ITライフハック

Flash

出版業界の新しいスキル!電子書籍のつくりかた【プロに学ぶ67WS通信】



こんにちは、ロクナナワークショップの佐々木です。
いよいよ米国では、4月3日よりApple「iPad」の発売が開始されます。日本では、少し遅れて4月後半から販売されるとのこと。
ますます注目の集まる電子書籍は、一般的に普及するのか?今後の展開が楽しみです。

■いつでも、どこでも、手軽に読書
個人的には、iPhoneの無料アプリ 電子書籍リーダー「i文庫」で、何冊か読書してみましたが、かなり好感触。
いつも持ち歩いているiPhoneを使って、移動中の電車の中や、立ち寄ったカフェなどで手軽に読書できるのは、時間の有効活用ですね。
※脱線:お風呂でも読みたいので、iPhoneの防水対応にはかなり期待しています。

今は著作権の切れた書籍が多く配信されていますが、これから出版される書籍は、間違いなく電子書籍に対応されて行くのだろうなと感じます。

■電子書籍の波に乗り遅れるな!出版業界
ロクナナワークショップ(http://67.org/ws/)は、Web制作技術の学校を行っている関係で、最近では「電子書籍のコンテンツ制作トレーニングを実施して欲しい!」と、お問い合わせが入ってきています。
特に、多くの電子書籍端末に採用されている EPUB(いーぱぶ)というファイルフォーマットのお問い合わせが多いですね。
出版業界も「iPad」で更なる盛り上がりが予想される電子書籍業界に、乗り遅れるな!と必死なんだと思います。
逆に、これから出版業界に入りたいクリエイタさんは、電子書籍コンテンツ書き出せます!というと、かなり有利になるかもしれませんね。

■書籍を電子化、いったいどういうこと?
では、書籍を電子化するというのは、いったいどういうことなんでしょう?
いままで紙に印刷していた原稿や写真などの情報を、今度は電子書籍端末でも読めるようにデータ化する必要があります。
また、すでに世の中には様々な電子書籍端末が販売されているので、より多くの端末で読めるコンテンツにすることが、販売の鍵になります。

電子書籍型式のファイルフォーマットには、日本国内だけでも、なんと20種類以上が存在するそうです。
リーター端末や、アプリによっては、採用されているものが異なり、あまりマニアックなフォーマットを使うと、端末によっては見れなくなります。
そんな中、オープン性と単純で扱いやすい電子書籍型式として注目されているのが、EPUBです。
EPUB アイコン

■押さえておきたい、EPUB
EPUBは、電子書籍のファイルフォーマットの1種で、米国の電子書籍標準化団体の1つである「International Digital Publishing Forum」が普及促進している規格です。
今では、ソニー、Googleブックスや、Apple iPadなど、広くで採用されています。
ということは、これから電子書籍コンテンツを作っていくなら、まずはEPUB型式を押さえておくのが良いってことですね。

■EPUB(いーぱぶ)ってなに?
EPUB形式のファイル構造はとっても単純で、普通のWebサイトを作る方法とよく似ています。
書籍コンテンツを、Webサイトを作る際と同じXHTML、CSS、画像などで作成し、メタファイルと一緒にzip圧縮して、拡張子を「.epub」に変更しただけのものです。
なので、逆に「.epub」ファイルを編集するには、拡張子を「.epub」から「.zip」に変更して解凍してあげるだけでOK。
基本的には、Webページを作る知識があれば簡単に作成・編集することができます。
実際にEPUBが書き出せるアプリケーションで「67ws.epub」を作成し、それをまた解凍してみました。
67ws.epubデータと解凍したフォルダー構造

あとは、電子書籍リーダで読むなり、PCやiPhone用に配信されているEPUBリーダで読むなり、読者の自由です。
アドビ システムズ社からは、無償の電子書籍リーダ「Digital Editions」ソフトウェアが配信されています。
ちなみに、私は最近、EPUBリーダとしてPCやiPhone用に無料で配信されているStanzaをダウンロードしてみました。

■ずっとネットに接続してないと読書できないの?
では、Webサイトと同じ型式なら、ずっとネットに接続してないと読書できないの?
EPUBは、通常のXHTML+CSSでできたWebサイトとは違って、ダウンロード配信用にパッケージ化されたデータです。
そのため、インターネットの接続が切断された状態でも読書が楽しめます。

■EPUBコンテンツってどうやって作るの?
紙の書籍校正でも、よく出版社さんで使用されている Adobe InDesignというアプリケーションがあるんですが、実は、Adobe InDesignのCS3から、EPUBデータの書き出し機能が追加されています。
InDesignのファイルメニューの「Digital Editions 用に書き出し・・・」から行えます。
まだまだ機能的に改善も必要なようですが、今までInDesignを使用してきた出版社さんには使いやすいツールになりそうです。
また、過去に出版した書籍も、同じinDesinのデータから書き出しが可能とあって、注目されるのも当然ですね。
Adobe InDesignで、EPUB書き出しに挑戦

ロクナナワークショップの「InDesignトレーニング」でも、最近は必ずEPUB書き出しを盛り込むようにしています。
様々なニュースでは、著作権や課金などの課題も多く取り上げられていますが、コンテンツを産み出す制作者としてはこの技術は押さえておきたいところですね。

■関連リンク
ロクナナワークショップ
アドビ システムズ社 Digital Editions
Stanza
InDesign「Digital Editions 用に書き出し」について

【プロに学ぶ67WS通信】の記事をもっとみる
動くサイトの謎を解く!中学の数学で作れるってホント?
出来る人はオフィス不要!クラウドワークスタイル
iPadで書籍革命!コメント付きデジタル本もあり?
不況を乗り切れ、異業種からWeb業界へ!Web基礎知識入門

ITライフハック
ITライフハック Twitter

ハイレベルを目指すクリエイター向けイベント「GEEKs」開催へ

株式会社ロクナナは、東京・渋谷の会場で、ハイレベルを目指すクリエイターを対象に開催するセミナーイベント「GEEKs」を4月23日に開催すると発表した。

■有名クリエイターに会えるチャンス
「GEEKs」は自由な発想でテクノロジーを駆使し、モノを作る楽しさと独創性を刺激するセミナーイベント。今回のテーマは、Flash ActionScriptによるモーショングラフィックスとなっている。

Flashにおける、動きのデザイン、インタラクティブデザインには、見る人を魅了して驚かせる効果がある。制作者には、ビジュアルを表現するだけではなく、それを成り立たせる構造やしくみをデザインする技術が必要となる。

本イベントでは、「全日本バーベイタム選手権」や「エコだ!動物園」を手掛けた ROXIK の城戸雅行氏と、中村勇吾氏率いるtha ltd.のFlashデベロッパーで、プライベートでは alumican.net で活躍されている 奥田透也氏をゲストに迎え、ActionScript 3.0で複雑なモーションプログラムを構築するための考え方や手法が紹介される。

なお、イベント終了後には、出演者を交えたアフターパーティ(懇親会)を開催する予定。

●概要
日時:4月23日(金)18:00 - 20:45(開場17:30)
定員:180名(会場の都合により増減あり)
料金:3,800円(税込み)
   ※学生料金 1,900円(数量限定・税込み)
会場:東京「渋谷シアターTSUTAYA シアター 2」

イベントサイト
ロクナナワークショップ

ITライフハックがブログでもオープン
ITライフハック Twitter

■インターネット関連の記事をもっとみる
ナップスター、定額制楽曲配信など全サービスを終了へ
インターネット新聞「JANJAN」が休刊へ
鳩山内閣を支持する?ニコニコ動画で調査結果を発表
デイリー4コマに新コンテンツ!「まんがタイムWAVE」を公開

日本と海外の技術の架け橋に!Time, Incを辞めて日本にくるエンジニアは愛妻家【注目クリエイター列伝】



話題のクリエイターを紹介する「注目クリエイター列伝」の第8回は、無料で高機能なブログやCMSを作ることができると世界的にも人気の高いWordPressのエキスパートである Ned Watson(ネッド・ワトソン)さんの登場だ。
今回は、2月28日に東京で開催のイベント、「WordPress x ロクナナワークショップ 実験!WordPressラボラトリー」に出演のため来日中のネッドさんにお話を伺った。

普段は、ジーパンにポロシャツで、ラフなスタイルというネッドさんは、日本人の奥さんとお子さんを持つ親日家でもある。

■仕事場はマンハッタン! 朝のラッシュが苦手なのは日本と同じ
ネッドさんの職場はアメリカのニューヨーク。住まいは、ブルックリンのウィリアムズバーグ。月曜日から金曜日まで電車でニューヨークシティーまで通勤しているが、10:00頃の通勤ラッシュで電車が混むのが嫌いだという。ビジネスマンの悩みは日本でもアメリカでも変わらないようだ。

オフィスは、ニューヨーク州ニューヨーク市マンハッタンの五番街にある。超高層ビルを含む複数のビルからなる複合施設 ロックフェラーセンター(Rockefeller Center)ビルの29階とのことで、眺めのきれいさが自慢だそうだ。

会社では、10:00出社、18:00退社(8時間労働)が基本だが、それほど厳しくなく、夜型で朝が苦手なネッドさんは、10:30ころの出社や早めに帰る日も多いという。

■ネッドさんは、WordPress コンサルタントのエキスパート
ニューヨークを拠点とした情報システムコンサルティング会社 1080d の最高情報責任者でもあるネッドさんは、MTVやBETなど超有名企業をクライアントに幅広くコンサルティングしてきた。
現在は、アメリカの最大手出版社であるTime, Incにてチーフ WordPress コンサルタントとして働いている。
主な仕事は、EW.comのコンテンツ管理で、ネッドさんの担当する最も人気の高いコンテンツpopwatchが、最近かなり上位に上がってきたと、自慢げに話してくれた。
ネッドさんは、WordPress コンサルタントのエキスパート

■アメリカンと和食 両方とも好き
ネッドさんの好きな食べ物はピザで、なんと週に3度は食べるそうだ。そのほかにも、ブリトー、キャバブ、ハンバーガーなども好んで食すそうだ。また、和食も好きで、会社の近くにある「萩」という日本居酒屋には、週2回は飲みに行くという。ネッドさんは、お酒も大好物らしく、ランチからビールを飲むこともあるとか。このあたりは、日本とはかなり違うお国柄というところか。

そんなネッドさんだが、実は、2010年4月か5月には、Time, Incを退社し、福岡の株式会社 ヌーラボに入社するという。
最近は、日本に引っ越す前の食べ納めにアメリカンフードが増えているとか。

■家族が一番! 日本移住を決めたわけ
ネッドさんが日本に引っ越す理由を聞いてみると、世の男性に聞かせたい返事が返ってきた。
日本に移住する一番の理由は、奥さんと子供と一緒に暮らすためなのだそうだ。

ネッドさんがアメリカに家族を呼ばなかった理由は、ネッドさんがアメリカ国籍を取得していないことから、奥さんと子供がアメリカ国籍を取れないからだという。医療保険など、不便も多いそうだ。

そこで、家族のいる日本へネッドさんが引っ越すことになったという。
ネッドさんにとっては、家族が一番なのだ。

■えっ、自転車コレクター?
ネッドさんの趣味は、意外にも自転車コレクター。
現在、自宅には8台も所有しているという。
いったい、8台もどうやっておいてるのか気になるところだ・・・。
コレクターだから、集めるのが好きなのだそうで、天気がいい日にたまに友達を誘って乗る程度だそうだ。
「ニューヨークの友達は自転車持ってないから、いっぱいあると友達に貸すことできるんだよ。」と嬉しそうに話してくれた。

特に好きなのがレトロなアンティークバイクで、一番高額のもので$375だという。
日本に来る際には「どうしても、もってきたい」そうだが、これから奥さんと交渉に望むというから、ネッドさんにとっては、仕事以上の難題かもしれない。
ネッドさんのお気に入りのクバイク

どうして、自転車を集め始めたのか聞いてみると、
アメリカが不況になって、みんなが自動車をやめて、自転車に乗り換えれば、値段が上がると思ったのだそうだ。
しかし、現実はそう甘くなかったようで、そんなに値段が上がらなかったと、笑いながら語ってくれた。


■日本でネッドさんがやりたいこと
日本は、言葉の壁から、海外の技術情報がスムーズに普及しにくい。ネッドさんは、もっと早く海外の技術情報を活かせるような「架け橋」的な仕事をしたいという。そのためにも良いコミュニティーを作り、成功したいと語ってくれた。

そんなネッドさんには、日本への引越に先駆けて、「WordPress x ロクナナワークショップ 実験!WordPressラボラトリー」での講演デビューが控えている。
イベントでは、WordPress を使った様々なオンラインメディアサイトに関わってきた現職での経験を生かし、コンテンツポータビリティの現在と将来をについて講演を行うという。

Ned Watson(ネッド・ワトソン)さん経歴
オーストラリア出身の現在30歳(1980年1月10日産まれ)
お父さんは、経営情報システムスペシャリスト。お母さんは、プログラマーとITの家系に育つ。
ジョージア大学、日本語専攻。2001年21歳の時、京都外国語大学に留学し、現在の奥さんと出会う。奥さんと子供は日本に在住。
2007 年にBET入社、コンサルタントとして働く。BETはWordPressを使ったコンテンツがあり、ここでWordPressを使い始める。その後、 BETからMTVに転職し、以後、数社でWordPress 管理・開発の仕事を経て1年前に米国最大の雑誌出版社である Time, Incに入社。
Time社EW.comの業務と平行して、ニューヨークを拠点とした情報システムコンサルティング会社 1080d の最高情報責任者でもある。
・開発したプラグイン(WordPressで動画を管理できる機能) WordPress

■関連リンク
1080d
WordPress
WordPress x ロクナナワークショップ 実験!WordPressラボラトリー

ITライフハック
ITライフハック Twitter

注目クリエイター列伝をもっとみる
新しい可能性を提供したい!人とコンピューターを繋ぐクリエイター
三度の飯よりActionScript!Flashクリエイターにインタビュー
爆発的ヒットの秘密を探る!iPhoneアプリ・クリエイター インタビュー
21歳でActionScript 3.0解説本を出した 挑戦大好き次世代クリエイター

動くサイトの謎を解く!中学の数学で作れるってホント? 【プロに学ぶ67WS通信】

こんにちは。ロクナナワークショップの佐々木です。いきなりですが、男子の皆さんは、チョコレートいくつもらいましたか?
先週の日曜日はSt.バレンタインデー。某チョコレートメーカーのWebサイトでは雪が降ったり、ストアサイトでは、世界のチョコレートがぐるぐるローテーション円陣を組んだり、ネットでの盛り上げも相当なものでした。
女子として、私も下調べをしていているうち、面白いアイディアのサイトのしくみに気を取られていました。

なかには、Flashアニメーションで、グラマラスな女性の写真をマウスで引っ張ると「ぶょーん」と延びたり縮んだりする、ちょっと恥ずかしくなるようなサイトもありました(笑)。

■動くサイトの謎を解く!
このような動きのあるサイトは、どれもしくみが難しそうに見えますが、ロクナナワークショップ講師の古堅先生によると、理屈さえわかれば、そう難しくもない表現だとか。

そこで、今日は、「この表現、どんなしくみで動いているの?」といった、素朴な疑問の回答を、ご紹介したいと思います。
質問に答えてくれるのは、ロクナナワークショップで、インタラクティブな動きのデザインの構造・しくみについての講座をご担当いただいている古堅先生です。
3Dに回転するデジタル時計

■「3Dに回転するデジタル時計」
佐々木:オシャレなサイトで見かけそうな時計ですね。実際どんなしくみで動いているのですか?

古堅先生:ここでつかっているのは、サインコサインタンジェントです。「うわっ!数学?!」という人もいるかもしれませんが、確か中学生ぐらいですよね?習うの。
中学生のころは「なんのこっちゃ?」だった人も多いと思いますが、大人になってよくよく式を見たら、びっくりするぐらい簡単なことに気づきます。

このサンプルでは、簡単な式をつかってそれぞれの数字の角度を計算します。それに、サインコサインタンジェントすると、勝手に丸く並びます。

また、この時計は3次元ですよね。これも「えっ?3D?自分で計算するの?!」と思うでしょ。実は、3次元に見せるための式があり、「かけ算」と「割り算」1つずつで表現できるんです。式を見たら簡単すぎてびっくりしますよ。
避ける、、、避けられる、、、

■「避ける、、、避けられる、、、」
佐々木:なんだか気持ち悪いですね。マウスを動かすと、それを避けるように玉がぶよぶよ動きます。いったいどんなしくみで動いているのですか?

古堅先生:これも、一瞬、「複雑だなぁ」と思うかもしれません。が、一個一個を分けて見てください。それぞれは単純にマウスを「避けて」動いてるだけでしょう。
全部の玉が、単純に「避ける」という同じ動きを行い、数が増えることで「複雑」に見えます。ま、トリックです。

この「避ける」動きを表現しているのが「物理法則」なんです。これも、「うわっ、物理!?」と思うかもしれません。だけど、式自体はとても簡単です。

基本的に+ー×÷の四則演算だけだし、普段の皆さんの生活で、早く行きたければ、早く歩きますよね?その考えを式にしたものなので、ちょっと覗いてみるとすぐに理屈がわかります。普段の生活にある理屈を表しただけの、とてもシンプルな式です。

■中学校では大事なこと勉強してたんだ!
佐々木:必要になってはじめて気づくんですが、中学時代の基礎は重要なんですね。基礎を理解して、それをもとにいかにアイデアや発想につなげるかがポイントとなるんでしょう。
まあ、もちろんサイトを作るためには、難しいプログラムを勉強するというハードルもあるんですが。

これから、Webで動きのあるサイトとか、インターラクディブなデザインを作ってみたいクリエイタさんは、中学の教科書を出してくるのもありなのではないでしょうか。

そんな古堅先生の「ActionScript 3.0によるインタラクティブデザイン講座」は、ロクナナワークショップで毎月開講しています。
講座では、古堅先生の書籍「Flash Math & Physics Design:ActionScript 3.0による数学・物理学表現[入門編]」をテキストに使用します。

今回例としてあげたようなサンプルをもとに、ActionScript 3.0と基本的な物理法則や数学的な公式をつかって、どんな表現ができるか実際に実習していきます。詳しくは講座詳細ページを見て下さい。

■関連リンク
ロクナナワークショップ
古堅真彦
古堅真彦のActionScript 3.0によるインタラクティブデザイン講座
Flash Math & Physics Design:ActionScript 3.0による数学・物理学表現[入門編]
FuRuKaTics

【プロに学ぶ67WS通信】の記事をもっとみる
出来る人はオフィス不要!クラウドワークスタイル
iPadで書籍革命!コメント付きデジタル本もあり?
不況を乗り切れ、異業種からWeb業界へ!Web基礎知識入門
知らなきゃ損する!3D映画の上映方法の違い

ITライフハック Twitter

WordPressの開発メンバーが緊急来日!セミナー開催へ

株式会社ロクナナは、東京・新宿の会場で、海外よりオープンソースのブログ/CMSプラットフォームとして有名なWordPressの開発メンバーを招いて、2010年2月28日にセミナーイベントを開催する。

ゲストには、WordPress.comを運営するAutomattic社よりNaoko McCracken(ナオコ・マクラケン)氏、Press This ブックマークレットやP2、Monotone、Duotoneなどのテーマを開発した Noel Jackson(ノエル・ジャクソン)氏、ニューヨークを拠点とした情報システムコンサルティング会社 1080dの最高情報責任者 Ned Watson(ネッド・ワトソン)氏を迎える。

オーガナイザーは、ロクナナワークショップ講師であり、WordPress、Movable Type関連の書籍も多数執筆している高山一登(タカヤマカズト)氏。

■ロクナナワークショップって、なに?
ロクナナワークショップは、アドビ認定トレーニングセンターとして、Web 業界の第一線で活躍中の講師陣による実践的な講座。全ての講座は最大6名・1日6時間で完結する、PCを操作しながらの集中トレーニングとなっている。
講座のラインアップもFlash/ActionScript を中心に、Dreamweaver、Movable Type、Web アクセシビリティ、XHTML/CSS、JavaScript、Gainerなど幅広く用意されている。

■概要
日時:2月28日(日)15:00 - 19:30(開場:14:30)
定員:100名(会場の都合により増減あり)
料金:3,200円(税込み)
   ※学生割引 1,600円(数量限定・税込み)
会場:東京・新宿「 関東ITソフトウェア健保会館」
   〒169-0073 東京都新宿区百人町 2-27-6

「WordPress x ロクナナワークショップ 実験!WordPressラボラトリー」
ロクナナワークショップ

ITライフハックがブログでもオープン
ITライフハック Twitter

■インターネット関連の記事をもっとみる
ドキドキのバレンタイン間近!チョコにかける予算は?
ルパン三世プロジェクトに新展開!次の獲物が明らかに
美人すぎる市議も登場!BLOG of the year 2009を発表
お宝は見つけたか?ルパンからの挑戦状「GET GOLD!」

ActionScript 3.0 エラーアーカイブス コンパイルエラー・コンパイラ警告・ランタイムエラーの解法
加茂雄亮(株式会社ロクナナ)
ソシム
売り上げランキング: 147748
おすすめ度の平均: 5.0
5 エラーを漠然と出さない
5 大変良書。ASやるひとなら持ってて損は無いです。
5 ASやるなら持ってて絶対損はない。

出来る人はオフィス不要!クラウドワークスタイル【プロに学ぶ67WS通信】

WordCamp San Franciscoの様子


こんにちは、ロクナナワークショップの佐々木です。最近、Web業界でよく耳にする FLEX-TIME というワークスタイル。自由な時間に出・退社し、所定の時間数を勤務する制度のことですが、更に上を行くワークスタイルを発見しました。
海外のAutomattic Inc.という会社は、なんでも、オフィスがないらしいんです。

■これが新スタイル? オフィスのない会社
2月末にロクナナワークショップ主催で、Automattic Inc.のクリエイタの方々をお招きし「WordPress x ロクナナワークショップ 実験!WordPressラボラトリー」というイベントを開催するのですが、Automattic Inc.のワークスタイルを聞いてびっくりです。

社員が会社のオフィスに出勤して一緒に仕事をするのではなく、自宅のコンピューターからネットを通して打ち合わせをしたり、プロジェクトを進行したりしている完全なバーチャルワーキングの会社なのだそうです。

社員は、カリフォルニア、ニューヨーク、カナダ、アイルランド、イギリス、ブルガリア、オーストラリアなどの世界中に在住し、総勢50人ほど在籍しているそうです。

このバーチャルな会社では、どのような仕事をしているのかというと、ブログとか、CMSサイトを制作するために使われるWordPress(ワードプレス)をもとに、WordPress.com というレンタルブログサービスを運営しています。

■バーチャル? 人が分散するクラウドみたいな会社?
今日は、そんなAutomattic Inc.で働く、マクラケン直子さんに、実際のお仕事環境について聞いてみました。

佐々木:Automattic Inc.ってどんな会社ですか?
マクラケンさん:Automattic Inc.は、オープンソース WordPressプロジェクトの創始者が、2005年に設立した会社です。
バーチャルというと、架空の会社みたいなので「分散型」と呼ぶようにしていますが、固定のオフィスはありません。

世界中に社員がいて、ネットを通じて仕事をしています。サンフランシスコには、ミーティングができる“lounge(ラウンジ)"があり、いつでも利用することができます。

みんな時差があり、自由なスケジュールで働いているので、コミュニケーションの多くはプライベート Twitter のような、「P2 テーマ」のブログで行っています。

■ブログ、スカイプを駆使で、メール利用は少ない
佐々木:ブログでプロジェクト管理をしてるのですか?
マクラケンさん:WordPress.comで気軽に新しいブログを作れるのと、内部ブログのみを検索できるシステムがあるため、プロジェクトやトピックごとにブログが作られています。

ちょっとした質問や雑談はプライベート IRC(ネットワークリアルタイム会議システム)やSkypeで行い、社員同士のメールは一般的な会社よりかなり少ないと思います。
Automattic Inc.ケベック合宿の集合写真

■リアルミーティングは年に2回
佐々木:実際に社員の人たちは顔をあわせないのですか?
マクラケンさん:全員でリアルに集まるのは年に2回です。そのうち1回は、1週間ほどの合宿です。去年はカナダのケベックに行きました。
もう1回は、社員全員がサンフランシスコに招かれて、年に1度のWordPressカンファレンス WordCampを開催します。

それ以外にも、各地で開催されるWordCampで、社員同士が集まったり、ミニ合宿をおこない新しいプロジェクトを完成させたりします。

■社員を雇うときに重視する5か条!
佐々木:社員の採用は、どのようにして決めているのですか?
マクラケンさん:社員を採用する際の5ヶ条というのがあります。

1.パーソナリティ(会社のカルチャーにフィットするかどうか)
2.新しいことを学ぶ能力(向上心)
3.テイスト(考え方のセンスが合うこと)
4.自由への欲求(自分の正しいと思ったことを制限なく実現できる環境を求めること)
5.技術に精通していること(ただし、1~4の方を重視)

雇われたあとは、やはり自律的・能動的な取り組み方が求められます。わからないことがあれば、いつでも誰にでも聞けますが、行動を起こさず待っているだけで、気づいてもらえるということはありません。

毎日のように、いろんな分野でアイディアを出し合って、必要ならすぐに変更にとりかかるスピード感も、大事な要素の一つだと思います。

佐々木:ちなみに、会社的な売り上げ、利益は出ているんですか?
マクラケンさん:もちろんです。WordPress.com の有料アップグレード、VIP サポート・ホスティングサービス、Akismet プロアカウントなど、こちらも分散した収入源がいろいろとあります。

毎月、CEO が自らまとめた売上げやトラフィックの統計、今後の展望などの情報を、すべてオープンに共有しているので、開発者にとっては新しい機能やサービスを作る励みにもなっているようです。

会社の合宿はもちろん、働く環境を整えたり、知識を向上させるために必要なサポートはしっかり提供してくれます。

■自己管理のご褒美は自由なワークスタイル
佐々木:まさしく新しいワークスタイルですね。自由な分、個人に求められる自律心や行動力、責任は大きくなりますが、それをクリアして得られる自由な環境なんですね。

そんな、Automattic Inc.の運営する「WordPress」にスポットをあてたイベント「WordPress x ロクナナワークショップ 実験!WordPressラボラトリー」は、2月28日の開催です。

Automattic Inc.からは、マクラケン直子さんとNoel Jackson(ノエル・ジャクソン)さん、また、ニューヨークを拠点とした情報システムコンサルティング会社 1080d の Ned Watson(ネッド・ワトソン)さんに出演していただきます。

ロクナナワークショップからは、WordPress講座の講師 高山一登先生がオーガナイザーを務めます。詳しくは、こちらのイベントサイトをご覧ください。

■関連リンク
ロクナナワークショップ
WordPress x ロクナナワークショップ 実験!WordPressラボラトリー
P2 テーマ
Automattic Inc.
WordPress

【プロに学ぶ67WS通信】の記事をもっとみる
iPadで書籍革命!コメント付きデジタル本もあり?
不況を乗り切れ、異業種からWeb業界へ!Web基礎知識入門
知らなきゃ損する!3D映画の上映方法の違い
2010年はフィジカルコンピューティングの世界へ

ITライフハック Twitter

iPadで書籍革命!コメント付きデジタル本もあり?【プロに学ぶ67WS通信】



こんにちは。ロクナナワークショップの佐々木です。新端末のiPad! Appleにじらされながらも、やっと発表となりました!
新コンテンツ配信システム「iBooks」も発表され、書籍のデジタル化はますます加速しそうですね。

AmazonやGoogle、そしてAppleなど、出版物の電子書籍が急速に進んでますが、「やっぱ書籍は紙でないとダメだよね!」という意見も、私の周りでは多く聞きます。

■書き込みをしたい! デジタルでもできたら?
物理的にマーカーやコメント、補足情報を追加したいという人も多いみたいなんです。
でも電子書籍に、コメントなどを追記できる機能(一部の端末ではすでに実装されているようです)がついたらどうなんでしょう?

これまで書籍に追加されたコメントは、ラクガキとして本の価値を落としていましたが、デジタルでコメントをつけられると、コメント自体にさらなる商品価値が生まれたりしそうです。

電子媒体になれば、もとの書籍原稿とコメントは独立するので、二次創作物としての「コメント付き本」なんていう新しい価値の本が誕生するかもしれませんね!

■コメント付き本は、本の革命?
たとえば、フロイトの本にフロイト研究の識者が、現代にマッチした解釈コメントを付加して販売するとか。
はたまた、英語のActionScriptの書籍に、日本のActionScript界では、超有名なロクナナワークショップ講師 野中文雄先生のコメントと解説を付加して販売するとか。

そうなれば、ネットの電子書籍ストアで、「ロクナナワークショップ講師 コメント付き」などとして販売されたりして...いいすぎ?
もとの書籍の版権は守られつつ、「コメント付き」という新しい商品が生まれたりするかも。

これが実現したら、出版界で初の快挙ですね!!
オリジナル書籍の著者とコメントの作者、両方にお金が入る 二次著作物フロー が生まれることになり、出版界のパラダイムシフトです。

学生には、電子化された教科書にコメント機能を適応すれば、授業のメモが「優等生のメモ!」として販売されるかも...。
優等生のノートコピーが電子書籍化でもっと大きなビジネスになったりするかもですね。

■技術的には可能ぽい!?
ちなみに技術的には、iPadの電子書籍は、EPUB形式を採用しているようです。仕組としては、ブラウザと同じでXHTML/XML+CSSで、zip圧縮して拡張子を変えただけです。マイクロソフトのSilverlightなんかも同じような配布形式をとっていますね。

ということは、コメントなどをもとの書籍データに関連づけることも簡単なので、二次販売というのも簡単にできそうです。

ロクナナワークショップ講師 コメント付きデジタル本!!今後出てくる可能性、高いかも!?(笑)

■ロクナナワークショップ

ロクナナ
ロクナナワークショップ
野中文雄
野中文雄の数学的思考で取り組むActionScript中級講座

Web制作に特化した実践的なプロ向けワークショップを実施している「Flashの学校 ロクナナワークショップ」。最大6名・1日6時間完結の短期集中特訓講座から、2ヶ月に1度のペースで各方面で活躍中のクリエイタをお迎えし、最新技術やアイデアをご紹介いただくイベントまで幅広く開催しています。

【プロに学ぶ67WS通信】の記事をもっとみる
不況を乗り切れ、異業種からWeb業界へ!Web基礎知識入門
知らなきゃ損する!3D映画の上映方法の違い
2010年はフィジカルコンピューティングの世界へ
進化した「Movable Type」入門講座も最新バージョンへ

ITライフハック Twitter

不況を乗り切れ、異業種からWeb業界へ!Web基礎知識入門【プロに学ぶ67WS通信】

「Ameba x ロクナナワークショップ One Day College」会場の様子


■「Ameba x ロクナナワークショップ One Day College」大成功!
皆さんこんにちは。ロクナナワークショップの佐々木です。先日、芸能人ブログやアバターチャットアメーバピグなどでも有名な、サイバーエージェントさんと一緒に無料イベント「Ameba x ロクナナワークショップ One Day College」を開催しました。当日は、4つのセッションとアフターパーティを開催したのですが、全て超満員で大成功!!今回は、サイバーエージェントさんの巨大コンテンツ「Ameba」に注目して、実際に企画・開発されている内部のコアメンバーに来てもらい、技術的なかなり濃い裏話しをしてもらいました。

「Ameba事業がどうやって黒字化を成し遂げたか?」という事業展開の秘密から、Amebaを支えるMySQLシステム構築のお話しや、150万ユーザーを抱えるアバターチャットアメーバピグの、FlashとJavaを使った開発技術など、包み隠さずオープンにお話ししていただきました。来場者の皆さんからは、「技術力の高さに驚いた!」「ユーザーに対する配慮が素晴らしい!」など、驚きの声が上がってました。
「Ameba x ロクナナワークショップ One Day College」会場の様子

アフターパーティでは、アメーバピグを使ったゲーム大会を開催!優勝者には、Ameba自転車がプレゼントされました。
今後も、面白いプロジェクトを取り上げて、いろんなイベントを企画していこうと思います。

■不況を乗り切れ、異業種からWeb業界へ!Web基礎知識入門
さてさて次は、弊社(ロクナナ)の代表 上田キミヒロが無料の「Web制作の基礎知識講座」を開講するそうなので、告知です。2月から月1回のペースで、Web制作の基礎知識について、まったりお話しすると言ってました。

講座では、Webが主力ではない印刷、DTP業界関係者、映像・写真業界、音源制作業界、広告代理店など、Web制作に関しては初心者な方を対象に、Web業界での制作技術の基本的なところを、ダイジェストに解説するそうです。

実はこの講座は、普段Web制作に携わるなかで、取引先のWeb以外の制作会社さんから、いつも同じようなWebに関する基本的な質問をうけるため、そんなにみんなが同じ事を聞くなら、集まってくれれば、一気に解説するよ!というところからはじまり、あまりの反響に、100名規模までふくれあがった経緯。これからWeb業界に入ろうという方には、かなりオススメの内容なのでお気軽にご参加ください。また、講座詳細は、上田のブログ MEMOUK で紹介されています。

それでは、毎日気温の変化が大きいですが、風邪には気をつけてくださいね。

■ロクナナワークショップ

ロクナナ
ロクナナワークショップ

Web制作に特化した実践的なプロ向けワークショップを実施している「Flashの学校 ロクナナワークショップ」。最大6名・1日6時間完結の短期集中特訓講座から、2ヶ月に1度のペースで各方面で活躍中のクリエイタをお迎えし,最新技術やアイデアをご紹介いただくイベントまで幅広く開催しています。

■関連サイト
Ameba x ロクナナワークショップ One Day College
サイバーエージェント
Ameba
MEMOUK
株式会社ロクナナ

ITライフハックがブログでもオープン
ITライフハック Twitter

【プロに学ぶ67WS通信】の記事をもっとみる
iPadで書籍革命!コメント付きデジタル本もあり?
知らなきゃ損する!3D映画の上映方法の違い
2010年はフィジカルコンピューティングの世界へ
進化した「Movable Type」入門講座も最新バージョンへ

知らなきゃ損する!3D映画の上映方法の違い【プロに学ぶ67WS通信】



皆さんこんにちは!先日、一足遅れで話題のSF映画「アバター」をみてきました。全世界の興行収益が2週間で10億ドルを突破し、あまりにリアルで美しい3D映像に、現実世界とのギャップを感じ「うつ状態」になる観客もでた!?という噂。個人的な感想は、「うつ状態」になるのはちょっと言い過ぎ(笑)ですが、本当にこんな世界があるかも!?と疑ってしまうほどリアルな映像で、不思議な感覚になりました。

ただ、今にも手が触れられそうなすごい3Dを期待していたのですが、そこまでではありませんでした。聞いた話によると、3D映画の上映方法にはいくつか種類があるらしく、上映方法によってかなり映像のクオリティーが異なるみたいです。そこで、映画・映画館情報にはかなり詳しい、Flashアニメーションの巨匠 A.e.Suck(エイサク)先生に、これから「アバター」をみる人に向け上映方法の違いなどを聞いてみました。

■スクリーンの違い
[A.e.such先生]「アバター」は、IMAXシアターでの鑑賞を前提に作られています。IMAXシアターはIMAX方式専用として作られた劇場で、4:3の超巨大スクリーンいっぱいに高解像度の映像を上映します。かつては新宿や品川にもありましたね。しかし、IMAXシアターがなくなってしまった日本ではフルスペックでの鑑賞は不可能です。そこでIMAXデジタルシアターです。川崎や菖蒲などの109シネマズに昨年設置されたIMAXデジタルシアターは、既存の劇場をIMAX用にアレンジしたもので、オリジナルIMAXに最も近い映像を楽しむことができます。

また「アバター」のIMAX版は16:9なので、違和感もないでしょう。ただし、スクリーンはちっちゃい!因みに、新宿にあった東京IMAXシアターが18m×25m、品川IMAXシアターが16m×22mでしたが、109シネマズ川のIMAXデジタルシアターは8.5m×17.7mとのことです。

■メガネの違い
[A.e.such先生]上映方式が違えば3Dメガネも違ってきます。IMAX 3Dは専用のゴーグルタイプのメガネ(直線偏向方式)で観ます。2台のプロジェクターでシルバースクリーンに上映するので、メガネを着用しても画面が明るいため、オリジナルに近い色彩で観られます。これだけでもIMAXデジタルシアターを選択する価値はありますよ。残念ながら都内にはありませんが。

その他の3D上映なら都内でも観られますが、Real D(円偏光式)、Dolby 3D(分光式)、XpanD(液晶シャッター式)の三方式があって、劇場によって違うんですよ。日本だとRealかDolbyが主流だったんだけど、いつのまにかXpanDが増えてきました。たぶん、設備投資が安くてすむのと、通常の白スクリーンで対応できるのがシネコン向きだからかな。TOHOシネマズ、109シネマズ、バルト9、ピカデリー系など多くの劇場で採用されてます。ただし、XpanDはバッテリー内蔵で重いし、画面がかなり暗く見える欠点があります。これなら2D版を観ればよかったと思いましたもん。

ワーナーマイカル、ユナイテッド・シネマ豊洲はReal Dで、メガネはお持ち帰りできます。メカも電池も組み込まれてないので超軽く、使い捨て感覚です。ただ、専用スクリーン上映の割には、暗く見えるようです。XpanDほどではないにしてもね。

ということで、僕の好みはDolby 3Dです。都内だとTジョイ大泉になります。メガネは軽いし明るいので疲れにくいです。通常の白スクリーンで上映できるにもかかわらず、最も正しい色彩の3D映像が観られますよ。Dolby 3Dメガネはレンズが曇りやすいですが、レンズ拭きを持参すればいいんです。ただ、大きなスクリーンには向かないそうで、そうなると迫力に欠けちゃうのが残念ですね。

と、A.e.such先生よりコメントを頂きました。
私がみに行ったのは、六本木ヒルズのTOHOシネマだったので、XpanDでみたってことですね~。先生の言うように、そんなに映像に違いがあるなら、ここはやはりIMAX 3D専用の映画館で、専用のメガネで見てみたい!!今週末にでも、川崎のIMAXデジタルシアターにいってみたいと思います。もしかすると、IMAXデジタルシアターでみると「うつ状態」になるくらい綺麗な映像なのかも知れません。

これから「アバター」を見ようと思っている方は、事前に映画館の上映方法をチェックしてみに行ってはいかがでしょうか?

また、最近話題の3D技術、Webの世界には今後どのように影響してくるのかも楽しみですね。

■ロクナナワークショップ

ロクナナ
ロクナナワークショップ

Web制作に特化した実践的なプロ向けワークショップを実施している「Flashの学校 ロクナナワークショップ」。最大6名・1日6時間完結の短期集中特訓講座から、2ヶ月に1度のペースで各方面で活躍中のクリエイタをお迎えし,最新技術やアイデアをご紹介いただくイベントまで幅広く開催しています。

■関連サイト
アバター
109 シネマズ
A.e.Suck(エイサク)
A.e.SuckのFlashアニメーション講座 絵コンテ編+作画編

ITライフハックがブログでもオープン
ITライフハック Twitter

【プロに学ぶ67WS通信】の記事をもっとみる
知らなきゃ損する!3D映画の上映方法の違い
2010年はフィジカルコンピューティングの世界へ
進化した「Movable Type」入門講座も最新バージョンへ
Webクリエイター必見!ブログ始めましたヨ

新しい可能性を提供したい!人とコンピューターを繋ぐクリエイター【注目クリエイター列伝】

IAMAS 准教授 小林茂さん


話題のクリエイターを紹介する「注目クリエイター列伝」。第7回は、電子楽器メーカーの技術者・サウンドデザイナーから学校の先生になったという異色のクリエイター 小林茂さんに登場していただいた。

小林さんは、IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)が実施していた「未踏ソフトウェア創造事業」において、2007年度第1期に採択された開発テーマ、「プロトタイピングのためのツールキット『Funnel』の開発」によりスーパクリエータに認定されている。

■IAMASの現状と卒業生たちの状況
小林茂さんは愛知県の出身。39歳。1993年より電子楽器メーカーに技術者およびサウンドデザイナーとして勤務した後、2004年7月よりIAMAS(イアマス)でフィジカルコンピューティングなどのレクチャーを担当する。最近の主な活動はツールキット「Funnel」。2007年度 第1期 IPA(情報処理推進機構)認定スーパークリエーターだ。
IAMASについて語る、小林茂さん

IAMASとは、情報科学芸術大学院大学と国際情報科学芸術アカデミーという岐阜県立の二つの学校の総称。アカデミーは高卒以上の学生を受け入れる二年制の専修学校で 1996年の創設、修士課程のみの大学院大学は2001年に開学した。

高度情報化を重要な政策とする岐阜県が、情報社会の新しいありかたを創造する表現者の養成、人材養成の拠点として、県の情報産業拠点であるソフトピアジャパンとともに設立した。

アーティストが一定期間滞在して制作活動を行う「アーティストインレジデンス」で滞在したアーティストには、ヤマハと「TENORI-ON」をコラボレートした、メディアアーティスト 岩井俊雄 氏がいる。岩井氏は、水戸芸術館や恵比寿ガーデンホールで音楽家の坂本龍一 氏とコンサートをしたこともある。

「10年くらい経ってくると、学校の役割もいろいろ変わってくるところがあって、卒業生の中でも一番多く活躍しているのは、ウェブの分野です。」と、小林茂さんは卒業生の現状を語ってくれた。

ウェブ系の制作会社には、ルーチンワークをこなしているだけの会社から、先進的な新しい試みに挑戦している会社まで幅広いが、卒業生は新しい試みを積極的に行う会社に就職している人が多いそうだ。

IAMASには、アートを志す学生も変わらずにいるが、そこから派生したデザイン。具体的には、ウェブであるが、そこに新しい考え方を盛り込んだデザインを勉強したい人が来ているそうだ。

■プログラミング環境と現実世界をつなぐ
Funnelは、ActionScript 3.0、Processing、Rubyといった幅広いプログラミング環境と現実世界をつなぐ、新しいインタラクションをデザインするためのツールキットだ。
プログラミング環境と現実世界をつなぐツールキット「Funnel」

FIOは、Funnelを使用するために新規に開発されたI/Oモジュールで、無線モデムXBeeのソケット、リチウムイオンポリマー電池の充電器を搭載し、XBee経由で無線でプログラムを書き込んだり通信したりすることができる。

なぜ、このようなツールキットを提供することになったのか? 話しは、小林さんがメーカーに勤めていた時代までさかのぼる。

小林茂さんは、もともと楽器メーカーで鍵盤やツマミがついた電子楽器のハードウェアを担当していた。楽器の場合、新製品と言っても演奏の仕方が全く変わってしまう製品を出すことは、基本的にはないそうだ。

「たとえば、ピアノみたいに演奏してきた楽器が、今日から新しい演奏方法になりました。これをどうぞ使ってください。というわけにはいかなくて、今までの演奏方法を踏襲し、少しずつ拡張していける方向でないと、製品としては受け入れられないというものがあります。」と、小林さんは、当時の新製品を開発する上での苦労を語ってくれた。
「FIO」は手のひらにのるほど小さい

Funnelを一言で説明するのは難しい。センサやアクチュエータが話す言葉と、多くのFlashクリエータが慣れ親しんでいるGUIの言葉とを通訳を担当し、画面の中だけで完結していた世界を実世界に向けて拡張していく時に使えるというのが「Funnel」なのだそうだ。

「ピアノやシンセサイザーで鍵盤を押すと、ポンッと音が鳴る。そういうインターフェイスも昔からある例の1つです」と、小林さんは言う。小林さんは、Funnelの前身となったツールキット「Gainer」と使って例として、体の動きで演奏するギター「Mountain Guitar」のデモを見せてくれた。

Funnelを開発したキッカケが気になるところだが、小林さんはメーカーで製品開発を行っているときの個人的なフラストレーションからGainerやFunnelを思いついたという。

ソフトウェアであれば、画面の中で完結しているので、100個とかアイデアを出し、それを全部試してみて良い悪いを判断することは、けっこう簡単にできる。ところが、ハードウェアの場合、そうは問屋が卸さない。一度設計を終えてしまうと、あとから機能を付け加えたくても変更できないことが多々あるからだ。

Funnelは、人間とコンピューターとを繋ぐ基本的な環境を提供する。ユーザーは自分がやりたいことにあわせて、FIOのようなI/Oボードにセンサーを足して行けばよい。そこに制約はない。

例えば、Wiiリモコンのように、人間がデバイスを振ると、コンピューターが反応するものを作ろうと思えば、FIOに加速度センサーをあとから付け加えればよいわけだ。

Funnelがあれば、「ボタンを押すと、音が鳴る」から「センサーの付いたモノを振ると、音が鳴る」という装置まで簡単に作ることができる。また、センサーだけに限らず、Flash Playerで扱えるウェブカメラを組合わせれば、センサーに加えてカメラを使って何かをするコンテンツなどの応用もできるそうだ。

■ワイヤレスになると発想も変わる
Funnelは、FIOと組み合わせることで、ワイヤレスの環境でも使うことができる。
無線となると、いろいろな設定が必要であり、少し設定を間違ただけでうまく動かないということや、バッテリの扱いが面倒という問題がある。そんな無線を扱いやすくするために作られたのがFIOというユニットだ。
Funnelとパソコンを無線で繋ぐ無線モデム「XBee」

昨年12月にロクナナワークショップが開催した、FIO入門ワークショップでは、無線を利用する上で知らなければならない知識を実際に受講生に体験させる講義を行ったという。小林さんによると、「難しさもあるが、それによって得られる新しいモノもある。」とのことだ。

FIOは、無線LANルーターでおなじみのWi-Fi(802.11nなど)を使用しない。それは、なぜか?

Wi-Fiを使用すれば、802.11nの場合で300Mbpsという高速な通信を行えるが、消費電力が大きいため、小型のバッテリで長時間駆動するのが難しくなる。また、最近では無線LAN環境のセキュリティが厳しく設定されていることが多く、テストしていた環境ではうまく動いていたのに、デモの場面で突然動かなくなるということもある。FIOで採用したXBeeはもともと産業用に開発されたもので、一度設定してしまえば確実に動き、多くの用途で必要充分な通信速度を備えていることが採用の理由だったそうだ。

新しい技術よりも今まである技術を如何に組み合わせて使うかが、大事なのだ。
Funnelについて語る、小林茂さん

「WiiやiPhoneは今まで出来ていなかったことを可能にした、ひとつの例と言えるのではないかと思います。」と、小林さんは語る。

Wii に使われている個々の技術は新しいものではないが、リモコンを傾けたり振ったりという身体の動きでゲームに参加できるという体験自体が新しいので注目されたのだという。WiiFitも簡単なインターフェイスではあるが、バランスボードの乗って動かす動作とコンテンツが結びつくことで、今までと全く違う世界を開拓することができた。

また、iPhoneの場合も同様に、そこで使われている個々の技術自体は新しいものではなく、サービスも含めた製品として完成度が高い状態で提供されたことで、すごい製品であると認識されたと小林さんは言う。

小林さんは自身の研究について、「人間とコンピューターとのチャンネルを増やそうという試みをやっているんですね。」と語ってくれた。

Funnelとは、何か?

Flashコンテンツと外部インターフェイスとを繋げる敷居を低くすることができる。その結果、新しい可能を今までよりも容易に追求できる道具だ。
小林さんは、新しい可能性を提供するためのインターフェイスを作る、スーパークリエータだった。

イベント
ロクナナ
ロクナナワークショップ
小林茂に学ぶFIOモジュール入門ワークショップ

ITライフハックがブログでもオープン
ITライフハック Twitter

■【注目クリエイター列伝】をもっと読む
三度の飯よりActionScript!Flashクリエイターにインタビュー
爆発的ヒットの秘密を探る!iPhoneアプリ・クリエイター インタビュー
21歳でActionScript 3.0解説本を出した 挑戦大好き次世代クリエイター
人が幸せになる仕事を目指して!ユニクロカレンダーを手がけた 鎌田貴史さん
NatsuLion for iPhone作者は超人見知りなのにコミュニケーション派

2010年はフィジカルコンピューティングの世界へ【プロに学ぶ67WS通信】

2009年 株式会社ロクナナ 年賀状

-「触覚に響くメディア開拓」-

皆さん、新年あけましておめでとうございます!さっそく近くの神社へ初詣に行ってきた、ロクナナワークショップの佐々木です。

いよいよ2010年もはじまりましたね!神社へ向かう往復に、今年のロクナナワークショップの抱負を模索していたんですが、やっぱりこれ!!過去2年に渡り、IAMAS(岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー)の小林茂先生ご協力のもと取り組んできた、フィジカルコンピューティングに力を入れていこうと思います。(もちろん通常のWeb制作に関する講座・ワークショップも全力で取り組みますよ!)

フィジカルコンピューティングとは、マウスやディスプレイ、キーボードなどの既存のコンピュータの入出力だけではなく、センサ・アクチュエータなどを使ってコンピュータと人間とのコミュニケーションを実現するという考え方です。

Webの世界(バーチャル世界)とリアルな現実世界とをフィジカルコンピューティングでつなぎ、メディア媒体の一つとして成立する可能性を探る講座・イベントができないか!?みたいなことを考えています。

■2010年はフィジカルコンピューティングの年
iPhoneやWiiの出現により、マウスやディスプレイ、キーボード以外のデバイスを入出力に使用した、非PC型のマーケットが出現。それにより、クリエイタの表現の幅は大きく広がりました。その反面、デバイスとそれを利用した表現について、積極的に勉強しないといけなくなってきました。クリエイタの皆さんは、Webだけにとどまらずいろんな知識が必要になり大変です(汗)それと同時に新しい業界を開拓することは楽しく、可能性が広がります。このあたりをフォローし、啓蒙し、研究し、推進する企画をやります!と、偉そうなことをぼやっと考え中。

現状、思いつくメディア媒体は、Web、書籍、雑誌、新聞、Radio、TV、あと最近よく聞くデジタルサイネージなどなど、多種多様です。しかし、これらを眺めていると、五感の、視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚のうち、視覚と聴覚の2つにしかアピールしていないものが多いのです。味覚と嗅覚はちょっと置いておいて、残るはそう、触覚(the sense of touch!)です。
「触覚に響くメディア開拓」をロクナナワークショップ 2010年の抱負にしようと思います!
イベント「小林茂に学ぶフィジカルコンピューティング」の様子


■バーチャルサイドには、はやりFlash・ActionScript
液晶のマルチタッチや、コントローラーのForce Feedbackなどの制御、これらはすべてコンピューター側でのプログラミングが必要です。そこで出てくるのがFlash・ActionScript。小林茂先生開発のFunnelライブラリを使うことで、Gainer、ArduinoをはじめとしたI/Oモジュールを、コンピューターからActionScriptで制御することが可能になります。これで、簡単な手順で「触覚に響く」コンテンツが作れるわけですね。後はクリエイタのアイデア次第です。

まだ正式発表はしていませんが、間もなくロクナナワークショップでもArduinoを扱う講座が始まります。2月以降のイベントも続々と準備中。今年は講座やイベントの地方開催も積極的に展開していく予定です。リクエストがあれば、どこへでも行きますよ。また、昨年末に表参道ヒルズで開催し大変好評だったロクナナ 鞆岡隆史の写真展も、今年はNew Yorkで開催予定です。あれやこれやと今から準備が大変です(汗)

今年も試行錯誤のロクナナワークショップですが、どうぞよろしくお願いいたします。そして、皆さんの1年が素晴らしい年になりますように!

ロクナナワークショップ

ロクナナ
ロクナナワークショップ

Web制作に特化した実践的なプロ向けワークショップを実施している「Flashの学校 ロクナナワークショップ」。
最大6名・1日6時間完結の短期集中特訓講座から、2ヶ月に1度のペースで各方面で活躍中のクリエイタをお迎えし、最新技術やアイデアをご紹介いただくイベントまで幅広く開催しています。

関連サイト
IAMAS(岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー)
小林茂
山辺真幸のFlashとFunnelで始めるGainer入門講座
遠藤孝則のProcessingとFunnelで始めるGainer入門講座

ITライフハックがブログでもオープン
ITライフハック Twitter

【プロに学ぶ67WS通信】の記事をもっとみる
不況を乗り切れ、異業種からWeb業界へ!Web基礎知識入門
知らなきゃ損する!3D映画の上映方法の違い
進化した「Movable Type」入門講座も最新バージョンへ
Webクリエイター必見!ブログ始めましたヨ

【ロクナナワークショップ通信】


- プロのクリエイタに学ぼう -

インターネットを眺めれば、楽しいサイトや凄いアイディアのサイトにたくさん出会えます。
そうしたWebサイトには、いくつもの言語・技術・アプリケーションが駆使されており、制作作業も高度化されています。日々進化をつづけるWeb業界では、常に新しい技術を求められているのですが、最新のWeb知識や技術を学ぶ場所は、あまり多いとは言えないのが現状です。

そこでロクナナワークショップ(67WS)は、学生・社会人を問わず、すべての人がプロから学べる「クリエイタの学校を作ろう!」という思いから誕生しました。今ではWeb制作を中心とした講座やイベントを定期的に開催し、多くのクリエイタさんに参加していただいています。

ロクナナワークショップ通信では、講座やイベント、Web制作のテクニック、人気クリエイタのインタビューなどをお届けします。

ナビゲーターは、ガジェット好きのメガネ女子、でも説明書は大の苦手な ロクナナワークショップの佐々木です。説明書のないiPhoneアプリは大好きです。

プロのクリエイタに学ぼう ロクナナワークショップ

アドビ認定トレーニングセンター


2011年はWeb名刺が流行る!?
2010年は前年に続いてTwitterとFacebookの爆発的な成長や、スマートフォン市場の拡大によってAR(拡張現実)や位置情報系サービスも大きく進化した年となりました。よりリアルタイムで、より現実味のあるものに世界中の関心が集まっているようです。そんな2010年でしたが、今年はどんなサービスが注目されるのか!?今日はここ1、2年で密かに進化しつつある「自己紹介サービス」の一部をご紹介しようと思います。


Android旋風!魅力的なガラパゴス機能 VS 高い更新性
先日行われたドコモの新製品発表会を終えて、各キャリアの冬春製品が出揃いました。前回と比べて大きく違う部分はやはりスマートフォン、特にAndroidのラインナップでしょうか。それまでAndroidスマートフォンは各キャリアに 1~3種類しかありませんでしたが、今回の冬春モデルでauから4機種、ドコモから5機種、ソフトバンクから6機種が新しく発表され、各社の Androidに対する本気の度合いが伺えます。


Flash・AIR・HTML5・Androidアプリまで動く!新OS「MeeGo」とは?
モバイルの世界では相変わらず、多くのファンの支持を得るiPhoneとそれを追い上げるAndroidがNewsを賑わせていますが、新しいOS 「MeeGo(ミーゴ)」なんてものがあるのはご存知でしょうか?Androidの異母兄弟とも言える最新のモバイルOSをご紹介します。


映画はDVDからストリーミングへ!動画投稿サイトの動向を探る
みなさんはYouTubeで映画が配信されていることをご存知ですか?しかもそれは最初から最後まで、無料で観ることができるのです! 夜中にふと思い立って映画をレンタルに出かけたりしますが、Webサイトで検索するだけで、見たい映画が無料で見れちゃうなんて素晴らしいですよね。今日は、最近の動画投稿サイトの動向を探ってみました。


知らないと損する?体内時計とモバイルコンテンツの意外な関係
一つのことに集中して作業していると、ファイル保存などのちょっとした待ち時間が長く感じられます。反対に、なにか他の作業をしながらだと、待ち時間はあまり気になりません。1度経験したことは、2度目の経験では時間が長く感じられます。新しい刺激が少なくなるため、同じことを繰り返すと先が読める分退屈に感じます。そう、体感時間は実際の時間の進み方よりも早くなったり、遅くなったりするのです。


メガネ不要!SHARP製の3D液晶スマートフォンが出てくるかも
3D映画、3Dテレビ、3Dパソコン、3Dフォトフレーム……。去年末に公開されたハリウッド映画「アバター」を火付け役に、3D映像が各業界で注目されています。67WS通信でも4月の記事で、Google Mapをアナグリフ方式の3Dで見ることができたことを取り上げましたが、まだまだ3Dブームは成長を続けているようです。今回は、注目の新製品に搭載が予定されているSHARP製の3D液晶についての話です。


iPhoneやAndroid端末のWebアプリを作ろう!無料フレームワーク「Sencha Touch」
最近気になっているのは、ユーザーインターフェイス部分をWebブラウザに実装してしまうというWebアプリケーション。開発の容易さや、iPhone以外のプラットフォームでの動作などは、ネイティブアプリケーションよりWebアプリケーションの方がメリットも大きいようです。そこで今日は、Webアプリケーション開発に便利な無料フレームワーク「Sencha Touch」をご紹介したいと思います。


iPhone対抗へdocomoの切り札か?指を離さず入力できる「Swype」
iPhoneで一躍有名になったフリック入力は、AndroidやWindows Mobileユーザーの方にも普段から利用されていることと思います。「今や時代はフリック入力!」と思っていたのですが、どうやら「Swype」というものが英語圏で非常に注目されており、今後日本語版もリリース予定であるとのこと。一体どのようなものなのでしょう。


iPhoneでFlashがみれる?AdobeとAppleに技術者も悩み中
オーサリングツールとしてのFlashを手離せないクリエイターは、iPhone OSにもFlashをサポートさせてほしいと願うのは当然です。それに対して、AppleはFlashを頑なに拒んでいます。そんななか、こんなニュースが飛び込んできました。記事によると、SmokescreenとはJavascriptで作られたライブラリとのこと。これを利用するとswfファイルから文字や画像を抜き出して、HTML5 + javascripに変換してくれるそうです。


ガジェット学園祭からrudesign製 iPhone Standプレゼント!
こんにちは、ロクナナワークショップの佐々木です。皆さんは2010年5月22日(土)と23日(日)に開催されたMake: Tokyo Meeting 05に行かれましたか?株式会社オライリー・ジャパン主催のガジェット学園祭?!です。私は23日に行ってきたのですが、悪天候にもかかわらず会場は大勢のお客さんで盛り上がっていました。


Google Map がどうして古典3D技術を使ったのか?
4月1日のエイプリルフールで、いろいろな面白ネタ コンテンツがリリースされたなか、Google Mapのストリートビューをみていると、赤青の3D(アナグリフ)メガネをつけたアイコンを発見!これは最近の3Dトレンドに便乗したネタなのか?はたまた大まじめな新機能なのかな?と、調べていると、さっそくGoogle Map チームと Google Earth チームが共同で執筆するブログ「Google LatLong(http://bit.ly/aPQHfU)」でも紹介されていました。


エコだ!動物園 動きの仕掛け人 城戸氏のワークスタイル
こんにちは、ロクナナワークショップの佐々木です。
最近のWebサイトには、「気持ちいい」と感じるような感覚を刺激する動きや、インタラクティブな仕掛けがいっぱい詰まっていますよね。ユーザーに情報を提供するだけではなく、「驚き」や「楽しみ」といった、見る人に新しい感覚を発見・体感してもらう。そこには、モーショングラフィック という手法が隠されているのです。今日は、そんなイマドキのWebサイトを手掛けるクリエイタで、3Dを操るモーショングラフィック アーティストとして世界的にも活躍する ROXIK 城戸雅行さんにお話を伺いました。


出版業界の新しいスキル!電子書籍のつくりかた
いよいよ米国では、4月3日よりApple「iPad」の発売が開始されます。日本では、少し遅れて4月後半から販売されるとのこと。ますます注目の集まる電子書籍は、一般的に普及するのか?


動くサイトの謎を解く!中学の数学で作れるってホント?
動きのあるサイトは、どれもしくみが難しそうに見えますが、ロクナナワークショップ講師の古堅先生によると、理屈さえわかれば、そう難しくもない表現だとか。そこで、今日は、「この表現、どんなしくみで動いているの?」といった、素朴な疑問の回答を、ご紹介したいと思います。


出来る人はオフィス不要!クラウドワークスタイル
最近、Web業界でよく耳にする FLEX-TIME というワークスタイル。自由な時間に出・退社し、所定の時間数を勤務する制度のことですが、更に上を行くワークスタイルを発見しました。海外のAutomattic Inc.という会社は、なんでも、オフィスがないらしいんです。


iPadで書籍革命!コメント付きデジタル本もあり?
物理的にマーカーやコメント、補足情報を追加したいという人も多いみたいなんです。でも電子書籍に、コメントなどを追記できる機能(一部の端末ではすでに実装されているようです)がついたらどうなんでしょう?


不況を乗り切れ、異業種からWeb業界へ!Web基礎知識入門
「Ameba事業がどうやって黒字化を成し遂げたか?」という事業展開の秘密から、Amebaを支えるMySQLシステム構築のお話しや、150万ユーザーを抱えるアバターチャットアメーバピグの、FlashとJavaを使った開発技術など、包み隠さずオープンにお話ししていただきました。


知らなきゃ損する!3D映画の上映方法の違い
皆さんこんにちは!先日、一足遅れで話題のSF映画「アバター」をみてきました。全世界の興行収益が2週間で10億ドルを突破し、あまりにリアルで美しい 3D映像に、現実世界とのギャップを感じ「うつ状態」になる観客もでた!?という噂。個人的な感想は、「うつ状態」になるのはちょっと言い過ぎ(笑)ですが、本当にこんな世界があるかも!?と疑ってしまうほどリアルな映像で、不思議な感覚になりました。


2010年はフィジカルコンピューティングの世界へ
いよいよ2010年もはじまりましたね!神社へ向かう往復に、今年のロクナナワークショップの抱負を模索していたんですが、やっぱりこれ!!過去2年に渡り、IAMAS(岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー)の小林茂先生ご協力のもと取り組んできた、フィジカルコンピューティングに力を入れていこうと思います。


進化した「Movable Type」入門講座も最新バージョンへ
TRAVATARとは、仮想空間に自分のアバターを作り、そのアバターがiPhoneからiPhoneへすれ違い際に入れ替わり旅をするという、 iPhone/iPod touch専用のアプリです。厳密にはすれ違い際ではなく、サーバに接続した時に、それまでにすれ違ったトラバターと入れ替わるみたいです。気に入ったトラバターを見つけたら「トモバター」に追加できます。


Webクリエイター必見!ブログ始めましたヨ
初回で突然の宣伝になるんですが、2010年1月22日に開催する無料イベント「Ameba x ロクナナワークショップ One Day College」のご案内です。今回は、ブログや芸能人コンテンツ、アメーバピグといった様々なメディアでも有名なサイバーエージェントさんとロクナナワークショップがコラボして、技術カンファレンスを開催します。

進化した「Movable Type」入門講座も最新バージョンへ【プロに学ぶ67WS通信】

「67WS」トラバター登録時の様子


いよいよクリスマス!!皆さんいかがお過ごしでしょうか?「遅ればせながら」最近、iPhoneアプリのTRAVATARをはじめ、マイトラバターの居場所が気になって仕方がないロクナナワークショップの佐々木です。

TRAVATARとは、仮想空間に自分のアバターを作り、そのアバターがiPhoneからiPhoneへすれ違い際に入れ替わり旅をするという、 iPhone/iPod touch専用のアプリです。厳密にはすれ違い際ではなく、サーバに接続した時に、それまでにすれ違ったトラバターと入れ替わるみたいです。気に入ったトラバターを見つけたら「トモバター」に追加できます。皆さんのiPhone/iPod touchに「67WS」のトラバターがお邪魔したら、是非「トモバター」に登録してください!
どんどん進化を遂げ新感覚アプリが出てくるなか、2010年はどんなコンテンツが生まれるのか楽しみですね。

■進化した「Movable Type」入門講座もMT5に対応
さて、進化を遂げると言えば、ブログソフトとしても有名なMovable Type。11月26日には最新バージョンのMovable Type 5がリリースされました。

今回のバーションアップの大きな特徴のひとつとして、「テーマ」機能が導入されたことがあります。ウェブサイトの見栄えをデザインする「テンプレートセット」や、「カスタムフィールド」「カテゴリ」などをまとめて「テーマ」として保存できる機能です。

用途に合わせお好みのテーマを作成したら、配布し、共有することができます。もちろん、別の作者が作成したテーマをダウンロードして、自分のMovable Typeにインストールして使用する事もできます。このような、CMSとして活用できる機能が追加されたことにより、大規模サイトでの利用が高まり、今後の企業ユースはますます増えそうですね。
ロクナナワークショップ「黒野明子のMovable Type入門講座」

このバージョンアップに伴い、ロクナナワークショップでも大人気 黒野明子先生の「Movable Type入門講座」が、4から5に対応しました。講座では、Movable Type 5の新機能の解説はもちろん、ブログ記事やウェブページの投稿方法から、テンプレートやMTタグについて詳しくご紹介します。2010年初回の講座では、なんとSix Apartさんからノベルティがもらえるかも!?興味のある方は、是非講座詳細ページをご覧ください。

ロクナナワークショップ通信、第2回目にして年内最後のお知らせです(笑)
皆さま、素敵なクリスマスを、そして良いお年を!来年もロクナナワークショップ通信をよろしくお願いします!

ロクナナワークショップ

ロクナナ
ロクナナワークショップ

Web制作に特化した実践的なプロ向けワークショップを実施している「Flashの学校 ロクナナワークショップ」。
最大6名・1日6時間完結の短期集中特訓講座から、2ヶ月に1度のペースで各方面で活躍中のクリエイタをお迎えし,最新技術やアイデアをご紹介いただくイベントまで幅広く開催しています。

関連サイト
TRAVATAR
黒野明子
Movable Type
シックス・アパート株式会社

講座
黒野明子のMovable Type入門講座

ITライフハックがブログでもオープン
ITライフハック Twitter

【プロに学ぶ67WS通信】の記事をもっとみる
不況を乗り切れ、異業種からWeb業界へ!Web基礎知識入門
知らなきゃ損する!3D映画の上映方法の違い
2010年はフィジカルコンピューティングの世界へ
Webクリエイター必見!ブログ始めましたヨ

ActionScript 3.0 エラーアーカイブス コンパイルエラー・コンパイラ警告・ランタイムエラーの解法
加茂雄亮(株式会社ロクナナ)
ソシム
売り上げランキング: 33307
おすすめ度の平均: 5.0
5 大変良書。ASやるひとなら持ってて損は無いです。
5 ASやるなら持ってて絶対損はない。

A.e.SuckのFlashアニメーション講座 絵コンテ編+作画編 [DVD]
株式会社ロクナナ (2006-04-07)
売り上げランキング: 72818
おすすめ度の平均: 4.0
4 役に立ったぜ

A.e.SuckのFlashアニメーション講座 絵コンテ編 [DVD]
株式会社ロクナナ (2006-04-07)
売り上げランキング: 125858

Webクリエイター必見!ブログ始めましたヨ【プロに学ぶ67WS通信】

ロクナナワークショップ 過去のイベントの様子


今日から始まりました。ロクナナワークショップ通信!!ブログを担当する、ロクナナワークショップ企画部の佐々木です。最近「Xboxのベヨネッタに似ているね?」と言われ、メガネをかえようかと考えているガジェット好き女子です(笑)。「森ガール」「山ガール」と話題のなか、私はあえて「ガジェットガール」です。これからこのブログを通して、Web制作に携わるすべての方にお得な情報をお届けしていければと思います。

■まず、ロクナナワークショップってなに?
Webサイトひとつを見ても、今やいくつもの言語、技術、アプリケーションによって制作され、その作業工程も細分化し、日々進化しつづけています。そんな常に新しい技術を求められるWeb業界で、社会人も通えて、プロから学べる「クリエイタの学校を作ろう!」という思いでロクナナワークショップは誕生しました。今ではWeb制作に特化した講座やイベントを多数開催しています。

このブログでは、そんなロクナナワークショップからクリエイタの皆さんに、講座やイベントのお得なお知らせから、Web制作のトレンドや技術、デザイン、製品情報、こぼれ話や裏話などご紹介していきたいと考えています。また、講師やイベントの出演者の皆さんにもインタビューしつつ、実のあるブログに育てていきたいと思います。

■本邦初公開 Amebaの独自技術を暴露
さて、初回で突然の宣伝になるんですが、2010年1月22日に開催する無料イベント「Ameba x ロクナナワークショップ One Day College」のご案内です。
今回は、ブログや芸能人コンテンツ、アメーバピグといった様々なメディアでも有名なサイバーエージェントさんとロクナナワークショップがコラボして、技術カンファレンスを開催します。

Ameba x ロクナナワークショップ One Day College

「Ameba」の成長戦略やビジネスモデルの話から、話題の「アメーバピグ」の開発技術の裏側や、「Ameba」が抱える大規模なデータベースの構築や運用など、独自の開発技術を暴露していただきます。
全4セッションで、参加費無料です!!実践的な濃い内容になると思うので、興味のある方は是非ご参加ください。

それでは、次回をお楽しみに。空気が乾燥しているので、うがい・手洗いを忘れずに。

ロクナナワークショップ

ロクナナ
ロクナナワークショップ

Web制作に特化した実践的なプロ向けワークショップを実施している「Flashの学校 ロクナナワークショップ」。
最大6名・1日6時間完結の短期集中特訓講座から、2ヶ月に1度のペースで各方面で活躍中のクリエイタをお迎えし,最新技術やアイデアをご紹介いただくイベントまで幅広く開催しています。

関連サイト
株式会社サイバーエージェント
Ameba - 国内最大規模のインターネットメディア
アメーバピグ - アバターチャットサービス

イベント
Ameba x ロクナナワークショップ One Day College

ITライフハックがブログでもオープン
ITライフハック Twitter

【プロに学ぶ67WS通信】の記事をもっとみる
不況を乗り切れ、異業種からWeb業界へ!Web基礎知識入門
知らなきゃ損する!3D映画の上映方法の違い
2010年はフィジカルコンピューティングの世界へ
進化した「Movable Type」入門講座も最新バージョンへ

ActionScript 3.0 エラーアーカイブス コンパイルエラー・コンパイラ警告・ランタイムエラーの解法
加茂雄亮(株式会社ロクナナ)
ソシム
売り上げランキング: 64785
おすすめ度の平均: 5.0
5 大変良書。ASやるひとなら持ってて損は無いです。
5 ASやるなら持ってて絶対損はない。

A.e.SuckのFlashアニメーション講座 絵コンテ編+作画編 [DVD]
株式会社ロクナナ (2006-04-07)
売り上げランキング: 61942
おすすめ度の平均: 4.0
4 役に立ったぜ

A.e.SuckのFlashアニメーション講座 絵コンテ編 [DVD]
株式会社ロクナナ (2006-04-07)
売り上げランキング: 125065

1日限定の無料技術カンファレンス!Ameba×ロクナナWS

「Ameba × ロクナナワークショップ One Day College」


-「Ameba × ロクナナワークショップ One Day College」を開催 -

株式会社サイバーエージェントと株式会社ロクナナがが運営するWeb制作に特化したクリエイター育成スクール ロクナナワークショップ「アドビ公認トレーニングセンター」は、共同で2010年1月22日(金)、「Ameba」のサービス企画及び開発の裏側を紹介する1日限定の無料技術カンファレンス「Ameba × ロクナナワークショップ One Day College」を東京・渋谷にて開催する。

本イベントは、「Ameba」が独自の技術に関するカンファレンスを自社で開催するのは初めての取り組み。「Ameba」のサービスを支える企画・開発チームから4名が登壇し、4つのテーマに分けてセッションを行う。

セッションでは、「Ameba」の成長戦略やビジネスモデルのほか、2009年2月のサービス開始以来、ユーザー数を急激に伸ばしているアバターコミュニケーションサービス「アメーバピグ」の開発技術の裏側や、「Ameba」が抱える大規模なデータベースの構築や運用など、独自の技術開発などについて語られる。

イベント終了後には、同会場にて出演者を交えてのアフターパーティも予定されている。

■開催概要
日程:2010年1月22日(金)
時間:開場 12:30
   セッション 13:00~18:45(1セッション75分 全4セッション)
   アフターパーティ 19:30~21:30
場所:渋谷シアターTSUTAYA「Prologue(プロローグ)」 東京都渋谷区円山町1-5 Q-AX ビル1F
定員:各100 名(会場の都合により増減あり)
料金:各セッション 無料 / アフターパーティ 1,000 円
申し込み:イベント告知サイト「Ameba × ロクナナワークショップ One Day College」にて12月8日正午から受付開始
主催:株式会社サイバーエージェント・ロクナナワークショップ

内容:
1.マネージメント セッション
  時 間:13:00~14:15
  テーマ:ブログ、芸能人、ピグ、モバイル Ameba ってどうやってビジネスしているの?
2.データベース セッション
  時 間:14:30~15:45
  テーマ:ココまでできるの!? Ameba を支えるMySQL システム構築
3.アメーバピグ サーバ セッション
  時 間:16:00~17:15
  テーマ:Flash とJava で作る アメーバピグの裏側
4.アメーバピグ インターフェイス セッション
  時 間:17:30~18:45
  テーマ:Flash で2.5D アバターチャット アメーバピグの作り方
※セッションごとに申し込みが必要。各セッションは15分前からの開場となる

「Ameba × ロクナナワークショップ One Day College」
ロクナナワークショップ

株式会社サイバーエージェント
株式会社ロクナナ

ITライフハックがブログでもオープン
ITライフハック Twitter

■もっとインターネット関連の記事をみる
お隣が一番気になる!「国名」キーワードランキング
意外な結果「Google」打ち間違えキーワードランキング
今やタレントなみ!「女子アナ」キーワードランキング
鳩山首相はトップ10落ち!2009年livedoorだけの「選挙」のキーワードランキング

今日からはじめるライブドアブログ (三才ムック VOL. 271)

三才ブックス
売り上げランキング: 10034
おすすめ度の平均: 5.0
5 はじめてみました

4Gbpsを超えるWebサービス構築術
伊勢 幸一 池邉 智洋 栗原 由樹 山下 拓也 谷口 公一 井原 郁央
ソフトバンククリエイティブ
売り上げランキング: 20456
おすすめ度の平均: 3.5
3 ライブドアの技術力の結集 (?!)
5 技術とライブドアでの利用例が対応しているのがいい
3 タイトルが誤解をうむ
2 浅い
5 しばらくスタンダードになり得る本

三度の飯よりActionScript!Flashクリエイターにインタビュー【注目クリエイター列伝】

Flashについて語る、新藤愛大さん


話題のクリエイターを紹介する「注目クリエイター列伝」。第6回は、フリーランスActionScriptエンジニアの新藤愛大さんに登場していただいた。新藤さんはSpark projectやShibuya.abcといったコミュニティの運営も行っている。

■Flashゲームとの出会い
新藤さんは埼玉県の出身。21歳。BeInteractive! を屋号に、「三度の飯よりActionScript」を座右の銘に活動する、フリーランスActionScriptエンジニアだ。

普段は請負いのFlash案件、ActionScript Thread Library 1.0やBetweenAS3、iPhoneアプリまでも開発している。また、今話題のFlash・ActionScript 開発のためのオープンソースコミュニティ Spark projectの主催者でもある。最近ではイベントでの講演や書籍の執筆といった活動も活発に展開している。

新藤さんとFlashとの付き合いは長く、すでに6年くらい取り組んでいるそうだ。Flashとの出会いは、新藤さんが私立中学に合格したお祝いにパソコンを買ってもった頃にさかのぼる。最初はパソコンでホームページを作ったが、次第にゲームを作りたいという願望が高まり、Flashゲームを見つけたことからFlashとの付き合いが始まったという。

新藤さん自身は、ゲームで遊ぶよりプログラミングするほうが好きだという。自分のホームページでは、いくつかFlashのゲームを公開したこともあるそうだ。

■振り回されるのが楽しい
現在のFlashは、初期のFlashと比べてはるかに高機能であり、高度なプログラミングができるようになっている。バージョンが上がるごとに次から次へと機能が強化されていくFlashに対して、どのように思っているのかをうかがってみた。
「まあ、面白かったですね。いろいろなことがあり。」と、意外な答えが返ってきた。

新藤さんは「昔からFlashをやっている人は打たれ強い人が多いと思っています。僕もそうですけど、けっこう振りまわされています。逆に、その辺が楽しいと思っているみたいなところがあります。」と、笑いながら答えてくれた。
Flashについて語る、新藤愛大さん

■Flashがあれば何でもできる
新藤さんは、どうしてここまでFlashの虜になったのだろうか。Flashの面白さについてうかがってみた。
「最初にFlashを触ったときに、Flashがあれば何でもできると感じました。絵も描けますし、モノも表示できて動かせて、最近はスマートフォンにまで進出しはじめています。」と、Flashの使い方次第で、様々なアクションができる点にあるようだ。

最近は何でもFlashで出来るという風潮もあり、ホームページひとつをとってみても、Flashを取り巻く状況が変わりつつある。その辺について、新藤さんにうかがってみた。
「Flash まわりの環境の変化というのは、すごく感じますね。僕がFlashをはじめた頃は、個人制作のいわゆる2ch系のFlashが流行っていて、僕もそれに乗じて成長した部分もあったんですけど。あの頃は、本当にやりたい放題でした。それが去年や一昨年は、そういうFlashはほとんど見なくなって、商用案件ばかりになってきているように感じていたのですが、最近は、また少し戻ってきている気がします。」

一昔前までは、Flashといえば、 AdobeのFlash作成ソフトを使用するのが常だった。ところが、「Flex SDK」やオンラインサービス「Wonderfl」などに代表される無料でFlashを制作できる環境が登場したことによって、今までFlashには取り組まなかった個人が手軽にFlashを体験できるようになってきた。この辺りが、Flashが活気づき始めた要因であるというのだ。

■Flash上達のコツは?
昔は単に絵を動かすだけのFlashだったが、最近は3D表示やエフェクトなど、表現の幅が広がりつつある。高度な表現力を持つFlashを、新藤さんはどのようにしてマスターしていったのだろうか。
新藤さんにFlash上達のコツをうかがってみた。
「コードを書くのが一番ですね。最近だと、Wonderflで面白いと思ったFlashのコードを見て勉強していくのが良いと思います。」という。
人のコードを真似して学び、実際にモノを動かすことでモチベーションを上げることが、オリジナルを作成できるようになる早道だそうだ。
Flashについて語る、新藤愛大さん

■Flashの限界と仕事へのこだわり
新藤さんは、今後は何に挑戦したいとお考えなのだろうか。
「最近のFlashはWeb以外での活用が増えてきています。スマートフォンだったりデジタルサイネージだったりしますが、今後はそちらにも挑戦していきたいと思います。」

Flashはどこまで進化していくのだろうか。限界はあるのだろうか。
「Adobe はWeb以外でのFlashの環境に力を入れてくれてますし、Flashにも出来ることの限界はありますが、そこは頑張ってあげようとしてくれている感じがあります。その限られた中で制作するというのも面白いものです。デバイスとの連携もできますし、スマートフォンで動かすこともできますし、けっこう満足する環境にあると思います。」

Flashでも出来ることの制限もあるが、あえてその制限でクリエイトすることが楽しいという。限界があっても、その限界を楽しめるというのは、さすがFlashの達人だ。

仕事へのこだわりをうかがってみると、スケジュールは基本的に守るタイプだそうだ。プログラミングについては、綺麗にコードを書くタイプで、毎回新しい設計を入れるなど、人に知られないところでチャレンジをしていくそうだ。

■時間を有効に活用したい
最後に、将来の夢についてうかがってみた。

新藤さんは、「そんなに大きい野望みたいなものはなくて、その日その日で生きて行けたら良いと思います。作品をつくることを常に思っていて、自分の時間をもうちょっと増やしつつ、いろいろやって行けたら良いと思っています。」

最近は、自分の作品づくりや勉強に充てる時間が少なくなってきたため、今までよりも時間を有効に活用したいという。新藤さんは、どこまでも前向きなクリエイターであった。

そんな新藤さんは12月4日、ActionScriptライブラリ初心者を対象にしたイベント「Spark67 Beginners」と上級者を対象にしたイベント「Spark67 Deep」に出演するそうだ。

新藤愛大(しんどうよしひろ)
Spark project - コミュニティ
BeInteractive! - 個人サイト
BeInteractive! for iPhone and iPod touch - iPhone アプリ特設ページ

クライアントワーク(Flashオーサリング)
世界へ飛ぼう!地球10周プレゼント
「アットゲームズ」内「大富豪」

イベント
Spark67 Beginners
Spark67 Deep

ロクナナ
ロクナナワークショップ

ITライフハックがブログでもオープン
ITライフハック Twitter

■【注目クリエイター列伝】をもっと読む
爆発的ヒットの秘密を探る!iPhoneアプリ・クリエイター インタビュー
21歳でActionScript 3.0解説本を出した 挑戦大好き次世代クリエイター
人が幸せになる仕事を目指して!ユニクロカレンダーを手がけた 鎌田貴史さん
NatsuLion for iPhone作者は超人見知りなのにコミュニケーション派
夢は世界標準へ!フラッシュサイト制作をもっと快適にかえる
Webアプリケーションテスト手法
水野 貴明 石井 勇一 新藤 愛大 岸田 健一郎 荻野 淳也 安井 力 田中 慎司
毎日コミュニケーションズ
売り上げランキング: 95889
おすすめ度の平均: 2.0
2 品質を上げるためにもう1冊ほしい感じ

.fla 2 ―Idea of Flash Creation―
新藤愛大 寺井周平 萩原俊矢 小山智彦 眞野東紗 小瀧和正
ワークスコーポレーション
売り上げランキング: 822

21歳でActionScript 3.0解説本を出した 挑戦大好き次世代クリエイター【注目クリエイター列伝】

ロクナナ社の加茂雄亮さん


話題のクリエイターを紹介する「注目クリエイター列伝」の第4回は、21歳ながらFlashクリエイター、講師、ライターと多彩に活躍中で、最近、書籍も出版されたFlashクリエイターの加茂雄亮(かもゆうすけ)さんの登場だ。

■学生時代からの仕事好き
加茂さんは、静岡県出身。まだ21歳。
WEB制作会社 ロクナナでFlash・ActionScript デベロッパー、RIA開発を担当し、イベントスピーカー、テクニカルライターとしても活躍中の若きクリエイターだ。

加茂さんが21歳という若さで、こうした様々な業務をこなせるには、ちょっとした訳がある。加茂さんは、高校生の頃から、地元静岡のDTP関連会社で雑誌編集の仕事をしていたという。その後WEB制作会社を経て、大手学習塾の広報部でコンテンツ開発にも従事していたという。

■就職、そして上京
静岡でHTMLやJavaScriptのコーディングの仕事をしていたとき、加茂さんに転機が訪れる。
ロクナナ社がAdobe社と一緒に全国各地でイベントを開催し、そのイベントに参加しロクナナ社に興味を持ったという。
そしてロクナナ社の求人を見つけた加茂さんは、すぐに面接を受け、専門学校生活最後の夏休みをロクナナ社で過ごすことになる。
「面接を受け、東京においでよといわれて、ウイークリー系マンションを借りて上京したんです。結局、夏休み中仕事して採用が決まりました。一端、卒業のため静岡に帰りましたけど。卒業後はすぐに東京に出てきました。」

加茂さんは、クリエイティブやロジカルな仕事が大好きだそうで。若くして働くことには、抵抗は全くないという。
「中学生の頃からパソコンは使っていまして、ホームページとか作っていましたね。」
ロジカルな仕事が大好きな加茂さん


■挑戦することが面白い
現在の仕事は、研究に近い作業になっているという。
「ActionScript 3.0は、面白い技術で、2.0とは違って新しい技術をどんどん取り入れたり、プログラム言語として厳密な規格に進化しているところが、自分にあっていると思っています。勉強することが山ほどあるのがうれしいですね。」

加茂さんは、挑戦することが好きだそうで、今、したいことは海外での仕事だそうだ。
「最近は、日本では限界があるのではと思っていたりします。プログラムや規格は、海外主導だったりするので、世界(海外)に出て仕事をしてみたいですね。」

海外で仕事してみたい理由を聞いてみた。
「今の日本は落ち着いた感があって、惹かれる企業や仕事が少ないんです。実際には、海外に何があるのかわかっている訳ではないのですけど、何かをしたいというより、世界に出てまず挑戦したいって気持ちが強いみたいです。あとは、日本で英語を勉強するより現地で強制的に身につけたほうが、体に馴染む気がします。人間、どうしてもやらなければならない状況に立たされれば、何でも自然と覚えます。言語や仕事も同様です。」

■書籍について
「ActionScript 3.0エラーアーカイブス(ソシム)」という書籍を、最近、出版されたとのことで、書籍について伺った。
ActionScript 3.0 エラーアーカイブス コンパイルエラー・コンパイラ警告・ランタイムエラーの解法
加茂雄亮(株式会社ロクナナ)
ソシム
売り上げランキング: 102764
おすすめ度の平均: 5.0
5 ASやるなら持ってて絶対損はない。

「執筆は楽しくできました。思っていたより、検証とかに費やす時間が多くて大変でしたけど。書籍作りは新鮮でしたが、思っていたより作業は地味でしたね。」
今回、書籍を出した理由を伺った。
「AS3.0は、これまでエラー対処の明確な回答を集約した文献がなかったんです。とくにプログラム言語などと違って、Flash制作にはデザイナーさんが多く、プログラミング要素が増えたAS3.0は敷居も高く、エラー対処も大変だったりします。AS3.0は、やりたい言語の上位にあるけど、移行できない上位でもあるので、こうした対処方法をまとめた書籍があれば、今のクリエイターさんの役に立つと思い、まとめてみました。」

■講演活動について
加茂さんは、制作業務のほかにも、イベントなどで講師も務めている。講師などのお仕事は、どう思っているのだろうか。
「アップルストアのAS3.0の初心者向けイベントが最初で、今年6月頃からですかね。最初は、自分の上がり症を治そうと思って、社長に頼んで、挑戦させてもらったんです。
実際にやってみると、人と知り合えたりと、出会が楽しいですね。あとイベントに参加された方の役に立てるので、感謝されたり、注目されてりすることもうれしかったりします。
講演は出会いが楽しい


このほかも、執筆活動もされているが、こちらはどう思っているのだろうか。
「文章を書くのは、好きです。変な言い回しを考えたりするのが好きなんです(笑)。学んだことを理解するためには、言語化することは、とても役立ちます。ブログを書いたりするのも、そうした理由なんです。」

■加茂さんは、スーパードライ?
加茂さんは、どんな性格なのだろう
「ドライな人間です。仕事に関しては、やりたことしかやらない方ですね。やりたくない仕事を無理にやるより、自分がやりたい仕事に挑戦する方が良い結果に繋がると思うんですよ。」

■仕事スタイルは完全夜型?朝の日差しが痛い
仕事スタイルは、夜型だと加茂さんはいう。
「完全な夜型ですね。夕方6時くらいからエンジンかかる感じです。寝るのは4時くらいですかね。朝の日差しが目に痛いんです。朝はすがすがしい空気がいいといわれるんですけど、僕は苦手なんです。」

■プライベート(自宅・生活)は・・・
「掃除や家事とかは、しないタイプですかね。まかせっきりですいませんって感じです。料理は好きなのでたまにします。亭主関白タイプなんだと思います。」

■炭酸は必須アイテム
好きな食べ物を聞いてみた。
「ジンジャエールが好きです。炭酸系飲料は全般的に好きで、必須ですね。
お酒やタバコとかは、やらないです。以前はジャンクフードが好きで、大量に食べていたんですけど、健康に悪いと周りからいわれ、最近では食べないようになりました。」
炭酸は必須アイテムな加茂さん


■マイブームは健康?
意外と若い割には健康を気遣っている加茂さんだが、マイブームを聞いてみると・・・
「最近、プールですね。水泳に週1回いっています。摂取カロリーより、消費カロリーの方が多いらしく、元が華奢なのにどんどん痩せています(笑)。」

■これだけは許せない!
これだけは、許せないことを聞いてみよう。
「許せないことですか? 食事で、くちゃくちゃかむ人は嫌いかなぁ。
あ、LEDの明かりが嫌いです!赤、緑の科学な色あるでしょ。あれがダメなんです。家の時計とか電子機器のLEDが目につくと全然寝れないので、全部ベッドから見えないようにしていますね。」

■ポリシー、将来の夢
最後に、加茂さんのポリシーと将来の夢を伺った。
「ポリシーは、常にハングリー精神でいること。
将来の夢は、小学校のときは、地元静岡の釣具屋だったけど、今、東京にいるし…。きっと夢は、これからもっと、かわるんじゃないかと思っています。今は、まだ一つには決められないというのが正直な気持ちですね。決まったところ(固定した目標)には、いきたくないというとこですかね。」


加茂雄亮(かもゆうすけ)
xingxx ブログ
ロクナナワークショップ

■【注目クリエイター列伝】をもっと読む
人が幸せになる仕事を目指して!ユニクロカレンダーを手がけた 鎌田貴史さん
NatsuLion for iPhone作者は超人見知りなのにコミュニケーション派
夢は世界標準へ!フラッシュサイト制作をもっと快適にかえる
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ