ITライフハック

EaseUS

画面録画ソフト「EaseUS RecExperts」!おりづるタワー「幸せ初めの新春祭」【まとめ記事】

srec

RecExpertsは、高機能かつ使いやすい画面録画ソフトであり、PCの画面を録画して何かに利用したいという人に最適だ。、Windows/Mac対応ソフトで、対応バージョンはWindows 11/10/8.1/8/7とmacOS 10.13以降である。EaseUS社のソフトは、操作が分かりやすく初心者にも使いやすいことで定評があるが、RecExpertsも操作が簡単で使いやすい。 RecExpertsの主な機能は「画面録画」「ウェブカメラ録画」「ゲーム録画」「オーディオ録音」であり、さらに最新のバージョン3.1では「オンラインビデオ録画」が追加された。

おりづるタワーは、1月限定の新春企画を開催する。先着限定のお年玉がもらえる「おりづるみくじ」の販売や、干支のうさぎの被り物のレンタル、「焼き牡蠣」の販売など、福を呼ぶイベントが盛りだくさん。また展望台カフェ限定で味わえるこだわりの詰まった抹茶ぜんざいを販売する。

ネットの誤切断を防ぐ!LANケーブルロック
サンワサプライ株式会社は、ネットの誤切断を防ぐLANケーブルロック「SL-93」を発売した。「SL-93」は、ネットの誤切断を防ぐLANケーブルロック。本製品をポートに挿したLANケーブルに被せて、特殊なネジで固定するだけで簡単に取り付けられる。付属の特殊レンチ以外では取り外しができない設計になっている。取り付けることでLANケーブルの抜け防止ができるので、誤切断によるネットワークトラブルを未然に防ぐことができる。普段抜き差しする必要のないサーバーやルーター、LANハブなどの重要な機器への取り付けにもおすすめだ。


仕事でもプライベートでも役立つ便利ツール!高機能で使いやすい画面録画ソフト「EaseUS RecExperts」
RecExpertsは、高機能かつ使いやすい画面録画ソフトであり、PCの画面を録画して何かに利用したいという人に最適だ。、Windows/Mac対応ソフトで、対応バージョンはWindows 11/10/8.1/8/7とmacOS 10.13以降である。EaseUS社のソフトは、操作が分かりやすく初心者にも使いやすいことで定評があるが、RecExpertsも操作が簡単で使いやすい。 RecExpertsの主な機能は「画面録画」「ウェブカメラ録画」「ゲーム録画」「オーディオ録音」であり、さらに最新のバージョン3.1では「オンラインビデオ録画」が追加された。


食べて!跳ねて!うさぎ年に福がくる、おりづるタワー「幸せ初めの新春祭」
おりづるタワーは、1月限定の新春企画を開催する。先着限定のお年玉がもらえる「おりづるみくじ」の販売や、干支のうさぎの被り物のレンタル、「焼き牡蠣」の販売など、福を呼ぶイベントが盛りだくさん。また展望台カフェ限定で味わえるこだわりの詰まった抹茶ぜんざいを販売する。


手づかみシーフードで年忘れ!DANCING CRABのクリスマスフェア
株式会社ミールワークスの「美味しくて楽しい食のエンタテインメント」をコンセプトにした手づかみシーフードレストラン「DANCING CRAB」(以下、ダンシングクラブ)では、2022年12月1日(木)から12月25日(日)まで、冬らしいチーズを使ったフードやクリスマスにもピッタリのスイーツ&ドリンクなど、季節感あふれるメニューを販売するクリスマスフェアを開催する。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

パソコンに関連した記事を読む
超狭角35度!ひとり用にちょうどいいWEBカメラ
超小型で持ち運びにも便利!個人向けBluetoothスピーカーフォン
汚れを落として拭き跡を残さない!液晶用ウェットティッシュ大容量タイプ
屋外でも使用できる、CAT6A対応!巻取り延長LANケーブル 40m
Mini DisplayPortコネクタからのデジタル映像出力を、VGAコネクタに変換できるアダプタ






仕事でもプライベートでも役立つ便利ツール!高機能で使いやすい画面録画ソフト「EaseUS RecExperts」

srec

コロナ禍によってリモートワークが増え、会議を「Zoom」や「Microsoft Teams」などのオンライン会議ツールを使って行うことが一般的になってきた。重要なオンライン会議に参加する場合、後で見直せるように手元で録画をしておきたいと思った人も多いだろう。Windows 10/11には、標準で「Xbox Game Bar」という機能があり、表示されている画面の録画が可能なのだが、Teamsなどで画面共有を行うと録画が終了してしまうことがあり、オンライン会議の録画にはイマイチ不安がある。

また、ゲーマーなら自分がプレイしているゲームの画面を録画して研究や配信に使ったりしたいという要望もあるだろう。もちろん、ゲームの録画はXbox Game Barで行えるが(元々ゲーム画面を録画するための機能である)、例えば、4K解像度でゲームをプレイしていても、録画はフルHD/60fpsまでとなることが欠点だ。

そうしたニーズに応えてくれるソフトが、今回紹介する「EaseUS RecExperts」(以下、RecExperts)である。RecExpertsは、高機能かつ使いやすい画面録画ソフトであり、PCの画面を録画して何かに利用したいという人に最適だ。

■新たにライブ配信録画機能が追加
RecExpertsは、Windows/Mac対応ソフトで、対応バージョンはWindows 11/10/8.1/8/7とmacOS 10.13以降である。EaseUS社のソフトは、操作が分かりやすく初心者にも使いやすいことで定評があるが、RecExpertsも操作が簡単で使いやすい。 RecExpertsの主な機能は「画面録画」「ウェブカメラ録画」「ゲーム録画」「オーディオ録音」であり、さらに最新のバージョン3.1では「オンラインビデオ録画」が追加された。

RecExpertsを起動すると、下のような画面が表示される。主な機能はアイコンとして、左側に縦に並んでいるので、利用したい機能を選べばよい。

rec_1
RecExpertsの起動画面。左の縦に並んでいるアイコンで機能を選択できる


■「画面録画」ではエリア指定やアノテーションも可能
一番メインとなる機能が「画面録画」である。Xbox Game Barでは全画面の録画しかできないが、RecExpertsでは画面の任意のエリアを指定して録画を行うことができる。
例えば、UI部分は不要で映像だけ録画したい場合などに便利であろう。

また、録画中に画面に対して書き込みなどを行うアノテーションにも対応する。
例えば、プレゼンを聞いているときに、ここが重要だと思ったら手書きでその部分を囲んだり、テキストを追加したりすることができ、そのアノテーションもそのまま録画されるので便利だ。例えば、アプリケーションの動画マニュアルを作る際にも、アノテーションは重宝するだろう。

rec_2
このように画面録画中にアノテーションを追加できる


■「ゲーム録画」では最大4K/144Hzでの高画質録画が可能
RecExpertsは、ゲームを録画して編集後、配信をしたいという人にもおすすめだ。ゲーム録画機能では、ゲームのウィンドウかプロセスを指定して録画が可能であり、最大4K/144Hzまで対応する。前述したようにWindows標準のXbox Game Barでは最大フルHD/60Hzまでの対応となっているので、せっかく高性能なグラフィックボードと4K対応モニターを使って4Kでゲームをプレイしていても、録画すると画質が落ちてしまう。

RecExpertsなら画質を極力落とさない状態での録画が可能だ。さらに、ゲームの画面にウェブカメラの画像を任意の場所や大きさで重ねて録画することもできるので、実況風の動画コンテンツを作るにも便利だ。

rec_3
ゲーム録画では、ゲームのウィンドウまたはプロセスを指定して録画を行う

rec_4
ウェブカメラのアイコンをクリックして、ウェブカメラを有効にするとウェブカメラの映像が表示される。サイズや位置も自由に変更できる

rec_5
ゲーム画面の上にウェブカメラの映像が表示され、そのまま録画できる


■「オーディオ録音」や「オンラインビデオ録画」も便利
その他の機能としてはボイスレコーダー的に使える「オーディオ録音」とYouTube、Netflix、Amazon Primeなどの配信コンテンツを録画できる「オンラインビデオ録画」がある。オーディオ録音では、システムサウンド(アプリケーションなどが再生するサウンド)とマイクをそれぞれオンオフできるため、インタビューなどを録音している際に、メール着信音などが入らないようにできる。

なお、画面録画やゲーム録画などについても、同様にシステムサウンドとマイクのオンオフが可能だ。

rec_6
「オーディオ録音」機能では、システムサウンドとマイクを独立してオンオフできる


「オンラインビデオ録画」では、YouTubeやNetflix、Vimeo、Amazon Prime、Disney、Huluといった、動画配信サービスのコンテンツを録画できる。もちろん、NetflixやHuluといった有料サービスの場合、そのサービスに入会している必要はあるが、移動中に通信せずに動画を見たいというニーズに応えてくれる。

rec_7
「オンラインビデオ録画」では、有料動画配信サービスの映像も録画できる(もちろん配信サービスへの入会は必要)


RecExpertsは、使いやすくて高機能な画面録画ソフトであり、ゲーム配信からオンライン会議の録画や動画配信サービスのコンテンツの録画まで、さまざまな用途に利用できる。仕事でもプライベートでも役立つソフトであり、パソコンの画面を録画して活用したいと思っている人には是非使ってみてほしい。無料で使える試用版が公開されているので、まずは試用版を試してみてはいかがだろうか。
テクニカルライター 石井英男


EaseUS RecExperts
■読者様限定20%OFFクーポン(2022年12月12日まで):REC20

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

パソコンに関連した記事を読む
超狭角35度!ひとり用にちょうどいいWEBカメラ
超小型で持ち運びにも便利!個人向けBluetoothスピーカーフォン
汚れを落として拭き跡を残さない!液晶用ウェットティッシュ大容量タイプ
屋外でも使用できる、CAT6A対応!巻取り延長LANケーブル 40m
Mini DisplayPortコネクタからのデジタル映像出力を、VGAコネクタに変換できるアダプタ






iPhone/iPadの失われたデータを復元!EaseUS創立18周年記念キャンペーンを開催【まとめ記事】

1

EaseUSは、創立18周年を記念してキャンペーンを実施中だ。募集期間は、2022年9月12日(月)まで。
EaseUS社から、iPhone/iPadの失われたデータを強力に復元してくれる「EaseUS Mobisaver Pro 8.0」が登場した。

最大100Wの出力に対応、ポータブル電源やUSB機器へ給電できる!ポータブルソーラーパネル
サンワサプライ株式会社は、最大100Wの出力に対応し、ポータブル電源やUSB機器へ給電できるポータブルソーラーパネル「BTL-SP1」を発売した。「BTL-SP1」は、最大出力100Wのポータブルソーラーパネル。電源がとれない場所でも太陽光より電力を確保できるため、災害時やキャンプ・レジャー、車中泊など、さまざまなシーンで活用できる。本体裏面の収納ケースにはMC4コネクタケーブルとUSB Type-Cポート、USB Aポートを搭載している。MC4コネクタケーブルはサンワサプライ製ポータブル電源「BTL-RDC23」をはじめ、対応するポータブル電源と接続すれば直接ポータブル電源に蓄電することができ、太陽光からクリーンに蓄電できる。


最大3台同時に充電!高出力なのにコンパクトなUSB充電器
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、次世代半導体のGaN(窒化ガリウム)を採用した、USB Power Delivery規格の65W出力に対応、USB Type-Cを2ポート搭載したマルチポート仕様の超小型USB充電器「700-AC036W」を発売した。本製品は、最大65WまでのUSB PD規格による充電に対応したUSB充電器。


総額30万円以上の豪華賞品!EaseUS創立18周年記念キャンペーンを開催
EaseUSは、創立18周年を記念してキャンペーンを実施中だ。募集期間は、2022年9月12日(月)まで。EaseUSのロゴに合わせて、「拝啓、18歳の私へ」をテーマにして15秒以上の動画を作成した動画をYouTubeにアップロードすると、厳選なる審査の上、総額30万円以上の豪華賞品を15名様にプレゼントする。


iPhone/iPadの失われたデータを復元!「EaseUS Mobisaver Pro 8.0」
EaseUS社から、iPhone/iPadの失われたデータを強力に復元してくれる「EaseUS Mobisaver Pro 8.0」が登場した。EaseUS社は、2004年に設立された中国の企業であり、データ管理領域に特化したソフトウェアの開発会社として、多くの実績を誇る。同社のソフトウェアは、現在、世界160以上の国と地域でサービスを展開しており、製品の総ダウンロード数は1.2億回を超え、サービス利用者は800万人を超えている。


パソコンに関連した記事を読む
2.5インチSSDやHDDを3.5インチベイ、5インチベイに取り付けできる変換マウンタ
M1チップ搭載の新型iMacに最適!6ポート搭載「Belkin CONNECT USB-C 6-in-1 MULTIPORT HUB WITH MOUNT」
口元マイクが着脱可能!ヘッドバンドタイプのBluetoothヘッドセット
メタバース制作スタジオNEIGHBOR、フォートナイト内で体験型アート展を開催
冗長電源やDINレールへの設置に対応!産業用スイッチングハブ






iPhone/iPadの失われたデータを復元!「EaseUS Mobisaver Pro 8.0」

1

EaseUS社から、iPhone/iPadの失われたデータを強力に復元してくれる「EaseUS Mobisaver Pro 8.0」が登場した。EaseUS社は、2004年に設立された中国の企業であり、データ管理領域に特化したソフトウェアの開発会社として、多くの実績を誇る。同社のソフトウェアは、現在、世界160以上の国と地域でサービスを展開しており、製品の総ダウンロード数は1.2億回を超え、サービス利用者は800万人を超えている。

EaseUS社は、これまでWindows向けやMac向けのデータ復旧ソフトバックアップ&クローンソフトパーティション管理ソフトデータ移行ソフトなど、さまざまなソフトウェアをリリースしてきた。PDFドキュメントの編集ソフトやプロダクトキーを探し出すツールなどの便利なツール類も多数リリースしている。

今回、登場したEaseUS Mobisaver Pro 8.0は、以前から発売されていたEaseUS Mobisaver Proの最新バージョンであり、Windows上で動作するツールだ。対応OSは、Windows11/10/8/7/XPと幅広く、iPhone/iPad側も最新のiOS15.5をサポートしている。

■Lineなどのメッセージや添付ファイルも復元できる
EaseUS Mobisaver Pro 8.0で復元可能なファイルは、iPhone/iPad内にある音楽、ボイスメモ、着信音、オーディオブック、プレイリストといった音声ファイルや、カメラロール、フォトライブラリ、フォトビデオ、フォトストリームといった画像ファイル、映画やテレビ番組、ミュージックビデオなどの動画ファイル、そして連絡先やメッセージ、SMS、メモ、電子書籍、ボイスメールなどのその他のファイルである。

新バージョンでは、新たにメッセージの添付ファイルやメモの添付ファイル、Safariブックマーク、アプリオーディオ、アプリドキュメントなどの復元と、WhatsApp、Line、Kikといったインスタントメッセンジャーのメッセージや添付ファイルの復元機能も追加された。

ファイルを誤って削除してしまったり、物理的にハードウェアを壊してしまったり、OSアップグレードに失敗してリカバリーしてファイルが消えてしまった場合でも、EaseUS Mobisaver Pro 8.0があれば、ほとんどの場合、元通りに大事なファイルを復元できるのだ。操作も直感的でわかりやすい。

EaseUS Mobisaver Pro 8.0では、3つの復元方法が用意されている。一つは、「iOSデバイスからの復元」で、直接デバイスから紛失したデータを復元する方法である。この場合は、iOS端末とパソコンを接続し、データのスキャンを行い、復元したいファイルを選んで復元を行う。もう一つが「iTunesのバックアップから復元」で、iOS端末とパソコンを接続後、iTunesバックアップを選択し、スキャンを行う。三つめが「iCloudバックアップからの復元」で、同様にiCloudのバックアップファイルを選択して、スキャンを行う。

1
復元方法は3種類ある

2
復元したいデータの種類を選択する


EaseUS Mobisaver Pro 8.0は、誰にでも簡単に使えて高性能なiPhone/iPad向けデータ復元ソフトである。大事なファイルを間違って消してしまって困った経験のある人は多いだろう。iPhone/iPadユーザーなら転ばぬ先の杖として持っておくと安心できる。
テクニカルライター 石井英男

EaseUS MobiSaver 8.0

パソコンに関連した記事を読む
2.5インチSSDやHDDを3.5インチベイ、5インチベイに取り付けできる変換マウンタ
M1チップ搭載の新型iMacに最適!6ポート搭載「Belkin CONNECT USB-C 6-in-1 MULTIPORT HUB WITH MOUNT」
口元マイクが着脱可能!ヘッドバンドタイプのBluetoothヘッドセット
メタバース制作スタジオNEIGHBOR、フォートナイト内で体験型アート展を開催
冗長電源やDINレールへの設置に対応!産業用スイッチングハブ






総額30万円以上の豪華賞品!EaseUS創立18周年記念キャンペーンを開催

01

EaseUSは、創立18周年を記念してキャンペーンを実施中だ。募集期間は、2022年9月12日(月)まで。EaseUSのロゴに合わせて、「拝啓、18歳の私へ」をテーマにして15秒以上の動画を作成した動画をYouTubeにアップロードすると、厳選なる審査の上、総額30万円以上の豪華賞品を15名様にプレゼントする。

■ロゴに合わせて、動画を応募しよう
参加方法は、簡単だ。
ステップ1:ビデオ作品を作る
ステップ2:「#EaseUS 18」タグをつけて、動画をYouTubeにアップロード
ステップ3:サイトにある「イベントに参加」をクリックして、動画のURLと関連情報を入力

EaseUSロゴ
EaseUSのロゴ

02
参加方法


総額30万円以上の豪華賞品は、下記のとおり。
一等賞:Apple iPad Air5 10.9inch Wi-Fi 256GB(1名様)
二等賞:DJI MINI 2 Fly More(2名様)
三等賞:Switch リングフィット アドベンチャーセット(3名様)
参加賞:Amazon 5000円ギフトカード(9名様)

03
総額30万円以上の豪華賞品


<詳細情報>
募集期間:2022年9月12日(月)まで
投票期間:2022年9月13日(火)- 2022年9月26日(月)
結果発表:2022年9月27日(火)

EaseUS創立18周年記念キャンペーンでは、総額30万円以上の豪華賞品が当たる。日ごろから動画を作成している人はもちろんのこと、キャンペーンに興味を持った人も、この機会に動画の作品を応募しよう。

EaseUS創立18周年記念キャンペーン

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

パソコンに関連した記事を読む
2.5インチSSDやHDDを3.5インチベイ、5インチベイに取り付けできる変換マウンタ
M1チップ搭載の新型iMacに最適!6ポート搭載「Belkin CONNECT USB-C 6-in-1 MULTIPORT HUB WITH MOUNT」
口元マイクが着脱可能!ヘッドバンドタイプのBluetoothヘッドセット
メタバース制作スタジオNEIGHBOR、フォートナイト内で体験型アート展を開催
冗長電源やDINレールへの設置に対応!産業用スイッチングハブ






プロダクトキー確認・解析ソフト!大阪・関西万博2025で見えてくる社会の未来予想図フォーラム【まとめ記事】

top

今回紹介する「EaseUS Key Finder」(以下、Key Finder)である。Key Finderは、その名の通り、Windowsプロダクトキーを始め、Officeのプロダクトキー、Adobeソフトなど有名なアプリのシリアルコード、Wi-Fiパスワード、ブラウザで入力したWebサイトのユーザー名(ID)とパスワードなど、PCにインストールされているOSやアプリケーションのプロダクトキーを瞬時に探しだし、表示してくれるツールだ。
2025年に開催される大阪・関西万博に先駆け、2022年2月15日(火)に都内 イイノホール&カンファレンスセンターにて、開催意義やアクションプランの発表を目的としたトークイベント「大阪・関西万博2025で見えてくる社会の未来予想図 フォーラム」が開催された。第1部では、「万博がもたらす新たな日本産業の在り方」をテーマに、ウォンテッドリー株式会社 代表取締役CEOの仲暁子氏とC Channel株式会社 代表取締役社長の森川亮氏が登壇し、経営」「変革」「ICT」などのキーワードにして、独自の視点から万博を通した日本産業の未来について語った。

WindowsやOfficeのプロダクトキーが見つからない人に朗報!プロダクトキー確認・解析ソフト「EaseUS Key Finder」
今回紹介する「EaseUS Key Finder」(以下、Key Finder)である。Key Finderは、その名の通り、Windowsプロダクトキーを始め、Officeのプロダクトキー、Adobeソフトなど有名なアプリのシリアルコード、Wi-Fiパスワード、ブラウザで入力したWebサイトのユーザー名(ID)とパスワードなど、PCにインストールされているOSやアプリケーションのプロダクトキーを瞬時に探しだし、表示してくれるツールだ。


10ギガビットイーサネットに対応!超極細のカテゴリ6A LANケーブル
サンワサプライ株式会社は、10GBASE-Tに対応し、ケーブル直径が2.8mmで超極細のカテゴリ6A LANケーブル「KB-SL6Aシリーズ」を発売した。「KB-SL6Aシリーズ」は、10ギガビットイーサネット・カテゴリ6Aに対応したLANケーブル。ケーブル直径が2.8mmの超極細仕様で柔らかく取り回しがしやすいため、家具などの隙間にも配線可能だ。折り曲げに強いナイロン製のツメと、弾力性に優れたPVC製ツメ折れ防止カバーが付いたコネクタを採用しており、コネクタの抜き差しが多い状況でもツメが折れにくく便利。ケーブル品質とプラグ内のより戻しを極限まで抑えることにより、10GBASE(10Gbps)のカテゴリ6Aに対応する。カテゴリ5eの5倍、カテゴリ6の2倍の伝送帯域500MHzを実現しており、将来的にネットワークが高速化してもそのまま使用する事ができる。


戦国武将と共に“香り”について学びながら“天下統一”を目指すスペシャルゲーム!「ネスカフェ 香味焙煎×信長の野望・新生 香りの天下統一」を公開中
ネスレ日本株式会社は、香りや品質に対するこだわりが強い日本人のために開発された日本独自のコーヒーブランド「ネスカフェ 香味焙煎」と、1983年の発売以来、今なお絶大な人気を誇る歴史シミュレーションゲーム「信長の野望」の最新作『信長の野望・新生』とのコラボレーション第二弾として、「信長の野望」の世界観に没入して実際にプレイできるスペシャルゲーム「ネスカフェ 香味焙煎×信長の野望・新生 香りの天下統一」を「ネスカフェ」ブランドサイト上で公開中だ。


日本を牽引するビジネスのプロフェッショナルを招いたトークイベント!大阪・関西万博2025で見えてくる社会の未来予想図フォーラム
2025年に開催される大阪・関西万博に先駆け、2022年2月15日(火)に都内 イイノホール&カンファレンスセンターにて、開催意義やアクションプランの発表を目的としたトークイベント「大阪・関西万博2025で見えてくる社会の未来予想図 フォーラム」が開催された。第1部では、「万博がもたらす新たな日本産業の在り方」をテーマに、ウォンテッドリー株式会社 代表取締役CEOの仲暁子氏とC Channel株式会社 代表取締役社長の森川亮氏が登壇し、経営」「変革」「ICT」などのキーワードにして、独自の視点から万博を通した日本産業の未来について語った。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

パソコンに関連した記事を読む
指先でパソコンを操作できる!Bluetoothリングマウス
2Kの高画質でリモートワークに最適!高画質ウェブカメラ「Anker PowerConf C200」
Type-Cケーブル一本で様々な周辺機器を接続できる!ドッキングステーション
65W出力に対応し7種類の変換プラグが付属!ノートパソコン用マルチACアダプタ
リモート会議やオンライン授業に便利!胸元につける高性能USBピンマイク






WindowsやOfficeのプロダクトキーが見つからない人に朗報!プロダクトキー確認・解析ソフト「EaseUS Key Finder」

top

Windowsを新規インストールする場合や、ライセンスを別のPCに移行する場合、プロダクトキーの入力が求められる。Windows プロダクトキーは25文字の英数字で構成されるコードであり、WindowsがプリインストールされているPCを購入した場合、付属のカードや本体にプロダクトキーが書かれたシールが貼られており、自作PCのためにWindowsを購入した場合も、プロダクトキーは付属のカード(パッケージ版の場合)に書かれているか、インターネットから入手(ダウンロード版の場合)できる。プロダクトキーとまぎらわしいものとして、プロダクトIDと呼ばれるものがある。プロダクトIDは、「システム」→「バージョン情報」で確認できるが、文字数も20文字であり、プロダクトキーとは全く別のものだ。

プロダクトキーは再インストールなどに必要であり、重要な情報なのだが、プロダクトキーが書かれたカードを無くしてしまったりして、プロダクトキーが分からなくなってしまうことがある。もちろん、ライセンス認証時にプロダクトキーがそのPCに入力されているのだから、PC内部にプロダクトキーが保存されているのだが、セキュリティのため、Windowsの通常のメニュー操作などで、プロダクトキーを表示することはできなくなっている。コマンドラインやPowerShellから特定のコマンドを入力したり、レジストリエディタを使うことで、プロダクトキーを見付けることはできるが、初心者にはややハードルが高い。

そうしたときに便利なツールが、今回紹介する「EaseUS Key Finder」(以下、Key Finder)である。Key Finderは、その名の通り、Windowsプロダクトキーを始め、Officeのプロダクトキー、Adobeソフトなど有名なアプリのシリアルコード、Wi-Fiパスワード、ブラウザで入力したWebサイトのユーザー名(ID)とパスワードなど、PCにインストールされているOSやアプリケーションのプロダクトキーを瞬時に探しだし、表示してくれるツールだ。

■使い方はとても簡単!最新のWindows 11にも対応
Key Finderは、Windows対応ソフトであり、対応バージョンはWindows 11/10/8.1/8/7で、Server版でも利用可能だ。EaseUS社のソフトは、操作が分かりやすく初心者にも使いやすいことで定評があるが、Key Finderもとても操作が簡単で使いやすい。

Key Finderを起動すると下のような画面になるが、この時点ですでにそのPCにインストールされているWindowsのバージョンとプロダクトキーが表示されている。プロダクトキーの右にある「コピー」をクリックすると、プロダクトキーがクリップボードにコピーされるので、文書などに貼り付けるのも簡単だ。また、下にある「プリント」をクリックすれば、プロダクトキーが印刺され、「保存」をクリックすれば、プロダクトキーがPDFファイルとして保存される。

key_1
Key Finderの起動画面。Windowsのプロダクトキーが表示されている


■Webサイトのユーザー名やパスワードもまとめて表示や管理が可能
左のペインには、「Windows」、「アプリ」、「インターネット&ネットワーク」、「WLAN」、「Windows資格情報」、「外付けハードドライブ」、「APPのリクエスト」の各項目が表示されており、それぞれの項目の右には、発見したプロダクトキーやアカウント情報などの数が表示される。左の項目をクリックするだけで、その詳細な情報が表示される。例えば、「インターネット&ネットワーク」を選択すると、ブラウザに保存されている各Webサイトのユーザー名とパスワードが一覧表示される。複数のブラウザを利用している場合は、上にブラウザ名のタブが表示されるので、それで切り換えればよい。

こちらもWindowsのプロダクトキーと同じように、右側の「コピー」をクリックすればパスワードがクリップボードにコピーされ、「プリント」をクリックすれば一覧形式で印刷が、「保存」をクリックすればPDFファイルとして保存される。

key_2
「インターネット&ネットワーク」を選択すると、ブラウザに保存されている各Webサイトのユーザー名とパスワードが表示される


■Wi-Fiのパスワードを知る機能も便利
さらにKey Finderでは、過去に接続したWi-Fiのパスワードをまとめて表示することができる。これが意外と便利なのだ。空港や図書館、喫茶店など、ときどき訪れる場所に設置されている無料のWi-Fi環境を利用しようとしても、接続用パスワードを忘れてしまったということが結構ある。もちろん、接続用パスワードは施設のどこかに書かれていることが多いが、場所によってはスタッフに聞かないと分からないこともある。Key Finderを使えば、昔一度だけ使ったことがあるWi-Fi環境のパスワードもしっかり探し出してくれるので、接続に手間取ることはない。

key_3
「WLAN」を選択すると過去に接続したWi-Fiのパスワードが一覧表示される


■シリアルコードが見つからないアプリもリクエストできる
Key Finderでは、PCにインストールされているアプリのシリアルコードを探し出して表示する機能も備えている。現時点でOfficeやAdobeソフトなど1000種類以上の有名なアプリに対応しているが、対応していないアプリについても開発元に対応リクエストを送ることが可能だ。リクエストが多かったアプリは、アップデートの際にサポートされるようになると思われる。

key_4
シリアルコードの表示をサポートしていないアプリのサポートをリクエストできる


さらに、起動しなくなってしまったHDDやSSDから、Windowsのプロダクトキーを探し出す機能も備えている。もちろん、ドライブとして認識されるものでないと無理だが、システム領域の一部のデータが破損してしまい、ドライブとして認識はしても、OSが起動しないといったドライブからプロダクトキーを探し出せれば、新しいドライブにOSを入れ直すことができるようになる。

■「転ばぬ先の杖」としておすすめ
Key Finderは、PCの中に保存されているプロダクトキーやパスワード、シリアルコードなどをしっかり探し出してくれる、シンプルかつ強力なツールだ。PCを長く使っていると、動作が不安定になり、OSを再インストールする必要に迫られることもある。そうした場合にプロダクトキーが見つからないと困るが、Key Finderがあれば一発で解決する。Key FinderはPCを使う上での「転ばぬ先の杖」としておすすめだ。
テクニカルライター 石井英男


EaseUS Key Finder 製品情報
■読者様限定20%OFFクーポン(2022年3月31日まで):KEY20

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

パソコンに関連した記事を読む
指先でパソコンを操作できる!Bluetoothリングマウス
2Kの高画質でリモートワークに最適!高画質ウェブカメラ「Anker PowerConf C200」
Type-Cケーブル一本で様々な周辺機器を接続できる!ドッキングステーション
65W出力に対応し7種類の変換プラグが付属!ノートパソコン用マルチACアダプタ
リモート会議やオンライン授業に便利!胸元につける高性能USBピンマイク






USBメモリーからWindowsを起動!チキンカツとから揚げの合い盛り【まとめ記事】

top

「EaseUS OS2Go」(以下、OS2Go)は、誰でも簡単に使えるポータブルOS作成ツールである。EaseUS社は、中国のソフトウェア開発会社であり、データリカバリやデータバックアップ、パーティション管理などのツールを開発・販売しており、同社のツールはコストパフォーマンスが高く使いやすいことで定評がある。
とんかつ専⾨店「かつや」を展開している株式会社かつやは、国内「かつや」にて、「チキンカツとから揚げのタルタル合い盛り」を期間限定で販売した。

楽にネジ締めができる!ペン型電動精密ドライバー
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、精密機械のメンテナンスなどに最適で、ボタン操作でネジを締めたり、緩めたりできる、ペン型電動精密ドライバー「800-TK047」を発売した。本製品は、精密機器の分解や組み立てに使える、ペン型タイプの小型電動ドライバだ。メガネやカメラ、パソコンやゲーム機などのメンテナンスに最適だ。本体のボタン操作で、ネジを締めたり、緩めたりできる。本体の重さは約112gあり、ほど良い重さで安定して持つことができる。


コロナ禍の円滑なWEB会議を実現!「MAXHUB」オンライン発表会
新型コロナウイルスの感染拡大により、ビジネスや教育のオンライン化が急速に広まった。離れた場所にいる人とスムーズなコミュニケーションを行うことが当たり前となり、効率的かつ使いやすいミーティング用デバイスへの需要は拡大し続けている。一方でリモートでの会議をいかに効率的に実りあるものにするかは大きな課題となっている。そうした状況を踏まえ、テレビの基幹部品やディスプレイを提供する世界のリーディングカンパニーであるCVTEは2021年9月14日、報道関係者向けに法人向けインタラクティブパネルブランド「MAXHUB」の製品および国内の販売戦略に関するオンライン発表会を開催した。


手軽に取付できる泡洗浄機!もこもこ泡で飛び跳ね抑制「後付けトイレバブル洗浄機」
サンコー株式会社は、『もこもこ泡で飛び跳ね抑制「後付けトイレバブル洗浄機」』を発売した。本製品はトイレに簡単に取り付けられる後付けの泡洗浄機だ。取り付けは付属の固定シートで固定する。左右どちら側にも取り付けができる。付属のボトル(350ml)に家庭用の中性洗剤をいれ水で2倍から10倍程度薄めて使用する。前面のタッチセンサー部をタッチすると、泡が20秒ほどトイレ内部に放出し、泡のクッションを作り出す。放出された泡が飛び散りを押さる。また、泡のコーティングで汚れつきにくくする。


USBメモリーからWindowsを起動!OSが持ち歩ける「EaseUS OS2Go」レビュー
出張時など、普段使っているPCの環境をそのまま他のPCでも使いたいことがある。また、普段はLinuxなどWindows以外のOSを導入しているPCで、一時的にWindowsを起動したいといったニーズもあるだろう。そうした時に便利なのが、USBメモリやUSB SSDなどの持ち歩ける小型デバイスからOSの起動を行うポータブルOSである。今回紹介する「EaseUS OS2Go」(以下、OS2Go)は、誰でも簡単に使えるポータブルOS作成ツールである。EaseUS社は、中国のソフトウェア開発会社であり、データリカバリやデータバックアップ、パーティション管理などのツールを開発・販売しており、同社のツールはコストパフォーマンスが高く使いやすいことで定評がある。


かつや復刻メニュー第二弾!チキンカツとから揚げの合い盛りをタルタルで
とんかつ専⾨店「かつや」を展開している株式会社かつやは、国内「かつや」にて、「チキンカツとから揚げのタルタル合い盛り」を期間限定で販売した。コロナ禍により高まったテイクアウト需要がきっかけで、かつやを初めて利用する人が増えている。「復刻メニュー第一弾」として販売した「塩カツ」は、初めての人は新しさを、リピーターには懐かしさを味わってもらい好評を得た。そこで、「復刻メニュー第二弾」として「チキンカツとから揚げのタルタル合い盛り」を販売する。チキンカツとから揚げを合い盛りにして、具だくさんのタルタルソースをたっぷりかけた食べごたえのあるメニューは、添えられたレモンを絞れば、さっぱりとした口当たりに。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

パソコンに関連した記事を読む
11.6インチワイド対応!2層のクッションで衝撃に強い縦型インナーケース
パソコンやiPad Proに最適!USB Type-C接続のワイヤレスマウス「400-MAWC097BK」
左右対称形で使いやすい!ブルーLED搭載のType-Cワイヤレスマウス
ながーいケーブルで使いやすい!モバイルドッキングステーション
腕の重さをしっかりと支える!パソコン作業をサポートする「腕ラクアーム」






USBメモリーからWindowsを起動!OSが持ち歩ける「EaseUS OS2Go」レビュー

top

出張時など、普段使っているPCの環境をそのまま他のPCでも使いたいことがある。また、普段はLinuxなどWindows以外のOSを導入しているPCで、一時的にWindowsを起動したいといったニーズもあるだろう。そうした時に便利なのが、USBメモリやUSB SSDなどの持ち歩ける小型デバイスからOSの起動を行うポータブルOSである。

Windows 8 Enterpriseには「Windows To Go」と呼ばれるUSBメモリから起動するポータブルOSを作成する機能があったのだが、Windows To Goでは、Windows To Go認証USBメモリが必要であり、利用者が少なかったことから2019年5月に開発終了が発表され、Windows 10 May 2020 Update(バージョン2004) からは削除された。

今回紹介する「EaseUS OS2Go」(以下、OS2Go)は、誰でも簡単に使えるポータブルOS作成ツールである。EaseUS社は、中国のソフトウェア開発会社であり、データリカバリデータバックアップパーティション管理などのツールを開発・販売しており、同社のツールはコストパフォーマンスが高く使いやすいことで定評がある。

■最新のWindows 11にも対応
OS2Goは、Windows対応のソフトであり、対応バージョンはWindows 11/10/8/7/vista/XPと幅広い。最新のWindows 11をポータブルOS化することもできるほか、Intel CPU搭載のMacでWindowsを利用することもできる。

Windows To Goとは異なり、容量さえ足りれば、どんなUSBメモリやUSB SSDでも利用できることもOS2Goの利点だ。ただし、パフォーマンスを考えると、USB 3.0以上に対応した高速USBメモリかUSB SSDを利用することをお勧めする。

■画面の指示に従うだけでポータブルOSを作成できる
OS2Goの使い方はとても簡単だ。Windowsを起動したら、ポータブルOSを格納するためのUSB メモリや USB SSDをUSBポートに接続し、OS2Goを起動する。なお、OS2Goを起動する前に、他のアプリケーションは終了しておくこと。OS2Goを起動すると、そのPCが使用しているディスクサイズの合計と、USBポートに接続したUSBメモリやUSB SSDの容量が表示される。

Windows To Goでは、最低限の起動用システムのみ格納されたポータブルOSを作成するため、32GBか64GBの認証USBメモリでOKだが、OS2Goはシステムだけでなく元のPCにインストールされているアプリケーションやデータまで丸ごとクローンする仕組みなので、そのPCが使用しているディスクサイズよりも容量が大きなUSBメモリやUSB SSDが必要になる。

例えば、その環境をポータブルOS化して持ち歩きたいPCのSSDが512GBで、利用しているディスクサイズが230GBなら、ポータブルOSを格納するUSBメモリやUSB SSDのサイズは256GB以上必要になる。ここでは、USB SSDとしてバッファローのUSB 3.0対応SSD「SSD-PSM960U3」(960GB)を用意した。

SSD_1_fixed
バッファローのUSB 3.0対応SSD「SSD-PSM960U3」(960GB)を用意した

SSD_2
USBポートにUSB SSDを接続し、OS2Goを起動する

OS_1
OS2Goの起動画面

右下の「次へ」をクリックすると、ポータブルOS作成先のディスク上のデータが全て消えるという警告メッセージが表示されるので、また「次へ」をクリックすれば、ソースディスク(PC側)とターゲットディスク(USB SSD側)のレイアウトが表示される。

ソースディスクが複数のパーティションに分かれている場合でも、自動的に適切なクローニングが行われるようになっている。ここで、ターゲットディスクがSSDの場合は「ターゲットディスクがSSDな場合、オプションをチェックします。」にチェックを入れる。準備ができたら、「実行」をクリックすれば、ポータブルOSの作成(クローニング)がスタートする。

OS_2
「次へ」をクリックすると、ポータブルOS作成先のディスク上のデータが全て消えるという警告メッセージが表示される

OS_3
ソースディスクレイアウトとターゲットディスクレイアウトが表示される

ソースディスクのサイズにもよるが、ポータブルOSの作成には2~4時間程度はかかるが、触らず放置しておけばよい。筆者の環境では、約530GBのディスク領域を使っていたが、それらをクローニングしてポータブルOSを作成するには2時間42分33秒かかった。

OS_4
ポータブルOSの作成中。2~4時間程度かかる

OS_5
筆者の環境ではポータブルOSの作成に2時間42分33秒かかった

■ポータブルOSから起動したいPCの起動順位を変更する
他のPCをOS2Goで作成したポータブルOSから起動したい場合は、ポータブルOSが格納されているUSBメモリやUSB SSDをそのPCに装着した状態で、UEFI設定画面を呼び出し(起動中に「DELキー」や「F1キー」、「F2キー」などを押すことで、設定画面に入れることが多い)、そのUSBメモリやUSB SSDを起動順位の一番に設定すればよい。

再起動すれば、本体のストレージではなく、そのUSBメモリやUSB SSDからクローン元と同じ環境でWindowsが起動する。アプリケーションなども基本的にそのまま利用できるが、一部のハードウェアに依存するアプリケーションやドライバが入っていない周辺機器などは利用できないこともある。

SSD_3
ポータブルOSが格納されているUSBメモリやUSB SSDを起動順位の一番に設定する

他のノートPCを使ってポータブルOSから起動してみたが、USB 3.0対応SSDでも、思ったより快適に動作した。文書作成やネットサーフィンなど日常的な業務なら十分実用的に使える。

SSD_4
他のノートPCを、ポータブルOSから起動してみた。デスクトップに並ぶアイコンもそのままだ

さらに、Intel CPUを搭載したMacBook ProでもポータブルOSを利用してWindowsを起動することができる。Macの場合は、起動時に「Optionキー」を押すことで、起動デバイスを選択するメニューが現れるので、USBメモリやUSB SSDを選択すればよい。

SSD_5
MacBook ProでもBootcampなどを使わず、Windowsを利用できる

■Windows To Goよりも応用範囲が広い
OS2Goは、Windows To Goに似た機能を実現するツールであるが、Windows To Goとは違って、普段の環境を丸ごとクローニングして持ち歩けることが魅力だ。例えば、海外出張などの際、自分のPCを持っていく人は多いだろうが、万一現地で壊れたり盗難にあってしまったりすると、仕事ができなくなってしまう。しかし、OS2Goで作ったポータブルOSも一緒に持っていくようにすれば、そうしたトラブルが起こっても現地で入手したPCを使って、すぐ普段の環境で仕事を行うことができる。また、バックアップとして運用することもできる。自分のPCの環境を常に携帯しておきたいという人にもおすすめだ。
テクニカルライター 石井英男

「EaseUS OS2Go」製品情報
■読者様限定30%OFFクーポン(2021年10月1日まで):ITLH30

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

パソコンに関連した記事を読む
11.6インチワイド対応!2層のクッションで衝撃に強い縦型インナーケース
パソコンやiPad Proに最適!USB Type-C接続のワイヤレスマウス「400-MAWC097BK」
左右対称形で使いやすい!ブルーLED搭載のType-Cワイヤレスマウス
ながーいケーブルで使いやすい!モバイルドッキングステーション
腕の重さをしっかりと支える!パソコン作業をサポートする「腕ラクアーム」






低価格かつ高機能な「EaseUS PDF Editor」、「鰻と焼きとり弁当」が新登場【まとめ記事】

image001

「EaseUS PDF Editor」(以下、PDF Editor)は、低価格かつ高機能なPDF編集ソフトである。EaseUS社は、2004年に創業した中国のソフトウェア開発会社であり、データリカバリやデータバックアップ、パーティション管理などのツールを開発・販売しており、同社のツールはコストパフォーマンスが高く使いやすいことで定評がある。
アークランドサービスホールディングス株式会社の子会社、からあげ専門店「からやま」などを運営するエバーアクション株式会社は、2021年6月4日(金)より国内の「からあげ・とり弁 縁」にて、「鰻と焼きとり弁当」を期間限定で販売する。

M&Aアドバイザーが一度に担当できるディール数増加に寄与!Digitalize M&Aの結果を発表
株式会社M&A総合研究所は、独自に自社開発したM&A仲介DXシステム「Digitalize M&A」を2020年10月より運用を開始し、その結果、M&Aの成約期間の短縮化や社員の生産性向上などの成果が得られたことを明らかにした。同社は社内にて無作為に抽出した15名のM&Aアドバイザーを対象に調査を実施。独自開発したDXシステム「Digitalize M&A」の運用前の6ヶ月間(2020年4月〜2020年9月)と運用後の6ヶ月間(2020年10月〜2021年3月)を比較し、生産性の改善、M&Aが成約に至るまでの期間などを比較した実証結果を発表した。


PDFを自由に作成・編集できる!低価格かつ高機能な「EaseUS PDF Editor」
「EaseUS PDF Editor」(以下、PDF Editor)は、低価格かつ高機能なPDF編集ソフトである。EaseUS社は、2004年に創業した中国のソフトウェア開発会社であり、データリカバリやデータバックアップ、パーティション管理などのツールを開発・販売しており、同社のツールはコストパフォーマンスが高く使いやすいことで定評がある。PDF Editorは、Windows対応のソフトであり、対応OSはWindows 10/8.1/8/7となっている。



ひとつのビーコンで最大6種発信できる!マルチアドバタイズBLEビーコン
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、BeaconとEddystoneの両方に対応し、ひとつのビーコンで複数の信号を同時発信可能な、マルチアドバタイズBeacon「400-MMBLEBC4-1」を発売した。iBeacon・Eddystoneに対応したBLEビーコンです。最大で6スロット同時発信するマルチアドバタイズが可能だ。6スロットを同一データフォーマットで発信することも、全て異なったデータフォーマットや使用したいデータフォーマットのみで設定することも可能だ。IP66の防塵・防滴性がある。


ガリガリ君とポケモンカードゲームが今年もコラボ決定!大人なガリガリ君ゴールデンパイン
赤城乳業株式会社は、「大人なガリガリ君ゴールデンパイン」 を2021年5月31日(月)から全国で発売する。 大人なガリガリ君ゴールデンパインは、パイン味のアイスキャンディーに、ガリガリ食感のジューシーなパイン味のかき氷を入れたアイスキャンディー。ゴールデンパイン果汁を33%使用した、本格的な果汁感が味わえる商品。 従来のガリガリ君よりも氷の粒を細かくすることで、冷凍パインのようなシャリシャリとした食感も楽しめる。


肉厚の鰻を香ばしくふっくら焼きあげた!「鰻と焼きとり弁当」が新登場
アークランドサービスホールディングス株式会社の子会社、からあげ専門店「からやま」などを運営するエバーアクション株式会社は、2021年6月4日(金)より国内の「からあげ・とり弁 縁」にて、「鰻と焼きとり弁当」を期間限定で販売する。店内で揚げたてのからあげと焼きとりで、ライブ感をお届けするテイクアウト専門店「からあげ・とり弁 縁(ゆかり)」。期間限定のやきとり弁当シリーズに、夏メニュー「鰻と焼きとり弁当」が新登場。鰻と焼きとり、主役級のグリルをひとつのお弁当に盛り込んだ夏にぴったりのスタミナメニュー。「鰻と焼きとり弁当」は、Uber Eatsでデリバリーも可能だ。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

パソコンに関連した記事を読む
USB3.2 Gen2の高速転送10Gbpsに対応!電圧・電流チェッカー搭載ドッキングステーション
Type-CとUSB3.2A、どちらも接続できる!モニター2台へ出力可能なドッキングステーション
2台の機器をまとめて設置できる!ノートパソコン用縦置きアクリルスタンド
オンライン会議に最適!Anker初の高画質ウェブカメラ「Anker PowerConf C300」
簡単に取り付けできる!モニター裏収納背面ポケット






PDFを自由に作成・編集できる!低価格かつ高機能な「EaseUS PDF Editor」

image001

PCやスマートフォンのユーザーなら、かならずお世話になるのがPDFファイルだ。PDFとは、Portable Document Formatの略で、デバイスやアプリーケション、OSを問わず、同じ見た目の文章や図版を表示するために開発されたフォーマットである。PDFはもともとAdobeが開発したもので、閲覧にはAdobe Acrobat Readerが、編集や作成にはAdobe Acrobatが必要であった。2008年にISOによってPDFがオープンな国際標準規格として公開され、WindowsやMac OSなどがOS標準で、PDFファイルの閲覧ができるようになった。

PDFファイルは、デバイスやブラウザなどに依存せずに文書や図版を表示できるため、電子書籍やマニュアル、ニュースリリース、ビジネス書類など、さまざまな分野で使われている。PDFをを閲覧したり、印刷するだけならOSの標準機能やフリーソフトでも十分だが、PDFを一から作成したり、文字や画像を追加するといった編集を行うには有料のPDF編集ソフトが必要になる。

今回紹介する「EaseUS PDF Editor」(以下、PDF Editor)は、低価格かつ高機能なPDF編集ソフトである。EaseUS社は、2004年に創業した中国のソフトウェア開発会社であり、データリカバリデータバックアップパーティション管理などのツールを開発・販売しており、同社のツールはコストパフォーマンスが高く使いやすいことで定評がある。

PDF Editorは、Windows対応のソフトであり、対応OSはWindows 10/8.1/8/7となっている。

■WordやExcel、PowerPoint、画像などとの相互変換が簡単にできる
PDF Editorは、オールインワンのPDF編集ソフトであり、PDFファイルの作成から編集、形式変換、結合、分割など一通りの機能を全て備えている。

まずは、形式変換機能から紹介する。ニュースリリースなどのPDFファイルを受けとったときに、Word形式に変換して編集したいとか、逆に誰かが作ったPowerPoint文書をPDFファイルに変換して配布したいといったニーズは多い。

PDF Editorは、画面デザインやUIもシンプルで分かりやすい。上によく使う機能のアイコンが並んでいるので、直感的に使える。PDFファイルから他の形式への変換は、「変換」アイコンをクリックするだけだ。「変換」アイコンをクリックすると、変換後の形式がずらりと並んで表示されるので、目的の形式を選ぶだけで変換が開始される。変換可能な形式は、Word、Excel、PowerPoint、HTML、BMP、JPEG、PNG、GIF、TIFFと幅広い。環境によってはフォントが置き換わることもあるが、図表を含めて変換精度は高く、レイアウトが崩れるようなことはない。
image003
PDF Editorの起動画面

image005
PDFファイルをWord形式に変換する

image007
Word形式に変換したファイルをWordで読み込ませたところ

反対にWordやExcel、PowerPointなどで作った文書や画像をPDFファイルに変換することも簡単だ。左上の「作成」アイコンをクリックし、「ファイルから」を選択、ファイルを読み込ませるだけで自動的にPDFファイルに変換される。PDFファイルに変換可能な形式は、先ほどのPDFファイルからの変換と同じである(Word、Excel、PowerPoint、HTML、BMP、JPEG、PNG、GIF、TIFF)。こちらも、ほぼ完璧にPDFファイル化が可能であった。
image009
こちらはPowerPoint形式の文書をPDFファイル化したもの

また、一からPDFファイルを作りたいのなら、「作成」アイコン→「空白のドキュメント」を選べばよい。テキストを入力したり、画像を貼り付けるなどして、自由にPDFファイルを作成できる。
image011
一からPDFファイルを作成する場合、文書のサイズを指定する

image013
文字のサイズや色などを自由に変更でき、画像も貼り込める

■既存のPDFファイルの編集も自由にできる
PDF Editorでは、既存のPDFファイルに文字や画像を追加したり、注釈を入れるといったことも自由にできる。注釈を入れるには、「注釈」アイコンをクリックし、注釈の入れ方を選んで、注釈を入れる場所をクリックすればよい。また、PDFファイルの文章に文字を追加したり、文字を削除することもできる。
image015
PDFファイルに注釈を入れることができる

image017
文章の修正も可能

さらに、複数のPDFファイルを1つに結合したり、特定のページだけ抽出する、パスワードで保護するといった、業務でよく必要になる機能ももちろん備えている。なお、スキャン画像などから作成したPDFファイルについては、OCRによって文字認識を行うことができるとされているが、筆者が試したところでは、OCR機能自体は選択、実行できるもののテキストはうまく認識されなかった。29言語に対応したOCR機能を備えていると謳われているが、日本語OCRについてはまだ未実装なのかもしれない。また、PDFファイルに「ドラフト」や「社外秘」などのウォーターマークを入れることも可能だ。
image019
OCR機能では29言語に対応しているとのことだが、日本語OCRはうまく動作しなかった

image021
「ドラフト」などのウォーターマークを入れることもできる

■純正Acrobatに比べて大幅に安いことが魅力
PDF Editorは、動作も軽快で、ページ数の多いPDFファイルも快適に扱える。機能的にも充実しており、一般的な使い方なら、Adobe純正のAcrobatを購入する代わりにPDF Editor」を導入すればほとんど用が足りる(もちろん、Acrobatの機能を全てPDF Editorが備えているわけではないが)。Acrobatの最新バージョンは、サブスクリプションまたは永続ライセンスで販売されているが、前者は月額1,738円(Acrobat Pro DC)または月額1,518円(Acrobat Standard DC)、後者は79,442円(Acrobat Pro 2020)もする。

それに対し、PDF Editorは、月間ライセンスは3,949円とAcrobatよりも高価になっているが、年間ライセンスは6,589円、永久無料アップグレードは10,549円と手頃な値段となっている。永久無料アップグレードは、永久にソフトを利用可能で、しかも新バージョンが登場する度に無料でアップグレードできるので、非常にお得だ。

PDFファイルを普段から取り扱っていて、PDFファイルを他のファイル形式に変換したり、自由に編集・作成したいと思っている人には、特にお勧めしたい。
テクニカルライター 石井英男


オールインワンのPDF編集ソフト「EaseUS PDF Editor」

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

パソコンに関連した記事を読む
USB3.2 Gen2の高速転送10Gbpsに対応!電圧・電流チェッカー搭載ドッキングステーション
Type-CとUSB3.2A、どちらも接続できる!モニター2台へ出力可能なドッキングステーション
2台の機器をまとめて設置できる!ノートパソコン用縦置きアクリルスタンド
オンライン会議に最適!Anker初の高画質ウェブカメラ「Anker PowerConf C300」
簡単に取り付けできる!モニター裏収納背面ポケット






「EaseUS MobiAnyGo」レビュー!『キレイのリレー』プロジェクト、始動【まとめ記事】

top

GPS位置情報を自由に変更したいというニーズに応えるために作られたツールが、位置情報偽装ツールと呼ばれるツールである。iPhone/iPad用の位置情報偽装ツールにもさまざまなものがあるが、その中でも使い勝手の良さで人気を集めているのが、「EaseUS MobiAnyGo」(以下、MobiAnyGo)である。
ライオン株式会社は、ハンドソープブランド『キレイキレイ』において、「『キレイのリレー』プロジェクト」をスタートした。

笑顔で人と人とが触れあえる社会へ!『キレイのリレー』プロジェクト、始動
ライオン株式会社は、ハンドソープブランド『キレイキレイ』において、「『キレイのリレー』プロジェクト」をスタートした。このプロジェクトは、手洗いなどを通して自分を守ることはもちろん、「大切な誰かを想い、清潔衛生行動をとる」ことを、ひとりひとりが“リレー”のようにつなげていくことで、人と人との触れ合いにあふれ、人と寄り添いながら、もっと前向きに過ごせる社会を目指す活動だ。


置くだけで秘密基地が完成!快適おひとりさま空間「家ナカ秘密基地テント」
サンコー株式会社は、快適おひとりさま空間「家ナカ秘密基地テント」を発売致した。本製品は組み立て式で手軽にプライベート空間が作れる長方形型のテント。スチールポールとジョイントを差し込んでフレームを作り、生地(カバー)を上からかぶせれば完成する。


iPhone/iPadのGPS位置情報を自由に変更できる「EaseUS MobiAnyGo」レビュー
GPS位置情報を自由に変更したいというニーズに応えるために作られたツールが、位置情報偽装ツールと呼ばれるツールである。iPhone/iPad用の位置情報偽装ツールにもさまざまなものがあるが、その中でも使い勝手の良さで人気を集めているのが、「EaseUS MobiAnyGo」(以下、MobiAnyGo)である。EaseUS社は、2004年に創業した中国のソフトウェア開発会社であり、データ復旧やデータバックアップ、パーティション管理などのツールを開発・販売している。


シンプルで使いやすい!オプションで機能拡張できるデスクシリーズ
サンワサプライ株式会社は、シンプルで使いやすく、オプションで機能拡張できるデスクシリーズ「SH-Kシリーズ」を発売した。「SH-KDN12060M」「SH-KDN14060M」は、中棚付きで収納力も兼ね備えたシンプルで使いやすいデザインのデスク。シンプルな見た目なので、オフィスや在宅ワークなど場所を選ばず様々なシーンで使える。


バターなんていらないかも、と思わず声に出したくなるほど濃厚な食パン
モスバーガーを展開する株式会社モスフードサービスは、モスバーガー約1,000店舗※1にて、予約販売・テイクアウト専用の食パン「バターなんていらないかも、と思わず声に出したくなるほど濃厚な食パン」を、2021年3月12日(金)から毎月第2・第4金曜日限定※2で発売する。※1 北海道、愛知県、岐阜県、三重県、沖縄県、離島を除くエリアが対象です。販売対象エリア内においても一部店舗では販売していない場合がある。※2 各店舗での予約販売となります。3月12日(金)販売分は2月26日(金)から予約受付を開始する。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

モバイルに関連した記事を読む
PD充電で60Wの入出力に対応!大容量20000mAh、メモパッドサイズのモバイルバッテリー
ハローキティ東京コラボウォッチ!カスタマイズウォッチブランドUNDONEから発売
TVアニメ『鬼滅の刃』!ウッドiPhoneケースの受注を開始
シンプルなのに機能性抜群!ビジネスシーンで活躍する、手帳型スマホケース
快適な描き心地!極細タイプとディスクタイプのペン先のタッチペン






iPhone/iPadのGPS位置情報を自由に変更できる「EaseUS MobiAnyGo」レビュー

top

スマートフォンにはGPSが内蔵されており、現在地の位置情報を取得することが可能である。写真アプリや地図アプリ、SNS、乗り換え案内アプリ、「Pokemon GO」をはじめとする位置情報ゲームなど、さまざまなアプリで位置情報を利用しているのだが、プライバシーやセキュリティを守るために、本当の位置情報を隠したい場合がある(写真に撮影場所の位置情報が入ってしまうなど)。また、出会い系アプリなども、自分の位置情報を元にマッチングが行われるため、位置情報を積極的に変えることで、より多くの人とマッチングできるようになる。位置情報ゲームでも、位置情報を変更できれば、より効率の良い攻略が可能になる(ただし、位置情報ゲームでは規約でツールを用いた位置情報の変更が禁じられていることが多いので、注意が必要だ)。

このようなGPS位置情報を自由に変更したいというニーズに応えるために作られたツールが、位置情報偽装ツールと呼ばれるツールである。iPhone/iPad用の位置情報偽装ツールにもさまざまなものがあるが、その中でも使い勝手の良さで人気を集めているのが、「EaseUS MobiAnyGo」(以下、MobiAnyGo)である。EaseUS社は、2004年に創業した中国のソフトウェア開発会社であり、データ復旧やデータバックアップ、パーティション管理などのツールを開発・販売している。

MobiAnyGo自体は、Windowsで動作するツールであり、iPhone/iPadとケーブルで接続して利用する。対応OSは、Windows側がWindows 10/8.1/8/7対応、iPhone/iPad側がiOS 14/13/12/11/10/9となっており、現行機種はほぼ全て対応しているといってよいだろう。

■場所を指定してテレポートだけでなく複数スポット間での走行も模擬できる
MobiAnyGoは、使い方も簡単だ。ソフトをインストールして起動したら、USBケーブルでPCとiPhone/iPadを接続し、「スタート」をクリックする。地図が表示され、現在地が表示される。MobiAnyGoでは、「テレポートモード」「2か所モード」「マルチスポットモード」の3種類の位置情報変更モードが用意されていることも特長だ。

テレポートモードは、最もシンプルなモードで、指定した場所に現在の位置情報を変更できるというものだ。場所の指定は地図をドラッグしたり、拡大縮小を行って、直接地図上をクリックすることで可能だ。もちろん、住所を指定したり、語句検索で指定することもできる。テレポートしたい場所が決まったら、「移動」ボタンをクリックすることで、iPhone/iPadのGPS位置情報を変更できる。試しに、山中湖近辺に移動させてみたところ、iPhone側のマップでも現在地が山中湖近辺になっていることが確認できた。一度、位置情報を変更したら、iPhone/iPadを再起動しない限り、その位置情報は有効である。

MobiAnyGo01
iPhoneやiPadをUSBケーブルで接続し、「スタート」をクリックする


MobiAnyGo02
山中湖近辺の場所を選択し、そこにテレポートした


IMG_0001
iPhone側でマップを開いてみると、現在地が先ほど指定した場所になっている

2か所モードは、始点と終点の2か所を指定して、始点から終点まで一定の速度での移動をシミュレートするモードだ。このモードが秀逸なのは、単に始点から終点まで、最短距離で移動するのではなく、実際の道路などに沿った経路が自動的に作成され、その経路に従って移動することだ。位置情報ゲームなどでは、実際の道路に沿って移動したかどうかを重視するものもあるので、現実的な移動をシミュレートしてくれるのはありがたい。また、移動速度も秒速1m(時速3.6km)から秒速10m(時速36km)の範囲で自由に変更できる。速度的には徒歩から都市部での車の移動速度をカバーする。移動中に一時停止させることも可能だ。

MobiAnyGo03
2か所モードでは、始点と終点を指定するだけで、自動的に道路に沿った経路が作成される


MobiAnyGo04
東京駅を出発して、夢の島競技場まで移動しているところ。現在位置が青い丸印で示されている。青い経路がこの先進んでいく経路、オレンジの経路がこれまでに移動した経路である

マルチスポットモードは、複数のスポットを指定し、それらのスポットを順番に回っていくモードだ。こちらのモードでは、道路に沿った経路が作成されるのではなく、各スポット間の最短距離がルートとなる。マルチスポットモードでも、移動速度は秒速1m(時速3.6km)から秒速10m(時速36km)の範囲で自由に変更できる。移動速度が早すぎると、エラーとしてはじかれるアプリもあるので、速度をきめ細かく設定できるのはありがたい。

MobiAnyGo05
マルチスポットモードでは、複数のスポットを指定して、そのスポットを巡回できる

また、MobiAnyGoでは、最大5台までのiPhone/iPadを管理できるので、iPhone/iPadを複数台所有しているユーザーにもありがたい。ユーザーインターフェースも直感的で分かりやすく、位置情報偽装ツールとしての完成度は高い。MobiAnyGoの体験版は無料でダウンロードできるが、フルに機能を使うには有償ライセンスが必要になる。有償ライセンスは1ヶ月間ライセンス、1年間ライセンス、永久ライセンスの3種類があるが、永久ライセンスでも4,790円(キャンペーン価格)とリーズナブルである。位置情報が重要なアプリを頻繁に利用するユーザーにはお勧めだ。
テクニカルライター 石井英男

EaseUS MobiAnyGo

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

モバイルに関連した記事を読む
PD充電で60Wの入出力に対応!大容量20000mAh、メモパッドサイズのモバイルバッテリー
ハローキティ東京コラボウォッチ!カスタマイズウォッチブランドUNDONEから発売
TVアニメ『鬼滅の刃』!ウッドiPhoneケースの受注を開始
シンプルなのに機能性抜群!ビジネスシーンで活躍する、手帳型スマホケース
快適な描き心地!極細タイプとディスクタイプのペン先のタッチペン






Zoom会議、ビデオガイドも録画できる!「EaseUS RecExperts for Mac」レビュー

PH01

イマドキのOSなら画面の撮影、録画機能は標準で搭載されている。しかしそれはあくまでもオマケ機能。使い勝手は専用の画面録画ソフトのほうが一枚上だ。そこで今回は、Mac、iPhone、iPadの画面をなんでも録画できる「EaseUS RecExperts for Mac」のレビューをお届けしよう。

■Macの画面をシステムサウンドごと簡単録画
「macOS」には「スクリーンショット」という機能が用意されており、「command+shift+5」を押したあと、オンスクリーンコントロールから「画面全体を収録」を選べば、画面全体を録画できる。ただし、OSの標準環境では、サウンドはMacのマイクしか選べない。この場合、スピーカーから再生される音声をマイクで録音するので、音質が劣化するし、自分の声やエアコンなどの環境音も録音されてしまうわけだ。

その点、EaseUS RecExperts はシステムサウンドを直接録音可能。またシステムサウンドとマイクの音をミキシングして記録することもできる。これが専用の画面録画ソフトであるEaseUS RecExperts最大の強みだ。

PH03
「macOS」の「スクリーンショット」は、デフォルトでは録音先としてMacのマイクしか選べない

PH04
EaseUS RecExperts起動後にオーディオソースを切り替えれば、自動的に「BlackHole 16ch」がインストールされ、システムサウンドを録音可能となる

■Zoom会議、ビデオガイドなどをレコーディング
EaseUS RecExpertsの録画機能に制限はない。アプリケーション、ゲーム、ブラウザー画面など、Macのディスプレイに表示されていればなんでも録画可能だ。さまざまな用途に活用できるが、今回は「Zoom」アプリを例にして録画の手順を解説しよう。

PH05
Zoomを起動している状態で、アプリランチャー「Launchpad」からEaseUS RecExpertsを起動する。するとホーム画面が表示されるので、「ビデオ編集」タブの「スクリーン」をクリックする

PH06
つぎに録画する範囲を選択する。今回のように特定のウインドーだけを選択したり、画面の一部分を範囲指定することも可能だ

PH07
この画面では改めて録画サイズ、オーディオソース、画質、録画範囲を選択できる。録画範囲で「レコードウィンド」を選択すると、指定したウインドーの上にほかのアプリやウインドーが重なっても、重なりを無視して録画される。赤い録画ボタンを押せば録画スタートだ

PH08
EaseUS RecExpertsの録画中には、画面上部のステータスメニューにカウンターとコントロールが表示される。コントロールでは停止、一時停止が可能

PH09
停止を押すと、録画したデータをプレビューできる。パソコンやアプリの使い方を教えるためにビデオガイドを録画した場合には、すぐに最終確認できて便利。失敗してもすぐ撮り直せる

PH10
録画データは、「Macintosh HD→ユーザ→[ユーザー名]→ムービー→EaseUS RecExperts→Video」フォルダーに保存されている。保存場所は環境設定から変更できる

■iPhone、iPadの画面もワイヤレス録画可能
EaseUS RecExpertsが録画できるのはMacの画面だけではない。AirPlayで接続したiPhone、iPadの画面もMacでワイヤレス録画できるのだ。iPhone、iPadで画面を録画し、それを転送することもできるが、EaseUS RecExpertsに直接録画したほうが圧倒的にお手軽。ゲームプレイ動画の作成などさまざまな用途に活用してほしい。

PH11
手順はカンタン。iPhoneとMacを同じWi-Fiに接続した状態で、MacでEaseUS RecExpertsを起動したあとで、iPhoneのコントロールセンターの「画面ミラーリング」からMacを選択する

PH12
EaseUS RecExpertsのホーム画面の「iOSデバイス」という表示が、接続したデバイス名に切り替わり、その横に緑色の点が表示されれば設定完了。つぎにアイコンをクリックする

PH13
Macの画面にiPhoneの画面が表示され、その上にEaseUS RecExpertsのコントロールが表示される。あとはMac単体のときと同様に、赤い録画ボタンを押せば録画スタートだ

PH14
iPhoneを横持ちすれば、もちろん横画面で録画できる。なお録画解像度は1080pと720pの2種類から選べる

■アニメーションGIFでエクスポート
ネットワークが高速になったとは言え、音声が不要で、ちょっとした動きを見せたいだけなら「アニメーションGIF」が便利。アニメーションGIFを作るためには専用アプリケーションを使うのが一般的だが、EaseUS RecExpertsはアニメーションGIFのエクスポート機能を装備している。

アニメーションGIFは、動画録画後のプレビュー画面から数ステップで作成可能。アニメーションGIFをエクスポートする際には、解像度を変更してファイル容量を小さくできる。通信量を節約して動画を共有したいときに重宝すること間違いなし。

PH15
プレビュー画面右下にある「GIF」からアニメーションGIFを作成できる

PH16
元のサイズのままではファイル容量が大きすぎる場合には、適度な解像度に変更しよう

PH19
これはEaseUS RecExperts で作成した406×320ドットのアニメーションGIF。元のサイズ(1372×1080ドット)では141MBだが、406×320ドットにリサイズすればファイルサイズは13.7MBと小さくなる

■Macをビデオレコーダー的に活用できる「自動レコーディング機能」
ユニークな機能が「自動レコーディング機能」。画面収録の開始時間と持続時間を設定しておくと、EaseUS RecExpertsが指定の時間帯にMacの画面を自動録画してくれる。あらかじめ特定の画面を表示させた状態で、自動レコーディング機能を利用すれば、Macをビデオレコーダー的に活用できるわけだ。

PH18
自動レコーディング機能は「時計アイコン」から設定する

PH19
設定するのは、録画開始時間と画面録画時間のふたつ。なお、EaseUS RecExpertsを終了したり、Macをスリープさせていると、録画は実行されないので注意してほしい

■録画時間5分、解像度720pまで利用できる無料体験版を用意
EaseUS RecExpertsは、手軽な設定でMacの画面をシステムサウンドごと録画可能で、ユーザーインターフェイスも単純明快。また、OS標準の録画機能には実装されていないアニメーションGIFエクスポート機能や、自動レコーディング機能も搭載されている。

EaseUS RecExpertsは、1ヵ月ライセンス2390円、1年間ライセンス4790円、永久ライセンス8390円。「無料体験」から体験版を入手できる。ライセンスを購入すれば、コードを入力すればそのまま製品版として利用可能だ。
ぜひ「無料体験版」で使い勝手を試してみてほしい。
ジャイアン鈴木


EaseUS RecExperts for Mac

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

パソコンに関連した記事を読む
海外向け新型LAVIE Pro Mobileを発表!ゲーム機になる8インチ「LAVIE MINI」も参考出展
ひざの上やデスクで快適にノートPCが使える!角度調整できる「ひざ上クッション付PCスタンド
画面の高さを素早く変更できる!サンワサプライ、電動昇降ディスプレイスタンド
充電式でBluetooth接続!マルチペアリングエルゴノミクス静音マウス
65WのPD充電器、4色展開!「DIGIFORCE 65W USB Type-C GaN Fast Charger」






iPhone/iPad/iPodのロックを簡単に解除!神アプリ「EaseUS MobiUnlock」を試してみた

image001

iPhoneをはじめ、iPadやiPodには、パスワードやFace IDにより、本体にロックを掛けられる。セキュリティー対策としては当たり前の機能だが、時には悩まされることがある。
たとえば、古いiPhoneのパスワードを忘れてしまった人はいないだろうか。あるいは、中古iPhoneを購入したはよいが、パスワードが掛かっていて使えなかったという苦い経験をした人もいるだろう。
EaseUSの「EaseUS MobiUnlock」を使用すれば、こうしたロックを簡単に解除することができる。

■誰でもロックを解除できる
「EaseUS MobiUnlock」は、iPhone/iPad/iPodのロックを解除するアプリだ。

大きな特徴は、
・1クリックでiPhone/iPad/iPodのロックを解除
・ロックされるiOS端末からパスコードを削除
・4/6桁のコード、Touch ID、Face IDを解除可能
・iOS 14.1搭載のiPhone 12にも対応可能
この4つだ。

iPhoneでは、何回もパスワードを間違えると、しばらくの間、ロックされてしまう。新たに入力したパスワードが正しいパスワードでなければ、いつまでもロックは解除できない状態だ。
「EaseUS MobiUnlock」を使用すれば、こうした無駄な時間は必要ない。

iPhone ロック解除ソフトは他社にもあるが、「EaseUS MobiUnlock」の優れている点は、誰でもロックを解除できることだ。セキュリティーに関する専門的な知識は一切必要ない。

注意点としては、ロック解除プロセスによって、iOS端末上のすべてのデータが消去されることもある。しかし、ロックでまったく使えないことを考えたら、さほど大きなリスクではないだろう。

image003
「EaseUS MobiUnlock」の公式サイト

<製品情報>
製品名:EaseUS MobiUnlock
最新バージョン:2.0.0
機能一覧:
   1. 1クリックでiPhone/iPad/iPodのロックを解除
   2. ロックされるiOS端末からパスコードを削除
   3. 4/6桁のコード、Touch ID、Face IDを解除可能

システム要件:
Windows:10/8.1/8/7
iPhone:4s, 5, 5s, 6, 6s, 6 Plus, 6s Plus, 7, 7 Plus, 8, 8 Plus, X, XS, XS Max, XR, 11, 11 Pro
iPad:mini2, 3, 4, Air, Air 2, Pro
iOS:iOS 14, iOS 13, iOS 12, iOS 11, iOS 10, iOS 9, iOS 8, iOS 7, iOS 6, iOS 5


■iPhone Xのロック解除に挑戦
ここでは、Face IDとパスワードでロックしたiPhone Xを用意して、「EaseUS MobiUnlock」でパスワードを解除できるかどうかを検証してみた。

EaseUS MobiUnlock」を起動すると、案内が表示される。
この画面を次回見たくない人は「2度と表示しない」にチェックを入れよう。
2度と表示しない

まず、パソコンにiPhoneを接続して、「スタート」ボタンを押そう。
image007

「iPhone X」であることが認識されるので、「ファームウェアをダウンロード」ボタンを押そう。
image009

「ファームウェアをダウンロード&認証」の画面に切り替わって、ファームウェアをダウンロードする。
筆者のiPhone Xでは、ファームウェアのファイルサイズは4.66GBであったので、1Gbpsの光回線で20分ぐらいの時間が掛かった。カフェやファーストフード店の無線LANだと、かなりの時間が掛かると思われる。なるべく自宅で作業をおこなうように心掛けたい。
image011

ファームウェアのダウンロードが完了すると、パスワード解除の作業に入る。
「ロック解除」ボタンを押そう。
image013

無料体験版では、「MobiUnlockはアクティベートされていません」の画面が表示されるので、自分に合ったプランを購入しよう。
MobiUnlockはアクティベートされていません

ライセンス認証をおこなった後、「ロック解除」ボタンを押そう。
image017

「警告」の画面が表示されるので、納得してから確認ボックスに「777777」を入力して、「ロック解除」ボタンを押そう。
「777777」を入力

「ロック解除に成功しました」の画面が表示されて、iPhoneのロックが解除される。ここまでの操作で、セキュリティーに関する知識はまったく必要ない。
これなら、誰でもロックを解除できるだろう。
image021

ロックが解除されたiPhoneでは、おなじみの「Hello」の画面になる。
iPhoneの画面に従ってセットアップを開始しよう。
image023

「EaseUS MobiUnlock」は、iPhone/iPad/iPodのロックを簡単に解除することができる。
操作は画面の指示に従ってボタンを押すだけなので、セキュリティーに関する知識は必要なく、誰でも使える。

パスワードを忘れた人、ロックされた中古のiPhoneを購入してしまった人にとって、「EaseUS MobiUnlock」は、まさに神アプリと言ってよいだろう。

「EaseUS MobiUnlock」製品情報

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

モバイルに関連した記事を読む
耐久性に優れ、長寿命設計でコンパクト!キューブ型USB充電器を発売
背負っても運べる!キャスター付リュック『大容量で背負えるキャリーBOX「オーバーモーツ」』
場所を選ばず明るくキレイに見せる!手軽に使えるLEDリングライト
無料で英語がしっかり身につく!3億人が認める語学学習「Duolingo」徹底解説
電話番号とメールアドレスだけであと払いができる!Paidy『3回あと払い』 ローンチ記者発表会






EaseUs特集ページ

PH07

チュートリアルビデオも一発録りできる高機能PC画面録画ソフト「EaseUS RecExperts」レビュー
テレワークが強く推進されている現在、チュートリアルビデオの作成、ビデオ通話の記録、オンライン講義の録画など、さまざまなシチュエーションでPC画面を録画、撮影するニーズが増えている。またビジネス用途以外でも、たとえばゲームのプレイ動画を作成している方も多いことだろう。しかし、Windowsには標準で画面の録画、撮影機能が用意されているが、あまり凝ったことはできない。もっと高機能なPC画面録画ソフトを求めている方に、ぜひ試していただきたいのが「EaseUS RecExperts」だ。EaseUS「EaseUS RecExperts」1434円~


スマホで撮った動画を映える動画に早変わりさせる編集ソフト「EaseUS Video Editor Pro」
スマホでフルHDや4Kといった高解像度動画の撮影が簡単にできるようになった。Youtubeなどの動画サイトやInstagram、TwitterといったSNSにも高解像度動画が大量にアップされている。一瞬を切り出す静止画とは違って動画は動きが伴うため“映える動画”をネットにアップするには動画の編集テクニックがものをいう。たとえばカメラを回しっぱなしで撮った面白味のない動画であっても編集次第でいくらでも映える動画へと変身させることができるのだ。


EaseUS Todo PCTrans Pro
EaseUS Video Editor Pro

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

パソコンに関連した記事を読む
マウスから新規格Wi-Fi6に対応し最新の第10世代Core i7を搭載するビジネス向けスリムノートPC「mouse X5」シリーズ
ユニットコムがiiyama PC「SENSE∞」ブランドから絵師(イラスト・マンガ)さん向けの17型/14型フルHDノートパソコン
最初のゲーム用ディスプレイにおススメ!デルのゲーミングブランド「ALIENWARE」から24.5インチのゲーミングディスプレイ「AW2521HF」が登場
あらゆるメカニカルスイッチの感触を実体験できる上海問屋の72キー搭載のメカニカルスイッチテスター
PCショップアークからASRockマザーにFractal Design製の最新ミドルタワー型Define 7ケースを採用しインテル&AMDのどちらかが選べるハイエンドゲーミングPC






チュートリアルビデオも一発録りできる高機能PC画面録画ソフト「EaseUS RecExperts」レビュー

PH01

テレワークが強く推進されている現在、チュートリアルビデオの作成、ビデオ通話の記録、オンライン講義の録画など、さまざまなシチュエーションでPC画面を録画、撮影するニーズが増えている。またビジネス用途以外でも、たとえばゲームのプレイ動画を作成している方も多いことだろう。しかし、Windowsには標準で画面の録画、撮影機能が用意されているが、あまり凝ったことはできない。もっと高機能なPC画面録画ソフトを求めている方に、ぜひ試していただきたいのが「EaseUS RecExperts」だ。
EaseUS「EaseUS RecExperts」1434円~

■録画時間2分までの体験版を用意、40%オフで購入可能な時間限定セールを実施
「EaseUS RecExperts」は、Windowsの画面をワンクリックで録画できる「PC画面録画ソフト」。専用ソフトだけに、PCの画面にウェブカメラの映像を合成したり、システムサウンドとマイクから入力された音声を合成して録音したり、録画中にテキスト、線、矢印、画像を入れる基本編集機能や、ビデオのトリミング、クロップ、モザイク加工、ウォーターマーク追加などの高度編集機能が実装されている。

PH02
ゲーム画面に自分の姿をピクチャーインピクチャーで合成したプレイ動画も手軽に作成可能。編集なしにすぐにYouTubeなどにアップできるわけだ


ライセンス形態は、1ヵ月ライセンス(2390円)、1年間ライセンス(2874円)、永久ライセンス(8390円)の3種類が用意されている。録画時間が2分までという制限があるが体験版が用意されている。アプリやゲームによって録画できないい可能性もあるので、じっくり機能を試してから購入を検討しよう。

PH03
「EaseUS RecExperts」は「時間限定セール」を実施しており、時間内であれば40%オフで購入可能だ


■4つの録画/録音モードを用意、高度な編集機能も実装!
「EaseUS RecExperts」には「画面録画」、「録音」、「ウェブカメラ録画」、「ゲーム録画」の4つのモードが用意されている。「画面録画」はその名の通りWindowsの画面を録画する基本のモード、「録音」は音声のみを記録するモード、「ウェブカメラ録画」はウェブカメラの映像を録画するためのモードだ。「ゲーム録画」は基本的には「画面録画」と大きく変わらないが、フレームレートを24/30/60fpsに設定したり、フレームレートモードを固定/可変に切り替えられる。ゲーム録画に特化したモードというわけだ。

PH04
「EaseUS RecExperts」は「時間限定セール」を実施しており、時間内であれば40%オフで購入可能だ


PH05
「録音」モードでは「システムサウンド」、「マイク」、「システムサウンドとマイク」の3種類に音声ソースを切り替えられる


PH06
「ウェブカメラ録画」では、用途に合わせて映像の解像度やフレームレートを設定できる


PH07
「ゲーム録画」モードでは、フレームレートとフレームレートモードをユーザーが設定可能だ


EaseUS RecExperts」の「画面録画」モードにはきめ細かな設定項目が用意されている。まず「フルスクリーン」、「範囲を選択」、「固定の領域」と録画範囲を指定できるのはもちろんのこと、任意のウインドーを選択する「ウィンドウ追跡機能」も搭載。この場合、ウインドーを動かしたとしてもウインドーを捉えたまま録画が継続される。

ユニークなのが「スポットライトレコード」と「ズーム機能」。「スポットライトレコード」はライトを当てるように一部分を強調する機能。「ズーム機能」は録画中にショートカットキーでズームイン/ズームアウトを切り替える機能だ。つまり単に画面を録画するだけではなく、動画にわかりやすい動きを追加できるわけだ。

PH08
「画面録画」モードの基本機能として、「フルスクリーン」、「範囲を選択」、「固定の領域」、「ウィンドウを指定」が用意されている


PH09
「スポットライトレコード」は選択範囲以外を暗転させて、画面の一部分を強調させるための機能。プレゼンビデオの定番的なエフェクトだ


PH10
「ズーム機能」では「F10」キーを押すとズームイン/ズームアウトを切り替えられる。マウスを動かすと録画範囲が移動するが、「F11」キーを押せば位置をロックできる


さらに高度な編集機能として提供されているのが「アノテート」。録画中のツールバーの「ペン」アイコンをクリックすると、その上にドローツールのようなツールバーが新たに表示される。これらのツールを選択すれば、下記のように動く注釈を自由自在に入れられる。動画録画中に作業しておけば、あとで編集する手間を省ける。手軽にチュートリアルビデオを作成するのにもってこいの機能と言える。

PH11
縦に表示されている「アノテート」のツールバーには、「マウスカーソル」、「ペン」、「ハイライト」、「直線」、「矢印」、「短形」、「楕円」、「番号」、「テキスト」、「ホワイトボード」アイコンが並んでいる。なお「ホワイトボード」は画面全体を白くして、ほかのツールで書き込むための機能だ


PH12
「アノテート」の使い勝手はドローツールと同様。そのため、綺麗に手書き文字を入れたいのなら、マウスではなくスタイラスを用意しよう


■動きのあるチュートリアルビデオを作成できる高機能キャプチャーツールだ!
「EaseUS RecExperts」は、単に映像や音声を記録できるだけでなく、「スポットライトレコード」や「ズーム機能」、そしてドローツールライクな「アノテート」などで動きのあるチュートリアルビデオを作成できる。Windows標準のキャプチャーツールでは物足りないという方に、ぜひ試してほしい一本だ。
ジャイアン鈴木

EaseUS RecExperts

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

ITビジネスに関連した記事を読む
Apple T2搭載Macに対応した待望のデータ復元ソフト「EaseUS Data Recovery Wizard for Mac 12.2」レビュー
クーポンで899円、HDMI VGA変換アダプター「AUKEY CB-V4」
NEC、AMD製CPUのノートPCを発売へ!動画の編集、ゲームが快適
スタンドとスタンディングデスクを融合!リモートワーク時代のスタンド「MOFT Z」
プリンストンからHPブランドの2.5インチSATA SSD「S750シリーズ」およびNVMe M.2 SSD「EX900 Proシリーズ」登場






Apple T2搭載Macに対応した待望のデータ復元ソフト「EaseUS Data Recovery Wizard for Mac 12.2」レビュー

PH01

MacやWindowsなど、非スマホ、タブレット端末でひんぱんに行なう「ファイル操作」。人間には間違いがつきものなので、どちらのOSにも「ゴミ箱」が用意されている。しかし、ストレージの容量は限られており、いつかは必ず「ゴミ箱を空にする」を実行してストレージの空き容量を確保しなければならない。そのとき、ゴミ箱に世界でたったひとつのファイルが含まれていたとしたら?

……そんな絶体絶命のピンチから救ってくれるのが、データ復元ソフト「EaseUS Data Recovery Wizard for Mac 12.2」だ。
EaseUS「EaseUS Data Recovery Wizard for Mac 12.2」Free版(無料)、Pro版(10,900円)、Technician版(35,880円)

■業界で初めてApple T2チップ搭載Macのデータ復旧に対応!
本製品最大の特徴は、「Apple T2セキュリティチップ」を搭載したMac内蔵ストレージのデータ復旧に対応したこと。EaseUSによれば、Apple T2に対応したデータ復元ソフトは「EaseUS Data Recovery Wizard for Mac 12.2」が業界初で、かつ唯一とのことだ(記事執筆時点)。

アップルは2017年に発売した「iMac Pro」から、システム管理コントローラー、画像信号プロセッサー、オーディオコントローラー、SSDコントローラーなどを統合した「Apple T2セキュリティチップ」を採用した。「Apple T2セキュリティチップ」には、新しい暗号化されたストレージとセキュアブート機能の基盤となる「Secure Enclaveコプロセッサ」が組み込まれており、セキュリティ性が強化されている。

しかし「Apple T2セキュリティチップ」搭載Macは、高いセキュリティ機能と引き替えに、従来のデータ復旧ソフトでは暗号化されたストレージをスキャンできず、当然ファイルを復元できなくなっていたのだ。

その問題をついに解決したのが、今回の「EaseUS Data Recovery Wizard for Mac 12.2」というわけ。EaseUSによれば独自の特殊技術で「Apple T2セキュリティチップ」により暗号化されたストレージを直接スキャンし、削除してしまったファイルを救出できるようになったとのこと。待ちに待った最新バージョンというわけだ。

PH02


2017年に発売された「iMac Pro」、2019年に発売された「Mac Pro」、2018年に発売された「Mac mini」、2018年以降に発売された「MacBook Air」、「MacBook Pro」に「Apple T2セキュリティチップ」が搭載されている。搭載されているかどうかは「このMacについて→システムレポート→ハードウェア→コントローラ」で確認可能だ

PH03


「EaseUS Data Recovery Wizard for Mac 12.2」は、この画像のように「FileVault」機能で暗号化されたストレージもスキャンし、紛失データを復元可能なのだ。

■無料で性能を事前に確認! 多くの人ならFree版の2GBで間に合うかも?
「EaseUS Data Recovery Wizard for Mac 12.2」には、Free版(無料)、Pro版(10,900円)、Technician版(35,880円)の3つのエディションが用意されている。無料のFree版でも「削除、フォーマットした、アクセスできないデータを復元」、「Time Machineバックアップから復元」、「削除、非表示、紛失したRAWパーティションからファイルを復元」という基本機能は利用できる。また、復元可能なデータ容量も最大2GBぶん用意されているのが嬉しいところだ。

Free版で機能、性能を確認できるのは安心感が高い。また、意外とほとんどの方は2GBのデータ容量でいったんは危機を脱せられるのではないだろうか? とりあえずFree版をインストールして、不測の事態に備えておいて損はない。

各エディションの機能を比較


■3ステップで紛失データを救える! 所要時間はストレージの容量と速度次第
EaseUS Data Recovery Wizard for Mac 12.2」の使い方は単純明快。

STEP


……という3ステップでオーケーだ。今回はMacの内蔵ストレージを選択しているが、復旧したいファイルがUSBメモリーやSDメモリーカードに保存されていたのなら、そのストレージを選べばいい。

削除ファイルのスキャンは、「クイックスキャン」→「ディープスキャン」の順番で自動的に実行される。スキャンにかかる時間はストレージの容量とアクセススピードに依存するが、今回、1TBのSSDを搭載する「16インチMacBook Pro」(16inch,2019)で試したときには、おおよそ2時間弱かかった。

ファイルを復旧する際には、ストレージへの新たな書き込みが発生してデータが失われないように、できるだけ早く実施するのが鉄則。ただし、ある程度の時間がかかることは留意しておこう。

スキャンが終わったら、あとは救出したいファイルを選択して、データを保存すればいい。ファイルは種類別にフィルタリング可能で、表示方法はリスト、アイコン、ギャラリーに対応。また、画像、音楽、動画ファイルは復元前でもプレビューできるので、目的のファイルを探すのは容易。なおPro版以上なら、内蔵/外付けストレージだけでなく、クラウドに保存することも可能だ。

PH04
まずは、ファイルを削除してしまったドライブを選択する


PH05
ドライブを選択すると、クイックスキャン、ディープスキャンの順番にスキャンが開始される


PH06
スキャンが完了するとこの画面が表示される。今回は1TBのSSDから、約2時間弱をかけて264,893個(201.61GB)のファイルが検出された


PH07
ファイル表示は、リスト、アイコン、ギャラリーを切り替えられる。メディアファイルは事前にプレビュー再生可能。動画ファイルは多少コマ落ちするが、内容確認には十分だ


PH08


最後に、復元したいファイルを選んだうえで「ローカルに保存」または「クラウドに保存」を選べば救出完了だ。このあともファイルの復旧作業を続けるのなら、復元前のデータが上書きされないように、内蔵ストレージではなく外付けストレージまたはクラウドに保存しよう

■ファイル復元ソフトは事前のインストールを強くお勧めする!
「EaseUS Data Recovery Wizard for Mac 12.2」が対応するデバイスは、Mac、USBメモリー、ハードディスク/SSD、音楽/動画プレイヤー、メモリーカード、デジカメ/ビデオカメラ……と多岐に渡る。また、筆者は対象機種を持っていないので今回は試せなかったが、本バージョンはiMacに搭載されているハイブリッドドライブ「Fusion Drive」も新たにサポートしたとのことだ。

前述したとおり、ファイルを誤って削除したときにはできるだけ早く復旧するのが鉄則。削除してしまってから「EaseUS Data Recovery Wizard for Mac 12.2」をダウンロード、インストールしたために、目的のファイルが上書きされてしまったら本末転倒。ファイル復元ソフトについては事前のインストールを強くお勧めする!

PH09


今回はMac版を試用したがWindows用もリリースされている。Mac版は96.2%、Windows版は97.3%の復旧率を実現している。
ジャイアン鈴木

EaseUS Data Recovery Wizard for Mac 12.2

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

パソコンに関連した記事を読む
クーポンで899円、HDMI VGA変換アダプター「AUKEY CB-V4」
NEC、AMD製CPUのノートPCを発売へ!動画の編集、ゲームが快適
スタンドとスタンディングデスクを融合!リモートワーク時代のスタンド「MOFT Z」
プリンストンからHPブランドの2.5インチSATA SSD「S750シリーズ」およびNVMe M.2 SSD「EX900 Proシリーズ」登場
イー・エム・エーからパソコンやゲーム使用時に腕や手首への負担を軽減するマウスアームスタンド「SR-AM010」






スマホで撮った動画を映える動画に早変わりさせる編集ソフト「EaseUS Video Editor Pro」

PH01

スマホでフルHDや4Kといった高解像度動画の撮影が簡単にできるようになった。Youtubeなどの動画サイトやInstagram、TwitterといったSNSにも高解像度動画が大量にアップされている。一瞬を切り出す静止画とは違って動画は動きが伴うため“映える動画”をネットにアップするには動画の編集テクニックがものをいう。たとえばカメラを回しっぱなしで撮った面白味のない動画であっても編集次第でいくらでも映える動画へと変身させることができるのだ。

そうした動画を作るためには、スマホに付属している編集機能やスマホアプリでは機能が足りない。何よりスマホの小さな画面で動画を編集するより、パソコンの大画面で編集作業をするほうが、はるかに視認性が高く効率よく行える。

また、どんなにたくさんの編集機能が搭載されていても、どこにどの機能があるのか見通しが悪くて全ての機能を使いこなせないのであれば宝の持ち腐れだ。スマホのアプリから脱却し、PC上で動画編集というクリエイティブワークに初めて挑戦するのであれば、単純明快でわかりやすいユーザーインターフェイスを実装しているソフトを選びたい。そこで今回おススメしたいのが「EaseUS Video Editor Pro」である。このソフト、ちょっとでも動画編集をかじったことがある人なら、操作マニュアルを見なくても、すぐに動画編集ができちゃうという、わかりやすい画面構成と操作体系が売りの製品だ。

■ライセンスの購入前に無料体験版で気軽に試せる
EaseUS「EaseUS Video Editor Pro」は1か月ライセンが3,590円、1年間ライセンスが5,990円、永久無料アップグレードが9,590円となっている。同様の機能を持つ動画編集ソフトの多くがフル機能で1万円を超える価格が多い中、この価格設定は、お買い得と言えるだろう。

本ソフトは製品公式サイト(https://jp.easeus.com/multimedia/video-editor.html)からダウンロード可能だ。無料体験版が用意されているので、購入する前に気軽に試せるのがうれしい。

PH02
体験版からライセンス購入で製品版へアップグレードできる

■気に入ったらすぐにアップグレード可能
体験版は一部機能が制限されており、一定期間を過ぎると起動できなくなるので注意が必要だ。なお、体験版を使って気に入ったら、画面右上の「アップグレード」をクリックすればアプリのライセンスを購入してアクティベートが可能だ。アクティベートすれば、ロゴなしで動画を書き出し可能になるほか、全機能を利用可能となり、またその後の各種アップグレードや技術サポートも受けられるようになる

ちなみに「操作マニュアルを見なくても動画編集できる」とお伝えした理由は、要所要所にチュートリアルが用意されているためだ。「次に何をすればいいのか?」という画面をグレーアウトさせたうえ、矢印で明示した状態で解説してくれるので、動画編集の経験者はもちろん、未経験者でもスムーズに動画編集をマスターできるだろう。

PH03
画面をグレーアウトさせているところがミソ。これならどこを操作すればいいのか一目瞭然だ

■基本は他の動画編集ソフトと同じ
本ソフトを使った動画編集の流れは、まず素材になるムービーをインポートしてから、下のタイムラインに配置して、それぞれのムービーの使う場所をトリミングするといった具合で基本的には多くの動画編集ソフトと同じだ。このため将来的にプロ用の編集ソフトにステップアップする場合でも、本ソフトで得た手順やノウハウは役立ってくれるだろう。

PH04
動画データはファイルごと、またはフォルダーごとにインポートできる。撮影した日時で動画をひとつのフォルダーにまとめて保存し、まるごとインポートするのがお手軽だ。


PH05
インポートしたムービーは「素材」タブにまとめて表示される


PH06
時系列に沿って撮影しておけば一気にストーリーに展開することができる

素材タブから動画をひとつずつ下のタイムラインに配置していってもよいが、撮影する際にあらかじめ想定しておいたストーリーや台本に従って撮影していけば、一括選択してまとめてタイムラインにセットできる。動画撮影の時点で「あとで編集する」ということを意識して撮影しておけば、編集作業が非常にラクになるだろう。

PH07

■同じ処理をするのに複数の方法が用意されているのもポイント
本ソフトの便利なところは、ひとつの結果を導き出すのに複数の操作方法が用意されているところだ。たとえば、複数の動画を「トリミングして動画間を開けずにつなぐ」という処理をする場合、動画の前後をマウスカーソルでつかんで左右にスライドし、そのままトリミングしたら、別の動画をその直後に持ってくるという操作を繰り返すことで行える。

このほかに「分割」機能を利用して映画フィルムを切るように動画を簡単に分割していき、不要部分を削除すれば自動的に、そのすき間を詰めてくれる。動画としては同じ結果だが、方法が複数用意されており、自分にとってより使いやすい方法が選べるようになっている。

たとえばセリフ入りで動画を撮影しておき、すべてをつないで、それぞれの長さを調整すれば、ひとまず荒削りではあるが動画は一応完成する。このあと必要に応じて、テロップを入れたり、エフェクトをかけたり、画面切り替え効果を加えたり、BGMを挿入といった感じで動画に手を加えていけば、より“映える動画”の完成だ。

PH08
テキストタブには様々なパターンのテキストが用意されている

「テキスト」タブをクリックすると、さまざまなパターンのテキストが表示される。一般的なテロップを入れるなら「Subtitle 1」または「Subtitle 2」といった具合に選択していくだけでいい。

PH09
フォントや色、スタイルなどを自由に選ぶことができる

タイムラインにテキストを配置したら、そのパーツを右クリックしてから「編集」を選び、テロップの内容を入力し、フォント、サイズ、カラー、装飾などを選ぶ。見やすさを重視するなら袋文字の「Stroke」を選び、「境界線」を白、「色彩」を赤などにすると、背景がどんな色でもテロップが目立って見えるだろう。
※注意:お手元のPCにインストールされているフォントしか使えません。

PH09A
様々なフィルターが用意されている

■多くのエフェクトが用意されており簡単に適用できる
本ソフト(EaseUS Video Editor Pro)には多くのエフェクトが用意されている。シーンに合わせてエフェクトを加えれば、意図に合った雰囲気を演出できるだろう。

本ソフトには50種以上のエフェクトが用意されているが、最も利用頻度が高いと思われるのが「モザイク」だろう。特にYouTubeやSNSなどに動画をアップするのであれば、許可を得てない第三者の顔、自宅の表札、電柱の住所表示など特定されやすい部分にはモザイクをかけておいたほうがよい。これも本アプリなら、数ステップで簡単に適用できる。

PH10
モザイクをかけたいムービーを右クリックして「モザイク」を選ぶ


PH11
モザイクをかけたい場所にセットして「OK」を押せば完了

モザイクをかけたい動画を右クリックして「モザイク」を選び、その後表示される画面で「追加」を押すと四角形の選択エリアが表示されるので、モザイクをかけたい場所にセットして「OK」を押せば完了だ。わずか数ステップでできるのがうれしい。

■日本語も可能になってほしかった字幕生成機能
現時点では日本語に対応していないがユニークな機能としてムービーの音声から字幕を生成する機能がある。現時点では英語と中国語のみの対応となっている。最近は字幕を入れるのが当たり前となっているので、ぜひ日本語の字幕生成にも対応してほしいところだ。

PH12
字幕生成はで中国語または英語を選択可能だ。

「字幕言語」で中国語または英語を選択すればあとは自動で生成してくれる。字幕作成を飛躍的に効率化してくれ非常に便利だ。両言語ネイティブな人はぜひ活用してほしい

完成した動画はメジャーな形式で出力できる
動画の出力形式は、MP4、AVI、WMV、MKV、MOV、GIFを選択可能だ。PCからiPhone、Androidスマホやタブレット、ゲーム機といった端末で再生できる形式をサポートしている。出力画面で「設定」をクリックすれば、品質(高/標準/ノーマル)、ビデオ(エンコーダ/解像度/フレームレート/ビットレート)、オーディオ(エンコーダ/チャンネル/サンプルレート/ビットレート)など細かく調整できる。

PH13
デフォルトでは多くの端末で再生可能な「MP4」が設定されている


PH14
無料体験版で設定できるのは最大1280×720ドットまで


PH15
動画プラットフォームをあらかじめ設定しておけば、動画の書き出しが終了すると同時にアップロード可能だ


PH16
リアルタイム以上の速度でエンコード可能

■エンコード速度も十分、動画編集入門向けにおススメ
完成した動画を試しに書き出してみた。AMDのRyzen 9 3900Xを搭載するデスクトップPCで、4分38秒のフルHD動画(品質:標準)の書き出しに約2分49秒の時間がかかった。約半分の速度で書き出せており、十二分な速度と言えるだろう。なお、搭載するCPUやメモリー搭載量によって書き出し時間は変わってくることに注意。

いまや多くの人々が、iPhoneをはじめとしたスマホ、GoProなどのアクションカメム、ドローンといった、さまざまなデバイスで動画を撮影する時代だ。簡易編集機能ですぐにアップして満足するのではなく、きちんと手を入れて“映える動画”として公開すれば、より注目を集めることができるだろう。

また、YouTuberを目指しているというのであれば、動画編集の能力は必須と言える。ちゃんと編集して、映える動画作品として公開すれば一躍人気YouTuberの仲間入りなんていうのも夢ではないかもしれない。これから動画編集を始める第一歩として、EaseUS Video Editor Proは手軽、かつ安価な選択肢としておススメしたい。
(ジャイアン鈴木)

EaseUS Video Editor Pro

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

パソコンに関連した記事を読む
マウスから新規格Wi-Fi6に対応し最新の第10世代Core i7を搭載するビジネス向けスリムノートPC「mouse X5」シリーズ
ユニットコムがiiyama PC「SENSE∞」ブランドから絵師(イラスト・マンガ)さん向けの17型/14型フルHDノートパソコン
最初のゲーム用ディスプレイにおススメ!デルのゲーミングブランド「ALIENWARE」から24.5インチのゲーミングディスプレイ「AW2521HF」が登場
あらゆるメカニカルスイッチの感触を実体験できる上海問屋の72キー搭載のメカニカルスイッチテスター
PCショップアークからASRockマザーにFractal Design製の最新ミドルタワー型Define 7ケースを採用しインテル&AMDのどちらかが選べるハイエンドゲーミングPC






PCを買い換えたときにはこれ!簡単にデータ移行ができる「EaseUS Todo PCTrans Pro 10.5」

01

イーザスソフトウェアの「EaseUS Todo PCTrans Pro 10.5」(以下、PCTrans)は、1つのPCからもう一つのPCへ設定を転送したり、イメージファイルを作成してアプリや写真、音楽、ファイル、ユーザーアカウントを新しいPCへ転送したり、アプリを別のドライブに移行したいと思ったときに使えるアプリだ。

PCTransを起動したあと、左ペインのメニューに「PCからPCへ」「イメージ転送」「アプリの移行」と、PCTransでできることが表示されるので、感覚的にも分かりやすい。それぞれの項目で何ができるのか、順を追って紹介していこう。

■1つのPCから別のPCへ環境を移行する
「PCからPCへ」のメニューでは、いま使っているPCのアプリや写真、音楽。ファイル、ユーザーアカウント、設定の情報をほかのPCへ簡単に移行できる。新しいPCを購入したときなどには威力を発揮する。

やり方は簡単で、転送元と転送先のPCでPCTransを起動しておき、同じネットワーク内にいる場合は「PCからPCへ」をクリックし、あとは自動で接続先のPCを瞬時に検索して表示してくれるので、移行先のPCを選べばよい。そのあとは、移行先のPCに設定されているパスワードを入力すれば接続完了。「このPCから他のPCへ転送する」を選べば、ドライブ内のデータをPCTransが検索して自動的に転送してくれる。新しいPCを買ったときなど、前の環境を移行するのは、手動でやるとするとかなり面倒くさい作業なのだが、PCTransを使えば数クリックで終わるので、とても簡単だ。


転送先のPCを同じネットワークに接続しておけば簡単に転送できる



そしてPCを検索する。ただし瞬時に見つかる



接続したいPCを選ぶ



接続側のPCではこの画面が表示されて接続されたことが分かる



接続先のPCのパスワードを入力する



転送する方向を指定する。もちろん起動したPC側を選ぶことも可能



転送するデータを分析して自動的に転送してくれる


■PCにある写真や音楽、ユーザーアカウントをイメージで保存する
「イメージ転送」では、PC内のデータをイメージとしてバックアップしたり、そこから書き戻すことができる。写真やOffice関連のデータなど、万が一PCがクラッシュしてしまったときになくしては困るデータを保存できるのはうれしい。

こちらも手順は簡単で、「イメージ転送」の項目を選び「スタート」をクリック。イメージを作成するか、復元するかを選ぶ画面が表示されるので、作成か復元かを選択すればよい。そのあとは、イメージを作成するなら保存場所を決め、アプリやファイルなど、イメージを作成したい項目を選び「作成」をクリックすれば完了だ。あとは自動的にPCTransが作業してくれる。復元の場合は、イメージが保存されている場所をPCTransが探してくれるので、それを選んで復元すればOKだ。


「イメージ転送」を選んでバックアップ開始



転送するイメージの作業方法を選ぶ



イメージファイルを作成するためにイメージ名とフォルダを指定する



作成したい項目をクリックして選ぶ。洗濯すると右上に青い印が付く



イメージの転送が始まるとこのような画面に変わる


■PCに入っているアプリをほかのドライブへ移行する
「アプリの移行」では、現在使っているドライブにインストールされているアプリを、ほかのドライブへ移行してくれる。メインにSSD、サブに大容量HDDを利用している人もいるだろう。SSDの容量が限られている場合はすぐにアプリでいっぱいになってしまうので、あまり使う頻度が高くないアプリを、大容量HDDに移行させるのも一つの手だろう。

こちらも手順は簡単。「アプリの移行」を選んだら、次の画面で移行させたいアプリを選び、「転送」をクリックするだけだ。なお転送したいファイルは、ファイル名や容量でソートできるので、容量を大きく取っているアプリを選ぶことも簡単にできる。


アプリを別ドライブに転送する



転送したいアプリを選んでチェックを付けるだけ



容量でソートをかけて表示することも可能だ



あとはPCTransが自動的に転送してくれる<0/div>



転送が完了するとこの画面が表示される


これまで見てきたように、PCTransを利用すればデータの移行やバックアップが簡単にできることはお分かりいただけたと思う。いま使っているPCのデータを、ほかのPCへ移行したい時には便利に使えるのがPCTransだ。

EaseUS Todo PCTrans Pro 10.5

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

パソコンに関連した記事を読む
PCでゲームを始めたい人に!MSIよりキーボードとマウスをセットにしたエントリーゲーマー向け製品「VIGOR GK30 COMBO JP」
ロジクールGからハイエンド・薄型ゲーミングキーボード「G913」「G813」発売
夏休みの自由工作はパソコンで決まり!マウスコンピューターがパソコン組み立て教室を開催
LAVIE新モデル追加でPC-8001 を細部まで再現した記念品「PasocomMini PC-8001」登場
デル史上最小の13インチ2-in-1「New XPS 13 2-in-1」を発表





ITライフハックやlivedoor ニュースのIT記事をサクサク読めてシェアできるアプリ

  • iPhone版はこちら
  • Android版はこちら
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ