ITライフハック

Pokemon

「ポケモンGO」の認知率は9割を超えるが、プレイ率は約4割。MMD研究所調べ

名称未設定-1


MMDLaboは、同社が運営するMMD研究所にて、15歳から69歳の男女1,949人を対象に「ポケモンGOの利用実態調査」を実施致した。



■ポケモンGOの認知率は9割を超える
15歳から69歳の男女1,949人を対象に「Pokemon GO(ポケモンGO)」を知っているか聞いたところ、認知率は92.6%だった。
名称未設定-1

■ポケモンGOのプレイ率は約4割
次にポケモンGOを認知しているかつ、スマートフォン利用者(n=1,453)にポケモンGOをプレイしたことがあるかを聞いたところ、「ダウンロードしてプレイしたことがある」が39.0%、「ダウンロードしたがプレイしていない」が3.7%、「ダウンロードしていない」が57.3%だった。
名称未設定-2

性別のポケモンGOプレイ率は、男性が女性よりも6ポイント高く42.1%、女性は36.1%だった。
名称未設定-3

年代別では、15歳から19歳のプレイ率が最も高く51.2%、次いで20歳から29歳が48.0%、最もプレイ率が低かったのは、60歳から69歳で15.3%だった。
名称未設定-4

■ポケモンGOをプレイしてみた感想・起きたこと「バッテリーの消耗が激しい」「とても楽しい」が上位。ポケモンGOプレイユーザーの34.0%が歩きスマホ経験あり
ポケモンGOのプレイユーザー(n=567)にプレイしてみた感想や起きたことについて複数回答で聞いたところ、最も回答が多かったのは「バッテリーの消耗が激しい」で67.9%、次いで「とても楽しい」が45.0%、「スマホを触る時間が増えた」が37.4%、「よく歩く」「歩きスマホをした」がともに34.0%で続いた。
名称未設定-5

■フィーチャーフォン利用者の約1割がポケモンGOきっかけでスマホにしたいと回答
フィーチャーフォンのみを利用していると回答した人(n=310)に、ポケモンGOをきっかけにスマートフォンにしたいと思うかを聞いたところ、10.3%がスマートフォンにしたいと回答した。
名称未設定-6

調査結果

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
新宿「NEWoMan」で人気の“手土産ランキング”
「芸能人とあそべる生放送」視聴者参加型ライブ配信サービス 「AMESTAGE」を提供開始
「GRAVITY DAZE 2」のスペシャルアニメをスタジオカラーが制作
イチロー選手MLB3,000本安打達成記念プレミアムフレーム切手セットが登場
アニマックスで「聖戦士ダンバイン」記念、市川紗椰さんと富野由悠季監督との対談を放送







「Pokemon GO」人気に便乗したサイバー犯罪が続出、トレンドマイクロ調べ

名称未設定-1


現在、国内でも空前の大ブームとなっている「Pokemon GO」だが、その人気やトラブルに関して連日各メディアでも報道されている。トレンドマイクロでは、「Pokemon GO」の人気に便乗したサイバー犯罪を早速確認したとのこと。


トレンドマイクロでは「Pokemon GO」のアプリ名が付いたAndroidアプリを44種入手。正規版を除く43種類のうち、19種の検体が不正/迷惑アプリであったことを確認したという。その多くが正規の「Pokemon GO」では不要であるはずのデバイスの管理者権限をインストール時に要求。最終的に、不要な広告を表示するアドウェア、他の不正アプリをインストールするもの、利用者の了承なく不要な正規アプリをインストールしてそのアフィリエイト収入を得ようとする、などの活動を行う。中でも、最も悪質な活動としては、感染端末を遠隔操作可能にする機能を持つバックドア型不正アプリも確認されている。

また、日本の利用者を狙った詐欺的な Web経由の誘導事例も登場。掲示板風のサイト上での書き込みに似せた表示により、偽のキャンペーン情報へ利用者を誘導。表示ではキャンペーンのURLはオフィシャルサイト上のURLのように見えるが、実際のリンク先はいわゆるポイントサイト(お小遣いサイト)への誘導となっている。
名称未設定-2

■対策方法
・正規のAndroid向けアプリマーケットである「Google Play」からのみダウンロード
現在不正アプリや迷惑ソフトのほとんどは正規マーケットではなく、不審なサードパーティマーケットから配布されていりる。正規のAndroid向けアプリマーケットである「Google Play」や、携帯電話事業者が運営するような信頼できるサードパーティマーケットからのみアプリをインストールするべきだ。

また、普段は Android OS のセキュリティ設定から「提供元不明のアプリのインストールを許可する」の設定を無効にしておくことを推奨する。意識して信頼できるサードパーティマーケットからアプリをインストールする場合のみ、「提供元不明のアプリのインストールを許可する」を有効にしてインストールを行うようにしよう。

・表示されたURLとそのリンク先が一致しているかの確認
また、WebやSNS上の表示やダイレクトメッセージなどにより、不審なURLへ誘導する手口も多く見られている。URLに関しては表示と実際のURLリンク先が異なることもあるので確認の上アクセスすることをお勧めする。

トレンドマイクロ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

セキュリティに関連した記事を読む
絵文字を使ってゲーム感覚で暗号の基本を学べるオンラインコンテンツ「Codemoji」が公開
インターネット詐欺の総検知数が大幅に増加、前月比約2.2倍に。BBソフトサービスが公表
別サービス漏えいデータを利用? Amebaに不正アクセス24万件
NTTコミュニケーションズが新たに「情報セキュリティ部」を設置
スマホやタブレットからIoTへ、セキュリティ・プライバシーに関する意識はどう変化した?






カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ