ITライフハック

Maxwell

ミドルレンジGPUの本命! Maxwell採用のGeForce GTX 960搭載カード

昨日、NVIDIAからMaxwell採用のミドルレンジ向けGPU、GeForce GTX 960が発表された。これまで3Dゲームを満足にプレイするためには、最低でもGeForce GTX 760程度のパフォーマンスが必要とされていた。

そのGeForce GTX 760に置き換わるのがGeForce GTX 960ということになる。このレベルのグラフィックスカードは2万円台半ばから3万円台前半といったところだが、GeForce GTX 960もほぼ同じ価格帯での品揃えとなるようだ。

続きを読む

ZOTACよりGeForce GTX 980搭載グラフィックスボード「ZOTAC GeForce GTX 980 AMP Omega Edition」

アスクは、NVIDIAの最新GPUであるGeForce GTX 980を搭載するZOTAC製のグラフィックスボード「ZOTAC GeForce GTX 980 AMP Omega Edition」を発表した。

続きを読む

第2世代のMaxwellアーキテクチャーを搭載するNVIDIAの新型GPUが登場【デジ通】

NVIDIAは第2世代のMaxwellアーキテクチャーを採用したGeForce GTX 980とGTX 970を発表した。Maxwellアーキテクチャーを採用した製品として最初に登場してきたのは、ミドルレンジ向けのGPUでGeForce GTX 750シリーズであった。今回発表されたのは新しいコアを採用した2世代目の製品で、なおかつハイエンド向けのGPUとなる。そのため価格はGTX 980が5万円台、GTX 970が3万円台となる。

新しいアーキテクチャーのMaxwellは、GeForce GTX 750シリーズで採用が始まった。GTX 750のコアは「GM107」だが、今回のGeForce GTX 980とGTX 970に採用されたのは「GM204」という新しいコアになる。これよりMaxwellアーキテクチャーがNVIDIAの製品に本格的に採用が進んでいく。

gtx980a

■最大のポイントは低消費電力なこと
基本性能が旧世代から向上したのは当然ながら、消費電力あたりのパフォーマンスが2倍近くなっており、ハイエンドGPUながらTDPは165Wに押さえられている。さらに今回の製品から投入される第2世代のMaxwellではいくつかの新機能が追加されている。

特に注目すべきなのがゲーム向けの機能で、フレームレート重視のゲームでグラフィック品質を高め、グラフィック品質重視のゲームでフレームレートを高めるための機能が追加された。それが「MFAA」と「DSR」だ。

gtx980b

MFAAは「Multi Frame sampled Anti Aliasing」の略で、複数のフレームを使いアンチエイリアス処理をすることで、従来のMSAAと比べた場合に30%のパフォーマンス向上が実現できる。これにより、フレームレートが向上しつつもグラフィック品質を高品質に保つことへつながるという。

左がDSRなし、右がDSRあり 左がDSRなし、右がDSRあり

DSRは「Dynamic Super Resolution」の略で、グラフィック品質を高める機能だ。

ゲームを画面解像度より高解像度でレンダリングすることで、従来は消えていたような物体が表示できるようになる。例えば、草の先端のように細い物は一部分省略されて表示されていたようなケースで、この機能を使うことでしっかりと表示されるようになる。この機能は今後のドライバーアップデートで利用可能となる。

gtx980d

今後に向けた機能としては3Dバーチャルリアリティのヘッドマウントディスプレイである「Oculus Rift」のようなVR機器で描画の遅延が問題となるため、そうならないよう「Asynchronous Warp」という機能が追加された。この機能は、通常は動きを入力してから描画していたのを、事前に描画をしておくことで、表示遅延を減らす機能である。

今後、様々なメーカーから新GPUを搭載した製品が登場してくると思われる。グラフィックス性能や機能の向上は、先が見えない世界だ。どこまでリアルタイム描画でリアリティを追及できるのか? 描画性能はどこまで向上していくのか? GPUの性能向上が停止するのは、まだまだ遠い先のことになるだろう。

上倉賢 @kamikura [digi2(デジ通)]

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

デジ通の記事をもっと見る
IGZOのその先へ!シャープが直射日光下でも見やすいディスプレイを2017年頃にも投入
日本HPがオーディオメーカー「Beats」とコラボしたパソコンとタブレットを発表
要注目! iPhone 6シリーズに慌てて飛び付く前に! チェックしておくべき項目
iPhone 6登場の陰でひっそりとiPod classicが終了、携帯音楽プレーヤーの今後
PCの自作から液体窒素の冷却まで インテル主催でアイドルによるPC自作とオーバークロックのイベント



GIGABYTEより手ごろな価格に落ちてきたMaxwell& Kepler搭載グラボ2製品

今年の2月に登場したNVIDIAの第4世代Teslaアーキテクチャ「Maxwell」は、ミドルレンジのグラボから投入されてきたが1万円台後半の価格帯の製品が多かった。それが1万円半ばを切る市場予想価格13,800円のGeForce GTX 750搭載グラフィックカードがGIGABYTEの「GV-N750OC-2GL」だ。

続きを読む

GIGABYTEよりMaxwell搭載でOC仕様のグラフィックカード「GV-N750OC-2GI」



先日登場したKeplerに取って代わる新アーキテクチャー「Maxwell」。これを採用する新たなGPUコアが「GM107」だ(製造プロセスはKeplerと同じ28nmプロセス)。この「GM107」では、いままで1つの制御ロジックで192個のCUDAコアを束ねていたSMX(Streaming Multiprocessor eXtreme)を再構築し直した。

具体的には128基のCUDAコアを32個ずつ4つに分けて32個とし、32個で1つの制御ロジックを割り当てる「SMM」(Streaming Multiprocessor of Maxwell)となった。これによりKeplerに比べ、1コアあたりの性能で1.35倍、ワットパフォーマンスでは2倍の性能向上を実現している。


続きを読む

NVIDIAよりKeplerの最高峰GPUと次世代アーキテクチャMaxwell採用GPUが登場

GeForce GTX TITAN BLACKを搭載する「ZOTAC GeForce GTX TITAN BLACK」


2012年にFermiからKeplerへと世代が変わったNVIDIA GeForceシリーズのアーキテクチャー。そのまま2013年、204年とKeplerアーキテクチャーのGeForceシリーズをブラッシュアップしつつ製品をリリースしてきた。

中でも最上位のGeForce GTX TITANは10万円近くするグラフィックスカードながら、その高性能さで他の追従を許さないほどであった。その最高峰のGeForce GTX TITANを凌駕するKeplerアーキテクチャーの新たな最高峰GPUとなる「GeForce GTX TITAN BLACK」が登場した。


続きを読む
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ