ITライフハック

A3対応

超コンパクト&A3サイズまで対応!持ち運びや収納に便利な、折りたたみ式スキャナー

main

サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、本も資料もA3サイズまで簡単にスキャン可能、折りたためることで収納、持ち運びに便利なUSB書画カメラとしても、WEBカメラとしてもマルチに使えるドキュメントスキャナ「400-SCN069」を発売した。

■超コンパクトながらA3サイズまでスキャンすることができる
本製品は、超コンパクトながらA3サイズまでスキャンすることができるポータブルドキュメントスキャナ。

sub8


折りたたみ式なので持ち運びや収納に便利だ。

sub9


関節が自由に可動するので書画カメラとして書類を写したり、WEBカメラとして顔を写したり切替えが簡単にできるので、WEB商談や会議などに便利だ。

sub10


カメラの位置が自由に動かせるので、名刺から最大A3サイズまで幅広く対応する。

sub11


Windows、Macのどちらにも対応しており、各OS毎にソフトと説明書を用意している。専用ソフト「VIISAN」をインストールすることでスキャナを操作・調整できる。

sub2


連続撮影、動画撮影、バーコード認識、OCRなどに対応する。

sub3


ズレにくい滑り止めや、スッキリ配線できるケーブルクリップ付き。

sub5


スキャン用マットや、収納ポーチ、Type-Cポート用の変換アダプタ付き。

sub6


本製品のサイズは約W39.7×D5.1×H33.7cm(使用時)、約W19.7×D5.1×H2.1cm(折りたたみ時)、 重量は約405g。

WEBカメラとしてもマルチに使えるドキュメントスキャナ「400-SCN069」

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

デジタル家電に関連した記事を読む
PD240W対応、最大20Gbps/40Gbps(USB4)!高速データ転送が可能なType-Cケーブル
高級コンパクトデジタルカメラの原点「X100 シリーズ」の最新モデル!FUJIFILM X100VI」
「ちいかわ」のラベルが作れる!カシオ計算機、ラベルライター『KL-SP100-CK』
当時のデザインを再現しながら現代の仕様に進化!CASIO初の腕時計「カシオトロン」を復刻した限定ウオッチ
アプリなしで選べるプリセットEQ搭載!Type-C接続インイヤーイヤホン「JBL TUNE310C」






業務効率化を加速!PFU、A3高速イメージスキャナー3製品を発売へ

main

株式会社PFUは、世界シェアNo.1(※1)の業務用イメージスキャナー「fiシリーズ」のフラッグシップモデルとして、ADF(※2)タイプのA3高速機「RICOH fi-8950」「RICOH fi-8930」「RICOH fi-8820」の販売を2024年1月11日より開始する(出荷開始は、2024年1月16日から)。

■集中入力業務に最適な高速・大容量モデル
本製品は、金融、公共、医療、BPO分野など様々な業種に導入されている「RICOH fi-7900」、「RICOH fi-7800」をさらに進化させた上位機種にあたり、集中入力業務に最適な高速・大容量モデル。

「fi-8950」は、シリーズ最速である毎分150枚/300面の読み取りスピードと、一度に750枚まで積載可能な大容量原稿トレイを兼ね備え、大量読み取り時も高い生産性を発揮する。

000
RICOH fi-8950 (ADF両面モデル)


また、世界初(※3)の機能として、傾いた原稿を1枚ずつまっすぐに整えてから給紙する「自動スキュー補正」や、「ステープル原稿検知」機能を新たに搭載し、給紙性能が大幅に進化した。多様な原稿が混在する集中入力シーンにおいても、紙詰まりや原稿破損などのトラブルを防止する。

sub3


sub4


原稿の種類によってスキャン時の原稿搬送経路を切り替えることができる「デュアルパス構造」を搭載。新機能「ストレートスキャン」の使用で、折り曲げることができない厚手の原稿の読み取りにも対応した。

sub5


さらに、進化した「排紙制御機能」が小型原稿や折り目がついた原稿の排紙も緻密に制御し、スキャン後のオペレーターの作業負荷を軽減する。スキャナー本体には、4.3インチの大型タッチパネルと、ネットワークインターフェイス(有線LAN接続)を搭載し、様々な業務環境・インフラ環境にあわせて導入できる。

同社では業務用イメージスキャナーのフラッグシップモデルを刷新することで、スキャンを入り口としたDX(Digital Transformation)と業務プロセスの改革を支援、あらゆる業務改善に貢献する。

※1 ドキュメントスキャナーを対象とする。日本・北米はKEYPOINT INTELLIGENCE社(InfoTrends)により集計(2022年実績)。ドキュメントスキャナー集計よりMobile/Microを除く6セグメントの合計マーケットシェア(主に8ppm以上のドキュメントスキャナー全体)。欧州はinfoSource社(2022年実績)の集計に基づき、西欧地区(トルコとギリシャを含む)におけるシェア。
※2 Auto Document Feederの説明
※3 国内外メーカーのイメージスキャナーにおいて、2023年12月12日当社調べ。

「fiシリーズ」製品情報

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

パソコンに関連した記事を読む
Bluetooth非搭載のパソコンにBluetooth機能を追加できるUSBアダプタ
モニターの高さをスムーズに調整できる!32インチまで対応した、モニターアーム
作業効率アップ!キー割り付けできる、プログラマブルキーボード
さらなる高速通信・低遅延を実現!エレコムがWi-Fi 7 ルーターを来春発売へ
最大4台のHDMI機器の映像を、1台のディスプレイに4分割して同時出力できる!画面分割切替器






50Lの大容量でオフィスでの使用に最適!電動クロスカットシュレッダー

main

サンワサプライ株式会社は、大量の書類を処理するオフィスに最適な、A3用紙対応、4×40mmクロスカット仕様の電動シュレッダー「PSD-C90A3」を発売した。

■大量の資料が効率よく細断できる電動シュレッダー
「PSD-C90A3」は、大量の資料が効率よく細断できる電動シュレッダー。不要になった資料などを一度にまとめて、確実に処理できる。

01


■50Lの大容量ダストボックス
ダストボックス容量は約50Lです。大量の書類を細断してもしっかり受け止め、ゴミ捨て回数を減らすことができます。直接ゴミ袋を取り付ければ、そのまますぐゴミに出せる。

02


■A3用紙に対応、90分連続細断できる
A3対応の幅広投入口を採用しており、大きい書類も折らずに効率よく細断できる。A3コピー用紙は最大17枚、A4コピー用紙は最大25枚を細断できる。90分連続使用できるので、時間を空けることなく大量の書類を一気に処理できる。

sub5


■4×40mmのクロスカット
細断形状は4×40mmのクロスカットです。ホッチキスの芯が付いたままでも細断できる。
また、カードの細断もできる。

sub6


■シュレッダーの状態がわかるLED搭載
本体上部にLEDを搭載しており、ゴミ捨てのタイミングや半ドア・オーバーヒートなどの異常があった際に、光でお知らせする。

03


■安心・安全設計
投入口に紙が投入されると自動的に細断・停止する「オートスタート/ストップモード機能」や、紙詰まりによるモーターの焼き付きを防止する「オートカットオフ機能」、紙詰まりの際に紙を取り出せる逆回転スイッチなど、安心・安全に使える設計になっている。

sub9


■メンテナンスオイル付属
お手入れ用としてメンテナンスオイルが付属しており、オイルを注入することで紙づまりや刃に残る紙クズの量を軽減する。月1度のお手入れで、長く快適に使用できる。

sub10


本製品と同シリーズで、2×8mmのマイクロカットシュレッダー「PSD-MA390」も発売中。

A3用紙対応、4×40mmクロスカット仕様の電動シュレッダー「PSD-C90A3」

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

デジタル家電に関連した記事を読む
JBLポータブルBluetoothスピーカーの人気モデル!「JBL CHARGE 5」に新色が追加
オープンスタイルでも妥協ないダイナミックサウンド!「JBL SOUNDGEAR SENSE」発売へ
8K/30Hz解像度に対応!3入力1出力のDisplayPort切替器
手のひらサイズで自分専用の焼肉が楽しめる!サンコー『卓上おひとりさま焼き肉 「ソログリル」』
ヘッドホンをひっかけて収納できる!回転式ヘッドホンフック






カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ