有線マウス
複数の周辺機器をパソコン2台で切り替えできる!ドッキングステーション+パソコン切替器
HHKB Professionalシリーズ、白・墨の中央印字デザインキートップセットを発売






石川県かほく市のふるさと納税返礼品!コンパクトで高速なスキャナー「ScanSnap iX1300」

2592_iX1300W_Left07_Extension Open_Fukan1_A4 Pamphlet

株式会社PFUは、石川県かほく市のふるさと納税返礼品として、「ScanSnap iX1300(白)」が新たに採用されたことを発表した。開始日は、2022年2月21日。PFU創業の地、石川県かほく市で製造されている「ScanSnap iX1300(白)」は、様々なシーンで活躍するコンパクトモデル。A4サイズとほぼ同等のスペースで利用でき、多彩な原稿にも対応する。

■「ScanSnap iX1300(白)」が新たに採用
これまでも返礼品として好評の「ScanSnap iX1600」「ScanSnap iX1400」に続き、昨年10月に発売された「ScanSnap iX1300(白)」が新たに採用された。

2592_iX1300W_Left13_Cover Close_Fukan2_passbook


ScanSnap iX1300は、Wi-Fi対応のコンパクトモデル。2つのスキャン方法で高速性と多彩な原稿読み取りを両立した。簡単操作で、パソコンだけでなく、スマートフォンやクラウドサービスへも保存可能だ。読み取りからデータ整理・活用まで一元管理ができ、「ScanSnap Home」に対応する。

2592_iX1300W_Other18_Cover Open_Left Fukan_A4


「ScanSnap iX1300」製品情報

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

パソコンに関連した記事を読む
USB3.2 Gen1に対応!7ポート/10ポートセルフパワーUSBハブ
手の小さな人にも使いやすい!小型ワイヤレストラックボール
24インチモニターを2台設置できる!横幅115cmのゲーミング用モニター台
MacBook Air/Proに各種端子を追加するUSBハブ
3台のパソコンを1組のキーボード・マウスで操作できる切替器






自動で回転するサラダスピナー!高速水切りで野菜シャキシャキ「電動サラダスピナー」

1_000000003822

サンコー株式会社は、『高速水切りで野菜シャキシャキ「電動サラダスピナー」』を発売した。本製品はボタンを押すと自動で野菜の水切りができる電動サラダスピナー。直径222×高さ160mm、容量3Lで約3人分の水切りができる。

■自動でザルが回転し水切りを行う
ザルをセットしたボウルに野菜を入れ蓋をし、蓋の電源ボタンを押すと自動でザルが回転し水切りを行う。1分あたり600回転の高速回転でしっかりと水切り。10秒後に自動でストップする。USB充電式で約120分の充電で約10分(60回分)使用可能。蓋以外は丸洗い可能だ。
2_000000003822

『野菜の水を切ってしゃきしゃきのサラダが食べたい。ドレッシングの量を減らしたい、炒め物の際の油跳ねを水を切って防ぎたい、手動のサラダスピナーは手が疲れる、回している間ほかのことができない。そんな方におすすめの「電動サラダスピナー」です。』
3_000000003822

<製品特長>
・自動で野菜の水切りができる電動サラダスピナー
・ボタンを押すと10秒回転
・1分あたり600回転でしっかり水切り
・容量3L
・USB充電式
・蓋以外は外して丸洗い可能

<仕様>
・サイズ/直径222×高さ160(mm)
・重量/466g
・付属品/本体(ボウル・ザル・回転板・フタ)、USBケーブル、日本語説明書
・電源/USB(5V 1A)
・バッテリー/リチウムバッテリー 3.7V 1200mAh
・消費電力/12W
・動作時間/約10分
・充電時間/約120分
・ケーブル長/約45cm
・回転数/600回/分
・容量/3L
・材質/PP/ABS
・パッケージサイズ/幅230×高さ230×奥行145(mm)
・パッケージ込み重量/625g
・保証期間/購入日より6カ月
・発売日/2021/9/3
・型番/S-ESS21L
・JAN/4580060592142

高速水切りで野菜シャキシャキ「電動サラダスピナー」

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

デジタル家電に関連した記事を読む
卓上でいつでも焼き肉が楽しめる!高火力で焼肉を楽しめる「おひとりさま焼肉プレート」
VESA規格のネジ穴に取り付けできる!WEBカメラ台
テレビの音声をワイヤレス化できる!Bluetoothトランスミッター
台車や車両などの支柱にクランプで取り付けできる!USB充電式の小型扇風機
掃除機にもなる超強力エアダスター!『超強力!電動エアダスターULTRA』






超高速水出し珈琲ボトル!2点可動ロッキングのレザーチェア【まとめ記事】

top

サンコー株式会社は、『本格味わいですっきりゴクゴク!「超高速水出し珈琲ボトル」』を発売した。
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、2点可動ロッキングなので吸い付くような感覚でロッキングすることが出来て、本革とメッシュのハイブリッド素材を使用して高級感のある仕上がりのリクライニングレザーチェア「150-SNCL025」を発売した。

体に吸い付くような感覚!2点可動ロッキングのレザーチェア
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、2点可動ロッキングなので吸い付くような感覚でロッキングすることが出来て、本革とメッシュのハイブリッド素材を使用して高級感のある仕上がりのリクライニングレザーチェア「150-SNCL025」を発売した。本製品は2点可動ロッキングに対応しており軽い力で背もたれを倒すことができて、吸い付くような感覚でロッキングすることができるチェア。シンクロロッキングにも対応しており身体がしっかり伸ばせるので背もたれを倒したときに脚が浮きあがる事がない。


本格味わいですっきりゴクゴク!「超高速水出し珈琲ボトル」
サンコー株式会社は、『本格味わいですっきりゴクゴク!「超高速水出し珈琲ボトル」』を発売した。本製品は圧力をかけることにより水出しコーヒーを短時間で抽出することができる水出しコーヒーメーカー。高さ300×直径100mm。USB充電式。自動で本体内部の気圧を調整することでボトル内の水が上下し、短時間で水出しコーヒーを抽出することができる。使い方は本体のコーヒーカップ部にお好みのコーヒー粉を入れ、ガラスボトルに水を入れて好みのボタンを押せば自動でコーヒーの抽出を行う。本体天板部の操作パネルはタッチパネル式を採用した。電源を入れて、ワンタッチで15分/30分/45分の時間設定ができるモード、1~90分まで1分単位で抽出時間を設定できるカスタムモードを搭載する。


『鬼滅の刃』 Tシャツ(全3種)!Animo(アニモ)、予約販売開始
株式会社リアライズは、アニメ・漫画専門ECサイトであるAnimo(アニモ)で『【鬼滅の刃 】Tシャツ(全3種)(製造メーカー:コスパ)』の予約販売を開始した。2021年8月12日まで。


東京たらこスパゲティが豚汁に!?ごちとんコラボメニュー「めんたい豚汁」
とんかつ専門店「かつや」などを展開するアークランドサービスホールディングス株式会社の子会社、株式会社バックパッカーズは、豚汁定食専門店「ごちとん」にてたらこスパゲティ専門店「東京たらこスパゲティ」監修「めんたい豚汁定食」を2021年8月16日(月)より販売する。 2021年6月に、ごちとんで初めて販売したアークランドサービスグループのコラボメニュー「グリーンカレー豚汁」は、ごちとんファンの方だけでなく、マンゴツリーファンにも好評を得た。そこで、コラボメニュー第二弾として進化系たらこスパゲティ専門店「東京たらこスパゲティ」監修の「自家製めんたいこ」を使用した「めんたい豚汁」を販売する。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

デジタル家電に関連した記事を読む
ワイヤレス接続でハイレゾ音質!ウルトラノイズキャンセリング搭載「Soundcore Life Q35」
ホコリ防止シャッター、マグネット付き!2Pスイングプラグ形状の雷ガードタップ
4K撮影に対応で高精細な映像が確認できる!トレイルカメラ
スマートフォンやパソコンの画面を映し出せる!ポケットサイズのモバイルプロジェクター
「水曜どうでしょう」コラボレーションモデル!AQUOSサウンドパートナー






本格味わいですっきりゴクゴク!「超高速水出し珈琲ボトル」

top

サンコー株式会社は、『本格味わいですっきりゴクゴク!「超高速水出し珈琲ボトル」』を発売した。本製品は圧力をかけることにより水出しコーヒーを短時間で抽出することができる水出しコーヒーメーカー。高さ300×直径100mm。USB充電式。自動で本体内部の気圧を調整することでボトル内の水が上下し、短時間で水出しコーヒーを抽出することができる。

■天板部の操作パネルはタッチパネル式
使い方は本体のコーヒーカップ部にお好みのコーヒー粉を入れ、ガラスボトルに水を入れて好みのボタンを押せば自動でコーヒーの抽出を行う。本体天板部の操作パネルはタッチパネル式を採用した。電源を入れて、ワンタッチで15分/30分/45分の時間設定ができるモード、1~90分まで1分単位で抽出時間を設定できるカスタムモードを搭載する。
13_000000003801

時間設定後は残りの抽出時間が操作部LEDパネルに表示される。抽出が完了したら自動で電源がオフになる。注ぎ口付でガラスボトルからカップに注いで水出しコーヒーが楽しめる。ガラスボトルはそのまま冷蔵庫に入れて冷やすことも可能だ。冷蔵庫に入れやすいスリム形状を採用する。お手入れは手を入れて洗えるのでいつでも清潔に保てる。
11_000000003801

『すっきりとした味わいの水出しコーヒーを飲みたいけれど、家で作るには時間がかかる。カフェで水出しコーヒーを頼むとちょっと高い。そんな方にお勧めの「超高速水出し珈琲ボトル」です。』

<製品特長>
・短時間で水出しコーヒーが抽出できる超高速水出しコーヒーメーカー
・長時間かかる水出しコーヒーが圧力抽出により15分で可能
・コーヒー粉と水を入れるだけで手軽にできる
・抽出時間15、30、45分モードと1~90分まで選べるカスタムモード
・どこでも使えるUSB電源式
・手を入れて洗いやすい強化ガラスボトル
・抽出後、ボトル部分はそのまま冷蔵庫に入れて冷やせる

<仕様>
・サイズ/高さ300×直径100(mm)
・重量/約970g
・サーバー素材/強化ガラス
・消費電力/5W
・バッテリー/リチウムイオン 3.7V 2500mAh
・入力/5V/1A 以上推奨
・稼働時間/2~3 時間 ( 満充電時 )
・モート゛/15分/30分/45分/カスタムモート゛(1分~90分)
・容量/3杯分(750ml)
・ケーフ゛ル長/約940mm
・内容品/本体、カ゛ラスサーハ゛ー、USB Type-C ケーフ゛ル、日本語取扱説明書
・保証期間/購入日より12カ月
・発売日/2021/7/26
・型番/S-CBB21B
・JAN/4580060591756

本格味わいですっきりゴクゴク!「超高速水出し珈琲ボトル」

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

デジタル家電に関連した記事を読む
ワイヤレス接続でハイレゾ音質!ウルトラノイズキャンセリング搭載「Soundcore Life Q35」
ホコリ防止シャッター、マグネット付き!2Pスイングプラグ形状の雷ガードタップ
4K撮影に対応で高精細な映像が確認できる!トレイルカメラ
スマートフォンやパソコンの画面を映し出せる!ポケットサイズのモバイルプロジェクター
「水曜どうでしょう」コラボレーションモデル!AQUOSサウンドパートナー






上海問屋から256GBの大容量で4Kなどの高画質な動画の保存に最適なマイクロSDXCカード

czMjYXJ0aWNsZSMyMjk1MiMyMjI3OTgjMjI5NTJfU2RPd0pTdmJhai5qcGc

上海問屋は、4K(ウルトラHD)撮影にも最適な高速U3モデルのmicroSDXCカードを発売した。価格は3,686円(税別)。

本製品は、UHSスピードクラス3、ビデオスピードクラスV30、アプリケーションパフォーマンスクラスA1に対応したコストパフォーマンスに優れたmicroSDXCカード。やたらと小難しい用語が並ぶが、
「256GBという大容量で4Kなどの高画質な動画の保存に最適なやつ」と理解しておけばいいだろう。

なお、この上海問屋オリジナルフラッシュメモリシリーズ「DONYA フラッシュ」は5年間の長期保証が標準で付いてくる。

上海問屋 マイクロSDXCカード 256GB UHS-1 U3 V30 4K A1対応

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

デジタル家電に関連した記事を読む
ロジクールのゲーミングブランド「ASTRO Gaming」からヘッドセットの新製品「A40 TR」と「A50+BASE STATION」最新モデルが登場
月の裏側の景色を自宅で鑑賞できるセガトイズ「HOMESTAR Classic Satellite MOON」
77インチの迫力に北川景子さんも感嘆!ソニーの4Kテレビ「ブラビア」の新テレビCM、スペシャルサイトにて6月3日より公開中
車内をより快適に!3つのファンで強力吸気、お尻も背中も超快適な車用「トリプルファン爽快シート」
組み合わせ自由自在、1,600万色を自由に選べるIoTインテリアの「Nanoleaf Light Panel」






PCのパフォーマンスを最大化する最先端のアプローチ!「System Mechanic」が凄い



長い間、パソコンを使っている人の中には、いつの間にか、動作が遅くなってしまったという経験をお持ちの方はいないだろうか。パソコンを遅くする原因はいくつかあるが、その原因ひとつひとつを解明するのは、パソコンを使い慣れている人でも困難な話だ。

とはいえ、動作が遅くなったパソコンを何とかしたいと思っている人は多いだろう。
そういう人に朗報だ。何の知識も必要とせず、今あるパソコンのパフォーマンスを最大限化する方法がある。

イーフロンティアが販売を予定している、iolo technologyの「System Mechanic」だ。

続きを読む

SSDを初体験するチャンス! インテル SSD 520 短期決戦 3on3レビュー



最新のウルトラブック等を持っている人はさておき、数年間PCを使い続けている人のストレージはおそらくHDDがほとんどだろう。SSDは一度その速さを経験してしまうと、知らなかった頃には戻れないほど快適だ。OSがサクッと起動して来るしデータの書き込みも高速で、Windowsが見違えるようにキビキビと動くのである。だからといっておいそれと乗り換えるほどの予算がなくて、あきらめているという人に、高速なインテル SSD 520 シリーズをタダで手に入れるビッグチャンスがやってきた。

ソーシャルレビューコミュニティ「zigsow(ジグソー)」では、「秋のインテル製SSD製品 購入キャンペーン」( http://eventweb.jp/ssd/ )に連動したユーザー参加型製品レビュー企画「デビューするなら今がチャンス! インテル SSD 520 短期決戦 3on3 レビュー」のレビューアーを募集中だ。

続きを読む

これは気づかなかった!古いノートPCがWebテレビに格安で変身する裏技



最近の液晶テレビの進化は目覚ましく、地デジ化が完了したと思ったら、今度はインターネットに接続できる「Webテレビ」や「スマートTV」といった新テレビも登場してきた。

Webテレビは、インターネットをテレビで利用できるため、テレビ画面でホームページを見たり、メールが見られたり、動画サイトを楽しめたりするので、今までのテレビにない面白さと便利さがある。

とはいえ、最新のWebテレビともなると、10万円くらいの出費は覚悟しなければならないため、かなり予算的には苦しい。

そこで、少し冷静に考えてみた。
以前、知り合いに、HDMI端子を備えたノートPCがあれば、Webテレビのような使い方ができる裏技があると聞いたことがあったのを思い出した。
さっそく部屋の中を見渡すと、パフォーマンスが低くて、今は使ってないHDMI端子を備えた古いノートPCがあったので、裏技を使ってWebテレビを格安で実現してみた。

この裏技は、ノートPCのハードディスク(HDD)を高速なSSDに交換して、液晶テレビにHDMI経由で接続するという意外と簡単なものだ。これだけで、最新のWebテレビよりも快適なWebテレビシステムが構築できるという。

名付けて、「Webテレビを格安で実現する裏技」だ。

続きを読む

データ通信の切り札となるか!KDDI、3GとWiMAXの新プラン



WiMAXは高速なインターネットを楽しめるが、使用できるエリアが3Gに比べて限られている。一方、3Gは使用できるエリアは広いが、インターネットはWiMAXに比べて低速だ。高速なWiMAXと使用エリアの広い3Gの両方が使用でき、月額4,410円で利用できる新プランが登場した。

KDDIは、従来の3Gの広いサービスエリアに加えて、WiMAXのサービスエリア内では下り最大40Mbpsの高速データ通信を、月額4,410円で利用できるプラン「WINシングルフラットWiMAX(シンプル)」の提供を2011年12月1日より開始すると発表した。あわせて、「WINシングルフラットおトク割」を実施する。

続きを読む

3倍以上の高速プリントを実現!ブラザー、新プリンターのねらい



ブラザー工業は2011年9月6日、新エンジン搭載により、従来機比3倍以上の高速プリントを実現する薄型インクジェットプリンター「マイミーオ」シリーズの新製品を全12機種を9月中旬より順次発売すると発表した。

なお、今秋に11機種を発売し、2012年春に自動両面プリント機能搭載の多機能モデル「DCP-J725N」を発売する。

続きを読む

従来型比で約100倍の処理性能!東大と日立、超高速データベースエンジン開発

年々飛躍的に増大し巨大化するデータに対して飛躍的な処理高速性を有するデータベースエンジンの研究開発がすすめられている。

東京大学と日立製作所は2011年6月2日、開発中のデータベースエンジンプロトタイプを用いた実験において、数種類のデータ解析要求について従来型のデータベースエンジン比で約100倍の処理性能を達成したと発表した。

続きを読む

microSDHCカードでスマートフォンを強化!microSDHCカードが今人気の理由



microSDカードを外部ストレージとして利用する。スマートフォンやタブレット端末の普及に伴い、大容量mircoSDカードに対する需要が大幅に増加している。

多くのスマートフォンやタブレット端末では、本体の内蔵メモリがアプリケーションの実行エリアとアプリのインストール先として利用されるため、音楽や写真、動画といった大容量のデータは外部ストレージ(mircoSDカード)に保存する仕様となっている。

しかし、近年、これらの大容量ファイルの保存に必要なストレージ容量が劇的に増加しており、2GBで足りていた時代はもはや過去のものとなり、4GB、8GBでも足りなくといった事態になってきている。

大容量microSDといえば気になるのが、microSDの速度と信頼性だ。大量のデータを保存しておくため、画像の呼び出しや動画再生が遅くなっては大容量にした甲斐がない。また、microSDの品質が悪ければ、膨大なデータが一瞬で消失してしまう危険性がある。

そうした市場に向けてキングストンは、ニーズに即した大容量・高速・高信頼性のmicroSDを提供しているのをご存じだろうか。今回はmicroSDカードの知識を深めつつ、キングストンのmicroSDラインナップを考察してみよう。

続きを読む

オーバークロックだけじゃない、目的別に開発されたキングストン「HyperXメモリ」



メモリモジュールは、パソコンを構成するパーツの中でも重要なパーツだ。どんなに高性能なパソコンでも、メモリがなければ、起動すらできない。画像処理ソフトやビジネスソフトを起動すると動作が遅くなるパソコンでは、メモリを増設することで、動作性能を大幅に向上できる。

家電量販店やパソコンショップで、「同じメモリなのに、なぜ、こんなに色々な価格のメモリがあるのだろう」と疑問に思った人もいるだろう。そこでこの疑問を解消するため、今回は、メモリ増設でパソコンが高速化される理由と、キングストン「HyperXメモリ」を例に高価なメモリにはどんな秘密があるのかをさぐってみよう。

続きを読む

高速化だけじゃない!快適なパソコン環境を手軽に実現



株式会社ジャングルは、Windows 7の快適化ユーティリティソフト「7 turbo ダウンロード版」の販売を2010年4月1日より開始した。
価格は、ダウンロード版が3,480円(税込み)。

「turbo」シリーズは、ワンクリックでパソコンを高速化・最適化できるソフト。パソコン初心者でもわかりやすい操作性が最大の特徴だ。
「7 turbo」では、わかりやすい操作性はそのままに、バックグラウンド動作など、他の作業を中断せずにデフラグを実行する最新のデフラグシステムを搭載した。

単なるOSやソフトの起動を「高速化」するだけではなく、システムを徹底的に最適化/チューニングさせることで、快適な動作を実現するため、ITリテラシーの高い人でも満足できる製品となっている。

「7 turbo 」製品情報
ジャングル

ITライフハックがブログでもオープン
ITライフハック Twitter

■パソコン関連の記事をもっとみる
右クリックメニューを自分仕様にカスタマイズ!ファイル操作をより快適に
iPadとの同期に対応!アップル、「iTunes 9.1」のダウンロードを開始
値下げで勝負に出たか!ASUS、ノートパソコンの価格変更
日本未発表タッチ液晶と3Dゲームもできるギガバイトの高性能ノート

あと5年使う!XPパソコン増強バイブル (日経BPパソコンベストムック)

日経BP出版センター
売り上げランキング: 163618

84倍速アップ!Win 7時代はグラフィックスが決め手【Win7パソコン頂上への挑戦】

高性能グラフィックカードを搭載した「VSPEC」のオリジナルパソコン


パソコンの快適さは、速度がもっとも大きな影響を与える。言い換えれば、速いパソコンこそがユーザーが求めるパソコンでもあると言って良いだろう。

パソコンの速度といえば、これまで「CPU性能」と思われがちだが、近年はCPUだけでは快適な速さを得ることはできなくなっている。前回紹介したドライブの速度も重要になっているわけだが、それ以上に重要となっているのが「グラフィックス性能」だ。

■グラフィック速度が違う!一体型 vs タワー型
家電量販店で並べられている最近のパソコンは、ほとんどの製品がノート型かテレビ一体型(テレパソ)となっている。それらに対し、高性能なタワー型は、なりを潜めている。テレビ一体型パソコンが普及した背景には、コスト削減と低価格化、省スペース、見ためのスタイルや華やかさなどが大きな理由だろう。

VSPECに代表されるパソコン専門店のオリジナルパソコンでは、いわゆるタワー型がまだ根強い人気を誇っているし、ショップも高性能なタワー型パソコンにこだわりをみせている。

オリジナルパソコンの老舗VSPECの山口氏は、その理由は「一体型パソコンとタワー型パソコンでは、決定的に大きく違う点があるからだ」という。

一体型パソコンは省スペースな本体のために組み込めるPCパーツに制限があり、高速なグラフィックボードを組み込むことができないケースも多い。このため、一体型パソコンの多くは、マザーボードに搭載されたグラフィックチップ(GPU)を使うことになるのだ。

■Windows 7では、グラフィック性能の重要性がアップ
組み込みサイズや消費電力などに制限があるマザーボード上のグラフィックチップと、最新の高性能グラフィックボードとの性能に差があるころは、誰でも理解はできる。

グラフィックスが強化された Windows 7時代の今、グラフィックス性能が操作の快適さに大きな差を与えることは明白と言っても過言ではないだろう。

Windows 7で新たにサポートされたWDDM1.1は、DirectX 10以降のGPUを使用することにより、デスクトップの描画をGPUが処理し、CPUの負荷を減らすことができる。さらに最新のDirectX11に対応したGPUであれば、よりリアルな3Dゲームを楽しむこともできる。

また、Windows 7の特徴でもあるWindowsタッチでは、指で画面にタッチして軽快に操作できるが、これまでのOSにはない様々な負荷が発生する。人気のGoogle Earthやストリートビューも、かなりのグラフィック負荷が掛かるサービスだ。

つまり、Windows 7を使うのであれば、最新のGPUを搭載したグラフィックカードを使ったほうが快適というわけだ。

■84倍速アップ!高性能グラフィックカードの実力
グラフィックカードとしては、AMDのRadeonシリーズとnVIDIAのGeForceシリーズが双璧といえるだろう。
現時点では、DirectX11への対応はRadeonシリーズだけなので、今回は同シリーズの中から性能と価格のバランスがとれた「Radeon HD 5850」を使用して、オンボードGPUと高性能グラフィックカードの実力を比較してみた。

オンボードGPUのテスト環境は、最近、インテルよりリリースされた「Clercdale」で、CPUとGPUが統合された新しい技術を導入している。

●3D MARK VANTAGE/PERFORMANCE


●3D MARK VANTAGE/EXTREME


●バイオハザード(GAME)


いかがであろうか。ノーマル時(オンボードGPU)に比べて84倍速アップと、もはや勝負にならない程の数値が確認できる。

オンボードのPentium DC G6950は従来のマザーボード型グラフィックに比べて格段に機能は改善されていると言われているが、それでもこれだけの差が発生するのだ。

ちなみに、VSPECでおススメのグラフィックカードは、「Radeon HD 5850」とのことだ。

※ CrossFireとは
CrossFire(クロスファイア)は、ATI Technologiesが開発したマルチGPU技術。
グラフィックカードをマザーボード上に複数枚挿入し、複数個のGPUによる並列処理により、処理能力の大幅な向上が期待できる。 同社製チップセットを搭載したマザーボードだけでなく、インテル製チップセットを搭載したマザーボードでも利用できる特徴を持つ。

■こんなに簡単なの?グラフィックボードのセットアップは難しくない
一昔前までは、グラフィックボードのセットアップは多少面倒だったが、Windows 7では簡単にセットアップができる。グラフィックボードをパソコンに差し込んでWindows 7を起動すると、自動的にセットアップが実行され、必要なドライバを組み込みこんでくれるのだ。

万が一、ドライバがOSになかったとしても、インターネット経由または付属CD-ROMからドライバを組み込むだけで済むので、面倒な作業は、もはや皆無と言ってもよいだろう。


Windows 7 の登場以来、Windowsでもグラフィックインターフェイスは大きく進歩している。グラフィック性能により、快適さが違ってくる時代ともいっていいだとろう。デジカメもパソコンもテレビも高画質化が進んでいる。

最新、最速のグラフィックで、高画質・高速な快適パソコンをお望みの方は、エキスパート店員が相談にのってくれるオリジナルパソコンの老舗「VSPEC」を訪れてみると良いだろう。


■オリジナルパソコンの老舗「VSPEC
最強のカスタマイズとサポートを提供するパソコンショップ。コンセプトは「Give You Real Permission(一人一人に夢と理想を)」。夢と希望のあるプロダクツクオリティとサービスおよびシステムを提供し続けている。


Windows 7 パソコン頂上への挑戦の記事をもっとみる
SSDで爆速化!12倍速へ さらなる高見はあるか?

かざすだけでケータイに動画を転送!TransferJetとは…

動画をかざして高速転送できる「TransferJetケータイ」


- 日常生活を変える次世代の高速通信【最新ハイテク講座】-

今や、携帯電話をはじめ、テレビやエアコンのリモコン、無線LAN、Bluetooth機器など、煩わしいケーブルを必要としないワイヤレス製品が溢れている。

実際に使うとケーブルレスで便利だが、それぞれ独自の通信規格であるため接続時の設定が面倒であったり、動画のように大容量のデータを転送すると時間が掛かったりと、難点も多々ある。

そんなワイヤレスの世界を変える規格がひそかに進行している。ソニーが提案する新しい近距離無線転送技術「TransferJet(トランスファージェット)」だ。最近、同社がTransferJet規格対応のLSIを商品化したことで現実味を帯びてきたのだ。

そこで今回は、TransferJetにフォーカスして、誰にでもわかりやすくまとめてみた。

■TransferJetって、なに?
TransferJetは、ソニーが提案する新しい近距離無線転送技術だ。
従来の無線技術の課題であった複雑な接続設定や不安定なデータの転送といった課題を解決したうえ、最大560Mbpsの高速なデータ転送が可能だ。

通信したい機器同士を直接かざすだけで通信を行うという直感的なインターフェースが採用されており、従来の無線システムのような複雑な接続設定やアクセスポイントは必要としない。

TransferJet 無線技術を適用した製品・サービスの開発・普及・促進を目指すために設立したコンソーシアム「TransferJet Consortium」に参加している企業は2009年11月30日現在、Promoter19社、Adopter22社。次世代の無線通信規格として、もっとも有力視されているのだ。

■どれくらい高速なの?
TransferJetの転送速度は、理論値で最大560Mbpsだ。
現在主流のワイヤレス規格のどれと比較しても、ダントツで高速であることがわかる。

表1.無線規格と通信速度
TransferJet 560Mbps
携帯電話(3GPP) 3.6Mbps(下り)
無線LAN(802.11b) 11Mbps(22Mbps)
無線LAN(802.11a/g) 54Mbps
無線LAN(802.11n) 100Mbps

有線の周辺機器と比べた場合でも、USB3.0の転送速度(最大5Gbps※)には遠く及ばないが、それでも現在主流のUSB2.0(最大480Mbps)よりも高速なものとなっている。
※1Gbps=1,000Mbps

■なにが変わるのか?
TransferJetのメリットは、ズバリ!「接続が容易」「高速通信」の2点だ。
かざす動作により自動的に機器同士の接続が確立され通信が始まるので、デジタルカメラを直接テレビにかざすだけで、撮影した写真を画面に映し出すといったことができるようになる。

ケータイであれば、端末をオーディオ機器に直接かざして音楽ファイルを転送することができるようになるわけだ。
CEATEC JAPAN 2009のKDDIのブースでは、動画をかざして高速転送できる「TransferJetケータイ」が参考出品されていた。

TransferJetの機器が一般に登場するには、今しばらく時間は掛かるだろうが、TransferJetを搭載した機器の登場により、我々の日常生活は今よりもずっと快適なものになるかもしれない。


世界初「TransferJet」規格対応LSIを商品化 - ソニー
「TransferJet」公式サイト

ITライフハックがブログでもオープン
ITライフハック Twitter

最新ハイテク講座をもっとみる
速いだけじゃない!高い互換性を持った「USB3.0」の秘密
マイクロソフトが本気になった! コンテンツ強化されたWindows phoneの凄さ
どれを購入すればいい?マイクロソフトの次世代OS「Windows 7」
どこがスゴイ?ソニー、新型ウォークマンの魅力をさぐる


ハイテクゴマII ホワイト
萬遊社
売り上げランキング: 12219
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ