ITライフハック

PAYROUTE

学校集金をデジタル化すると、残業時間が削減される!?部活動管理システム「スクウる。」とは

top

教員の残業問題や教員不足が深刻化している中、深刻な教員のなり手不足を解消するため、中央教育審議会の特別部会は2024年8月に教員の残業代の代わりに基本給の4%を上乗せする「教職調整額」を13%以上にするという処遇改善案を文部科学省に提出した。この引き上げの背景には、教員の残業時間、それに対する待遇が見合っていないことから、教職員のなり手が年々不足していることや、さらに教員自身が労働環境の改善の訴えを起こすことが増えたことが理由として挙げられている。

もし引き上げが実現すれば、教員の労働環境も改善されるように思えますが、実際はどうなるのだろうか?

そもそも教員が長時間の残業を強いられていなければ、教職調整額の引き上げの訴えの声は上がらない。残業代を引き上げたところで、今まで教員の問題点として挙げられてきていた低賃金・不十分な残業代の部分は多少の改善がみられるものの、教員が最も改善を求めている長時間の残業がなくなることはない。このような教員の訴えの背景を考慮すると、教職調整額の引き上げは果たして根本的な解決になるのだろうか。

■教職調整額の引き上げは、根本の解決法なのか?
教職調整額の引き上げは残業代の代わりに支払われる額が引き上げられるということを意味しており、教職員にとって給料の面ではプラスであるものの、深刻な問題になっている残業時間削減という本質的な課題を解決するとは考えづらいのが現状である。というのも、残業代が引き上げられたとしても、仕事量は今までと同様で、減ることはないためである。

ここ数年、教員採用選考試験における競争率の低下や教員の大量辞職が問題視されている。その理由として、月80時間を超える残業をはじめとした過酷な労働環境が挙げられる。そのため、教員の労働環境を改善するために最も求められていることは、教職調整額を上げて残業代を支払うことに加えて、少しでも残業時間を減らすことができるような工夫である。

では、実際にどのような業務が教員の残業時間を延ばしてしまっているのだろうか?

参考:日テレニュースNNN
「教員免許は取るが先生にはなりたくない」増加学生が現役教員へ突撃インタビュー
https://news.ntv.co.jp/n/fbs/category/society/fs30691c75fce541d39233a65ba7422a79

教職法画像3(重)


参考:一般財団法人日本若者協議会
https://youthconference.jp/wp/wp-content/uploads/2022/04/fa63de44232d08d37e0aa6e5672639cc.pdf

■教員の残業を増やしている業務の実態
教員の残業時間の中で行われている業務を挙げてみると、部活動の管理、お金に関する管理、登下校・放課後の見回り、生活指導など多岐にわたる。特に残業時間の中で部活動が占める割合は多く、文部科学省によるガイドラインが定められた後も、部活動の活動日は以前よりは減っているものの、今なお半数以上の教員は部活を週5日以上行っていることがわかる。

また、定期的に行われる集金業務は負担が大きく、実際に2017年に文部科学省の諮問機関・中央教育審議会が教員の働き方改革の緊急提言で「教員の業務としないよう直ちに改善に努めること」と求められた。しかし、実際に文科省が2023年に集金管理に関して調査をしたところ、教員の業務から外している自治体は5割弱にとどまっていることがわかった。

このようなことから、集金や見回りなどをはじめとした、教員業務から外せる業務の時間を削減することが教員の残業時間削減につながるのではないだろうか?

実際に、下記グラフを見てみると部活動や調査・集計等への回答の外部化は進んでいるものの、毎月行われることで大きな負担になる学校集金や定期的に行われる進路指導、決まった時期に忙しくなる学校行事の準備運営など外部化することで、さらなる残業削減が期待できる。(図1)※

※ 令和5年度教育委員会における学校の働き方改革のための取組状況調査結果
https://www.mext.go.jp/content/231226-mxt_zaimu-000032988_2.pdf

教職法画像4(重)


■残業を本質的に解決することが期待できる「スクウる。」とは
外部化が進まず、最も大きな残業の原因の一つとなっている集金。少しでも残業を減らすために有効な手段として挙げられるツールが部活動管理システムの「スクウる。」である。「スクウる。」は、個人が特定できてしまうであろう番号との紐づけを一切しない、ID/パスワードを利用せずに認証する『RC-Auth※』を利用したアプリ『ROUTE CODE(ルートコード)』(認証)および『ROUTE PAY(ルートペイ)』(決済)を活用した部活動管理システムである。

「スクウる。」を導入することで、各生徒の回収・未回収の状況が見える化できることはもちろん、管理を一本化することも可能なので、事務局も全体把握がしやすくなり、どこで何が滞っているのかがわかりやすくなる。また、集金業務に時間がかかるのは集金状況の確認・部活動集金の際の稟議の申請といわれている。「スクウる。」では、申請から承認、保護者への通知、集金、経費報告、領収書発行、さらに部活動のチーム編成やポジション管理まで、システムで一貫して行えるため作業時間の削減にも大きく貢献する。

※RC-Auth(アールシーオース)
秘密鍵・公開鍵を利用した双方向認証技術の名称。
RC-AuthのSDK(Software Development Kit:ソフトウェア開発キット)を利用して、アプリに安心・安全な決済や認証機能を追加することが可能になる。

■「スクウる。」で削減が期待できる残業時間
実際に「スクウる。」を導入することによって部活動管理の現状を可視化でき、さらに集金や収支計算を中心に業務効率化を行うことが可能になるので、導入事例のシミュレーションより約53%の時間削減につながることが期待される。

スクウる。画像(重)


株式会社PAY ROUTE

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
今年の味噌はたまごとじ!かつや「さばとロースの味噌たまカツ丼」
極上のすき焼きを堪能できる!すき焼き専門店「すきはな 新橋銀座口店」
Sony Park Mini、ポップアップショップ『「F.C.R.B. Shop Mini」for 30th anniversary of PlayStation』を開催
仕事もリラックスもこの1台!ポケットコイル内蔵で座り心地の良い座椅子
“世界の美食家”も唸らせる食材を堪能できる!レッドロブスター「冬のごちそうメニュー」






株式会社PAY ROUTE、 Kadamba Intrac Private Limitedと共同研究を開始 / レトロな空間と本格的北京料理で癒された「東華菜館」【まとめ記事】

KV
左:株式会社PAY ROUTE 代表取締役 田川 涼氏、右:Kadamba Intrac Private Limited, Director Sri, Anantkumar Hegde氏

株式会社PAY ROUTEは、インドで金融サービスの提供をしているKadamba Intrac Private Limitedとインドでの認証のセキュリティレベルの向上を目的に共同研究を開始する。同社は、個人が特定できてしまうであろう番号との紐づけを一切しないID/パスワードレスを可能にする「ROUTE CODE」を展開している。今回、新たな取引方法のデジタル化に向けて認証のセキュリティレベルを向上すべく、Kadamba Intrac Private Limitedと共同研究を開始する。インド国内ではオンラインバンクでの送金時等にワンタイムパスワード(OTP)の利用が必須だったが、ハッキングやフィッシング詐欺の多発により、ワンタイムパスワード(OTP)だけでなく、他の認証技術の導入が求められていた。

「東華菜館」は、京都でも有名な本格的北京料理のお店だ。大正15年に誕生したスパニッシュ・バロック様式の洋館であり、日本に現存するなかで最古のエレベーターを持つ。十数ある部屋ごとに装飾や家具の意匠が変わるため、訪れるたびに印象が変わるのも魅力の1つだ。屋外納涼席は約120席からなる川床になっており、9月30日まで楽しむことができる。屋外納涼席から見える鴨川では、鴨や鷺、鳩などの野鳥を観察することができる。本格的北京料理。見た目も豪華で、絶品だ。

まるで名画のような趣!池泉回遊式庭園で癒された「蓮華寺」【そうだ 京都、行こう。】
蓮華寺は寛文2年(1662)、加賀藩 前田家の家老 今枝近義が父の菩提を弔うため現在の地に再興した、天台宗の寺院だ。門を一歩入ると、そこはもう別世界。美しい緑に覆われた『癒し』の世界に入る。蓮華寺では、300体以上の石仏に出会える。新CMでも登場する「池泉回遊式庭園」が一番の見どころ。お堂の柱を額縁に見立てて眺めると、まるで名画のような趣きだ。蓮華寺の池泉回遊式庭園は、極楽浄土へ続く道のりを表現している。本堂前に立つ、六角形急勾配の笠をつけた石灯籠は、「蓮華寺型石灯籠」と呼ばれ、茶人の間で広く知られている。


株式会社PAY ROUTE、 Kadamba Intrac Private Limitedとインドのファイナンスセキュリティ向上を目的とした共同研究を開始
株式会社PAY ROUTEは、インドで金融サービスの提供をしているKadamba Intrac Private Limitedとインドでの認証のセキュリティレベルの向上を目的に共同研究を開始する。同社は、個人が特定できてしまうであろう番号との紐づけを一切しないID/パスワードレスを可能にする「ROUTE CODE」を展開している。今回、新たな取引方法のデジタル化に向けて認証のセキュリティレベルを向上すべく、Kadamba Intrac Private Limitedと共同研究を開始する。インド国内ではオンラインバンクでの送金時等にワンタイムパスワード(OTP)の利用が必須だったが、ハッキングやフィッシング詐欺の多発により、ワンタイムパスワード(OTP)だけでなく、他の認証技術の導入が求められていた。


大迫力の雲龍図を見学!荘厳な仏の世界に癒された「東福寺」【そうだ 京都、行こう。】
臨済宗大本山 東福寺(りんざいしゅうだいほんざんとうふくじ)は、京都市東山区に位置する寺院だ。摂政九条道家が鎌倉時代(1236年)に創建し、聖一国師(しょういちこくし)こと円爾弁円(えんにべんえん)が開山した。阿弥陀如来坐像は鎌倉時代の名匠たちによって制作されたとされ、重要文化財に指定されている。取材時は、阿弥陀如来坐像とともに四天王像が安置されていた。四天王は、仏教の護法神であり、仏法を守護する役割を担っている。仏殿の天井に描かれた「雲龍図(うんりゅうず)」は、その迫力と美しさで多くの参拝者や観光客を魅了する。


レトロな空間と本格的北京料理で癒された「東華菜館」【そうだ 京都、行こう。】
「東華菜館」は、京都でも有名な本格的北京料理のお店だ。大正15年に誕生したスパニッシュ・バロック様式の洋館であり、日本に現存するなかで最古のエレベーターを持つ。十数ある部屋ごとに装飾や家具の意匠が変わるため、訪れるたびに印象が変わるのも魅力の1つだ。屋外納涼席は約120席からなる川床になっており、9月30日まで楽しむことができる。
屋外納涼席から見える鴨川では、鴨や鷺、鳩などの野鳥を観察することができる。本格的北京料理。見た目も豪華で、絶品だ。


美食を追求したフレンチレストラン!ランチメニューとアフタヌーンティーで癒された「長楽館 ~フレンチ ル シェーヌ~」【そうだ 京都、行こう。】
長楽館は1909年(明治42年)、煙草王として知られる村井吉兵衛によって、国内外の賓客をもてなすための迎賓館として建築建てられた。フレンチ ル シェーヌは、妥協のない素材選びと確かな料理方法で生み出す美食を追求したフレンチレストランだ。「京都市有形文化財」として長い歴史を持つだけあり、豪華な内装に目を奪われる。本格的なフレンチを楽しめる。まるで鮎が川を上っているようだ。食だけでなく、目でも楽しませてくれる。もちろん絶品の旨さだ。こちらは牛のフィレステーキ。肉汁が溢れ出る逸品で、美味しさかった。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
全国どこでも後悔のないお葬式ができる世界を目指す!燦ホールディングスときずなホールディングスが経営統合へ
日本初、高校生活動・大会サポート活動に参加した高校生にNFTを配布!「ポカリスエット インハイNFT」ラウンドテーブル
売れ筋上位は飲料水!インタセクト・コミュニケーションズ、WeChat Pay決済対応「ウォークスルー型」無人店舗
EY調査、EHS(環境・労働安全衛生)の取り組みが企業価値向上に影響
ナオセル、IVS2024 KYOTOに出展!シモキタ(下北線路街 空き地)・長野県白馬村でスマホ回収スポットの実証実験を実施





コーポレートファイナンス 戦略と実践
保田 隆明
ダイヤモンド社
2019-04-04

株式会社PAY ROUTE、 Kadamba Intrac Private Limitedとインドのファイナンスセキュリティ向上を目的とした共同研究を開始

KV
左:株式会社PAY ROUTE 代表取締役 田川 涼氏、右:Kadamba Intrac Private Limited, Director Sri, Anantkumar Hegde氏

株式会社PAY ROUTEは、インドで金融サービスの提供をしているKadamba Intrac Private Limitedとインドでの認証のセキュリティレベルの向上を目的に共同研究を開始する。

■Kadamba Intrac Private Limitedと共同研究を開始
同社は、個人が特定できてしまうであろう番号との紐づけを一切しないID/パスワードレスを可能にする「ROUTE CODE」を展開している。今回、新たな取引方法のデジタル化に向けて認証のセキュリティレベルを向上すべく、Kadamba Intrac Private Limitedと共同研究を開始する。

インド国内ではオンラインバンクでの送金時等にワンタイムパスワード(OTP)の利用が必須だったが、ハッキングやフィッシング詐欺の多発により、ワンタイムパスワード(OTP)だけでなく、他の認証技術の導入が求められていた。

そして、今回、ROUTE CODEをキーにしたセキュリティ分野において、インドと日本での交流を深め、双方の技術や活用ノウハウを共有・融合し、さらなる進化を目指す。その技術を、ユーザー起点で企業での業務に留まらず、フィッシング詐欺等で被害に遭ったり、ネットショッピング等の利用に不安を持つ消費者の生活に対して、ROUTE CODEと決済サービスを組み合わせた「ROUTE PAY」の展開も視野に入れ、安心・安全を届け続けることができる未来をこの両社の取り組みを通して実現する。

■共同研究の詳細
本目的は、Kadamba Intrac Private Limitedが運営するサービスにログインし、ログインと送金を認証および完了する際の認証のためのROUTE CODEの使用に関する調査を行うことで、ROUTE CODEとカダンバイントラクトのサービス間の接続テストを実施し、インドのファイナンスセキュリティの安全性を向上させること。

具体的には、Kadamba社内スタッフ約80名で下記サービスのテストを行う。
・人材管理ソフトウェア (サービスログイン)
・コンテンツ管理システム(サービスログイン)
その後、一般ユーザー向けに展開している下記2つのサービスで接続テストする。
・Eコマース(サービスログイン)
・DMC銀行(サービスログイン・送金時の認証)
インドユーザーの意識調査を行うため。Kadamba Intrac Private Limitedサービスでの実証実験後、アンケートによる調査結果を共有し、課題点を双方で調整し、インド国内へのサービスインを行っていく。

■Kadamba Intrac Private Limited, Director Sri, Anantkumar Hegde 氏のコメント
ROUTE CODEは、従来のID/パスワード利用を前提としない、全く新しい観点から生まれたセキュリティ技術だと思いました。ID/パスワードを使用しないセキュリティ技術なので、ID/パスワードのハッキング、フィッシング詐欺リスクは理論上ほぼ不可能であることは驚くべき価値だと捉えています。しかも、IDやパスワードも利用しない認証により、クレジットカード情報を含む個人情報が盗用されることなく、今まで以上にセキュアなログインや決済等を行うことが可能であることも強みです。

銀行、電子商取引、内部管理システム分野等のグループ企業や取引先、さらに関係する消費者の数は莫大です。そうした企業体やそれらに関わる消費者が、個人情報や金銭に関わるやりとりにおいて、何不自由なく安心感のある日常生活が価値として創出できる状態をPAY ROUTEと共に創り上げたいと考えています。

〇Anantkumar Hegde 氏 の経歴
インドの政治家であり、元技能開発・起業家精神担当国務大臣、現職のウッタラ・カンナダ選挙区国会議員。
インド人民党(BJP)の党員でありながら、国民統一党(RSS)のボランティアとしても活動している。
また、科学技術、銀行・金融サービス、コミュニティ企業、電子商取引など幅広い分野の事業を経営している。

■株式会社PAY ROUTE 代表取締役 田川 涼 氏のコメント
この度、弊社の技術であるROUTE CODEにインドよりご関心を持っていただき、金融上の取引における安全性の向上や個人情報の盗用を防ぐ認証技術の研究を両社間で実施することとなりました。フィンテック大国とも言われるインドの企業より採択いただけたことは非常に誇らしく思ってます。その後の動きを通してKadamba Intrac Private Limited、さらにインドにおける認証技術のセキュリティ向上に寄与できるよう努めてまいります。

昨今、利用者が増加しているキャッシュレス決済であるクレジットカード・QRコード・口座紐付け、銀行間の送金、サービスへのログインや管理など、全てのサービスのスタートは「認証」から始まります。キャッシュレス業界に関わる弊社だからこそできる新しい「認証」と「決済」(ROUTE PAY)で、世界が認める安全な仕組みを創り上げていきたいと思います。

PAY ROUTEは現在日本を中心に事業を展開していますが、日本のみならず海外の市場でも複合フィンテック企業として貢献ができるということを改めて証明をしてまいります。

■ROUTE CODEとは
ROUTE CODEとは、個人が特定できてしまうであろう番号との紐づけを一切しないID/パスワードレス認証を可能にする技術で、サービスに表示された4桁の数字をスマホに入力することでログインが完了する。スマホ1台での利用の場合でも認証ボタンをタップするのみでログインが可能となり情報が漏洩する心配もなく、安心してご利用いただけることも特徴だ。

BitCoin/ブロックチェーンなどの根底を支える非常に強固な暗号技術による認証手法を採用し、かつID/パスワードに変わる高度な認証=公開鍵認証を利用。さらにユーザーとサービスの双方向認証を実現したことで、フィッシング詐欺等の偽サービスによるなりすましや個人情報の盗用を未然防止することができる認証技術だ。

※本製品・サービスは、権利を保有する株式会社プラットフィールドとのライセンス契約に基づき提供される。

株式会社PAY ROUTE

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

ITビジネスに関連した記事を読む
全国どこでも後悔のないお葬式ができる世界を目指す!燦ホールディングスときずなホールディングスが経営統合へ
日本初、高校生活動・大会サポート活動に参加した高校生にNFTを配布!「ポカリスエット インハイNFT」ラウンドテーブル
売れ筋上位は飲料水!インタセクト・コミュニケーションズ、WeChat Pay決済対応「ウォークスルー型」無人店舗
EY調査、EHS(環境・労働安全衛生)の取り組みが企業価値向上に影響
ナオセル、IVS2024 KYOTOに出展!シモキタ(下北線路街 空き地)・長野県白馬村でスマホ回収スポットの実証実験を実施





コーポレートファイナンス 戦略と実践
保田 隆明
ダイヤモンド社
2019-04-04

カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ