ITライフハック

NO

第73回NHK紅白歌合戦!視聴者が最もくぎづけになった歌手は?

smain

家庭に人体認識技術を搭載した機器を設置し、テレビスクリーンの「視られている量」を測るREVISIO株式会社(旧TVISION INSIGHTS)は、2022年12月31日(土)に放送された第73回NHK紅白歌合戦について、「どのシーンが注目されたのか?」を分析した。

今年の番組テーマは、「LOVE&PEACE」で、2年ぶりに東京・渋谷のNHKホールを舞台に、有観客で開催された。司会は、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で源頼朝を演じた大泉洋さんとフレッシュな印象で起用された橋本環奈さんが務めた。また、スペシャルナビゲーターとして、櫻井翔さんも会場を盛り上げた。

ssub1


■最も視聴者をくぎづけにしたのは、ウタの「新時代」
年末に放送された第73回NHK紅白歌合戦がどのように見られていたかを、NHK関東の地上波放送かつ個人全体を対象に集計した。結果として、注目度が高かった歌手によるパフォーマンスシーンの1位から5位は、下記のとおりとなった。(注目度が高いとは、テレビの前の視聴者がくぎづけになったことを表す)

1位:21時01分 ウタさんの「新時代」
アニメ映画『ONE PIECE FILM RED』に登場したキャラクターのウタさんが、映画の主題歌「新時代」を熱唱したシーン。ウタさんの人気もさることながら、歌唱後、スクリーンに映し出されたイラストにも話題が集まった。麦わらの一味とウタさんが集合した一枚になっており、ファンからは「泣ける1枚」などの感動の声が寄せられた。

2位:21時14分 三山ひろしさん「夢追い人〜第6回けん玉世界記録への道〜」
三山ひろしさんが、「夢追い人〜第6回けん玉世界記録への道〜」を歌唱し、紅白恒例の「けん玉ギネス世界記録」に挑戦したシーン。見事成功し、審査員であるサッカー日本代表の森保一監督とゲスト出演した長友佑都さんも記録成功に、興奮を隠せない場面だった。

3位:20時30分 Snow Manさんの「ブラザービート〜紅白みんなでシェー!SP〜」
2年連続の紅白出演となったSnow Manさんが「ブラザービート〜紅白みんなでシェー!SP〜」を熱唱したシーン。最後は、会場全体で一緒に「シェー」のポーズで締めくくるパフォーマンスだった。曲の途中では、メンバーの目黒蓮さんが出演したフジテレビ系ドラマ『silent』を彷彿とさせる手話も見せたりと、SNSでも話題の尽きないシーンだった。

4位:20時18分 SEKAI NO OWARIさんの「Habit」
前日に、初のレコード大賞を受賞したSEKAI NO OWARIさんが「Habit」を披露したシーン。Fukaseさんがバックヤードで歌唱する姿からスタートして、ステージにあがると、NiziUさんや乃木坂46さん、郷ひろみさん、SixTONESさん、JO1さんがバックダンサーとしてダンスを披露するという豪華なステージとなった。

5位:19時21分 SixTONESさんの「Good Luck!」
初めてトップバッターを務めたSixTONESさんが「Good Luck!」を披露して、華々しく「第73回NHK紅白歌合戦」が開幕したシーン。「Good Luck!」はメンバーのジェシーさんが出演したテレビ朝日系のドラマ「最初はパー」の主題歌で、華やかな楽曲が開幕に相応しい1曲となった。

REVISIO計測による世帯視聴率は、後半にかけて上昇しましたが、歌手によるパフォーマンスシーンでは、前半に楽曲を披露した歌手に注目が集まる結果となった。

※審査シーン等、歌手によるパフォーマンスシーン以外はランキングの対象外としている。

※注目度とは?
テレビの前にいる人(滞在者)のうち、テレビ画面に視線を向けていた人(注視者)の割合を表す。
シーンに注目している度合いがわかる。

ssub2


第73回NHK紅白歌合戦 視聴者が最もくぎづけになった 歌手によるパフォーマンスシーンは?

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
北陸のおいしい料理を食べに行こう!「冬の北陸美食フェア」を開催
累計販売台数15万台以上!スエード調生地・ファブリック生地を採用した、ふあふあフロアチェア
エッセル史上初、大人向けアイスが期間限定で登場!「とことんショコラ」「とことん苺」の2種
耐久性と耐水性に優れる!日本製の薄型ビジネスリュック
リクライニング角度調節42段階!細かい設定ができる座椅子

紅白歌合戦 ウラ話
合田道人
全音楽譜出版社
2019-11-15





大事な情報が漏えいしてからでは遅い! 転ばぬ先の“NO MORE情報漏えいプロジェクト”

2013年に企業が所有する重大な情報が漏えいした件数は1333件、1年の365日で割ると1日あたり3.65件にも上る。そして1件あたりの平均想定賠償額は1億6,024万円だ。1日3.65件と賠償額を掛け合わせると、およそ5億8,488万円となる。毎日、5億8,488万円の被害が発生しているとなると、すぐにでもなんらかの手を打つ必要がある。

このように重要な情報漏えい事件が発生すると、企業は莫大な損害を被ることになる。そうした状況を踏まえ、エムオーテックス株式会社(以下、MOTEX)が新たなプロジェクトを発足させた。その内容を紹介する発表会が開催されたので紹介しよう。

同社は、冒頭で紹介したように、もはや社会全体の問題である情報漏えいに関わるインシデントの解決、防止に貢献していく啓発PRプロジェクト“NO MORE情報漏えいプロジェクト”を発足させた。それに伴いオープンするプロジェクト特設サイトの紹介のほか、プロジェクト第一弾としてスマートデバイスの資産管理・生産管理・盗難紛失対策を行うスマートデバイス管理ツール「LanScope An Free(ランスコープ アン フリー)」についてのお披露目と内容の説明があった。

発表会では、日本屈指のセキュリティ著名人である株式会社ラック取締役の西本逸郎氏、HASHコンサルティング代表取締役である徳丸浩氏も登壇した。

続きを読む

ITライフハックやlivedoor ニュースのIT記事をサクサク読めてシェアできるアプリ

  • iPhone版はこちら
  • Android版はこちら
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ