ITライフハック

鳩山

ネット世論調査!鳩山内閣で重点的に対応すべきものは

- ニコニコ動画「ネット世論調査」に11万2千人が回答 -
株式会社ニワンゴは2010年3月26日、同社が運営する、WEBサイト上で再生される動画に対しリアルタイムでコメントを付けられる「ニコニコ動画(9)」で、ニコ割アンケートを利用した「ネット世論調査」を発表した。同調査は、3月25日(木)22時に実施し、開始から約200秒間に112,129件の回答が寄せられた。

■調査結果の概要
・鳩山内閣で重点的に対応すべきもの「政治とカネの問題」56.3%
・今関心のあるトピック「事業仕分け第2弾」34.6%
・内閣不支持66.2%、どちらともいえない25.2%、支持8.6%

■Q1.鳩山内閣を支持しますか。
鳩山内閣の支持率は、前月の調査(2月25日実施)より1.7ポイント減の8.6%となり、「支持しない」は2.1ポイント増の66.2%となった。「どちらともいえない」は25.2%だった。

支持政党別では「民主党支持層」の52.0%(前月比4.2ポイント減)が鳩山内閣を「支持」、「どちらともいえない」38.1%(前月比2.5ポイント増)、「支持しない」は9.9%(前月比1.7ポイント増)となった。

「支持政党なし」の無党派層でみると、「支持しない」の67.9%(前月比2.3ポイント増)がもっとも多く、ついで「どちらともいえない」30.0%(前月比0.8ポイント減)、「支持する」2.1%(前月比1.4ポイント減)となった。

また、Q9との重ねあわせで見ると、政治に関する情報を「新聞報道」からもっとも多く入手する層では、14.5%(前月比4.4ポイント減)が鳩山内閣を「支持」し、「支持しない」は61.1%(前月比6.2ポイント増)となった。「TV報道」からもっとも多く入手する層では、「支持する」が10.5% (前月比3.8ポイント減)、「支持しない」は51.1% (前月比6.5ポイント増)となった。

「インターネット」からもっとも多く入手する層においては、鳩山内閣を「支持しない」79.5%(前月比1.3ポイント減)が「支持する」5.2%(前月比0.5ポイント減)を大きく上回る結果となった。

男女別にみると、「支持しない」との回答の割合は、「男性(69.0%)」の方が「女性(63.4%)」より5.6ポイント多く、「どちらともいえない」との回答の割合は、「女性(29.2%)」の方が「男性(21.3%)」より7.9ポイント多いなど、傾向に違いが見られた。年代別では、50代以上で「支持する(12.9%)」との回答の割合が多く、一方の「支持しない」との回答の割合は30代(69.3%)で抜きん出る結果となった。

■Q2.いま、どの政党を支持していますか。
「支持政党なし」がもっとも多く41.6%(前月比2.5ポイント増)で、次いで、「自民党」が29.8%(前月比3.4ポイント減)、「民主党」の11.5%(前月比1.4ポイント減)となった。1月の調査で初めて共産党を抜いたみんなの党は6.7%で前月より2.3ポイントの増となった。共産党は3.5%(前月比に同じ)、公明党2.0%(前月比0.2ポイント増)、社民党1.4%(前月比0.1ポイント増)の順となった。

男女別にみると、「民主党」との回答の割合は、「男性(12.7%)」の方が「女性(10.2%)」より2.5ポイント多く、また「支持政党なし(無党派層)」との回答の割合は、「女性(44.8%)」の方が「男性(38.5%)」より6.3ポイント多い結果となった。

年代別では、10代以下をのぞき、「自民党」と回答した割合は30代で30.7%ともっとも多く、「民主党」については50代以上で18.4%、40代で14.4%と他の年代に比べて回答の割合が多くなっています。また、年代が低くなるほど「支持政党なし(無党派層)」との回答の割合が多くなる傾向が見られた。

■Q3.政権が交代してから半年が過ぎた。前政権時と比べ「政治に対する 関心」は高くなりましたか、低くなりましたか。変わりませんか。
「変わらない」が46.2%でもっとも多かったものの、「高くなった」も4割近く(39.9%)を占め、「低くなった」は14.0%にとどまった。
支持政党別では「民主党支持層」の50.2%が「高くなった」、次いで「変わらない」44.3%、「低くなった」はわずか5.5%となった。

「自民党支持層」では47.5%が「高くなった」、次いで「変わらない」39.4%、「低くなった」は13.1%となった。
「支持政党なし」の無党派層でみると、「変わらない」の51.4%がもっとも多く、次いで「高くなった」33.2%、「低くなった」15.3%となった。男女別、年代別で大きな傾向の違いは見られなかった。

■Q4.現在鳩山政権が取り組んでいる次の政策のうち、重点的に対応すべきものはなんだと思いますか。(複数回答可)
「政治とカネの問題への対応」が56.3%ともっとも多く5割を超え、次いで「米軍普天間基地移設問題をめぐる対応」48.5%、「子ども手当法案への取り組み」30.8%、「日本の調査捕鯨船の活動を妨害する反捕鯨団体への対応」28.0%、「高校授業料無償化法案への取り組み」22.4%となった。

支持政党別でみると「民主党支持層」では、「米軍普天間基地移設問題をめぐる対応」43.2%、「政治とカネの問題への対応」38.9%、「子ども手当法案への取り組み」38.4%、「高校授業料無償化法案への取り組み」27.2%、「地球温暖化対策基本法案への取り組み」26.6%となった。

「自民党支持層」では、「政治とカネの問題への対応」67.4%、「米軍普天間基地移設問題をめぐる対応」58.3%、「日本の調査捕鯨船の活動を妨害する反捕鯨団体への対応」37.0%、「子ども手当法案への取り組み」28.5%、「高校授業料無償化法案への取り組み」21.6%となった。

「支持政党なし」の無党派層でみると、「政治とカネの問題への対応」57.9%、「米軍普天間基地移設問題をめぐる対応」45.9%、「子ども手当法案への取り組み」29.2%、「日本の調査捕鯨船の活動を妨害する反捕鯨団体への対応」26.3%、「その他」24.3%となった。

男女別にみると、「子ども手当法案への取り組み」、「地球温暖化対策基本法案への取り組み」、「アメリカとの核密約問題への対応」については総じて女性の方が男性より回答の割合が高くなった。

年代別では「政治とカネの問題への対応」、「米軍普天間基地移設問題をめぐる対応」の回答の割合は、年代間で大きな差は見られなかった。

■Q5. 今、与野党に関する報道の中で、関心のあるトピックはなんですか。(複数回答可)
「独立行政法人や公益法人を対象とする「事業仕分け」第2弾」が34.6%と抜きんでており、次いで「インターネット選挙活動解禁(公選法改正)」24.2%、「今夏行われる参院選候補予定者の動向」23.2%、「内閣、政党支持率」22.4%、「自民と公明、民主と公明の関係」22.3%となった。

支持政党別でみると「民主党支持層」では、「独立行政法人や公益法人を対象とする「事業仕分け」第2弾」52.2%、「鳩山内閣の改造」25.1%、「インターネット選挙活動解禁(公選法改正)」21.0%、「民主、社民、国民新3党の連立政権の動向」17.6%、「自民と公明、民主と公明の関係」17.1%となった。

「自民党支持層」では、「内閣、政党支持率」34.9%、「今夏行われる参院選候補予定者の動向」34.0%、「自民と公明、民主と公明の関係」28.1%、「独立行政法人や公益法人を対象とする「事業仕分け」第2弾」26.1%、「インターネット選挙活動解禁(公選法改正)」25.1%となった。

「支持政党なし」の無党派層でみると、「独立行政法人や公益法人を対象とする「事業仕分け」第2弾」35.7%、「インターネット選挙活動解禁(公選法改正)」23.4%、「鳩山内閣の改造」19.9%、「自民と公明、民主と公明の関係」19.3%、「今夏行われる参院選候補予定者の動向」19.2%となった。

男女別にみると、「鳩山内閣の改造」との回答の割合は「女性(23.0%)」の方が「男性(17.8%)」より5.2ポイント多いなど傾向に違いが見られた。

年代別では、総合の上位3項目での年代間での大きな差は見られなかった。

■Q6.今年の夏に参議院選挙が行われますが、今、参院選が行われたら、比例代表では、どの政党に投票しようと思いますか。(有権者でない方は、選挙権があるとしてお答えください。)
今、参院選が行われたら、比例代表でどの政党に投票しようと思うかについては、前月に引き続き「自民党(37.6%)」がもっとも多かったものの前月比3.9ポイントの減となった。次いで「決めていない(32.7%)」と続き、「民主党」は10.9%で、前月の調査より2.0ポイントの減となった。

男女別にみると、「決めていない」との回答の割合は「女性(38.1%)」の方が「男性(27.6%)」より10.5ポイント多く傾向に違いが見られた。

年代別では「自民党」との回答の割合が多かったのは「30代(40.2%)」と「20代(39.8%)」で他の年代に比べ抜きん出ています。一方の「民主党」は10代以下をのぞき、年代が高くなるにつれ回答の割合が多くなる傾向が見られた。

■Q7.今後どのような政権ができるのが望ましいと思いますか。
望ましい今後の政権の姿は「政界再編による新しい枠組み」がもっとも多く46.5%(前月比5.2ポイント増)の大幅増となった。次いで「自民党中心の連立政権」18.0%(前月比に同じ)、「自民党の単独政権」12.8%(前月比0.5ポイント減)の順になった。

男女別に見ると「民主党の単独政権」で「男性(6.5%)」の方が「女性(3.5%)」より3.0ポイント多いなど傾向に違いが見られた。

10代以下をのぞいた年代別でみると、「政界再編による新しい枠組み」との回答の割合は年代間でさほど大きな違いが見られなかったのに対して、「民主党中心の連立政権」では50代以上(12.1%)と40代(10.1%)、「自民党の単独政権」では30代(14.2%)で回答の割合が多くなっています。

■Q8.自民党の政権奪還を期待しますか、しませんか。
自民党の政権奪還への期待については、「期待する(36.4%)」が前月の調査より2.5ポイントの減、一方の「期待しない(31.6%)」については前月の調査より0.3ポイントの増となった。「どちらともいえない」は32.0%で前月比2.2ポイントの増となった。

男女別にみると、「期待する」との回答の割合は、「男性(38.0%)」の方が「女性(34.8%)」より3.2ポイント多く、また「どちらともいえない」との回答の割合は、「女性(35.5%)」の方が「男性(28.6%)」より6.9ポイント多い結果となった。

年代別では30代で「期待する(38.3%)」、50代以上で「期待しない(41.7%)」との回答の割合が多くなる傾向が見られた。

■Q9.政治に関する情報は、どの媒体から、もっとも多く入手しますか。
政治に関する情報をどの媒体からもっとも多く入手するかについては、「インターネット」が51.6%(前月比1.9ポイント増)ともっとも多く、ついで「TV報道」33.8%(前月比0.3ポイント増)、「新聞報道」10.1%(前月比0.3ポイント減)となった。

支持政党別でみると、「民主党支持層」がもっとも政治に関する情報を入手する媒体は「TV報道」46.8%(前月比1.7ポイント減)、「インターネット」32.2%(前月比4.6ポイント増)、「新聞報道」17.2%(前月比1.6ポイント減)となっています。

一方、「自民党支持層」では、「インターネット」が70.9%(前月比2.0ポイント増)と突出し、次いで「TV報道」18.4%(前月比0.9ポイント減)、「新聞報道」8.2%(前月比0.2ポイント減)と民主党支持層との違いがみられた。

「無党派層」では、「インターネット」が47.9%(前月比2.0ポイント増)でもっと多く、次いで「TV報道」38.9%(前月比0.4ポイント減)、「新聞報道」9.5%(前月比0.2ポイント減)の順となった。

男女別では、「インターネット」との回答の割合は、「男性(55.4%)」の方が「女性(47.6%)」より7.8ポイント多く、「TV報道」との回答の割合は、「女性(39.4%)」の方が「男性(28.5%)」より10.9ポイント多いなど、傾向に大きな違いが見られた。

年代別では、「インターネット」との回答の割合は「30代(58.0%)」で6割近くに達し、他の年代に比べ抜きん出る結果となった。

回答結果(動画)
ニコニコ動画(9)

ITライフハックがブログでもオープン
ITライフハック Twitter

■インターネット関連の記事をもっとみる
インターネットを利用した人権侵害事件は52.6%増加
テレビ朝日やテレビ東京、電通などがGyaOに出資へ
メールが消えた?を防ぐメール移行法とサーバーの仕組み
エコだ!動物園 動きの仕掛け人 城戸氏のワークスタイル

鳩山内閣を支持する?ニコニコ動画で調査結果を発表

株式会社ニワンゴは2010年2月26日、同社が運営するWEBサイト上で再生される動画に対しリアルタイムでコメントを付けられる「ニコニコ動画(9)」で、ニコ割アンケートを利用した「ネット世論調査」の結果を発表した。

アンケートは、2月25日(木)22時10分に実施され、開始から約200秒間に107,092件の回答が寄せられた。

Q1.鳩山内閣を支持しますか。
鳩山内閣の支持率は、前月の調査(1月26日実施)より1.8ポイント減の10.3%となり、「支持しない」は3.4ポイント増の64.1%となった。「どちらともいえない」は25.6%だった。
支持政党別では「民主党支持層」の56.2%(前月比3.9ポイント減)が鳩山内閣を「支持」、「どちらともいえない」35.6%(前月比2.3ポイント増)、「支持しない」は8.2%(前月比1.6ポイント増)となった。

「支持政党なし」の無党派層でみると、「支持しない」の65.6%(前月比4.6ポイント増)がもっとも多く、ついで「どちらともいえない」30.8%(前月比3.8ポイント増)、「支持する」3.5%(前月比0.9ポイント減)となった。
また、Q6との重ねあわせで見ると、政治に関する情報を「新聞報道」からもっとも多く入手する層では、18.9%(前月比0.8ポイント減)が鳩山内閣を「支持」し、「支持しない」は54.9%(前月比3.2ポイント増)となった。

「TV報道」からもっとも多く入手する層では、「支持する」が14.3% (前月比1.8ポイント減)、「支持しない」は44.6% (前月比2.2ポイント増)となった。
「インターネット」からもっとも多く入手する層においては、鳩山内閣を「支持しない」80.8%(前月比2.0ポイント増)が「支持する」5.7%(前月比1.4ポイント減)を大きく上回る結果となった。

男女別にみると、「支持しない」との回答の割合は、「男性(67.3%)」の方が「女性(60.9%)」より6.4ポイント多く、「どちらともいえない」との回答の割合は、「女性(30.3%)」の方が「男性(21.0%)」より9.3ポイント多
いなど、傾向に違いが見られた。

年代別では、50代以上(15.7%)で「支持する」との回答の割合が多く、一方の「支持しない」との回答の割合は30代(67.9%)で抜きん出る結果となった。

Q2.いま、どの政党を支持していますか。
「支持政党なし」がもっとも多く39.1%(前月比1.9ポイント増)で、次いで、「自民党」が33.2%(前月比0.2ポイント増)、「民主党」の12.9%(前月比2.2ポイント減)となった。前月調査で初めて共産党を抜いたみんなの党は
4.4%で前月より0.1ポイントの増となった。共産党は3.5%(前月比0.3ポイント減)、公明党1.8%(前月比に同じ)、社民党1.3%(前月に同じ)の順となった。

男女別にみると、「民主党」との回答の割合は、「男性(14.2%)」の方が「女性(11.6%)」より2.6ポイント多く、また「支持政党なし(無党派層)」との回答の割合は、「女性(42.5%)」の方が「男性(35.7%)」より6.8ポイ
ント多い結果となった。

年代別では、10代以下をのぞき、「自民党」と回答した割合は20代から40代で3割台と大きな差がないのに対して、「民主党」については50代以上で19.2%、40代で16.1%と他の年代に比べて回答の割合が多くなっています。また、年代が低くなるほど「支持政党なし(無党派層)」との回答の割合が多くなる傾向が見られた。

Q3.来年の夏に参議院選挙が行われますが、今、参院選が行われたら、比例代表では、どの政党に投票しようと思いますか。(有権者でない方は、選挙権があるとしてお答えください。)
今、参院選が行われたら、比例代表でどの政党に投票しようと思うかについては、前月に引き続き「自民党(41.5%)」が4割を超えた。(前月比0.5ポイント減)。次いで「決めていない(28.9%)」と続き、「民主党」は12.9%で、前月の調査より1.9ポイントの減となった。

男女別にみると、「決めていない」との回答の割合は「女性(33.7%)」の方が「男性(24.2%)」より9.5ポイント多く傾向に違いが見られた。

年代別では「自民党」との回答の割合が多かったのは「30代(43.7%)」と「20代(42.5%)」で他の年代に比べ抜きん出ています。一方の「民主党」は10代以下をのぞき、年代が高くなるにつれ、回答の割合が多くなる傾向が見られた。

Q4.今後どのような政権ができるのが望ましいと思いますか。
望ましい今後の政権の姿は「政界再編による新しい枠組み」がもっとも多く41.3%(前月比1.1ポイント減)となった。次いで「自民党中心の連立政権」18.0%(前月比0.3ポイント増)、「自民党の単独政権」13.3%(前月比0.4ポイント減)の順になった。

男女別に見ると「民主党の単独政権」で「男性(8.7%)」の方が「女性(4.6%)」より4.1ポイント多いなど傾向に違いが見られた。

10代以下をのぞいた年代別でみると、「政界再編による新しい枠組み」との回答の割合は年代間でさほど大きな違いが見られなかったのに対して、「民主党の単独政権」では50代以上(10.5%)と40代(8.4%)、「自民党の単独政権」では30代(15.5%)で回答の割合が多くなっている・

Q5.自民党の政権奪還を期待しますか、しませんか。
 自民党の政権奪還への期待については、「期待する(38.9%)」が前月の調査より0.2ポイントの増、一方の「期待しない(31.3%)」については前月の調査より0.1ポイントの減となった。「どちらともいえない」は29.8%で前月
比0.1ポイントの減となった。

男女別にみると、「期待する」との回答の割合は、「男性(41.2%)」の方が「女性(36.5%)」より4.7ポイント多く、また「どとらともいえない」との回答の割合は、「女性(33.6%)」の方が「男性(26.1%)」より7.5ポイント
多い結果となった。

年代別では30代で「期待する(40.8%)」との回答の割合が、50代以上で「期待しない(43.5%)」で回答の割合が多くなる傾向が見られた。

Q6.政治に関する情報は、どの媒体から、もっとも多く入手しますか。
政治に関する情報をどの媒体からもっとも多く入手するかについては、「インターネット」が49.7%(前月比0.7ポイント増)ともっとも多く、ついで「TV報道」33.5%(前月比1.1ポイント減)、「新聞報道」10.4%(前月比1.0ポイント減)となった。

支持政党別でみると、「民主党支持層」がもっとも政治に関する情報を入手する媒体は「TV報道」48.5%(前月比0.9ポイント減)、「インターネット」27.6%(前月比0.3ポイント減)、「新聞報道」18.8%(前月比1.2ポイント増)
となっている。

一方「自民党支持層」では、「インターネット」が68.9%(前月比1.2ポイント減)と突出し、次いで「TV報道」19.3%(前月比0.6ポイント増)、「新聞報道」8.4%(前月比0.3ポイント減)と民主党支持層との違いがみられた。

「無党派層」では、「インターネット」が45.9%(前月比1.7ポイント増)でもっと多く、次いで「TV報道」39.3%(前月比1.8ポイント減)、「新聞報道」9.7%(前月比0.9ポイント減)の順となった。

男女別では、「インターネット」との回答の割合は、「男性(54.4%)」の方が「女性(44.8%)」より9.6ポイント多く、「TV報道」との回答の割合は、「女性(39.7%)」の方が「男性(27.4%)」より12.3ポイント多いなど、傾向に大きな違いが見られた。

年代別では、「インターネット」との回答の割合は「30代(56.8%)」で5割を超え、他の年代に比べ抜きん出る結果となった。

回答結果(動画)
ニコニコ動画(9)

ITライフハックがブログでもオープン
ITライフハック Twitter

■インターネット関連の記事をもっとみる
デイリー4コマに新コンテンツ!「まんがタイムWAVE」を公開
招待メールなんていらない! mixi、登録制を導入へ
ネットで政策アイデアを募集へ!日本初の国民参加型ネット審議会
彼への別れのサインは?ニコニコ動画で調査結果を発表

チューブとニコニコ、録り放題。
イーフロンティア (2008-10-17)
売り上げランキング: 2080

ニコニコ動画で11万人が回答!ネット世論調査が鳩山内閣を斬る

「ニコニコ動画(9)」


株式会社ニワンゴは2009年12月28日、同社が運営する、WEBサイト上で再生される動画に対しリアルタイムでコメントを付けられる「ニコニコ動画(9)」で、ニコ割アンケートを利用した「ネット世論調査」を12月27日(日)22時30分に実施した調査結果を公表した。
調査開始から約200秒間に113,875件の回答が寄せられた。

■調査結果の概要
・鳩山首相の偽装献金問題による今後の政権運営や参院選への影響「ある」7割弱
・政権発足100日~暮らしの中での政権交代による変化「実感していない」6割弱
・民主党、社民党、国民新党 3党の連立について「反対」 5割弱
・鳩山内閣「支持する」12.9%、「支持しない」59.7%
・政治に関する情報の入手先「インターネット」48.4%、「TV」34.0%、「新聞」20.1%
 民主支持層「TV」50.5%、自民支持層「ネット」67.6%、
 無党派層「ネット」45.7%

●Q1.鳩山内閣を支持しますか。
鳩山内閣の支持率は、前月の調査(11月26日実施)より4.8ポイント減の12.9%となり、「支持しない」は9.8ポイント増の59.7%となった。一方「どちらともいえない」は27.4%だった。

支持政党別では「民主党支持層」の58.4%が鳩山内閣を「支持」、「どちらともいえない」34.9%、「支持しない」は6.6%となった。

「支持政党なし」の無党派層でみると、「支持しない」の61.6%がもっとも多く、ついで「どちらともいえない」33.9%、「支持する」4.5%となった。

また、Q9との重ねあわせで見ると、政治に関する情報を「新聞報道」からもっとも多く入手する層では、21.6%が鳩山内閣を支持し、支持しないは49.2%となった。

「TV報道」からもっとも多く入手する層では、前回調査では「支持する(26.6%)」が「支持しない(25.7%)」を上回っていましたが、今回調査では「支持しない(40.3%)」が「支持する(18.0%)」を上回った。

一方、「インターネット」からもっとも多く入手する層では、鳩山内閣を「支持しない」77.9%が「支持する」7.5%を大きく上回る結果となった。

男女別にみると、「支持しない」との回答の割合は、「男性(63.2%)」の方が「女性(56.1%)」より7.1ポイント多く、「どちらともいえない」との回答の割合は、「女性(32.8%)」の方が「男性(22.3%)」より10.5ポイン
ト多いなど、傾向に違いが見られた。

年代別では、50代以上(16.6%)で「支持する」との回答の割合が多く、一方の「支持しない」との回答の割合は30代(62.9%)、20代(60.3%)で抜きん出る結果となった。

●Q2.いま、どの政党を支持していますか。
いま、支持する政党では「自民党」が34.2%(前月比1.9ポイント増)ともっとも多く、次いで「民主党」の16.2%(前月比3.2ポイント減)となった。

「支持政党なし」は36.3%(前月比1.5ポイント増)、共産党は3.7%(前月比0.1ポイント減)、みんなの党は3.6%で前月より0.7ポイントの増で共産党にせまる勢いとなり、公明党1.8%(前月比0.3ポイント減)、社民党1.3%(前月に同じ)の順となった。

男女別にみると、「民主党」との回答の割合は、「男性(18.1%)」の方が「女性(14.2%)」より3.9ポイント多いなど傾向にやや違いが見られた。

また「支持政党なし(無党派層)」との回答の割合は、「女性(39.9%)」の方が「男性(32.7%)」より7.2ポイント多い結果となった。

年代別では、10代以下をのぞき、「自民党」と回答した割合は各年代で大きな差がないのに対して、「民主党」については40代で19.1%、50代以上で18.5%と他の年代に比べて回答の割合が多くなる傾向が見られた。

また、10代以下をのぞき、年代が低くなるほど「支持政党なし(無党派層)」との回答の割合が多くなる傾向が見られた。

●Q3.鳩山政権が誕生して100日が過ぎました。暮らしの中で政権交代による変化を実感していますか。
暮らしの中で政権交代による変化を実感しているかについては、「実感していない(56.5%)」が5割を超え、次いで「実感している(23.4%)」、「どちらともいえない(20.1%)」となった。

男女別で大きな傾向の違いは見られなかった。
年代別では、10代以下をのぞき、30代以上がほぼ同傾向であったのに対して、20代で「実感していない(63.1%)」との回答の割合が6割を超えた。

支持政党別で見ると、「民主党支持層」で「実感している」との回答の割合は19.2%となっているのに対して「自民党支持層」では35.0%が「実感している」と回答している。

●Q4.鳩山首相は24日の記者会見で、偽装献金問題について国民に謝罪するとともに、辞任する考えはないことを強調しました。この問題による今後の政権運営や来夏の参院選への影響はあると思いますか。思いませんか。

鳩山首相の偽装献金問題をめぐる今後の政権運営や来夏の参院選への影響については、「影響はあると思う(69.7%)」が7割近くに達し、「影響はないと思う(12.4%)」は1割強にとどまりまった。「どちらともいえない」は
18.0%となった。

男女別、年代別(10代以下をのぞく)で大きな傾向の違いは見られなかった。
支持政党別では「民主党支持層」でもっとも回答の割合が多かったのは「影響はあると思う(53.3%)」で5割を超えた。

「支持政党なし(無党派層)」で「影響はあると思う(70.2%)」との回答の割合は7割を超え、「自民党支持層」で「影響はあると思う(82.0%)」との回答の割合は8割に達した。

また、Q9との重ねあわせで見ると、「影響はあると思う」回答の割合については、政治に関する情報を「新聞報道」からもっとも多く入手する層では、71.2%、「TV報道」からもっとも多く入手する層では63.3%、「インターネット」からもっとも多く入手する層では78.0%となった。

●Q5.民主党、社民党、国民新党が連立していることについて賛成ですか。反対ですか。
民主党、社民党、国民新党が連立していることについては、「反対」が49.8%と5割近くに達しました。同様の質問を鳩山内閣発足直後の9月17日に行っているが、この時点では「反対」が44.5%となっており、約100日を経過して
5.3ポイントの増となった。

また「どちらともいえない」は40.0%で9月17日調査(40.5%)と比較して0.5ポイントの減、「賛成」は10.3%で9月17日調査(15.0%)と比較して4.7ポイントの減となった。

男女別にみると、「どちらともいえない」との回答の割合は、「女性(45.1%)」の方が「男性(35.0%)」より10.1ポイント多く、「反対」は、「男性(55.2%)」の方が「女性(44.2%)」より11.0ポイント多いなど傾向に大き
な違いが見られた。

年代別では、50代以上(15.7%)で「賛成」との回答の割合が多く、一方の「反対」との回答の割合は30代(53.2%)、40代(51.9%)で抜きん出る結果となった。

「民主党支持層」でみても「賛成」は23.4%にとどまり、「反対(39.2%)」がもっとも多く、「どちらともいえない」は37.4%となった。「無党派層」では、「反対」47.9%、「どちらともいえない」45.8%となり、「賛成」はわ
ずか6.2%にとどまった。

●Q6.来年の夏に参議院選挙が行われますが、今、参院選が行われたら、比例代表では、どの政党に投票しようと思いますか。(有権者でない方は、選挙権があるとしてお答えください。)

今、参院選が行われたら、比例代表でどの政党に投票しようと思うかについては、「自民党(41.7%)」が4割を超え、前月の調査より1.0ポイントの増となった。
次いで「決めていない(27.6%)」と続き、「民主党」は14.9%で、前月の調査より3.9ポイントの減となった。

男女別にみると、「決めていない」との回答の割合は「女性(31.8%)」の方が「男性(23.4%)」より8.4ポイント多く傾向に違いが見られた。

年代別では「自民党」と回答の割合が多かったのは「20代(44.4%)」と「30代(43.2%)」で他の年代に比べ抜きん出ている。
一方の「民主党」は10代以下をのぞき、年代が高くなるにつれ、回答の割合が多くなる傾向がみられた。

●Q7.今後どのような政権ができるのが望ましいと思いますか。
望ましい今後の政権の姿は「政界再編による新しい枠組み」がもっとも多く40.4%(前月比1.7ポイント増)となった。次いで「自民党中心の連立政権」16.5%(前月比0.2ポイント減)、「自民党の単独政権」14.8%(前月比
0.9ポイント増)の順になった。
男女間で大きな傾向の違いは見られなかった。

10代以下をのぞいた年代別でみると、「政界再編による新しい枠組み」との回答の割合は年代間でさほど大きな違いが見られないのに対して、「民主党の単独政権」では40代(11.5%)、30代(11.0%)で回答の割合が多くなる傾向がみられた。

●Q8.自民党の政権奪還を期待しますか、しませんか。
自民党の政権奪還への期待については、「期待する(42.6%)」が前月の調査より2.8ポイントの増、一方の「期待しない(31.5%)」についても前月の調査より3.5ポイントの増となった。一方「どちらともいえない」は26.0%
となった。
男女別、年代別で大きな傾向の違いは見られなかった。

●Q9.政治に関する情報は、どの媒体から、もっとも多く入手しますか。
政治に関する情報をどの媒体からもっとも多く入手するかについては、「インターネット」が48.4%(前月比2.0ポイント減)ともっとも多く、ついで「TV報道」34.0%(前月比0.3ポイント増)、「新聞報道」11.7%(前月比0.3ポ
イント増)の順となった。

支持政党別でみると、「民主党支持層」がもっとも政治に関する情報を入手する媒体は「TV報道」50.5%(前月比0.5ポイント増)、「インターネット」26.0%(前月比2.6ポイント減)、「新聞報道」20.1%(前月比1.3ポイント増)
となっている。

一方「自民党支持層」では、「インターネット」が67.6%(前月比2.3ポイント減)ともっとも多く、ついで「TV報道」19.9%(前月比1.8ポイント増)、「新聞報道」9.4%(前月比0.3ポイント増)と民主党支持層との違いがみられ
る。

「無党派層」では、「インターネット」が45.7%(前月比3.3ポイント減)でもっと多く、ついで「TV報道」38.7%(前月比1.2ポイント増)、「新聞報道」10.4%(前月比0.4ポイント増)となった。

男女別では、「インターネット」との回答の割合は、「男性(53.7%)」の方が「女性(42.9%)」より10.8ポイント多く、「TV報道」との回答の割合は、「女性(40.8%)」の方が「男性(27.5%)」より13.3ポイント多いなど、傾向に大きな違いが見られた。

年代別では、「インターネット」との回答の割合は「30代(54.7%)」で5割を超え、他の年代に比べ抜きん出る結果となった。

設問全文・解析結果
回答結果(動画)

ニコニコ動画(9)
株式会社ニワンゴ

■インターネット関連の記事をもっとみる
自民党がインターネットで動画のニュース番組を配信
みんなラブなバスに乗ってね!加護亜依さんがTwitterデビュー
見逃しにサヨナラ!NHK紅白歌合戦がネットで見られる
Xmasのサプライズ!ソフトバンク 孫正義氏がTwitterデビュー

ニコニコ動画が未来をつくる ドワンゴ物語 (アスキー新書)
佐々木 俊尚
アスキー・メディアワークス
売り上げランキング: 2196
おすすめ度の平均: 4.0
4 今後のコンテンツ(放送・通信)業界のゆくえを考える
5 web人・ネットゲーマー・プログラマー必見
4 何かと出たがりなあの人達が
4 インターネットの歴史の一場面の記録
5 若いって良いですね

鳩山首相がTwitterを開始へ!国民の生の声を聞きたい

政府は2009年12月24日、首相官邸において、インターネットを通じた政府の新たな情報発信の在り方を検討する「国民と政治の距離を近づけるための民間ワーキンググループ」の初会合を開き、鳩山首相が投稿・閲覧サイト「Twitter」を使うことについての意見交換を行った。

時事通信の記事によれば、同会合に出席した内閣参与の平田オリザ氏から、鳩山首相が「Twitter」の使用に対し意欲を示していることが明らかとなった。政府は今後、首相に週1~2回「Twitter」に投稿してもらう。

また、読売新聞の記事によれば、「Twitter」の双方向性を生かして国民の生の声を聞くのが狙いであり、鳩山首相は2010年1月にも「Twitter」を開始するとしている。

鳩山首相、ツイッター利用に意欲 - 時事通信
国民の生の声、首相が「ツイッター」開始へ - 読売新聞

ITライフハックがブログでもオープン
ITライフハック Twitter

■インターネット関連の記事をもっとみる
進化した「Movable Type」入門講座も最新バージョンへ
萌えキャラでGoogle対抗!マイクロソフト、検索で秘策
月額380円からネットが使える!WiMAXの新プランを発表
検索結果に画像を追加!「Yahoo!検索プラグイン」公開

Twitter社会論 ~新たなリアルタイム・ウェブの潮流 (新書y)
津田 大介
洋泉社
売り上げランキング: 135
おすすめ度の平均: 5.0
4 人間が一番面白いってことに気づかせてくれた本
5 新しいビジネスの可能性が見えるかも・・・?
5 ツイッターの持つ中毒性がどこからきているのか
5 ツイッターが世界を変える可能性を綴る
5 さすが『tsudaる』。非常に内容が濃い

「ツイッター」でビジネスが変わる! Twitter Power
ジョエル・コム
ディスカヴァー・トゥエンティワン
売り上げランキング: 2189
おすすめ度の平均: 4.5
4 ツイッターを使って自社サイトにユーザを誘導するテクニックについて
5 夢がある
4 SEO対策サポート【SEO倶楽部】サポート者
5 かゆいところに手が届く1冊

仕事で使える!「Twitter」超入門 (青春新書INTELLIGENCE)
小川 浩
青春出版社
売り上げランキング: 6687
おすすめ度の平均: 3.0
3 Twitterとは?何となく理解。
4 初心者もしくはまだ始めてない人向けだが、よくまとまっている
3 これから始めてみよう、という人にとっては実用的
5 ビギナーがこれからTwitterで何かをしたいなら一番のおすすめ
1 今現在のニュースを検索

緊急生放送!言論NPO主催「鳩山政権100日評価」記者会見

ニコニコ生放送のページ


株式会社ニワンゴが運営する、WEB サイト上で再生される動画にリアルタイムでコメントを付けられる「ニコニコ動画(9)」は本日(2009年12月24日14時)、「ニコニコ生放送」で、認定NPO法人 言論NPO主催の『「鳩山政権100日評価」記者会見 ~国民との約束を軸とする「マニフェスト・サイクル」の実現を~』の模様を生中継する。

米国では、新しい大統領が就任した際、誕生まもない政権に対して100日間はメディアが厳しい批判を控える「ハネムーン期間」がある。

言論NPOは「どの政権も発足から100日が経てば、ハネムーン期間も終わり、有権者の厳しい監視にさらされるべき」との考えから、これまで、安倍政権から福田政権、麻生政権と100日時点での評価を有識者のアンケート方式で公表してきた。

今夏の衆院選の結果、政権交代を成し遂げ誕生した鳩山政権は、12月24日に政権発足100日目を迎える。
これを受け、言論NPOは、国民との約束を軸とする「マニフェスト・サイクル」を鳩山政権で実現すべく、鳩山政権の100日評価の「緊急アンケート結果」に加え、鳩山政権の「100日時点での評価」についての考えを公表する。

ニコニコ生放送では、24日の14時から行われるこの記者会見の模様を終了まで生中継する。

■記者会見概要
 発表内容:「鳩山政権100日」評価結果、
      「鳩山政権100日評価緊急アンケート」結果
 参 加 者: 工藤泰志(言論NPO代表)、
       上昌広(東京大学医科学研究所特任准教授)、
       齊藤誠(一橋大学大学院経済学研究科教授)、
       生源寺眞一(東京大学大学院農学生命科学研究科長)、
       田中弥生(独立行政法人大学評価・学位授与機構准教授)、
       土居丈朗(慶應義塾大学経済学部教授)、
       松下和夫(京都大学大学院地球環境学堂教授)他を予定
※都合により番組開始時間が遅れる場合がある
※当日は無線を利用しての配信のため、放送が不安定になる場合がある

■言論NPOって、なに?
言論NPOは「健全な市民社会」には「健全な議論」が必要との思いから、非営利で新しいメディアや議論の舞台を作ろうと8年前に発足した非営利組織。

現在、有権者主体の政治と緊張ある政策論議のためのマニフェスト評価、議論の舞台をアジアに広げるための「東京─北京フォーラム」の開催、当事者としての対案を専門家による各種会議の議論を基に作成し、政府などに提言す
る等の活動を行っている。

「ニコニコ動画(9)」
言論NPO
株式会社ニワンゴ

ITライフハックがブログでもオープン
ITライフハック Twitter

■インターネット関連の記事をもっとみる
進化した「Movable Type」入門講座も最新バージョンへ
萌えキャラでGoogle対抗!マイクロソフト、検索で秘策
月額380円からネットが使える!WiMAXの新プランを発表
検索結果に画像を追加!「Yahoo!検索プラグイン」公開

CDで聞いてみて。~ニコニコ動画せれくちょん~
オムニバス OSTER project ゴム ave;new feat.佐倉紗織 矢部野彦磨&琴姫 With 坊主ダンサー Team.ねこかん【猫】 ika 藤咲かりん 太郎 スーパーラバーズ
dwango AG Entertainment / BinaryMixx Records (2008-07-09)
売り上げランキング: 2106
おすすめ度の平均: 4.0
5 純粋に優れたコンピレーションCD
4 入門用?
5 ニコニコ動画で聞けるじゃない、というのは問題ではない。
4 こういうの、欲しかった★
2 買わなくていいんじゃないの?

ニコニコムービーメーカー(動画)発売記念キャンペーン版
インターネット (2009-02-20)
売り上げランキング: 283
おすすめ度の平均: 2.5
4 結構いいよ
5 インターネット様とニコニコ動画によるタイアップ作品
1 買うと間違いなく損する
3 ある程度の「勘」と多少の知識が必要…かな?
1 WMMで十分でした

ニコニコ動画せれくちょん~才能の無駄遣い~
オムニバス supercell miko しも JAM Project mathru シンP しましまP 吉幾三 ホリー・ドリー 風見レン
Independent Label Council Japan(IND/DAS)(M) (2009-07-01)
売り上げランキング: 3079
おすすめ度の平均: 4.0
3 微妙かな…
4 曲目を見てから、
5 いいと思う
2 ニコニコ動画で十分
5 永久保存版!
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ