ITライフハック

SagiWall

ついに定年退職や還暦のお祝いまでも詐欺サイトの商品に。BBソフトサービス調べ

BBソフトサービス(BBSS)は、同社の「Internet SagiWall(インターネットサギウォール)」で検知したデータを基にした、2016年12月度のインターネット詐欺リポートを公開した。

このリポートは、日本のインターネット利用者が直面するネット詐欺の脅威とネット詐欺に対する注意喚起を目的として、「Internet SagiWall」が検出・収集した危険性の高い詐欺サイトの分析結果を報告するものだ。

検知状況としては、総検知数は167万8,193件で、前月比5.2%減少。インターネット詐欺の種類別構成比は、ワンクリック・不当請求詐欺サイトが79.08% (前月比0.21ポイント減)、フィッシング詐欺サイトが13.87%(前月比0.38ポイント減)、マルウエア感染サイト1.18%(前月比0.37ポイント増)、ボーガスウエア配布サイトが4.53%(前月比0.27ポイント増)、ぜい弱性悪用サイトが1.34%(前月比0.05ポイント減)となった。

detection_report_201701


OSごとのネット詐欺種類検知率
detection_os_201701


例年よく見られるクリスマスや年末年始のセールを装った詐欺サイトはもちろんのこと、昨年は商品がより多様化し、季節商品の種類も増えたとのこと。例えば成人式や卒業式のイベント需要を見込んだ振袖などの着物。また新しいものとしては、年度末の「定年退職者向けプレゼント」や「還暦のお祝い」の商品なども見られたという。家族が集まりやすいお正月時期に還暦のお祝いを行うケースもあり、犯罪者は日本の行事や慣習などを研究した上で、詐欺サイトを作成しているものと考えられる。

このような偽販売サイトでは、商品を購入しても商品が届かないなどの被害に遭う危険性があるほか、入力したメールアドレスやパスワード、住所、氏名、クレジットカード番号などの犯罪者にとって有益な個人情報が盗まれ、成り済ましによる不正な商品購入や、個人情報がブラックマーケットで売買される危険性もあり、注意が必要だ。

Internet SagiWall

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

セキュリティに関連した記事を読む
マイクロソフトを名乗る不審メールが発生中。同社が注意喚起
マイルストーン、ゲーマー向けアンチウイルスソフトのダウンロード販売を開始
「Pokemon GO」人気に便乗したサイバー犯罪が続出、トレンドマイクロ調べ
絵文字を使ってゲーム感覚で暗号の基本を学べるオンラインコンテンツ「Codemoji」が公開
インターネット詐欺の総検知数が大幅に増加、前月比約2.2倍に。BBソフトサービスが公表





iOSへの過信は禁物! 安全性が高いからこそ危険なiOS【デジ通】



先日、ネット上に蔓延る詐欺サイトを防ぐソフトBBソフトサービスの「Internet SagiWall」を紹介した。こうしたソフトはセキュリティの知識のない人に非常に有用だ。Windows版はInternet Explore(以下、IE)に対応しており、IEを使う限り安心してインターネットを使うことができる。

Android版もあり、11月末には「あんしんWeb by Internet SagiWall for iPhone」も登場した。iPhone自体はウイルス被害を受ける可能性の低い安心できるプラットフォームだ。ただ、ネットの詐欺サイトは別でSagiWallのようなソフトを利用していない限り、被害に遭ってしまう可能性は付いて回る。

続きを読む

ウイルス対策では防げない! ネット詐欺対策には「SagiWall」がおススメ!【デジ通】




暴露ウイルスやスカイプウイルスの問題が知られていたり、無料版などもあるのでウイルス対策ソフトを導入している人は多いと思う。こうしたウイルス対策ソフトは、ネットからダウンロードしたファイルにコンピューターウイルスが入っているかどうかを調べるソフトだ。

一般的なウイルスはこれらのソフトの定義ファイルを定期的に更新することで防げるが、最近増えているインターネットの詐欺サイトは防ぐことができない。

そうしたネット詐欺、特に日本人に向けた特有の詐欺サイトなどを防ぐソフトが「Internet SagiWall」(詐欺ウォール)だ。

続きを読む
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ