ITライフハック

Ameba

江戸時代からタイムスリップしてきた人に会える!?「ご~るでんうぃ~くはねだ江戸祭り2016」<PR>

花魁道中


2016年5月3日~5日のゴールデンウィーク期間中に、東京国際空港(愛称:ビッグバード)の国際線ターミナルにて、「ご~るでんうぃ~くはねだ江戸祭り2016」(以下、はねだ江戸祭り)が開催された。2014年の夏にスタートしてから今回で6回目となる。毎回多くの人が訪れるイベントとなっている。
続きを読む

自宅学習で注目のデータサイエンティストになれる! Udemyの養成講座がスタート<PR>

ネットの普及、IT化の促進により自然と集まったユーザーデータが巨大化したビッグデータへと成長した。企業のビジネス戦略において、こうしたビッグデータを分析し、経営判断に役立てることが必須となった。このビッグデータをどのように扱えばいいのか? ということを科学するのが「データサイエンス」という分野だ。昨今最も脚光を浴びている分野であるのはご存じの通りだ。データサイエンスとは、「大量のデータを分析し、それらのデータを実行可能な事業戦略に変換する」こと。その作業に必須となるのがデータサイエンティストだ。そして将来的に大きくこの人材が不足すると考えられており、どうやって育成していくのかが社会的な課題になりつつある。
続きを読む

佐々木俊尚氏が読み解く「2020年エンジニアショックは起こるのか?」 <PR>

PE-BANKは、2016年4月19日に都内の会場で作家/ジャーナリストとして活躍する佐々木俊尚氏をゲストオピニオンに招き、「これからのITエンジニア業界」「これから活躍するITエンジニア」をテーマにパネルディスカッションを開催した。その内容についてご紹介していこう。

登壇者は佐々木氏のほか、株式会社MCEAホールディングス代表取締役社長の齋藤光仁氏、株式会社エルテス代表取締役社長の菅原貴弘氏、プロエンジニア代表として参加した尾張孝吏氏の3名だ。

■現在のITエンジニア動向について
最近のエンジニア市場動向について齋藤氏は、人材が不足しているという状況が続いていると語りながら、「私どもはフリーのエンジニアの皆さんを共同という形でいろいろなプロジェクトに参画させているが、一度特定の企業のプロジェクトに組み込まれてしまうとなかなか出てこないのが現状」と語る。現在は1800人ほどが働いているが、契約が切れて戻ってくるのは30~40人程度だとか。今後もこのような状況は続いていくと思われるが、方向性については見えていないそうだ。

s-pe02 株式会社MCEAホールディングス代表取締役社長の齋藤光仁氏

菅原氏はインターネットベンチャーという立場から見たときに、前は調達可能なお金が1億円程度だったのが、今では10億円程度まで可能になっているという。こうした会社がまず何をするかというと、技術者を雇うこと。そういう意味では利益率の高いゲーム業界では、すごい金額を払って雇用しているので、普通のBtoBのサービス業者では太刀打ちできないとか。「ミッションベースで話をしたり、ゲームをやりたくない人を見つけたりするしかやりようがない。プログラミング素養さえあればほしいというところが増えてきている」(菅原氏)。

s-pe03 株式会社エルテス 代表取締役社長の菅原貴弘氏

佐々木氏は2000年くらいだとVCは何千万程度の額だったと聞いているが、ここ数年はメディア業界を含めて調達金額が10億を超えているのは事実だと指摘。「内製して技術者を抱え込もうとしていることもあり、人材の需給の逼迫が起きている」(佐々木氏)。

尾張氏のようにエンジニアの立場からこの問題を見ていくと、回りでも優秀な人間は離さない状況はあるとしながら、単価も上がっているうえ、知り合いを紹介してほしいという声もよく聞くという。

■現在のITエンジニアに求められる要素は?
PE-BANKが2016年3月にリサーチした時に得られた、エンジニア採用時に重視するポイントとしての回答を見ると、「開発力がある」「専門性が高い」というものが高かったが、コミュニケーション力やマネジメント力といった、交渉力を求められる傾向も少し出てきている。また、「自主的に行動できる」「計画実行力がある」「柔軟性が高い」「コミュニケーション能力が高い」といったポイントは、企業側では求める人物像となっているものの、実際は応募がないというのが現状のようだ。

これを踏まえて菅原氏は、マーケティング上、商品が新しく生み出されていくので、それに適応する人材でないと厳しいと語る。「一度仕様を決めたらそれだけ作っていればいいという“ウォーターフォール型”のものではなく、“アジャイル型”が今のトレンド。コミュニケーション力がないと戦略的に意味のないプロダクトを作ってしまうのでは」(菅原氏)。

「システム保守の世界から、ITそのものがコアコンピタンスなるという大きな流れの中で、いかに技術力をビジネスに生かすかという段階に来ている」と佐々木氏。菅原氏も「日本ではITをコストセンターのように考えており、景気が悪くなるとIT投資が減少する。アメリカでは景気が悪くなると効率化のためにIT投資が増える。そもそもの考えが変わってきている」と指摘する。

■人材市場そのものの対応はどうか?
こうなってくると、人材市場そのものが対応できているのかが気になるところ。「人材が足りない中でスキルのミスマッチが増えてきており、ウォーターフォールのようなプロジェクトは掛け持ちでやっている人もいるし、一番底辺の、プログラミングをする人が足りないのが現状」と齋藤氏。CIOは結構いるが、実際にやる人たちが足りていないという。「商品開発をするレイヤーと、実際に手を動かす人のレイヤーは別としてとらえたほうがいい」(齋藤氏)。

尾張氏は、新しい案件や現場の状況に臨機応変に対応できる人が求められていると語る。開発スキルが高い人は求められているが、それに加えてコミュニケーション力も必要になってくるとか。「現場で提案できる人がいつまでも居続けられる人」(尾張氏)。

s-pe04 プロエンジニア代表の尾張孝吏氏

■ITエンジニア側が求めている雇用のあり方は?
次に雇われる側になるITエンジニアが求めている雇用のあり方を見てみよう。プロエンジニア代表の尾張氏が自分の周りで、これからフリーランスとして働きたいという考えを持っている人たちに聞いたところ、数年前までは「高い報酬を求めている人」が多かったそうだ。しかし、ここ1、2年で同じ質問をすると「フルタイムで働くより、週3、4日程度で働いて、あとは新しい技術について勉強したり、家族と一緒に時間を過ごしたりしたい」という声が増えているというのである。「ワークライフバランスが以前とは変わってきているんですね」と佐々木氏。「このような働き方ができる現場も増えてきている。自宅で開発しても問題ないという職場もあるという。」(尾張氏)。

■オフィスに出勤しない働き方が増えつつある
佐々木氏の知り合いにも、渋谷のオフィスに勤めているが、実際に住んでいるのは兵庫県と言う人がいるそうだ。リモートで仕事をしていて、会社の机にはタブレットが置いてあり、その画面には自宅にいる知人が映っている。会議などの時にはタブレット経由で参加するのだとか。ノマドや在宅勤務といったそれぞれのニーズも増えてきているし、チャットツールなどの環境も整ってきていることも要因として考えられるだろう。

菅原氏は実際に自社でもクラウドソーシングのような物も使っているのだそうだが、成果が確認しやすいので遠隔地でも問題ないというパターンのほか、元々スキルのある人でビジネスが分かっており、ビジネスの仕組みを創造した上で開発してくれるような人も増えていると指摘。「常時接続環境も整ってきたので、同じ部屋にいるかのように開発できるケースは増えているのだろう」(菅原氏)。

■パートタイムな働き方を望むエンジニアも・・・
企業としても、パートタイムで働くような形が効率よいと考えれば、導入は進んでいくのだろう。「できる人は独立しているケースが多いので、そういう人を取り込んでいこうとすると、こうした働き方になるのだろう」と語る菅原氏。優秀であればリモートでもパートタイムでもかまわない。成果物を出すのが大事であり、24時間会社に張り付いている時代ではなくなってきているのだ。

しかし、市場がこういう変化に対応できているかというと「遅れていると思っている」と齋藤氏。こうした働き方ができるのは、千数百名のうち数人しかいないという。その原因は企業が許してくれないから。そばに置いて監視しておきたいというのが企業側の論理だからだ。

s-pe06 作家/ジャーナリストの佐々木俊尚氏

こうなると「二極化が進むのでは?」という佐々木氏の指摘に対して尾張氏は、「優秀な人は開発スピードが速い。時間で縛るのはITとしては合っていないのでは・・・。月いくら、時間いくらとなるが、優秀な人ほどコードを早く書いてしまうので、人よりも二倍できる人はもっと収入があっていいものだが、スピードが遅い人と同じ単価になってしまうのが問題」と語る。できる人は独立して複数の仕事を回してしまうし、できない人はひとつの仕事を張り付いてやらなければならないという状態。この二極化は避けられないところのようだ。

■2020年以降どう変わるのか。活躍するエンジニアとは?
2020年開催の東京オリンピックが終わり、マイナンバーの需要もひと段落したところで、IT業界全体が踊り場局面に入ることによって、需給が減ってしまうのではないかという話もある。先ほどのPE-BANKの調査結果によると、今現在のニーズと2020年以降のニーズを比較したとき、あまり変わりがないとも見え、エンジニアショックは起きないのではと考えられる。

齋藤氏はアンケート結果とまったく変わらないと見ているそうで、「基幹系はいったん収束するかもしれないが、ITは生活になくてはならないインフラになっており、IoTを含めてIT化はどんどん進んでいく」と語る。IoTによって生活全体がインターネット化していくためだ。そこには巨大な市場が立ち上がってくるだろう。

しかしどのような形になるのかは不透明。しかし「スマホが出てきたことでモバイルの需要が高まってIT業界が活況を呈したのが数年前だが、フィーチャーフォンしかなかった時代に、モバイルの市場が今のようになっているとは誰も見通せなかった」と佐々木氏。SNSも同じで、90年代の終わり頃にSNSでこれだけ大きな市場が成立するとは思っていなかったとも。「IoTと言っても漠然とした未来イメージはあるが、実際のビジネスに落とし込まれて何の市場になるのかは現時点では見えていない」(佐々木氏)。

s-pe05

菅原氏はIoTとビッグデータはセットであるとしながら、「IoTによって吐き出された膨大なログを解析をしたり、人工知能でその動き方を変えていったりするようなプログラムはどんどん必要になっていく」と語る。自動車メーカーも自動運転のためのログを持っているので、解析ニーズは増える一方で、それがなくなることはない、とも。

AIで行くと、ディープラーニング技術についても見ていかなければならない。AI自体が仮説まで設定してしまい、データサイエンスが入る余地がないほど自動化してしまうという見通しを示す佐々木氏。プログラミング自体も自動化されてしまい、容易にエンジニアでなくても触れるツールとして進化していく傾向は、市場自体にもインパクトを与えないのだろうか。

この点について菅原氏は、「セールスフォースもGUIで設定できるようになっており、プログラミングが必要ないというソフトが増えている。新しい課題に対してのソリューション、ビジネスマンのようなセンスを持った技術者は必要で、それ以外の、単にコードを書くだけの人は取って代わられてしまうだろう」と語る。「自動プログラミングやツールを使えば誰でも作れてしまう時代。ホームページと同じで、最初はスキルを持った人だけが作れたのだが、今では無料のツールでかっこよくデザインもされて、誰でも作れる時代。単純な仕事はだんだんなくなるのでは」と尾張氏。「こういう課題をこういう技術で解決できるよとか、幅広い知識で提案ができるエンジニアが今後は活躍できる」(尾張氏)。

こうした状況に対応できるエンジニアは果たしているのだろうか。齋藤氏は非常に難しいとしながら、「エンジニアには得意分野がある。それぞれの専門のエンジニアが出てくるのでは内だろうか」と語る。例えば、経理については熟知しており、そのためにはどのようにプログラミングをしていけばよいのかを分かっている人材だ。

■幅広い知識で提案ができるエンジニアになるには?

ではどのようにしたらこのような人材になれるのだろうか。「エンジニアが経理を学んでいくよりも、経理を知っている人がプログラミングを学んだ方が早い」と齋藤氏は指摘する。「厳しい時代が間違いなくやってくる」(齋藤氏)。

では、こういう状況に対応するためにはどうしたらよいのだろうか。「エンジニア不足にはいつか天井が来る」と尾張氏。そうなると今オフショアで働いている人とか、外国人を採用するケースもあるだろう。英語のスキルは以前から求められていたが、プロジェクトに外国人エンジニアが入ってくる場合は、英語でコミュニケーションを取る必要もあるだろう。新しい技術はアメリカの方が早い。日本語のページを探して勉強するより、英語のソースを見て勉強する方がいいわけだ。尾張氏は新しい情報については、週末の時間があるときに触って勉強し、サービスを立ち上げたりしているという。先ほどもあった、自分の時間を確保してそこに勉強時間を当てるということだ。「Androidの案件も、出だした頃は誰も技術がなかった。チャレンジしている人はどんどん吸収してスキルを身につけている」(尾張氏)。

これまでの結論としては、エンジニアは二極化していくということ。それを踏まえた上で人材採用についてどのように変わっていくのか。菅原氏は「ビジネスセンスがあって専門性があり、率先していろいろなことを吸収するエンジニアを採用できるとは思えないというのが大前提」としながら、「そこでどういう工夫が必要かというと、専門性のひとつの分野に、メガプラットフォーマーの技術に詳しい人に特化して採用し、それを組み合わせてコーディネートするとよい組織体制になって、それほど一人ひとりの給料も高くない」(菅原氏)。一人ひとりはスーパーマンでないので、コストもかからないということだ。

齋藤氏は「企業が優秀なエンジニアを抱えるのは無理な時代が来る。フリーの方をいかに使っていくか。SAPの技術者がどうしても今ほしいとなっても、3年から5年のスパンでいらなくなってしまう。そういう労働力の確保の仕方が今後のやり方のひとつになってくるのではないかと指摘する。「正社員ではなく、必要なものを必要なときだけ、というのが人材の確保のあり方にも影響する」(齋藤氏)。

これまでの議論をまとめる形で佐々木氏は語る。
「我々の生活空間をコンピューティングが覆うという中で、おそらくテクノロジーの役割は高まっていくだろう。そこには技術をどう扱うかというテーマはやってくるが、ひとつの方向性としては最先端のテクノロジーをどうやって追いかけていくのかという技術者の必要性。

もうひとつはいろいろな分野に特化して詳しくなる人がIT全体を担っていくという有機的な歯車のような方向性がありなのではないか。技術者から見るとひとつの分野にいかに特化できるか、あるいは最先端の技術を習得していくか。いろいろな企業側のニーズと課題に対して、どれだけ的確なツールやプログラムをソリューションとして提案できるかを技術者としても考えなければならない。

一方企業の側でも、かつてのように一人の技術者を正社員として抱え込んで働かせるのではなく、どんどん変化する技術、ITの方向性に合わせて、いろいろな技術者とうまくつきあいながら、組み合わせるように技術を使っていくような、発想の転換が必要となる。こうなるとフリー化の流れとか、技術者個人個人がどう仕事をしていくかという流れ自体は変わらないだろうが、こういう方向ならオフショアで流れていくことも技術者としては対抗できて、よりよい技術者像を造っていけるのではないか」と語った。

今後の多様化の時代、エンジニアたちに画一的ではなく、様々な選択肢の中から仕事が選べる時代になり、急速な変化に合わせ、柔軟に勤務体系を変えていける企業が、今後生き残っていくのではないだろうか。

PE-BANK

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
グリーとLINEがゲーム事業においてマーケティングパートナーに
主催企業スペースマーケット重松社長が語る「2016年スタートアップ合同法要会」
新しい未来の創造を祈願!「スタートアップ合同法要会2016 supported by SMBC日興証券株式会社」体験レポ
各国大使も来訪!2016年新経済連盟 新年会レポート
予測型見守りシステム「ネオスケア」が介護を変える!ノーリツ鋼機グループ代表西本氏が今後の展開を語る











え? おやつが飛び出す!? スマートドッグカメラ「Furbo」が日本上陸!<PR>

2016年3月31日~4月4日まで東京ビッグサイトで開催された「Interpets ~人とペットの豊かな暮らしフェア~」。この会場に設けられたTomofunのブースで、おやつが飛び出すスマートドッグカメラ「Furbo」の日本上陸記者説明会が開催された。当日は同社のCEOであるビクター・チャン氏がFurboの機能について解説した。
続きを読む

ヘッドフォンの鳴る仕組みは?親子で学ぶソニー・エクスプローラサイエンスのワークショップ<PR>

2016年3月13日、東京・お台場にあるソニーの科学館「ソニー・エクスプローラサイエンス」で、音の伝わる仕組みを親子で楽しく学ぶ「ペットボトルと牛乳パックでつくるヘッドフォンワークショップ」が開催された。当日参加したのは小学3年生~6年生の児童とそのお父さんやお母さん、合わせて20組40名。午後1時半から午後4時半までという長丁場のワークショップだったが、非常に楽しかったためか、あっという間に過ぎた3時間であった。
続きを読む

とちおとめ20周年イベントが新宿髙島屋で開催!とちおとめ大使に小宮有紗さん!<PR>

とちおとめといえば、栃木県産のいちごのブランドだ。1996年に初登録され、今年2016年はとちおとめの20周年に当たる年となる。これを記念して、2016年3月5日に東京・新宿にある高島屋で、とちおとめを配布する「栃木のいちご とちおとめ20周年記念サンプリングイベント」が開催された。
続きを読む

「AWA」、フルマラソンを走るための専用プレイリストを発表

AWAが運営する、サブスクリプション型(定額制)音楽配信サービス「AWA(アワ)」は、音楽と走ることをテーマとしたプロジェクト「疾走(しっそう)プレイリスト」を通じ、フルマラソンを走るための専用プレイリスト 2016年春特別編「フルマラソンによりそう音楽」を発表した。
続きを読む

iPhoneもAndroidもPCもコレひとつでバックアップ! 「Acronis True Image Cloud」体験レポ<PR>

パソコンが、いつの間にかおかしくなって困ってしまった経験をお持ちの人は多いだろう。いつおかしくなったのかさえわからない。そういう万が一のトラブル時に役に立ってくれるツールの中にバックアップソフトがある。

最近のOSは標準でバックアップ機能を備えているが、市販のバックアップソフトは、標準の機能と比べさまざまな面で優れている。

中でも「Acronis True Image Cloud」は、数あるバックアップソフトの中でも老舗中の老舗と言える。最新のWindows 10やMacに加え、iOSやAndroidといったモバイルデバイスのバックアップにも対応、加えてバックアップデータをクラウド上に置いておけるのも大きな特長だ。クラウド対応したことで、インターネット環境さえあれば、バックアップデータにどこからでもアクセスできる。

今回レビューメディア「ZIGSOW」で「Acronis True Image Cloud」を扱ったレビュー記事の中から、リンさんのレビューを紹介しよう。

続きを読む

ゲームしながらTVをながら見できるワイヤレスTVチューナー「PIX-BR310W」<PR>

今回はピクセラから発売されているワイヤレスTVチューナー「PIX-BR310W」を取り上げる。ZIGSOW PREMIUM REVIEWでSheltieさんが詳細にレポートをしてくれているので紹介しよう。なお前置きを述べておくと、本製品は2014年11月11日に発売されているので、特に新製品というわけではない。今回紹介したのは、Xbox Oneでゲームをしながらテレビも楽しめるという活用方法を紹介したい。では早速どのような製品なのか見て行こう。
続きを読む

期間は11月30日まで!人気のスティックPC「Compute Stick」購入で豪華賞品が当たる!<PR>

いま大人気のWindows 搭載PCといえばスティック型PC(スティックPC)だ。各社から様々なスティックPCが販売されているが、中でもインテルから発売されている「Compute Stick」は格別の人気を誇っている。そのCompute Stickが、同製品を購入した人に向けたキャンペーンを11月30日までの間で開催しているのをご存じだろうか。
続きを読む

じゅんいちダビットソンがあの同級生キャラクターに変身? 大一「CR天才バカボン ~V!V!バカボット!~」発表会

大一商会から、国民的アニメである「天才バカボン」を原作とした新機種「CR天才バカボン ~V!V! バカボット!~ 」が発表された。全国のホールへの導入は12月7日より。これに先だって都内で発表会を開催。お笑いタレントのじゅんいちダビットソンさんと、グラビアアイドルの葉月あやさんが応援に駆けつけた。新機種の魅力と発表会の内容をお伝えしよう。

続きを読む

がたふぇすが近づいてきたんだよ!紺子コーナーを作ってくれるんだよっ!【紺子にゅうす】

こんこん!アキバ&PC業界応援キャラ
ふぉっくす紺子ちゃんの紺子にゅうすだよっ!

とうとうがたふぇすが
近づいてきたんだよ!
新潟で10/24.25にありま~す!

続きを読む

優れたデザインや設計、ストーリーを集めたイベント!オートデスク「Gallery Pop-Up Tokyo」【PR】

オートデスク株式会社は、2015年10月23日(金)から11月8日(日)までの期間、東京・表参道にて「The Future of Making Things~創造の未来 ~」をテーマに類まれなるデザインや設計、エンジニアリングのストーリーを集めたギャラリー「Autodesk Gallery Pop-Up Tokyo」を開催する。

Autodesk Gallery Pop-up Tokyo は、デザイン・設計とエンジニアリングの未来を体験できるイベント。建築、映像、製造、ファッション、アートなど、さまざまなテーマのワークショップや企画展示を用意する。またイベントへの参加や入場はすべて無料となっている(一部イベントは事前登録制)。

続きを読む

会員数200万人を突破! Amebaの「読書のお時間です」に新機能「マンガにしてみた」の提供開始

サイバーエージェントの連結子会社でブックテーブルが運営する電子書籍サービス「読書のお時間です」が提供開始から2周年で会員数200万人を突破。さらに全ユーザーがオリジナル漫画を無料で投稿できる新機能「マンガにしてみた」の提供を開始した。

続きを読む

別サービス漏えいデータを利用? Amebaに不正アクセス24万件



昨日、Amebaを運営するサイバーエージェントから不正ログインに関する報告があった。弊社が運営する「Ameba」にて、登録されたユーザー以外の第三者による不正なログインが発生していたことを確認したという。不正ログインが発生していた期間は、2013年4月6日(土)~2013年8月3日(土)の間で、不正ログインの対象となったIDは、24万3266件に上る。

続きを読む

藤川優里議員も登場!「Ameba政治家ブログ」を開設

サイバーエージェントが運営する「Ameba」は、政治家のソーシャルメディア活用を支援する取り組みとして、政治家ブログの更新情報などをまとめた「Ameba政治家ブログ」を2010年4月1日より開始した。

■ネット選挙活動の解禁を視野に
「Ameba政治家ブログ」は、「Ameba」でブログを展開する現職の国会議員を含む58人(2010年4月1日時点)のブログ更新情報やアクセスランキングなどを紹介するサイト。

「Ameba」では、政治家のオフィシャルブログ開設をサポートすると共に、ブログと並行して、ミニブログサービス「Amebaなう」やコミュニティサービス「アメーバピグ」などの活用も積極的にサポートする。これにより、政治家からの情報発信や、双方向コミュニケーションを可能にするプラットフォームを提供していく。

公職選挙法改正に伴いインターネット選挙活動が解禁された際には、選挙活動における「Ameba」プラットフォーム利用を期待しており、また、今後「Ameba」を通した個人献金の取り組みも視野に入れているという。

「Ameba」では、「Ameba政治家ブログ」を中心とした本取り組みを通して、インターネットユーザーの政治関心の向上や政治参加促進の一助となることを目指すとしている。

「Ameba政治家ブログ」
サイバーエージェント

ITライフハック
ITライフハック Twitter

■インターネット関連の記事をもっとみる
ヤフーがネット選挙運動解禁を求める署名を提出した理由
ウルトラマンが光の国なう!Twitterならぬ、円谷ッターが登場
ネット世論調査!鳩山内閣で重点的に対応すべきものは
インターネットを利用した人権侵害事件は52.6%増加

Amebaでブログやろうよ! 2010-11年版
株式会社デジカル
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 7204

不況を乗り切れ、異業種からWeb業界へ!Web基礎知識入門【プロに学ぶ67WS通信】

「Ameba x ロクナナワークショップ One Day College」会場の様子


■「Ameba x ロクナナワークショップ One Day College」大成功!
皆さんこんにちは。ロクナナワークショップの佐々木です。先日、芸能人ブログやアバターチャットアメーバピグなどでも有名な、サイバーエージェントさんと一緒に無料イベント「Ameba x ロクナナワークショップ One Day College」を開催しました。当日は、4つのセッションとアフターパーティを開催したのですが、全て超満員で大成功!!今回は、サイバーエージェントさんの巨大コンテンツ「Ameba」に注目して、実際に企画・開発されている内部のコアメンバーに来てもらい、技術的なかなり濃い裏話しをしてもらいました。

「Ameba事業がどうやって黒字化を成し遂げたか?」という事業展開の秘密から、Amebaを支えるMySQLシステム構築のお話しや、150万ユーザーを抱えるアバターチャットアメーバピグの、FlashとJavaを使った開発技術など、包み隠さずオープンにお話ししていただきました。来場者の皆さんからは、「技術力の高さに驚いた!」「ユーザーに対する配慮が素晴らしい!」など、驚きの声が上がってました。
「Ameba x ロクナナワークショップ One Day College」会場の様子

アフターパーティでは、アメーバピグを使ったゲーム大会を開催!優勝者には、Ameba自転車がプレゼントされました。
今後も、面白いプロジェクトを取り上げて、いろんなイベントを企画していこうと思います。

■不況を乗り切れ、異業種からWeb業界へ!Web基礎知識入門
さてさて次は、弊社(ロクナナ)の代表 上田キミヒロが無料の「Web制作の基礎知識講座」を開講するそうなので、告知です。2月から月1回のペースで、Web制作の基礎知識について、まったりお話しすると言ってました。

講座では、Webが主力ではない印刷、DTP業界関係者、映像・写真業界、音源制作業界、広告代理店など、Web制作に関しては初心者な方を対象に、Web業界での制作技術の基本的なところを、ダイジェストに解説するそうです。

実はこの講座は、普段Web制作に携わるなかで、取引先のWeb以外の制作会社さんから、いつも同じようなWebに関する基本的な質問をうけるため、そんなにみんなが同じ事を聞くなら、集まってくれれば、一気に解説するよ!というところからはじまり、あまりの反響に、100名規模までふくれあがった経緯。これからWeb業界に入ろうという方には、かなりオススメの内容なのでお気軽にご参加ください。また、講座詳細は、上田のブログ MEMOUK で紹介されています。

それでは、毎日気温の変化が大きいですが、風邪には気をつけてくださいね。

■ロクナナワークショップ

ロクナナ
ロクナナワークショップ

Web制作に特化した実践的なプロ向けワークショップを実施している「Flashの学校 ロクナナワークショップ」。最大6名・1日6時間完結の短期集中特訓講座から、2ヶ月に1度のペースで各方面で活躍中のクリエイタをお迎えし,最新技術やアイデアをご紹介いただくイベントまで幅広く開催しています。

■関連サイト
Ameba x ロクナナワークショップ One Day College
サイバーエージェント
Ameba
MEMOUK
株式会社ロクナナ

ITライフハックがブログでもオープン
ITライフハック Twitter

【プロに学ぶ67WS通信】の記事をもっとみる
iPadで書籍革命!コメント付きデジタル本もあり?
知らなきゃ損する!3D映画の上映方法の違い
2010年はフィジカルコンピューティングの世界へ
進化した「Movable Type」入門講座も最新バージョンへ

Amebaブログ改ざん問題でノートン90日無償版を提供

「ノートン インターネット セキュリティ 2010 特別90日無償版」のサイト


シマンテックは、サイバーエージェントが運営するブログサービス「Ameba」内にて2009年9月17日から2010年12月9日まで実施された「Norton Police City in Amebaキャンペーン」において提供されたブログパーツが改ざんされたことを受け、影響を受けた可能性のあるユーザーに対して、セキュリティソフト「ノートン インターネット セキュリティ 2010 特別90日無償版」を提供する。

同社は特設サイトにて、
「影響を受けた可能性のあるユーザーの皆様に以下をご提供いたします。世界シェアNo.1のセキュリティソフトを是非お試しください。
ブログパーツの改ざんについての詳細は株式会社サイバーエージェントのプレスリリースをご覧ください。」と、コメントしている。

「ノートン インターネット セキュリティ 2010」は、高速かつ軽快にオンライン上の脅威に対して総合的な保護を提供するセキュリティ対策ソフト。
次々と出現する今日のオンライン上の強力かつ巧妙な脅威や攻撃を阻止するために、多層的な各セキュリティ技術が協調して動作し、コンピュータに被害を与える前に脅威を検出し、削除する。

「ノートン インターネット セキュリティ 2010 特別90日無償版」
シマンテック

ITライフハックがブログでもオープン
ITライフハック Twitter

■インターネット関連の記事をもっとみる
ひろゆきも来る?本日、ホリエモンがLDHとの和解を語る
ユーザーに返金する大失態!So-net、誤請求が発生
ルパン三世から挑戦状?名づけて「GET GOLD!」
前代未聞の大勝負!アマゾン、全商品の送料を無料に

アメーバまたもお詫び!見ただけでウィルス感染の恐れ

ブログサービス「Ameba」


株式会社サイバーエージェントは2010年1月7日、ブログサービス「Ameba」にて提供しているブログパーツにおいて、外注先が運営管理するサーバーに改ざんが確認され、当該期間に改ざんされたブログパーツを閲覧したユーザーに、ウィルス感染の可能性があることが弊社の社内調査で判明したと発表した。

該当のブログパーツは、1月6日より利用停止としている。

サイバーエージェントは、
「期間中に該当ブログパーツを閲覧したユーザーの皆様には、ご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。該当ブログパーツ以外のAmebaが提供するブログパーツにおいては、ウィルス感染の可能性はございません。今後、外注先の選定強化および情報管理を徹底してまいります。

株式会社シマンテックおよび株式会社ワタナベエンターテインメントは、本件ブログパーツの作製・管理に関して一切携わっておりません。両社に、ご迷惑おかけしたことを重ねてお詫びいたします。」と、コメントしている。

1.改ざんされた期間
2009年12月26日から2010年1月6日

2.改ざんされたブログパーツ
「Norton Police City in Ameba」容疑者捜査ブログパーツ。「Norton Police City in Ameba」キャンペーンは、2009年12月9日に終了している。

3.原因・経緯 (2010年1月7日現在)
委託の制作会社が運営管理するサーバーが、2009年12月26日23時15分、不正にアクセスされブログパーツのファイルが改ざんされた。

4.対処方法
2009年12月26日~2010年1月6日の間、該当のブログパーツを掲載しているサイトを閲覧した場合、ウィルスに感染している可能性がある。手持ちのウィルス対策ソフトを最新の状態にして、ウィルススキャンを実施する。

ウィルス対策ソフトを持っていない場合は、各セキュリティ会社のホームページにあるオンラインスキャンを試してみる。また、当該ブログパーツをダウンロードしたユーザーは、現在非表示になっているが、貼り付け時に設定したタグを削除したほうがよい。

ブログパーツ改ざんに関する報告とお詫び
株式会社サイバーエージェント

ITライフハックがブログでもオープン
ITライフハック Twitter

■ビジネス関連の記事をもっとみる
しゃべる顔写真iPhoneアプリが大ヒット! 写真に命を吹き込む「PhotoSpeak」
シャープ、新スローガン!目指してる、未来がちがう。
世界最高水準!東証、次世代株式売買システムを稼働
シャープ、伊における薄膜太陽電池の生産事業で合弁契約を締結
国の機関初!初音ミクが携帯電話リサイクルをPR

アメーバブログではじめるこだわりブログ (Ameba公式ガイド)
ブログメディア研究グループ
翔泳社
売り上げランキング: 2030
おすすめ度の平均: 5.0
5 かなりお役立ち本です

「Ameba」ブログに不正アクセス!被害内容を発表

ブログサービス「Ameba」


株式会社サイバーエージェントは2010年1月1日、同社が運営する「Ameba」のオフィシャルブログにおいて、同年1月1日未明、不正アクセスの被害と、オフィシャルブログのID、パスワード約450件等を記述したエクセルファイルが外部に流出したことを確認したと発表した。

同社は、本不正アクセスに関して迅速に対応するため緊急対策チームを結成し、流出したパスワードを本日正午までに変更するなど、対応策を実施している。

また合わせて、渋谷警察署に被害状況の報告及び関連資料を提出しており、早急に流出経路含め、原因追究に努めていくとしている。

「Ameba」オフィシャルブログ、不正アクセス被害について(PDF形式)
株式会社サイバーエージェント

ITライフハックがブログでもオープン
ITライフハック Twitter

■インターネット関連の記事をもっとみる
目標は1日1ツイート!鳩山首相、Twitterとブログを開始
2010年はフィジカルコンピューティングの世界へ
ヤフーが痛恨のミス!Yahoo! JAPAN ID登録時に不具合
ニコニコ動画で11万人が回答!ネット世論調査が鳩山内閣を斬る

超カンタン! 最強メディア ブログ成功バイブル
百世 瑛衣乎
翔泳社
売り上げランキング: 29544
おすすめ度の平均: 4.0
3 何回もBlogを始めましたが、目標がなかったのが続かなかった原因
4 『ブログで自分広告』の手段集! 
2 これからブログをやろうかな、という人に
4 お薦めブログ入門書
4 もっと早く読んでいれば…
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ