ITライフハック

PC快適術

週末はPC活用&メンテナンス! 【PC快適術】でPCをチェックしより快適に使おう



8月最後の日曜日、まだまだ暑い日が続いていますが、PCの状態はどうでしょうか? 「最近なんだか重いんだよな~」「ハードディスクがやたらカリカリいってるんだけど……」なんていう場合は、PCをチェックしてみるといいかもしれません。そんな人にオススメしたいのが【PC快適術】。もうすぐWindows 8が登場するとはいえ、まだまだWindows XP/Vista/7のPCが現役なんて人も多いのではないでしょうか。PCを長持ちさせたいのであれば、この機会にPC快適術を参考にメンテナンスしてみるのはいかが?



続きを読む

スタートアップ設定や特殊なデフラグ! ゴールデンウィークはPCをメンテナンス【PC快適術】



ゴールデンウィークもまだまだ残ってますが自宅でゴロゴロしながら充電しているというなら、この際いい機会なのでPCをメンテナンスしてみませんか? 色々なツールを紹介しているので各種ツールを使いこなして快適環境へと仕上げましょう。

続きを読む

いまどき1Gオーバーは当たり前! Gバイト超えのファイルも扱える大容量ファイル転送サービスを使う【PC快適術】



「ちょっとしたファイルをやり取りしたい」というニーズでよく利用されるのが無料のファイルストレージサービスだが、サーバー上の容量が無制限だとしても一回でアップロードできるファイル容量が50Mバイトや100Mバイト、250Mバイトと大容量をうたう割に”ショボ”いサービスが大多数だ。著作権的にグレーや真っ黒なファイルをアップロードされることを嫌っているためなのかよくわからないが、不便であることこの上ない。

続きを読む

意図しない共有をさがし出す! ShareEnumで覚えのないファイルやフォルダの共有をチェック【PC快適術】



家族で個別のPCを使ってネット接続するために家庭内LAN環境を構築していたり、一人でもデスクトップとノートPCといった複数のPCを利用しているような場合、ファイルをやり取りするためにはUSBメモリーやSDカードでコピーするといった方法を使うよりは、共有フォルダを設定してネットワーク経由で行うほうが楽だ。ただし、設定の仕方を誤って共有したくないフォルダまで共有していることがあるかもしれない。そこでShareEnumを使って共有設定されているファイルやフォルダを探してみよう。

続きを読む

ウィンドウを拡大し自在に動かす!プレゼンからPC操作の説明まで使える「ZoomIT」【PC快適術】



Windowsには「拡大鏡」という画面を拡大するユーザー補助機能が搭載されている。マウスを動かすとカーソルを合わせた部分が拡大されて表示される機能だ。この機能はウィンドウを見安くする、いわば“見る”ための機能だ。今回紹介する「ZoomIT」は、機能的には似たような使い方ができるが、拡大鏡とは異なり“見せる”ための利用も可能だ。PCを使ったプレゼンで非常に強力なツールにもなる。

続きを読む

Windowsをゴリゴリカスタマイズ! ガンガンいじってより快適にしよう【PC快適術】



今週もかなり危険なツールから、便利なツールまでを紹介してきた【PC快適術】。Windowsをカスタマイズせずにそのまま使っているのであれば、ほんの少しだけ頑張って一歩前に進んでみよう。一度、OSのカスタマイズの楽しさを味わうと、もっと細かなカスタマイズも試してみたくなるぞ。

続きを読む

簡単にシステムキャッシュのサイズを変更! CacheSetで最適な仮想メモリーを設定する【PC快適術】



メモリーモジュール価格の下落と64ビット版Windows 7の普及でPCに搭載されるメモリー容量は最低で4Gバイト、最大では何と64Gバイトといった容量になってきている。一昔前では考えられない容量だ。またハイエンドのノートPCでも32Gバイトを積むモデルまである。32Gバイトと言えば登場直後のネットブックに搭載されていた内蔵SSD並みの容量だ。こうした大容量メモリー搭載のおかげでシステムの動作は快適になってきている。ただし、Windowsのシステムには相変わらず仮想メモリー機能が搭載され、たとえ大容量メモリーを搭載していたとしても仮想メモリーは利用される。


続きを読む

特定の通信を止めることも可能! netstat以上に便利なTCPView【PC快適術】



ネットワークの状態を確認するのに便利なコマンド「netstat」。PCとインターネットを含むネットワーク間で、どういった通信が確立されているのかや、通信量がどの程度あるのかといったことを調べるのに重宝する。このnetstatより便利なツールがTCPViewだ。

続きを読む

使用状況をビジュアル表示!メモリー割り当て状況を視覚化するRAMMap【PC快適術】



「Windows上でどのように物理メモリが割り当てられているのか?」「メモリー上にどのくらいのファイルデータがキャッシュされているのか?」「カーネルやデバイスドライバーでどのくらいのメモリーが消費されているのか?」といったことが分かれば、不要なドライバやキャッシュをクリアすることで空きメモリーを増やすことができる。RAMMapを使うとメモリーの使用状況を非常に細かく調べることができる。

続きを読む

HDD内を徹底調査!PageDefragのお供に最適なDiskView【PC快適術】



先日紹介したPageDefragは、通常では断片化を解消できないファイル類(レジストリハイブ、ページファイル、ハイバネーションファイルなど)の断片化を解消してくれるツールだがシンプル過ぎて本当に断片化しているファイルがあるのかわからない。そんなときに便利なのがDiskViewだ。続きを読む

できないことができる!?通常では解消できない断片化を解消してくれる「PageDefrag」【PC快適術】



ハードディスク上のデータの断片化を解消してくれる「デフラグ」は、Windowsをメンテナンスする上でもっともなじみのある機能だろう。このデフラグだが、残念なことにシステム関連のファイル(レジストリハイブ)やページファイルの断片化を解消することができない。そうしたファイルをデフラグできるのがPageDefragだ。
続きを読む

一緒に使えば効果倍増!Process Explorerのお供に「Autoruns」【PC快適術】



Windowsの起動と同時に読み込まれる各種サービスやプログラムが原因でシステムが不安定になっているようなケースでは、スタートアップをチェックして自動実行される不要なアプリケーションやサービスを停止させると不具合が解消することがある。そんなときに便利なのがこの「Autoruns」だ。

続きを読む

Windowsをより快適に使うノウハウ集【PC快適術】



Windowsをカスタマイズして“自分好み”なOSへと設定を変更するためノウハウが詰まったコーナーが【PC快適術】だ。「そんなのすでに知ってるよ」「へ~、こんな方法あったんだ」「このサイト便利だよね」といった基本的なカスタマイズ方法から、少々危険かもしれない“やっちまってもITライフハック編集部は知りませんよ!”的な自己責任カスタマイズネタまで扱っていくので、こう!ご期待!続きを読む

不便なブックマークよさよなら! 俺はライフリストでブクマを管理するぜ!【PC快適術】



ブラウザのお気に入りは、どんどん追加して行くととんでもないことになる。目的のブクマにたどり着くのに一苦労なんて人もいるのでは? そんな人は「ライフリスト」という自分専用ブックマークサイトを使うといい。 会員登録が不要でお気に入りの管理から、メールの新着チェック、SNSサイトの通知管理といったことがこのサイトだけでできてしまう。

続きを読む

快適化前に最低限しておきたい設定【PC快適術】



Windowsを自分好みにカスタマイズしたいというのであれば、最低限これだけはしないといけない設定を解説しておきたい。具体的には、システムに関わるモノも含めてすべての種類のファイルを表示させるといったことで、もし、この設定をしておかないとカスタマイズがうまくいかないことがある。

続きを読む

Win7で文字化けを解決するPC技!Win7とXPで異なる表示を合わせる【PC快適術】



Windows XPからWindows 7に以降した人の中には、今までと表示が異なったり、文字化けしてしまう文字があったりして、悩んでいる人はいないだろうか。そこで今回は、Windows 7とXPで異なる表示を合わせる方法を紹介しよう。

続きを読む

単純だけど意外にわからないPC技!ファイル選択で起動アプリを変更【PC快適術】



Windowsパソコンでは、ファイルを選択すると、そのファイルに関連づけられたアプリケーションが動作する。ところが、新しいアプリケーションをインストールしたりすると、今まで関連づけられていたものと異なるアプリケーションが起動して、驚いた人はいないだろうか。そこで今回は、単純だけど意外にわからないPC技として、ファイル選択で起動アプリを変更する技を紹介しよう。

続きを読む

PCでありがちなトラブルの対処法!復帰時のパス入力を省略するPC技【PC快適術】



Windowsパソコンでは、しばらく何もしないと、パソコンをスリープ状態にする機能が備わっている。スリープ状態になったときに、キーボードやマウスを操作すれば復帰するわけだが、パスワードの入力が面倒な人もいるだろう。そこで今回は、パスワードなしで復帰できるように設定を変更する方法を紹介しよう。

続きを読む

いつもと違う表示を元に戻すPC技!エクスプローラーの表示が変わったときの対処法【PC快適術】



パソコンを操作していると、いつの間にか画面の表示が変わってしまい、戸惑った経験をお持ちのかたはいないだろうか。とくにファイルのコピーや削除を実行するエクスプローラーの表示が変わったときには、何となくやりづらいだろう。そこで今回は、エクスプローラーの表示が変わったときの対処法を紹介しよう。

続きを読む

素朴だけど解決したいPCトラブル!パソコンの時計が狂うのを防ぐ技【PC快適術】



パソコンを仕事で使っている人の中には、パソコンの内蔵時計が不正確で困っている人はいないだろうか。インターネットに接続された環境であれば、簡単な設定で、いつでも正確に内蔵時計を調整できる。

続きを読む
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
特集
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ