今や、なんでもネットでできる時代を迎えようとしている。
ネットのサイトで買い物をしても翌日に届くし、ケーブルTVを導入したり、レンタル店でDVDを借りたりしなくてもネットで海外ドラマや映画も見られる時代だ。
さらにネットをいつでもどこでも活用できるスマートフォンやタブレットの登場で、世界のあらゆるものがインターネットを通して便利に利用できるようになってきた。

その中でも今後注目されているのが、クラウドというサービスだ。iCloud やDropboxやSugarSyncなどのサービスを聞いたこともある人も多いだろう。

こうしたクラウドサービスは、写真や音楽、パソコンのデータなどをインターネット上に置いて、スマホやタブレットなどで好きなときに好きなだけ使える便利なサービスだ。

クラウドのオンラインストレージサービスのメリットは、下記のように手間がなく、手軽に写真や音楽、仕事のデータを面倒なケーブルやメモリカードの差し替えなしにできることだ。
1.スマホやタブレット、PC間でデータを無線でやりとりできる
2.スマホやパソコンが故障・破損してもデータを守れる

クラウドを使えば、スマホやタブレット、パソコンが故障したときでもデータを取り出せるというわけだ。

しかし、ちょっと待った。

このクラウドサービスは、大抵は世界各国に散らばっているサーバ上にデータが保存されており、自分のデータがどこに保存されているのか、普通はわからない。クラウドで利用するデータは、大事な家族や友人などの写真や、仕事の資料だったりするが、これは立派な個人情報だ。思い出がつまった運動会や文化祭、家族旅行のようなプライベートな写真をインターネット上のサーバに置くことに不安や抵抗を感じる人も少ない。

またテレビの内蔵ハードディスク(HDD)に録画した番組を移動させたり、大量PCデータをバックアップといったケースでは、データ転送に時間が掛かるクラウドサービスは不向きでもあるのだ。

では、パソコンや外付けHDDに保存しておけば安心かというと、実はそうでもない。
パソコンや外付けHDDは、故障は皆無ではない。パソコンを使ったことのある人ならわかるとおもうが、HDDは突然壊れることがあるのだ。

もちろん、企業のような安全なHDDシステムを使えばデータ消失はほぼ防げるが、それには知識も予算も必要だ。

ところが、インターネットを調べて、その問題を解決できるアイテムを見つけた。
それが、アイ・オー・データ機器のミラーリング対応 超高速 LAN接続型ハードディスク「HDL2-Aシリーズ」だ。

続きを読む