ITライフハック

SOPA

オンライン海賊行為防止法(SOPA)でクラウドサービスも使えなくなる?【デジ通】



オンライン海賊行為防止法(SOPA)をめぐり、新たな動きがあった。Wikipediaなどによる法案への抗議が相次いだことを受け、米上下両院は1月20日、法案審議を保留することを決めた。

上院では従来、24日に法案への投票が実施される予定であったが、これも延期されることになる。他方、米国映画協会(MPAA)など法案を推進する団体サイトに対しては、分散型サービス拒否(DDoS)攻撃がかけられた。SOPAをめぐる混乱はどうなるのだろうか?


続きを読む

オンライン海賊行為防止法(SOPA)はすでに実施されている!【デジ通】


ウィキペディア(Wikipedia)やGoogleによる、オンライン海賊行為防止法(SOPA:Stop Online Piracy Act)への抗議が強まる中、ストレージサービスの大手「Megaupload」に米司法省と連邦捜査局(FBI)の捜査が入った。これは何を意味するのだろうか。

続きを読む

ネットを騒がすSOPAってなに? 【役立つセキュリティ】



今、インターネットを騒がしている「SOPA」。
ほとんどのネットユーザが、この「SOPA」について、聞いたこと、見たことがあるかと思います。

続きを読む

英語版Wikipediaが抗議した法案とは?【デジ通】



ウィキペディア(Wikipedia)は18日(日本時間では同日14時より)、米国下院で審議中のオンライン海賊行為防止法(SOPA:Stop Online Piracy Act)に抗議するため、同サイトを一時的に閉鎖した。このような措置を取ってまで「反対」した法案とは、どのようなものなのか。

続きを読む
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
特集
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ