ブログメディア
MAC
![]() |
最新のサマリーデータ |
アップルが2013年第1四半期(2012年10月から12月)の決算を現地時間の1月23日に発表した。それ以前に日経新聞の飛ばし記事をウォールストリートジャーナル(WSJ)が真に受けた記事を掲載、そのために時間外で大幅に株価が下落、1日で巨額の時価損失額になってしまった。
思った以上にiPhoneの販売台数がアナリスト予想に届かなかったとか、成長が鈍化しているなどと話題になり、iPhone簡易版を出すとか出さないとか、とにかくいろいろな噂が絶えない会社である。2012年はRetinaディスプレイ搭載モデルの拡大やiPhone 5、iPad miniの発売といった具合に非常に人気の出た商品をリリースしたことで、株価も上昇、企業価値を十分に高めることができた。
対して2013年は、決算の発表が思ったよりも良くなかったということで若干株価は下落のほうに動いているようだ。
同社の経済的な動きも重要だが、アップルが今までどう動いて来て、そしてどの方向に向かっているのかについて見てみたい。
例えば同社のプレスリリースの内容を過去のそれと比較すると、アップルという会社の主力製品や展開している地域が、ここ何年かで大きく変化していることがよくわかる。
続きを読む
![]() |
USB 3.0搭載のWindowsマシンは、今では当たり前となりつつある。必ずと言っていいほどUSB2.0ポート以外にUSB3.0のポートも搭載されている。しかし、Macは2012年夏に登場したMacBook Proの最新モデルでようやく対応した。
実はハードウェア的にはすでにUSB3.0には対応していたのだが、トラブルフリーで使えるようになったのが、2012年11月のファームウェアアップデートからだ。
それまでは、周辺機器との相性問題の影響でMacマシンでUSB3.0を使うというまでには至っていなかったのだ。
続きを読む
![]() |
PFUの個人向けオートシートフィーダー付きスキャナのハイエンドモデルScanSnap iX500が発表された。スマホ連動、クラウド対応など注目すべき様々な新機能があるが、Macユーザーには特に注要目な機能がある。
従来のScanSnap S1500も、WindowsとMacに対応していたがOS毎に機能が異なっていた。Macユーザーの筆者としては、WindowsではできたのにMacでは対応していなかったバックグラウンドOCRがMacでも可能になったところが大きい。そこでMacユーザーから見た新型ScanSnapについて解説していこうと思う。
続きを読む
![]() |
アップルはiPhoneやiPadでタッチパネルに対応しているのに、パソコンのMacでは実は対応していなかった。つい先日登場した新しいOSであるMountain Lionでも残念なことに対応しなかったのだ。
Windows 8では、タッチパネルに7やVistaから対応しており、Windows 8では、より本格対応することになっている。いずれはMac OSも対応すると思っている方もいるかもしれないが、Mac自体が大きく変わらない限り、タッチパネルに対応することはこれからもないだろう。
続きを読む
![]() |
いつも様々な話題を提供してくれる【デジ通】(正式にはデジタル通:digi2)。文字通りデジタルに関連するありとあらゆる話題を拾ってきては記事化してくれるのでいつも感謝している。LinuxやiPhoneアプリ、Macネタとバラエティ豊かだが、いちばん得意なネタ「PC本体関連&Windows系」を外してデジ通を語れない。そこでデジ通のPC関連の話題をまとめてみた。
続きを読む
![]() |
あまりにも熱すぎるのでパームレストに触れないように手を浮かしてキーボードを使う |
MacBook Pro Retinaディスプレイモデルは、様々な面で一歩先行くノートパソコンといえるが、残念なことに他のノートパソコンと変わらないのが発熱だ。この製品には冷却ファンが2つ付き、ファンの改良でノイズが少ないというのも改良点の1つだが、気温の高いところで使用すると、負荷をかけなくてもファンが勢いよく回転し発熱もすごい。夏になってみないと気が付かない点であった。続きを読む
![]() |
Retina MacでScrivenerというソフトを使用し、この原稿を表示 |
筆者はMacやWindowsなど、複数のPCを日常的に使用しているが、メインで使用しているのはMacだ。Macを使用している一番の理由は文字の表示が断トツにきれいなこと。筆者の周りで同じようにメインでMacを使用している人に聞くと、文字表示がきれいなのをメインで使う理由に挙げる方が多い。特に日本では、漢字とひらがな、さらにアルファベットや数字の組み合わせという、複雑な文字構造を使用していることも大きいのpではないだろうか。これは漢字圏で同じような傾向ではないかと思われる。そんなMacだが、文字表示が従来より格段によくなるはずのRetina対応MacBook Proを筆者も入手ししばらく使用してみた感想を紹介しよう。
続きを読む
![]() |
もうこんな解像度設定画面はなくなっていく |
新しいMacBook Proはレガシーデバイスからの決別だけでなく、高精細のRetinaディスプレイによってパソコンを次世代へと進化させようとしている。最近のAppleは、MacBook Airを投入すれば、Windows PC側が追従して薄型のスタイリッシュデザインのUltrabookを投入するなどトレンドの先達と化している。そしてMacBook ProのRetinaディスプレイモデルは、高精細液晶の先鞭をつける製品となるだろう。ただ一般的なアプリでは、文字表示にその効果を発揮しているが、本格的に効果を出すのは各アプリがRetinaディスプレイへ最適化してからだ。
続きを読む
![]() |
今回紹介するのは、クラウド型ストレージサービスの「Droplr」。ストレージ系サービスであることやサービスの名前からも「Dropbox」の類似サービスと思いがちだが、機能が異なるので、適した使い道も異なってくる。これまで紹介してきたストレージ型サービスとは異なる特色を持っているのでその辺も紹介しよう。
続きを読む
![]() |
日頃使っているアプリケーションなのに、何かの機会に思わぬ機能に気づくことがある。それによって、アプリの新たな魅力を発見することもあるし、これまで気づかなかったことを後悔することさえある。
今回は、iOS(iPad、iPhone、iPod touch)をはじめ、MacOS Xのデフォルトブラウザで、Windows版もあるWebブラウザ「Safari(サファリ)」の機能を取り上げたい。
続きを読む
![]() |
Macはコンピューターウイルスに感染することががほとんど無いと言われている。Windows、LinuxなどOSを含めたソフトウェアのバグはどこかにあり、そのバグに絡む脆弱性を突いて悪さを行う、それこそ様々なウイルスが存在している。最近、話題になっているのが「Flashback」というトロイの木馬型ウイルスで、60万台がこれに感染していると言われている。トロイの木馬とはなにか、対策はどうすべきか?
続きを読む
![]() |
Macより見やすいiPadのディスプレイ |
iPhoneなど高精細なスマートフォンの表示には見慣れていても、新しいiPadの大画面で高精細の画面に感動すると、将来のMacのディスプレイもRetinaディスプレイになるのは必然と感じる。
現在、13インチのMacBook Airは1440×900ピクセルで、11型は1366×768ピクセルだ。iPadは2048×1536ピクセルで264ppi(1インチあたりのピクセル数)だ。13インチのMacBook Airの場合、iPadの半分の130ppi程度となっている。Macの解像度は液晶のサイズによって変わると思われるが、今後登場してくるモデルでどの程度の解像度が採用されるのか気になる。続きを読む
![]() |
フィンランドのセキュリティ企業、エフセキュアが世界の2か所においている研究所のひとつであるクアラルンプール(マレーシア)のスレットソリューションチームが、ここ数か月にわたるMacを取り巻くウイルスの最新状況を同社のブログで紹介しています。
同チームによれば、最後にMacを狙うマルウェアについて書いたのは昨年とのことで、しばらく時間が経っていることに留意した上で、その際に紹介したMac版トロイの木馬の新しい亜種が発見されたことを明らかにしています。当時、同ウイルスは、まだバンドルの一部であるか、或いはスタンドアロンのバイナリなのかを推測するレベルでしたが、現在ではかなり進化を遂げており、本格的なアプリケーションであり、アイコンも完備しているとのことです。
続きを読む
![]() |
「隠れSATAポート」を活用し、インテルの最新SSD「Intel 520シリーズ」を旧型Macに取り付けて爆速ウハウハになってやろうという企画(続編)も、いよいよ最終回。前回の連載ではとん挫したSSDの認識にも成功、OSのインストールも無事終わり、いよいよ検証である。
続きを読む
![]() |
前回からリベンジ企画として戻って来た“続インテルの最新SSD「520シリーズ」を旧型Macに取りつける”連載の2回目。前回は「隠れSATAポート」を活用することにしたところまで紹介した。SATA→eSATA変換ケーブルは何とか取りつけたが、これが無事使えるようになるのか? いよいよ本番である。
続きを読む
![]() |
戻ってまいりました!先日あえなく砕け散ったインテルの最新SSD「520シリーズ」を旧型Macに取りつけるという連載。今回から装いも新たに、かつ名誉挽回を目指し前回とは異なるアプローチで装着させることを試みた。旧MacがSSDによる「快適動作」に成功するかどうか、乞うご期待。
続きを読む
![]() |
インテルの最新SSD「520シリーズ」を旧型Macに装着して爆速ウハウハになってやろうという、やや「無茶ぶり」な企画は、案の定というかお約束で全力でカベにぶち当たってしまった。最終回となる今回は、その後の顛末と現時点での結論を記しておきたい。
続きを読む
![]() |
悪質なコンピュータウイルスが氾濫しているWindowsに対して「Macは安全」とされる。Mac向けのウイルスや悪意のあるプログラムが少ないのは事実だがMacでのセキュリティを軽く考えるのは、きわめて危険だ。
かと言って有料版ウイルス対策ソフトの購入は、なるべく避けたいというのも本音。そこで無料のウイルス対策ソフトを紹介しよう。
続きを読む
![]() |
Windowsでアプリケーションを削除する場合には、開発者が提供するアンインストーラーを起動するか、[コントロールパネル]から削除するのがふつうだ。
これに対してMacでは、[アプリケーション]フォルダ内の当該アプリをゴミ箱に放り込めばよい。間違いではないが、それだけでは「ゴミ」がたまる一方になる。関連ファイルも含めて、残らず削除するにはどうすればよいのか。
続きを読む
おすすめ
最新記事
人気記事
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
記事検索
特集
このサイトについて
ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。
>>詳しくはこちらへ

関口哲司
日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。
>>詳しくはこちらへ
連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack