ITライフハック

JR東海

大人気ストリーマーのハイタニさん、こく兄さん、天鬼ぷるるさんが登壇!『ストリートファイター6 ~俺より強いやつに会いに行く!~ inラグーナテンボス』

main

東海旅客鉄道株式会社と昨年40周年を迎えた株式会社カプコンが共に展開する大型観光プロジェクト「CAPCOM TRIP TOKAI」が実施している、現地企画第二弾「ストリートファイター6 ~俺より強いやつに会いに行く!~ inラグーナテンボス」では、メイン会場「リアルバトルハブ」にて毎週末特別イベントを開催している。

2024年4月13日(土)、14日(日)には、ストリートファイター屈指の大人気ストリーマーのハイタニさん、こく兄さん、天鬼ぷるるさんが出演する「REJECT MEETINGデー」を開催する。また、その他ゲームファン以外の方にも楽しんでいただけるようなイベントも随時開催する。

■大人気ストリーマーと共に戦い、近くで交流できる「REJECT MEETINGデー」
本イベントでは、日本のプロeスポーツチーム「REJECT」所属の人気ストリーマー3名が登壇して、ストリートファイター6や今後のストリートファイターシリーズに関するトークショーを繰り広げる。

また、抽選で選ばれたお客様は「ハイタニ軍」と「こく兄軍」の代表選抜戦に参加することができ、代表選抜戦を勝ち抜いた人は、ハイタニさん、こく兄さんから「スト6」の実践的な技術の「コーチング」を直接受けることができる貴重な権利をゲットできる。

最後にコーチングを受けた「ハイタニ軍」と「こく兄軍」の代表者は団体戦で戦うという本イベントだけの特別な体験を楽しめる。

<「REJECT MEETINGデー」概要>
場 所 :ラグーナテンボス セロシアホール内
開催日時:2024年4月13日(土)14日(日)11:00~13:25/15:15~17:40
料 金 :1公演あたり大人お1人様1,000円 ※別途「ラグナシア」の入園料が必要です。
登壇者 :ハイタニさん
     こく兄さん
     天鬼ぷるるさん
     MC アールさん
実施内容:登壇者によるトークショー
     代表者選抜戦
     コーチング
     ハイタニ軍VSこく兄軍
     ※プログラム・登壇者は変更になる場合がある

■登壇者情報
ハイタニ
獰猛なプレイスタイルと緻密な読み合いを制す戦いで、 観る者の心を震わせた格ゲー五神の名を拝するカリスマプレイヤー。 現在はストリーマーに転身し、格闘ゲーム界で活躍中。
sub1


こく兄
2000年代、Street Fighter Ⅲ 3rd strikeのトッププレイヤーとして名を馳せたが現在では生配信おもしろ企画おじさんとして活動中。
sub2


天鬼ぷるる
天使と悪魔のぷるぷるえんじぇるでびる!天鬼ぷるるです!
このよをさらにぷるぷるにします!よろしくおねがいします!
公式YouTube :https://www.youtube.com/@AmakiPururu
公式X :https://twitter.com/0PuRuRu
sub3


■「セロシアホール」では豪華イベントを毎週末開催!
ラグーナテンボス セロシアホールで展開している「リアルバトルハブ」では、毎週土日・祝日にストリートファイターファンはもちろん、ご家族連れでも楽しめる特別イベントを開催している。

〇レッドブルデー 4月7日(日)開催 第一部 10:00-13:45、第二部 14:15-18:00
レッドブル・ジャパンとリアルバトルハブがコラボレーション!
レッドブルアスリートのボンちゃん、ガチくんがリアルバトルハブにやってくる!

sub4


リアルバトルハブの来場者とボンちゃん、ガチくんが直接対決!
これまで練習を重ねてきた腕に自信のある方も、これから強くなりたい初心者の方も大歓迎。
リアルバトルハブでの対戦を通してプロゲーマーや新しいライバル達と思う存分盛り上がろう!
※ご参加希望者様多数の場合、各種対戦への参加は当日抽選となる場合がある。
※イベント内容は第一部、第二部ともに同じ内容となる。

〇REJECT MEETINGデー 4月13日(土)14日(日)各日:第一部 10:00-13:45、第二部 14:15-18:00
REJECT所属のハイタニさん、こく兄さん、天鬼ぷるるさんがリアルバトルハブに登場!
有名ストリーマー達との交流や対戦を楽しもう。

sub5


リアルバトルハブの会場だから話せる貴重なトークショーを皮切りに、ハイタニ軍vsこく兄軍の団体戦を行う。
ハイタニ軍とこく兄軍に所属するのは来場者の皆さん!
※ご参加希望者様多数の場合、代表選抜戦への参加は抽選となる場合がある。
※イベント内容は第一部、第二部ともに同じ内容となる。
(2日間合わせて合計4回公演)

〇AJATEデー 4月20日(土)
秩父発フランス経由!竹でアフロビートを奏でる祭囃子バンドAJATE(アジャテ)。
総勢9名の壮観なステージや AJATEメンバーとの「スト6」対戦を楽しもう。

sub6


〇マウスコンピューター「G-Tune」デー 4月21日(日)
スト6トーナメント大会を開催!
みんなで G-Tune のパソコンを使って遊び倒そう!

sub7


〇ベビースターデー 4月27日(土)28日(日)
なんとベビースター1年分をかけたトーナメント
マッチが開催!ホシオくんも応援にかけつけて「キブンちょい上げ」だ!

sub8


〇ゲストデー 4月29日(月)
お笑い芸人のハリウッドザコシショウがリアルバトルハブに緊急参戦!
※企画の詳細は後日発表!乞うご期待!

sub9


『ストリートファイター6 ~俺より強いやつに会いに行く!~ inラグーナテンボス』特設サイト

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
漫画みたい、豚の塊肉!ポークステーキ、5日限定290円割引
山本由伸選手・ヌートバー選手・吉田正尚選手など、MLB注目選手が出演!佐藤製薬 ユンケル 新TVCM「世界でユンケル」篇公開
“リアル”ぴえヨン、「【推しの子】イマーシブ・ラリー」に出没【イマーシブ・フォート東京】
少し贅沢なハイボールが味わえる!「Dewar’s 12年 DISCOVER YOUR HIGHBALL」体験
ARエフェクトなども提供!「キットカット サンリオキャラクターズ いちごミルク味」

地図で楽しむ本当にすごい愛知
都道府県研究会
宝島社
2022-08-10


愛知県のお城・館一覧
横山 明弘
文芸社
2024-04-01



スト6コラボ、『俺より強いやつに会いに行くin ラグーナテンボス!』!スマホの容量不足を解消【まとめ記事】

sDSC06359
JR東海 営業本部副長 福井一貴氏

東海旅客鉄道株式会社(以下、JR東海)が展開する「推し旅」キャンペーンでは、昨年40周年を迎えたゲームメーカーの株式会社カプコン(以下、カプコン)と、 2024年2月1日(木)から大型観光プロジェクト「CAPCOM TRIP TOKAI」を開始。第二弾となる現地企画『ストリートファイター6 ~俺より強いやつに会いに行く!~in ラグーナテンボス(以下、本企画)』を3月2日(土)より、愛知県蒲郡市にあるラグーナテンボスで開催した。5月6日(月・祝)まで。

サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、iPhoneやiPadに接続し簡単操作でデータ転送し、手軽にデータをバックアップすることができるライトニングコネクタ、Type-Cコネクタに対応したUSBメモリ「600-IPLUCシリーズ」他容量違い、カラー展開にて計12商品を3月7日に発売した。本製品は、Lightningコネクタ、Type-Cコネクタで使用できるスマホ向けUSBメモリ。Lightningコネクタ搭載のiPhone、iPad、Type-Cコネクタ搭載のiPhone15やiPad、Androidに直接挿して使用することができる。無料iOSアプリ「Piconizer」を使用してiPhone・iPadでのデータ共有、Type-Cコネクタを使用してパソコンやAndroidとのデータ転送ができる。またType-C to A変換アダプタを使用すればUSB Aポートしかないパソコンにもデータ転送が可能だ。

ラグーナテンボスに「ストリートファイター6」の新体験型アトラクションが登場!『俺より強いやつに会いに行くin ラグーナテンボス!』
東海旅客鉄道株式会社(以下、JR東海)が展開する「推し旅」キャンペーンでは、昨年40周年を迎えたゲームメーカーの株式会社カプコン(以下、カプコン)と、 2024年2月1日(木)から大型観光プロジェクト「CAPCOM TRIP TOKAI」を開始。第二弾となる現地企画『ストリートファイター6 ~俺より強いやつに会いに行く!~in ラグーナテンボス(以下、本企画)』を3月2日(土)より、愛知県蒲郡市にあるラグーナテンボスで開催した。5月6日(月・祝)まで。


ライトニングとType-Cの両コネクタ対応!容量不足のお悩みを解消する、バックアップメモリ
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、iPhoneやiPadに接続し簡単操作でデータ転送し、手軽にデータをバックアップすることができるライトニングコネクタ、Type-Cコネクタに対応したUSBメモリ「600-IPLUCシリーズ」他容量違い、カラー展開にて計12商品を3月7日に発売した。本製品は、Lightningコネクタ、Type-Cコネクタで使用できるスマホ向けUSBメモリ。Lightningコネクタ搭載のiPhone、iPad、Type-Cコネクタ搭載のiPhone15やiPad、Androidに直接挿して使用することができる。無料iOSアプリ「Piconizer」を使用してiPhone・iPadでのデータ共有、Type-Cコネクタを使用してパソコンやAndroidとのデータ転送ができる。またType-C to A変換アダプタを使用すればUSB Aポートしかないパソコンにもデータ転送が可能だ。


にょろっとまるでイカの足に見える!?差し口の干渉問題を解決してくれる、電源延長コード
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、大きなACアダプタもたくさん差せて、差し口の干渉問題を解決してくれるイカ足配線の電源延長コード「700-TAP076シリーズ」「700-TAP077シリーズ」を発売した。本製品は、ACアダプタの大きいプラグ使用時に他の差込口をふさがないため無駄なく設置できる、分岐タイプの電源延長コード。伸ばす方向を自由自在にできるので、取り回しも楽にでき、差し口の干渉問題を解決してくれる。タップの先を延長したり、分岐したり、限られた個口を増設することが可能だ。まとめてON/OFFできる節電できる一括集中スイッチが搭載している。断線しにくい丈夫な二重被ふくコード、安心安全のPSE適合製品になっている。また絶縁キャップ付きスイングプラグを採用している。


ソーラー充電で配線不要で使える!防犯に最適なLEDセンサーライト

サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、ソーラー充電式の屋外用人感センサーLEDライトで、防犯対策に最適。リモコン付きで離れた場所から操作可能な防水規格IP44取得のLEDライト「800-LED071」を発売した。本製品は、ソーラー充電式の人感センサーLEDライト。ソーラー蓄電式なので配線は不要で、省エネでどこでも設置できる。また防水規格IP44で雨の日でも使用可能だ。最大480ルーメンで、場所に合わせて切り替えられる3つのモードを搭載している(人感モード、夜間+人感モード、常時点灯モード)。LEDライトやソーラーパネルの角度は調節可能で、状況に合わせて変更可能だ。


焼肉きんぐ、春期間限定の「CAMPフェア」
株式会社物語コーポレーションが全国で318店舗を展開する『焼肉きんぐ』は、2024年3月13日(水)より、春期間限定で「CAMPフェア」を開催した。アウトドアスパイス”ほりにし”を贅沢に使用し、厚切りのお肉を豪快に焼き上げる「イベリコ豚のスパイス焼〜ほりにしスパイス〜」や、焼いて作って楽しめる「自分で作る 焼肉ライスバーガー」などを、期間限定で楽しめる。


『俺より強いやつに会いに行くin ラグーナテンボス!』特設サイト

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
静かな環境で心地よいひとときを楽しめる!日帰り温浴施設「喜楽里別邸 横浜青葉店」
腸活は世界を救う!甘こうじスムージーと発酵素材のお店「こうじや八王子」【多摩ツアー】
春の可愛いさくらメニュー!プロント、さくら色ドリンク&和風モンブラン
点灯パターン全183種、LEDでゲームの気分を盛り上げる!サンコー『RGBゲーミングチェア』
世界とつながるグローバルアリーナへ!「IG アリーナ」が愛知県に誕生





PlayStation 5 (CFI-2000A01) + ストリートファイター6 セット
ソニー・インタラクティブエンタテインメント

ラグーナテンボスに「ストリートファイター6」の新体験型アトラクションが登場!『俺より強いやつに会いに行くin ラグーナテンボス!』

DSC06368

東海旅客鉄道株式会社(以下、JR東海)が展開する「推し旅」キャンペーンでは、昨年40周年を迎えたゲームメーカーの株式会社カプコン(以下、カプコン)と、 2024年2月1日(木)から大型観光プロジェクト「CAPCOM TRIP TOKAI」を開始。第二弾となる現地企画『ストリートファイター6 ~俺より強いやつに会いに行く!~in ラグーナテンボス(以下、本企画)』を3月2日(土)より、愛知県蒲郡市にあるラグーナテンボスで開催した。5月6日(月・祝)まで。

■「ストリートファイター6」の世界観に浸れる!多種多様なコンテンツ
本企画は、、愛知県蒲郡市にある複合リゾート施設「ラグーナテンボス」にて、カプコンの人気ゲーム「ストリートファイター6(以下、スト6)」とコラボした「アトラクション」「グルメ」「グッズ」「ホテル」などの多種多様なコンテンツを用意し、幅広い層に春のお出かけ先として満喫できる内容となっている。

内覧会では、JR東海 営業本部副長 福井一貴氏、カプコン ストリートファイター6 プロデューサー 松本脩平氏、ラグーナテンボス 取締役 近藤孝氏が登壇し、オープニングセレモニーを実施した。

DSC06226
JR東海 営業本部副長 福井一貴氏


DSC06228
カプコン ストリートファイター6 プロデューサー 松本脩平氏


DSC06233
ラグーナテンボス 取締役 近藤孝氏


東海旅客鉄道株式会社 営業本部副長 福井一貴氏が語る!『俺より強いやつに会いに行く in ラグーナテンボス!』の魅力

YouTube:https://youtu.be/pWnzK4-Mpzc

株式会社カプコン ストリートファイター6プロデューサー 松本脩平氏が語る!『俺より強いやつに会いに行く in ラグーナテンボス!』への想い

YouTube:https://youtu.be/CmES8coE2I0

ラグーナテンボス 取締役 近藤孝氏が語る!『俺より強いやつに会いに行く in ラグーナテンボス!』で、バトルハブをリアルに再現

YouTube:https://youtu.be/uerAbv5vI5o

本企画の目玉コンテンツは、「スト6」のゲーム内で自分のアバターを使いリアルタイムで世界中のプレイヤーとゲームやコミュニケーションを楽しむことができる「バトルハブ」の空間を表現した「リアルバトルハブ in ラグナシア」だ。

会場中央の「センターステージ」では、大型モニターによる迫力の大画面で「スト6」をプレイすることができる。土日祝日は、MCによるプレイヤー名コールや派手な入場シーンを体験できるなど、eスポーツ大会さながらの演出を楽しめる。

内覧会では、JR東海営業本部副長福井一貴氏とラグーナテンボス取締役近藤孝氏がセンターステージにて、「スト6」のエキシビションマッチを実施した。両者一歩も譲らぬ白熱したバトルを繰り広げたが、最終的に福井氏が勝者となった。

DSC06353
センターステージにて、「スト6」の対決を実施した。


sDSC06359
JR東海 営業本部副長 福井一貴氏


アートエリアでは、「スト6」開発チームのクリエイターが描いた、世界にひとつだけのグラフィティアートがメインホールを飾る。飲み込まれるような圧倒的なスケールで広がるアートを体感することができる。

IMG_6091
アートエリア


開発展示エリアは、撮影・録画がNGエリアとなっていたが、「スト6」キャラクターデザインの変遷を紹介する資料を展示していた。

セレモニー終了後、セロシアホール内企画オリエンを実施し、ラグナシア園内のレストランや隣接する「変なホテルラグーナテンボス」を見学することができた。

■オリジナルコラボメニューを販売
ラグーナテンボス内のレストラン・屋外ワゴン店舗で合計8種のオリジナルフード・ドリンクを販売する。

DSC06435
「スト6」のキャラクターをイメージしたオリジナルコラボメニュー


〇”リュウ丼” 好物の水ようかん付き定食
リュウの勇ましい姿を大きくデザインしたのし紙がついた牛丼と、リュウの好物である水ようかんをセットにした定食だ。
販売店舗:ブルーラグーン
価格  :1,800円(税込)

main
”リュウ丼” 好物の水ようかん付き定食


〇メトロシティのペパロニピザ ルークの好物スナックと”スクラップヒープ”風ポテト
ゲーム内に存在し、「ファイナルファイト」の舞台にもなっているメトロシティで一番人気のピザをイメージしたメニュー。山盛りのフライドポテトの上には、主人公ルークの好物である数種類のスナック菓子で「スト6」内のミニゲームで登場する『SCRAP HEAP』をイメージ。ピザには、たっぷりのサラミとトマトソース、チーズをのせたボリューム満点の1品。
販売店舗:ピノキオ
価格  :1,600円(税込)

sub4
メトロシティのペパロニピザ ルークの好物スナックと”スクラップヒープ”風ポテト


〇キャミィ可愛らしさにK・O!? ”アクセルスピンナックル”猫パンチケーキ
猫好きなキャミィをイメージしたパンケーキ。キャミィの頬と同じ傷が入った猫のプリントや肉球のようなミニパンケーキが乗ったキュートな1品。パンケーキソースをお皿にデコレーションして提供する。
販売店舗:キッチン ソレイユ
価格  :1,200円(税込)

sub5
キャミィ可愛らしさにK・O!? ”アクセルスピンナックル”猫パンチケーキ


■「ストリートファイター6」のコラボルームが初登場!「変なホテル ラグーナテンボス」
テーマパーク「ラグナシア」に隣接するホテル「変なホテル ラグーナテンボス」で「スト6」の世界観を盛り込んだ期間限定のコラボルームの宿泊プランを展開する。ラグナシア入園券の他、本企画の目玉である新体験型アトラクション「リアルバトルハブ」入場券、さらに本企画のキービジュアルがデザインされた「オリジナルタオル」のプレゼント等がセットになった本コラボだけの宿泊プランだ。
・特設サイトURL:https://recommend.jr-central.co.jp/oshi-tabi/jrc_cap

IMG_6222
「変なホテル ラグーナテンボス」


本プランでは、「ルーク&ジェイミールーム」、「マノン&マリーザルーム」「春麗&ジュリルーム」の3種のコラボルームを用意。それぞれのキャラクターが大型パネルでお出迎えする。また、本企画のキービジュアルデザインのベッドスローやミニキャラパネルなど、「スト6」キャラクターに囲まれながら特別なひと時を過ごせる。また本プランで宿泊した人には、「オリジナルタオル」をプレゼントする。 家族や友人・カップル等の幅広い層の春のお出かけ先に、特別な思い出を作ることができる部屋となっている。

sub2


main
「ルーク&ジェイミールーム」


IMG_6217
本プランで宿泊すると、「オリジナルタオル」をプレゼント。


<「ストリートファイター6」コラボルーム概要>
場所 :「変なホテル ラグーナテンボス」
期間 :2024年3月1日(金)宿泊分~2024年5月6日(月)宿泊分
室数 :各日限定4屋(1部屋あたり大人3名/添い寝2名宿泊可)
ルーク&ジェイミールーム/マノン&マリーザルーム/春麗&ジュリルーム
※ルーク&ジェイミールームは各日2部屋、マノン&マリーザルーム、春麗&ジュリルームは各日1部屋ずつ用意している。
料金 :大人1人様19,800円~
※上記は大人2名1室利用時の金額
内容 :・テーマパーク「ラグナシア」入園券(通常 2,300円x1日間)
・ホテルレストランでの朝食付き(通常 1,900円)
・新体験型アトラクション「リアルバトルハブ」入場券
(通常日は「1日利用券」、スペシャルイベントデー(※)は「時間指定利用券」となる)
・キービジュアルを使った「オリジナルタオル」のプレゼント
※添い寝のお子様には付きません。
・部屋内では「ストリートファイター6」を楽しめる。
予約 :https://www.lagunatenbosch.co.jp/event/2024/capcom/hotel.html

『俺より強いやつに会いに行くin ラグーナテンボス!』は、スト6ファンには魅力的な内容となっている。興味を持った人は、足を運んでみよう。

『俺より強いやつに会いに行くin ラグーナテンボス!』特設サイト

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
静かな環境で心地よいひとときを楽しめる!日帰り温浴施設「喜楽里別邸 横浜青葉店」
腸活は世界を救う!甘こうじスムージーと発酵素材のお店「こうじや八王子」【多摩ツアー】
春の可愛いさくらメニュー!プロント、さくら色ドリンク&和風モンブラン
点灯パターン全183種、LEDでゲームの気分を盛り上げる!サンコー『RGBゲーミングチェア』
世界とつながるグローバルアリーナへ!「IG アリーナ」が愛知県に誕生





PlayStation 5 (CFI-2000A01) + ストリートファイター6 セット
ソニー・インタラクティブエンタテインメント

“私のお気に入り”をこれからも。30周年を迎えた「そうだ 京都、行こう。」の周年企画が始動

main

東海旅客鉄道株式会社が展開する観光キャンペーン「そうだ 京都、行こう。」は、1993年の秋に開始して以来、多くのお客さんや地元の人に支えられて、今秋で30周年を迎える。本キャンペーンを長く愛したお客さんに感謝の気持ちを込め、改めて京都のさまざまな魅力・輝きを、皆様に約1年かけてお届けする。

■30周年テーマ「“私のお気に入り”をこれからも」
「そうだ 京都、行こう。」は30年間、”My Favorite Things”という楽曲の名の通り、旅人の数だけある「私のお気に入り」を発信してきた。これを機に、本キャンペーンの歴史を振り返り、紅葉や桜だけにとどまらないさまざまな魅力を紹介しながら、「“私のお気に入り”をこれからも」を発信している。

〇”私のお気に入り“をこれからも。
平安京遷都1200年を前にした1993年秋、
「そうだ 京都、行こう。」キャンペーンはスタートしました。
旅人が感じた京都の魅力、まさに“私のお気に入り”をお伝えして、
今年で30年になります。
1000年以上も都であった京都には、美しい自然そして
歴史、美術、食などの文化などが揃っていて、
しかも今も生き続けている。だから人の数だけ発見があり、
通えば通うほど“私のお気に入り”がふえてくるのでしょう。
そうだ、京都の旅はいつだってこれからが面白い。
そうだ 京都、行こう。

■「私のお気に入り」を発掘する周年企画が目白押し
30周年企画では、“お客さん”それぞれの「私のお気に入り」を発掘してもらえるような企画を用意している。キャンペーン開始に合わせて展開する東京駅のイベントや山手線1編成ジャックを皮切りに、様々な特別企画を予定している。

〇そうだ 京都、行こう。30周年展
時季に捉われない京都の魅力をお伝えすべく、東京駅八重洲口のイベントスペースにて、過去のキャンペーンポスターの大型のパネル展示を行う。加えて、「そうだ 京都、行こう。」オリジナルグッズがもらえる巨大ガチャ企画を実施する。来場して、ガチャを回した人には、オリジナルマグネット等(各日数量限定)をプレゼントする。

さらに、期間中にイベントスペースの指定の場所で撮影した写真を「#そうだ京都行こう30周年」をつけてSNSに投稿した人の中から抽選で30名に、ポスターの中から12枚を厳選して作成した「限定カレンダー」をプレゼントする。

東京にいながらも、京都における「私のお気に入り」を思い出したり、新たに発見できたりするような企画として実施する。

・実施期間:2023年10月16日(月)~29日(日)
・実施場所:東京駅イベントスペース(八重洲コンコース・八重洲中央

〇JR山手線1編成を貸し切って、30年分の京都の秋をお届けする
JR山手線1編成を貸し切って、これまで伝えてきた過去30年間の秋キャンペーンのポスターとCM動画をまとめてお届けする。秋の京都を感じてみよう。
・実施期間:2023年10月16日(月)~31日(火)

〇オリジナルポスターが作れる!作成したポスターを投稿するSNSキャンペーンも展開。
特設サイトにて「そうだ 京都、行こう。」オリジナルポスターを作成できる。自身が撮影した京都でのお気に入りの写真に、自身が作成したオリジナルのコピーと「そうだ 京都、行こう。」ロゴをつけることができる。

また、SNSで「#あなたのお気に入りの京都」キャンペーンも実施する。作成いただいたオリジナルポスターを、お気に入りの理由と一緒に、ハッシュタグ「#あなたのお気に入りの京都」をつけてSNS(X(Twitter)、Instagram)に投稿しよう。投稿した人のうち、数点の作品を特設サイトや京都駅等で紹介する予定。
『皆様の「お気に入りの京都」を、ポスターを通じて教えてください。』
・実施期間:2023年10月20日(金)~12月17日(日)

〇過去のポスターを厳選して作成した「そうだ 京都、行こう。」カレンダー付旅行商品
過去のキャンペーンで使用した148枚のポスターの中から、JR東海が12枚を厳選してカレンダーを制作した。東海道新幹線と宿泊、カレンダーがセットになった旅行商品を限定発売する。

・設定期間:2023年10月下旬~11月(金・土・祝前日の宿泊を除く)
      2023年12月~2024年1月(12月28日~1月8日出発(宿泊)を除く)
・販売開始:2023年10月中旬~
・販売方法:「EX旅パック」
・旅行代金:後日特設サイトにて案内する。

〇京都の12寺院とコラボした「限定オリジナル御守り」&拝観券
過去のキャンペーンの舞台となった寺院とコラボし、限定デザインの「そうだ 京都、行こう。」オリジナル御守りを拝観券とセットで販売する。御守りは毎月1種類(全12種類)、全て異なるデザインで順次発売予定。表面には寺院や季節のモチーフをデザインし、裏面には寺院から直筆でいただいた言葉を刺繍した30周年限定の御守りだ。『是非、「あなたのお気に入り寺院」の限定オリジナル御守りをお求めください。』

・発売期間:2024年1月より、毎月順次発売予定。
      発売開始から3ヶ月間発売予定。(なくなり次第終了)
      ※発売開始の1ヶ月前から予約受付開始予定
      ※例)2024年1月に発売する御守りは2024年3月末まで発売予定。
      (2023年12月予約受付開始予定)
・対象寺院:1月 建仁寺、2月 龍安寺、3月 仁和寺
      ※4月以降に販売する寺院は追ってお知らせする。
・販売方法:「EX旅先予約」「EX旅パック」
・旅行代金:後日特設サイトにて案内する。

〇京都の歴史文化を未来につなぐ取り組みに関わる旅
京都では、歴史文化や伝統を未来につなぐ取り組みがさまざま行われている。30周年を機に、こうした取り組みに皆様にもご参加いただける旅行商品を発売する。楽しみながら、京都を次代につなぐことに関われる旅を提案する。

〇第一弾
【日時】2024年1月以降実施予定
【場所】安祥寺
【内容】長年の荒廃から復興を目指す安祥寺。今回、復興プロジェクトとして庭の作庭(苔植、植樹、砂引)をする体験を用意する。

このほか、上賀茂神社(「葵祭に欠かせない装飾品「葵桂」奉製作業への特別参加 ※2024年5月頃実施予定)をはじめ、様々な旅を予定している。
詳細は、特設サイト(https://souda-kyoto.jp/other/30th/)等で確認のこと。
※その他の企画を実施する場合は、追ってお知らせする。様々な企画を順次発表していく。

■新しくなる「EXサービス」で便利にお得に京都旅
JR東海は、2023年10月1日(日)より、東海道・山陽・九州新幹線のネット予約&チケットレス乗車サービス「エクスプレス予約」「スマートEX」(以下「EXサービス」)の新サービスを提供開始!

「EXサービス」を利用して東海道新幹線をチケットレスで乗車すると、利用区間等に応じて「EXポイント」が貯まります。「EXポイント」は、「EX旅先予約」の観光コンテンツや、「EX旅パック」の旅行商品等の購入に利用できる。
『観光やビジネス等の様々な場面で、ますます便利にお得になる「EXサービス」をぜひご利用ください。』
詳しくはこちら:URL:https://jr-central.co.jp/ex/travel-portal/

30周年を迎えた「そうだ 京都、行こう。」特設サイト

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
食欲の秋ならではの肉天合い盛り!天丼はま田「豚と鶏の肉天丼」
短期出張に最適!リュックにして背負える、ビジネスキャリー
蔦屋家電・蔦屋書店で開催の企画展『山の吉野家』で「常温牛丼の具」を販売中
コンパクトながら高耐荷重150kg!オフィスにも在宅ワークにも最適なチェア
夜の金沢城の五十間長屋や石垣、木々などが、永遠に変化し続ける光のアート空間に!「チームラボ 金沢城 光の祭」オープン





京都 完全版 2024
JTBパブリッシング
2023-09-08

今秋で30周年を迎える「そうだ 京都、行こう。」秋編!キャンペーン&新CM放映開始

main

東海旅客鉄道株式会社は、今秋で30周年を迎える観光キャンペーン「そうだ 京都、行こう。」秋編を、2023年9月22日(金)より展開中だ。また、キャンペーンに合わせて、初回放映から計106作目となる新CMを2023年9月30日(土)より順次放映開始する。ナレーターは、25周年となる2018年にバトンを受け継いだ、柄本佑さんが務める。

■独自の特別体験などの各種プロモーションを実施
これまで本キャンペーンでは旅人の目線を通して、紅葉や桜だけでなく、歴史・美術・食などのさまざまな京都の魅力、つまり旅人の数だけある「私のお気に入り」を伝えてきた。今秋のキャンペーンでも、更新され続ける京都の魅力を体感いただけるような旅や、独自の特別体験などの各種プロモーションを実施する。

【トリビアにも注目!斎藤ネコさん編曲による新CM「そうだ 京都、行こう。」ストーリー】
美しい南禅寺を描きながら、町全体が秋の色になる京都の魅力を伝えている。また、30年間、採用し続けてきた楽曲「マイ・フェイバリット・シングス」(邦題:私のお気に入り)にも注目だ。これまでキャンペーンのテーマに合わせて、様々な人にオリジナルアレンジを依頼して届けてきた。今回は、多くの有名アーティストと共演している、有名ヴァイオリニストの斎藤ネコさんが編曲を担当している。過去のCMでは採用されてこなかった小節が組みこまれた編曲は、馴染みがありながらも、今までに聞いたことがないような新鮮なメロディー。ピアノ、ウッドベース、ドラム、バイオリン、トランペット、トロンボーン、テナーサックス、ハープの編成で届ける。
『30年目を迎え、また新たな未来に一歩を踏み出していく「そうだ 京都、行こう。」を是非ご覧ください。』

sub1sub2

sub3


【新CM概要】
・タイトル :そうだ 京都、行こう。2023秋「南禅寺」篇
・放映開始日:2023(令和 5 年)年 9 月 30 日(土)
・放送地域 :首都圏及び静岡地区を中心にスポットCMを放映。またJR東海の提供番組でも放映予定。
・CMURL  :https://youtu.be/eH4o7eHltKk

【CM撮影地:南禅寺について】
この町の紅葉のスポットは無限だ。時期により時間により趣により様々な景色が揃っている。東山に沿って数多くある寺社を巡るだけでも、何回、秋の京都の旅ができるだろう。ここは京都岡崎エリアにある臨済宗南禅寺派の大本山「南禅寺」。国宝「方丈」や、重要文化財「三門」などの建造物、さらには数々の庭園や狩野探幽の襖絵なども揃い、境内全体が国の史跡に指定。紅葉の景色もこれに立派に見合うように計算し手入れされている。自然と歴史が見事に融合したところに文化が生まれると納得させられる。

【ナレーター 柄本佑さんプロフィール】
sub4
柄本 佑(えもと たすく)さん

東京都出身。映画『美しい夏キリシマ』で主演デビュー。『きみの鳥は歌える』『素敵なダイナマイトスキャンダル』『ポルトの恋人たち-時の記憶』などで2019年の毎日映画コンクール男優主演賞、キネマ旬報ベスト・テン主演男優賞など受賞。近年は『心の傷を癒すということ-劇場版-』『痛くない死に方』(21)、『ハケンアニメ』(22)、『シン・仮面ライダー』(23)などがある。京都にも多くの縁があり『殺すな』(22)、『居眠り磐音』(19)、「スローな武士にしてくれ」(19)、「令和元年版怪談牡丹燈籠」(19)、「あの胸が岬のように遠かった~河野裕子と生きた日々」(22)、など多くの撮影でも訪れている。また、2024年大河ドラマ「光る君へ」では藤原道長を演じ、平安の京都も感じて頂けることだろう。

■柄本佑さん特別インタビュー
―今回のCMをはじめてみたとき、どう思いましたか?
改めて、秋になるんだなと思いました。コロナがあったり、いろいろな忙しさがあったりで、季節を感じることに対して希薄になってしまう状況でしたが、CMを見て季節を実感することは心身に良いような気がします。季節の変化を感じることを豊かさだと考える身としては、映像を見るだけでもゆとりができて素敵だなと思いました。また、秋ってしっとりしたイメージがあるんですが、今回のCMは明るくていいなと思いました!

―旅人としてのお芝居で気を付けていることは?
東京都出身の僕自身が、ナレーションで京都の風景に声をかけるという点で、僕がやっているこの仕事こそがもはや旅人であると思っています。そういった意味で、いつもあまり意識せずに自然体でナレーションにのぞんでいます。

―柄本さんの「紅葉の名所ベスト3」を教えてください。
まさにCMのナレーションのように、どこも良いなと思うので決めきれないです。紅葉のシーズンになると、比叡山のロープウェイは混んでいると噂に聞くのでおそらく比叡山の紅葉は名所なんだと思います。あとは東寺の紅葉のライトアップも良いですね。一番好きなのは三宅八幡宮のそばにある蓮華寺ですね!こぢんまりとしたお寺なので、すぐに回れますし、縁側から見える庭が飽きずにずっと見ていられるのでおすすめです。

一旅人に就任する前と就任した後の「そうだ 京都、行こう。」に対して抱く印象を教えてください。
就任前からこのキャンペーンはもちろん知っていて、当たり前のようにある存在だったので、あまり意識することのないものでした。ただ、この仕事のお話をいただいた時には、このようなお仕事をさせていただけるんだという、ありがたさを感じました。叔母は僕の仕事に対して関心がないのですが、「そうだ 京都、行こう。」のCMの仕事をもらった際にはすごく褒めてもらえたのを覚えています。

一柄本さんの「わたしのお気に入りの京都」を教えてください。
距離感ですかね。人同士の距離感が肌に合います。僕は、銀座が好きなんですが、京都と少し似た部分があると感じています。良い意味で、少し敷居高く、懐が深くて奥行あるからだと思います。あとはとにかくお気に入りのお蕎麦屋さんと中華屋さんがあります。家族全員が大好きなお店で、行くときには気合が入ります。

一これからの「そうだ 京都、行こう。」に期待することを教えてください。
このままいてくださるのが1番いいです。「そうだ 京都、行こう。」を通して、四季の変化を実感することができ、刺激になると思います。四季は毎年来るもので感じるべきですし、30年間その四季に合わせた観光キャンペーンをずっとやられてこられているので「そうだ 京都、行こう。」は変わらずにいてほしいと思います。

一そうだ京都行こう30周年。旅人として、これからの意気込みをお願いします。
32歳から旅人を始めて5年ですが、ごまかさずにやっていきたいです。まだ始めたてだと思っているので、80歳ぐらいまで続けた時に、第1回のCMを聞いて、その時のことを思い出せると嬉しいです。

■2023年「そうだ 京都、行こう。」秋編について
「そうだ 京都、行こう。」秋編では、キャンペーンを通じて、秋の京都を訪れるきっかけにしてほしいという想いから、今の時季だけでしか体験できない各種プロモーションを展開する。新CMの舞台である南禅寺では、方丈の庭園を眺めながら体験できる早朝坐禅会を実施する。また東福寺や東寺などの、秋になると広大な境内が紅葉一色になる美しい寺院では、人混みを避けて寺院と紅葉を楽しめる特別拝観を実施する。今回、夜間での特別拝観は実施が初となる浄住寺を含む10か所で実施する。

■概要
・早朝の紅葉や夜間の紅葉のライトアップを満喫いただける秋の特別拝観
(1)早朝や夜間の紅葉ライトアップの特別拝観
sub5
東福寺東福寺


紅葉が有名な東福寺や東寺などの寺院で特別拝観を実施する。寺院と紅葉のライトアップは息を呑む美しさ。通常入場だと人が多く、ゆっくり見ることができないため、通常より少ない人数で落ち着いて拝観できる点が魅力だ。

実施寺院 東福寺、東寺、建仁寺、金戒光明寺・栄摂院、天龍寺塔頭宝厳院、浄住寺、平等院、興聖寺
実施期間 11月11日(土)~12月10日(日)予定 ※寺院によって実施日は異なります。

(2)瑠璃光院&嵐山祐斎亭紅葉ライトアップ貸切見学 錦秋の絶景リフレクション
sub6
瑠璃光院


SNSで人気な瑠璃光院、リフレクションが美しい嵐山祐斎亭で夜間ライトアップ貸切見学を実施する。嵐山祐斎亭では、リフレクションだけではなく染色作家・奥田祐斎氏が手掛ける「夢こうろ染め」も展示する。

実施施設 瑠璃光院、嵐山祐斎亭
実施期間 瑠璃光院(※):2023年11月11日(土)、12日(日)、17日(金)~12月3日(日)
     嵐山祐斎亭:2023年11月17日(金)~11月26日(日)
※京都洛北八瀬地区活性化に向けた取り組みの一環で、京福電気鉄道株式会社・叡山電鉄株式会社・京阪ホールディングス株式会社・東海旅客鉄道株式会社が主催する。

・CMの舞台『南禅寺』美しい景色の中で自分と向き合う早朝坐禅会
南禅寺南禅寺
早朝の凛とした空気の中、方丈にて、庭園を眺めながらの坐禅体験を実施する。
また、坐禅後には、僧侶の方による方丈と庭園の案内する。

実施期間 11月5日(日)、19日(日)、12月3日(日)
実施時間 各日7:15~8:30

・「そうだ 京都、行こう。」限定 オリジナル切り絵御朱印の授与
実施寺院 南禅寺、北野天満宮
実施期間 〈南禅寺〉2023年10月1日(日)~12月24日(日)
     〈北野天満宮〉2023年10月28日(土)~12月3日(日)
※詳細は「そうだ 京都、行こう。」特設サイトを確認のこと。
■「そうだ 京都、行こう。」特設サイトURL:https://souda-kyoto.jp/other/autumn2023/

【新しくなる「EXサービス」で便利にお得に京都旅!】
JR東海は、2023年10月1日(日)より、東海道・山陽・九州新幹線のネット予約&チケットレス乗車サービス「エクスプレス予約」「スマートEX」(以下「EXサービス」)の新サービスを開始する。

「EXサービス」を利用して東海道新幹線をチケットレスで乗車すると、ご利用区間等に応じて「EXポイント」が貯まる。「EXポイント」は、「EX旅先予約」の観光コンテンツや、「EX旅パック」の旅行商品等の購入に利用できる。
『観光やビジネス等の様々な場面で、ますます便利にお得になる「EXサービス」をぜひご利用ください。』
詳しくはこちら:URL:https://jr-central.co.jp/ex/travel-portal/
※2023年10月1日以降に確認できる。

『「そうだ 京都、行こう。」キャンペーンは2023年の秋で30周年を迎えます。これを記念に、約1年間にわたり周年キャンペーンを展開いたします。桜や紅葉だけでなく、多くの魅力が詰まった京都は、訪れる方の数だけ「私のお気に入り」があり、何度も訪れる方が多いからこそ旅先としての「京都」の輝きがあります。30周年を機に、京都の魅力をさらにみなさまにお届けすべく、感謝の気持ちを込め、様々な企画を用意します。企画の詳細は追って発表いたしますので、ご期待ください。』
・キャンペーン期間 2023年9月22日(金)~2024年12月末(予定)
■特設サイトURL:https://souda-kyoto.jp/other/30th/
※詳細は「そうだ 京都、行こう。」30周年特設サイトを確認のこと。

「そうだ 京都、行こう。」30周年特設サイト

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
具材が見える、進化系中華まん!ファミリーマート「こんがりビストロまん とろ~りチーズカレー味」試食会
アララのデジタルスタンプラリーサービスを採用!期間限定イベント「野毛メシで、ええソーダ!」
唐揚げ・海老フライとのコンボも!松のや「チキンかつ定食」
ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 ‐ メイキング・オブ・ハリー・ポッター!「アンブリッジ教授のアフタヌーンティー」メニューを開始
フォルクスワーゲンとPOPEYEがコラボ!レトロなティッシュケース

るるぶ京都’24
JTBパブリッシング
2023-01-27





空也上人立像のパネルが東京駅に大集結!JR東海「空也上人大集合展」を実施【そうだ 京都、行こう。】

001

東海旅客鉄道株式会社では、「あなたは、どの仏像から入りますか?」をテーマに「そうだ 京都、行こう。」キャンペーンを2023年5月20日(土)より展開している。本キャンペーンの一環として、東京駅のイベントスペースにて、47都道府県の言葉で「そうだ 京都、行こう。」を唱えた実寸大のご当地空也上人などを展示する「空也上人大集合展」を実施中だ。

■47都道府県のご当地空也上人立像
「あなたは、どの仏像から入りますか?」をテーマした「そうだ 京都、行こう。」キャンペーンは、「六波羅蜜寺」にある「空也上人立像」を入り口に、京都の様々な仏像・肖像彫刻の魅力を伝えるものとなっている。そんな空也上人立像のパネルが東京駅イベントスペースに大集結。47都道府県、それぞれをイメージした吹き出しで、SNSで話題となっている。

004
47都道府県のご当地空也上人立像


旅のお供に「手のひら空也上人アクリルスタンド/キーホルダー」がもらえる。(※各日数量限定)さらに「#手のひら空也上人」でInstagramに投稿すると、抽選でプレゼントがもらえるキャンペーンも実施している。

002
「手のひら空也上人アクリルスタンド」「手のひら空也上人キーホルダー」


空也上人になれる顔ハメ看板も登場!

003
空也上人の顔ハメ看板


空也上人立像の実寸大模型も設置されている。本物は撮影禁止だが、ここなら自由に撮影ができる。

005
空也上人立像の実寸大模型


<「空也 上人 大集合展」詳細情報>
開催期間:2023年5月20日(土)~6月18日(日)
開催場所:東京駅イベントス ペース(八重洲コンコース・八重洲中央)

「そうだ 京都、行こう。」特設サイト
「そうだ 京都、行こう。」特設サイト - ITライフハック

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
新しいWeb3の冒険が始まる!日本最大級クリプトカンファレンス「IVS Crypto 2023 KYOTO」 主要コンテンツ発表
AIvsプロライター!ChatGPTとプロライターの本気の文章がぶつかるイベントを開催へ
たった1回、5分の採血だけで全身のがんのリスクを発見できる!セルクラウド、「マイクロCTC検査」サービスの魅力
DXに取り組んでいる中堅中小企業は19.1%!業務デジタル化の”カギ”は人材・知識不足をサポートする「アナログな相談相手」
INFORICHとティーガイア、シンガポールにおける「ChargeSPOT」フランチャイズ展開に合意

&TRAVEL 京都 2024
朝日新聞出版
2023-03-30


まっぷる 京都'24
昭文社
2023-01-18


るるぶ京都’24
JTBパブリッシング
2023-01-27

東西の鉄道会社5社の社員が登場!東急、「東急線から新幹線へ」プロモーションを開始

ssub1

東急株式会社は2023年3月18日の相鉄・東急新横浜線開業に向け、新横浜駅でつながる東海道・山陽新幹線での外出を促進するため、東西の鉄道会社5社がつながる「東急線から新幹線へ」プロモーションを2月13日から開始した。

■東西の鉄道会社5社が“つながる”
今回のプロモーションは、相模鉄道株式会社、東海旅客鉄道株式会社(以下、JR東海)、西日本旅客鉄道株式会社、阪急電鉄株式会社の協力により動画・ポスターを制作したもので、「東西の鉄道会社5社が“つながる”」をコンセプトにいたしました。キービジュアルには5社の社員が登場し、人と人のつながりを想起させるものとしている。

2月13日から、東急線内の駅貼りポスターや車内ビジョン(TOQビジョン)で公開するほか、順次YouTubeや東急線主要駅のサイネージなどへの掲出を予定している。

相鉄・東急新横浜線開業により、ますます便利になる東急線から関西・山陽方面への外出需要の創出に向け、今後も様々な地域や鉄道会社間の連携を深めていくとしている。

smain


<プロモーション概要>
放映・掲出期間:2023年2月13日(月) から順次 (4月末日ごろまでを予定)
放映・掲出箇所:
〇ポスター  駅貼りポスター(東急線全駅)、車内ポスター(東急電鉄所属車両)
〇動画 
・東急電鉄所属車両 車内液晶モニター(TOQビジョン)
・WEB広告
・JR東海 新横浜駅構内サイネージ(順次)
・東急電鉄公式YouTube 
  動画① https://youtu.be/g8LuyVC5S_c
  動画① https://youtu.be/3z1ktznPXSE

東西の鉄道会社5社が“つながる”公式サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
テーブルの上で仕上げる、とろーりデザート&カクテル!DANCING CRABのバレンタイン&ホワイトデーフェア
都内に第1号店オープン決定!コストコ専門ネットスーパー「SocToc」
いつものチェアで足を伸ばしてリラックスできる!キャスター付きのオットマン
期間限定で新登場!天丼はま田「あおり烏賊とせりのミニかき揚げ丼と半そばセット」
「ひんやりドルチェ なめらかショコラ 」のバレンタイン・デコレーションも体験!モスバーガー「ハニマスのとり竜田バーガー」発表&試食会






京都最古の禅寺!<影の涼>を楽しめる「建仁寺」!こまい亭、近江牛の「すき焼き」【まとめ記事】

220714_DSC08843

建仁寺は、鎌倉時代に栄西禅師によって開かれた京都最古の禅寺。風通しが良く、しんとした堂内は、夏場でも心地良く拝観できる。境内には、どの方向から眺めても美しい「潮音庭」や、禅宗の四大思想を象徴したと言われる「〇△□乃庭」、白砂に緑苔と巨石を配置した枯山水「大雄苑」などがある。
1日目の夕食は、こま井亭で近江牛のすき焼きを楽しんだ。雌特有のやわらかな旨味を堪能でき、割下を使わない白粗目と醤油のみを使用した京都ならではのすき焼きだ。ツアー時は小雨日和で室内での食事だった。晴天であれば、鴨川の納涼床で食事を楽しめる。小さな横丁に入って行くだけでも、ワクワク感がハンパない。

USB Type-C搭載のノートパソコンに充電ができる!USB PD60W出力対応モバイルバッテリー
サンワサプライ株式会社は、USB Type-Cポート搭載のノートパソコンに充電ができるUSB Power Delivery規格60W出力対応モバイルバッテリー「BTL-RDC24」を発売した。「BTL-RDC24」は、USB Power Delivery(USB PD)規格による最大60Wの出力に対応した、容量20000mAh(並列換算値)のモバイルバッテリー。USB Type-Cポートからの給電に対応したノートパソコンからタブレット・スマートフォンまで、本製品1台で充電可能だ。USB Type-CポートとUSB Aポートを搭載し、同時に2台の機器を充電することもできる。


圧迫感がない!コンパクトゲーミングチェア
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、オフィスでも自宅でも使えるゲーミングチェア「150-SNCL028」を発売した。本製品は、圧迫感の少ないミドルバック背もたれのゲーミングチェア。生地はソフトレザー(PUレザー)を使用しているのでしっかりと体を包んでくれる。170度まで傾斜させることが出来るリクライニング仕様で、座りながら仮眠をとることができる。リクライニングのレバーは座面の横についているので操作しやすい。ミドルバックのため、テレワークやオンライン授業の際に背もたれが映らない。スライド式オットマンが内蔵されているので使いたいときにさっと引き出すことができる。


京都最古の禅寺!<影の涼>を楽しめる「建仁寺」【そうだ 京都、行こう。】
建仁寺は、鎌倉時代に栄西禅師によって開かれた京都最古の禅寺。風通しが良く、しんとした堂内は、夏場でも心地良く拝観できる。境内には、どの方向から眺めても美しい「潮音庭」や、禅宗の四大思想を象徴したと言われる「〇△□乃庭」、白砂に緑苔と巨石を配置した枯山水「大雄苑」などがある。


割下を使わず、白粗目と醤油のみ!こまい亭、近江牛の「すき焼き」【そうだ 京都、行こう。】
1日目の夕食は、こま井亭で近江牛のすき焼きを楽しんだ。雌特有のやわらかな旨味を堪能でき、割下を使わない白粗目と醤油のみを使用した京都ならではのすき焼きだ。ツアー時は小雨日和で室内での食事だった。晴天であれば、鴨川の納涼床で食事を楽しめる。小さな横丁に入って行くだけでも、ワクワク感がハンパない。


快適な部屋&豪華な朝食が魅力!「THE GATE HOTEL 京都高瀬川 by HULIC」【そうだ 京都、行こう。】
1日の疲れを癒す宿として、一昨年7月に開業したばかりの「THE GATE HOTEL 京都高瀬川 by HULIC」に宿泊した。「そうだ 京都、行こう。」の過去のプレスツアーの中でも、いちにを争う素晴らしい部屋。


「そうだ 京都、行こう。」特設サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
圧迫感がない!コンパクトゲーミングチェア
殺ダニ率100%、15分で清潔リフレッシュ!TOSEI、ふとんリフレッシュ・スチーマー「FRDG-150C」発売発表会
『劇場一体型ホテル』としてリニューアル!エンタメの聖地、浅草に佇む『浅草九倶楽部』
残暑を味わう!爽やかな酸味と冷たいかつお出汁「すだち蕎麦と天盛りセット」
Schickの5枚刃×鬼滅の刃 第2弾!細部までこだわりを詰め込んだコラボカミソリ



るるぶ京都'23 (るるぶ情報版(国内))
JTBパブリッシング
2022-01-27



割下を使わず、白粗目と醤油のみ!こまい亭、近江牛の「すき焼き」【そうだ 京都、行こう。】

s0714_2022_Kyoto_Day1_094

東海旅客鉄道株式会社は、観光キャンペーン「そうだ京都、行こう。」を展開している。2022年の夏は『京の涼さがし』をテーマに、この時期の京都だからこそ体験できる『涼』に触れられる旅行商品を2022年9月30日(金)まで展開中だ。

『京の涼さがし』をテーマとした今夏のキャンペーンでは、<影の涼>・<風の涼>・<水の涼>・<怪の涼>を楽しめる観光コンテンツを取り揃えた。<影の涼>としては、歴史ある社寺が生み出す影からのぞむ名庭の特別拝観を楽しめる。2年半ぶりに放映するCMで登場する「建仁寺」の潮音庭を楽しむ旅行商品を用意。風通しの良い堂内は、夏場でも心地よく、緑が映える夏らしい涼し気な庭が魅力だ。<風の涼>としては、社寺に彩られる風鈴やかざぐるまを用いて、京都の風をより一層感じていただける特別な空間を演出している。

<水の涼>としては、初夏~盛夏の京都を彩る蓮の葉を使ったシャワーや、青もみじと苔で緑の絶景に包まれる瑠璃光院でライトアップ手水などを用意。<怪の涼>としては、観光列車「ひえい」に三木大雲氏を招いた怪談説法で、ひんやり体験を味わえる1日限定のイベントを開催する。その他にもグルメ・文化・自然なども含め、目で、耳で、心で感じることができる京都の涼しさを体感できる魅力を詰め込んだキャンペーンとなっている。

プレスツアーの1日目は、「建仁寺」で風神雷神図屛風を鑑賞、ミニ屏風づくり体験、伊藤久右衛門のひんやりスイーツを試食後、法堂天井画「双龍図」を拝観した。夕食は「こま井亭」で近江牛のすき焼きを堪能した。そして1日の疲れを癒す宿として「THE GATE HOTEL 京都高瀬川 by HULIC」に宿泊した。
2日目は、「貴船神社」で感じる風鈴・かざぐるまを鑑賞。京都・貴船 「ひろや」で「涼」を感じながら川床料理に舌鼓を打った。

■近江牛の雌特有のやわらかな旨味を堪能
1日目の夕食は、こま井亭で近江牛のすき焼きを楽しんだ。雌特有のやわらかな旨味を堪能でき、割下を使わない白粗目と醤油のみを使用した京都ならではのすき焼きだ。
ツアー時は小雨日和で室内での食事だった。晴天であれば、鴨川の納涼床で食事を楽しめる。

小さな横丁に入って行くだけでも、ワクワク感がハンパない。

220714_DSC09098
こま井亭に通じる横道


220714_DSC09100
こま井亭の店舗前


すき焼きの材料が各テーブルに運ばれてくる。近江牛だけでなく、京都の野菜も楽しめる。

220714_DSC09126
見事なまでのサシが入った近江牛


まずは、近江牛だけを焼いて、肉の味を堪能する。美味しいことは、言うまでもない。

s0714_2022_Kyoto_Day1_070
近江牛だけを焼いているところ


次に、メインのすき焼きとなるが、白粗目と醤油のみで、割下を使わない。スタッフによれば、野菜から水分が出るとのこと。肉も野菜も旨かった。

220714_DSC09161
出来上がる前から美味しそうな、すき焼き


s0714_2022_Kyoto_Day1_108
食事のあとのデザート


<詳細情報>
名称:こま亭
住所:〒604-8001 京都府京都市中京区上大阪町532
電話:075-251-0351
URL:https://k018100.gorp.jp/

「そうだ 京都、行こう。」特設サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
圧迫感がない!コンパクトゲーミングチェア
殺ダニ率100%、15分で清潔リフレッシュ!TOSEI、ふとんリフレッシュ・スチーマー「FRDG-150C」発売発表会
『劇場一体型ホテル』としてリニューアル!エンタメの聖地、浅草に佇む『浅草九倶楽部』
残暑を味わう!爽やかな酸味と冷たいかつお出汁「すだち蕎麦と天盛りセット」
Schickの5枚刃×鬼滅の刃 第2弾!細部までこだわりを詰め込んだコラボカミソリ






京都最古の禅寺!<影の涼>を楽しめる「建仁寺」【そうだ 京都、行こう。】

220714_DSC08843

東海旅客鉄道株式会社は、観光キャンペーン「そうだ 京都、行こう。」を展開している。2022年の夏は『京の涼さがし』をテーマに、この時期の京都だからこそ体験できる『涼』に触れられる旅行商品を2022年9月30日(金)まで展開中だ。

『京の涼さがし』をテーマとした今夏のキャンペーンでは、<影の涼>・<風の涼>・<水の涼>・<怪の涼>を楽しめる観光コンテンツを取り揃えた。<影の涼>としては、歴史ある社寺が生み出す影からのぞむ名庭の特別拝観を楽しめる。2年半ぶりに放映するCMで登場する「建仁寺」の潮音庭を楽しむ旅行商品を用意。風通しの良い堂内は、夏場でも心地よく、緑が映える夏らしい涼し気な庭が魅力だ。<風の涼>としては、社寺に彩られる風鈴やかざぐるまを用いて、京都の風をより一層感じていただける特別な空間を演出している。

<水の涼>としては、初夏~盛夏の京都を彩る蓮の葉を使ったシャワーや、青もみじと苔で緑の絶景に包まれる瑠璃光院でライトアップ手水などを用意。<怪の涼>としては、観光列車「ひえい」に三木大雲氏を招いた怪談説法で、ひんやり体験を味わえる1日限定のイベントを開催する。その他にもグルメ・文化・自然なども含め、目で、耳で、心で感じることができる京都の涼しさを体感できる魅力を詰め込んだキャンペーンとなっている。
プレスツアーの1日目は、「建仁寺」で風神雷神図屛風を鑑賞、ミニ屏風づくり体験、伊藤久右衛門のひんやりスイーツを試食後、法堂天井画「双龍図」を拝観した。夕食は「こま井亭」で近江牛のすき焼きを堪能した。そして1日の疲れを癒す宿として「THE GATE HOTEL 京都高瀬川 by HULIC」に宿泊した。
2日目は、「貴船神社」で感じる風鈴・かざぐるまを鑑賞。京都・貴船 「ひろや」で「涼」を感じながら川床料理に舌鼓を打った。

■美しい庭園やミニ屏風づくりを楽しむ
建仁寺は、鎌倉時代に栄西禅師によって開かれた京都最古の禅寺。風通しが良く、しんとした堂内は、夏場でも心地良く拝観できる。

境内には、どの方向から眺めても美しい「潮音庭」や、禅宗の四大思想を象徴したと言われる「〇△□乃庭」、白砂に緑苔と巨石を配置した枯山水「大雄苑」などがある。

220714_DSC08907
潮音庭は、どの方向から眺めても美しい


○△□乃庭は、丸・三角・四角で構成される庭。三角を見つけるのが難しい。

220714_DSC08871
○△□乃庭は、枯山水の庭だ


白砂に緑苔と巨石を配置した枯山水「大雄苑」。

220714_DSC08865
建仁寺の枯山水「大雄苑」の白砂と巨石


江戸時代初期に活躍した画家の俵屋宗達が描いた「風神雷神図屏風」の高精細複製作品は、本物にしか見えないディティールだ。

220714_DSC08852
本物にしか見えない「風神雷神図屏風」の高精細複製作品


220714_DSC08932
「そうだ 京都、行こう。」のオリジナル京うちわ


「ミニ屏風づくり」は、大人も子供も一緒に楽しめる、日本文化を存分に味わえる特別な体験だ。構造的には、本物の屏風と同じとのこと。ハサミで切ってノリで貼り付けるだけなので、誰でも簡単に作れる。

220714_DSC08941
作り方の説明書と材料


220714_DSC08936
ハサミで丁寧に切る


220714_DSC09096
「風神雷神図屏風」の高精細複製作品と「ミニ屏風」


「ミニ屏風づくり」を楽しんだあとは、抹茶とお菓子を楽しんだ。

220714_DSC08957
抹茶でひと時の休息をとる


天保3年に創業し、今年で創業190周年を迎える京都・宇治のお茶屋「伊藤久右衛門」の涼を感じられるひんやりスイーツを堪能した。

220714_DSC08972
見ためも美しいスイーツは、アイスをベースにお菓子とフルーツをトッピング


2002年の建仁寺創建800年を記念して、小泉淳作画伯が2年の歳月をかけて描かれた「双龍図」。天井一面に描かれた畳108畳分にも及ぶ壮大な水墨画を拝観できる。
ツアーでは、法堂内陣に特別に「リクライニングチェア&畳」を配置し寝転びながら双龍図を見上げることができる「貸し切り特別体験」を体験した。

220714_DSC09047
寝転びながら双龍図を見上げると、大迫力の「双龍図」を満喫できる


<詳細情報>
名称:建仁寺
住所:〒605-0811京都市東山区大和大路四条下ル小松町584
拝観時間:10:00~17:00(受付終了16:30)
拝観料:境内無料、方丈・法堂600円
アクセス:市バス「東山安井」下車徒歩約5分、京阪本線「祇園四条駅」下車徒歩約7分
URL:https://www.kenninji.jp/

「そうだ 京都、行こう。」特設サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
圧迫感がない!コンパクトゲーミングチェア
殺ダニ率100%、15分で清潔リフレッシュ!TOSEI、ふとんリフレッシュ・スチーマー「FRDG-150C」発売発表会
『劇場一体型ホテル』としてリニューアル!エンタメの聖地、浅草に佇む『浅草九倶楽部』
残暑を味わう!爽やかな酸味と冷たいかつお出汁「すだち蕎麦と天盛りセット」
Schickの5枚刃×鬼滅の刃 第2弾!細部までこだわりを詰め込んだコラボカミソリ



るるぶ京都'23 (るるぶ情報版(国内))
JTBパブリッシング
2022-01-27



温泉の湯とサウナで身体がととのう!国の登録有形文化財も見られる「船岡温泉」【そうだ 京都、行こう。】

国の登録有形文化財も見られる「船岡温泉」

東海旅客鉄道株式会社では、観光キャンペーン「そうだ 京都、行こう。」を展開している。今年の冬は、「ととのう」をテーマとし、「禅・石庭」と「銭湯・サウナ」をセットに、京都で“身も心もととのえる”旅を楽しめる旅行商品「禅と湯 ととのう京都」を2022年1月7日から3月13日まで販売している。

商品のポイントとして、「ととのうセット」を用意しており、内容は、サウナタオルで有名な「IKEUCHI ORGANIC(株)」と「そうだ 京都、行こう。」がコラボしたオリジナルの銭湯タオル、京都市内に点在する対象寺院と銭湯・サウナをまとめた「ととのうMAP」、さらに京都府浴場組合加盟の銭湯に入浴できる「銭湯回数券(1 枚)」と対象寺院のいずれかひとつに参拝できる「参拝整理券」だ。これらをセットにして、冬の京都観光をより満喫できる。まん延防止等重点措置がとられる前に、2日間に渡るプレスツアーに参加した。

1日目は、株式会社らくたび 田中昭美さんによる観光ガイドのもと、大正・昭和の趣を色濃く残した文化財銭湯「船岡温泉」からスタート。築80 年の銭湯旧藤の森温泉をリノベーションした「さらさ西陣」のカフェ、「京の冬の旅」初公開で通常非公開寺院の「大徳寺大光院」を訪れたのち、「閑臥庵」にて幻想的な庭園を眺めながら精進料理を堪能した。

■日本で初めて電気風呂を導入した歴史ある「船岡温泉」
船岡温泉は、船岡山のふもとにある由緒正しい温泉。「そうだ 京都、行こう。」 禅と湯 ととのう京都 ととのうチケット 入浴券対象温泉となっている。

船岡温泉は1923年(大正12年)、木造2階建ての料理旅館「船岡楼」に併設する浴場として誕生した。1933年(昭和8年)に日本で初めて電気風呂を導入し「特殊船岡温泉」として許可を受けた。1947年(昭和22年)の戦後間もない時期に本格的に銭湯として営業を始め、現在に至る。

レトロな外観の「船岡温泉」
レトロな外観の「船岡温泉」


脱衣所と浴室部分は2003年7月、国の登録有形文化財に登録されている。現役の公衆浴場としては全国で3例目、京都の銭湯では初めてとのこと。

脱衣所の周りをぐるりと囲む欄間(らんま)の透かし彫りが美しい
脱衣所の周りをぐるりと囲む欄間(らんま)の透かし彫りが美しい


上海事変の透かし彫り
上海事変の透かし彫り


脱衣所と浴室の間では、色鮮やかなマジョリカタイルを見ることができる。


マジョリカタイルが美しい
マジョリカタイルが美しい


大正・昭和の趣を色濃く残した銭湯であり、電気風呂のほかにも、ジェットバス・露天風呂・くすり風呂など、浴室の種類が豊富だ。
なお、男女のお風呂は、日替わりで替わるため、いつも新鮮な気分で楽しめる。サウナは80度と比較的低め、ゆっくりじっくり温まれるとのこと。

日本初の電気風呂をはじめ、様々な種類の浴室に入れる
日本初の電気風呂をはじめ、様々な種類の浴室に入れる


温泉と一緒にサウナも楽しめる
温泉と一緒にサウナも楽しめる


天井には、京都三大祭りの一つ、葵祭の行列や、上賀茂神社の賀茂競馬、今宮神社のお祭りの様子などが彫られている。

上賀茂神社の賀茂競馬
上賀茂神社の賀茂競馬


露天風呂にある「貴船石」は、水をかけると七色に変化する。

「貴船石」の露天風呂では、龍の口からお湯が出ている
「貴船石」の露天風呂では、龍の口からお湯が出ている


渡り廊下の欄干(らんかん)は千本鞍馬口にあった菊水橋を移築したものだ。

渡り廊下ひとつとっても、歴史の重みを感じられる
渡り廊下ひとつとっても、歴史の重みを感じられる


<詳細情報>
名称:船岡温泉
住所:〒603-8225 京都府京都市北区紫野南舟岡町82−1
営業:平日(月~土):15:00~23:30 ※時間短縮営業中
   日曜日:08:00~23:30 ※時間短縮営業中
料金:大人 450円
   中人 150円(小学生の児童)
   小人 60円(未就学児・乳幼児)
URL:http://funaokaonsen.net/

船岡温泉
観光キャンペーン「そうだ 京都、行こう。」

※お出かけの際は行政による移動自粛についての最新情報や各施設の営業情報をご確認ください。

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
期間限定で登場!出張シェフが作る、自宅で楽しむ「おうちお花見プラン」
TVアニメ『呪術廻戦』描き下ろしビジュアルがプレミアムカードに!「吉野家領域展開中」キャンペーン第2弾
超歌舞伎・超声優祭・ボカコレと盛沢山の8日間!幕張メッセで「ニコニコ超会議2022」開催へ
サラダを食べるチキンバーガー第3弾!大豆ミートを使用した「チリビーンズサラダチキンバーガー」
ねんどろいど Swacchao! 鬼滅の刃 胡蝶しのぶが新発売



るるぶ京都'23 (るるぶ情報版(国内))
JTBパブリッシング
2022-01-27



「そうだ 京都、行こう。」 “花と水”をテーマとした新キャンペーンを展開

top

東海旅客鉄道株式会社では、観光キャンペーン「そうだ 京都、行こう。」を展開しているが、今回、「花と水」をテーマとして、初夏の京都の新しい魅力を楽しめる新キャンペーンを開催中だ。

本キャンペーンでは、花と水で彩られた手水舎をはじめ、打ち水で浮かび上がる涼やかなレインアートなど、京都の初夏を楽しんでいただける特別なイベントを用意した。さらに、7月10日(土)、8月7日(土)の2日間限定で、ペーパーアートの花占い「花と水の占い」を拝観者様に先着でプレゼントする。

■イベント一覧
(1)花手水・花玉手水
kitano-tenmangu_hanatemizu

昨年好評だった花手水に2021年は新たに「金戒光明寺」「上賀茂神社」「祇王寺」が加わり、全7社寺で実施する。
さらに今年は初めて、8月頃から順次、花が入ったアクリル玉が彩る涼やかな花玉手水へ様変わり。
『フォトジェニックな手水舎をこの夏、何度でもお楽しみください。』
hanatamatemizu

・実施期間:6月1日(火)~9月30日(木)
 ※花手水から花玉手水へは、8月頃から順次切り替えになる。
・実施社寺:柳谷観音 楊谷寺、東福寺 勝林寺、北野天満宮、上賀茂神社、金戒光明寺、二尊院、祇王寺

(2)花と水の占い
uranai

ペーパーアートでできた花をかたどった占い「花と水の占い」が、花手水をモチーフにしたオブジェと共に初登場。
7月10日(土)、8月7日(土)の2日間限定で拝観者様に先着プレゼント。
『選ぶだけではなく、開けるまでも楽しめる花手水占いをぜひお試しください。』

・展示期間:6月1日(火)~8月7日(土)
・イベント開催日:7月10日(土)、8月7日(土)
・実施寺院:柳谷観音 楊谷寺

<占い紙が開かれるまでのフロー>
占い紙が開かれるまでのフロー

<占いイメージ>
W40×H110mm
花占い

(3)レインアート
sho-rinji_rain art

梅雨の季節も旅行を楽しんでもらうために、水に濡れると浮かび上がるアートが登場する。
レインアートは各社寺にちなんだテーマでデザインされている。
『勝林寺、楊谷寺はレインアートの近くに桶と柄杓を用意しますので、晴れの日は打ち水でお楽しみください。北野天満宮は雨の日にお楽しみください。』

※雨が長時間続きますと、レインアートが見えづらくなることがある。
※北野天満宮では雨の日に楽しもう。
・実施期間:6月1日(火)~8月31日(火)
・実施社寺:柳谷観音 楊谷寺、東福寺 勝林寺、北野天満宮

2.参加社寺(一部抜粋)
(1)柳谷観音 楊谷寺
yo-kokuji

“ゆめかわ”カラーな花手水に注目♪
“目の観音様”として信仰されるお寺で、境内には霊験あらたかな「独鈷水(おこうずい)」が湧出。
初夏には約5,000株のあじさいが彩る、関西屈指の「あじさい寺」。
季節の花を活けた「花手水」は、ぜひその“色”にも注目を。
『乙女心をくすぐる“ゆめかわいい”色使いは、写真映えも抜群です。』

住所 長岡京市浄土谷堂ノ谷2
拝観時間 9:00~16:00
拝観料 境内無料
アクセス 阪急バス「奥海印寺」下車徒歩約40分、JR東海道本線(京都線)「長岡京駅」よりタクシーで約15分
【イベント】花手水・花玉手水、レインアート、花と水の占い

(2)東福寺 勝林寺
sho-rinji

エレガントな花手水は大人の趣
平安時代の軍神・毘沙門天を祀る、東福寺の塔頭寺院。
毎日、坐禅や写経・写仏の体験を行い(要予約)、季節限定の御朱印も豊富。
『花手水の先駆的なお寺のひとつで、色鮮やかな季節の花をたっぷりと使ったブーケのような花手水は、花好きさんから多大な支持を集めています。』

住所 京都市東山区本町15-795
拝観時間 10:00~16:00
拝観料 境内無料
アクセス JR奈良線「東福寺駅」下車徒歩約8分
【イベント】花手水・花玉手水、レインアート

(3)北野天満宮
kitano-tenmangu

牛像を囲む、ファンタスティックな花手水
学問の神様を祀る天神さんの総本社で、「史跡御土居」は紙屋川沿いに約350本のもみじが植わる“青もみじ名所”。
境内は湧き水が豊富で、楼門横の手水舎では名水「梅香水」が湧出。
『「北野の花手水」は季節や天神信仰をイメージした内容が特徴で、現在はSNSを通じても広く発信されています。』

住所 京都市上京区御前通今出川上ル馬喰町
参拝時間 6:30~17:00※季節により変動
参拝料 境内無料/もみじ苑・梅苑:1,000円(茶菓子付)
 宝物殿:800円(毎日25日/観梅・青もみじ・紅葉シーズンなど開館)
アクセス 市バス「北野天満宮前」下車すぐ
【イベント】花手水・花玉手水、レインアート

■ずらし旅とは
zurashitabi_logo

旅行する時間や場所、行動をずらしてみる。
すると、今まで知らなかったことに気づく「発見」のある楽しい旅を創ることができる。
ずらすことは、他者との接点の減少など感染拡大防止にもつながる。
『旅は、ずらすと、面白い。新しいやり方であなただけの旅をはじめませんか。』

■「ずらし旅」新・公式キャラクター「ずらしmado(マドゥ)」とは
東海道新幹線の車窓から、みんなに素敵なずらし旅を紹介するために生まれたモンスター。
ずらしmado役には人気声優の山下大輝さんを起用。
公式サイト内のオリジナルムービーやコンテンツほか、公式Twitterでもさまざまなコンテンツを配信中。
ずらしmado

「そうだ 京都、行こう。」特設サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
健康的な食事を応援!100kcalマイサイズ、「DELISH KITCHEN」でヘルシーレシピ
TVアニメ『鬼滅の刃』より、キャリーケース!炭治郎の背負い箱をイメージ
毎日持ち歩きたくなる!マルチツールペン3種類と9in1マルチツールペン
手持ち、リュック、肩掛けの3WAY!便利に使い分けできるトートバッグ
焼⾁きんぐ、夏期間限定メニュー!2021年6月23日(水)からスタート





&TRAVEL 京都 2022
朝日新聞出版
2021-03-15

話題の劇場アニメ「HELLO WORLD」や人気の落語家・浪曲師とコラボレーションしたコンテンツが体験できるJR東海「そうだ京都、行こう。」

HELLOWORLD_京都駅ビル大階段_CARD

JR東海は、観光キャンペーン「そうだ京都、行こう。」をで、新たに「“耳で楽しむ”旅ナカ企画」として、京都が舞台の映画「HELLO WORLD」とコラボレーションした「聖地巡礼ボイスラリー」と、京都の夕暮れスポットでそのスポットにまつわるオリジナル物語を人気の落語家・浪曲師の語りで楽しむ「話芸で綴る京都-秋は夕暮れ-」を実施する。

■スマホアプリで京都を楽しめる
この「“耳で楽しむ”旅ナカ企画」は、指定のスポットに近づくと音源の視聴が可能になるGPS機能搭載アプリ「hummingo」を利用することにより体験できる企画。北村匠海さん、松坂桃李さん、浜辺美波さんらが声優として出演することでも話題の劇場アニメ「HELLO WORLD」とのコラボレーション企画「聖地巡礼ボイスラリー」では、物語の舞台となる京都の5つのスポットを巡りながら、主人公・堅書直実(CV:北村匠海)の録り下ろし音声ガイドを聴くことができる。

また、人気の落語家・浪曲師とのコラボレーション企画「話芸で綴る京都-秋は夕暮れ-」では、京都の夕暮れスポットを訪れると、浪曲師・玉川太福さんや落語家・春風亭昇々さんらが語るそのスポットにまつわる「そうだ京都、行こう。」オリジナル物語を聴くことができる。様々なことについてインターネット検索で知ることができるようになった時代背景もあり、近年の旅のトレンドは「体験」となっている。現地でしか楽しむことのできないアクティビティで、秋の京都で旅の新しい楽しみ方を堪能してみてはいかがだろう。

■JR東海「そうだ京都、行こう。」×東宝共同企画 映画「HELLO WORLD」公開記念聖地巡礼ボイスラリー
本イベントは、京都の各スポットが記載された5枚のオリジナルカード(ラリーキット)をもとに、映画「HELLO WORLD」に登場する人気キャラクターとともにストーリーを進める聖地巡礼ボイスラリー。

注目は、イベントのために録り下ろしされたボイスストーリー。主人公・堅書直実(CV:北村匠海)が登場して、まるで目の前にいる感覚を楽しむ事ができる。さらに、5箇所すべて制覇(再生)すると、コンプリート賞としてボーナストラックが出現。そのほか、1スポットにつき2種類のデザインのオリジナルカード展開や、一部スポットには等身大パネルを設置する。各スポットのオススメ情報も聴けるので、映画「HELLO WORLD」ファンはもちろん、家族のお出かけにもぴったりのイベントだ。

・開催期間:2019年10月11日(金)~2020年1月31日(金)

■「そうだ京都、行こう。」夕暮れ特別企画 話芸で綴る京都-秋は夕暮れ-
京都の秋の夕暮れ時間帯を楽しむ企画として、人気の落語家・浪曲師とコラボレーション。京都の夕暮れスポットを訪れると、そのスポットにまつわる「そうだ京都、行こう。」オリジナル物語を聴くことができる。夕暮れ時、名所に訪ねて“その地ならではの物語”に耳を傾け、新たな京都の世界を楽しんでみてはいかがだろう。

・開催期間:2019年10月23日(水)~2019年12月8日(日)

HELLOWORLD_京都駅大階段.JPEG

話芸チラシ


映画「HELLO WORLD」公開記念聖地巡礼ボイスラリー
話芸で綴る京都-秋は夕暮れ-

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む

LINEスタンプに名前やセリフを入れて楽しめる人気クリエイターによるカスタムスタンプが登場
ながめてほっこり!鍋料理でほっこり!エンスカイより「11ぴきのねこ」のほっこり土鍋を10月18日(金)より発売
地方創生プロジェクト「サガプライズ!」で、“サガだけに”佐賀県とアニメ「ヴィンランド・サガ」がコラボ開始!アキバで出陣式
Bauhutteからエナドリからカップ麺までまるっと収納できるサイドワゴンが登場


HELLO WORLD (集英社文庫)
野崎 まど
集英社
2019-06-21

「HELLO WORLD」オリジナル・サウンドトラック
2027Sound
アリオラジャパン
2019-09-18

\

秋の京都、苔の名所8寺院で楽しむオリジナル苔アート「モシュ印」「コケ寺リウム」を展示

main

JR東海は2019年9月1日~2019年12月8日までの期間、苔を用いたアート作品 「モシュ印 」「コケ寺リウム」の展示を、京都市内の8つの寺院で開催する。 昨年開催した5寺院(三千院・圓光寺・建仁寺・東福寺・常寂光寺)に加え、 今年は新たに3寺院(祇王寺・妙心寺桂春院・地蔵院)でも展示する。

■おトクな旅行商品もある「モシュ印」「コケ寺リウム」の旅
「モシュ印」は 御朱印の文字の部分を苔で描いたオリジナルアートだ。苔の英訳である「moss(モス)」と「御朱印」をかけ合わせた。各寺院では 高さ 1.5 メートル で 「御朱印」を展示する。

sub1

「コケ寺リウム」は 密閉したガラス容器の中に、各寺院の象徴的な建物などのジオラマと庭園を苔で再現したミニチュアアートだ。「苔テラリウム(コケリウム)」にヒントを得て作られ、各寺院の特徴をギュッと詰め込んだ。

sub2

期間中は、 キャンペーン対象の8寺院に便利に行くことができる 「地下鉄・バス一日券」 と、 対象8寺院のうち、 2寺院拝観可能な 「拝観整理票付き苔ガイドマップ」 が付いたおトクな旅行商品を、JR東海ツアーズをはじめとした旅行会社で発売する。

さらに展示されている「モシュ印」や「コケ寺リウム」を撮影して「#モシュ印」または「#コケ寺リウム」をつけた写真をInstagramに投稿すると、 投稿した寺院数に応じてAmazonギフト券を抽選でプレゼントするキャンペーンも実施する。

■「苔」を用いたアート作品“モシュ印”と“コケ寺リウム”を京都市内 8 つの寺院で展示
実施期間 2019年9月1日(日)~2019年12月8日(日)
対象寺院 三千院・圓光寺・建仁寺・東福寺・常寂光寺・祇王寺・妙心寺桂春院・地蔵院(西京区)
※作品の公開時間は各寺院の拝観時間に準じる。法要や荒天 などにより、 寺院の拝観が休止となる場合、 モシュ印、 コケ寺リウムともに見ることができない。モシュ印、 コケ寺リウムの観覧には各寺院の拝観料が必要となる。


「モシュ印」「コケ寺リウム」公式サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
ウルトラマンの原点『ウルトラQ』が史上最高画質の極みへ!『ULTRAMAN ARCHIVES ウルトラQ UHD & MovieNEX』
aiboと触れ合える体験型企画「Shibuya Town with aibo」をソニースクエア渋谷プロジェクトで実施
今度のきのこの山って一体、何味なんだ???「きのこの山謎のホワイト」が登場
カプコンの人気キャラクター集結のスマホ向けアルティメットカードバトル『TEPPEN』、TGS2019で国内公式トーナメント大会初開催
大人気コスプレイヤーのえなこが「池ハロ2019アンバサダー」に就任!新ナイトイベントを複数開催&新企画を発表




JR東海「そうだ 京都、行こう。」苔と新緑で美しい初夏の京都を巡ってみた

01_サイズ変更

ITライフハックではこれまでJR東海の「そうだ 京都、行こう」のプレスツアーに参加して京都の魅力についてご紹介してきた。今回は「苔と新緑&京の涼めぐり」と題して、さまざまなお寺や観光スポットを巡ってきたので、ご紹介していこう。

■廃寺を復活させた三木大雲住職による怖い話
まず訪れたのは蓮久寺。日蓮宗のお寺なのだが、今の住職である三木大雲さんが廃寺を復活させたというもの。ここには赤い山門があるのだが、これは京都の美女で有名な吉野太夫が寄進したものだそうだ。

蓮久寺を三木住職が継いだときには雨漏りでカビが生えていたり、畳はグズグズでどうしようもない状態だったりしたのだとか。そこでなんとか建て直したいと祈ったら、住職の夢の中に大黒様が現れた。出てきた大黒様を探そうとしたところ、妙見菩薩の厨子をよけたら、夢の中に出てきた大黒様とそっくりな像が出てきたそうだ。この大黒様を巡って奇跡が奇跡を呼び、大黒様の修復もでき、庫裏の修繕もできるというくらいにお金が入ってきたのだという。

三木住職の得意なのは怪談話。テレビの特番などにも多数出演されているのでご存じの方も多いだろう。住職は京都のとある峠を巡る話や、ある人が呪いを受けてしまった話などを披露してくれたのだが、すべて三木住職がご自身で実際に体験した話なのでとても怖かった。興味のある方は「怪談和尚 三木大雲氏とめぐるあなたの知らない京都」と題した旅行企画があるので、参加してみてはいかがだろうか。


蓮久寺の三木大雲住職。淡々と怖い話を語るので余計に怖い



これが夢枕に立ったという大黒様像



蓮久寺に住む座敷童が付けたという手形。特番の収録中に突然出てきたという



今回同行したスタッフのお父さんに“気がかりがある”と盛り塩をくれた



いただいた盛り塩。持ち帰って父親に渡すとのこと



この人形、髪の毛が伸び続けているという。筆者は、科学的にわからないものが苦手である



吉野太夫が寄進したという門


■暑い京都でかき氷をいただく
京都を訪れたのは5月下旬のことだったのだが、その日はとても暑く、気温が30度になるかというほど。こういうときに欲しくなるのはやはり冷たいもの。「祇園下河原 page one」というところで、器まですべて氷でできたかき氷「宇治金時」をいただいた(1,100円)。これは「ひんやり夏の京都たび」で旅行すると、そこでもらえる「京サマーsweetsちけっと」2枚と交換できる。宇治金時以外は1枚で交換可能だ。

ちなににこのかき氷だが、その日の気温によって氷の削り方を変えるというほどこだわった逸品である。大人気で夏場は実に約2時間待ちなのだそうだ。


甘味処「祇園下河原 page one」の外観。アルファベットなお店なのに京都らしい外観



お店の間口は狭いが、店内はこのように広々とした感じだ



いただいた宇治抹茶のかき氷。かなりのサイズだ



大きさがわかるだろう。さらさらと口の中で溶けて、とても美味


■秀吉正室“ねね”とゆかりのある高台寺へ
次に訪れたのは高台寺。正しくは高台寿聖禅寺といい、豊臣秀吉がなくなった後、その菩提を弔うために正室の北政所、ねね(高台院)が1606年に開創した寺だ。この造営に際しては、政治的な配慮もあってか、徳川家康も多大の財政的援助をしたことで寺観は壮麗を極めたのだとか。

ただしその後はたびたび火災に遭ってしまい多くの堂宇を失い、今残っているのは旧持仏堂の開山堂と霊屋、傘亭、時雨亭、表門、観月台などだ。これらは国の重要文化財に指定されている。

こちらで見られるのは「百鬼夜行展」。先ほどの怪談話とセットになってのツアーが用意されている。また高台寺では期間限定でライトアップによる拝観も可能。光りの中に浮かび上がったお寺はなかなか味のあるものだ。


北政所(高台院)が開創した高台寺



築山が特徴的な枯山水の庭



特別に公開されている地獄極楽図(許可を得て特別に撮影しています。通常は撮影不可)



秀吉とねねの像が祀られている(許可を得て特別に撮影しています。通常は撮影不可。現在外装の修復工事中の為、内部が写真のようにご覧いただけません)



秀吉の像(許可を得て特別に撮影しています。通常は撮影不可。現在外装の修復工事中の為、内部が写真のようにご覧いただけません)



ねねの像(許可を得て特別に撮影しています。通常は撮影不可。現在外装の修復工事中の為、内部が写真のようにご覧いただけません。)



重要文化財となっている傘亭



同じく重要文化財の時雨亭。伏見城にあったものを移築したそうだが、めずらしい2階建てのお茶室で、当時は物見や夕涼みをしながらお茶を楽しんだようだ



夜になるとライトアップされる



道ばたにともる明かりが美しい


■枯山水と苔が美しい圓光寺へ
2日目は以前にも紹介したことのある圓光寺へ。苔と枯山水が美しいお寺だ。ここでは今回、坐禅体験とお寺の庭を掃除する体験をしてきた。

靴と靴下を脱ぎ、草履に履き替えたあとは坐禅体験の開始だ。心を無にして座るが、いつのまにか眠気が……。しっかりと背中をたたかれてしまいました。


圓光寺の枯山水



ここが坐禅の体験ができるお堂



ご住職からのお話があってから坐禅開始だ



背中をたたかれる



坐禅が終わったあとは庭の掃除



苔が結構気持ちいい



龍がかたどられている奔龍庭


■泉仙でいただく上品な精進料理
さてお昼時になったので、次は泉仙 嵯峨野店でお昼ご飯をいただいた。食べたのは鉄鉢(てっぱつ)料理「ゆり」(4,320円:税込)。大小さまざまな椀で構成されているが、これはすべて重ねてしまうことができるのだそうだ。とても上品な料理に大満足だった。


泉仙 嵯峨野店の外観



中はお座敷だった



今回いただいた鉄鉢料理


■新緑の祇王寺へ
午後はじめに訪ねたのは、奥嵯峨にある祇王寺。創建は古く、平清盛に寵愛された白拍子の祇王が、清盛の心変わりによって都を追われ、妹の祇女、母と共に出家し、入寺したという寺だ。祇王寺は明治初年に廃寺になってしまったが、お墓と仏像は大覚寺によって保管され、明治28年に北垣国道氏が別荘を寄付して再建されたという。


元別荘ということもあり、意外と境内はこぢんまりとしている



祇王寺の中に生えている苔の種類がわかるようになっている



墓地の入り口には祇王の名前が刻まれている石碑がある



清盛の供養塔と祇王、祇女、その母・刀自の宝篋印塔


滞在時間の都合上ここまでとなってしまったのだが、ツアーではこのほか常寂光寺も訪れている。常寂光寺については以前ご紹介しているので、そちらを見ていただければと思う。

春の終わりに訪ねた京都はやはり美しく、四季それぞれでいろいろな顔を見せてくれる。これからは暑い夏に向かっていくことになるが、苔むす寺社で京の涼を感じてみてはいかがだろうか。

夏の京都の涼めぐり
苔むす京の名刹で一流から学ぶ本気の苔体験プラン

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
ノートPCもトラベルグッズもゲームグッズも!中身に合わせて形が変わる衝撃吸収ポーチ「The Pouch」 が登場
ゴルフ場までたった0ヤード!自室でできるリアルで爽快なゴルフ体験ができる「みんなのGOLF VR」が登場
Nepps「プログラミングサマースクール」開催~ロボットもVRゲームも自分で作って楽しもう~
車両洗車を列車内から体験!精進料理を味わい、茶摘みも楽しんだJR東海「静岡デスティネーションキャンペーン」(後編)
超高級ピアノを弾き、浜名湖で愛を叫び、うなぎパイを堪能したJR東海「静岡デスティネーションキャンペーン」(前編)






車両洗車を列車内から体験!精進料理を味わい、茶摘みも楽しんだJR東海「静岡デスティネーションキャンペーン」(後編)

00

昨日「超高級ピアノを弾き、浜名湖で愛を叫び、うなぎパイを堪能したJR東海『静岡デスティネーションキャンペーン』(前編)」という内容でお届けした、JR東海が行っている「静岡デスティネーションキャンペーン」紹介記事。後編となる今回は浜松市北区にある、井伊家の菩提寺・龍潭寺からスタートする。

■井伊家歴代の菩提寺である龍潭寺へ
翌2日目は、朝ご飯を食べたあと、井伊家歴代の菩提寺である龍潭寺へお参りに行く。同寺は大河ドラマ「おんな城主 直虎」が放送されてから人が多く訪れるようになったとのこと。龍潭寺は臨済宗のお寺なので、いわゆる禅寺である。もちろん枯山水もある。

お寺の中には「丈六の釈迦牟尼佛」があり、これは遠州地方第一の大仏なのだそう。背丈が一丈六尺(約5メートル)なので丈六と呼ばれる。


龍潭寺の入り口。木がうっそうと茂っているのが美しかった



丈六の釈迦牟尼佛



とても見事な枯山水の庭



こちらは小堀遠州が作った石庭



井伊家代々の位牌



これが井伊直虎の位牌



井伊家初代である井伊共保が出生したと言われている井戸


■乗り鉄筆者のテンションMAXになった「天竜二俣駅」訪問
次に訪れたのは天竜浜名湖鉄道の天竜二俣駅。ここには転車台がまだ残されており、現役で活躍中だ。今回はツアーとして用意されている「洗って!回って!列車でGO!」を体験しに来た。筆者、天竜浜名湖鉄道は未乗車だったので、以前よりぜひとも行ってみたかったのだ。乗り鉄の筆者のテンションが最高潮になったのは言うまでもない。

ご存じのない方に簡単にご説明しておくと、東は掛川駅に始まり、浜名湖の北側をぐるりと回って新所原駅を結んでいる全長67.7キロの非電化路線。かつては国鉄二俣線だったのだが、廃止に伴い1987年3月に第三セクター化され、天竜浜名湖鉄道となった。

ちなみになぜこの路線が作られたかというと、東海道本線を補完するためだ。東海道本線は海側を通っており、万が一橋梁が攻撃を受けた場合に不通になってしまう。これを避けるためのバイパス路線として建設された。実際に終戦前後には地震や空襲により不通になったとき、何回かバイパス路線としての役割を果たしている。

さて天竜二俣駅だが、ここに天竜浜名湖鉄道の本社もあるため、非常に活気のある駅。昭和15(1940)年開業で、駅舎などはその当時のまま登録有形文化財となっている。


天竜二俣駅



渋みのある駅の表札



令和元年とは思えない、とても雰囲気のある待合室



今走っているTH200形気動車



これは駅近くにある寝台車オハ10(手前)と気動車キハ20。かなり荒れているが修復する予定とのこと。なお天竜浜名湖鉄道の持ち物ではない



ホームもなんとも言えない味がある



時刻表。随分とダイヤが厚いと思う



向こうに見えるのが洗車代と転車台



この車両で洗車&転車台体験をする。東海道線カラーに萌える



やってきた車両には「静マタ」。これは国鉄時代の静岡鉄道管理局遠江二俣機関区に所属する車両だという意味。超萌えた



洗車台を通過。自動車の洗車機の巨大バージョン(取材のため特別に撮影)



転車台、いつもより多めに回ってます(取材のため特別に撮影)



転車台と車庫を望む(取材のため特別に撮影)



車庫横では、国鉄時代からの鉄道関連グッズを展示している



天竜浜名湖鉄道の本社屋


■お昼は精進料理に舌鼓
2日目のランチタイムは袋井市にある曹洞宗のお寺、可睡斎(かすいさい)にて精進料理をいただく。可睡斎は「火防総本山 秋葉総本殿」で、火防信仰千三百年の歴史を誇る古刹だ。こちらの第十一世仙鱗等禅(せんりんとうぜん)大和尚は幼い家康を戦乱から救った人。家康が浜松城主になったときに、報恩のために城に招かれたのだが、和尚が居眠りをしてしまう。それを見た家康は「悪阻湯、睡る可し」としてその後「可睡和尚」呼ばれることになったのだという。それに伴い寺号も可睡斎へと改められたといういわれがある。

こちらでは数量限定(要予約)の精進料理を食べることができる。拝観料を含めて一人5,000円。典座和尚である小金山泰玄氏が作る精進料理はお茶づくしの「静岡お茶御膳」。袋井茶や抹茶をふんだんに使ったお茶の天ぷら、茶飯、抹茶胡麻豆腐などをいただける。


可睡斎に上る階段



山門をくぐると風鈴が出迎えてくれる



寺内には富士山を形取った赤い風鈴もある



精進料理をいただく場所。お寺なので正座して食事かと思っていたが、テーブル席だった



今回いただいた精進料理



可睡斎にあるトイレ。とても広々としている。トイレもなぜかありがたい


■人生初のお茶摘みを体験
今回のツアー最後に訪れたのは、お茶畑。言わずと知れた静岡はお茶の産地だ。掛川市東山にある「東山いっぷく処」近くのお茶畑で、人生初となる手摘みを体験した。

お茶はどこを摘めばよいかというと、「一芯二葉」といって、上の方の若い波賀2枚程度付いた茎をブチッとするのが正解だとのこと。すでに何回か積まれてしまった茶畑だったのか、なかなか葉の小さい若芽は見つからない。人が入らないような奥の方に行くと結構見つかったので無心になってかなりの量を摘むことができた。今回積んだお茶は持ち帰って粉チーズとニンニクを入れてミキサーにかけ、ペーストにして「お茶パスタ」として全部食べてしまった。バジルみたいでとても美味だった。


東山に広がる茶畑



こんな感じで摘んでいく



一休みした東山いっぷく処


以上のように2日間みっちりといろいろな施設を回り存分に静岡を堪能できた。東京からほど近くの静岡に、こんなにいろいろ観光できる場所があるとは知らなかった。これから初夏の陽気になってくるので、気軽に出かけるのにはちょうどいい場所である静岡、これまで知らなかった静岡再発見の旅に出てみることをおススメしたい。

静岡デスティネーションキャンペーン特設サイト
おとくなフリーきっぷ
■観光列車
https://japan-highlightstravel.com/jp/traveling_shizuoka/plan/#set_tab4_1
Japan Highlights Travel静岡特集ページ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
超高級ピアノを弾き、浜名湖で愛を叫び、うなぎパイを堪能したJR東海「静岡デスティネーションキャンペーン」(前編)
セガトイズ、3歳児でもプログラミングを楽しく学べる「アンパンマンドライブカー」を発売
PS4が5,000円引きだと!? SIEが「Days of Play 2019」キャンペーンを実施
“いい大人がガチで遊べる”「トミカプレミアムRS」シリーズ第2弾「トミカプレミアムRS 日産 スカイライン GT-R V・specⅡ Nur」が登場
梅雨時は室内で遊んで学ぼう!「チームラボ★学ぶ!未来の遊園地」全4店舗で「キュベット」のプログラミングワークショップを1か月間開催



別冊旅の手帖 静岡
交通新聞社
2019-03-28



超高級ピアノを弾き、浜名湖で愛を叫び、うなぎパイを堪能したJR東海「静岡デスティネーションキャンペーン」(前編)

01

JR東海は現在「静岡デスティネーションキャンペーン」を行っている。このキャンペーンについては以前『「しずおか元気旅」を満喫!JR東海の静岡デスティネーションキャンペーンツアーを一足先に体験』という記事でお届けした通りだ。その時は富士山や伊豆など、静岡県の東側を訪ねたのだが、今回は浜名湖周辺からスタートする別コースを紹介しよう。なお、訪れた場所があまりにも多かったため前編と後編に分けて紹介しよう。今回の旅は、浜松駅の「ヤマハイノベーションロード」を訪ねるところから始まった。

■ヤマハが手がけてきた楽器やオーディオ製品がずらっと並ぶ
ヤマハイノベーションロードは、ヤマハが新しく2018年7月にオープンさせた企業ミュージアム。ここにはヤマハの130年におよぶ歴史がぎゅっとつまっており、同社の創業から現在に至るまでの製品・サービスの軌跡をじっくりと学べる。これまでに2万人が訪れたそうだが、同社にとってこの場所は、ミュージアムのある建物を含めてイノベーションセンターと呼ぶ一大拠点になっていて、研究開発のスタッフを中心に4000人が働いている。

なおここには実際に触れることの出来る楽器が多数あり、その中には世界に25台しかない、1800万円(税抜)するベーゼンドルファーのグランドピアノも試し弾き可能。筆者は子供の頃ピアノを習っていたことがあったので、ここぞとばかりに弾いてみたのだが、弾き方を忘れてしまい、恥をかいただけだったかも。(要予約:053-460-2010


ヤマハイノベーションロードのあるヤマハ本社事業所



ヤマハイノベーションロードに入るとグランドピアノが目に入る。一番手前はヤマハ最高峰のコンサートグランドピアノCFX 1900万円(税抜)



これが世界に25台しかないレーゼンドルファーのピアノ。1800万円(税抜)



ヤマハの楽器たち



創業者である山葉寅楠が手がけた第一号型オルガン



40代後半以降の世代なら涙するといわれるシンセサイザーの名器「DX7」



ロシアの名ピアニスト、スビャトスラフ・リヒテルが愛用したピアノ



2か所、リヒテルの直筆サインが入っている



バーチャルバンドを聴けるシアターもある



案内してくれた館長が見事な演奏を聴かせてくれた

■干潮時の浜名湖で愛を叫ぶ
続いて移動したのは浜名湖。浜名湖は、もともと淡水湖だったが、江戸時代に起きた地震による大津波で海とつながってしまったので、海水と淡水が混じる汽水湖となった。このため生息する魚類や貝類も多く、うなぎが捕れることでも有名になった。

浜名湖の水深は、浅い場所も多いため干潮時には干潟になる部分もある。干潟の近くまで船で行き、上陸して浜名湖を楽しむというツアーも用意されている。今回は岸からちょっと離れたところにある干潟を目指す。桟橋が作られているのでそこにまずは上陸。水深は30センチ程度なので、浜名湖に入ってじゃぶじゃぶと干潟まで歩いていく。

干潟はかわいらしいヤドカリやカニで一杯だった。そして浜名湖の“ほぼ真ん中”の場所を目指し、年甲斐もなく愛を叫んできた。


今回は特別な場所から出発。通常は浜松駅近くから出航している



浜名湖って大きい!



これが干潮時に浜名湖にできる干潟



奥の桟橋で船から下りて、そこからは歩いて行く



たくさんのかわいい海洋生物に出会う。真ん中は直径1センチくらいのヤドカリ



カニもいた



扉絵のほかに、様々なポーズで愛を叫ぶ

■お昼は待望のうなぎをいただく
そしてランチタイム。浜名湖と言えばうなぎ。ということで舘山寺近くにある「志ぶき」を訪ねた。いただいたのは「二色小丼」(2,980円)。蒲焼きと白焼きの2つが楽しめる贅沢なお膳だ。やっぱり本場で食べるうなぎは格別においしい。特に白焼きのサクサク感がなんとも言えなかった。


舘山寺近くにある「志ぶき」



いただいた二色小丼

■愛を叫んで満腹になったら花を愛でにフラワーパークへ
浜松の名所であるフラワーパークもはずせない重要なスポットだ。数々の花が咲き乱れ、心を和ませてくれる。訪ねた5月中旬ではバラ、ジャカランダ、ベニヒモノキ、ニオイバンマツリといった花たちが見頃だった。


フラワーパーク入り口



入り口近くには「今日のみどころ」として、今園内で見所の花を教えてくれるボードも



園内は「フラワー号」(有料)で回ることができるので歩きたくない人は利用するといい



道の両側に咲き誇っていた花たち、花小径といった風情だ



花の名前がわかればいいのだが、不勉強なのできれいな花としかわからない



ローズピンクが美しい



こちらは真っ赤なバラ

■夜のお菓子を作っている拠点に潜入!
浜松といえば「うなぎパイ」を思い浮かべる人も多いだろう。うなぎパイを作っている春華堂では工場見学のための施設を作っており、予約がなくても楽しめるようになっている。予約をしておくとコンシェルジュが付いてくれて、場内を案内してくれる。

うなぎパイは小麦粉に水、バターのほか、うなぎの頭と骨を煮出し粉末乾燥させた粉が入っている。1日20万本が作られており、多い日には25万から30万本にもなるそうだ。ちなみに年間となると8000万本が作られるのだが、これを並べると地球の直径と同じ長さになるらしい。

「窯出しうなぎパイツアー」ではコンシェルジュさんの説明を聞いたあと、できたてのうなぎパイミニを試食。抹茶とコーヒーが選べるのだが、ここはアイス抹茶を選んでいただくことにした。温かいうなぎパイを食べるのは初めてだが、とてもサクサクでおいしかった。

なお、焼き立てうなぎパイミニが食べられる「窯出しうなぎパイツアー」は事前にWeb予約が必要で、一人500円の参加費がかかる。また6月30日までの期間限定となっているので、焼きたてのうなぎパイを食べたいなら速攻で予約しよう。


うなぎパイ工場を見られる工場へ



コンシェルジュさんがうなぎパイの作り方について解説してくれる



うなぎパイを作っている様子



職人の人が一つずつ検査



上から見たところ。すごく大きな工場だった



完成したうなぎパイの箱をダンボールに詰める機械



工場ではできたてのうなぎパイが食べられるスペースも用意されている



完成したばかりのうなぎパイ、まだあたたかい!



袋に一つずつ入れて渡してくれます

■かんざんじロープウェイに乗って特別に夕日を拝む
JR東海「静岡デスティネーションキャンペーン」の一環として、夕方にかんざんじロープウェイと浜名湖オルゴールミュージアムを訪ねられる「夕焼け空中散歩ツアー」が6月30日まで行われている。これは浜名湖オルゴールミュージアムでオルゴールの音を楽しんだあと、「恋人の聖地」に認定された展望台から夕日に彩られる浜名湖を見ることができるツアーだ。

オルゴールは70点展示されており、高さ6メートルの吹き抜け空間でその音を聴くことができる。正面に据えられた大きな「フェアグラウンド・オルガン」は、とても迫力のある音色だった。1820年頃にヨーロッパのお祭り広場で活躍していたという。

待ち望んでいた夕日は、少し雲がかかっていたので心配だったが、山陰に沈むその姿をばっちりと拝むことができた(ただし、独りで・・・)。


浜名湖オルゴールミュージアムにある大きなフェアグラウンド・オルガン



こちらは円盤形のオルゴール。バッハの「主よ、人の望みの喜びよ」、「箱根八里」、星野源の「恋」、「夕焼け小焼け」を聴かせてもらった



浜名湖の夕日

■1日の終わりはゆったりと温泉に浸かる
今夜の宿は「ホテルウェルシーズン浜名湖」。大浴場もある、とても大きなホテルだ。落ち着いて休める雰囲気を持っており連泊したいと思わせる魅力があった。晩御飯は「浜松パワーフード」と呼ばれる食材で作られた御膳であった。浜松パワーフードとは、徳川家康の躍進を支え、現在も浜松市が「健康寿命日本一」であることを支える浜松・浜名湖地域産の旬の食材やその食材を使った料理のことを指す。今回は「水菜の胡麻和え」、「烏賊の麹漬け」、「静岡茶蕎麦」、「椎茸」、「しらす」が含まれていた。


ホテルウェルシーズン浜名湖。いい感じのホテルです



「浜松パワーフード」を含む御膳


ということで初日は終了。二日目の様子は後編へと続く。

静岡デスティネーションキャンペーン特設サイト
おとくなフリーきっぷ
観光列車
Japan Highlights Travel静岡特集ページ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
セガトイズ、3歳児でもプログラミングを楽しく学べる「アンパンマンドライブカー」を発売
PS4が5,000円引きだと!? SIEが「Days of Play 2019」キャンペーンを実施
“いい大人がガチで遊べる”「トミカプレミアムRS」シリーズ第2弾「トミカプレミアムRS 日産 スカイライン GT-R V・specⅡ Nur」が登場
梅雨時は室内で遊んで学ぼう!「チームラボ★学ぶ!未来の遊園地」全4店舗で「キュベット」のプログラミングワークショップを1か月間開催
ピカチュウとガリガリ君が共演!「大人なガリガリ君レモン」が登場



別冊旅の手帖 静岡
交通新聞社
2019-03-28


「しずおか元気旅」を満喫!JR東海「静岡デスティネーションキャンペーン」ツアーを一足先に体験

00

ITライフハックではこれまで、JR東海の「そうだ 京都、行こう」キャンペーンなど、数々のツアーに参加してその内容をお伝えしてきた。今回お伝えするのは、JR東海とJRグループ、静岡県が今年の4月~6月にかけて行う「静岡デスティネーションキャンペーン」。JR東海が厳選した観光スポットを巡るというものだ。

ツアーの概要だが、旅行は3月14日、15日の両日に渡って開催された。1日目は静岡県富士山世界遺産センターをスタートしてクレマチスの丘へ移動。そこからは三島スカイウォークを経由して韮山反射炉を訪ねるというも。2日目には土肥港から駿河湾フェリーに乗って清水港へ行ったあとは、三保の松原を見学。そして清水魚市場を訪ねたあと日本平へ向かい、そこから久能山東照宮にお参りする。では順を追って紹介していこう。

■晴天のもと富士山を拝む
最初に訪れた静岡県富士山世界遺産センターは、2017年12月23日に開館した施設。世界文化遺産である富士山の普遍的価値を伝える施設で、富士山本宮浅間大社の鳥居に接して建てられている。


富士山本宮浅間神社の鳥居の脇にある静岡県富士山世界遺産センター


展示棟は1階から5階まであり、らせん状のスロープでできている。途中には富士山の風景などがあり、これを上ることで「疑似登山」が体験できるというものだ。


逆さ富士のように作られている静岡県富士山世界遺産センター。それが水面に映って正立の富士山が見えるという仕組み


富士山のいろいろがわかる展示


タッチパネルで展示を変えていくことができる(取材のため特別に撮影しています)


静岡県富士山世界遺産センターのあとは、近くにある富士山本宮浅間大社(ふじさんほんぐうせんげんたいしゃ)へ。富士山信仰の「浅間神社」は各地にあるが、全国に約1,300社ある浅間神社の大元となるのがこの富士山本宮浅間大社だ。


富士山本宮浅間神社の参道


富士山本宮浅間神社正面


大社の中にある「湧玉池」は国指定の特別天然記念物。富士山の雪解け水が溶岩の間から湧き出ており、湧水量は1秒間に3.6キロリットルという膨大なもの。年中ほとんど増減がないそうだ。


水がこんこんと湧き出でている湧玉池


手をすすぐことができる


なおこの富士山世界遺産センターと富士山本宮浅間大社を巡る「富士山満喫トレイン」が4月13日に運行される。区間は三島発、富士宮着というもの。JR東海ツアーズが発売している旅行商品だが、須山浅間神社と富士山本宮浅間大社を特別参拝するほか、営業終了後の富士山世界遺産センターを訪ねることができる。なお列車も御殿場線から東海道線を通り、身延線に至るという特別なルートを運行するため、車内からもさまざまな富士山を楽しめるのが特徴だ。

■「クレマチスの丘」でジュリアーノ・ヴァンジの彫刻を楽しむ
その後は絵画や彫刻、写真、食、そしてクレマチスなどの花を楽しめる「クレマチスの丘」へ移動。ちょうどお昼時だったので、クレマチスの丘にある日本料理「テッセン」でおいしいお食事をいただいた。


日本料理「テッセン」正面


今回提供していただいたのは、4月から限定で味わえる、静岡の食材を中心として使用した「静岡デスティネーションキャンペーンランチ」だ。ひとつひとつがとてもおいしく、ついついご飯のおかわりを、お願いしてしまったくらいだ。


とても明るい店内


当日いただくことができた「静岡デスティネーションキャンペーンランチ」


満腹になったあとは、となりにある「ヴァンジ彫刻庭園美術館」へ。ここは2002年4月に、現代イタリアを代表する具象彫刻家・ジュリアーノ・ヴァンジの個人美術館として開館したもの。見晴らしのよい庭園はヴァンジゆかりのフィレンツェ、ベルヴェデ-レのオカを彷彿とさせる。


ジュリアーノ・ヴァンジの彫刻。外に展示されているものは自由に触ることができる


館内の丘


館内に咲くクレマチス


クリスマスローズも咲いている


このような不思議な彫像も


なお、静岡県の特定地域がフリー区間として乗り放題になる「ふじのくに家康公きっぷ」を使うと、ヴァンジ彫刻庭園美術館のほか、ベルナール・ビュフェ美術館、井上靖文学館の入館料が100円割引になるので、訪ねてみると良いだろう。

■ 長大な「三島スカイウォーク」に驚く
次に訪ねたのは、歩行者専用のつり橋としては日本最長となる「三島スカイウォーク」だ。全長はなんと400メートル。富士山や駿河湾、伊豆の山並みが一望できる観光スポットだ。設立された当時は、つり橋だけの施設にどれくらい人が集まるのか? といぶかしがられたそうだが、ふたを開けてみたら何百万人もの人が訪れる有名施設となった。今回訪れたときも、外国から観光客が大勢訪れていたのが印象的だった。

今ではつり橋のほかに、森の中を楽しめる「フォレストアドベンチャー」や、ロープで橋と橋の間を渡る「ロングジップスライド」など、さまざまな娯楽施設も作られている。

なおゴールデンウィーク期間の5月3日~5日には、夜の間に渡ることができる「ナイトスカイウォーク」も開催される。花火も打ち上げられるので、この期間に訪ねてみるほうが、より楽しめるだろう。


三島スカイウォーク。曇り気味だったのが残念


三島スカイウォークから駿河湾を望む


ギフトショップには生花で彩られた天井が


■夕暮れの韮山反射炉に歴史を感じる
1日目最後は歴史的建造物である「韮山反射炉」だ。江戸時代末期、開国前夜に作られた同反射炉は、日本で二つ残存する反射炉のうち実際に稼働し、大砲を鋳造しており、実用反射炉としては唯一となる。石炭などを燃料として発生させた熱や炎を炉内の天井で反射させ、一点に集中することで鉄を溶かして鋳造を行った。2015年には「明治日本の産業革命遺産」の構成資産として世界遺産に登録されている。


韮山反射炉


夕日に映える韮山反射炉


反射炉の内部を見ることができる


韮山反射炉で作られたといわれている大砲


同反射炉の観光に便利なのは「静岡DC伊豆フリーきっぷ」と「ふじのくに家康公きっぷ」。どちらかの切符を提示すると、一般の観覧料が500円から300円に割引される。

■駿河湾を横断するフェリーに乗船
2日目はまず、土肥港から駿河湾フェリーに乗船した。駿河湾フェリーは伊豆の土肥港と清水港を結ぶ観光フェリーだが、静岡県から「県道223号」(ふじさん号)の認定を受けている。


土肥港と清水港を結ぶ駿河湾フェリー


フェリーの航路は「県道223」


ツアーでは特別に操舵室に入れてもらうことができた。操舵室には安全に船を進めるための機械がたくさん並んでいる。乗り物好きにはたまらない光景だ。


操舵室内部


説明してくれた船長の田尻正人さん


■世界遺産となった三保松原を訪ねる
続いては2013年6月に世界遺産に指定された三保松原へ。その途中には「静岡市三保松原文化創造センター」がある。3月30日からの開館だが、そのオープン前に中を少しだけ見せていただいた。館内には三保松原にある「羽衣の松」にまつわる伝説の展示などが行われている。

なお階段を通って屋上に行くこともでき、そこからは絶景の富士山を眺めることができるので、ぜひとも訪ねてほしいポイントだ。


静岡市三保松原文化創造センター


センターの屋上から見える富士山


館内の展示


約7キロの海岸に約3万本もの松が生い茂る三保松原。当日はそれほど風があるわけではなかったので、波しぶきも穏やかで、かの浮世絵師歌川広重が描いたという三保松原の様子を堪能することができた。ちなみに今の羽衣の松は3代目とのこと。


三保松原にある「羽衣の松」


海岸から三保松原と富士山を望む


お次は昼食タイム。「清水魚市場」にある「河岸の市」で昼ご飯をいただく。ここは「新鮮でおいしい魚をもっと気軽に食してほしい」という思いを持った仲卸業者が集まって作り上げたという。新鮮な魚や海産物を手頃な価格で楽しめるので、絶対に訪れておきたい。


清水魚市場の河岸の市


お昼にいただいた新鮮な刺身


食堂のほかに鮮魚などを買い求められる


■オープンしたての「日本平夢テラス」
清水港をあとにして、次は日本平にある「日本平夢テラス」へ。ここは2018年11月にオープンしたばかりの施設だ。日本平は標高300メートルの丘陵地で、富士山や清水港、伊豆半島、そして南アルプスまでが見渡せる。


日本平夢テラス


日本平がどのようにしてできたのかをプロジェクションマッピングで投影


日本平から望んだ富士山。ちょっと天気が悪かった


■ロープウェイで東照宮へ
日本平を後にして最後に訪ねたのは「久能山東照宮」。東照宮の名前の通り徳川家康を祭る神社だ。家康を祭った神社としては日光東照宮も有名だが、久能山東照宮との違いは「お墓と仏壇の違い」とのこと。家康のお墓があるのが久能山東照宮で、家康を祭っているのが日光東照宮。どちらも大事なのだとか。


日本平から久能山東照宮を結ロープウェイ


久能山東照宮


久能山東照宮本殿の風景(取材のため特別に撮影しています)


特別に拝観できた内部


徳川家康の墓地


久能山東照宮、江戸城、日光東照宮の位置にはそれぞれ関係がある


久能山東照宮には「久能山東照宮博物館」が併設されており、徳川家康の日常品のほか、歴代将軍の具足などが保存されている。


ずらっと並んだ歴代将軍の具足(取材のため特別に撮影しています)


家康が使っていた「金溜塗具足」。重要文化財だ(取材のため特別に撮影しています)


なお3月31日には「静岡DCオープニング号」を東京発と名古屋発で静岡駅に向けて運行。これには久能山東照宮での特別拝観と、博物館で行われる「徳川歴代将軍 名宝展」をガイド付きで鑑賞できる旅行商品と、静岡浅間神社の大拝殿と本殿を特別に見ることができる旅行商品も発売される。

以上、静岡デスティネーションキャンペーンの内容をお伝えした。静岡県の東部には、意外なほど名所旧跡が多いことがご理解いただけたと思う。東京からほど近いながら、同県を訪ねたことがない人も多いのではないだろうか。本記事を参考にして、ゴールデンウイークには春の静岡旅行を計画してみてはいかがだろうか。

静岡デスティネーションキャンペーン
Japan Highlights Travel静岡特集ページ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
世界で3つ!すべて国宝の「曜変天目」を全部見られる貴重なチャンス!「国宝『曜変天目』奇跡の三碗同時期公開記念ツアー」
レジデンストーキョー、サブスクリプション型住宅事業に参入。第1弾を笹塚テラス内にオープン
日本オリジナルテイスト!日本の“コーラ好き”が「うまい!」と唸る味わいを追求した「ペプシ ジャパンコーラ」爆誕
京都・嵐山「法輪寺」でコロナ片手に古都の絶景と最高の音楽を。「CORONA SUNSETS SESSIONS KYOTO」開催
もしあの地震が6時間ずれていたら。自宅から参加できる、「夜の避難訓練」を福島で実施





世界で3つ!すべて国宝の「曜変天目」を全部見られる貴重なチャンス!「国宝『曜変天目』奇跡の三碗同時期公開記念ツアー」

01

東海旅客鉄道(JR東海)では、「そうだ 京都、行こう。」ツアーを展開しているが、このたび、世界に3つしかない上にすべてが国宝の「曜変天目」が、同時期に公開されることを記念して「国宝『曜変天目』奇跡の三碗同時期公開記念ツアー」をジェイアール東海ツアーズより販売する。

自然豊かな湖南アルプスの山中にたたずむMIHO MUSEUMは、JR石山駅から1時間に1本のバスで約50分かかる上に、京都や奈良と直結する路線バスがないため、本ツアーでは特別に貸切バスを用意。

「2館周遊バスプラン」では、奈良国立博物館とMIHO MUSEUMを1日で巡り、2つの「曜変天目」を日帰り旅で楽しめる。さらに両館を貸切でゆったり鑑賞できる「貸切プラン」も提供される。

両プランには、静嘉堂文庫美術館(東京)の入館引換券も付くので、3つの「曜変天目」を完全制覇できる内容となっている。また、品川駅と直結するバスを用意した1日限定の静嘉堂文庫美術館貸切プランも提供する。天目茶碗の中で最高峰とされる価値ある逸品を、ぜひこの機会に楽しんでみてはいかがだろうか。

■商品詳細
企画名:国宝「曜変天目」奇跡の三碗同時期公開記念ツアー
詳細:「そうだ 京都、行こう。」特設サイトにて案内
旅行企画・実施:ジェイアール東海ツアーズ


特設サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
レジデンストーキョー、サブスクリプション型住宅事業に参入。第1弾を笹塚テラス内にオープン
日本オリジナルテイスト!日本の“コーラ好き”が「うまい!」と唸る味わいを追求した「ペプシ ジャパンコーラ」爆誕
京都・嵐山「法輪寺」でコロナ片手に古都の絶景と最高の音楽を。「CORONA SUNSETS SESSIONS KYOTO」開催
もしあの地震が6時間ずれていたら。自宅から参加できる、「夜の避難訓練」を福島で実施
磯野家の傑作選でございま~す!アニメ「サザエさん」で2005年~2008年放送の登場人物別・傑作選50作を配信






JR東海「そうだ 京都、行こう。」春はあけぼの編」ツアーで龍安寺と仁和寺を巡る

01

「そうだ京都、行こう。」はJR東海が主催する観光キャンペーン。これまでITライフハックでは「刀剣乱舞ファンも楽しめる!JR東海の「そうだ 京都、行こう。」× 京(みやこ)のかたな展ツアー」「初秋の京都でモシュ印とコケ寺リウムを楽しむ旅~初日、東福寺、旧三井家下鴨別邸、常寂光寺~」「初秋の京都にオリジナル苔アートが登場。苔の名所 5寺院で「モシュ印・コケ寺リウム」展示」と数多くのツアーに参加してきた。今回も「春はあけぼの」をテーマとしたツアーが企画されたので、そのレポートについてお届けしよう。なお本記事のほかにも転法輪寺、東寺、清水寺、平等院、建仁寺を回ったレポートが掲載されているので、そちらも参考にしてほしい。

本記事では、ツアーの2日目、1月18日に訪れた龍安寺と仁和寺についてご紹介していくことにしよう。

■龍安寺方丈の裏に置かれているツクバイはレプリカ!?
まずは龍安寺を訪ねる。龍安寺と言えば「石庭」と言われるほど国内外に有名だが、このため訪れる観光客も多く、じっくりと堪能できないのが悩ましいところ。ツアーで訪ねた時も修学旅行や海外からの旅行者も多く、静かに楽しめるという雰囲気ではなかった。正今回の「春はあけぼの編」に参加すると、一般拝観前の時間に訪れることができるので、静かな石庭を望むことができる。


龍安寺の代名詞とも言える石庭

石庭が見える部屋に置かれているのは「芭蕉図」という襖絵だ。この建物は織田信包(信長の弟)によって建立された方丈で、狩野派の絵師によって制作された襖絵が収められていた。しかし明治の廃仏毀釈運動により、海外などに流出。しかしさまざまな尽力により取り戻し、123年ぶりに帰還した。このため2019年1月10日~6月10日までの期間、特別公開されることとなった。


特別公開されている芭蕉図

龍安寺石庭とともに有名なのが、「吾唯足知(われただたるをしる)」という文字が刻まれたツクバイ。水戸光圀による寄進とされているが、いつも見ることができるのは、実はレプリカ。本物は別の場所にあり、いつもは見ることができない。このツアーではその本物を見ることができる。

ちなみにツクバイは、茶室に入る前に手を清めるが、背を低くしてつくばうことからその名がある。このため中央は水がたまるようになっている。


これが本物のツクバイ


また特別に公開される場所に「西の庭」がある。なんとも言えない風情のある西の庭だが、これを見られるのもツアーの特権だ。

このほかにも仏殿や茶室が特別公開されるので、ツアー参加の場合はチェックをしておこう。


西の庭を見られるのはツアー参加者の特権


■金堂裏堂の「五大明王壁画」が見られる仁和寺

そして次に訪ねたのは仁和寺。仁和寺は「御室御所」とも呼ばれ、明治になるまで住職を門跡と呼び、皇族が引き継いでいたという。


荘厳な金堂(国宝)が参拝者を出迎えてくれる

まず訪ねたのは、この金堂の裏手に位置する“裏堂”と言う場所。正式名称ではないが、僧侶の方はそう呼んでいるのだそうだ。この金堂は御所の紫宸殿を移築したもの。このため吹き抜けの部分に板を張って壁を作り、そこに仏様を安置した。その時に作られた木の壁に描かれたのが五大明王壁画だ。金剛夜叉明王、降三世明王、不動明王、軍荼利明王、大威徳明王が描かれている。

明王というのは仏法を守護する者。四方に配置することで結界を張り、外から悪い者が入らないようにするという存在だ。

なおこの壁画だが、なぜ描かれたのかの記録が残っていないそうだ。本尊の阿弥陀三尊を守るために裏側に描かれているのではないか、と言われている。


五大明王壁画



不動明王


ちなみに金堂は瓦ぶきとなっているが、本来は檜皮(ひわだ)ぶきだった。加えて、くせ者が入らないよう、天井が作られていないのも特徴となっている。

そして金堂の正面に回ると阿弥陀三尊が祀られている。


金堂の正面



祀られている仏様たち


次は経蔵に移る。この内部は通常非公開だが、ツアー参加者なので特別に許されて拝観することができた。

経蔵の中には「八角輪蔵」があり、引き出しのある八角形の書棚(倉)を配置。その引き出しは768個あり、「天海版一切経」というお経が納められているとのこと。それだけのお経を読むのはとても大変だ。そのため八角輪蔵を回すことで納められている経典をすべて読誦するのと同様の功徳を得られると言われている。


経蔵(重要文化財)



お経が納められている八角輪蔵

経蔵の内部には仏画が描かれているのだが、先ほどの五大明王壁画とは異なり、壁が建物の外壁の内側であるため、痛みが激しい。しかし、描かれた当時の下書きが見られるといういい点もある。


経堂内部の壁に描かれている壁画



「立 池 花」というのはどこに何を描くのか指示をしたものとみられている

金堂の西側にあるのが鐘楼だ。ここは除夜の鐘などをつくために設けられているものではない。お坊さんが修行したのち得度をして伝法灌頂(でんぽうかんじょう)を受ける際に鳴らすためにあるものだ。


朱色が美しい鐘楼(重要文化財)

鐘楼の西側には「御影堂」がある。ここには弘法大師・空海が祭られている。毎月21日には法要が行われる。


空海を祀る御影堂(重要文化財)

そして五重塔に移る。五重塔のルーツは、お釈迦樣がなくなった後に建てた礼拝用の塔、と言うことをご存じだろうか。お釈迦樣の骨を納めて祀るものであったが、五重塔に骨はもちろん入っていない。その形式だけが伝わってきた、というものだ。日本における五重塔は、地・水・火・風・空の五大要素により構成される仏教の世界観を表している。

今でも中には入って行けるそうだが、回りに階段があるだけ。中には心柱があり、塔を支えているのだが、この仕組みを利用したのが東京スカイツリー。心柱が壁に接しないことで、地震などの際の揺れを吸収するようになっているとも言われている。


仁和寺の五重塔(重要文化財)

とても広い境内を持つ仁和寺。観光客が多くない今の時期だからこそ、ゆっくりと回れるのもいいかもしれない。ツアー参加者だけが特別に見ることができるポイントもあるので、ぜひともツアーに参加してみてはいかがだろうか。


重要文化財の二王門


そうだ 京都、行こう。~京都への旅行、観光スポットで京都遊び~
「春はあけぼの 京都の世界遺産いちばん乗りツアー」旅行商品
京都ディスティネーションキャンペーン「京の冬の旅」

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
早朝特別拝観でレアな京都を満喫!JR東海「そうだ 京都、行こう。」春はあけぼの編
朝焼けスポットから見る美しい日の出!JR東海「そうだ 京都、行こう。」続・春はあけぼの編
「JR東海「そうだ 京都、行こう。」春はあけぼの編」で建仁寺を堪能する
再ブーム到来!大人気のアイテムを簡単に手作りできる「ぷにデコ スライムパレット」
「エンゲージプリンセス」のボカロP新作書き下ろし楽曲を発表。バトルシステムおよび、歌姫として登場する4人の新キャラクターを初公開






カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ