![]() |
- プロのクリエイタに学ぼう -
インターネットを眺めれば、楽しいサイトや凄いアイディアのサイトにたくさん出会えます。
そうしたWebサイトには、いくつもの言語・技術・アプリケーションが駆使されており、制作作業も高度化されています。日々進化をつづけるWeb業界では、常に新しい技術を求められているのですが、最新のWeb知識や技術を学ぶ場所は、あまり多いとは言えないのが現状です。
そこでロクナナワークショップ(67WS)は、学生・社会人を問わず、すべての人がプロから学べる「クリエイタの学校を作ろう!」という思いから誕生しました。今ではWeb制作を中心とした講座やイベントを定期的に開催し、多くのクリエイタさんに参加していただいています。
ロクナナワークショップ通信では、講座やイベント、Web制作のテクニック、人気クリエイタのインタビューなどをお届けします。
ナビゲーターは、ガジェット好きのメガネ女子、でも説明書は大の苦手な ロクナナワークショップの佐々木です。説明書のないiPhoneアプリは大好きです。


■2011年はWeb名刺が流行る!?

■Android旋風!魅力的なガラパゴス機能 VS 高い更新性

■Flash・AIR・HTML5・Androidアプリまで動く!新OS「MeeGo」とは?

■映画はDVDからストリーミングへ!動画投稿サイトの動向を探る

■知らないと損する?体内時計とモバイルコンテンツの意外な関係

■メガネ不要!SHARP製の3D液晶スマートフォンが出てくるかも

■iPhoneやAndroid端末のWebアプリを作ろう!無料フレームワーク「Sencha Touch」

■iPhone対抗へdocomoの切り札か?指を離さず入力できる「Swype」

■iPhoneでFlashがみれる?AdobeとAppleに技術者も悩み中

■ガジェット学園祭からrudesign製 iPhone Standプレゼント!

■Google Map がどうして古典3D技術を使ったのか?

■エコだ!動物園 動きの仕掛け人 城戸氏のワークスタイル

最近のWebサイトには、「気持ちいい」と感じるような感覚を刺激する動きや、インタラクティブな仕掛けがいっぱい詰まっていますよね。ユーザーに情報を提供するだけではなく、「驚き」や「楽しみ」といった、見る人に新しい感覚を発見・体感してもらう。そこには、モーショングラフィック という手法が隠されているのです。今日は、そんなイマドキのWebサイトを手掛けるクリエイタで、3Dを操るモーショングラフィック アーティストとして世界的にも活躍する ROXIK 城戸雅行さんにお話を伺いました。
■出版業界の新しいスキル!電子書籍のつくりかた

■動くサイトの謎を解く!中学の数学で作れるってホント?

■出来る人はオフィス不要!クラウドワークスタイル

■iPadで書籍革命!コメント付きデジタル本もあり?

■不況を乗り切れ、異業種からWeb業界へ!Web基礎知識入門

■知らなきゃ損する!3D映画の上映方法の違い

■2010年はフィジカルコンピューティングの世界へ

■進化した「Movable Type」入門講座も最新バージョンへ

■Webクリエイター必見!ブログ始めましたヨ
