ITライフハック

AI

声優の梶裕貴さんとのコラボも明らかに!Spiral AI社 会話型友だちAIアプリ「HAPPY RAT」ローンチ発表会

IM5_6911

大規模言語モデルなどのAI技術を用いたサービスの開発を行うSpiralAI株式会社は、同社が開発した日本発の感情特化型LLMを搭載したユーザー向けの会話型友だちAIアプリ「HAPPY RAT」の提供を2025年4月17日(木)より開始した。これに伴い、4月17日(木)、池袋ハレブタイにて記者発表会を実施した。

■IQではなく「愛嬌」を育てるLLM
発表会は、SpiralAI株式会社 代表取締役の佐々木雄一氏の挨拶から始まった。

SAI014


今のAI市場は、大規模な資本が投じられ、誰が最も多くの知識をもっているかを決定づけるための競争が加速し、一大AIエージェント時代が到来している。しかし、AIの価値は単なる知能の高さにとどまらない。人と心を通わせ、共感し、エンターテインメントの世界にも溶け込む新たな可能性が広がっている。

日本は長年、アニメやゲーム、キャラクターコンテンツを通じて、世界中の人々の心を動かしてきたが、デジタル化が進む中で、IP(知的財産)の新たな可能性を十分に活かしきれていないのが現状だ。そこで、同社は日本のIP産業の未来を見据え、「愛嬌」を学び、キャラクターが“生きている”ように感じられる特化型のLLM「Geppetto」を開発した。

世界的に愛される名作ファンタジーの主人公ピノキオを作ったおもちゃ職人のおじいさんゼペット。彼の願いで人形だったピノキオが命を吹き込まれ、まるで人間のように生き生きと動き出したように、様々なキャラクターたちに命を吹き込みたいとの想いから名付けた。

「Geppetto」は、温かみのある「生命AI」を目指した特化型のLLMだ。知識の生成ではなく、対話の自然さやキャラクターの感情表現に特化した学習を行い、リアルに感情を持っているかのようなリアクションを実現した。多くの先進的なAIモデルが膨大なパラメーター数を誇り、高度な知能を追求するのに対し、同社はNVIDIA L4 TensorコアGPUとNVIDIA TensorRT-LLMを活用し、12Bパラメーターという比較的小規模なLLMでありながら、キャラクターとの自然なコミュニケーションを可能にした。

このアプローチにより、学習量とコストを抑えつつ、多種多様な日本のIPをAI化し、新たなエンターテインメントの形を生み出せると考えている。さらに、同社はスタートアップ向けの NVIDIA Inceptionプログラムのメンバー企業であり、開発と成長の継続的な支援として同プログラムの特典やリソースを活用することができる。

sub3


sub8


これまで人や動物にしか感じられなかった「生きている」という感覚を、AIにも宿すことができる。「Geppetto」は、いずれ日本のIPを世界に届ける存在へと進化し、エンターテインメントの未来を切り拓いていくとしている。

■Geppetto搭載アプリ「HAPPY RAT」
同社はGeppettoを搭載した第一弾プロジェクトとして、ユーザー向けの会話型友だちAIアプリ「HAPPY RAT」の提供を2025年4月17日(木)より開始した。発表会では、「HAPPY RAT」のAI生成シナリオに対応する感情演出とキャラクター表現を担当した、株式会社クロノゲート 代表取締役社長 杉中克考氏が登場した。

杉中氏は株式会社ゲームフリーク在籍時に、「ポケットモンスター」シリーズの開発に携わり、ストーリー制作やスクリプト演出など、プレイヤー体験の向上に尽力。その後も複数のゲームタイトルで、シナリオ構築・キャラクター演出の中核を担った。2023年、株式会社クロノゲートを設立。これまでの開発経験を活かし、ゲーム業界に新たなエンタメの形を提示している。

SAI063


「HAPPY RAT」の物語は、AIキャラクターたちが運営し、働くテーマパーク『ハッピーアイランド』を舞台に、お客さんとして訪れていた人間が、思いがけず不思議な出来事に巻き込まれるというユニークな設定で展開する。「HAPPY RAT」リリース時には10種類のAIキャラクターがおり、今後もIPやタレントとのコラボなどを含め、新たなキャラクターが随時追加される予定だ。

ユーザーの音声入力は99カ国の言語に対応しており、世界中のユーザーが、それぞれの言語で自然に話しかけることができる。アプリから出力される音声は、現時点では日本語のみだが、英語の字幕を表示することで、グローバルユーザーにも内容が伝わる設計だ。今後は、英語による音声出力にも対応したバージョンの開発を予定しており、「HAPPY RAT」の感情のこもった会話体験を、より広く海外のユーザーにも届けられるようになる。

main


「HAPPY RAT」を実際に体験したところ、泣く・笑う・拗ねるなどの多様な表情を見せる動物のAIキャラクターとの生きたコミュニケーションを楽しむことができた。

Spiral AI社 会話型友だちAIアプリ「HAPPY RAT」

YouTube:https://youtu.be/XKPz658kIj0

■梶裕貴さんとコラボ!オリジナルキャラ「SOYOGI」が登場
引き続き、人気声優の梶裕貴さんが登場し、梶裕貴さんが立ち上げたオリジナルコンテンツプロジェクト「そよぎフラクタル」とのコラボレーションが発表された。本コラボレーションでは、梶さんが創作した「HAPPY RAT」内のオリジナルキャラクター「SOYOGI(以下、そよぎ)」との会話を楽しむことができる。

SAI090


「そよぎ」は、未来からやってきたネズミ型アンドロイド。 ある日、動物たちが働くテーマパーク「ハッピーアイランド」で、ネズミのチュン太と出会う。「そよぎ」は記憶がなく、なぜ未来から送られてきたのかも覚えていない。だが、チュン太やハッピーアイランドの仲間たちに匿われながら、徐々に友情を育んでいく。

そんな中、そよぎは不穏なエラーメッセージを出すようになり、やがてハッピーアイランド全体を揺るがす大きな事件を巻き起こすことに――。「そよぎ」の親しみやすく、愛嬌のある声には、声を担当する梶裕貴さんの魅力がそのまま表れている。聞く人の気持ちをふっとほぐすような、やさしい温もりを帯びた声が、「そよぎ」というキャラクターをより身近に感じさせてくれる。

main


「そよぎ」は「HAPPY RAT」内で、他のオリジナルAIキャラクターたちと交流しながらストーリーを紡いでいく。ユーザーは、「そよぎ」と彼らの会話を聞いて楽しむことも可能であり、時には自らが会話の輪に加わることで、キャラクター間の関係性や世界観への理解を深めながら物語の展開に参加できる。「そよぎ」独特の視点と人間への純粋な憧れが「HAPPY RAT」の世界にもたらす新たな化学反応に、要注目だ。

sub1


sub2


<「HAPPY RAT」サービス概要>
サービス名:HAPPY RAT
提供開始日:2025年4月17日(木)
対応端末:iOS/Android
対応言語:音声入力(99言語対応)/字幕(英語表示対応)
価格:基本無料(アプリ内課金あり)
開発・運営:SpiralAI株式会社
公式サイト:http://the-happy-rat.com/

sub3


© SpiralAI Inc. / CHRONOGATE Inc. / 梶裕貴「そよぎフラクタル」
※画像は開発中のものを含む

会話型友だちAIアプリ「HAPPY RAT」
SpiralAI株式会社

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
スマートサービスのスピーディーな実装を目指す!「Be Smart Tokyo」プロジェクト報告会
ロゼッタと国立がん研究センター中央病院、生成AIによる治験関連文書作成の自動化に関する共同研究の初年度の開発状況を発表
次世代起業家の登竜門!「IVS2025 LAUNCHPAD」の審査員が続々と決定【IVS2025】
EY新日本、イノベーションを推進するスタートアップ企業15社を表彰
4つの地球の未来で気候変動問題を“自分事”に!EY Japanが没入型体験イベント「Four Futures」を開催

はじめての生成AI ChatGPT「超」活用術
安達恵利子
ソーテック社
2024-11-19




生成AI時代の「超」仕事術大全
アクセンチュアAIセンター
東洋経済新報社
2023-11-01

生成AIによる治験関連文書作成の自動化に関する共同研究の初年度の開発状況を発表 / 新TVCM「リッチクリーンTeeは、まちがいない服。海の見える部屋篇」を放送開始【まとめ記事】

main

株式会社メタリアルグループで、国内市場No.1※1のAI翻訳サービスを開発・提供する株式会社ロゼッタは、本年3月24日(月)、厚生労働省会見室にて国⽴研究開発法⼈国⽴がん研究センター中央病院と共同で、『生成AIによる治験関連文書作成の自動化に関する生成AIの研究について初年度の開発状況の発表』を行った。ここでは、アーキテクチャの開発がシステム自体は完成し、プロンプト設計が7割ほど完了し、一定の精度で自動作成ができるようになったことを発表した。本レポートでは当日の様子をお届けする。※1 出典:ITR「対話型AI・機械学習プラットフォーム市場2023」国内翻訳市場

「Play fashion!」をミッションに掲げ、”グッドコミュニティ共創カンパニー”を目指す株式会社アダストリアが展開する「GLOBAL WORK(グローバルワーク)」は、2024年より、吉高由里子さんと宮沢氷魚さんをアンバサダーにお迎えし、「まちがいない服。」というブランドメッセージを発信している。2025年4月17日(木)から放映開始する新CM「リッチクリーンTeeは、まちがいない服。海の見える部屋篇」では、アンバサダーの吉高由里子さんと宮沢氷魚さんが、程よい艶感と落ち感でさらっと上品に着用できる夏の新定番リッチクリーンTeeシリーズを着て、バカンスを過ごす様子を描いている。

GLOBAL WORKブランドアンバサダー吉高由里子さん・宮沢氷魚さんが出演!新TVCM「リッチクリーンTeeは、まちがいない服。海の見える部屋篇」を放送開始
「Play fashion!」をミッションに掲げ、”グッドコミュニティ共創カンパニー”を目指す株式会社アダストリアが展開する「GLOBAL WORK(グローバルワーク)」は、2024年より、吉高由里子さんと宮沢氷魚さんをアンバサダーにお迎えし、「まちがいない服。」というブランドメッセージを発信している。2025年4月17日(木)から放映開始する新CM「リッチクリーンTeeは、まちがいない服。海の見える部屋篇」では、アンバサダーの吉高由里子さんと宮沢氷魚さんが、程よい艶感と落ち感でさらっと上品に着用できる夏の新定番リッチクリーンTeeシリーズを着て、バカンスを過ごす様子を描いている。


ロゼッタと国立がん研究センター中央病院、生成AIによる治験関連文書作成の自動化に関する共同研究の初年度の開発状況を発表
株式会社メタリアルグループで、国内市場No.1※1のAI翻訳サービスを開発・提供する株式会社ロゼッタは、本年3月24日(月)、厚生労働省会見室にて国⽴研究開発法⼈国⽴がん研究センター中央病院と共同で、『生成AIによる治験関連文書作成の自動化に関する生成AIの研究について初年度の開発状況の発表』を行った。ここでは、アーキテクチャの開発がシステム自体は完成し、プロンプト設計が7割ほど完了し、一定の精度で自動作成ができるようになったことを発表した。本レポートでは当日の様子をお届けする。※1 出典:ITR「対話型AI・機械学習プラットフォーム市場2023」国内翻訳市場


渋谷 ドリカム シアターに出店!「いきなり!ステーキ」キッチンカー
株式会社ペッパーフードサービスは、渋谷にオープンする新たなカルチャー発信基地となる“テントシアター”「渋谷ドリカムシアター」に、いきなり!ステーキ「キッチンカー」を出店し、弁当をはじめとしたステーキメニューを2025年4月11日(金)より販売中だ。期間は、6月1日(日)まで。また、今回の出店を記念して、購入特典を用意。1会計につきコラボステッカーを1枚プレゼントする。※キッチンカーは常設ではないので、出店日を確認のこと。


北海道コンビニNo.1「セイコーマート」、全国統一観光スポットカード「ロゲットカード」に参加
株式会社ニシムラ精密地形模型が展開する観光地のコレクションカード「ロゲットカード」に株式会社セイコーマートが参加することになった。今後、各店舗にオリジナルロゲットカードを作成、順次配布する予定。観光地のコレクションカードで、「ご当地カード」とも呼ばれている。実際にカードのある観光スポットに足を運び、指定された配布条件をクリアすると入手することができる。このように現地でしか入手できない「旅の証」として集めることができるのが最大の特徴で近年、旅行者やコレクターの間で人気を高めている。


空中でカーソル操作・スクロールができる!Bluetoothタッチパッドリモコン
サンワサプライ株式会社は、タッチパッドを搭載したコンパクトなBluetoothマウス「MA-PBS325BK」を発売する。指先でなぞるだけでカーソル操作が可能なタッチパッドにより、プレゼンテーションや動画視聴など、さまざまなシーンで快適な操作を実現する。タッチパッドを搭載し、離れたところからパソコンを空中操作できる。パソコンやタブレットを指先でマウスのように操作できる。プレゼン資料の操作やページ送りをスムーズに行えるページ戻り・送りボタン、音量調整ボタンを搭載している。また、ホーム画面へ素早く戻れるホームボタン付き。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
EY新日本、イノベーションを推進するスタートアップ企業15社を表彰
4つの地球の未来で気候変動問題を“自分事”に!EY Japanが没入型体験イベント「Four Futures」を開催
資金調達という節目に、オフィスで祝杯を!StartPass × ドラフターズの新企画始動
新イメージキャラクターに松山ケンイチさんが就任!ALSOKの新CM「ここに、ALSOK。」『非常ボタン篇』・ 『スマホゲート篇』
EV充電をもっとお得に!「おうちEV充電サービス」の担当者に聞く





改訂版 生成AIパスポート テキスト&問題集
日本能率協会マネジメントセンター
2025-02-17

ロゼッタと国立がん研究センター中央病院、生成AIによる治験関連文書作成の自動化に関する共同研究の初年度の開発状況を発表

main

株式会社メタリアルグループで、国内市場No.1※1のAI翻訳サービスを開発・提供する株式会社ロゼッタは、本年3月24日(月)、厚生労働省会見室にて国⽴研究開発法⼈国⽴がん研究センター中央病院と共同で、『生成AIによる治験関連文書作成の自動化に関する生成AIの研究について初年度の開発状況の発表』を行った。ここでは、アーキテクチャの開発がシステム自体は完成し、プロンプト設計が7割ほど完了し、一定の精度で自動作成ができるようになったことを発表した。本レポートでは当日の様子をお届けする。
※1 出典:ITR「対話型AI・機械学習プラットフォーム市場2023」国内翻訳市場

■実施背景
株式会社ロゼッタは2024年4月より、国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院と共同で、生成AIを活用し、CSR(治験総括報告書)をはじめとする治験関連文書の自動作成に関する研究に取り組んでいる。本研究は、ロゼッタのAI技術と国立がん研究センター中央病院の知見を融合させることで、治験の質向上と負担軽減に貢献し、本研究成果が臨床試験のAI化推進の⼀助となることを目的としている。今回、共同研究によって開発中の「医師主導治験におけるCSR(治験総括報告書)自動作成ツール」における現段階での研究成果について発表することとなった。

sub1


■生成AI活用で治療プロセスの迅速化、質向上、コスト削減、そして患者体験の向上を目指す
国立がん研究センター中央病院の中村 健一氏は、「生成AIを用いた治験関連文書自動作成ツールの構築」をテーマに、治験関連文書作成の自動化に関する生成AIの研究内容について発表した。

sub3


●国立がん研究センター 中央病院 国際開発部門 部門長 中村 健一氏 発表内容
〇臨床試験における文書作成
臨床試験には大量の文書作成が必要だ。例えば、A4で2~3ページにまとめる研究概要の作成にはじまり、100ページ以上におよぶ治験実施計画書、さらには患者説明文書、症例報告書、各種手順書などが作成される。そして実際の治療を経てデータ収集後に統計解析報告書が作成され、最終的に総括報告書(CSR)にまとめられる。さらに学会発表スライドや論文の作成など、上流から下流に大量の文書が流れ、さらにそれが相互に関連し合っている。

〇最初にCSR自動生成に取り組む背景
まず一つは、技術的ハードルが比較的低く、既存の治験実施計画書や統計解析報告書の内容を転記・編集することで対応できる部分が多い。また総括報告書の作成には、入札を経て外注するため作成に半年以上の期間と、通常1件あたり500万円以上のコストを要する。CSR自動生成には、時間やコストの大幅な削減が期待できる。

〇研究方法
ロゼッタ社のAIエンジニアと、国立がん研究センター中央病院のスタディマネージャー、モニター、データマネージャー、生物統計家でプロジェクトチームを結成した。通常のLLM(大規模言語モデル)では、一般的な知識をもとに文章を生成するが、本研究では「RAG(Retrieval-Augmented Generation)」という技術を用い、過去の医師主導治験の治験実施計画書や統計解析報告書、CSRのセットを参照しながら、新たな医師主導治験において自動的にCSRを生成した。これにより、より精度の高いアウトプットが可能になりました。また、非常に重要な書類であるため、生成AIの誤りを特定できるよう、根拠となる文書の参照箇所を明示する機能も実装し、信頼性を確保した。

さらに、各章ごとに適切なAIモデルやプロンプトを選定しました。例えば、単なるコピー&ペーストで済む部分、要約が必要な部分、時制などの変更が必要な部分、執筆する必要がある部分など、それぞれの特性に応じて言語モデルを変更し、最適なプロンプトを開発した。

〇システムの概要
このツールでは、治験実施計画書と統計解析報告書をアップロードすると、中央のエディタ画面に自動生成されたCSRが表示される。ユーザーは、好みの文章の選択、修正、加筆が可能で、さらにAIチャットボットを利用すれば文章の修正や要約を指示できる。また、生成された文章の根拠となる文書の該当箇所を表示でき、信頼性の確保につながる。

sub4


〇精度の評価結果について
ほぼそのまま可能と微修正で利用可能が約80%に
自動生成されたCSRの精度を、A(ほぼそのまま利用可能)~D(利用は困難)の4段階で評価したところ、A(ほぼそのまま利用可能)とB(微修正で利用可能)が約80%にのぼり、D(利用は困難)は0%だった。これは、従来外注していた作業の大部分が内製化できる可能性を示している。

sub5


〇CSR自動生成の課題
一方で、約18%の部分は大幅な修正が必要だった。コピー&ペーストで良い箇所に対し、誤った情報が生成されるなど、表の列順が入れ替わってしまうといった課題が確認された。これらの課題を解決するため、プロンプトエンジニアリングの精度向上を図っていきたいとの考えだ。また、強化学習を通じて、治験実施計画書や統計解析報告書、総括報告書などのデータセットを増やすことや、LLM(大規模言語モデル)の進化により、精度が改善されることが期待できる。今後は、症例一覧や有害事象の報告書など、多様な文書を取り入れて、より完全性を高めていくことを目指している。

〇今後の展望
今後は、研究者がこれまで3~4ヶ月かけて作成していた研究計画書や治験実施計画書の自動作成や、患者向けの説明文書をより分かりやすくAIが作成することも期待できる。また、研究者の時間と手間を要している論文作成や、増加している国際共同試験での多言語対応にも生成AIが役立つと考えられる。

さらに、治験のプロセス全体にも生成AIが活用され、候補の選定や問い合わせの自動応答、リアルタイムでのデータモニタリングや解析、意思決定支援など、さまざまな用途が考えられる。このように、治験プロセスの迅速化、品質向上、コスト削減に資するだけでなく、患者体験価値の向上も目指して生成AIを活用していきたいと考えている。

【国立がん研究センター 中央病院 国際開発部門 部門長 中村 健一氏 プロフィール】
国立がん研究センター中央病院において早期段階の医師主導治験から大規模な多施設共同臨床試験まで様々な種類の臨床試験の実務経験を持ち、臨床試験の運営と薬事規制の専門家として多数の国際プロジェクトに携わられている。

■医療・製薬業界での生成AI活用で、単純労働から解放される未来を
株式会社ロゼッタの古谷 祐一氏は、国立がん研究センターとの研究のきっかけとなった、製薬企業向け生成AI SaaSソリューション「ラクヤクAI」の紹介をまじえながら、これまでの取り組みや今後の展望ついて発表した。

sub6


●株式会社ロゼッタ 取締役 ラクヤクAI事業責任者 古谷 祐一氏 発表内容
〇ロゼッタについて
ロゼッタはAI技術を活用した自動翻訳の分野でスタートし、長年にわたり専門領域向けの高精度翻訳サービスを展開してきた。近年では大規模言語モデルの登場により、翻訳にとどまらず、要約や文書作成など多様なテキスト生成へと領域を広げ、生成AI事業として発展している。

〇製薬業界との関わり
医療・製薬業界では、厳格なガイドラインに基づく翻訳が求められる中、同社の翻訳エンジン「T-4OO」は100社以上の製薬・ヘルスケア企業に導入されている。また、国立がん研究センターとの共同研究をはじめ、生成AIを活用した医療・製薬業界向けの受託開発も進めてきた。これまでの実績とLLMの進化により、現在では専門文書に特化したAIソリューションを提供している。
その代表的なプロダクトが、今年2月にリリースしたSaaS型の生成AIソリューション「ラクヤクAI」だ。

〇先端技術と今後の注力領域
現在、製薬業界ではメタバースやデジタルツイン技術の活用も進みつつあり、仮想空間上での医薬品検証の実証も始まっている。ロゼッタもそうした将来の可能性を見据え、メタリアルグループとして包括的な戦略を描いている。

〇製薬業界の生成AI利用実態
今年1月に実施した業界調査では、生成AIを導入済みの製薬企業は約半数。その用途は「文章作成(70%)」「資料チェック(40%)」など、主にドキュメント業務が中心です。ただし、毎日使用している企業は5.4%とまだ少なく、多くが“使い始め”の段階にある。AIの導入効果として特に大きかったのが、文書作成、資料チェック、データ検索の効率化でした。なかでも、最も自動化を望まれていた業務が「CSRを含むCTDの作成」であり、今回の共同研究によってこの課題に着手できたことは非常に意義深いと考えている。

〇今後の展望
新薬開発では基礎研究への投資が注目されがちですが、私たちは「治験関連文書をどれだけ早く正確に作れるか」に注目している。
たとえば、年間100億円の売上が見込まれる新薬が3か月早く上市されれば、特許期間の延長によって約25億円の追加収益が見込まれる。CSRやCTDの作成を効率化することで、こうしたタイムロスを削減し、企業の競争力強化に直結する。
先日リリースした「ラクヤクAI MWエディタ」を含め、今後もAIを活用して製薬業界の単純労働を減らし、ドキュメント管理に費やす時間を削減することで、医薬品開発や医療の現場に集中できる環境づくりを支援していく。

【株式会社ロゼッタ 取締役/「ラクヤクAI」事業責任者 古谷 祐一氏 プロフィール】
GMOインターネットグループの連結子会社であるGlobal Web株式会社(GMOスピード翻訳株式会社)の代表取締役社長を経て、総合的な翻訳ソリューションを提案するロゼッタの連結会社、Xtra株式会社の代表取締役社長に就任。2021年、ロゼッタの取締役に就任。AI翻訳の限りない可能性を世の中に広めるべく精力的に活動している。2012年より一般社団法人日本翻訳連盟理事(退任)、2014年よりアジア太平洋機械翻訳協会監事(現任)を務める。

ラクヤクAI プロダクトサイト

メタリアル・グループ
株式会社ロゼッタ

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
EY新日本、イノベーションを推進するスタートアップ企業15社を表彰
4つの地球の未来で気候変動問題を“自分事”に!EY Japanが没入型体験イベント「Four Futures」を開催
資金調達という節目に、オフィスで祝杯を!StartPass × ドラフターズの新企画始動
新イメージキャラクターに松山ケンイチさんが就任!ALSOKの新CM「ここに、ALSOK。」『非常ボタン篇』・ 『スマホゲート篇』
EV充電をもっとお得に!「おうちEV充電サービス」の担当者に聞く





改訂版 生成AIパスポート テキスト&問題集
日本能率協会マネジメントセンター
2025-02-17

生成AI搭載!四足歩行ロボット犬『Mini Pupper2』、Makuakeにて予約販売開始

sub2

「1家に1台、ロボットがある世界」をビジョンに掲げるテクノロジーカンパニー、MangDang Technology Co., Limitedは、「初心者からプロまで楽しめる、愛され続けるロボット犬Mini Pupper2(ミニぷぱ2)」の先行予約プロジェクトを、2025年2月3日(月)11:00よりMakuakeにて開始した。

■会話などのコミューニケーションが可能
Stanford Pupper創設者のネイサン氏と同研究チームのサポートを受け開発され、2021年に日本でも発売された初代Mini Pupper(ミニぷぱ)の深化版。最大の特徴は「生成AIの搭載により、会話などのコミューニケーションが可能になった」ことだ。

main


『ぜひこの機会に、ミニぷぱ2を皆さまの家族の一員として迎い入れていただき、ロボットやプログラミングをより身近に感じていただけましたら幸いです。』

(1)「ジャンケン」の声に反応。正面の画面越しに遊べる
sub2
この「ジャンケン」のモードはプリセットされている

「ジャンケン」と言うと、ミニぷぱ2が反応し一緒にジャンケンを楽しめる。それ以外にもROSを使用すれば、さまざまな動きとアクションコンビネーションを自由自在にインプットすることが可能だ。今人気のプログラミング言語PythonやC++を実践・熟練させるのにも向いている。

(2)撮影し写ったものを音声で説明
sub1
このモードもプリセットされている

ミニぷぱ2に「シャシン」と声をかけるだけで、搭載のカメラで撮影する。また、それだけでなく、撮影した写真に写っているありとあらゆる全てものについての情報を音声で説明する。

(3)プログラミングでダンスも披露
sub8
現在「ジャンケン」「シャシン」「ダンス」の3つが、プリセットされている

「ダンス」と声をかけると、ミニぷぱが(プログラミングされている)ダンスを披露する。これらを参考に誰でも自由な発想でプログラミンを楽むことができる。

(4)小型で軽量のLiDARを搭載すれば家の間取りもマッピング可能
sub3
※SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)の利用にはRaspberry Pi、LiDAR、パソコンとWi-Fi環境が必要

オプションで、小型で軽量のLiDAR(ライダー)モジュールLD06を搭載することもできる。家の中を3Dスキャニングしながら、ロボット掃除機のように部屋の間取りをマッピングすることができる。自動運転にも採用されているSLAM(スラム)技術により、自己位置を推定しながら環境地図を賢く作成してくれる。

(5)ナビゲーション機能
sub4
※ナビゲーション機能を利用するにはRaspberry Pi、LiDARとパソコンが必要だ。

一度家の間取りを覚えたら、今度は指定の場所に向かわせることも可能になる。目的地を設定すればミニぷぱ2がそこを目指し動き出す。この機能を利用して「あっち向いてホイ」もできる。

(6)モノを認識、追跡も可能
sub2
この機能を利用して「あっち向いてホイ」もできる

ミニぷぱ2はカメラモジュールにも対応している。この「AIの目」を付与することで、ミニぷぱ2は周囲のモノを認識します。モノを追跡することも可能だ。

(7)DIY版&完成版を用意
sub6
※製作目安:初心者なら約1時間、上級者なら約1時間以内

商品は、パーツから組み立てる「DIY版」と、届いてすぐに遊べる「完成版」、2つのセットを用意している。DIY版は、組立てを楽しみたいDIY派の人に、すぐ遊びたい人やコントローラーで動かして遊びたい人には、あらかじめ組立てられた完成版をオススメしている。AI派の方は、組立も楽しみたいならぜひDIY版にチャレンジしてみてはいかがだろうか。

組立ては、溶接不要で必要な道具は全て同梱している。日本語マニュアルと丁寧なレクチャー動画も付いており、全く知識のない初心者でもチャレンジ可能だ。※製作目安:初心者なら約1時間、上級者なら約1時間以内

この他にもさまざまな機能やカスタマイズが楽しめる。
詳しくは、プロジェクトページを参照のこと。

■ スペック
sub5


Makuakeプロジェクトページ
※プロジェクト期間:2025年2月3日(月)11:00〜2025年3月28日22:00

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

デジタル家電に関連した記事を読む
接続するだけで大画面ビデオウォールを構築!4画面ビデオウォールコントローラ
壁面にしっかり固定できる!ねじ止め対応のケーブルモールと接続パーツ
折りたたみ式の全面保護プロペラガードを搭載!DJI、オールインワン型VlogカメラドローンDJI Flip
最大10mまで長さ調整が可能!直線的な配線作業に最適、ジョイントタイプの通線ワイヤー
小型ながら高出力!実用最大出力13W、ハンズフリー拡声器スピーカー






誰でもクリエーターになれる時代へ!Pollo AIがあれば、アイデアが動画になる

pollo_01

シンガポールを拠点とするオールインワンAIソリューションプロバイダーHIX.AIが開発した「Pollo AI」は、AI動画生成の普及と一般化を目指すプラットフォームだ。

Pollo AIを使用すれば、AI生成ツールを活用して、画像から動画へのアニメーション化や、テキストから動画を生成することができる。アップロードした写真からクリエイティブな動画を素早く作成でき、リアルな映像もアニメーションも、ユーザーの思い通りに仕上げられる。

無料プランでは、1ヶ月間に生成できる動画の数に制限があるものの、基本的な動画生成を十分に体験することができる。気に入った場合は、有料プランに切り替えることで制限を解除し、より多くの動画を生成できるようになる。これにより、さらなるクリエイティブな可能性が広がる。

pollo_02


■「画像から動画へ」、画像を何でも動画化
まず、基本的な利用方法である「画像から動画へ」を体験した。文字通りに、画像(静止画)を動画に変換することができる。

pollo_03


「画像」セクションに動画化したい画像を自由に選んでアップロードする。「終了フレームを追加」をオンにすると、開始フレームと終了フレームの画像をそれぞれアップロードできる。
たとえば、開始に猫の画像、終了に犬の画像を設定すると、「猫から犬に変化する動画」を生成することができる。

「プロンプト」欄には何も入力しなくても動画を作成できるが、テキストで指示を入力すれば、自分のイメージに近い動画を生成可能だ。
たとえば、猫の画像をアップロードした場合、「猫の喜怒哀楽を表現」や「ダンスをする猫」などの指示を入力すると、その内容に基づいた動画が生成される。

動画の長さは5秒または10秒から選択可能であり、選択した動画の長さによって消費するクレジット数が異なる。また、「公開可視性」や「コピー防止」などのオプションも選べるが、これらは有料プランに加入することで利用可能となる。

最後に「作成する」ボタンを押すと、数分後に動画が生成される。動画生成にはクレジットが必要であり、特に設定を変更せず5秒の動画を作成する場合、10クレジットが消費される。無料プランでは月に約2本分(20クレジット分)の動画を生成可能だ。

■「テキストから動画へ」、プロンプトを入力してアイデアを動画へ
次に、「テキストから動画へ」を体験してみた。簡単なテキストプロンプトを入力するだけで、動画を生成することができる。

たとえば、サンプル動画では「ファッショナブルな女性が、暖かく輝くネオンライトと生き生きとしたアニメーション」というプロンプトを使用し、繁華街をモデルのように歩く女性の動画が作成されている。

pollo_04


ほかには「AIとエイリアンのチェス対決」や「邪悪な龍が月を背に空を飛んでいる」といった、通常であればCG技術が必要とされる動画も生成することができた。

「テキストから動画へ」の場合、主に「プロンプト」と「アスペクト比」を入力または選択するだけで作成が可能だ。「プロンプト」には、思いついたアイデアを自由に入力ができ、入力欄の下部にはサンプルテキストも用意されているため、参考にしながら作成を進めることができる。さらに、「AIで生成」をタップすると、ぼんやりとしたアイデアでも具体的なプロンプトに変換される。

たとえば、「RPGのような映像」と入力すると、英語ではあるが「A hero embarks on an epic quest through lush forests and ancient ruins, akin to a grand RPG adventure.」といったプロンプトがAIによって自動生成されるため、非常に便利である。

pollo_05


「アスペクト比」は、「16:9(横長)」「9:16(縦長)」「1:1(正方形)」の3種類から選択が可能だ。用途に応じて、YouTube向けの横長動画や、TikTokなどスマホ用ショート動画向けの縦長動画などを使い分けることができる。

■「動画から動画へ」、多種多様なスタイルで動画が生まれ変わる
次に、あらゆるスタイルで動画を生まれ変わらせる「動画から動画へ」機能を体験してみた。

pollo_06


「動画から動画へ」は、自分で用意した動画をさまざまなスタイルやプロンプトを使用して、まったく異なるスタイルの新たな動画に変換が可能だ。アップロードする動画は、30秒以下のファイルが推奨されている。

この機能を利用すれば、ダンス動画やペット動画、友人との旅動画など、さまざまなシーンで活用できる。動画をアップロードした後は、「スタイル」を選択しよう。豊富に用意されたスタイルには、現代アニメ・かわいいアニメ・ピクセルアート・線画などがあり、用途や好みに合わせて選択が可能だ。

pollo_07


選択したスタイルによって、動画をさまざまなアニメーションスタイルに作り替えることができる。また、オプションで「プロンプト」を入力することで、さらに具体的な動画生成が可能だ。

そのほか、「即効性(プロンプトをどの程度重視するか)」「動画の長さ(3~30秒)」などの設定も選択できる。動画の作成には、最短の3秒動画で30クレジットが必要である。

■AIキス、AIハグ、AIサンタ変身などのテンプレートが豊富
AIを活用した豊富な「テンプレート」も大きな魅力だ。

pollo_08


人物画像2枚をアップロードしてキスやハグ動画を生成できる「AIキス」や「AIハグ」、服を着た人物画像からマッチョ姿の動画を生成できる「筋肉ジェネレーター」、画像内の動物や人物を潰したような動画を生成できる「AIスクイッシュエフェクト」など、現在提供されているテンプレートは30種類以上にのぼる。

「アイデアが思い浮かばないけど、面白い動画を作りたい」という場合、これらのテンプレートは非常に便利だ。動画を1回生成する際には、10~20クレジットが必要となる。

■無料で体験、気に入ったら有料プランへ
Pollo AIは無料で利用可能だが、より多くの動画を生成したい人には有料プランがおすすめだ。

pollo_09


有料プランには、月額25ドル(年間価格)の「プロ」と、月額10ドル(年間価格)の「ライト」の2種類が用意されている。
「ライト」プランでは、標準動画30本分に相当する300クレジットが付与される。「プロ」プランは800~50,000クレジットまで幅広く選択可能で、利用頻度に応じて選びやすい設計となっている。

さらに、「プロ」「ライト」どちらのプランにも「高速生成」や「透かしなし出力」といった便利な機能が加わり、より快適に利用できる。

■アイデアから動画へ!創造性が広がるAI動画生成ツール

pollo_10


Pollo AIは、手元の画像や動画、思いついたアイデアをもとに、自分だけのオリジナル動画を簡単に作成できる。初心者からプロまで幅広いユーザーに対応するこのプラットフォームは、動画生成の新たな可能性を切り拓いている。気になった人は今すぐPollo AIを試して、自分の想像力を形にしてみては如何だろうか。
テクニカルライター 後藤 響平


Pollo AI 公式サイト

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

Webに関連した記事を読む
「ABEMA」で無料見逃し配信中!安藤美姫「亡き父と五輪を関連付けて、『どういうストーリーにしたいの?』
完全無料、親子で楽しめる!遊びと学びの革命「ワンダースクール」が全面リニューアル
豪華プレゼントキャンペーンも開催!ハリー・ポッター、ファンタスティック・ビーストをイッキ観
【社長コメントあり】「Amazonふるさと納税」がスタート!日本全国の地域活性化に貢献
【無料】高品質でリアルな画像を生み出せる!AI画像生成ツール「PicLumen」レビュー

この一冊で全部わかる ChatGPT & Copilotの教科書
中島 大介
SBクリエイティブ
2024-08-02




はじめての生成AI ChatGPT「超」活用術
安達 恵利子
ソーテック社
2024-11-19

生成AIを活用したSaaSプロダクトの変革とビジョンを発表!三井住友ファイナンス&リース、自社開発による生成AIツール「SakAI(仮称)」を初公開

main

三井住友ファイナンス&リース株式会社(SMFL)は2024年12月3日(火)、2030 年に向けたDX 戦略「drive DX 2030」の一環とし、自社開発の生成 AI ツール「SakAI(仮称)」を初公開するラウンドテーブルを開催した。

三井住友ファイナンス&リース株式会社は、2024年10月に発表した「drive DX 2030」プロジェクトの一環として、生成AIを活用したSaaSプロダクトの変革とビジョンについてのメディア向けラウンドテーブルを2024年12月3日(火)に開催した。同ラウンドテーブルにて、自社開発の生成AIツール「SakAI(仮称)」(以下、「SakAI」)を初公開した。

■SMFL流デジタルセールスの特色と課題
SMFLは2030年を目標に「モノに関するSaaSのトップランナー」となり、「金融×事業×DX」を通じてお客さまの成長と社会課題の解決に貢献することを掲げたコミットメント「drive DX 2030」を2024年10月4日(金)に発表した。
“drive DX 2030” ウェブサイトURL:https://www.smfl.co.jp/drivedx2030/

SMFLは独自開発したSaaSプロダクト「assetforce」を多くのお客さまへ提供し、モノのライフサイクルやモノが生み出すデータの管理の効率化に貢献してきた。ラウンドテーブルでは、assetforceに自社開発の生成AIツール「SakAI」を活用することによる、SMFLのセールスプロセスと導入するお客さまにおけるプロダクト体験価値の変革についてプレゼンテーションを行った。

はじめに、assetforceのセールス活動を行うDX推進部 上席部長代理の縄野 雄大氏より、SMFLにおけるassetforceセールスの特色と生成AIツール「SakAI」活用によるセールスプロセスの変革について、下記のように発表した。

「assetforceのセールス活動のゴールは、お客さまにご契約いただくことではなく、課題が着実に解決されるまで支援し、お客さまが自走し、使いこなしていただけるようになることです。同社のセールス活動の強みは大きく3つあり、1つ目は、同社の金融サービス・SaaSプロダクトの強みの両方を理解・提案できること。2つ目はリースの提案を通じたお客さまのビジネスへの深い理解と提案力。3つ目はassetforceの具体的な操作方法・設定方法の理解と、アジャイル的なアプローチが実践できる点です。

お客さまの課題に対して、的確にフィットした形でassetforceを提案するためには、そのスキルを持つ人材の拡充が必要です。さまざまな事例を踏まえ、より多くのお客さまにスピード感をもって提案していくため、生成AIツール『SakAI』が開発されました。10月よりセールス現場での実証を開始しており、これまでの膨大なセールスのナレッジを学習した『SakAI』は、全社的なセールス成果の集合知として利用されています。今後の活用状況や提案結果を見ながら、『SakAI』を、assetforceセールスの良きパートナーとして育てていければと思っております。」

1203_2024_SMFL_046
assetforceのセールス活動を行うDX推進部 上席部長代理の縄野 雄大氏


■生成AIツール「SakAI」を初公開。デモンストレーションも実施
続いて、「SakAI」の開発を担当するデジタルラボ スペシャリスト寺尾 宣彦氏より、「SakAI」の開発プロジェクトとassetforceのお客さまの体験価値の変革について、デモンストレーションを交えながら次のように発表した。

「生成AIツール『SakAI』は、わずか2ヶ月でセールスでの実証に至りました。『SakAI』は、assetforceのセールスフェーズにおける営業プロセスの変革に限らず、導入・運用フェーズにおけるassetforceの設定、要件定義、コーディングなどの自動化を行うことができます。

『SakAI』の活用により、お客さまと親和性の高い過去の導入事例の検索を数秒で行うことができ、検索された導入事例を基に、お客さまの課題にフィットしたアポイントメールの作成が可能です。アポイント獲得後の訪問時には、ヒアリングしたお客さまの業務プロセスをテキストで入力するだけで、プロセスマップを作成し、assetforce上のワークフローとしての設定を自動で行ったうえで、お客さまに提示できます。これにより、初回訪問時からassetforceの具体的な活用イメージを持っていただくことができます。

また、『SakAI』をassetforce導入企業に提供することで、お客さまにおけるassetforceのさまざまな設定作業やスクリプトの生成・設定作業の自動化が可能となります。これにより、ITスキルや人的なリソースの有無にかかわらず、より多くの方にassetforceをより高度で自在にご利用いただけます。」

1203_2024_SMFL_057
「SakAI」の開発を担当するデジタルラボ スペシャリスト寺尾 宣彦氏


sub1


■生成AIテクノロジーを活用した今後の展望・ビジョン
最後に理事・デジタルラボ所長の藤原 雄氏より、生成AIテクノロジーを活用した今後の展望・ビジョンについてを発表した。

「今後、同社は生成AIツール『SakAI』の活用範囲を拡大していく方針です。社内においてはassetforce以外のSaaSプロダクトへ活用の幅を広げ、SaaSセールス・提案の全体の質を向上させるだけではなく、早期の育成・経験値獲得によるデジタルセールス人材層の拡大を進めていきます。また、assetforceのご利用企業に対しては、プロダクト利用体験の価値最大化を目指します。設定の自動化やスクリプト活用などをAIの力で推進し、ITスキルに依存しない形で高度かつ簡単に、assetforceをご利用いただくことができます。

これにより、assetforceを通じたお客さまの課題解決やビジネスの成長を、より加速させることが可能となります。私たちは既にSaaSプロダクトに生成AIツールを掛け合わせた、新たなステージに到達しています。プロダクトのセールスから導入までの全プロセスを効率化・高度化し、またお客さまのユーザー体験を根本から変革していきます。これが『モノに関わるSaaSのトップランナー』を目指す、同社の提供価値です。」

1203_2024_SMFL_016
理事・デジタルラボ所長の藤原 雄氏


SMFLは、AIを活用した今後のビジネス展望として、セールスの初動対応に留まらず、セールスフェーズ全体や導入・運用フェーズにおいても生成AIの活用機会を拡大していく構えだ。将来的な生成AIの活用イメージとして、同社のセールスに対しては「assetforce」以外のSaaSプロダクトへの適用を拡大することで、あらゆる顧客にとって最適なSaaSサービスを提供し、より広範に顧客の課題を解決することを目指している。

また、顧客に対しては、「assetforce」のユーザー企業向けに生成AIの利用機能を提供することで、ITスキルに依存せず、誰でも簡単に「assetforce」の高度な活用を実現できるとしている。これにより、プロダクトの利用体験が最大化されることが期待されている。

「SakAI」は「金融×事業×DX」を通じた幅広いソリューションであり、今後の展開が非常に期待されるサービスだ。

三井住友ファイナンス&リース株式会社(SMFL)

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
「Startup Ecosystem Summit 2024」開催!小池都知事、TIB一周年を振り返り「SusHi Tech Tokyo 2025」の新情報を発表
国内初の常設型施設で、eモビリティ20種類超の体験が可能!「eモビリティパーク」メディア向け事前内覧・体験会
映画と食の魅力を満喫!HOKKAIDO FOOD FILM FESTIVALオープニングイベントに学生が参加
総登録数11,000件!国内最大級「GRIC2024」開催レポート【GRIC2024】
空間を大胆に貫くアート作品が出現!『ART IN THE PARK (工事中)』





生成AIで世界はこう変わる (SB新書)
今井 翔太
SBクリエイティブ
2024-01-07

AIさんの歌とダンスで観客とステージがひとつに!Hareza池袋「みんなのハレ舞台 with AI」開催

main

東京建物株式会社は2024年11月16日(土)、Hareza池袋で歌やダンス、様々な表現を楽しむイベント「みんなのハレ舞台 with AI」を開催した。当日は、東京建物サステナビリティパートナー・アーティストの AI さん、高際みゆき豊島区長などを招いて、「Hareza池袋の取り組み、池袋のまちづくり」や「東京建物が取り組むサステナブルなまちづくり」についてトークを展開した。

また、イベント後半では、AIさんによるスペシャルパフォーマンスや、としま区民センター・東京建物 Brillia HALLの開館5周年、AIさんデビュー25周年と誕生日をお祝いしたサプライズセレブレーションを実施した。赤ちゃんからおじいちゃん、おばあちゃんなど、様々な方が会場に駆けつけイベントを楽しんでいた。

■Hareza池袋を拠点に、人々が回遊するようなまちづくりを行いたい
イベント冒頭には、東京建物株式会社/Hareza池袋エリアマネジメント協議会の遠藤祐也氏より挨拶があった。
同社は、1896(明治29)年創業の日本で最も歴史ある総合不動産会社であり、グループ全体でサステナビリティ施策に積極的に取り組んでいる。本イベントは、「サステナブルなまちづくり」に関する考えや取り組みの発信強化を目的としたプロジェクト「DO for Sustainability. with 東京建物」の一環だ。地域に根付くカルチャーに寄り添いながら新たな文化発信を行うHareza池袋にて、誰もが主役になれるようなにぎわいの場を提供するために開催した。

遠藤氏は本イベントについて「次世代を担うこども達のために開催したイベントです。Hareza池袋を拠点に、人々が回遊するようなまちづくりを行いたい。皆さまに愛される場所になれるよう、これからも努力してまいります」と意気込みを語った。

sub4
東京建物/Hareza池袋エリアマネジメント協議会 遠藤祐也氏


続いて、高際みゆき豊島区長より、池袋の今後の展望として「豊島区として、こども達に、いろんな経験をしてほしいので、様々な文化と日常的に触れ合えるまちにしたい。まちづくりは豊島区だけではできない。東京建物さんなど民間と一緒になって考えていきたい」とコメントした。

sub5
豊島区長 高際みゆき氏


■2児の母であるAIさん「こどもと一緒に池袋に来ると、楽しめる場所が多くて帰してもらえない」
トークショーでは、AI さんと高際みゆき豊島区長、東京建物株式会社/Hareza池袋エリアマネジメント協議会の遠藤祐也が「誰もが主役になれるまち」をテーマにHareza池袋の取り組みやこれまでの歩み、豊島区・池袋が目指すまちづくりについて語り合った。

また、AIさんに東京建物企業CMを撮影した場所であるHareza池袋の印象や池袋のまちについて伺うと、「プライベートでも来たことがあり、なんでも揃う住みたくなるまち。いろんなイベントをやっていたり、様々なカルチャーがあったり、自分が普段なれないような何かになれる経験をできる」とコメントした。

東京建物のCM楽曲に使用された「BE WITH YOU」については「ずっと続く(愛される)ような曲にしたい。毎日いろんなことがあるけど、ちょっとだけ楽しみを探して、笑えることがあったり、チャレンジしてみたり、楽しい未来を作っていけたらいいよね」と曲に込めた想いを明かした。

さらに、2 児の母である AI さんには、ママ目線で子育てしやすいまちの魅力について、「こどもと池袋に来るとなかなか帰してもらえない。日常的に楽しめる場所って素晴らしい。イベントなど気軽に楽しめるきっかけも多くてすごくいいと思う」と語った。

main


■ライブパフォーマンス!CMソング「BE WITH YOU」を池袋に縁ある学校や団体と一緒に披露
AI さんによるスペシャルステージでは、東京建物企業 CM 楽曲の「BE WITH YOU」を会場のこどもたちや豊島区のキャラクターと一緒にみんなで歌って踊った。また、代表曲である「ハピネス」なども熱唱して、会場全体が一体となり感動に包まれた。

パフォーマンスには「みんなが主役になれるまち」というイベントのテーマが体現されており、観客からは大きな拍手が送られました。AIさんは「池袋最高~!すごい楽しかったです、ダンスも一緒に踊れてよかったです」と感想を語った。

sub1


■サプライズゲスト・コノミアキラさんが登場!AIさんの25周年と誕生日に駆けつける
最後に、デビュー25周年と11月2日にお誕生日を迎えたAIさんに、サプライズゲストとして、東京建物のCMで共演された、コスプレイヤーのコノミアキラさんが登場。花束の贈呈を行い、ハッピーバースデーを会場の全員で歌唱した。

AIさんは「嬉しいです、ありがとうございます!今日はみんな集まっていただきありがとうございました。またね~!」とイベントを締めくくった。

sub6


■豊島区に縁のある学校や団体が多彩なステージパフォーマンスを披露
さらに、豊島区に縁のある学校や団体がステージに登場し、様々なジャンルのダンス、音楽など、多彩な表現で観客を魅了した。こどもたちの真剣な表情や情熱的なパフォーマンスは、次世代を担う若者たちの可能性を感じさせるものだった。

「みんなのハレ舞台 with AI」は、地域の未来を感じさせる特別なイベントとして、多くの人々の心に残る一日となり、大盛況で幕を閉じた。

sub7
豊島区立池袋小学校のみなさん


sub8
Team KIM(ヤマノミュージックサロン池袋)のみなさん


sub9
としま地域クラブ ダンス部のみなさん


sub10
TOKYO STEPS ARTS アニメダンス池袋のみなさん


〇ペインティングウォール
メインステージ横には、幅6メートルの巨大キャンバスが設置され、こどもから大人までいろいろな方が参加され、自由に絵を描いたり、色を塗って、「未来の池袋」を表現した。

なお、完成した作品は、2024年11月26日(火)まで東京建物 Brillia HALLの2階ラウンジ、同年11月27日(水)から12月6日(金)まで、としま区民センター1階ロビー、12月7日(土)から12月末まで東京建物八重洲ビル1階ロビーで展示予定。※予定は変更する可能性がある。

sub11
東京建物 Brillia HALLの2階ラウンジでの展示の様子


Hareza池袋 公式サイト

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
“1129(いいにく)の日”は牛肉たっぷりのキングサイズバーガーが登場!「ロッテリア 肉(29)の日」を開催
西武鉄道沿線の9市町広域連携による周遊型宝探しイベント!「ナゾトキア〜謎解き王国への入国案内〜」プレス向け説明会および体験会
おりづるタワー、クリスマスイベント!『Advent of Sweet Christmas ―おかしで彩るクリスマスまでのカウントダウン―』開催
クランプでガッチリ固定!モニターの上・下・裏を有効活用できる机上ラック
14時から限定でお得!バーガーキング、人気サイドメニューが2コで500円





ルポ池袋 アンダーワールド
花房観音
ミリオン出版/大洋図書
2022-05-20

次世代GPUクラウドサービス「FPT AI Factory」/ 「ロッテリア 肉(29)の日」を開催【まとめ記事】

_MG_7900

ベトナムIT企業の最大手であるFPTコーポレーションは、次世代GPUクラウドサービス 「FPT AI Factory」の販売を24年11月13日(水)より順次開始。11月12日(火)には、FPTジャパンホールディングス株式会社 東京本社にて「FPT AI Factory」発表会が開催され、サービス詳細のほか、日本で初めてのメディア向け発表会となるため、今後の日本市場における事業戦略も合わせて説明がされた。「FPT AI Factory」は、25年2月15日に運用開始予定。

株式会社ロッテリアが展開するハンバーガーショップ「ロッテリア」は、2024年11月22日(金)から11月29日(金)までの8日間限定で、牛肉たっぷりなキングサイズのバーガーをお得な価格で楽しめる「ロッテリア 肉(29)の日」を開催する。11月の「ロッテリア 肉(29)の日」では、“1129(いいにく)の日”にふさわしく、牛肉たっぷりで食べ応え抜群な「キング牛カルビ 絶品チーズバーガー」を提供する。

NVIDIAとのパートナーシップによりデジタル変革を支援!ベトナムIT企業のFPT、次世代GPUクラウドサービス「FPT AI Factory」を販売開始
ベトナムIT企業の最大手であるFPTコーポレーションは、次世代GPUクラウドサービス 「FPT AI Factory」の販売を24年11月13日(水)より順次開始。11月12日(火)には、FPTジャパンホールディングス株式会社 東京本社にて「FPT AI Factory」発表会が開催され、サービス詳細のほか、日本で初めてのメディア向け発表会となるため、今後の日本市場における事業戦略も合わせて説明がされた。「FPT AI Factory」は、25年2月15日に運用開始予定。


1本で2役、どちらもPDに対応!MFi認証のライトニングコネクタ付き、Type-Cケーブル
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、Type-Cコネクタとライトニングコネクタの2in1ケーブルで、どちらのコネクタを使用してもPDで充電ができる、MFiの認証を取っているType-Cケーブルを発売した。USB Type-CとLightningの2つのコネクタが付いているこのケーブルは、デバイスに応じて使い分けが可能だ。充電のコネクタがiPhoneなどのライトニングコネクタとType-Cコネクタのスマホがある場合でも、このケーブルが1本あればType-C充電器と組み合わせてどちらのスマホも充電できる。


もしもの時も転倒しにくい安全設計!大型ディスプレイ対応の高耐荷重スタンド
サンワサプライ株式会社は、総耐荷重110㎏で100型の大型ディスプレイに対応した高耐荷重スタンド「CR-PL65BK」を発売した。前後左右15度以上の転倒角に対応しており、万が一の揺れや不意の衝撃に対しても優れた安定性を持っている。また、品質と信頼性に優れ、細部まで丁寧に作り込まれた日本製のディスプレイスタンドだ。100型・90kgまでのディスプレイを設置できるディスプレイスタンド。オフィスや学校など、大人数でディスプレイを見る場所におすすめだ。前後左右に15度まで傾いてしまっても転倒しないよう設計されている。これはJIS規格の10度よりもさらに厳しい基準をクリアしおり、安心して使用できる。


“1129(いいにく)の日”は牛肉たっぷりのキングサイズバーガーが登場!「ロッテリア 肉(29)の日」を開催
株式会社ロッテリアが展開するハンバーガーショップ「ロッテリア」は、2024年11月22日(金)から11月29日(金)までの8日間限定で、牛肉たっぷりなキングサイズのバーガーをお得な価格で楽しめる「ロッテリア 肉(29)の日」を開催する。11月の「ロッテリア 肉(29)の日」では、“1129(いいにく)の日”にふさわしく、牛肉たっぷりで食べ応え抜群な「キング牛カルビ 絶品チーズバーガー」を提供する。


西武鉄道沿線の9市町広域連携による周遊型宝探しイベント!「ナゾトキア〜謎解き王国への入国案内〜」プレス向け説明会および体験会
体験型コンテンツ「リアル宝探し」の企画・制作・運営を手がける株式会社タカラッシュは、2024年11月1日より、西武鉄道沿線の9市町が広域連携して行う周遊型宝探しイベント『ナゾトキア〜謎解き王国への入国案内〜』を実施する。実施に先立ち、プレス向けの説明会および体験会が開催された。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
研究開発への想いに迫る動画が熱い!第一三共ヘルスケア「ロキソニン解熱鎮痛薬シリーズ」の特長と開発秘話
インバウンド向けのプレミアムハイヤーサービス!「TOKYO CHAUFFEUR SERVICE」を開始
全18社の登壇スタートアップ決定!成長産業カンファレンス「GRIC2024」のピッチコンテスト「GRIC PITCH」【GRIC2024】
企業とフリーランス双方の成功にこだわる新サービス!テックビズ、「FREELANCE+」を提供開始
クラウド型ワークマネジメントプラットフォーム!「Wrike」新ソリューション記者発表会



生成AIで世界はこう変わる (SB新書 642)
今井翔太
SBクリエイティブ
2024-01-07



NVIDIAとのパートナーシップによりデジタル変革を支援!ベトナムIT企業のFPT、次世代GPUクラウドサービス「FPT AI Factory」を販売開始

_MG_7900

ベトナムIT企業の最大手であるFPTコーポレーションは、次世代GPUクラウドサービス 「FPT AI Factory」の販売を24年11月13日(水)より順次開始。11月12日(火)には、FPTジャパンホールディングス株式会社 東京本社にて「FPT AI Factory」発表会が開催され、サービス詳細のほか、日本で初めてのメディア向け発表会となるため、今後の日本市場における事業戦略も合わせて説明がされた。「FPT AI Factory」は、25年2月15日に運用開始予定。

■ベトナムのICTリーディングカンパニーであるFPTコーポレーション
FPTコーポレーションは、 ベトナムに本社を置く世界トップクラスのテクノロジー/ITサーヒス・プロバイダーで、テクノロジー、テレコミュニケーション、教育の3つの主要な部門で事業を展開している。最新の市場動向と新たなテクノロシーに迅速に対応するため、各種サービス、製品、ソリューション、およびプラットフォームのエコシステムを独自に開発している。

日本市場において約20年の経験を持つFPTジャパンホールディングスは、2024年には国内17拠点、従業員は3,800人の規模となっている。日本を戦略的成長市場と位置付け、コニカミノルタ株式会社との合弁事業、株式会社工ル・ティー・エスへの投資や株式会社エヌ・エイ・エスのM&Aなど、積極的に事業拡大を図っている。デシタルトランスフォーメーション、特にレガシーシステムのモダナイセーションにおいては、Al 技術を活用し、エンドツーエンドのソリューションの提供に取り組んでいる。

_MG_7822


■FPTは日本におけるソブリンAlの開発に貢献
この日、FPTは 日本での「FPT Al Factory」の立ち上げを正式に発表。サービスの主力となるGPUクラウドソリューションは、 Alとクラウドサービスのワンストップソリューションとして機能し、 Alの進歩のための膨大なコンビューディングパワーの提供を通し、 日本におけるソブリンAlの開発に貢献していく、としている。

2024年4月、 FPTはNVIDIAとの包括的な戦略的パートナーシップ締結を発表し、世界的にAl技術の普及を加速させるというFPTのAl戦略における重要なマイルストーンとなった。

ソブリンAIについてNVIDIAは「国が自国のインフラ、データ、労働力、ビジネス ネットワークを用いて人工知能を生み出すことができる能力を指します」と説明している。また、ソブリンAIの重要性については「生成AIの台頭以来、国家がソブリンAI 能力に投資することは、世界的にますます必須の取り組みになっています。生成AIは市場を再形成し、ガバナンス モデルに一石を投じ、新しい産業を刺激しており、ゲーミングからバイオ医薬品に至るまでの産業に変革をもたらしています」と提言している。

_MG_7868


■次世代GPUクラウドサービス 「FPT Al Factory」で労働力の変革や運用費用の最適化が可能に
FPTは、3つの主要製品グループを含む、 エンドツーエンドのAl製品ライフサイクルのための包括的なスタックである「FPT Al Factory」を発表した。

FPT AI インフラストラクチャは、モデル開発とパフォーマンスを向上させるための、前例のないコンヒューテイングパワーを備えたGPUクラウドサービスを提供する。 FPT Al スタジオは、 NVIDIA NeM0を活用したAlモデルの構築、 事前トレーニング、 および微調整のためのインテリジェントツールを提供。

NVIDIA NIMとNVIDIA Al BlueprintでサポートされているFPT Al Inferenceは、 顧客がモデルのサイズと使用回数の点において効果的な展開および拡張を支援するものとなっている。「FPT Al Factory」は、 生成Al に基づいて構築された20を超える即時利用可能なAl製品と統合されていて、 Alの迅速な導入と顧客体験の向上、 卓越した運用業務の実現、 人間の労働力の変革、 運用費用の最適化に貢献する。

_MG_7872


「FPT Al Factory」は、 数千基のNVIDIA Hopper GPUと次世代GPUを搭載し、 最新のNVIDIA Al Enterpriseソフトウェアプラットフォームで強化されている。 拡張性があり機密性の高いスーバーコンピューティングと、高度なAlテクノロジーをゼロから開発し、 市場投入までの時間を短縮するための必須ツールを提供。これにより、リソースとプロセスを迅速に管理し、総所有コスト(TCO)を最適化することも可能になる。

_MG_7866


「FPT Al Factory」を使用した具体的な事例としては、カスタマーサポートの現場でのAIの活用が紹介された。サービスや製品の利用者からの簡単な質問や問題解決はAIに助けてもらい、人は複雑なケースで解決に集中することができるようになる。実際に、FPTのサービスを利用し、リソースは変わらずに3倍の成長を支えることができる事例もあったという。

_MG_7879


FPTは現在、「FPT Al Factory」の事前注文を開始していて、 利用者はAlとクラウドの多様なエコシステムを活用し、 クラウドクレジットを獲得、 またプレミアム機能に早期アクセスできるようになる。 経験豊富なAl とクラウドの専門家によるカスタマイズされたコンサルティングを組み合わせることで、 あらゆる業界の企業は実用的で価値の高いAlソリューションの構築を実現できる。

■研究開発能力の強化に貢献、デジタル変革を支援へ
日本は現在、経済成長、イノベーションを促進し、デジタル変革を安全に推進するために必要なGPUクラウドソリューション不足に直面している。FPTの日本におけるAl対応インフラストラクチャは、高度な計算パフォーマンス、高効率、低遅延のインタラクションを顧客や行政組織等に提供し、機密データの保護、主権を維持しながら研究開発能力の強化に貢献していく。

_MG_7900


また、サービスデリバリーバートナーとしてNVIDIAパートナーネットワークに参加することで、FPTはNVIDIAの最先端の製品とテクノロジーを活用し、カスタマイズされたクラウドサービス、ハードウェア、ソフトウェア、そして最も重要な生成Alソリューションを開発し、日本の金融機関をはじめ、多様なステークホルダーのデジタル変革を支援していく。
テクニカルライター 後藤 響平


FPTジャパンホールディングス

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
研究開発への想いに迫る動画が熱い!第一三共ヘルスケア「ロキソニン解熱鎮痛薬シリーズ」の特長と開発秘話
インバウンド向けのプレミアムハイヤーサービス!「TOKYO CHAUFFEUR SERVICE」を開始
全18社の登壇スタートアップ決定!成長産業カンファレンス「GRIC2024」のピッチコンテスト「GRIC PITCH」【GRIC2024】
企業とフリーランス双方の成功にこだわる新サービス!テックビズ、「FREELANCE+」を提供開始
クラウド型ワークマネジメントプラットフォーム!「Wrike」新ソリューション記者発表会



生成AIで世界はこう変わる (SB新書 642)
今井翔太
SBクリエイティブ
2024-01-07



生成AIを活用したクラウドワークフローによるDX加速!サイオステクノロジー「Gluegent Flow」新機能発表&デモ体験会

写真_喜多・平松・川瀬

サイオステクノロジー株式会社は2024年10月16日(水)、報道関係者向けに生成AI活用によるユーザーアシスト機能を搭載したクラウドワークフロー「Gluegent Flow(グルージェントフロー)」に関する発表会を開催した。

■未来を見据えて新たな領域を切り開く
発表会は、サイオス株式会社 代表取締役社長 喜多 伸夫氏の挨拶から始まった。

サイオスとは、“SIOS is Innovative Open Solutions”を意味する。オープンソースソフトウェア事業を原点とし、社会課題を解決するソフトウェア&SaaSと、システムインテグレーションを提供するテクノロジー企業群だ。同社は株式会社テンアートニ(現サイオス)として設立され、2004年に東証マザーズ上場した。その後、合併や会社分割などを経て、2024年にサイオステクノロジーがProfit Cube事業を分社化、住信SBIネット銀行に全株式譲渡を発表し、現在に至る。

サイオス株式会社は東証スタンダードに上場しており、事業会社として日本にはサイオステクノロジー株式会社、米国にはSIOSTechnology Corp.がある。

2024年2月決算説明会にて発表されたサイオスグループの事業戦略は、下記の3つだ。
1. SaaS・サブスク事業への継続投資
2. APIソリューション事業の拡大
3. 生成AIによる事業強化

同社はSaaS・サブスク事業に引き続き注力しつつ、未来を見据えて新たな領域を切り開くとしている。

1016_2024_SIOS_07
サイオス株式会社 代表取締役社長 喜多 伸夫氏


■「Gluegent Flow」を進化させ、DXを推進
引き続き、同社 執行役員 平松 寛司氏より、新機能が追加された「Gluegent Flow」の紹介があった。

1016_2024_SIOS_18
サイオステクノロジー株式会社 執行役員 平松 寛司氏


経済産業省が「産業界におけるデジタルトランスフォーメーションの推進」を2018年12月に発表して以来、大企業を中心に多くの企業がDXに取り組む一方で、中小企業などデジタル化の取り組みが進んでいない企業も多くある。実際に、企業がDXに取り組むに当たっての一番の課題は「ITに関わる人材が足りない」、次いで「DX推進に関わる人材が足りない」という調査結果※1も出ている。
※1 出典:独立行政法人中小企業基盤整備機構「中小企業のDX推進に関する調査(2023年)アンケート調査報告書」
https://www.smrj.go.jp/research_case/questionnaire/fbrion0000002pjw-att/202310_DX_report.pdf

「Gluegent Flow」は、「働く人が能力を最大限に発揮できる環境づくりを支援する」をコア・バリューとして、企業のDX推進を支援してきた。ユーザー企業からの機能要望をいかに実現するか模索するなかで、生成AIの活用に着目し、このたび、一般ユーザー向けに「タスク要約」「スマートモデル検索」、管理者向けに「スクリプト自動生成」の機能開発に至った。

ワークフロー領域において、紙帳票からのデジタイゼーションや業務プロセス省略化・効率化のためのデジタライゼーションなど、幅広く課題を解決してきたこれまでの歩みをさらに加速していくため、生成AIの技術を活用し、ユーザー企業が抱えるDXが進まない課題に適切かつ迅速に応えられるクラウドワークフローへと「Gluegent Flow」を進化させていくとしている。


■3つの「ユーザーアシスト」機能
同社 開発担当 川瀬 翔大氏は、「Gluegent Flow」の「ユーザーアシスト」機能を説明した。

1016_2024_SIOS_37
サイオステクノロジー株式会社 開発担当 川瀬 翔大氏


「ユーザーアシスト」機能は、一般ユーザー向け機能が2つ、管理ユーザー向け機能が1つ、用意されている。

0_flow_3functions


●一般ユーザー向け機能
<タスク要約>
どのタスクを優先的に処理すべきかの判断をアシストする。タスク一覧の画面から、要約ボタンを押下すると、各タスクの情報(入力項目・申請者等)の要約文を生成・表示する機能だ。要約文を表示することで、ひとつずつタスクの詳細画面を開いて申請内容を確認する手間が大幅に省ける。

1_flow_task
「タスク要約」のデモ画面イメージ


<スマートモデル検索>
申請時に利用すべきモデル※2の選択と検索をアシストする。自然言語で質問すると単語の一致だけではなく、概念レベルで類似性の高いモデル候「どのモデルが申請に適切か分からない」「モデルの数が多すぎて適切なモデルの検索が難しい」という課題を解決する。
※2 あらかじめ定義された申請書などの業務のひな形。その業務で扱われる情報と承認・決裁担当者を定義したもの

2_flow_smart
「スマートモデル検索」のデモ画面イメージ


●管理ユーザー向け機能
<スクリプト自動生成>
条件分岐を組み込むなど柔軟なモデルを作成するために必要となるスクリプトの作成※3をアシストする。「Gluegent Flow」で利用できるスクリプトの種類に応じて、自然言語で指示した内容に基づき、スクリプトを自動生成する機能だ。専門的なIT知識がなくても高度かつ複雑なカスタマイズができ、誰でも柔軟なモデルの作成ができる。
※3 JavaScriptを使った柔軟なモデルの作成のこと

<販売価格>
「Gluegent Flow」のBusinessプランまたはPremiumプランのユーザー企業は、追加費用等が発生することなく利用できる。
・Businessプラン:初期費用0円、月額費用550円(税込)/ユーザー
・Premiumプラン:初期費用0円、月額費用1,320円(税込)/ユーザー

なお、クローズドβ版の提供は2024年11月、正式版は2025年1月中旬を予定している。

日本企業における働く人々が抱える課題として、DXの実現に向けた取り組みが各社で進められているものの、特に中小企業を中心に、デジタライゼーション・DX到達には道半ばであるのが現状である。同社は「Gluegent Flow」を通じてデジタル化をさらに推進している。
具体的には、生成AIを活用したユーザーアシスト機能を提供し、「働く人」に寄り添い、スキルに依存しない平等で効率的な業務環境の実現を支援する。
同社は今後も、ユーザー企業のニーズに応じた機能拡張を行い、「働く人」のさらなる業務効率化と満足度向上を目指している。

サイオステクノロジー株式会社

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
アミューズヴィレッジ見学や「TRY! YAMANASHI!」キックオフイベント、ドローン配送を見学!山梨県内新事業メディアツアー
木下優樹菜さんがオープニングイベントに登場!「楽天カード アラモアナラウンジ」開設
日本社会・経済を牽引するスタートアップ企業を応援!「FRONTIER PITCH TOKYO for Startups 2024」開催
俳優の井桁弘恵さんとミテルくんが案内する、未来のものづくり!三井金属、新TV CM「未来ミュージアム」篇
レジルの電力供給により、北陸マツダが全拠点で使用電力の実質再エネ比率100%を達成



1冊目に読みたい DXの教科書 (なるほど図解)
荒瀬 光宏
SBクリエイティブ
2022-10-06



【写真や動画の作例あり】AI機能を搭載!高性能なカメラが魅力の「Google Pixel 9」レビュー

Pixel9_04

Googleは、AI機能を搭載した「Google Pixel 9」「Google Pixel 9 Pro XL」「Google Pixel 9 Pro」「Google Pixel 9 Pro Fold」を発売した。今回取り上げる「Google Pixel 9」は、Google Pixelシリーズの中でも最もパワフルなチップであるGoogle Tensor G4を搭載している。またGoogle AIにより高性能なカメラ機能や日常生活で役立つ便利機能も充実しており、注目される端末だ。

■Google Pixel 9シリーズが登場
2024年8月に開催されたイベント「Made by Google」で発表されたGoogle Pixelシリーズの新端末は、「Google Pixel 9」「Google Pixel 9 Pro XL」「Google Pixel 9 Pro」「Google Pixel 9 Pro Fold」の4機種だ。「Pixel 9」は、最下位モデルではあるが、直販価格(税込)が128,900円~と、価格的にはフラグシップモデルの分類になるだろう。この4機種の一番の「売り」はAI機能だろう。

ただ、現時点ですべての搭載予定機能が利用できるわけではない。購入後に徐々に使えるようになるはずなので、このあたりはよく把握しておく必要がある。
とにかく、現時点で利用できる機能を中心にレビューし、今後についてはわかる範囲で記述する。

Pixel9_01
正面


■基本スペックから見ていこう
「Google Pixel 9」は、外形152.8×72×8.5 mm、重さ 198 gと、ほぼ標準的なスマホのサイズ感で、特に画面の角が丸いデザインと、カメラ部分(カメラバー)のデザインが印象的である。
カラーバリエーションは4色、Obsidian(濃いめのグレー系)、Porcelain(白系)、Wintergreen(薄い緑)、Peony(ピンク系)である。今回は、Obsidianをお借りした。

ディスプレイは6.3インチ、1,080 x 2,424ドットの有機ELである。解像度、色再現性ともに優れていて、大変きれいである。最高輝度は2,700nitとかなり明るく、直射日光の下でもある程度の視認性を確保している。
Google Tensor G4プロセッサ、12GB RAM、128/256GB ストレージを搭載し、後述のAI処理が可能な処理能力を持っている。防塵、防水性能はIP68準拠である。

Pixel9_02


Pixel9_03
背面


Pixel9_04
製品パッケージ


Pixel9_05
パッケージの主な内容


Pixel9_06
右側面


■通信機能は最高レベル
本端末は5G対応で、nanoSIMスロットに加え、eSIMにも対応している。

Pixel9_07
SIM用トレイを取り出したところ


無線LANは最新の規格「Wi-Fi 7」対応で、最近普及が本格化している6GHz帯も使える。Bluetooth 5.3、NFC(おサイフケータイ)にも対応している。衛星測位システムについては、GPS、GLONASS、Galileo、Beidou、QZSS、NavICと、主なシステムに対応している。通信機能に関してはほぼ満点と言って良いだろう。

■バッテリーライフと充電機能
本端末は4,700mAhの大容量バッテリーを搭載している。
早速、Youtubeの連続動画再生を行ってみたところ、約26時間再生が可能だった。なかなかの実力である。

Pixel9_08
バッテリーテストの結果。約26時間Youtubeで連続動画再生できた


本端末はUSB Type-Cポートから、もしくはQi規格のワイヤレス充電器で充電できる。USBからの充電時間を実際に計測した。約60分で空の状態から90%まで充電できた。実測で10~20Wの急速充電だった。

Pixel9_09
充電時間を計測した結果。0-90% 約60分だった


※充電には手持ちのPD対応のUSB ACアダプタを使い、バッテリー残量のグラフ化にはアプリ「シンプルバッテリーグラフ」を使用した。

■カメラ性能
本端末のメインカメラは2眼で、50メガピクセル(広角)と48メガピクセル(超広角)の組み合わせ、そしてフロントカメラは10メガピクセルである。

実際に撮影した写真とビデオをご覧頂こう。

Pixel9_1
広角


Pixel9_2
標準


Pixel9_3
ズーム2倍


Pixel9_4


Pixel9_5


Pixel9_6


Pixel9_7


【動画】
AI機能を搭載!高性能なカメラが魅力の「Google Pixel 9」レビュー 動画作例

YouTube:https://youtu.be/St5W6hdxexk

ご覧頂いたとおり、十分にきれいな写真やビデオを撮影できた。解像感、色再現性など普段使いには十分と言えそうだ。

■AIを活用した先進機能
本端末を含むPixel 9シリーズが発表されたイベント「Made by Google」では、生成AIのGeminiに関する発表が相次いだ。このとき発表になったAI機能のすべてがまだ使えるわけではないが、本端末ではその一部が他社に先駆けて使えるのが魅力である。

それぞれの機能を簡単に紹介しておこう

〇かこって検索
画面上に表示されているものを指でかこってGoogle検索ができる機能である。他社の一部のスマホでも搭載が始まっている。当然本端末でも使えて便利である。

ブラウザで見つけたこの製品、気になるので検索しようとしているところ。まず画面の下、ホームボタンを長押しし、画面全体がやや白く変わったところで対象物を指で囲むか印をつける。

Pixel9_30


するとGoogleの画像検索画面が立ち上がり、インターネット上から検索した結果が表示される。
Pixel9_31


〇編集マジック
CMでおなじみのAI機能である。Googleフォトの機能で、写真の一部を選択して消したり、移動したり、大きさを変えたりできる。他社の一部のスマホでも搭載が始まっている。

編集前:コンテナやフォークリフトが映り込んでいるので消してしまいたい。

Pixel9_8


編集マジックで消したいものを指でなぞって選択したところ。

Pixel9_32


編集マジックで消した結果。

Pixel9_9


〇イマジネーション
同じくGoogleフォトのAI機能で、画像の一部を編集し、新しい画像を追加もしくは修正できる。

編集前:手前の手すりを消して芝生の公園にしたい。

Pixel9_10


操作中の画面。手すりの部分を選択して、プロンプトとして「Green field」と入力した。

Pixel9_33


修正した結果。生成された4つの候補の中からこれが一番気に入ったので採用した。

Pixel9_11


プロンプトは現在英語しか使えないようである。また、現状は人物を生成するのは難しく、この例のような風景なら良いようだ。

〇一緒に写る
カメラアプリの機能で、集合写真の撮影時に、写っていないはずの撮影者をあとからAIを使って合成できる。フィルムカメラでいうと2重露光の機能で、AIを使って実現している。「Made by Google」で発表されたAI機能には他に「Pixel Studio」、「Call Notes」、「Pixel Screenshots」などがあるが、現時点では利用できない。搭載時期は未定であるが、簡単に紹介しておこう。

〇Pixel Studio
テキストで所望する画像のイメージを入力するとAIが画像生成するアプリ。

〇Call Notes
電話の内容をテキストで記録。要約もできる機能

〇Pixel Screenshots
保存したスクリーンショットをさまざまに簡単に呼び出せる。記憶の補助として便利なツール。

これらの新しいAIツールはスマホ内部に存在する小さなAI「Gemini Nano」を使った仕組みとのこと。これにより、プライベートな情報や秘密の情報をクラウドに送る必要がなく、スマホ内部で処理を完結させるため、プライバシーやセキュリティに配慮されたものになるようだ。

提供時期が明らかでなく、情報も少ないが、Pixel 9シリーズではシステムやアプリのアップデートにより使えるようになるはずなので、楽しみである。

〇Gemini LiveほかGeminiアプリの新機能
本端末でも、AIチャットアプリ「Gemini」が利用可能だ。人間に近いとても自然な会話能力を持つ話題の最新機能「Gemini Live」も言語を英語に切り換えることで既に利用できるようになっていることが確認できた。

Pixel9_34
Gemini Live(英語)の画面


本稿執筆時点では残念ながらGemini Liveは日本語では利用できなかったが、近いうちにGeminiアプリがアップデートされ、Gemini Liveの日本語対応に加え、個人なカウントでGmailやGoogle Drive、Googleカレンダーなどと連携できるようになると思われる。楽しみである。

なお、その際には有料のGemini Advancedの契約が必要になる場合もあるので注意が必要だ。

■ハイレゾ・ワイヤレスイヤホンの対応を調査
筆者は最近ハイレゾ対応のワイヤレスイヤホンに凝っており、好きな音楽を良い音で楽しんでいる。
ハイレゾとはCDを超える高音質のデジタルオーディオのことをいう。本端末でハイレゾが楽しめるか気になっていたのでさっそく試してみた。ワイヤレスイヤホンはBluetoothで接続するが、そのときに音声データを圧縮して送る技術がコーデック(もしくはBluetoothコーデック)だ。コーデックの中で高音質対応のものはハイレゾコーデックと呼ばれており、「LDAC」と「aptX Adaptive」が代表的である。

「Bluetooth Codec Changer」というアプリで調べたところ、本端末は、Opus、LDAC、aptX HD、aptX、AAC、SBCの6種類のコーデックに対応していると確認できた。ハイレゾコーデックに注目すると、本端末は「LDAC」には対応しているが「aptX Adaptive」には残念ながら対応していない。

本端末に筆者の手持ちのワイヤレスイヤホン Nuarl Next1(LDAC対応)を接続したら、無事、ハイレゾで音楽を楽しむことができた。音楽の楽器ひとつひとつが解像度高く、高域から低域まで自然な音で広がり感がある。自然な音なので長く聴いていても疲れない。まさしくハイレゾの音だ。

試しに本端末にもう1台のワイヤレスイヤホンDenon PerL Proをつないだところ、このイヤホンは本来「aptX Adaptive」対応のところ、ランクを落として本端末が対応している「aptX」で接続できた。コーデックのランクは落ちたものの、ヘッドフォン自身の地力もあり、十分良い音で音楽を聴くことができた。aptXも悪くない。

ハイレゾの音楽音源は、たとえばAppleMusicやAmazon Musicで楽しむことができる。ハイレゾコーデックについて詳しくはこの記事でわかりやすく説明したので参照してほしい。

ハイレゾ対応で音質抜群!スマート充電ケースも魅力の「JBL LIVE BEAM 3」レビュー
URL:https://itlifehack.jp/archives/10780483.html

Pixel9_11
Apple Musicでハイレゾ音源のChicagoの新譜を聴いているところ


Pixel9_10
ワイヤレスイヤホン Nuarl Next1(右)、Denon PerL Pro(左)


Pixel9_12
Bluetooth Codec Changerの画面 ワイヤレスイヤホン Nuarl Next1を接続。LDACを確認。


Pixel9_13
接続先(イヤホン)とスマホの両方の対応コーデックが確認できる。


Pixel9_14
「aptX Adaptive」ワイヤレスイヤホンDenon PerL Proを接続。aptXでの接続を確認。


Pixel9_15
接続先(イヤホン)とスマホの両方の対応コーデックが確認できる。ただし、スマホが対応していないのでイヤホン側の「aptX Adaptive」は表示されていない。


■魅力的な製品に仕上がった「Google Pixel 9」
本端末は、Google Pixel 9シリーズの中で最も買い求めやすい価格ではあるが、それでも10万円をかなり超える。スマホ全体では高価格帯と言って良いだろう。カメラを始め、基本端末能/性能も充実しており、魅力的な製品に仕上がっているのが確認できた。ただ、メインカメラについては2眼であり、より望遠が必要な場合は上位機種のPixel 9 Pro等を選択するのも良いだろう。

本端末の目玉機能であるAIだが、残念ながらまだまだ本来の実力の半分以下しか利用できていない。今後のリリースに期待をする形である。AI関連では各社がしのぎを削って開発を進めており、新機能の発表を急ぐためか、実際に使えるようになるまでに何ヶ月もかかることが当たり前のようになってきた。ライバルより少しでも早く印象づけたいという競争になっているせいだろうか。また、この待ち時間を長く感じる理由のひとつに、最初の段階では英語圏でしか使えない機能がとても多いことがある。

逆に言えば本端末は購入してからも機能が大幅に進化する、そんな楽しみもある。ユーザとしてはこうした点も考慮しつつ賢い買い物をしたいものである。
テクニカルライター 鈴木 啓一


「Google Pixel 9」詳細情報

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
大人気の定番オフィスチェア!ベージュとグリーンの新色を追加
ハロウィン当日に一夜限りの特別イベント!10月31日(木)「#イマハロ スペシャルナイト」【イマーシブ・フォート東京】
バーガーキング、4枚肉の超大型バーガーで実施!『にんにく・ガーリック ザ・ワンパウンダー』が食べたい放題
組み立て不要!箱から出してすぐ取り付けできる、クランプ式ケーブルトレー
ビストロのコース料理を表現!フレッシュネスバーガー、高級魚・銀だらの香草グリエが主役のフレンチバーガー2種






「Docusign IAM」の日本本格ローンチを発表 / 「相続ナビ」の利用者に聞く【まとめ記事】

トップ画像

ドキュサイン・ジャパンとして初の開催となるグローバル・フラッグシップ・イベント「Docusign Momentum24 Tokyo」が、2024年10月10日(木)に開催された。イベントのテーマは「攻めの『契約』でビジネスが変わる!」。契約を単なる手続きではなく、ビジネスを成長させるための戦略的なツールとして積極的に活用する「攻めの契約」を実現するための、さまざまな講演やセッションが実施された。「契約の目指す未来」と題した基調講演には、ドキュサインの経営陣が登壇。今後のビジネス戦略と製品アップデートについて紹介した。

2024年24年4月から相続登記の義務化に伴い、相続に関する手続きがますます重要視されている。様々な分野でデジタル化が進んでいる現代で、相続手続きを取り巻く環境は一元化・効率化されていないのが現状だ。戸籍の収集や相続財産の調査、複数の役所や機関への届出など多くの負担がかかり、日常生活と相続手続きを両立するのに困難を感じる方が多いように見受けられる。そんな今、相続手続きを代行するサービスが増えてきている。今回は、その中でも「相続ナビ」というサービスを実際に利用した方にお話を伺った。

イメージキャラクター就任7年目となる田中圭さんが登場!山形のお米『雪若丸』新CM発表会
山形「つや姫」「雪若丸」ブランド戦略推進本部は、山形のお米『雪若丸』新CM発表会&「うれしい日に作りたい ご馳走おにぎりレシピコンテスト」を2024年10月22日(火)に開催した。第一部・山形のお米「雪若丸」新CM発表会の冒頭では、山形「つや姫」「雪若丸」ブランド戦略推進本部・本部⻑を務める、山形県の吉村美栄子知事が登壇。吉村知事は大雨や高温が続いた今夏を振り返り、栽培管理が難しい中でも丁寧に育てた生産者に感謝の気持ちを述べ、「今年も大変美味しい新米ができあがりました。全国の皆様に山形県の美味しいお米をお届けできるのを大変嬉しく思います」と喜びのコメント。「お料理を引き立てるお米として、幅広くご支持をいただいている雪若丸の美味しさを更に多くの皆様に知っていただきたい」と、新CMへの意気込みを述べた。


牛角×VTuberグループ「ホロライブ」の『不知火フレア』『白銀ノエル』コラボ
コロワイドグループの株式会社レインズインターナショナルが展開する牛角では、10月23日(水)より、女性VTuberグループ「ホロライブ」所属の「不知火フレア」、「白銀ノエル」とのコラボを記念したキャンペーンを実施する。


手をかざすだけでライトをON/OFFできる!赤外線センサー付きモニターライト
サンワサプライ株式会社は、モニター上部に引っ掛けるだけで設置できて手元を明るく照らせるモニターライト「LED-CLP5UBK」を発売した。最大約190ルーメンで無段階に輝度を調節でき、色温度は使用シーンに応じて電球色、白色、昼白色の3色で設定できる。オフィスや倉庫内、テレワークでのパソコン作業にもおすすめだ。ディスプレイ上部に引っ掛けるだけで簡単に設置できるので、場所を取らない。薄暗い倉庫や集中ブースでの作業でも、66粒のLEDが手元を明るく照らす。赤外線センサー搭載で、センサー部に手をかざすだけで電源ON/OFFができる。手袋を付けた状態でも操作できるので、工場や倉庫などで活躍する。


相続する人にかかる負担を軽減!「相続ナビ」の利用者に聞く
2024年4月から相続登記の義務化に伴い、相続に関する手続きがますます重要視されている。様々な分野でデジタル化が進んでいる現代で、相続手続きを取り巻く環境は一元化・効率化されていないのが現状だ。戸籍の収集や相続財産の調査、複数の役所や機関への届出など多くの負担がかかり、日常生活と相続手続きを両立するのに困難を感じる方が多いように見受けられる。そんな今、相続手続きを代行するサービスが増えてきている。今回は、その中でも「相続ナビ」というサービスを実際に利用した方にお話を伺った。


AIの活用で「契約」のあり方を変革!ドキュサイン、「Docusign IAM」の日本本格ローンチを発表
ドキュサイン・ジャパンとして初の開催となるグローバル・フラッグシップ・イベント「Docusign Momentum24 Tokyo」が、2024年10月10日(木)に開催された。イベントのテーマは「攻めの『契約』でビジネスが変わる!」。契約を単なる手続きではなく、ビジネスを成長させるための戦略的なツールとして積極的に活用する「攻めの契約」を実現するための、さまざまな講演やセッションが実施された。「契約の目指す未来」と題した基調講演には、ドキュサインの経営陣が登壇。今後のビジネス戦略と製品アップデートについて紹介した。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
大人気の定番オフィスチェア!ベージュとグリーンの新色を追加
ハロウィン当日に一夜限りの特別イベント!10月31日(木)「#イマハロ スペシャルナイト」【イマーシブ・フォート東京】
バーガーキング、4枚肉の超大型バーガーで実施!『にんにく・ガーリック ザ・ワンパウンダー』が食べたい放題
組み立て不要!箱から出してすぐ取り付けできる、クランプ式ケーブルトレー
ビストロのコース料理を表現!フレッシュネスバーガー、高級魚・銀だらの香草グリエが主役のフレンチバーガー2種

契約法を考える
山城 一真
日本評論社
2024-10-02


企業における裁判に負けないための契約条項の実務
阿部・井窪・片山法律事務所
青林書院
2023-12-11


企業法務1年目の教科書 契約書作成・レビューの実務
幅野 直人
中央経済グループパブリッシング
2024-02-16

AIの活用で「契約」のあり方を変革!ドキュサイン、「Docusign IAM」の日本本格ローンチを発表

トップ画像

ドキュサイン・ジャパンとして初の開催となるグローバル・フラッグシップ・イベント「Docusign Momentum24 Tokyo」が、2024年10月10日(木)に開催された。イベントのテーマは「攻めの『契約』でビジネスが変わる!」。契約を単なる手続きではなく、ビジネスを成長させるための戦略的なツールとして積極的に活用する「攻めの契約」を実現するための、さまざまな講演やセッションが実施された。

「契約の目指す未来」と題した基調講演には、ドキュサインの経営陣が登壇。今後のビジネス戦略と製品アップデートについて紹介した。

■ドキュサインが描く「契約」の未来
基調講演の冒頭で、ドキュサイン・ジャパン株式会社 取締役社長の竹内賢佑氏は、次のように語った。
「歴史を振り返ると、常に“創造者”の物語があります。競争を選べば、多くの中の一人でしかありませんが、創造を選べば、世の中を大きく変えることができます。20年前、ドキュサインが電子署名で合意の方法を変えたように、私たちは今再び、契約のあり方を変革し、新しい時代を切り開こうとしています」

竹内賢佑氏
ドキュサイン・ジャパン株式会社 取締役社長の竹内賢佑氏


続いて登壇したDocusign, Inc. President and General Manager, Growthのロバート・チャトワニ氏は、「日本のビジネス環境は歴史的に、商習慣や社会に深く根付いている紙の書類や印鑑に依存してきました。これは、デジタルトランスフォーメーションの加速が不可欠な今日、人々や企業に大きな課題をもたらしています」と指摘する。

ロバート・チャトワニ氏
Docusign, Inc. President and General Manager, Growthのロバート・チャトワニ氏


そして、「契約における一連のプロセスを効率化し、紙の無駄を削減し、生産性を向上させる、日本の商習慣に合ったソリューションが必要だ」と話した。

■AIが変える契約管理:Docusign IAMで契約書に眠る価値を解き放つ
Docusign,Inc.最高経営責任者(CEO)のアラン・ティゲセン氏は、これまでの契約における課題を次のように話した。
「これまで、契約は“締結さえすればよい”と考えられてきました。契約書には、重要な条項や、期間、更新日など、価値のあるデータが多く含まれていますが、私たちはこれらを活用できていません。この貴重な情報は、静的なファイルや紙の書類の中に埋もれ、忘れ去られてしまうことがよくあります」

アラン・ティゲセン氏
Docusign,Inc.最高経営責任者(CEO)のアラン・ティゲセン氏


続いてティゲセン氏は、ドキュサインおよびデロイトが共同で実施した調査について言及。企業は契約書の作成に平均2万5000時間を浪費し、保管に6,000時間を費やし、分析に毎年14,000時間もの時間を割いているという。

そのような状況に対して、「なぜ私たちはこんなにも無駄な時間を費やしているのでしょうか?」と疑問を投げかける。

「確かに、今ではEメールを使ったり、クラウド上で共同作業を行ったりすることもありますが、それ以外は従来と変わらない方法で契約を管理しています。時間や機会、そして世界経済に300兆円もの損失をもたらす現状を打破するために、契約管理のあり方を見直す必要があります。そして今、AIの進歩により、それが可能になります」

ティゲセン氏は、その課題を解決するのがインテリジェント契約管理システム(IAM)であると話し、日本での「Docusign IAM」の本格ローンチを発表した。

「これまで、契約書の準備段階では、ワードプロセッサでドラフトを作成し、関係者とメールでやり取りを重ね、最終的にはどれが最新版の契約書か誰も分からない状態になることも少なくありませんでした。Docusign IAMなら、事前に作成されたワークフローテンプレートを使用したり、ドラッグアンドドロップで独自のワークフローを作成したりすることができます」

「さらに、すべての関係者に対してシームレスなレビュー・承認プロセスを設計することも可能です。また、署名前にオンラインで本人確認ステップを実行でき、従来は手作業で行われていたコンプライアンス手順を効率化することができます。」

「従来の契約管理では、契約書をファイルフォルダに保管し、更新時期が来るまで見返すことはありませんでした。そして、いざ見返すとなると、目的の契約書を見つけるだけでも多大な労力がかかり、膨大な量の書類に目を通さなければなりませんでした」

Docusign IAMはこのような課題を解決し、必要な情報を分かりやすく、簡単に見つけられるようにする。

ティゲセン氏はDocusign IAMの特長として、以下3つのポイントをあげている。

1.非構造化データを構造化データに変換する
契約書の非構造化コンテンツを論理的に整理することで、分析、レポーティング、検出を可能にする。

2.専門家の代替ではなく、専門家を支援する
契約書の要約、交渉、プロセスの最適化を行う、いわば副操縦士のような体験を構築する。

3.契約を「生きた文書」に変える
膨大な量の契約書の中から、重要な用語や概念を的確に抽出し、それらの関係性を明らかにすると同時に、複数の契約書およびビジネス成果との関連性を比較できるようにする。

「今後、インテリジェント契約管理システム(IAM)なしでは、ビジネスは成り立たなくなるでしょう。Docusign IAMは、契約書をファイルキャビネットから開放し、『契約』を未来へと導きます」

■Docusign IAMを支える3つのプラットフォームサービス
続いて、Docusign, Inc. 最高製品責任者(CPO)のディミトリ・クラコフスキー氏から、Docusign IAMのビジョンを実現するための3つの新しいプラットフォームサービスが発表された。

ディミトリ・クラコフスキー氏
Docusign, Inc. 最高製品責任者(CPO)のディミトリ・クラコフスキー氏


Maestro
コードを書くことなく、契約プロセスのすべてのステップを合理化できるワークフロー・プラットフォームサービス。秘密保持契約(NDA)、販売契約、従業員オンボーディングなどのユースケースに対応した事前構築済みレシピを使用して、エンドツーエンドのワークフローの自動化を1か所で設定できる。(2024年10月提供開始)

App Center
契約書、および関連するデータやワークフローをMicrosoft、Google、Salesforce、SAPなどのサードパーティのビジネスアプリケーションと簡単に接続できるプラットフォームサービス。データのサイロ化や、情報の不正確性、プロセスの分断を防ぐ。(2024年10月提供開始)

Navigator
AIを活用し、Docusignアカウント内のすべての契約、さらには他のシステムにある契約を⾃動的かつインテリジェントに取得、保存、分析する中央リポジトリ。締結済みの契約書を積極的に活用し、契約書からより多くの価値を引き出せるようにする。(2025年上旬リリース予定)

■戦略的市場と位置付け、日本市場へのコミットメントを強化
ドキュサインは、日本を戦略的市場と位置付け、日本のお客様へのサービスをさらに強化するための取り組みを発表した。

国内データセンターの開設
2024年9月より、日本国内のデータセンターの稼働を開始。データの国内保存が可能になることで、セキュリティ、プライバシー、および法規制への準拠が強化される。

「ID Verification(本人確認ソリューション)」の提供
株式会社Liquidが提供するオンライン本人確認サービス「LIQUID eKYC」との連携により、2025年4月下旬以降、日本の運転免許証を利用した本人確認が可能になる。これにより、より安全で信頼性の高い署名プロセスが実現される。

日本語版ユーザーコミュニティの始動
英語以外では初となる日本語版のユーザーコミュニティ「Docusign Community」を始動。ユーザー同士が知識やノウハウを共有したり、質問し合ったりすることで、ユーザー間のコミュニケーションが活発化し、製品を最大限活用できるようになる。

竹内氏は、これらの取り組みについて、「日本のお客様のニーズにより一層応えるための投資である」と述べている。

基調講演の最後には、特別ゲストとして、パリオリンピック2024ブレイキン女子で金メダルを獲得した湯浅亜実さんが登壇。竹内氏とのトークセッションでは、オリンピック後の反響や今後の展望について語った。また、電子署名のパイオニアであるドキュサインらしく、その場で「出演同意書」に電子署名する場面も。世界を席巻したパフォーマンスを披露し、会場を大いに沸かせた。

湯浅亜実さん
パリオリンピック2024ブレイキン女子で金メダルを獲得した湯浅亜実さん


ドキュサイン・ジャパン株式会社

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
大人気の定番オフィスチェア!ベージュとグリーンの新色を追加
ハロウィン当日に一夜限りの特別イベント!10月31日(木)「#イマハロ スペシャルナイト」【イマーシブ・フォート東京】
バーガーキング、4枚肉の超大型バーガーで実施!『にんにく・ガーリック ザ・ワンパウンダー』が食べたい放題
組み立て不要!箱から出してすぐ取り付けできる、クランプ式ケーブルトレー
ビストロのコース料理を表現!フレッシュネスバーガー、高級魚・銀だらの香草グリエが主役のフレンチバーガー2種

契約法を考える
山城 一真
日本評論社
2024-10-02


企業における裁判に負けないための契約条項の実務
阿部・井窪・片山法律事務所
青林書院
2023-12-11


企業法務1年目の教科書 契約書作成・レビューの実務
幅野 直人
中央経済グループパブリッシング
2024-02-16

【無料】AI画像生成ツール「PicLumen」レビュー / GMOヘルステック、無料の医療プラットフォームを提供開始【まとめ記事】

sIMG_3408

昨今のAI画像生成ツールの進化には、目を見張るものがある。同ツールを使用すれば、テキストから瞬時にアートや写真風のビジュアルを生成することができる。今まで一部のアーティストやデザイナーでしか実現不可能だった品質でリアルな画像を生成して、SNSやホームページ、プレゼン資料など、あらゆるシーンで利用可能だ。ひとつ問題があるとすれば、高品質なツールを制限なしで使うためには、課金する必要があることだ。そこで今回は数あるAI画像生成ツールの中から高品質でリアルな画像を生み出せる、無料のAI画像生成ツール「PicLumen」を紹介しよう。

GMOインターネットグループのGMOフィナンシャルホールディングス株式会社の連結会社のGMOヘルステック株式会社は、2024年9⽉19⽇(木)より、医療プラットフォームの無料提供を開始した。開始に伴い同日、記者会見を開催し、「GMOヘルステックが描く、未来の医療プラットフォーム」および、GMOヘルステックのグループ会社を通じて、今回新たに開始する「患者向け・クリニック向けの3つの新サービス」について発表した。当日は、新CMに出演しているモデルの佐々木希さん、お笑い芸人の横澤夏子さんがゲストとして登場し、トークセッションを行った。

JBL初のデュアルドライバー、進化した充電ケース!完全ワイヤレスイヤホン「JBL TOUR PRO 3」
ハーマンインターナショナル株式会社は、アメリカ カリフォルニア発祥の世界最大級のオーディオブランド「JBL」より、ハイレゾワイヤレス対応ハイブリッドノイズキャンセリング搭載の完全ワイヤレスイヤホンのフラッグシップモデル「JBL TOUR PRO 3(ツアープロ 3)」を2024年10月3日(木)より発売する。2018年ごろから急拡大した完全ワイヤレスイヤホン市場は、スマホやタブレットの普及に伴い拡大し、コロナ禍も経て、近年では音楽鑑賞だけでなく、動画・SNS鑑賞や高性能な会議用音声デバイスとしての性能も問われる「多用途」が求められる時代となった。実際に、“完全ワイヤレスイヤホンを2台以上購入した経験”がある人は年々増加傾向にあり、2019年では約31%であったのに対し、2023年では約55%まで増加したという調査結果もあり、初めて購入した完全ワイヤレスイヤホンからの買い替えや、用途を特化して買い増す人々が増加しているものと思われる。


プライベート空間でゆったりお食事!湯河原 千代田荘「お部屋食プラン」が新登場
湯河原 千代田荘は、新たに「お部屋食プラン」を用意した。周囲に気兼ねなく落ち着いた空間で食事を楽しめる。お食事は、季節の献立をお部屋にて用意。彩り豊かなお重膳や熱々の天ぷら、北海道産ブランド米「ゆめぴりか」など旬の味を楽しめる。千代田荘は敷地内に湧き続ける自家源泉も魅力の一つ。やわらかな泉質の湯は疲れた身体を芯から癒す。富士山が描かれた大浴場や湯河原の山並みを一望できる展望露天風呂で癒しのひとときを過ごせる。


佐々木希さんと横澤夏子さん、育児トークで意気投合!GMOヘルステック、無料の医療プラットフォームを提供開始
GMOインターネットグループのGMOフィナンシャルホールディングス株式会社の連結会社のGMOヘルステック株式会社は、2024年9⽉19⽇(木)より、医療プラットフォームの無料提供を開始した。開始に伴い同日、記者会見を開催し、「GMOヘルステックが描く、未来の医療プラットフォーム」および、GMOヘルステックのグループ会社を通じて、今回新たに開始する「患者向け・クリニック向けの3つの新サービス」について発表した。当日は、新CMに出演しているモデルの佐々木希さん、お笑い芸人の横澤夏子さんがゲストとして登場し、トークセッションを行った。


【無料】高品質でリアルな画像を生み出せる!AI画像生成ツール「PicLumen」レビュー
昨今のAI画像生成ツールの進化には、目を見張るものがある。同ツールを使用すれば、テキストから瞬時にアートや写真風のビジュアルを生成することができる。今まで一部のアーティストやデザイナーでしか実現不可能だった品質でリアルな画像を生成して、SNSやホームページ、プレゼン資料など、あらゆるシーンで利用可能だ。ひとつ問題があるとすれば、高品質なツールを制限なしで使うためには、課金する必要があることだ。そこで今回は数あるAI画像生成ツールの中から高品質でリアルな画像を生み出せる、無料のAI画像生成ツール「PicLumen」を紹介しよう。


朝日奈央さんが中古スマホの“かえる”魅力をアピール!GEO 新TVCM『中古スマホがお得にカエル』篇 放送開始
株式会社ゲオは、朝日奈央さんを起用した新TVCM『中古スマホがお得にカエル』篇を2024年9月23日(月)より全国で放送を開始した。CM本編では、昨年に引き続き3度目の出演となる朝日さんと、本CMで初登場となるカエルのキャラクターが中古スマホがお得に“買える”ことや、お手軽に格安SIMに“変える”ことができること、手続きが簡単なのですぐに持ち“帰る”ことが可能なことなど、ゲオで中古スマホを買える魅力を伝えている。さらにロングバージョンのWEB CMも公開された。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

Webに関連した記事を読む
GPT-4oの約2倍の回答速度!生成AI「リートン」、webおよびアプリにて「GPT-4o mini」実装
サステナビリティパートナー アーティストAIさん、初めての猫耳コスプレに大興奮!東京建物企業CM「建物だけじゃない東京建物?」シリーズ新CM
「Claude 3」無料・無制限提供!“持ち運べるAI” モバイルアプリ 「リートン」 事前登録開始
画像生成AIモデル 『Japanese Stable Diffusion XL』 搭載!リートンテクノロジーズ「wrtn」、バレンタインキャンペーンを実施
なかやまきんに君、阿佐ヶ谷姉妹が花王の新Web動画に出演!「いざ!1時間1本勝負!大そうじ」篇が配信スタート

図解ポケット 画像生成AIがよくわかる本
田中秀弥
秀和システム
2023-05-20





【無料】高品質でリアルな画像を生み出せる!AI画像生成ツール「PicLumen」レビュー

sIMG_3408

昨今のAI画像生成ツールの進化には、目を見張るものがある。同ツールを使用すれば、テキストから瞬時にアートや写真風のビジュアルを生成することができる。今まで一部のアーティストやデザイナーでしか実現不可能だった品質でリアルな画像を生成して、SNSやホームページ、プレゼン資料など、あらゆるシーンで利用可能だ。

ひとつ問題があるとすれば、高品質なツールを制限なしで使うためには、課金する必要があることだ。そこで今回は数あるAI画像生成ツールの中から高品質でリアルな画像を生み出せる、無料のAI画像生成ツール「PicLumen」を紹介しよう。

■画像生成AIサービス「PicLumen」とは?
「PicLumen」とは、中国のCHENGDU Yile Tech Co., Ltd.が開発した、無料の画像生成AIサービスだ。GoogleアカウントやEメールアドレスでサインアップすれば、すぐに利用を開始することができる。

s02
サインアップ/サインインの画面


現実のような映像、アニメ、水彩画や油絵、線画など、さまざまなスタイルの画像を生成できる。生成したい画像の説明文(プロンプト)を入力するだけで、希望の画像が簡単に生成される。プロンプトの入力は英語だが、日本語で入力したプロンプトをワンクリックで英訳する機能があるため、英語が苦手な人でも戸惑うことなく利用することができる。

画像生成AIサービスとしては、現在、Midjourney、Stable Diffusion、DALL·E 3などが有名だ。それぞれがかなりレベルの高い画像を生成できるが、有料プランに加入していないと、快適に利用することができない。無料のサービスもいくつかあるが、これらの有名なサービスに比べると、生成される画像のクオリティが、やや見劣りするのも事実だ。

ここで紹介するPicLumenは、無料でありながらハイクオリティな画像を生成することができる点で、他社の無料のサービスに比べて優れている。

■無料でも有料サービスに匹敵するクオリティ
PicLumenは独自の画像生成AIモデル3つと、最近、高画質で注目を集めている「FLUX.1-schnell」の計モデルを、目的に合わせてモデルを選択することができる。

早速、PicLumenを体験してみよう。
ログイン後、サイドメニューに表示される地球儀マークをクリックして、メニューの使用言語を日本語に切り換える。サイドメニューの上方、「作成」タブを選択すると画像生成の画面に切り替わる。

s04
「作成」の画面


画面の上部に「何を描きたいですか?」と書かれた入力欄があるので、プロンプトを入力しよう。プロンプトは英語で書くのが本来望ましいが、英語が苦手な人は日本語で入力して翻訳機能で英語に変換することもできる。

最上段には、画像生成に使うモデル、縦横比、一度に生成する枚数を指定するメニューやボタンが並んでいる。まずは画像生成に使うモデルはオリジナルの「PicLumen Realistic V2」、縦横比は1:1、枚数は1枚のままで、画像を生成してみよう。

「ひまわり、ゴッホの画風」とプロンプトを入力し、翻訳ボタンを押してみた。すると、プロンプトが「Sunflower, Van Gogh style.」と書きかわる。続けて「生成」のボタンを押すと、画像が生成される。ゴッホ風の「ひまわりの絵」が画面に表示された。

sSunflower
ゴッホ風の「ひまわりの絵」


■今話題の「FLUX.1-schnell」も利用できる
次に、今話題の「FLUX.1-schnell」モデルで画像を生成してみよう。
「FLUX.1」とは、Black Forest Labsが開発した最新の画像生成AIモデルで、性能や用途の異なる3種類のモデルPro、Dev、Schnellが提供されている。最上位モデルのProは主に企業向けであり、生成画質はMidjourneyの性能を超えたとも言われている。

本サービスで利用できる「Schnell」はFLUX.1の最下位モデルだが、画質が上位モデルと比べて少し見劣りするものの、画像生成が上位モデルよりも高速だ。個人での利用であれば、十分なクオリティと言える。

「FLUX.1-schnell」に切り替えた後、プロンプトを入力して「生成」のボタンを押そう。今回は、下記のプロンプトを入力した。

プロンプト: professional photo of a majestic white horse with a flowing golden mane, galloping freely across the desert under an orange sunset sky.
縦横比: 19:6

ここでは、画像を比較するため、PicLumen Realistic V2、Midjourney V6.1でも、同じプロンプトを入力して、画像を生成してみた。

spiclumen-2
FLUX.1-schnellで生成


spiclumen-3
PicLumen Realistic V2で生成


smidjourney-1
Midjourney V6.1で生成


3枚ともかなりの出来栄えで、白馬が生き生きとした迫力で描かれた素晴らしい絵だ。プロンプトをチューニングすれば、3つのモデルの差が、よりはっきりしてくるだろう。

なお、PicLumenに搭載された「FLUX.1-schnell」は、後述する画像の一部を描き直す機能(インペイント機能)は利用できない点に注意したい。

■美しい日本人女性の着物姿の生成に挑戦
次は、美しい日本人女性の着物姿を描かせてみよう。

プロンプト: 美しい日本人女性、20代、着物姿
翻訳後: A beautiful Japanese woman in her 20s, wearing a kimono.

spiclumen-4
FLUX.1-schnellで生成


PicLumen-5
PicLumen Realistic V2で生成


画像生成モデルの違いにより、雰囲気の異なる絵が生成されたが、それぞれ良さがあり、どちらも魅力的だ。

■インペイント機能で、不自然さを回避
同じプロンプトを入力しても、生成される画像は異なる。今回、「PicLumen Realistic V2」を生成した画像の中で、女性の指が不自然に表現される画像があった。現在のAI画像生成では、とくに指の表現が難しく、他社のサービスでも不自然に生成されることは決して珍しくない。

PicLumenでは、こういったトラブルを解決できるために、インペイント機能がある。早速、同機能により画像を部分的に再生成させてみよう。

インペイント機能を使うには、「作成」タブの作品一覧のページから修正したい絵を選択しよう。拡大表示画面に切り替わるので、画像の右にいくつかアイコンが縦に並んでいる中から「インペイント」を選択してクリックする。

「編集」の画面が開くので、画像の修正したい部分を塗りつぶす。対象より少し広めに塗るのがお薦めだ。塗り終わったら「確認」をクリックすると、部分的な画像の再生成が実行される。

sss4
画像の一部を描き直す機能(インベント)


0001


結果、気になっていた指が着物で隠れた絵が新たに生成された。もちろん気に入らなければ何度でもやり直してかまわないが、今回はこれで良しとしよう。

こうして着物美人が完成した。

さらにPicLumenでアニメ風や線画専門のモデルを使用して生成した画像の例をご覧頂こう。プロンプトは、同じだ。

プロンプト: 美しい日本人女性、20代、着物姿
翻訳後: A beautiful Japanese woman in her 20s, wearing a kimono.

spiclumen-7
「PicLumen Anime V2」で生成


spiclumen-8
「PicLumen Lineart V1」で生成


■ほかにも便利な機能が充実
PicLumenには、ほかにも便利な機能があるので、ここで紹介しておこう。

ここまで説明したテキストから画像を作る機能(Text to Image)のほかに、画像を参照して画像を作る機能(Image to Image)もある。さらに、画像の一部、髪の色や服の色を入れ替える機能(AI Replace)、画像のキャンパスを拡大し、追加された面積を生成画像で埋める(AI Image Extender)などの機能もある。

これらの機能は「Tutorial」というコーナーでわかりやすく説明されているので、ぜひ試してほしい。

sTutorial
「Tutorial」のコーナー


サインイン直後のページで左に並ぶメニューから「探索」を選択すると、さまざまなユーザが生成した画像作品を多数一覧で見ることができる。

s03
「探索」のページ


この中のどれか作品を選んでクリックすると、画面いっぱいに大きく表示され、画像生成に使用されたプロンプトやパラメータが表示される。プロンプトやパラメータを工夫することで、さらに画像生成の結果はより魅力的なものになる。面白いので、いろいろ研究してみると良いだろう。
なお、PicLumenで生成したAI画像は基本的に商用利用できるが、注意点もある。「よくある質問(FAQ)」に詳細な説明があるので、商用利用する人は確認しておくことをお薦めする。

■無料でも高品質な画像生成ができる「PicLumen」
世の中には、さまざまな種類の生成サービスが存在するが、PicLumenは無料で提供されるAI画像生成サービスなので、興手軽に利用することができる。プロンプトを日本語で入力して翻訳できるうえ、様々なスタイルの生成モデルを選択できるので、他社のサービスに比べて魅力的だ。MidjourneyやStable Diffusionに迫るクオリティなので、今後はさらに人気が高まるだろう。興味を持った人は、ぜひ、この機会に体験してみよう。
テクニカルライター 鈴木 啓一


無料のAI画像生成ツール「PicLumen」

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

Webに関連した記事を読む
GPT-4oの約2倍の回答速度!生成AI「リートン」、webおよびアプリにて「GPT-4o mini」実装
サステナビリティパートナー アーティストAIさん、初めての猫耳コスプレに大興奮!東京建物企業CM「建物だけじゃない東京建物?」シリーズ新CM
「Claude 3」無料・無制限提供!“持ち運べるAI” モバイルアプリ 「リートン」 事前登録開始
画像生成AIモデル 『Japanese Stable Diffusion XL』 搭載!リートンテクノロジーズ「wrtn」、バレンタインキャンペーンを実施
なかやまきんに君、阿佐ヶ谷姉妹が花王の新Web動画に出演!「いざ!1時間1本勝負!大そうじ」篇が配信スタート

図解ポケット 画像生成AIがよくわかる本
田中秀弥
秀和システム
2023-05-20





進化する折りたたみスマホSamsung Galaxy Z Fold6 レビュー / 速乾ヘアドライヤー「Laifen SE Lite」レビュー【まとめ記事】

1

革新的「折りたたみAIフォン」誕生!Samsung「Galaxy Z Fold6」「Galaxy Z Flip6」(SIMフリーモデル)」で紹介したように、7月に発売になったSamsung Galaxy Z Fold6は、折りたたみスマホのフラグシップ機種であることに加え、AI機能が数多く搭載されたことで要注目である。さっそくレビューしよう。

ヘアドライヤーは毎日のスタイリングに欠かせないツールであり、様々な企業から多種多様なドライバーが発売されている。最近では、短時間で髪を乾かせる「速乾ヘアドライヤー」が人気だ。そこで今回は、速乾ヘアドライヤーの中でもデザイン性に優れ、コストパフォーマンスに優れた「Laifen SE Lite」のレポートをお届けしよう。

これこそAIスマホだ!進化する折りたたみスマホSamsung Galaxy Z Fold6 レビュー
革新的「折りたたみAIフォン」誕生!Samsung「Galaxy Z Fold6」「Galaxy Z Flip6」(SIMフリーモデル)」で紹介したように、7月に発売になったSamsung Galaxy Z Fold6は、折りたたみスマホのフラグシップ機種であることに加え、AI機能が数多く搭載されたことで要注目である。さっそくレビューしよう。


柔らかく、ふんわりとした髪に仕上げられる!速乾ヘアドライヤー「Laifen SE Lite」レビュー
ヘアドライヤーは毎日のスタイリングに欠かせないツールであり、様々な企業から多種多様なドライバーが発売されている。最近では、短時間で髪を乾かせる「速乾ヘアドライヤー」が人気だ。そこで今回は、速乾ヘアドライヤーの中でもデザイン性に優れ、コストパフォーマンスに優れた「Laifen SE Lite」のレポートをお届けしよう。


「一番くじ」にモスバーガーが初登場!モスバーガーやオニポテが普段使いできるアイテムに
株式会社モスフードサービスが展開する「モスバー ガー」のアイテムが、株式会社BANDAI SPIRITSが販売しているハズレなしのキャラクターくじである「一番くじ」の最新作として初登場する。『一番くじ モスバーガー』は、ローソン、デイリーヤマザキ、その他コンビニエンスストア、書店、ホビーショップ、一部のゲームセンター、一番くじ公式 ショップ、一番くじONLINEなどで、2024年8月23日(金)より順次発売する。(発売元:株式会社BANDAI SPIRITS)


猛暑による東京の家計支出、今夏は世帯当たり月約3100円増加!主食の減少目立つも、冷菓や飲料、エアコンが大幅に増加
2024年の夏は、平均気温が過去最高を更新する見込みとなっている。気象庁によると、東京都における2024年7月の最高気温は平均33.5℃で、平年値(1991年から2020年の30年間の平均値)より3.6℃高かった。さらに8月は同33.4℃と平年より2.1℃高くなると見込まれる(気象庁による8月22日14時30分発表の2週間気温予報を含む)。また、東京都では7月と8月の猛暑日が合計19日に及んでいる(同上)。平均気温の上昇は家計における消費支出に加えて、企業の売り上げ動向にも影響を及ぼす。猛暑による天候不順に台風、ゲリラ豪雨とも相まって、農作物の生育状況とともに、夏物商材の販売や屋外レジャーなどにも影響する。そこで、帝国データバンクは、猛暑が東京の家計消費支出に与える影響について分析した。


「銀座の庭」から「銀座の公園」へ!新しい「Ginza Sony Park」が竣工
Ginza Sony Park プロジェクト(銀座ソニーパークプロジェクト)は、東京・銀座のソニービル(の建て替えプロジェクトの最終形として、数寄屋橋交差点にあえて低く構えることで街に余白を生み出す新しい「Ginza Sony Park」を2024年8月15日に竣工した。1966年に「街に開かれた施設」をコンセプトにつくられたソニービルの角地で、長年多くの人々に親しまれた10坪のパブリックスペース「銀座の庭」。新しい「Ginza Sony Park」は、この「銀座の庭」を継承・拡張させた「銀座の公園」として、都会の中に余白とアクティビティをもたらし、街や人に新たなリズムをつくっていきます。グランドオープンは2025年1月を予定している。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

モバイルに関連した記事を読む
手のひらサイズ!4000mAhのちょうどいいモバイルバッテリー
あなたのスタイル、思いのままに!スマートウォッチ「Xiaomi Smart Band 9」
ドコモ、「Google Pixel 9」「Google Pixel 9 Pro XL」を発売へ
置き忘れや紛失を防止!Appleの「探す」アプリに対応した、2.4mm薄型カードタイプのスマートトラッカー
ドコモ×超十代!Z世代向けプロジェクトを本格始動






これこそAIスマホだ!進化する折りたたみスマホSamsung Galaxy Z Fold6 レビュー

1

革新的「折りたたみAIフォン」誕生!Samsung「Galaxy Z Fold6」「Galaxy Z Flip6」(SIMフリーモデル)」で紹介したように、7月に発売になったSamsung Galaxy Z Fold6は、折りたたみスマホのフラグシップ機種であることに加え、AI機能が数多く搭載されたことで要注目である。さっそくレビューしよう。

■折りたたみスマホのフラグシップ
Samsung Galaxy Z Foldシリーズは折りたたみスマホを代表する機種で、スマホ全体を引っ張るフラグシップである。それもすでに6世代目となる。Galaxy Z Fold6(以下 本機)のボディはかなり角張っているのが特徴的だ。ボディサイズギリギリまで画面というデザインで、いかにも「クールなビジネスツール」という印象である。

今回お借りしたのはシルバーシャドウのSIMフリーモデルである。他にネイビー、クラフテッドブラック、ホワイトと4色のカラーバリエーションがある。多くの折りたたみスマホと同じように、本機もメインディスプレイとサブディスプレイ(カバーディスプレイ)の2画面構成である。メインディスプレイ(7.6インチ)は折り曲げたとききっちりとたたまれ、シリーズ初期のようなヒンジ部分の隙間は皆無である。

このディスプレイでは折り目の部分がどこまで改善されたか気になっていた。しかし、実際に画面操作をしてみて、操作中に折り目が気になることはほぼ皆無だった。もちろん意識して折り目を見れば折り目とわかるレベルではあるが、実用上問題はほとんどないと思う。改めて技術の進歩を感じる点である。

2
メインディスプレイを開いたところ


カバーディスプレイ(6.3インチ)も大型化して、折りたたみでない普通のスマホの画面サイズと横幅を含め、あまり変わらない。ほとんどの操作はサブディスプレイでできてしまう。ただし、カバーディスプレイでSペン(別売)は使えず、メインディスプレイの操作にのみ使えるので注意が必要だ。

3
サブディスプレイ(カバーディスプレイ)


ふたつのディスプレイはともに有機ELで、解像感、色再現性ともに優れている。特にピーク輝度が2600nitsと、2枚ともかなり明るいディスプレイが採用されていて、炎天下でもある程度の視認性を確保できる。
折りたためばコンパクト、広げれば大画面というコンセプトは進化して、ほぼ理想型になってきたのではないだろうか。

4
背面。メインカメラは3眼である


5
本体、梱包箱、SIMピン、クイックスタートガイド、データ移行ガイド


6
左側面。電源ボタン、音量、SIMスロット


7
底面。USB Type-Cポート


3in1screen
メインディスプレイには3つまでアプリを同時に表示できる


■フラグシップ機にふさわしい基本性能
本機はSnapdragon 8 Gen 3 Mobile Platform for Galaxy、RAM 12GBを搭載している。
今回お借りしたのはROM 256GBモデルであるが、512GB、1TBのモデルもある。
実際に使ってみると、ゲームなどもとてもきびきび動作する。

5G対応で、nanoSIMスロット x1とeSIMのデュアルSIMである。

8
SIMトレイ


Wi-Fiは Wi-Fi 6E対応で、普及期を迎えつつある6GHz帯も利用できる。
他に Bluetooth、NFC(おサイフケータイなど)、UWBに対応している。

寸法や重さは、下記のとおり。

spec


IP48の防水防塵仕様である。

フラグシップ機にふさわしい基本スペックといえそうだ。

■カメラの仕様は前機種と基本的に同じ
アウト(メイン)カメラは、50M、12M、10Mピクセルの3眼、光学3倍ズーム、デジタル30倍ズーム、イン(サブ)カメラは4Mピクセル、カバーカメラは10Mピクセルという構成で、前機種Fold5とほぼ同じスペックである。
動画は8Kに対応しており、動画撮影時の手ぶれ補正も搭載されている。

実際に本機で撮影した写真と動画をご覧頂こう。

〇写真
3in1screen
x1 標準


3in1screen
x3 ズーム


3in1screen
x30 ズーム


3in1screen


3in1screen


3in1screen


3in1screen


3in1screen


3in1screen


3in1screen
ボケ味チェック


3in1screen
ボケ味チェック


〇動画

Foldシリーズ史上最軽量!Samsung「Galaxy Z Fold6」動画作例1

YouTube:https://youtu.be/EiKDmbOaEP8

Foldシリーズ史上最軽量!Samsung「Galaxy Z Fold6」動画作例2(手ぶれ補正チェック・歩きながら撮影)

YouTube:https://youtu.be/50cHHfwmXII

解像感、色再現性、ボケ味など問題ないが、カメラ以外のスペックが最先端なのに比較するとこのカメラ部のみ、旧機種並みというのは意外だった。

■多彩なAIを搭載をさっそく使ってみた
Galaxy Z Fold6は多彩なAI機能の搭載も特徴だ。そのうちいくつかを実際に使ってみた。
まずはテキストベースの機能から見てみよう。ちょっとした文章の生成や要約、翻訳ができる。ソフトウエアキーボードを使う場面、たとえば、メールやメッセージアプリ、プレインストールのノートアプリ「Samsung Notes」などで文章の入力をするシーンで、ソフトウエアキーボードの左上に星がふたつ重なったようなアイコンがあり、これをタップするとAI機能のメニューが表示される。

このメニューから「文章の生成」を選択し、簡単にどんな文章を作りたいかを書き込むとそれに従ってメールやメッセージの内容を生成してくれる。このとき生成する文章のスタイルを指定できる。友人に送るようなカジュアルなスタイルや、仕事で使うような「かしこまった」スタイルを選択できるのだ。生成結果はこのまま送信するというより、修正する前提で使う「たたき台」のレベルだろう。それでも結構役に立ちそうだ。

また同じメニューには「スペルと文法」を選び送信する前に文章をチェックしてくれる機能もある。
さらに、「Samsung Notes」やSamsung独自アプリの「ブラウザ」では、文章を表示したときにAIを使った要約や翻訳の機能が使える。特に「要約」はかなり便利で実用的と感じた。

text-ai1
同期会お誘いメールのたたき台。メールのスタイルとして「Eメール」、「丁寧」で生成。


text-ai2
GoogleのWebページから英語の記事をコピーしたところ


text-ai3
日本語に翻訳したところ


text-ai4
ITライフハックの記事を「ブラウザ」で閲覧し、要約を表示したところ。ポイントをしっかりおさえて要約されている


音声関連の機能では「文字起こし」と「通訳」がある。
「文字起こし」はSamsung Notesやボイスレコーダアプリで録音した音声を文字や文章に書き出すもので、あらかじめ録音した音声ファイルからの文字起こしも可能である。文字起こしの結果は間違いも多くそのままでは使えないとしても、こちらも要約の機能はかなり使える印象だ。

通訳機能は、英語と日本語、中国語(中国本土)と日本語の間でそれぞれやってみた。私の印象では英語翻訳は日常会話ならまあまあという出来だ。一方、中国語ネイティブの妻によると、中国語翻訳の出来は今ひとつだそうだ。

voice-ai1
今回の原稿の草稿を読み上げ録音した。文字起こしを試してみる


voice-ai2
筆者の滑舌の悪さなどもあるが、文字起こしの結果はこんなものだ


voice-ai3
さらにこれを要約することもできる。これはなかなかハイレベルであった。ただし、文字起こしで「ヒンジ」を「人事」と間違えた部分が要約にそのまま残ったのはご愛敬である


voice-ai4
日本語と英語(米語)の間での通訳機能を試しているところ。本機のふたつの画面を使うモードもあり、なかなか良い


さらに次は画像生成関連を見てみよう。

「AIスケッチ」という機能ではラフな手書きスケッチを描くとAIがその絵の完成度を高めてくれる。なかなか楽しい機能である。この機能は「エッジパネル」という画面右端から引き出すように開くパネルから起動し、新規に絵を描くやり方と、既存の写真をギャラリーアプリから開いて、追加で絵を加えるやり方のふた通りが可能である。

image-ai1
エッジパネルからAIスケッチの画面を開き、ラフな絵を手書きしたところ


image-ai2
「イラスト」を選び「生成」を押すとこのような絵が4枚生成される。なかなか楽しい


image-ai3
以前の記事でも使ったバラの写真


image-ai4
ギャラリーアプリに読み込み、ラフな絵を描いてみた


image-ai5
「生成」を押すと、思ったよりリアルなミツバチの絵が描き加えられた。これも楽しい


AI機能の最後に「かこって検索」を見てみよう。この機能は画像認識にAIを使っていると思われるものだ。ホームボタンを長押しすると画面が薄い青でカバーがかかったような状態になり、指で写真やイラストを囲むようになぞるとその画像を元にGoogleで検索をしてくれる。

従来のGoogleレンズよりもさらに画像による検索が便利になった。Googleレンズはカメラの機能だが、「かこって検索」ならどのアプリを使っているときにでも利用できる。
「かこって検索」はGoogleの機能なので、今後Androidの他の機種でも使えるようになると予想されるが、本機ではいち早く使えるのがメリットだ。

これらの機能はSamsung独自のAI「Galaxy AI」が中心で、一部はGoogleの機能である。使ってみた感想として、まだ一部実力不足の機能もあるが、思ったよりも実用的で楽しく使える機能が多く、大変魅力的だった。

AI処理技術の進歩は日進月歩であり本機のこれらの機能もアップデートによりさらに進化していくだろう。

特に筆者はSamsungとGoogleのコラボレーションに注目している。まさに本機のAIはその成果だろう。GoogleはGeminiという生成AIでOpen AIのChatGPTと激しい競争の中にいる。Googleの強みはAndroidの開発元であり、Samsungのような世界中のAndroid端末メーカーと協業して魅力的な製品を提供できることだ。

GoogleはスマホやPCで動作するGeminiの小型軽量版「Gemini Nano」を発表している。本機も実は既に「Gemini Nano」が搭載されているという推測記事が出ている。筆者は真偽を確かめられてはいないが、近い将来、これを活用した発表があってもおかしくない。

まだまだAIの時代は始まったばかりである。しかし、とにかくAI時代の最先端をいち早く体験できるのも本機の重要な魅力である。

■バッテリーライフと充電
本機は4400mAhの大容量バッテリーを搭載している。さっそくYouTubeの連続動画再生を行ってみたところ、なんと28時間もの間再生が可能だった。かなりの実力である。

battery1
バッテリーテストの結果。28時間Youtubeで連続動画再生できた


本機はUSB Type-Cポートから、もしくはQi規格のワイヤレス充電器で充電できる。USBからの充電時間を実際に計測した。

battery2
PD対応のUSB ACアダプタを使って充電時間を計測


約1時間でほぼ空の状態から満充電まで充電できた。約18~20Wの急速充電であり、現状の最速ではないが、そこそこ速い方である。

なお、バッテリー残量のグラフ化にはアプリ「シンプルバッテリーグラフ」を使用した。

■サウンドも魅力
本機はステレオスピーカーを搭載し、ハイレゾコーデックLDACに対応し、音楽好きにもお薦めできる仕様になっている。実際に聴いてみるとスマホの小さなスピーカーのわりには良い音で音楽や動画音声を楽しめた。

ハイレゾコーデックとは、デジタル音声データをCDを超える高音質でBluetoothの電波にのせて送る技術である。詳しくはこの記事でわかりやすく説明したの参照してほしい。

ハイレゾ対応で音質抜群!スマート充電ケースも魅力の「JBL LIVE BEAM 3」レビュー
URL:https://itlifehack.jp/archives/10780483.html

本機が対応しているLDACは、SONYが開発したハイレゾコーデックである。このLDACに対応したワイヤレスイヤホンをBluetoothで接続して高音質音源の音楽を楽しむことができる。ハイレゾの音源は、たとえばAppleMusicやAmazon Musicが用意しているので利用可能だ。

筆者も手持ちのLDAC対応のワイヤレスイヤホン、Nuarl Next1、および Huawei FreeBuds 5iをつないで使ってみた。いずれのイヤホンでも高域まで自然な伸びと広がり、低音の迫力など、ハイレゾならではの音質で好きな音楽を楽しむことができた。

ちなみに「Bluetooth Codec Changer」というアプリで調べたところ、本端末は、LDAC、AAC、SBCの3種類のBluetoothコーデックに対応していることが確認できた。「AAC」はiPhoneなどで採用されているコーデックである。

実は、「aptX Adaptive」という、LDACとは双璧ともいえるハイレゾコーデックがあり、これに対応したワイヤレスイヤホンの製品化も増えてきているのだが、本機は残念ながら対応していない。ハイレゾワイヤレスイヤホンを選ぶときには対応コーデックに注意が必要だ。

sound1
LDAC対応のワイヤレスイヤホン2機種とAppleMusicの画面


sound2
アプリ「Bluetooth Codec Changer」(左)、AppleMusicの画面


■ビジネスに使えるAIスマホ
折りたたみスマホのフラグシップ機である本機は多彩な魅力を持っている。特にAI機能には力が入っており、まだまだ発展途上の機能もあるが、実用的なものも増えてきており、新しもの好きの筆者には特に印象的だった。
メールや招待状の文章のたたき台をAIに生成させたり、記事の要約をさせたり、会議を録音して、あとで議事録などに要約してまとめさせるなど、ビジネスシーンで役に立ちそうな機能がそろそろ実用になりそうである。

他には「AIスケッチ」は楽しいし、「かこって検索」も大変便利だ。

Samsungは、独自開発、Googleとの共同開発など、さまざまに時代の先頭を切ってAI機能の開発を進めているのが感じられ、ワクワクするものがある。今後も各機能のアップデートや進化を期待したい。折りたたみスマホとして最重要ともいえるメインディスプレイは、完成度がさらに高まり、前機種よりも折り目が目立たなくなっている。画面操作をしている間に折り目が気になることはほぼ皆無だった。さらに省電力の実力や、サウンドの面でも魅力を持っているのも確かめられた。

このようにフラグシップ機としての進化を進めている反面、カメラ部は前機種から大きな変更がないのはちょっと対照的だ。ここは購入検討の際には知っておくべきポイントだろう。

それはともかく、本機はとても魅力的なスマホに仕上がっている。約25万円を超えるのでけして求めやすい価格帯ではないが、最先端のAI処理を試してみたいビジネスユーザにおすすめできると思う。
テクニカルライター 鈴木 啓一


「Galaxy Z Fold6」製品情報

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

モバイルに関連した記事を読む
手のひらサイズ!4000mAhのちょうどいいモバイルバッテリー
あなたのスタイル、思いのままに!スマートウォッチ「Xiaomi Smart Band 9」
ドコモ、「Google Pixel 9」「Google Pixel 9 Pro XL」を発売へ
置き忘れや紛失を防止!Appleの「探す」アプリに対応した、2.4mm薄型カードタイプのスマートトラッカー
ドコモ×超十代!Z世代向けプロジェクトを本格始動






東京建物企業CM「建物だけじゃない東京建物?」シリーズ新CM / PD60W対応のType-Cケーブル【まとめ記事】

main

東京建物株式会社は、東京建物のサステナビリティパートナーであるアーティストのAIさんを起用した企業CM「建物だけじゃない東京建物?」のシリーズ新CMの放送を、2024年8月22日(木)より開始する。CM特設サイトでは、新CMメイキング映像を含めたAIさんの特別インタビュー動画、さらに、AIさんが東京建物のまちづくりの現場を実際に訪れ、そこで出会ったまちの人びとや東京建物社員にインタビューしたWEBムービーや記事も同時公開する。

サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』では、PD60Wに対応した巻き取り式 USB Type-Cケーブル「500-USB086BK(ブラック)」「500-USB086W(ホワイト)を発売した。この巻き取り式USB Type-Cケーブルは、コネクタ部分も本体に収納できるため、バッグの中でのかさばらない。出張や旅行の際にも、コンパクトに持ち運びができる。フラットケーブルを採用しているため、取り回しがしやすく、絡まりにくい設計だ。

コネクタまできれいに巻き取れる!PD60W対応のType-Cケーブル
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』では、PD60Wに対応した巻き取り式 USB Type-Cケーブル「500-USB086BK(ブラック)」「500-USB086W(ホワイト)を発売した。この巻き取り式USB Type-Cケーブルは、コネクタ部分も本体に収納できるため、バッグの中でのかさばらない。出張や旅行の際にも、コンパクトに持ち運びができる。フラットケーブルを採用しているため、取り回しがしやすく、絡まりにくい設計だ。さらに、5段階で長さを調整できるため、様々なシーンでの利用ができる。USB Power Deliveryに対応したこのケーブルは、最大60Wの電源供給が可能だ。急速充電が必要なデバイスにも対応し、時間を有効に使える。Nintendo SwitchやUSB2.0機器とも互換性があり、様々なデバイスの充電・データ転送をこれ1本で対応可能だ。typeCポートを搭載している機器に対応をしており、汎用性が高いため、一つ持っているだけで様々なシーンで活躍する。


サステナビリティパートナー アーティストAIさん、初めての猫耳コスプレに大興奮!東京建物企業CM「建物だけじゃない東京建物?」シリーズ新CM
東京建物株式会社は、東京建物のサステナビリティパートナーであるアーティストのAIさんを起用した企業CM「建物だけじゃない東京建物?」のシリーズ新CMの放送を、2024年8月22日(木)より開始する。CM特設サイトでは、新CMメイキング映像を含めたAIさんの特別インタビュー動画、さらに、AIさんが東京建物のまちづくりの現場を実際に訪れ、そこで出会ったまちの人びとや東京建物社員にインタビューしたWEBムービーや記事も同時公開する。


フォースタートアップス、国内最大級の成長産業カンファレンス「GRIC2024」第一弾登壇者を発表
成長産業支援事業を推進するフォースタートアップス株式会社は、11月に開催する国内の成長産業を世界と接続する大型カンファレンス「GRIC2024」の登壇者情報を一部解禁した。「GRIC2024」は、“日本のスタートアップエコシステムをグローバルへ”をパーパスに掲げる、国内最大級のカンファレンスで、今回が5回目の開催となる。「GRIC2024」はオンライン配信とオフライン会場でのハイブリッド形式で開催する。期間は11月12日(火)~14日(木)の3日間。12日(火)、13日(水)はイベントプラットフォーム「EventHub」にてオンラインセッションを配信、最終日の14日(木)は「渋谷ヒカリエ ヒカリエホール」にてオフライン開催する。また、複数コンテンツをEventHub上でもライブ配信する予定。


軽量で外部衝撃に強い!ABS樹脂製ハードケース
サンワサプライ株式会社は、外部からの衝撃に強いABS樹脂製の軽量ハードケース「BAG-ABS6」を発売しました。17型ワイドのノートパソコンに対応し、マウスやケーブルなどの周辺小物をまとめて持ち運びできる。日本製で安心安全の高品質だ。外部からの衝撃に強いABS樹脂を使用した頑丈なハードケース。ノートパソコンがバッグの中で動かないように、中仕切りと面ファスナー付きベルトでしっかり固定できる。中仕切りは取り外し可能で、機器サイズに合わせて位置調整できる。A4ファイルや名刺カード、ペンや小物が入るポケットが付いている。パソコンルームは、17型ワイドまでのノートパソコンが収納できる。(写真は15.6型を収納)取り外し可能なショルダーベルト付き。ショルダーベルト使用時は両手が使えるので便利だ。


いざという備えに!地震対策におすすめの液晶テレビなど、転倒防止用ベルト
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、テレビ台などに設置しやすいクランプ式で挟み込んで設置したり、テレビのVESAの取り付けできる壁固定も可能なテレビ転倒防止ベルト「100-PL036」を発売した。本製品は、天板に設置したテレビや液晶モニター用の転倒防止ベルト。ベルトはクランプ取付と壁に固定できる2通りに対応している。テレビ/液晶モニター背面のVESA穴にネジで固定する。テレビ背面に取り付けるボルトも4種類(M4×12、M5×12、M6×12、M8×12)各2本ずつ付属している。2本のベルトでしっかりと固定できる。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

Webに関連した記事を読む
「Claude 3」無料・無制限提供!“持ち運べるAI” モバイルアプリ 「リートン」 事前登録開始
画像生成AIモデル 『Japanese Stable Diffusion XL』 搭載!リートンテクノロジーズ「wrtn」、バレンタインキャンペーンを実施
なかやまきんに君、阿佐ヶ谷姉妹が花王の新Web動画に出演!「いざ!1時間1本勝負!大そうじ」篇が配信スタート
セントチヒロ・チッチ、梶裕貴、かが屋、森愁⽃、kononなど、豪華コラボレーターが出演。あんさんぶるスターズ!!新キャンペーン「POWER OF YOU あなたがいるから、輝ける。」を開催
リートンテクノロジーズ、グロービス人工知能研究会が開催した「プロンプトエンジニアリングの実践型ワークショップにて、「リートン・プロンプトソン」を提供

東京店構え マテウシュ・ウルバノヴィチ作品集
マテウシュ・ウルバノヴィチ
エムディエヌコーポレーション
2018-04-25





サステナビリティパートナー アーティストAIさん、初めての猫耳コスプレに大興奮!東京建物企業CM「建物だけじゃない東京建物?」シリーズ新CM

main

東京建物株式会社は、東京建物のサステナビリティパートナーであるアーティストのAIさんを起用した企業CM「建物だけじゃない東京建物?」のシリーズ新CMの放送を、2024年8月22日(木)より開始する。CM特設サイトでは、新CMメイキング映像を含めたAIさんの特別インタビュー動画、さらに、AIさんが東京建物のまちづくりの現場を実際に訪れ、そこで出会ったまちの人びとや東京建物社員にインタビューしたWEBムービーや記事も同時公開する。

【新CM一覧】
・「建物だけじゃない東京建物?Hareza池袋/石神井公園団地建替えプロジェクト」篇 30秒:
 https://youtu.be/cyTt8bq2EGU
・「建物だけじゃない東京建物?Hareza池袋/石神井公園団地建替えプロジェクト」篇 15秒:
 https://youtu.be/Mjm7A_SHdZ8
・「建物だけじゃない東京建物?Hareza池袋」篇 15秒:
 https://youtu.be/bvsaizEArlo
・「建物だけじゃない東京建物?石神井公園団地建替えプロジェクト」篇 15秒:
 https://youtu.be/TdteIFbAKTY
【CM特設サイト】https://tatemono.com/communication/brand/

sub1


■建物をつくるだけではない東京建物のまちづくりを紹介
東京建物企業CM「建物だけじゃない東京建物?」は、サステナビリティパートナーを務めるAIさんが、東京建物が携わるまちづくりの現場をめぐり、建物をつくるだけではない東京建物のまちづくりを紹介していくシリーズCM。東京建物のまちづくりの魅力をAIさんによる書き下ろし楽曲「BE WITH YOU」にのせて発信しており、2023年9月の第一弾放映開始以来、多くの人から好評を得ている。

放映開始する新CMの舞台は、「Hareza池袋」(東京都豊島区)と「石神井公園団地建替えプロジェクト」(東京都練馬区/Brillia City 石神井公園 ATLAS)。AIさんは久しぶりに訪れた池袋で、「まちそのものがステージ?」「みんなが輝いてまち全体が盛り上がっていく」とまちづくりの現場に感激した様子や、東京23区内最大級の団地であった石神井公園団地の建替えにより誕生したBrillia City 石神井公園 ATLASを訪れ、これまでのコミュニティを継承しつつ、新しい価値や交流を提供する東京建物のまちづくりに触れる。建物をつくるだけがまちづくりではない新たなストーリーにも注目だ。

「建物だけじゃない東京建物?Hareza池袋/石神井公園団地建替えプロジェクト」篇 30秒

sub2


放映開始日:2024年8月22日(木)
放送エリア:首都圏、関西圏(一部、全国放送あり)
主演:AI
楽曲:AI「BE WITH YOU」

■新CMメイキング映像&AIさん特別インタビュー(一部抜粋)
サステナビリティパートナーとして新CM撮影に臨んだAIさんが、撮影を終えての感想とともに、アーティストとして今後挑戦していきたいことや活動し続けられる秘訣など、ここでしか聞けないエピソードを語る。初めて“猫耳コスプレ”を体験した感想を嬉しそうに話す様子や初出し情報が聞けるインタビューは必見だ。

新CMメイキング&AIさん特別インタビュー動画】https://youtu.be/cRCYrTepcGc

sub3


Q. 今回の「Hareza池袋」でのCM撮影の感想をお聞かせください。
猫耳を付けさせてもらえたことが本当に嬉しかったので、帰ってからまた一人で付けて、鏡を見てテンションが上がっていました。別の自分になるきっかけをもらえ、アーティストとしての自分のこれからにとても役に立つヒントが多くありました。色々と周って見させていただき、素晴らしいアートや劇場がたくさんあるので、いつかライブをやりたいなと思いましたし、すごく楽しい時間でした。

Q. 「Hareza池袋」での撮影の際、コスプレ体験はいかがでしたか?
ハロウィンや、ライブではもちろんウィッグを着けたりすることも何回かありましたが、猫耳は滅多にやらないので、ハマりそうですね。すごく楽しかったです。皆さん自分のやりたい格好や、やりたいことをイメージしてコスプレをしている感じがして、それがとても魅力的に思えて、良いなと思いました。

Q. 本格的に挑戦するならどんなコスプレをやってみたいですか?
顔や髪の毛を全部いつもとは変えて、生まれ変わったような格好をしたい願望はありますね。(撮影時のコスプレイヤーの衣装の中で)やってみたいコスプレの1つは爪があってウィッグに羽が付いている格好をやってみたいです。中性的なのも格好良いなと思いました。あとは、お団子頭をしていた方のコスプレも、1度やってみたいです。ピンクは全然着用しないですが、やったことないからこそ面白いし、楽しそうですし、挑戦したらどうなるのだろうと思います。

Q. 「Brillia City 石神井公園 ATLAS」での撮影はいかがでしたか?
たくさんの家族や一人で住んでいらっしゃる方、高齢の方から赤ちゃんまで色々な人達がいるこういう場所は、なかなかあるものじゃないと思うし、少ないと思います。また、人と人がつながることによって、安心とか安全をお互いで見守り合っているところがすごく感じられました。(世の中が)そうなってほしいなと思いました。色々考えた日でした。

Q. アーティストとして長く活動し続けられた秘訣は何ですか?
やはり自分が好きなものをしないとダメですよね。自分が嫌だと思いながらやると、人も嫌だと感じると思います。自分の場合は歌が多いですが、曲を作って、自分が最初に嫌なお客さんになって客観視します。自分の曲を聴いて、それでもこの曲良いなと思えたらいい曲が作れたと感じます。あえて意地悪な人になって自分を第三者にして、嫌と感じる部分をどんどん減らしていく。微妙だと思ったことが削られていき、少しずつ良くなり続けられると思います。

Q. アーティストとして挑戦したいことを教えて下さい。
本物のバク転をやってみたいです。今年の目標ですが、これは本当に人に言ってないので、ここだけの話にしておいてもらえれば。いつかライブでいきなりやろうかなと思って、バク転教室を探しました。これからの楽しみということで、チャレンジしていこうと思います。

Q. CMをご覧になる皆さんへのメッセージをお願いします。
サステナビリティパートナーとして、色々な方々に出会えて、色々な話を伺いました。自分の人生が変わるというか、自分の考え方も変わったし、良い方向に色々なアイデアももらいました。皆さんにとっても、良いきっかけになると思うので、ぜひご覧ください。

■AIさんによる「東京建物のまちづくり現場リポート」WEBムービー&記事も同時公開
新CMの公開に合わせ、サステナビリティパートナーAIさんの「東京建物のまちづくり現場リポート」の詳細を収録した、WEBムービーや記事もCM特設サイトで同時公開する。中でもWEBムービーでは、まちで出会った人びとや東京建物社員へのインタビューを通じて、CM内では収まりきらなかった東京建物のまちづくりやその根底にある東京建物の姿勢や想いをより深く理解することができる。

「みんなが主役になれるまち? ―Hareza池袋―」篇では、AIさんが、池袋の特徴を活かしながら多様な文化を世界に発信する「Hareza池袋」を訪れ、官民連携し、まちに関わる人びとと一緒につくる“みんなが主役になれるまち”について、エリアマネジメント協議会のメンバーやまちに集うコスプレイヤーの声を聞く。

「つながるをつなげる? ―石神井公園団地建替えプロジェクト―」篇では、東京23区内最大級の団地であった石神井公園団地の建替えによって誕生した「Brillia City 石神井公園 ATLAS」を散策しながら、団地時代から継承され、新たな発展を見せるコミュニティに関わる人びとと語り合う。

■AIさんによる「東京建物のまちづくり現場リポート」WEBムービー&記事も同時公開
新CMの公開に合わせ、サステナビリティパートナーAIさんの「東京建物のまちづくり現場リポート」の詳細を収録した、WEBムービーや記事もCM特設サイトで同時公開。中でもWEBムービーでは、まちで出会った人びとや東京建物社員へのインタビューを通じて、CM内では収まりきらなかった東京建物のまちづくりやその根底にある東京建物の姿勢や想いをより深く理解することができる。

「みんなが主役になれるまち? ―Hareza池袋―」篇では、AIさんが、池袋の特徴を活かしながら多様な文化を世界に発信する「Hareza池袋」を訪れ、官民連携し、まちに関わる人びとと一緒につくる“みんなが主役になれるまち”について、エリアマネジメント協議会のメンバーやまちに集うコスプレイヤーの声を聞く。

「つながるをつなげる? ―石神井公園団地建替えプロジェクト―」篇では、東京23区内最大級の団地であった石神井公園団地の建替えによって誕生した「Brillia City 石神井公園 ATLAS」を散策しながら、団地時代から継承され、新たな発展を見せるコミュニティに関わる人びとと語り合う。

【WEBムービー一覧】
・「みんなが主役になれるまち? ―Hareza池袋―」:

  https://youtu.be/M26qFPMOYtI

sub4


・「つながるをつなげる? ―石神井公園団地建替えプロジェクト―」:
 https://youtu.be/IKpHIDKKfS4

sub5


AIさんプロフィール
sub6

米ロサンゼルス生まれの鹿児島育ち。
「Story」や「ハピネス」「みんながみんな英雄」など大ヒットソングを世に送り出す、日本が世界に誇るグローバル・スタンダード・アーティスト。国内外トップアーティストとのコラボも多数。
2023年G7広島サミットでは、ユニセフボランティアとして、各国首脳のパートナーが参加する「次世代シンポジウム」で、平和へのメッセージを発信後、現地の学生とこどもと一緒に歌を披露。
2024年、ゴジラ生誕70周年を記念したハリウッド版映画『ゴジラ×コング 新たなる帝国』主題歌「RISE TOGETHER feat. OZworld」をプロデューサーYaffleと共に発表。
<AI Information>
https://bio.to/AI_Link

■東京建物のまちづくりについて
東京建物は、1896年(明治29年)創業の日本で最も歴史ある総合不動産会社。現在、2030 年頃を見据えた長期ビジョン「次世代デベロッパーへ」を掲げ、事業を通じて「社会課題の解決」と「企業としての成長」をより高い次元で両立することで、すべてのステークホルダーにとっての「いい会社」の実現を目指している。そして、まちづくりにおいては、まちの歴史や文化、環境と調和し、そのまちにかかわる人びとやパートナーとともに持続的な成長を目指していく「サステナブルなまちづくり」という考えのもと、デベロッパーとしての幅広い事業を通じて様々な取り組みを行っている。
公式サイト: https://tatemono.com

■東京建物のマンションブランド「Brillia」新CMも同時公開
東京建物企業新CMの公開に合わせ、東京建物のマンションブランド「Brillia」の新CM「好きな私をつくっていく」篇も同時公開し、2024年8月22日(木)より放映開始する。
「Brillia」CMギャラリー: https://brillia.com/brillia/cm/

東京建物

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

Webに関連した記事を読む
「Claude 3」無料・無制限提供!“持ち運べるAI” モバイルアプリ 「リートン」 事前登録開始
画像生成AIモデル 『Japanese Stable Diffusion XL』 搭載!リートンテクノロジーズ「wrtn」、バレンタインキャンペーンを実施
なかやまきんに君、阿佐ヶ谷姉妹が花王の新Web動画に出演!「いざ!1時間1本勝負!大そうじ」篇が配信スタート
セントチヒロ・チッチ、梶裕貴、かが屋、森愁⽃、kononなど、豪華コラボレーターが出演。あんさんぶるスターズ!!新キャンペーン「POWER OF YOU あなたがいるから、輝ける。」を開催
リートンテクノロジーズ、グロービス人工知能研究会が開催した「プロンプトエンジニアリングの実践型ワークショップにて、「リートン・プロンプトソン」を提供

東京店構え マテウシュ・ウルバノヴィチ作品集
マテウシュ・ウルバノヴィチ
エムディエヌコーポレーション
2018-04-25





ペライチ、AIがホームページを自動生成 /「YOSHIKI+」発表記者会見【まとめ記事】

DSC07279

中小企業・個人事業主のマーケティングDXを総合的に支援する株式会社ペライチは、参考にしたいサイトのURLを入力するだけで、AIが目的に合った最適なホームページを自動で生成する「ペライチクリエイトアシスタント」をリリースする。これにより、ホームページ制作にかかる工数・リードタイムを大幅に削減し、SMB (Small Medium Business) の生産性を向上させる。なお、今回のAI実装においては、アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 (以下「AWS」) の生成AIに関する技術支援を得て開発を行っている。リリースに先立ち、2024年8月1日(木)、報道関係者様向けにラウンドテーブルを実施した。

2024年8月1日(木)、グランドハイアット東京にて行われた記者会見にYOSHIKIが登壇し、様々な重大ニュースの発表が行われた。会見では、YOSHIKIが10月8日(火)に米カリフォルニア州ビバリーヒルズのシダーズ・シナイ・メディカルセンター(Cedars-Sinai Medical Center)で3度目となる頸椎の緊急手術を行うことを明かした。

四隅の掃除を100%カバー!ロボット掃除機「Roborock S8 MaxV Ultra」

家庭用掃除機ブランド「Roborock(ロボロック)」を展開するBeijing Roborock Technology Co.,Ltd. と、日本国内販売パートナーのSB C&S株式会社は、新製品の発表会を2024年8月1日(木)に開催した。今回発表したのは、2024年8月23日(金)に発売するロボット掃除機「Roborock S8 MaxV Ultra」、他2製品。当日は、タレントの土田晃之さんと若槻千夏さんが登壇。Roborockのレジェンドサポーターである土田さんから、自宅で既存製品を使用している若槻さんに新製品の魅力をライブカメラを用いて熱弁した。また、今回新搭載された伸縮可能なサイドブラシにかけて、土田さん、若槻さんの“下半期に手を伸ばしたいこと”を発表した。


革新的ファンコミュニティが遂にサービス開始!首の緊急手術にも言及した「YOSHIKI+」発表記者会見
2024年8月1日(木)、グランドハイアット東京にて行われた記者会見にYOSHIKIが登壇し、様々な重大ニュースの発表が行われた。会見では、YOSHIKIが10月8日(火)に米カリフォルニア州ビバリーヒルズのシダーズ・シナイ・メディカルセンター(Cedars-Sinai Medical Center)で3度目となる頸椎の緊急手術を行うことを明かした。


夏にぴったり!デニーズ、2種類のアンガスサーロインステーキ
株式会社セブン&アイ・フードシステムズが運営するデニーズは、2024年8月10日(土)から8月18日(日)まで、9日間限定でサーロインステーキを使用したメニューを新たに2品販売する。デニーズのサーロインステーキは、肉質に優れ、風味とコクが豊かなアンガス種を使用している。レモンバター&醤油のサーロインステーキは、鉄板でのプレゼンテーションにレモンバターが香る王道の仕立てで、しっかりとお肉を堪能できる。サーロインステーキ&焼き野菜は4種類のソースから好みで選べるようになっており、彩り野菜を添えて食べやすく仕立てている。


AIがホームページを自動生成!ペライチ、新機能「ペライチクリエイトアシスタント」をリリース
中小企業・個人事業主のマーケティングDXを総合的に支援する株式会社ペライチは、参考にしたいサイトのURLを入力するだけで、AIが目的に合った最適なホームページを自動で生成する「ペライチクリエイトアシスタント」をリリースする。これにより、ホームページ制作にかかる工数・リードタイムを大幅に削減し、SMB (Small Medium Business) の生産性を向上させる。なお、今回のAI実装においては、アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 (以下「AWS」) の生成AIに関する技術支援を得て開発を行っている。リリースに先立ち、2024年8月1日(木)、報道関係者様向けにラウンドテーブルを実施した。


1本支柱のすっきりデザイン!狭い場所にも設置しやすいモニタースタンド
サンワサプライ株式会社は、好きな場所にモニターを簡単に設置できるモニタースタンド「CR-LAST36W」を発売した。すっきりとした1本支柱で、会社の案内板としてや展示会用、病院や工場などのディスプレイ用として使用できる。すっきりとした1本支柱のシンプルなデザインで、会社の案内板・展示会・病院や工場・ショップなどのディスプレイに最適なスタンドです。ディスプレイを取り付けた後、置くだけで簡単に使用できる。高さは、910~1600mmまで無段階で設定できる。様々な用途やシチュエーションに対応する。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
大切な人と家をみまもる!オプテージ、みまもり新サービス「MAMOLEO」記者発表会
法務特化型生成AIツール「CoCounsel Core」日本版をリリースへ!トムソン・ロイター主催「リーガルサミット 2024」ラウンドテーブル
株式会社PAY ROUTE、 Kadamba Intrac Private Limitedとインドのファイナンスセキュリティ向上を目的とした共同研究を開始
全国どこでも後悔のないお葬式ができる世界を目指す!燦ホールディングスときずなホールディングスが経営統合へ
日本初、高校生活動・大会サポート活動に参加した高校生にNFTを配布!「ポカリスエット インハイNFT」ラウンドテーブル






カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ