ITライフハック

CES

ASUS、CES 2025で多数発表!ROGゲーミングPC、ROGデスクトップゲーミングPCの新モデル

01

ASUS(ASUSTeK Computer Inc.)は、2025年1月7日(火)日本時間午後1時より、CES 2025 ROG Launch Event「Unlock The ROG Lab」(https://rog.asus.com/event/CES/ )を実施した。それに合わせて、ASUS JAPAN株式会社は、携帯性と優れたパフォーマンスを兼ね備えた2-in-1ゲーミングノートPCの「ROG Flow Z13」と、究極のパフォーマンスをゲーマーに提供する「ROG Strix SCAR 16/18」と、すべてのゲーマーに最適なパフォーマンスをもたらす「ROG Strix 16/18」と、薄型軽量のポータブルゲーミングノートPC「ROG Zephyrus G14/G16」と、Thunderblot&Trade; 5接続で圧倒的なグラフィックス性能を備える外部GPU「2025 ROG XG Mobile」と、デザイン性と圧倒的なパワーを兼ね備えたゲーミングデスクトップPC「ROG G700」を日本でも取り扱うことを発表した。

圧倒的なパフォーマンスを追求しているモデルのほか、ゲーミングノートPCにおいて新たな「Copilot+ PC」ラインナップを拡充することで、ゲーマーだけでなく、より多くのユーザーの方へAI対応PCをお届けできる予定。発売時期は2025年上半期を予定している。

■ROG Flow Z13 GZ302
モバイル性と優れたパフォーマンスを兼ね備えたまったく新しい「ROG Flow Z13 GZ302」はもっともパワフルな2-in-1ゲーミングノートPC。最新のAMD Ryzen&Trade; AI Max+395プロセッサーまたはAMD Ryzen&Trade; AI Max 390プロセッサーを搭載し、コンパクトな本体に対して、圧倒的なグラフィックス性能を実現している。タッチ操作対応のリフレッシュレート180Hzの2.5K ROG Nebulaディスプレイを搭載し、ゲームプレイにもクリエイティブ制作にも最適だ。

▼その他CES 2025 ROG Launch Event「Unlock The ROG Lab」(https://rog.asus.com/event/CES/ )発表製品▼

〇ROG Strix SCAR 18 G835 / ROG Strix SCAR 16 G635
「ROG Stirx SCAR 18 G835」および「ROG Strix SCAR 16 G635」には最新のインテル® Core&Trade; Ultraプロセッサー(シリーズ2)を搭載しており、GPUには最新のNVIDIAⓇ GeForce RTX 5000 Laptop GPUシリーズを搭載した、圧倒的な性能を持つゲーミングノートPC。最大64GBのDDR5-5600メモリを搭載し、CPUとGPUには液体金属を塗布し、長時間の使用でもパフォーマンスを引き上げることが可能だ。

〇ROG Strix G18 G815 / ROG Strix G16 G615/G614
「ROG Stirx G18 G815」および「ROG Strix G16 G615」、「ROG Strix G16 G614」には最新のインテル® Core&Trade; Ultraプロセッサー(シリーズ2)または最新のAMD Ryzenシリーズプロセッサーを搭載しており、最新のNVIDIAⓇ GeForce RTX 5000 Laptop GPUシリーズと組み合わせることによって、AAAタイトルゲームプレイやクリエイティブ制作にも最適なゲーミングノートPCだ。

〇ROG Zephyrus G16 GU605 / ROG Zephyrus G16 GA605 / ROG Zephyrus G14 GA403
薄型軽量で持ち運びに最適なゲーミングノートPC「ROG Zephyrus G16」および「ROG Zephyrus G14」には最新のインテル® Core&Trade; Ultraプロセッサー(シリーズ2)または最新のAMD Ryzenシリーズプロセッサーを搭載している。さらに最新のNVIDIAⓇ GeForce RTX 5000 Laptop GPUシリーズを搭載し、圧倒的なパフォーマンスを実現している。また一部のモデルはCopilot+ PCに準拠しており、生成AIなどのアプリにもパフォーマンスを発揮する。

〇2025 ROG XG Mobile
Thunderbolt&Trade; 5 で接続することができる新しいROG XG Mobileは先代モデルと比べてコンパクトとなり、持ち運びがしやすくなった。最新のNVIDIAⓇ GeForce RTX 5000 Laptop GPUシリーズを搭載し、より簡単に接続することができ、外部GPUとして、パフォーマンスを強化することができる。

〇ROG G700
新しいデザインと筐体で圧倒的な性能を兼ね備えたデスクトップPC「ROG G700」はAMD Ryzen&Trade; 7 9800X3D、または、インテル® プロセッサーを搭載している。また最新のNVIDIAⓇ GeForce RTX 5000シリーズを搭載し、圧倒的なグラフィックスを実現している。AMD搭載モデルはマザーボードにASUS PRIME B650M-A AX6 IIを採用し、エアフローを最適化しており、圧倒的なパフォーマンスを実現している。

ASUS JAPAN

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

パソコンに関連した記事を読む
手元スイッチでパソコン2台を切り替えできる!4K/60Hz対応パソコン自動切替器
コネクタが自由に動く!?両端のコネクタが回転するType-Cケーブル
パソコンとUSB機器間を、最大150mまで延長できる!USB2.0エクステンダー
レイアウト自由!棚板付きシェルフデスク
レシーバーがUSBハブになる!ワイヤレスマウス「USB-Cハブマウス」






今あるSIMが海外でも使える「KnowRoaming」!1週間の記事を振り返る【ITフィードバック】

今日は、土曜日だ。読者の中には、家でゆっくり休んでいる人、家族またはひとりでどこかへ出掛けている人、それぞれに休日を過ごしていることだろう。時間は限られているが、人との待ち合わせや電車の待ち時間などの隙間時間は意外にある。そうした時間に、ITライフハックの記事を読み返してみては如何だろうか。

ITフィードバックでは、今週1週間、ITライフハックで紹介された記事の中から、とくに注目の記事をピックアップしてお届けしよう。

続きを読む

次世代Tegraで自動車分野に食い込め! CES の出展内容から見えたNVIDIAの次戦略【デジ通】

ラスベガスで行われたCES 2015に合わせ、NVIDIAはMaxwellアーキテクチャーを採用したTegra X1を発表した。現在のAndroidタブレットではKeplerアーキテクチャーを採用したTegra K1が高性能とされるが、Tegra X1はさらにその先の次世代アーキテクチャーを採用したモバイル向けのSoCとなる。

従来は新しいTegraシリーズを発表すると、それを採用するAndroidタブレットやSHIELDのようなコンシューマー向け製品も同時に発表していた。今回のCES 2015では、Tegra X1の活用先をオートモーティブ分野に絞っている。

nv4

NVIDIAはここ何年もCESでは大きなブースを展開し、自社の関連技術を多数展示してきた。ところが今回のCES 2015では、プレスカンファレンスでTegra X1をオートモーティブ(自動車)関連に限定して発表した。それと同時に展示ブースの内容もオートモーティブ向けになっていた。

従来はゲーム関連のGeForceや、ハイエンドPC、ワークステーション向けのQuadro、クラウド関連でGRIDといったNVIDIAのPC向けの最新技術を存分に体験できるような展示がメインで、その中の一部としてオートモーティブが含まれていた。しかし、今回の展示内容は、ほぼオートモーティブ関連だけになっている。

nv2

今回、Tegra X1を採用した製品として紹介していたのが「DRIVE CX」と「DRIVE PX」で車載向けのボードだ。利用用途は、DRIVE CXはダッシュボードやコントロールパネルのディスプレイ表示。DRIVE PXは運転支援や自動運転のAdvanced Driver Assistance Systems(ADAS)向けの製品となる。

nv3

DRIVE CXのダッシュボード内の画像表示デモでは、従来のメーター表示と同じような見た目の表示を自由に切り替えられるデモ、コントロールパネルのナビゲーション表示は、よりリッチな画像表示を実現するデモを展開していた。

nv5

DRIVE PXでは、自動車に取り付けたカメラから周辺の状況を確認して、他の自動車、人、標識のような走っている際に人が認識しているような判断を行えるというデモ。この機能は「Deep Learning」(深層学習)により、日々学習を積み重ねていく。カメラがとらえた周りの画像から、単に自動車として認識するだけではなく、緊急用車両や、車の種類、歩行者が何をしているのかも認識できるようになるという。

こうしたことからも、Tegra X1および、DRIVEシリーズから見ると、NVIDIAは車載向け分野にこれまで以上に力を入れていくことは間違いないようだ。Googleの自動運転車など車にIT技術が搭載されることで、子供のころに夢見たり、思い描いてきた、いまだ実現されていない未来の技術が少しづつ現実のものとなってくるのかもしれない。

上倉賢 @kamikura [digi2(デジ通)]

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

デジ通の記事をもっと見る
自前のSIMをそのまま流用し、海外で現地SIMとして利用できる「KnowRoaming」
LaVie ZやThinkPadだけじゃない! CESレノボブースで注目すべき数々の製品
渡米機会が多いなら!米国滞在中に便利に使えるスマホ向け向けプリペイドプラン
CESのLenovoブースでNECのLaVie Zの実機をチェックした
ASUSがCESで8mmを切る薄型2-in-1ノートおよびZenfone後継モデルを発表



2-in-1やタブレット、スマホ連携のデバイスが登場!CESの記事を振り返る【ITフィードバック】

毎年恒例の「International CES 2015」が開催された。テレビ関連では4K、コンピューター関連では2-in-1やタブレット、そしてスマホ連携のヘルスケアやメガネ型のウェアラブルデバイスなどが展示されていた。

日頃から忙しい読者の中には、CESの記事をうっかりと読み飛ばしてしまった人もいるだろう。そこで、ITライフハックで紹介された記事の中からCESの記事をピックアップしてお届けしよう。

続きを読む

日本でお馴染みのCerevoやあの“Ring”も出展~CES Unveiledレポート~【デジ通】

昨日よりラスベガスで行われているITや家電関連のイベント「International CES 2015」で、メインとなる展示会自体のスタートは、1月6日だが、毎年恒例で2日前の1月4日から実質的にイベントは始まっている。

スタートアップ系企業を中心に、新製品がプレビューされる公式イベントのCES Unveiledで多数の製品が発表され、それ以外でも発表が相次いでいる。

大手では、先日お伝えしたようにレノボがThinkPadの累計出荷台数1億台を達成したこと、将来的には日本にも投入されると思われる多数の新製品を発表している。また、Acerは15.6インチのChromebookを発表したり、NVIDIAがMAXIWELLアーキテクチャーを搭載する「Tegra X1」と、これを搭載する車載向け製品を発表している。ということでCES Unveiledで見かけた注目展示をいくつか紹介しよう。

続きを読む

CES 2015開幕! 4K? IoT? それともウェアラブル端末? 要注目は何?【デジ通】

毎年恒例の「International CES 2015」がアメリカ時間の1月4日から始まった。日本時間では1月5日の朝からとなる。昨年も確か紹介したかと思う。2014年はこれと言った大きなテーマはなく、テレビ関連では4K、コンピューター関連では2-in-1やタブレット。さらに、すでに利用が当たり前となっているスマートフォンと連携させるヘルスケアやメガネ型のウェアラブルデバイスやIoTの行方が注目された。

この動きは2015年も同じようになりそうで、去年からどれだけ各カテゴリーの製品が進化し、普及に繋がっていくかが注目されそうだ。

続きを読む

新型ThinkPad X1 Carbonでキーボードがより便利に進化【デジ通】



ラスベガスで行われた家電ショーのCESでは、扱われる製品としてのパソコンのウェイトが年々下がっている。2014年のCESにあわせて発表された新型のノートパソコンは、そう多くはない。その中で、PCメーカーとして世界最大となったレノボが発表した新しいThinkPad X1 Carbonは要注目の製品なのだ。

従来モデルよりもさらに薄型、軽量化しているが、特に変化したのがキーボードだ。キー配列が7列から6列に変わったのが、ThinkPadの大きな変化として記憶に新しいが、今回はファンクションキーが従来のハードウェアボタンから、利用しているソフトに応じて機能が自動的に切り替わり、その機能がキーに表示されるタッチ式のキーになっている。

続きを読む

新年早々の大型トレードショウ2014年CES(Consumer Electronics Show)記事まとめ



毎年、新年直後に開催させるCESことConsumer Electronics Show。巨大なラスベガスのコンベンションセンターだけに収まらずに近隣のホテル内にブースを設けて商談をしたりと、ラスベガスの街全体がCES一色に染まると言っても過言ではない。

冬場のベガスは、気温が零下になったり、雪まで降ることもあり、巨大な行楽地とはいえ本来はオフシーズンとなるこの時期に関わらず、ホテルの宿泊料金が高騰するほど世界各国から人が集まってくる。ITライフハックのライター陣では、上倉賢が毎年CES取材担当でレポートを送ってくれている。ということで、現在までのCES情報をまとめたので参考にしてほしい。


続きを読む

WindowsとAndroidを切り替えられるASUSの新型タブレット「Transformer Book Duet」【デジ通】



ASUSことASUSTeK Computerは、大きめのトレードショウなどがあると、それに合わせて新製品を投入してくることが多いが、現在ラスベガスで開催中のCESでもプレスカンファレンスを開催し、スマートフォンやパソコンなどの新製品を発表した。

この発表群の中で日本で昨年秋に発売した3-in-1パソコンの「TransBook Trio」の派生商品、または後継機とも言える「Transformer Book Duet」は、2-in-1のひとつの進化形として非常に興味深いといえる。

基本的には液晶部分と本体部分が取り外せるクラムシェル型のデタッチャブルノートパソコンであり、キーボード部分はボタン1つで簡単に取り外せるようになっている。これだけだと単なるデタッチャブルノートでしかないが、さらにボタン1つでWindowsとAndroidを切り替えられる仕組みになっているのだ。


続きを読む

低価格のChrombookやタブレット、そして4Kノートまで~東芝~【デジ通】

東芝の4Kディスプレイ搭載ノートパソコン


東芝がアメリカで開催される家電ショーのCESにあわせ、日本メディア向けの説明会を開催した。同社製4KテレビをHDMI 2.0、HDCP 2.2やHEVCに対応させることなど、テレビ関係のアップデートもあったが、PC関連でもいくつかアナウンスがあった。4K対応のノートパソコンと、 Androidデバイスや東芝として初参入するChromebookなどだ。

続きを読む

Unveiledから見る2014年 スマホ&タブレット関連機器やサービスがさらに強化【デジ通】



ラスベガスで開催される家電ショーのCESが開幕直前だ。開幕前に恒例となっている各社の新製品をお披露目する「Unveiled」というイベントが行われる。ここでは比較的規模の小さなメーカーが、様々な工夫を凝らした新製品を関係者に紹介する。

もちろん出展される中にはLenovoやLGエレクトロニクスなどの大企業や、アメリカでは有名なメーカーも新製品や新サービスを紹介するが、展示の中心になっているのは日本では聞いたこともないような比較的規模の小さな会社ばかりだ。これらの企業はスマートフォンやタブレット関連で、どのような新製品を展示していたかを簡単に紹介しよう。

続きを読む

2014年のIT情報は今年もCESから発信!  タブレットやデジタル家電の新情報に注目【デジ通】



2014年は1月6日から仕事始めの方が多いだろう。ITや家電関連業界では、アメリカのラスベガスで1月7日から始まる世界最大の家電ショーである「 Consumer Electronics Show(CES) 2014」と重なるため、IT関連業の人々は仕事始めからフル操業の状態となる。

こういった大規模なショーは、展示会開催の数日前から実質的なイベントが始まる。2014年は1月5日から公式イベントのCES Unveildなどが開催される。日本時間では6日の朝9時から開始されるイベントなので、仕事始めと同時に多くの新情報が公表されることになる。続きを読む

CESの基調講演で感じた勢いの差 パナソニックとサムスンの方向性 を読み解く【デジ通】

パナソニックの津賀一宏社長によるCES基調講演


2013年1月初めにラスベガスで行われた世界最大の家電トレードショーの「CES 2013」で筆者が特に注目していたのはパナソニックとサムスンの基調講演で、それぞれでどういった内容が語られるかという点である。

それぞれが日本と韓国を代表する家電メーカーだ。スマートフォンやテレビなどの躍進でサムスンの方が業績自体は好調だ。その2社が世界中から来場した業界関係者が見守る中、どんな話を聞かせてくれるのか、それはワクワクしながら、それぞれの基調講演に参加した。パナソニックはエコなど無難な内容だったが、圧倒的な勢いを感じたのはサムスンの方だった。

続きを読む

手書きフィーリングを追求したガジェット! ソフトベンダーによる初のハード「enchnatMoon」【デジ通】



日本のユビキタスエンターテインメントという会社をご存じだろうか。スマートフォン向けのゲームや、HTML5とJavaScriptベースのゲームエンジン「enchant.js」などソフトウェア会社だが、この会社がオリジナルのハードウェア「enchantMoon」を開発し、CES 2013で初公開した。

ハイパーリンク付きの手書きメモができるガジェットといった製品だが、この機能はもちろん、なによりも興味深いのが、小規模な会社が自社の得意分野を生かし、今までは大企業でしかできなかったような製品を開発できてしまうところだ。むしろ大企業ではできない開発方法で製品を作っていると言ったほうが正しいのかもしれない。





続きを読む

落下・水没もなんのその! CESで見つけたiPhoneケース~CES番外編その2~【デジ通】

OtterBoxの最上位モデル


昨日に続き、CESで見かけたiPhoneケースを紹介しよう。日本で出ているAndroidスマホでは、防水関連機能はかなり多くのAndroidスマートフォンで対応している。ディスプレイも割れにくいガラスを使っており、落としたり水没させてもある程度までなら問題なく使えるスマホが何種類か出ている。

耐水性や耐衝撃性への対応が遅れているのか、そもそも対応するつもりがないのか、よくわからないがこの手のトラブルに相変わらず弱いのがアップルのiPhoneシリーズだ。相変わらず防水機能のないiPhone 5に防水機能を付加するケースやディスプレイ面に貼るだけで衝撃から守ってくれるシートといったグッズが登場し、防水・耐衝撃用グッズというカテゴリーを作っている。

CES 2013では、必要以上とも思われ、ある意味で過剰な防水や耐衝撃機能を持った製品を、iPhone向けだけでなくAndroid用でも見かけたので紹介しよう。

続きを読む

背面タッチパネルやレゴ付き!CESで見つけたiPhoneケース~CES番外編~ 【デジ通】

こう見えてもiPhoneケースのfotoシリーズ。


CESやIT関連のイベントで必ず見かけるグッズのひとつに、iPhoneなどスマートフォンやタブレット用のケースがある。ただスマホ用ケースはネット通販や店頭販売で、それこそ無数の製品が販売されており、「デザインがいい」とか「バッテリー内蔵」というようなインパクトの低い機能では、CESのような巨大な展示会場では、誰も見向きもしないのが現状だろう。

ということでCES取材の最中に見つけたユニークな機能を搭載したiPhoneケースを紹介しよう。続きを読む

IT業界の2013年動向を見る 2013年International CES関連記事まとめ



毎年、年始に最先端のITテクノロジーやデジタル家電、新製品のお披露目となる場所が米国ネバダ州ラスベガスである。今年2013年は1月8~11日(火~金)にかけて世界最大の消費者向けテクノロジートレードショー「International CES」(CES=Consumer Electronics Show:コンシューマー・エレクトロニクス・ショー、開催者:CEA)が開催された。

砂漠の中の人口都市、カジノの都、ギャンブルのイメージが強いラスベガスは、この時期気温が零下になり雪が降ることもあるオフシーズンにも関わらず、大勢のIT関係者やメディアが押し掛けCES一色に染まる。4日間で15~16万人が来場するため、この期間中は会場近くのホテルは宿泊代金が軒並み高騰し、会場となるLas Vegas Convention Center and World Trade Center(LVCC)近くのホテルから埋まっていく。

続きを読む

時代はスマートフォン! スマホ市場へのシフトが明確となったCES 2013【デジ通】

インテルの低価格スマートフォン向けAtom Z2420


従来、情報家電の中心に位置づけられていたのはテレビやパソコンだった。ネットが未発達だった時代、ホットな情報をもたらしてくれるのはテレビやラジオ、新聞、雑誌といったメディアだった。そうしたメディアで取り上げられている情報が消費者を大きく動かす原動力になっていた。

その当時はヲタクの機器と位置づけられていたパソコンだが、インターネットに接続することが当たり前になると、情報を収集するための機器の中心に一気に躍り出た。いまでは当たり前になったが「プッシュ型からプル型へ」、などというフレーズでユーザーが自ら必要な情報を引き出す(プルする)のがインターネット時代の情報活用方法になった。

テレビは現在でも情報を伝達する機器として、CMによる商品やサービスの宣伝、通販といった形で消費者へアプローチを行うという一定の役割は果たしているものの、インターネット通販の規模がテレビの通販の規模を大きく超えつつある現在、テレビの役割はコンテンツ表示のためのデバイスへと変化しつつある。

4Kといった高画質化などの話題はあるが、それも別に作られたコンテンツを高いクオリティで表示させるための進化であり、テレビが情報を伝えるための機器としての役割は、今後は別のデバイスへと移っていく流れを止めることはできないだろう。

いっぽうのパソコンは、情報を収集する機器としての役割以外に情報を伝えるコンテンツを作成する機器の中心となっている。ビジネスでの利用も、もちろんあるのでPCがなくなることはないが、情報機器としての重要性、一般ユーザーが日常的に接する情報機器は、今後スマートフォンへと確実に流れて行く。

IT関連企業やメーカーは、今後スマートフォン市場で一定の地位を確保できなければ、今後の成長が危ぶまれる。CES 2013は、そんなスマートフォンへのシフトがはっきりとしたイベントとなった。こうした流れはマイクロソフトといった大手ソフトウェアベンダーやレノボといったPC系メーカーも例外ではない。




続きを読む

ゲームを変えるか? NVIDIAのProject SHIELDがお披露目【デジ通】

Project SHIELDのデモをするNVIDIA社長兼CEOのジェンスン・フアン


アメリカでは最大、世界的に見ても最大規模の家電関連の展示会CESが始まった。展示会が始まる2日前に毎回行われている公式イベント「CES Unveiled」が現地時間の1月6日に開催されたので参加してきた。

この開催に合わせ、様々な情報が解禁される。この日の話題として筆者的に最も注目したのがNVIDIAが展開するProject SHIELDだろう。同日に発表したスマートフォンやタブレット向けのCPU「Tegra 4」を搭載する同社初のポータブルゲーム機だ。

続きを読む

直行便も運行される家電ショーのCES 航空券は高騰気味行くなら早めに【デジ通】



新年一発目の大規模展示会として約1か月後の2013年1月8日にアメリカのラスベガスで「2013 International CES」が開催される。CESとは「Consumer Electronics Show」(コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)の略で日本では「セス」や「シーイーエス」などと言われている家電やIT機器関連の一大イベントだ。

近年はドイツで開催されるIFAなども規模を増し、大きな会社は自社イベントにも力を入れるなどしてきており、CESでお披露目される新製品や新技術は少なくなってきている。しかし、市場的にはかなり大規模の北米を対象にしたCESは、その年の最初に行われることもあり、その年の1年間のトレンドを知るには重要なイベントに位置づけられている。

続きを読む
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ