ITライフハック

JR東日本

「CHILL OUT MUSICプロジェクト」の第2弾!⽥我流さん書き下ろし曲「Idea」、配信&ミュージックビデオ公開

sub2

合同会社Endianが展開するリラクゼーションドリンクブランド「CHILL OUT(チルアウト)」は「CHILL OUT MUSICプロジェクト」の第2弾として、ミューラルアートに特化した事業プロデュース会社であるWALL SHARE株式会社、ラッパーの⽥我流さんとトリプルコラボした、⽥我流さんによるオリジナルソング「Idea」について、2022年5⽉16⽇(⽉)正午よりミュージックビデオを公開した。また同⽇0時より、楽曲を各種⾳楽サイトにて配信中だ。

■⽥我流「Idea」
sub5

<MUSIC>
・URL:https://backcityblues.lnk.to/idea
・作詞:⽥我流
・作曲/編曲:Falcon a.k.a. Never Ending One Loop
<MV>
・URL:https://www.youtube.com/watch?v=pqBf0NRc0UA
・プロデューサー/監督:ODEN

⼤宮駅から横浜駅までの鉄道沿線を壁画で彩る、ミューラル(壁画)プロジェクト「MURAL ONE LINE」。“チル”をテーマに描かれた8つのミューラルアートにインスパイアされ、⽥我流さんが書き下ろしたアンサーソングが「Idea」だ。90年台後半のジャズとヒップホップが融合していた頃のような楽曲が完成した。
*MURAL=壁画

「You gotta chill, 時代はガチでILL そんなSOULを芸術で浄化する 」

sub1


■⽥我流さんコメント
各アーティストさんが“チル”を表現している絵を⾒せていただいた時に、WoodbassとDrumというのがすぐ頭に浮かんできました。⾃分は最近直感のみで楽曲制作するのにハマっているので、その脳内プロセスを今回のミューラルアートのプロジェクトに参加しているアーティストの皆さんへのアンサーソング的な曲として制作させていただきました。結果として⾮常に⾯⽩いものが出来て良かったです。これをきっかけにミューラルアートが更に広まって、街がカラフルに、創造的になっていくのを⼼から願っています。

■⽥我流さんプロフィール
main

⼭梨県笛吹市⼀宮町出⾝。趣味は釣り。尊敬する⼈は松⽅弘樹。
これまでに3枚のソロアルバム「作品集〜JUST〜」「B級映画のように2」「Ride On Time」、バンドプロジェクト「⽥我流とカイザーゼ」、KMとのEP「More Wave」などを発表し、Falcon a.k.a. Never Ending One LoopとしてBeat Makeも⾏なっている。

野蛮さと繊細さを兼ね備え、アッパーな楽曲からコンシャス、叙情的な楽曲まで幅広く乗りこなす作詞⼒と⾳楽性、ガツガツと畳み掛けるエモーショナルなライブパフォーマンスには定評がある。また数々のCMへの楽曲提供やナレーション、映画への出演など、活動の幅は多岐に渡る。

■ミューラルアートプロジェクト「MURAL ONE LINE」
「MURAL ONE LINE」はCHILL OUTが協賛している、⼤宮駅から横浜駅までの鉄道沿線をミューラルアート(壁画)で彩るミューラルアートプロジェクト。ミューラルアートは海外ではまちづくりにおいて活躍をしているケースが多いが、⽇本ではまだ発展途上の段階にある。

sub4


そのような中で、本プロジェクトでは『壁に絵を描く』ことに拘りを持った⽇本のミューラルアートシーンで活躍するアーティストが『⼦どもから⼤⼈まで⼼穏やかに落ち着けて未来に希望を持てるアート』をテーマに描き、アートをもっと⾝近に地域に根付いたものにしていく。

『まちや駅などの誰にとっても⾝近な公共空間そのものに存在するミューラルアートならではのエネルギーを、⾏き交う皆さまに体感していただけると嬉しく思います。』

sub3


■CHILL OUT MUSICプロジェクト
sub6

様々なアーティストが”チル”を楽曲で表現する「CHILL OUTMUSICプロジェクト」。
きっかけは、サウナやキャンプ、⾳楽など“チル”なカルチャーが⼈気を博している⼀⽅で、『”チル”という⾔葉を使ったことがない』『“チル”がどんな意味なのか分からない』という声をもらったこと。より明快に、⾳楽で“チル”を伝えられないだろうか。CHILL OUTはアーティストに「あなたにとって、チルとは何か」という問いを投げかけた。多彩なアーティストがCHILL OUTの想いに応え、それぞれに思う”チル”を⾳楽で表現してくれた。
制作されたCHILL MUSICは、各種⾳楽サイトにて配信する。またCHILL OUT公式HPには、楽曲やMVをアーカイブする。

CHILL OUT MUSICプロジェクト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
メタバース上のサテライトオフィス!「SPECTRUM Decentraland支店」開設
ジュラシックの世界を遊んで学び尽くせるパソコントイ!『メダルでバトル!!恐竜図鑑パソコンΩ(オメガ)』
中華の定番「海老チリ」のアレンジバーガーや夜限定メニューが登場!モスバーガー試食会
豚汁定食専門店のつけ麺!ごちとんに「豆乳担々つけ麺」新登場
『‐劇場版 呪術廻戦 0‐』、「五条悟」「乙骨憂太」が登場






撮り鉄の皆様へ告知です!JR東日本「撮り鉄コミュニティ」

撮り鉄ロゴ

JR東日本の子会社でベンチャーへの出資や協業を推進するCVCのJR東日本スタートアップ株式会社とファンコミュニティ「Mechu」を運営するミーチュー株式会社は、JR東日本スタートアッププログラム2021の実証実験として、2021年11月10日から、ファンに向けた情報発信や、ニーズを反映した限定企画の開催などを目的とした「撮り鉄コミュニティ」を開始した。また、近日中に第2弾のファンコミュニティも開始する予定だ。

■JR東日本「撮り鉄コミュニティ」とは
https://mechu.chat/join?id=525329468525329501525328722
ファンコミュニティ「Mechu」の中に撮り鉄のコミュニティを作成した。ファンが考えていることやニーズをコミュニティ内で共有してもらい、社員も交えながらどのような体験や企画を用意できるかを探っていく。
ファンのニーズを取り入れたイベントを企画することにより、本当に望まれているイベントを実施することを目的としている。また、認識しきれていなかったファンのニーズを集めた上で、期待に添えるイベントを実現させるために提供できる限界にどんどん挑戦していく。
sub2

■あなたの理想のイベントが開催できるかも!?
・コミュニティ限定撮影会イベント
・撮影した鉄道写真がJR東日本の宣伝用公式ポスターに使用される企画
・ママ鉄専用コミュニティ
・普段は入れない私有地などを使った撮影イベント など
(※一例であり現時点での実現可能性は保証しない)
S__9420841

■有料入会特典(予定)
・有料会員限定チャンネルへの参加
・イベントや企画に対する要望の投稿
・実現した企画への参加
・有料会員限定企画 など
特典は随時アップデートしていく。
中原電車区光景2

ファンコミュニティ「Mechu(ミーチュー)」

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
いっしょって、とくべつ。misdo Pokémon『ことしもいっしょコレクション』期間限定発売
激闘の瞬間が立体化!「竈門炭治郎 ヒノカミ神楽・碧羅の天」1/8スケールフィギュア
丸鶏からあげ、おうちでシェア!お得な早割も
テレワークでもオフィスでも着用できる!コナカ『RBCリモートパックスーツ』
全力親子丼!かつやに「親子カツ」新登場





E235系1000番台 横須賀線・総武線快速 4K60P撮影作品 成田空港~逗子【Blu-ray Disc】
ビコム ブルーレイ展望 4K撮影作品
ビコム株式会社
2021-12-21

ぬくもり空間爆誕!JR京葉線新木場駅がリニューアルし「木」を基調とした駅構内へ刷新

main

JR東日本は、これまで駅の混雑緩和対策として京葉線新木場駅改良工事を推進。地域の特性を生かした「木」を基調とした駅構内に生まれ変わる。

駅には日本全国の木材を配置し、「木」の香りとぬくもりを体感できる空間に。またコンコース階のエキナカ2店舗が新たに開業し、全3店舗が揃うこととなる。

このほかエレベーター(17人乗り)を増設し、バリアフリー設備を充実。ホームとコンコースのお客さま動線がスムーズになるよう、階段(1箇所)とエスカレーター(1基)を増設した。ほかにもコンコースや改札口、トイレを拡張し、混雑緩和を図ったとのこと。

2019年11月19日からトイレは使用開始。2019年12月26日からエレベーター・エスカレーター・階段及び拡張コンコース使用開始となる。

改良工事にあわせて、コンコース階のエキナカに便利な2店舗が開業し、昨年12月に先行開業したニューデイズを含め、全3店舗のエキナカ商業空間が全面開業。平日には通勤・通学で多くの乗客が利用しているほか、休日にはアクセスの拠点として、朝・昼・夜で異なる様々なニーズに対応しエキナカの利便性が更に向上する。

sub1

sub2

sub7

sub8

sub9


ニュースリリース

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
ローソンの「からあげクン」が宇宙に!「スペースからあげクン」正式に宇宙日本食を認証
2か月ぶりに再開!大井川鐵道のSL列車かわね路号井川線(南アルプスあぷとライン)が6月20日(土) より営業運転を再開
おなじみの車やキャラクター、宇宙船などの世界の名作を忠実に再現!!レゴジャパンが「大人のレゴ」を発表!
ファミリー向けドームテントとオープンタープが一体化!新構造のコールマン「タフオープン2ルームハウス」
限定3000セットをWeb販売“地上にもっとも近い地下鉄”銀座線の駅リニューアルを記念して東京メトロオリジナル24時間券を発売

京葉線運転席展望 【ブルーレイ版】 [Blu-ray]
アネック運転席展望
株式会社アネック
2018-09-21





東日本、西日本、九州のJR3社×バイオームで生物多様性の調査と地域資源の再発見を目的とした実証実験「バイオームランド」実施

main

バイオームは、JR東日本スタートアップ、JR西日本イノベーションズおよび九州旅客鉄道と協業し、AI動植物判定ゲームアプリによる生物多様性の調査と、地域資源の再発見を目指した実証実験「バイオームランド」をJR東日本、JR西日本、JR九州エリアにて2020年3月1日(日)より実施する。

■スマホで撮影するだけで生物の名前を判定できるアプリ「Biome(バイオーム)」
バイオームはこれまで、生物多様性の価値を社会に浸透させることを目指して、スマホカメラでいきものを撮影するだけで名前を判定できる、いきものコレクションアプリ「Biome(バイオーム)」の開発・運営を行ってきた。2019年の4月末に正式版をリリースしてから、現在までに約13万人のユーザーが利用しているとのこと。アプリ内で投稿されたデータは、生物多様性の基盤情報として活用しており、保護団体や研究機関などの要望に応じてデータを提供している。これまでに収集されたデータから、外来種シタベニハゴロモの中国地方初確認の論文が発表されるなど、複数の論文で学術的な貢献も果たしてきた。

こうしたBiomeを用いた生物多様性保全や学術貢献をさらに加速させるため、この度、 JR3社の協力を得て、全国一斉生物調査「バイオームランド」を実施する。バイオームランドは、アプリ「Biome」内で参加できるイベントで、参加者は「クエスト」と呼ばれる様々な課題に挑戦することができる。日本全国のJR3社沿線に、それぞれの地域に根付いた150を超えるクエストが用意されている。こうしたクエストの仕組みを支えてくれているのは、いきものの魅力と課題に精通した多くの組織だ。

■実施概要
実施期間:2020年3月1日(日)~2020年5月31日(日)予定
実施エリア:JR東日本、 JR西日本、 JR九州エリア
参加方法:
(1)「Biome(バイオーム)」アプリをインストール。
(2)参加するランド(東日本ランド、西日本ランド、九州ランド)を選択。
(3)各ランドにて、地域限定や施設とのコラボクエストに参加。
(4)ターゲットのいきものを撮影して投稿。
(5)クエストを達成するとポイントを獲得。ポイントに応じた賞品に応募できます。
※詳細については特設サイトをご確認ください。


sub1

sub2

sub3


特設サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
niconico伝統のイベント9回目は2大イベントを同時開催「ニコニコ超会議2020」×「闘会議2020」入場券&体験チケットを2月10日より発売開始
爽やかな酸味と豊かな香りが楽しめる!バターの新しいおいしさ発見!発酵バターを配合した「明治スプレッタブル」
大日本印刷(DNP)が2Dアニメーション制作ツール「Spine」の初級者向けカリキュラムを開発!入門書の販売とオンライン講座の公開を開始
CVは人気声優!家電がしゃべるあの企画が今度はコメディサスペンスで新登場~ハイアールの“連続SNSドラマ”「#目撃家電」公開
シヤチハタから働く女性の声から生まれた文房具“opini”シリーズ「オピニ 手帳のはんこペン」が登場






ありより? なしより? 自販機でスープはアリかナシか!?あなたの意見求む!「#超激論スープ飲料」投稿キャンペーンを実施

campaign_bnr_768_336-100

JR東日本ウォータービジネスは、2019年12月16日(月)~2020年1月31日(金)の期間、「ふかひれスープ」や「旨辛麻婆スープ」など、10商品のスープ飲料をラインアップしたacure<アキュア>の自販機で「#超激論スープ飲料」投稿キャンペーンを実施する。

キャンペーン期間中にTwitter公式アカウント「@acure_official」をフォローし、「#超激論スープ飲料」をつけて飲んだ感想や意見をTwitterへ投稿すると、抽選で70名に「美濃焼スープマグ」、30名様に「びゅう商品券 1,000円分」のいずれかが当たる。また、写真付きの投稿だと、当選確率が2倍になる。

■「#超激論スープ飲料」投稿キャンペーン
期間:2019年12月16日(月)~2020年1月31日(金)
企画概要:
① Twitter公式アカウント「@acure_official」をフォロー
② 「#超激論スープ飲料」をつけて飲んだ感想などをTwitterへ投稿
対象のスープ飲料の写真付き投稿だと当選確率が2倍になります
③ 抽選で70名に「美濃焼スープマグ」、または30名に「びゅう商品券1,000円分」をプレゼント!
対象商品にかざすと、ARオリジナル限定フレームで写真が撮れる企画も実施!


特設サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
Ginza Sony Parkの実験的プログラム第12弾!人とロボティクスの明るい未来を提案する「#012 Affinity in Autonomy <共生するロボティクス>」オープン
もうすぐ令和二年!新年の幸運を呼び込むフレンズたちに会いに行こう!日立市かみね動物園×けものフレンズ2020新春コラボ開催
「第2回 NECレノボ キッズ・プログラミングコンテスト」最終審査会・表彰式を開催。「モノづくり」も含めた作品の完成度の高さに審査員からも驚きの声!
東武アーバンパークライン(野田線)で急行運転の開始や最終列車の繰り下げなど大幅なダイヤ改正を2020年3月14日に実施
北海道まで行けるかも!写真や動画を投稿して素敵な賞品を手に入れよう♪一蘭が「#麺リークリスマス ハッシュタグキャンペーン」を開催






山手線でアプリを使ってトレーニング!マッキャンヘルスとJR東日本が電車専用トレーニングアプリ「‘TRAIN’ing」を開発

TRAINing_J_UserImage1

マッキャンヘルス(マッキャンヘルスケアワールドワイドジャパン)は、東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)・JR東日本スポーツとともに、「移動空間を成長空間に変える」をコンセプトとした、山手線車内で利用できる電車専用トレーニングアプリ、「‘TRAIN’ing(トレイニング)」を企画・開発した。

■電車だけにトレインニング(誰がうまいこと言えと?)
‘TRAIN’ing(トレイニング)は、乗車時に専用のアプリにて状況に合わせた音声ガイダンスを通じ、「体を鍛えたい」、「リラックスしたい」といった乗客ひとりひとりの目的に合った最適なパーソナルトレーニングプログラムを、ジオフェンシング技術を用いて配信するスマートフォン専用のアプリケーション。

‘TRAIN’ing(トレイニング)は、「トレイン」と「トレーニング」を掛け合わせた造語。これまでは移動空間であった電車内を「成長空間に変える」という全く新しい発想と、昨今社会で関心の高まるヘルスケアとを掛け合わせることで生まれたサービスだ。専用アプリで配信されるトレーニングプログラムは、JR東日本スポーツが運営する「JEXER」の健康運動指導士・フィットネスインストラクターが全て監修し、わずかな時間で本格的なトレーニングを可能にした。首都圏だけでも1日1300万人が通勤利用している電車の未来に新しい付加価値を加えるMaaS時代を象徴するサービスとなっている。本アプリは山手線のみが対象。

■実施期間:2019年11月26日(火)~ 2020年3月12日(木)
※1 ダウンロード期間:2019年12月26日まで
※2 アプリ起動から77日間利用可能
※3 AppStore にて、iPhone版のみ公開(iOS11.0以上で利用可能)
■実施個所:山手線の電車内(新型車両E235系)
対応言語:日本語・英語


TRAINing_J_UserImage3_setting

TRAINing_J_UserImage4_beaconsearch

TRAINing_J_UserImage5_physical_build


公式サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
広島の海の幸を味わい尽くす!三原・竹原・廿日市・尾道を訪ねてきた(後編)
中国で正式に認められた抗がん剤「フアイア(顆粒)」の国内承認を目指す「フアイア」記者会見&セミナーレポート発売
自分の殻に閉じこもりたい人必須!ベッドの上にプライベート空間を作り上げるおひとり様用折りたたみ式テント「ベッドdeテント」
広島の海の幸を味わい尽くす!三原・竹原・廿日市・尾道を訪ねてきた(前編)
LINEノベルと新潮社による、新たな才能発掘プロジェクトがスタート!“青春”をテーマにした文学賞「青春小説大賞」を開催

山手線ぐるり一周街歩き (文蔵BOOKS)
清水克悦
有限会社ワイズネット
2019-10-25




車内広告とLINEが連動!!LINEがジェイアール東日本企画と共同で電車内広告の閲覧・視聴におけるユーザー体験の向上を目指す実証実験

実証実験_実施イメージ

LINEとジェイアール東日本企画(以下、jeki)は共同で、LINEが運営するコミュニケーションアプリ「LINE」および「LINE」関連サービスを対象とした運用型広告配信プラットフォーム「LINE Ads Platform」において、「LINE」と電車内広告の連携に関する実証実験を開始する。

■ドアの上にあるサイネージいつも見てる?
電車の車両内においては、従来から存在する中づり広告などの紙媒体に加えて、デジタルサイネージを活用した動画広告も普及し、多様なチャネルを通じて広告の掲載や配信が行われている。指定地域に居住する男女を対象とした広告の種類ごとの閲覧率に関する調査では、「電車の車内広告」がテレビに次いで54%と、非常に高い到達力を持つことがうかがえる。

さらに、スマートフォンと電車内広告の親和性の高さに関する調査では、電車内広告を閲覧した後の行動として、スマートフォンを使って気になった広告に関する情報を調べたという回答が最も多く、電車内広告とスマートフォンの親和性の高さも注目されている。

一方で、詳細な情報にアクセスするためには、乗客自身が検索エンジンなどを通じてウェブ上で情報を探す必要がある。こうした手間により、多くの乗客が目にしているにもかかわらず、十分な情報を得る機会が減ってしまうという課題があった。

このような背景を受け、両社は、さらに便利で価値あるユーザー体験の提供に向けて、「電車内広告」と「LINE Beacon*4」を活用した「LINE」との連携に関する実証実験を実施する。

■「LINE Beacon」を活用して電車内の広告と「LINE」を連携、紙・デジタルを問わずリアルタイムかつシームレスな情報配信を実現
本実証実験では、山手線の車両内に設置した「LINE Beacon」を活用し、中づり広告や窓上チャンネル等に表示される動画広告と、乗客の「LINE」とを連携する施策を実施する。

「LINE Beacon」を利用中の乗客の「LINE」上に表示される「LINE Beacon」のバナー通知から、近くにある車内広告に関連したキャンペーン情報やクーポンを配信することが可能になる。

また、「LINEリサーチ」の調査メニューを組み合わせることで各施策の効果測定を行い、以降のマーケティングに役立てることも可能だ。

さらに実証期間内においても機能拡張を進め、2020年1月以降、当該バナーからLINE公式アカウントの友だち追加を促すほか、ユーザーを外部のWebページに遷移させて商品購入や来店予約などを促すことも可能になる予定だ。また、LINE公式アカウントやLINE Ads Platformと共に活用することで、電車内でのバナー通知の開封有無をもとに、興味を持ったユーザーに対する降車後の「LINE」を通じた継続的な情報配信にも対応していくとしている。

■実証実験の概要
実施期間:2019年11月~2020年3月
実施対象:期間中、山手線(E235系)に乗車したLINEユーザー
利用方法:乗車した車両内で、「LINE Beacon」のバナー通知を表示させるためには、ご利用の端末でBluetoothをオンにしてビーコンからの信号を受信できるようにすることに加えて、LINEの設定で「LINE Beacon」をオンにする必要がある。両方の設定をONにすることで、バナーの表示と情報の受け取りが可能だ。「LINE Beacon」もしくはBluetoothがOFFになっている場合は、バナー表示は行われない。


実証実験に関する問い合わせ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
ヤマハが「音のユニバーサルデザイン化」に向けラジコアプリに「街の情報」機能を実装
渋谷PARCO「ほぼ日曜日」はじめての展覧会テーマは『アッコちゃんとイトイ。』矢野顕子さんのミニライブも開催
串をセットするだけで自動で回転しておいしく焼き上げる焼き鳥に鉄板焼き肉が同時に楽しめる『自動回転焼き鳥&焼肉プレート『焼き物大将』』
10月12日よりGinza Sony Parkで『#011 GHOSTBUSTERS IN THE PARK』を開催
パナソニックが将来のオリ・パラ開催予定の4か国(日本・中国・仏国・米国)の学生を対象としたコンペを開催







新宿に60人を無料招待!相鉄がJR直通線開業記念イベント「ヨコハマの“美味しい”を楽しもう」を開催

tqbu65XhcrlSzR74KlzD

相鉄グループの相鉄ホールディングスは、2019年10月29日(火)に新宿タカシマヤタイムズスクエア(東京都渋谷区)内のレストラン「セストセンソ」で、「相鉄沿線名店プロジェクトPresents 相鉄・JR直通線開業記念~クラフトビールと地元食材を生かしたイタリア料理~ヨコハマの“美味しい”を楽しもう」を開催する。

これは、相鉄線沿線と新宿方面をつなぐ「相鉄・JR直通線」が11月30日(土)に開業することから、相鉄線沿線の魅力を乗り入れ先の新宿をはじめ、都心部に住んでいる人にも伝えるために実施するもの。相鉄グループが「地産地消」の取り組みなど、地域に根ざした「こだわり」を持つ名店を沿線に誘致する「相鉄沿線名店プロジェクト」の一環として行われる。

「セストセンソ」は、「リッツカールトン ワシントンD.C.」の総料理長や、アメリカ歴代大統領の晩餐会総料理長を歴任し、「相鉄沿線名店プロジェクト」の総合監修者である山本秀正シェフがオーナーを務めるイタリアンレストランです。当日は、同店で修業し、8月に相鉄いずみ野線 いずみ中央駅前にオープンしたレストラン「sacco(サッコ)」の佐藤雄太オーナーシェフが横浜の食材を使用した料理を提供。また、「横浜小麦使用 相鉄限定 横浜ビール」を11月1日(金)の販売に先駆けて味わえる。この他、山本シェフや佐藤シェフ、横浜ビール 横浜ビール醸造長深田氏によるトークショーや横沢ローラ氏によるミニライブも楽しめる。

■「ヨコハマの“美味しい”を楽しもう」の概要
開催日時:2019年10月29日(火)
1部:11:30~13:00(受付 11:15~11:30)
2部:14:00~15:30(受付 13:45~14:00)
開催場所:東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-2
新宿タカシマヤタイムズスクエアビル13階 レストラン「セストセンソ」
参加費:無料
内容:
・山本シェフ、佐藤シェフ、㈱横浜ビール醸造長 深田氏によるトークショー
・横沢ローラ氏によるミニライブ
募集人数:合計60人(各回30人)※2人での参加も可能
募集期間:2019年10月4日(金)~10月14日(月・祝)
※応募者多数の場合は抽選とし、当選者の発表は案内状の発送をもって代えさせていただきます。
応募方法:
以下のウェブサイトにアクセスし、応募フォームから応募。
特設ページ:https://eveb.f.msgs.jp/webapp/form/20830_eveb_41/index.do
※ウェブサイトからのご応募のみとなります。
※20歳未満の方はご参加いただけません。
※マスコミの取材を予定しているためインタビューなどをお願いする場合があります。また、イベントの様子を静止画や動画で撮影し、SNSやウェブサイトなどに使用することがあります。予めご了承ください。
※ご応募いただいたお客さまの個人情報は適正に管理し、当選者へのプレゼントの発送以外の目的には一切使用しません。
問い合わせ:「横浜で暮らす」キャンペーン事務局 campaign@yokohama-kurasu.com
その他:
・ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。
・お土産付き
主催:相鉄ホールディングス
協力:横浜ビール


SL3F6RVTqbaGUGSJ7c6i


特設ページ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
第74回国民体育大会「いきいき茨城ゆめ国体」文化プログラム「全国都道府県対抗eスポーツ選手権2019 IBARAKI」本大会スケジュールが確定!
SNKが「NEOGEO Arcade Stick Pro」を2019年秋発売!現在予約受付中!
渋谷PARCO「ほぼ日曜日」はじめての展覧会テーマは『アッコちゃんとイトイ。』矢野顕子さんのミニライブも開催
串をセットするだけで自動で回転しておいしく焼き上げる焼き鳥に鉄板焼き肉が同時に楽しめる『自動回転焼き鳥&焼肉プレート『焼き物大将』』
10月12日よりGinza Sony Parkで『#011 GHOSTBUSTERS IN THE PARK』を開催


相模鉄道20000系全線 4K撮影作品 【Blu-ray Disc】
ビコム ブルーレイ展望 4K撮影作品
ビコム株式会社
2019-04-21

相模鉄道 (キャンブックス)
広岡 友紀
ジェイティビィパブリッシング
2014-11-11



JR東日本、地域の活性化を目的とした「無人駅の活用」をするためのクラウドファンディングプロジェクトを開始

7397511613719b2303374cd614d05778_s

東日本旅客鉄道(JR東日本)とJR東日本スタートアップは、「JR東日本スタートアッププログラム2018」で採択したCAMPFIREと「地域にチカラを!プロジェクト」と題し、「地域商品開発」「無人駅の活用」の2つのテーマで新規事業案を募集した。応募の中から選ばれた「無人駅の活用」部門の2プロジェクトを対象に、CAMPFIREにて資金調達を2019年9月30日(月)より開始する。

■地域にチカラを!プロジェクトとは?
「地域にチカラを!プロジェクト」は、地域の活性化を目的に、CAMPFIREがクラウドファンディングのプロジェクト立ち上げをサポートし、JR東日本はネットワークを生かしたPRをサポートする、共同のプロジェクト。2018年12月から約1か月間、「地域商品開発」と「無人駅の活用」の2つのテーマで、地域をより元気に、より魅力的にするアイディアの一般公募を行った。今回は「無人駅の活用」部門への36件の応募の中から、JR東日本とCAMPFIREが選出した2件のプロジェクトを開始する。

●次世代漆協会による、山田線上(かみ)米内(よない)駅(岩手県盛岡市)のプロジェクト
「イーハトーブの里山に、無人駅を活用したカフェと工房を作りたい!」
●ストカによる、信越本線帯(おび)織(おり)駅(新潟県三条市)のプロジェクト
「無人駅を活用して燕三条地域の産業発信地と交流拠点にしたい」

それぞれのプロジェクトにおいて、JR東日本は地域の活性化の舞台として、地域の企業・団体に対して無人駅の駅舎の貸付けを行う。また、地域の企業・団体は、準備・運営に必要な資金の一部について、CAMPFIREのプラットフォームを利用してクラウドファンディングでの資金調達に取り組んでいく。

クラウドファンディングの募集期間は2019年9月30日(月)~11月29日(金)まで。

地域にチカラを!プロジェクト 特設ページ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
京王電鉄がサンリオキャラクターのフルラッピングトレイン運行開始1周年記念で貸し切りイベント列車「サンリオピューロランドエクスプレス」を運行
ファイト!一発でエネルギー補給!!本格派スポーツブランドのメソッドを導入した大正製薬の「リポビタンゼリー for Sports」ソフトバンク、NVIDIAと協業してクラウドゲーミングサービス「GeForce NOW Powered by SoftBank」を提供
東京ゲームショウ2019で出会ったキレイなおねえさんたち(その3)
東京ゲームショウ2019で出会ったキレイなおねえさんたち(その2)






仕事スイッチいつ入る? 男性は「家を出る瞬間」、女性は「会社に着いた瞬間」JR東日本ウォータービジネス調べ

cb0e51c8f68bafbb6f5ab0adef452b6c_s

JR東日本ウォータービジネスは、acure made(アキュアメイド)のオリジナル飲料ブランド「朝の茶事」を2019年6月4日(火)にリニューアルしたことに関連して、20~50代の働く男女合計400名を対象に「朝」に関するインターネット調査を行った結果を発表した。

■朝起きてから家を出るまでの平均時間、男性は57分、女性は82分と約25分の差が存在
朝起きて、身支度を整え、朝食を食べて、家を出る。毎日の日課ともいえる一連の生活リズムも、かかる時間は人それぞれだと思われるが、まず初めに、朝起きてから出社するために家を出るまでの時間について尋ねたところ、男性の平均は約57分に対し、女性は約82分となり、およそ25分もの差があることがわかった。さらに男性の3人中1人は「起きてから30分以内に家を出る」と回答しており、特に男性の中には、ゆったりとした朝というよりも、少々慌ただしい朝を過ごしている人も多いことがわかった。

図1

■男女で異なる仕事への切り替えタイミング、男性は「家を出る瞬間」、女性は「会社に着いた瞬間」が上位
ワークライフバランスも大切な昨今、仕事のオン・オフの切り替わりはどの瞬間なのだろうか。出社前の“仕事の時間”への気持ちの切り替えタイミングについて聞いたところ、男性は「家を出る瞬間(42.5%)」が単独で1位となった。一方女性は「家を出る瞬間(31.0%)」「会社についた瞬間(31.0%)」が同率で1位という結果になった。

この結果から、男性は家を出た瞬間からスイッチが切り替わり仕事モードになるが、女性は会社に着いた瞬間に仕事モードに切り替わる人が多いことがわかった。

図2


■朝、仕事への気持ち切り替え方法TOP3は、「飲み物を買う」「ニュースを読む」「情報収集」
通勤途中に買う飲み物、男性はコーヒー、女性はお茶が1位気持ちの切り替えタイミングに続き、“仕事のやる気スイッチ”はどうなっているのだろうか。仕事の時間への気持ちを切り替えるための日課について聞いたところ、TOP3は「通勤途中にお茶など飲み物を買う(30.8%)」、「通勤途中に新聞やビジネス系のニュースを読む(17.0%)」、「通勤途中に仕事に関連する情報収集をする(12.8%)」となり、飲み物を買うことで仕事へ
の切り替えを行っている人が多いことがわかった。

図3

続いて、前問にて「通勤途中にお茶など飲み物を買う」と回答した人に対し、通勤途中に買う飲み物をすべて答えてもらったところ、TOP3は「コーヒー(65.0%)」「お茶(51.2%)」「ミネラルウォーター(13.0%)」という結果になった。

さらに性別ごとにみてみると、男性は「コーヒー(71.6%)」が1位だが、女性は「お茶(57.1%)」となり、朝飲みたいものは男女によって異なる傾向があることがわかった。

図4

■出社して夜までの時間は“有効活用中”。一方で、朝時間の有効活用にはまだ改善の余地あり?
1日におけるそれぞれの時間帯が有効活用できているかを聞いたところ、「午前中の仕事時間(53.8%)」「家に帰ってから寝るまでの時間(53.0%)」「午後の仕事時間(51.1%)」においては半数以上が有効活用できているという結果となった。一方で、出社前にあたる「朝起きてから家を出るまでの時間(44.5%)」と「家を出てから出勤するまでの時間(43.3%)」は半数を下回り、朝の早い時間はまだまだ有効活用できる可能性を秘めていることがわかった。

図5

●時間の有効活用=「リラックス」「フレッシュ」「頭が良く働く」状態であることが判明!
続いて、“時間を有効活用できている”とは、具体的にどんな時間にどんな状況になっていることかを尋ねたところ、「夜の時間にやることがなくなった状態でリラックスしているとき(35.0%)」、「朝の時間に頭が良く動く状態で仕事ができているとき(28.8%)」、「夜の時間に終わりの時間を気にせずに楽しんでいるとき(28.8%)」「朝の時間にフレッシュな状態でタスクに取り組むことができるとき(26.3%)」が上位となった。

この結果から、朝でも夜でも時間を問わず、リラックスしているときや、フレッシュな状態、頭が良く働く状態になっているときに、人は“時間を有効活用できている”と感じる傾向にあることが明らかとなった。

図6

■働く人たちは朝が苦手?朝型が4割、夜型が6割
早起きして活動するいわゆる「朝型」の人と夜に活動的になる「夜型」の人では、どちらが多いのでしょうか。働く男女に自分か朝型か夜型かを尋ねたところ、「朝型」であると回答した男性は40.5%、女性は38.0%、「夜型」であると回答した男性は59.5%、女性が62.0%となり、男女ともに夜型の方が多いことがわかった。調査結果から、働く男女の1日は千差万別で、仕事への切り替えタイミングや方法も多様であるということがわかった。

一方で、朝型よりも夜型の人が多いことや、朝時間の有効活用度合いが他の時間よりも低いことから、朝や朝時間の使い方次第では、さらに充実した1日を過ごすことができるという可能性が垣間見える結果となった。

図7


朝の茶事

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
ビーズから“キャンプ場=眠れない”を解消する柔らかエアマットと一体化したコット「ハンペンインザスカイ」が登場
「SAO」の世界がリアルに体感できる展示イベントにソニーが技術協力!「ソードアート・オンライン -エクスクロニクル-」
「「ANIMAX MUSIX 2019」今年は神戸と横浜の2会場で開催
LINE、ケンコバを迎え「ドクターマリオ ワールド ウイルス撃退選手権」開催!「LINE LIVE」での生配信も実施
ATフィールド全開!エヴァ初号機をイメージした「A.T.FIELD自動巻取ホースリール」が登場







LINE限定オリジナルマンガを限定8駅で配信する「山手線×LINEマンガ ~マンガを読んでおでかけしよう!~」を開始

キャンペーンメイン画像

LINEは、東日本旅客鉄道(以下、JR東日本)と共同で、駅と街の魅力がつまった限定オリジナルマンガを限定8駅で配信する「山手線×LINEマンガ ~マンガを読んでおでかけしよう!~」キャンペーンを2018年10月11日より開始する。

本キャンペーンは、街中等に設置されたBeacon端末からの信号情報と連動して、「LINE」上でユーザーとコミュニケーションを行うことのできるサービス「LINE Beacon」を活用し、駅の改札を通過する利用者に対して、山手線の駅とその周辺の街を舞台にした限定オリジナルマンガを配信することで、街の魅力アピールと駅の利用活性化を目指すもの。

JR東日本では、山手線とその内側エリア内全36駅の改札口付近および山手線新型車両E235系の各車両内に「LINE Beacon」を設置しており、改札を通過する利用者に対して「LINE Beacon」を通じて情報提供を行う取り組みは、日本の鉄道事業者として初の試みとなる。

配信する限定オリジナルマンガは、LINEマンガ編集部が手がけるオリジナル作品2タイトルの特別ストーリーとなっている。

現在LINEマンガで連載中の「月曜から金曜の男子高校生」(作者:森つぶみ)の仲良し4人組や、「LINEマンガ秋の新連載攻勢」にて連載開始予定の「ぐるぐるてくてく」(作者:帯屋ミドリ)の「散歩部」所属の女子高生2人が各駅に降り立って繰り広げる日常を描いており、その駅でしか読めない“駅と街の魅力が伝わるマンガ”となっている。

■実施期間・実施駅
2018年10月11日(木)13:00頃 ? 2018年12月11日(火)23:59
実施期間中、以下の4回に分けてコンテンツを配信する。
公開された限定オリジナルマンガは、すべて実施期間終了まで楽しめる。
・第1回配信 10月11日(木): 池袋駅・五反田駅
・第2回配信 10月22日(月): 新橋駅・高田馬場駅
・第3回配信 11月 1日(木): 田町駅・代々木駅
・第4回配信 11月12日(月): 御徒町駅・田端駅
※状況により配信開始時間が前後する場合があります。
※上記実施駅以外に設置された「LINE Beacon」からも、本キャンペーンの情報を配信する。

■配信コンテンツ
①「月曜から金曜の男子高校生」
作者:森つぶみ
内容:みっともなくて、まぶしい、ぼくらの日常!諭吉・光井・新渡戸・夏目は、
いつも一緒の仲良し4人組。何かの形に似た雲に心底笑ったり、駄菓子のおいしさが最強だったり…。
尊き日々にまた出会う、等身大の青春コミック!
連載:LINEマンガにて隔週金曜日更新
URL:https://manga.line.me/product/periodic?id=Z0000094
実施駅:池袋駅、新橋駅、代々木駅、御徒町駅

②「ぐるぐるてくてく」
作者:帯屋ミドリ
内容:方向音痴な先輩と歩く道は、“遠回り”でも優しくて――。
「散歩部」所属の女子高生、葵と歩。公園の大木、ガード下の看板…なんてことない街の景色も、
ふたりならきらきら輝いて見える、徒然散歩ダイアリー!
連載:LINEマンガにて連載予定
実施駅:池袋駅、五反田駅、高田馬場駅、田町駅、田端駅

■キャンペーン利用方法
1. スマートフォンまたはタブレット端末のBluetoothをオンにして、「LINE」アプリを起動。
2. 実施駅の改札を通過。
3. 「LINE」を起動してアプリ内の画面上部に表示されるバナーをタップ。
4. 利用規約に同意後、「LINEマンガ」LINE公式アカウントを友だちに追加。
5. 表示されたリンク先から「山手線×LINEマンガ」が楽しめる。

利用には「LINE」アプリがダウンロードされたスマートフォンまたはタブレット端末が必要。また「LINE Beacon」の設定がオンになっている必要がある。
※「LINE Beacon」設定:起動→[設定]→[プライバシー管理]→[情報の提供]→[LINE Beacon]


限定オリジナルマンガ_ぐるぐるてくてく

限定オリジナルマンガ_月曜から金曜の男子高校生

キャンペーン利用方法


キャンペーンサイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
がん経験者を支える新しいサービス「がん経験者コミュニティアプリ『tomosnote』」
アタリ2600を復刻した携帯ゲーム機「Atariポータブル」国内予約受付を開始
行けなかった、プレイできなかった人に朗報!「東京ゲームショウ2018」のゲームタイトルなどが遊べる「PlayStation 祭 2018」を開催
タツミプランニングが一戸建て向けの宅配ボックス「KeePo」を発売
国上寺が“炎上供養専用”サイトをオープン。柴燈大護摩火渡り大祭 にて“炎上供養”を実施







JR東日本、「ネットでエキナカ」の恵方巻2018を発売

【久兵衛】恵方巻4

2018年1月9日(火)より、JR東日本が運営するショッピングサイト「ネットでエキナカ」にて、恵方巻の予約が開始される。

昨年即日完売した「銀座 久兵衛」の恵方巻2本セットは、限定数を昨年より50点増やして2月2日(金)、3日(土)の2日間合計で150点用意。その他、ハレの日にふさわしい見た目も味も“プレミアム”な恵方巻を多数揃えている。

「節分」当日が土曜日となる今年は、家族や友人などと恵方巻を楽しむことが予想される。 これに合わせ、新たに“シェア”をテーマとしたユニークな恵方巻をラインアップしたとのこと。

「ネットでエキナカ」限定の恵方巻は約20点用意。中でも、約300の魚種を取り扱う鮮魚界の革命児「sakana bacca(サカナバッカ)」の恵方巻は必見だ。

■恵方巻のインターネット予約概要
販売サイト「ネットでエキナカ」 URL: http://www.net-ekinaka.com/shop/e/e165/
予約期間 : 2018年1月9日(火)14:00~ ※終了日時は店舗やショップ、商品毎に異なる。
受取期間 : 2018年2月1日(木)~3日(土) ※受取可能日時は店舗やショップ、商品毎に異なる。
受取店舗 : 東京駅[エキュート東京、京葉ストリート]、 品川駅[エキュート品川、エキュート品川 サウス]、上野駅[エキュート上野]、 大宮駅[エキュート大宮]、日暮里駅[エキュート日暮里]、赤羽駅[エキュート赤羽]、立川駅[エキュート立川]
商 品 数 : 約150点 (うち「ネットでエキナカ」限定恵方巻 約20点)
価 格 帯 : 300円~7,560円


ネットでエキナカ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook
カルチャーに関連した記事を読む
スマホRPG「オーディナルストラータ」本日より配信
C93冬コミは初日だよ! 冬コミに桃箱さん&mikoさん参加のお知らせ
「ニコニコ生放送」&「ニコニコチャンネル」2018年1月期TVアニメ新番組発表
JR東海主催、京都・ミスきものと行く「京の冬の旅・京の冬の旅連動商品」プレスツアー体験レポート
年末年始、帰省の際には『10のこと』を必ずチェック!大切な家族を「TEPCOスマートホーム」で見守ろう!






JR東日本、「駅弁味の陣2016」アフターイベントとなる「駅弁味の陣2016~宴~」を開催

1【駅弁大将軍】比内地鶏の鶏めし(秋田)

JR東日本は、2016年10月~11月に管内の駅弁販売店舗にて実施した「駅弁味の陣2016」のアフターイベント「駅弁味の陣2016~宴(うたげ)~」を開催する。期間は2017年1月28日(土)~1月30日(月)まで。

本イベントでは、1月28日より、東京駅、上野駅、大宮駅、高崎駅、仙台駅にて、本年度の駅弁大将軍「比内地鶏の鶏めし(株式会社花善)」をはじめとした受賞駅弁、歴代の駅弁大将軍を販売する。東京駅の「駅弁屋 祭」では、期間中に花善の実演販売も実施される。

■駅弁味の陣2016~宴(うたげ)~
開催期間 : 2017年1月28日(土)~1月30日(月)(仙台駅のみ2月2日(木)まで)
主催:東日本旅客鉄道
共催:日本レストランエンタプライズ、株式会社NREたかべん(高崎駅
内容:「駅弁味の陣2016」受賞駅弁、歴代駅弁大将軍を販売する。
※開催場所や時間帯により商品の品揃えは異なる。


駅弁味の陣2016~宴(うたげ)~

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
「闘会議2017」追加情報“モンスト”新ステージの実施やペルソナ5エレクトーンやダンガンロンパV3ライブ等
有村架純が初めてセルフプロデュースしたセブン&アイ限定の2017年週めくりカレンダー発売
時代を彩った数々のショート・フィルムとともにマイケル・ジャクソンをハイレゾで体感
日産公式プロトラベラーを募集!リーフで旅して報酬1か月30万円
Amazon、ビクターとフォーライフの聴き放題を開始


東京弁当生活帖。
杉森千紘
セブン&アイ出版
2017-01-18



過去最多の61種類の駅弁が出陣!JR東日本 駅弁頂上決戦「駅弁味の陣2016」開催【今週のまとめ】

11_伯養軒の海鮮自慢_3

今週1週間、ITライフハックでは、様々な記事を流した。面白い記事としては、JR東日本 駅弁頂上決戦「駅弁味の陣2016」を紹介した。2016年10月3日(月)の記事を振り返ってみよう。

ガラポン、「全録テレビ見放題SIMプラン」をヨドバシカメラにて販売開始
ガラポンは、ワイヤレスゲートの提供するLTE通信が定額使い放題のワイヤレスゲートSIMに加え、ワンセグ8ch全番組録画機「ガラポンTV」を月額料金制で利用できる「全録テレビ見放題SIMプラン」を日本全国のヨドバシカメラ店舗、ヨドバシ・ドット・コムにて販売する。ガラポンTVとは、8チャンネル分のすべてのテレビ番組(ワンセグ)を24時間×2週間(最大120日間)、全番組録画できる録画機。録画したテレビ番組はiPhone、iPad、Android、PCなどの端末から、いつでもどこでもインターネット経由で検索して視聴できる。また、あらかじめ番組をダウンロードしておけば、通信圏外の場所で視聴することも可能だ。


「チーズスイートホーム」3DCG アニメ化した「こねこのチーポンポンらー大冒険」がAmazonプライム・ビデオに登場
Amazon は、講談社の人気子猫漫画「チーズスイートホーム」を原作とした、フル3DCGアニメシリーズ「こねこのチー ポンポンらー大冒険」を2016年10月1日からAmazon プライム・ビデオにて独占配信する。第1話はテレビ放送の24時間前に独占先行配信され、第2話から第48話までは放送が終わってすぐに独占配信される。こなみかなた原作のこねこのチーの冒険を描いた「チーズスイートホーム」は、2004 年から講談社「モーニング」にて連載され、12巻の単行本が刊行、その後、テレビアニメが第2期まで放送された。漫画とアニメシリーズと共に、英語やフランス語、ドイツ語に翻訳され、アメリカやフランス、ドイツでも人気作品となった。


JR東日本 駅弁頂上決戦「駅弁味の陣2016」開催。過去最多の61種類の駅弁が出陣
JR東日本は、地域の特色を生かした駅弁を通して、地域活性化を推進することを目的に、JR東日本の駅弁No.1を選ぶ「駅弁味の陣2016」を2016年10月1日より開催する。今年は、その土地の食材や味にこだわった新作駅弁や、知名度抜群の定番駅弁など、新作駅弁29種類を含む過去最多の61種類の駅弁が出陣(エントリー)する。ユーザーによるアンケート投票で最も高い支持を得た駅弁が、《駅弁大将軍》に選ばれる。


「LINE ゲットリッチ」で映画「GANTZ:O」とのスペシャルコラボを実施
2016年10月14日に全国ロードショーとなる映画「GANTZ:O」(ガンツ:オー)と「LINE ゲットリッチ」とのコラボレーションが実現した。フル3DCGアニメーションで表現される映画のキャラクターたちが大集合して、ゲットリッチのマップで動き回る。期間は2016年9月30日(金)~10月14日(金)午後5時までの予定。


運転席のまぶしさを軽減し、自動で光量調節してくれるサンバイザー
上海問屋は、光の強さを感知して自動で光量を調節するカー用品オート調光サンバイザーNEOの販売を開始した。価格は1万7,999円(税込)。

本製品は、車の運転席に差し込む光の強さを感知し、自動でまぶしさを軽減してくれるカーバイザー(車用サンバイザー)。感度の高いセンサーの位置が中央にあり、右ハンドル、左ハンドルのどちらにも対応。助手席用にもオススメだ。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

鉄道に関連した記事を読む
石原さとみさん出演・東京メトロ「Find my Tokyo.」第3弾CM「王子_季節のお便り」篇
石原さとみさん出演・東京メトロ「Find my Tokyo.」第二弾CMは「麻布十番 手づくりに惚れる」篇
“乗り鉄”副編が行く台湾鉄道事情――自強号と台湾高速鉄道に乗る(後編)
“乗り鉄”副編が行く台湾鉄道事情――自強号と台湾高速鉄道に乗る(前編)
「ニコニコ超会議」の後始末――「超鉄道」ブースでゲットした品々





「只見線は吹雪に限る」。会津若松と新潟を結ぶローカル線

JR只見線は福島県の会津若松駅から、新潟県の小出駅まで135.2キロを結ぶローカル線です。豪雪地帯を通ることからか、ファンも多い路線です。全線非電化区間のローカル線のため、キハ40形というディーゼルカーによって運行されています。夏期および紅葉シーズンには会津若松-只見間で「SL会津只見号」が運転されたりと、ローカル線としては力の入っている路線でもあります。
続きを読む

普通より安くJRを利用できる、“お得なきっぷ”の使い方

お得な金額で旅行ができるきっぷとしては「青春18きっぷ」が有名ですが、それ以外にも旅に使える“お得なきっぷ”があるのはご存じでしょうか。今回は4種類のきっぷに焦点を当てて紹介することにします。
続きを読む

都会の中のローカル線「鶴見線」に乗ってみませんか

鉄道ファンにはいろいろな人たちがいます。鉄道写真を撮ることを趣味とする「撮り鉄」、乗ることを楽しんでいる「乗り鉄」、はたまた列車の音を収集する「音鉄」などなど。今回は乗り鉄御用達の「鶴見線」をご紹介しましょう。
続きを読む

モバイルSuicaが250万人突破!普通のSuicaよりお得なところはあるのか



5月に発行枚数が3600万枚を超えている電子マネーのSuica(PASMOを含む)だが、JR東日本はモバイルSuicaの会員数が250万人(7月31日現在で251万1298人)を突破したことを発表した。

すでに2010年の時点で累計発行枚数が約2億枚を超え、1人1枚以上を持つほど普及している電子マネーだが、Suicaは2004年3月、モバイルSuicaは2006年1月にサービスを開始し、電車やバス以外、駅ナカの商業施設から駅の外にある施設まで広がってきている。普通のSuicaでも十分使えるのだが、わざわざモバイルSuicaにする理由があるのだろうか。

続きを読む

Suica・PASMOの利用件数が250万件突破!電子マネーの伸びは続くのだが

Android 2.3で近距離通信の機能に対応するなど、さまざまな機能の中でも、近距離通信への重要性が認識されてきている。この近距離通信で、日本でよく知られているものが、EdyやSuicaといった電子マネーだ。
おサイフケータイを除いても、2010年での累計発行枚数が約2億枚に達するなど、すでに1人1枚以上を保有していることになるほどだ。これほど日本では普及している。今後、クレジットカード、キャッシュカード、社員証、学生証などと一体化することで、さらに伸びていくことが予想されている(富士キメラ総研の調査より)。

東日本旅客鉄道(JR東日本)とパスモは、1日当たりのSuica・PASMOの利用件数が250万件を突破したと発表した

続きを読む

【速報】JR東日本、運転再開情報を公開!3割~5割程度の運転本数

JR東日本は2011年3月12日、「東北地方太平洋沖地震による輸送障害等について」とする情報をサイトに公開した。

続きを読む

ITライフハックやlivedoor ニュースのIT記事をサクサク読めてシェアできるアプリ

  • iPhone版はこちら
  • Android版はこちら
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ