ITライフハック

AWS

仕事の達人、トレノケート山下光洋さん!日本で唯一殿堂入りしたAWS認定インストラクターのエキスパート

仕事の達人、トレノケート山下光洋さん

Amazonが展開するAWS(Amazon Web Services)の認定インストラクター。2021年~2023年のJapan AWS Top Engineersに選出されると共に、AWS認定インストラクターアワードを2018年~2020年に3年連続受賞し殿堂入りした。

職歴のスタートは売れ残ったリゾートマンションをホテルにする事業。ホテルのフロントに導入されたPCを使ってデータベースを作成したところからITの経歴がスタートする。続いてシステムインテグレーターとなるも、リーマンショックの影響で会社が倒産。次に就職した企業でAWSに出会う。AWS認定エンジニアとなり、カンファレンスで自分の経験や体験を話すようになるうち、インストラクターをしませんかと誘われ、トレノケートに就職。今ではインストラクターとして毎年1500人以上の受講生を受け持つ。

AWSの魅力については、初期投資なしに利用できる、自由に増やしていくことができるスケーラビリティ、素早い課題解決を挙げる。「何か月も何百万、何千万もかけて導入した結果、5年くらいは使わないとコストに見合わない、ということは不幸なんです。システムが合わなければすぐに変更できる。チャレンジしやすいんです」。

エンジニアにAWSの魅力を伝える際に重要視しているのは、運用されているシステムを想像して、その上でサービスを利用したイメージを持ってもらうこと。できる限り自分のことと捉え、課題解決策の1つの選択肢として、AWSを引き出しに入れてもらうようにしている。エンジニアでない人向けには、未来のことを想像してもらっている。システムを数年かけて使い続けなければいけないために決断が鈍っていないか、コロナ禍のような予想不可能な出来事に対応できるのか、それに対する1つの選択肢としてAWSを捉えてもらうのが目的だ。

講義では受講者の行動変革を求めるという。「トレーニングは、それを終わらせるためにやるつもりはありません。会社に行けといわれて来ている人もいるでしょう。そういう人たちの目線も変えようと心掛けています。こういう人たちはワークショップ的な要素がいいんじゃないかとか、こういう事例がいいんじゃないかとか。私自身も引き出しを広げるように務めています」。

認定試験対策向けの書籍も出版しているが、合格したことで終わりにしてほしくないという。企業から合格しなさいといわれて勉強していく人も多いというが、せっかく勉強するのならそれを自分事として捉え、自分たちの身の回りの仕事に置き換えて、何か1つを試すなど、世界を変える行動を取ってほしいと願う。「合格するためだけに本を書いていません。合格はあくまでもスタートライン。そこから何をするかが大事なのです」。

インストラクターを始めた2018年と今を比べると、受講する人の意識も変わってきている。当時は100程度のサービスだったのが、今では300前後のサービスが用意されている。よりよい使い方も変わっていっているので、アップデートしていきたいという人が多いという。

毎年開催されているAWSのイベント「AWS re:Invent」で感じるのは、AWSは一貫して変わらない部分を軸として持っている、ということ。AmazonというECサイトを、大きな顧客ニーズを受けながら、絶対に止めることのない、落ちることのないサイトとしての運用の根幹にあるのがAWSだ。

「そのためにはどういった設計をしなければいけないか、エンジニアに何が必要なのかを一貫して突き詰めています。今ではECサイトとは違うニーズを拾い上げながら、より広い範囲を捉えていくサービスになっています。今では何かを新しく開発するより、今使えるものを選択して組み合わせた方が早い。ノーコード、ローコードで構わないと。AWSで動いているSaaSをみんなで選択して、SaaSを運用するために働くエンジニアが必要になっていくんじゃないかと思っています」。

AWSによって変化していく社会の未来を見据えつつ、講義の日々が続く。
テクニカルライター 今藤 弘一


トレノケート株式会社

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

セキュリティに関連した記事を読む
地方自治体での窓口業務を簡単便利に変える!PFU「Caora 申請書作成ソリューション」
新しいWeb3の冒険が始まる!日本最大級クリプトカンファレンス「IVS Crypto 2023 KYOTO」 主要コンテンツ発表
AIvsプロライター!ChatGPTとプロライターの本気の文章がぶつかるイベントを開催へ
たった1回、5分の採血だけで全身のがんのリスクを発見できる!セルクラウド、「マイクロCTC検査」サービスの魅力
DXに取り組んでいる中堅中小企業は19.1%!業務デジタル化の”カギ”は人材・知識不足をサポートする「アナログな相談相手」

佐久間宣行のずるい仕事術
佐久間 宣行
ダイヤモンド社
2022-04-06





カブドットコム証券、同社が提供しているAPIを刷新!基盤にAWS採用を発表

01

カブドットコム証券は2018年8月7日に都内の会場で発表会を開催し、同社が提供しているkabu.com APIの基盤を刷新し、OAuth2.0認証方式によるセキュリティ強化を行うとともに、アマゾン ウェブ サービス(AWS)を採用したと発表した。

■AWS採用の理由
同社の代表執行役社長である齋藤正勝氏は、MUFGが掲げる「クラウドファースト」の戦略に基づいてAWSを導入したと紹介。「自社で運用をしてきたが、セキュリティや開発を考えると苦しくなってきた。このためクラウドファーストで取り組むことになった」と齋籐氏。

カブドットコム証券代表執行役社長 齋藤正勝氏


また同社の親会社に当たる三菱UFJモルガンスタンレー証券に同社のシステムである「RAIDEN」の機能の一部を提供しており、システム会社的な側面も持つ同社だが、RAIDENを証券会社以外にAPIとして2012年より提供しているという。

「ただし日本の証券会社には参入障壁がある。SBIは野村証券、楽天は大和証券のシステムを使っている。異業種参入としてフィンテックの企業が入っているが、オープインイノベーションは無理がある。そのような中で、APIを提供しているのは当社しかいない。証券ビジネスに安く参入できれば、貯蓄から資産形成が加速できる。参入しやすくするためにはオープンな環境が必要」(齋籐氏)。

03

04

05

06


■今後の展開は?
今後の展開だが、WebサーバをAWSに移行するとともに、BCPセンターを大阪リージョンに移行するとのこと。「コールセンターなどのレガシーな部分もクラウド化に取り組んでいく」と齋籐氏は語った。

07


三菱UFJフィナンシャル・グループ執行役専務 グループCIO兼グループCDTOである亀澤宏規氏は、デジタライゼーション戦略が今後は重要だとしながら、重要なキーワードとしてオープンイノベーションを挙げる。

「新しいAPIを通じて、我々がリーチできなかったお客様にリーチする、提供できなかったサービスを提供することでブルーオーシャンが見えてくる。そしてクラウドファーストがキーワードなので、AWSを採用したことは重要。さまざまな取り組みを進めて、グループ全体として進めていく」とあいさつした。

三菱UFJフィナンシャル・グループ執行役専務 グループCIO兼グループCDTO 亀澤宏規氏


■12年目を迎えたAWS
アマゾン ウェブ サービス ジャパン代表取締役社長である長崎忠雄氏は、2006年にスタートしたAWSが12年目を迎えたことを紹介。AWSについては、「従来であれば初期投資が必要で、買ったあと減価償却のために五年間塩漬けにして、進化しない物を使う状況から、常に進化し続け、使った分だけ支払、コストを安く、経営に対してスピードを提供できるということで、あらゆる業界、さまざまなワークフローで利用されている」と語る。

「業界を破壊的に変えるようなテクノロジが出てきている。UberやNetflixはクラウドを使うことで急成長した。ビジネスのあり方をよりよい物にするためのバックボーンとしてAWSを使っている。APIを使うことで垣根をなくすという考えにワクワクしている。今後は金融業界もイノベーションが進むと思うが、カブドットコム証券がパイオニアとしては知っていくことを期待している」(長崎氏)。

アマゾン ウェブ サービス ジャパン代表取締役社長 長崎忠雄氏


カブドットコム証券

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
LINEが「Messaging API」の新機能「クイックリプライ」を公開
東京都水道局、人工知能技術を活用したAIチャットボット「水滴くん相談室」サービス開始
ゲストに松本零士さん登場!Block Co+が「Block Co+ Tokyo 2018」を開催
北海道の可能性をネットを使ってジャンプさせろ!「No Maps 2018」発表会
帝京大学がボルシア・ドルトムントと学術研究パートナー契約を締結



東大生が教える マンガで実践!株 超入門 (お金のきほん)
東京大学株式投資クラブAgents
学研パブリッシング
2015-04-21


Amazon Web Servicesを賢く使える「FlyData×cloudpackビッグデータセミナー」

Amazon Web Services(AWS)とは、amazon.com が提供している仮想サーバー、ストレージ、データベースなどのインフラ系クラウドサービスの総称で 、非常に多様な各種サービスが提供されている。

特にビッグデータを活用できるインフラとして利用できるような、サービスが多く用意されている。その中でも「Amazon Redshift」はクラスタのスケーラビリティの容易さやコストパフォーマンスにも優れていることから、さまざまなユーザーが導入しているという。

こうした背景を基にcloudpackはAmazon Redshift のデータ統合パートナーである FlyDataと共同でビッグデータを上手に活用する方法をマスターできる「FlyData × cloudpack ビッグデータセミナー」を開催した。

同セミナーでは、ビッグデータをとことん活用するための様々なデモや解説がなされた。たとえば「ビッグデータ基盤の構築」、「継続的なデータロード」、「データ分析」といったシチュエーションにおいて各場面で利用可能な最適なソリューションや製品の紹介、実際のデモなどだ。非常に勉強になったので、その様子をお伝えしよう。

続きを読む
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
特集
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ