ITライフハック

Sony

『「F.C.R.B. Shop Mini」for 30th anniversary of PlayStation』を開催 / マウスパットもついている膝上テーブル【まとめ記事】

SPmini-20241203-0020

Sony Park Mini(ソニーパークミニ)は、今年30周年を迎える「PlayStation 」とSOPH.が展開するアパレルブランド「F.C.Real Bristol(F.C.R.B.、エフシーレアルブリストル)」とのコラボレーションによるポップアップショップ『「F.C.R.B. Shop Mini」for 30th anniversary of PlayStation』を、2024年12月3日(火)から16(月)まで開催。初代PlayStationをモチーフにしたF.C.R.B.のアパレルやグッズ を先行販売中だ。

サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、5段階で高さ調整が可能で、マウスパットや裏面にメッシュクッションが付いている膝上昇降テーブルを発売した。レバーで簡単に5段階の高さ調節が可能だ。自分の体格や作業スタイルに合わせて、最適な高さに設定できるため、長時間の作業でも疲れにくく、快適に使用できる。デスクワークはもちろん、リラックスしたい時にも最適だ。狭い車内などでパソコン作業を行う場合、この膝上テーブルがあれば、マウスパッド付きのためマウスを使って快適に作業ができる。マススを使うスペースがない場所でも快適にパソコン作業が可能だ。

タ仕事もリラックスもこの1台!ポケットコイル内蔵で座り心地の良い座椅子
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、跳ね上げ式アームレストで収納がしやすく、ポケットコイル内蔵で弾力性が高く、肉厚で座り心地の良い座椅子「150-SNCF48シリーズ」(ベージュ・ブラック)を発売した。ポケットコイル内蔵で弾力性が高く、肉厚で、座り心地の良い座椅子。そのため長時間座っても疲れにくい。長期間使用しても座面がへたりにくい仕様だ。座面幅約51cmあり、あぐらもかけるゆったり幅広の仕様だ。座りやすい位置に回転させることが出来る回転盤付き。容易に立ち座りをすることができる。


5段階で高さ調節が可能!マウスパットもついている膝上テーブル
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、5段階で高さ調整が可能で、マウスパットや裏面にメッシュクッションが付いている膝上昇降テーブルを発売した。レバーで簡単に5段階の高さ調節が可能だ。自分の体格や作業スタイルに合わせて、最適な高さに設定できるため、長時間の作業でも疲れにくく、快適に使用できる。デスクワークはもちろん、リラックスしたい時にも最適だ。狭い車内などでパソコン作業を行う場合、この膝上テーブルがあれば、マウスパッド付きのためマウスを使って快適に作業ができる。マススを使うスペースがない場所でも快適にパソコン作業が可能だ。


ヒヤリハットの経験率は95%超!パイオニア「ドライブレコーダー利用実態、ヒヤリハットに関する調査」
パイオニアは、車を保有・運転する全国の男女1,000名を対象に、「ドライブレコーダー利用実態、ヒヤリハットに関する調査」を実施した。今回の調査では、ドライブレコーダーの設置率が63.8%と、2022年5月の前回調査※1から9.3ポイント増加しており、地方別の設置率で最も高かったのは「近畿地方」で、71.6%という結果になった。また、ドライバーの75.8%が「ドライブレコーダーを設置することで安全意識が向上する」と回答しており、ドライブレコーダーの設置が、ドライバーの安全運転の意識を高めていることが分かった。


Sony Park Mini、ポップアップショップ『「F.C.R.B. Shop Mini」for 30th anniversary of PlayStation』を開催
Sony Park Mini(ソニーパークミニ)は、今年30周年を迎える「PlayStation 」とSOPH.が展開するアパレルブランド「F.C.Real Bristol(F.C.R.B.、エフシーレアルブリストル)」とのコラボレーションによるポップアップショップ『「F.C.R.B. Shop Mini」for 30th anniversary of PlayStation』を、2024年12月3日(火)から16(月)まで開催。初代PlayStationをモチーフにしたF.C.R.B.のアパレルやグッズ を先行販売中だ。


極上のすき焼きを堪能できる!すき焼き専門店「すきはな 新橋銀座口店」
株式会社ペッパーフードサービスは2024年12月6日(金)、新業態となる和牛・国産牛のみを使用したすき焼き専門店「すきはな」を新橋銀座口にオープンする。これに先立ち、12月5日(木)、メディアレセプションが実施された。メディアレセプションでは、一足先にすき焼きを試食することができた。店内は落ち着きのある和モダンテイストであり、茶室の「はなれ」をイメージしたとのこと。店内は全15席のカウンターで構成されており、椅子の座面には着物生地を使用するなど、和の趣を随所に取り入れた工夫が施されている。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
子どもの学習姿勢を家具でサポート!オカムラ、子ども向け学習家具「mirumio」発表会
京都発のサステナブルなアップサイクル食シリーズから新商品が登場!「GOOD NATURE MARKET」メディア試食会
本場アメリカの味とボリュームを詰め込んだ!バーガーキング「ワイルドBBQバーガー」
人気のルーター収納ボックス!+10cm幅広サイズになって発売
世界大会優勝の柴田シェフ、髙橋シェフが自身監修ケーキのポイントを解説!「セブン-イレブン クリスマス商品発表会」開催

ソニー 最高の働き方
片山 修
朝日新聞出版
2024-09-20





Sony Park Mini、ポップアップショップ『「F.C.R.B. Shop Mini」for 30th anniversary of PlayStation』を開催

top

Sony Park Mini(ソニーパークミニ)は、今年30周年を迎える「PlayStation 」とSOPH.が展開するアパレルブランド「F.C.Real Bristol(F.C.R.B.、エフシーレアルブリストル)」とのコラボレーションによるポップアップショップ『「F.C.R.B. Shop Mini」for 30th anniversary of PlayStation』を、2024年12月3日(火)から16(月)まで開催。初代PlayStationをモチーフにしたF.C.R.B.のアパレルやグッズ を先行販売中だ。

「F.C.R.B.」は、架空のフットボールクラブをイメージしたウェアなどを展開するアパレルブランド。今年の秋冬シーズンでは、世界的人気を誇るPlayStationをF.C.R.B.のメインスポンサーに迎えたというストーリーで様々なコラボレーションアイテムを発売している。

今回のポップアップショップでは、F.C.R.B.がPlayStation誕生30周年を祝うメモリアルコレクションとして、1994年12月3日に発売された初代PlayStationにちなんで、グレーを基調としたボディカラーに、当時を彷彿とさせる4色のPlayStationロゴがプロットされた、トラックジャケットやパンツ、サッカーTシャツなどを販売。このタイミングだからこそ実現した特別デザインだ。

SPmini-20241203-0113


Sony Park Mini ‗F.C.R.B.×PS30thAnniversary


さらに、同じコンセプトで制作されたRUBBER DUCKやクッション、メディコムトイのコラボフィギュアもラインナップ。これらのアイテムはすべて、SOPH.公式オンラインストアでの販売に先駆け、12月3日(火)11:00からSony Park Miniで先行販売する。会期初日はSOPH.公式WEBサイトでの事前抽選によって当選された方のみが入場可能となる。

SPmini-20241203-0110


またSony Park Miniに併設する西銀座駐車場コーヒーでは、期間限定で「F.C.R.B.」のロゴをあしらったカプチーノも登場する。
完売必至の記念すべきコラボレーションとなっている。

SPmini-20241203-0206


■ コレクションについて
SOPH×PS30周年 商品画像


image


<開催概要>
名称:「F.C.R.B. Shop Mini」for 30th anniversary of PlayStation
日程:2024年12月3日(火)〜 16日(月)  11:00~19:00(予定) 
場所:Sony Park Mini(東京都中央区銀座5丁目3番1号地先 西銀座駐車場地下1階)
入場:無料  ハッシュタグ: #FCRBShopMini
WEB:https://www.sonypark.com/mini-program/list/060/

SPmini-20241203-0003


※会期初日12月3日(火)の入場については、SOPH.公式WEBサイトにて入場整理券の事前抽選を行う。
当日は当選者のみ入場できる。
事前抽選エントリーや、申し込み条件などの詳細は以下リンクより確認のこと。
12月4日(水)以降のご入場方法はSOPH.公式WEBサイトにて後日お知らせする。
https://www.sonypark.com/mini-program/list/060/

※「プレイステーションファミリーマーク」、「PlayStation」は株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメントの登録商標または商標。

Sony Park Mini 公式サイト

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
子どもの学習姿勢を家具でサポート!オカムラ、子ども向け学習家具「mirumio」発表会
京都発のサステナブルなアップサイクル食シリーズから新商品が登場!「GOOD NATURE MARKET」メディア試食会
本場アメリカの味とボリュームを詰め込んだ!バーガーキング「ワイルドBBQバーガー」
人気のルーター収納ボックス!+10cm幅広サイズになって発売
世界大会優勝の柴田シェフ、髙橋シェフが自身監修ケーキのポイントを解説!「セブン-イレブン クリスマス商品発表会」開催

ソニー 最高の働き方
片山 修
朝日新聞出版
2024-09-20





Ginza Sony Park グランドオープン前の特別プログラム!『ART IN THE PARK (工事中)』に1万人以上が来園

main

Ginza Sony Parkは、2025年1月のグランドオープンに向けて工事中の建物を特別に開放し、Ginza Sony Parkと縁の深い3名のアーティスト、SHUN SUDO氏、山口幸士氏、玉山拓郎氏を迎えたプログラム『ART IN THE PARK(工事中)』を2024年11月19日(火)〜 12月1日(日)まで開催。会期の2週間を通して来園者が1万人を超え、多くの人に今ここでしか見られない、アートと建築が融合した空間を楽しむことができた。

■来園者から数多くの賞賛
会場では、玉山拓郎氏が 工事中のGinza Sony Park の建物全体をひとつの空間としてとらえた作品を展示。地下2階から地上吹き抜けを大胆に使い、フロアの垣根を越えて建物を貫いた光のインスタレーション作品となった。グリーンとオレンジのLED蛍光灯の光が街を行き交う国内外の人々の注目を集め、その光に誘われるようにGinza Sony Parkに立ち寄られる人も多く、内と外を隔てず街と一体化させることで、街を訪れる人々が気軽に行き交うことを目指したGinza Sony Parkのコンセプトを体感できた。

main


また地上3階、4階のフロアでは、SHUN SUDO氏のアイコンとなっているBUTTON FLOWERの作品や山口幸士氏が描く花畑をモチーフにした作品が展示され、またそのフロアの窓からは工事中の階段の足場や作業する人の姿も見られることで、アートと工事現場が同じ作品であるような今ここでしか体験できない空間を楽しむことができた。

sub3


sub4


「工事中の中でアートの展示をするのは斬新で面白い」「上から下まで、アートも新しいGinza Sony Parkの建物も楽しませてもらった」「実際見てみて、期待以上にワクワクする空間だった」「銀座の街の魅力度向上に貢献しようという公共性の高いコンセプトに共感する」「魅力的で画期的な空間」「I will definitely visit Ginza Sony Park, whenever I come to Japan again(また来日する時は必ず再訪したい)」など、来園者から数多くの賞賛が寄せられた。

<『ART IN THE PARK(工事中)』 概要>
sub2

名称:ART IN THE PARK (工事中)
日程:2024年11 月19 日(火)〜 12月1日(日)  ※終了
場所:Ginza Sony Park(東京都中央区銀座5丁目3番1号)
入場:無料、事前予約制
WEB: https://www.sonypark.com/ginza/040/

Ginza Sony Park 公式サイト

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
子どもの学習姿勢を家具でサポート!オカムラ、子ども向け学習家具「mirumio」発表会
京都発のサステナブルなアップサイクル食シリーズから新商品が登場!「GOOD NATURE MARKET」メディア試食会
本場アメリカの味とボリュームを詰め込んだ!バーガーキング「ワイルドBBQバーガー」
人気のルーター収納ボックス!+10cm幅広サイズになって発売
世界大会優勝の柴田シェフ、髙橋シェフが自身監修ケーキのポイントを解説!「セブン-イレブン クリスマス商品発表会」開催

ソニー 最高の働き方
片山 修
朝日新聞出版
2024-09-20





「Shokz OpenSwim Pro」レビュー/Sony Park Mini、体験型展示『INxOUT』【まとめ記事】

photo1

スポーツ用イヤホン「Shokz OpenSwim Pro」が発売された。防塵・防水規格IP68に対応しており、水中でも使用できる骨伝導ワイヤレスイヤホンであるだけに、どういうイヤホンか気になる人も多いだろう。同製品をレビューしよう。Shokzのブランドで5月に発売されたOpenSwim Proは、骨伝導タイプのスポーツイヤホンだが、なんと、水中でも音楽を楽しむことができるという。水中で使えるキーポイントは3つ。まず、IP68防塵防水等級に適合していること。コネクタ部を含めしっかり防水構造になっている。そして、水中ではさすがに電波が届かないので、MP3等の音楽ファイルを内部に取り込んでおき再生できること。さらに、骨伝導タイプであること。この3つにより、水泳をしている最中も音楽を楽しむことができるのだ。

10坪の実験的 POP-UP スペースSony Park Mini(ソニーパークミニ)は、ソニーデザインを様々な視点で紹介するプログラムシリーズ「Sony Design Gallery」の第2弾として、「インターフェースデザイン」をテーマとした体験型展示『INxOUT(インアウト)』を2024年7月27日(土)〜 8月7日(水)に開催する。本プログラムでは、ソニーならではのインターフェースデザインに着目。身近な製品たちのインターフェースを交換し、「インプット」に対していつもと違う結果が「アウトプット」されたら、どんな不思議なことが起こるだろうか?日常と非日常が交錯する体験を通して、普段当たり前に使っている製品のインターフェースデザインの本質に迫る。

水中使用可能なワイヤレスヘッドフォン「Shokz OpenSwim Pro」レビュー
スポーツ用イヤホン「Shokz OpenSwim Pro」が発売された。防塵・防水規格IP68に対応しており、水中でも使用できる骨伝導ワイヤレスイヤホンであるだけに、どういうイヤホンか気になる人も多いだろう。同製品をレビューしよう。Shokzのブランドで5月に発売されたOpenSwim Proは、骨伝導タイプのスポーツイヤホンだが、なんと、水中でも音楽を楽しむことができるという。水中で使えるキーポイントは3つ。まず、IP68防塵防水等級に適合していること。コネクタ部を含めしっかり防水構造になっている。そして、水中ではさすがに電波が届かないので、MP3等の音楽ファイルを内部に取り込んでおき再生できること。さらに、骨伝導タイプであること。この3つにより、水泳をしている最中も音楽を楽しむことができるのだ。


オンライン授業に最適!マイクミュート機能付き、4極ヘッドセット
サンワサプライ株式会社は、周りの音を拾いにくい単一指向性マイク付きヘッドセット「MM-HS408BK」を発売した。マイクのON・OFFを簡単に切り替えるミュート機能付きで、学校の授業やリモートワークにおすすめだ。長時間の使用でも疲れにくい軽量タイプ。イヤーパッドには蒸れにくく通気性の良いスポンジを採用、またヘッドバンドは長さ調整が可能で、大人でも子どもでもフィットしやすく快適に装着できる。簡単にマイクのON・OFFと音量調節ができる、手元コントローラー付き。背面にクリップが付いているので胸ポケットなどに留めることができ便利だ。フレキシブルアーム採用で、口元に合わせてマイク位置の微調整が可能だ。マイクはウインドスクリーン付きで、息によるノイズを軽減する。


おりづるタワーで開催!8月6日、ヒロシマから世界へ繋ぐ想い
おりづるタワーでは、2024年8月6日、屋上展望台にて沖田孝司氏・千春氏による「マイ・ハート・コンサート」の楽曲演奏及び「広島 愛の川」プロジェクトの子供たちによる合唱を行う。また、2024年8月10日(土)~8月18日(日)の期間中、展望台入場のお客様に、数量限定にて“ウォールアート”オリジナルポストカードを配布。戦後100年の節目となる2045年への「願い」を込めて、大切な人に向けて“手紙”を送る特別企画を実施する。(限定2500枚。※なくなり次第終了)


インプットに対して想定外なアウトプットが返ってくる!Sony Park Mini、体験型展示「Sony Design Gallery」第2弾『INxOUT』
10坪の実験的 POP-UP スペースSony Park Mini(ソニーパークミニ)は、ソニーデザインを様々な視点で紹介するプログラムシリーズ「Sony Design Gallery」の第2弾として、「インターフェースデザイン」をテーマとした体験型展示『INxOUT(インアウト)』を2024年7月27日(土)〜 8月7日(水)に開催する。本プログラムでは、ソニーならではのインターフェースデザインに着目。身近な製品たちのインターフェースを交換し、「インプット」に対していつもと違う結果が「アウトプット」されたら、どんな不思議なことが起こるだろうか?日常と非日常が交錯する体験を通して、普段当たり前に使っている製品のインターフェースデザインの本質に迫る。


長時間の作業も快適!クッション入りのアームレスト
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、不使用時は折り畳み可能で邪魔にならないクッション入りのアームレスト「200-TOK024BK」を発売した。本製品は、デスクに挟み込んで使用できるクランプ式のアームレスト。クランプは金属製でしっかりと机に設置できる。張地は手触りの良いPUレザーで柔らかいクッション入り。天板はマウステーブルとしても使えます。使わない時に便利な折り畳み式だ。本製品のサイズはW230×D295×H135mm(展開時)、 重量は1.53kg。


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

デジタル家電に関連した記事を読む
オーディオテクニカ、用途に合わせて選べるスピーカー2機種
カセットテープを再生&デジタル化!かさばるテープをスッキリまとめる、カセット変換プレーヤー
ハイレゾ対応で音質抜群!スマート充電ケースも魅力の「JBL LIVE BEAM 3」レビュー
物流倉庫などでの事務作業に最適!Bluetooth接続の1次元バーコードリーダー
小型ながら最大36Wの高出力!持ち運びやすいサイズのコンパクトな拡声器スピーカー






インプットに対して想定外なアウトプットが返ってくる!Sony Park Mini、体験型展示「Sony Design Gallery」第2弾『INxOUT』

main

10坪の実験的 POP-UP スペースSony Park Mini(ソニーパークミニ)は、ソニーデザインを様々な視点で紹介するプログラムシリーズ「Sony Design Gallery」の第2弾として、「インターフェースデザイン」をテーマとした体験型展示『INxOUT(インアウト)』を2024年7月27日(土)〜 8月7日(水)に開催する。

本プログラムでは、ソニーならではのインターフェースデザインに着目。身近な製品たちのインターフェースを交換し、「インプット」に対していつもと違う結果が「アウトプット」されたら、どんな不思議なことが起こるだろうか?日常と非日常が交錯する体験を通して、普段当たり前に使っている製品のインターフェースデザインの本質に迫る。

ソニーグループのデザイン部門であるクリエイティブセンターは、プロダクトはもとよりエンタテインメント、金融、モビリティなどの事業領域に活動の幅を広げ、多岐に渡るデザインとブランディングを行っている。「Sony Design Gallery」は、クリエイティビティの力でテクノロジーを翻訳するデザイナーたちの活動を通じて、日常に溶け込んでいるテクノロジーを、様々な視点で呼び起こし、紹介するプログラムシリーズだ。

「Sony Design Gallery」の第2弾となる『INxOUT』では、いくつかのソニー製品を組み合わせ、ある製品へのインプット(IN)に対して、別の製品のアウトプット(OUT)が返ってくる体験の展示を行う。例えば、笑顔を検出して自動的にシャッターを切る「スマイルシャッター」機能を搭載したカメラへのインプットである「笑顔」と、非接触ICカード技術FeliCa(フェリカ)を搭載したカードでの支払い時にアウトプットとして表示される「金額」を組み合わせると、カメラの前に立った体験者の笑顔の強弱にあわせた金額が表示される。

では、カードをかざすと? あるいは、レコードに針を落とすと? 一体何が起こるでしょう?本展示では、組み替えられたINとOUTの不思議な違和感を楽しみながら、普段の慣れ親しんだインターフェースがいかに直感的なデザインになっているのかを感じとることができる。

『ギャラリーが集う街・銀座で、ソニーデザインの遊び心を垣間見に、是非Sony Park Miniで開催される「Sony Design Gallery」へお越しください。』

sub1
※こちらの画像は体験事例のイメージ。実際の体験とは異なる場合がある。



ソニーグループのデザイン部門が開催する
プログラムシリーズ“Sony Design Gallery”。
今回は、その第2弾 “INxOUT”。

カードをタッチすれば、支払いができる。
レコード針を落とせば、音楽が流れる。

INに応じて、さまざまなOUTが返ってくる。
ふだん私たちは、なにかの機器を操作するとき、
起こることを直感的に予想しています。
そうした一連の体験のデザインも、ソニーのデザイナーの役割。

では、そのINとOUTの関係を組み替えてみたら
一体何が起こるのでしょうか。

ときおり不思議な反応を示す操作体験を通して、
“ユーザーインターフェース”の面白さに
触れてもらいたい。

この展示には、そんな想いが込められています。

Sony Design


<『INxOUT』 開催概要>
名称:Sony Design Gallery Vol.2 INxOUT
日程:2024 年 7月27日(土)~8月7日(水) 11:00~19:00(予定)
場所:Sony Park Mini(東京都中央区銀座5丁目3番1号地先 西銀座駐車場地下1階)
WEB:https://www.sonypark.com/mini-program/list/055/
ハッシュタグ: #SonyDesignGallery

<「Sony Park Mini」概要>
施設名称:Sony Park Mini
場所:東京都中央区銀座5丁目3番1号地先 西銀座駐車場地下1階
営業時間:プログラム 11:00~19:00 西銀座駐車場コーヒー 平日 8:00〜19:00、土日祝 11:00〜19:00
定休日:不定休
床面積:約30.0m²(約10坪)

sub2
「Sony Park Mini」


Sony Park Mini 公式サイト

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
旨辛な味わい、シャキシャキ食感がやみつきになる!すき家「ニンニクの芽牛丼」
バーガーキング好きなら一度は食べよう!バーガーキング『グリルド・ビーフバーガー』
煌めく宝石のようなスイーツとセイボリー!ジュエリーBOXで楽しむアフタヌーンティー
写真募集を開始!Sony Park Mini、みんなのときめき観光案内所『MY GINZA MOMENT』
シンプルだから使いやすい!自分好みの環境も作りやすい天板を採用した電動昇降デスク

ソニーは銀座でSONYになった
宮本喜一
プレジデント社
2018-07-28




ソニー 盛田昭夫
森健二
ダイヤモンド社
2016-05-02

音楽クリエイター/アーティスト 若狭真司氏が語る!Sony Park Mini、サウンドインスタレーション「よあけのおと」

image011

Sony Park Mini(ソニーパークミニ)では、現在6月30日(日)まで、作曲家/アーティストの若狭真司氏による、漆黒の夜更けから薄明の朝に移りゆく“夜明け”の世界観を表現したサウンドインスタレーション「よあけのおと」を開催中だ。どのような想いで作品を創ったのか? 会場にて、同氏にお話しをうかがった。

■みんなで楽しく創った
編集部:簡単に自己紹介をお願いします。
若狭氏:若狭真司と申します。アーティストワークとしては、アンビエントミュージックと呼ばれているジャンル、あるいはそれに近い音像音楽と、それを用いたインスタレーション、自分の楽曲を配信したり、レコードとか、そういうメディアにして、レーベルとかを通して発表したりしている活動をしています。もう一方で、ファッションショーやCM、映画の作曲。音楽を制作することを仕事として行っていて、この二軸の音楽活動をしています。

image009


編集部:今回のイベントのお話しは、どのような経緯であったのでしょうか?
若狭氏:私は昨年、「薄明(はくめい)」というサウンドインスタレーションを発表したのですが、それをご覧になったSony Park Miniの方にお声がけいただいたかたちです。

編集部:企画が持ち上がってから作品に至るまで、どれぐらいの期間が掛かりましたか?
若狭氏:だいたい半年ぐらいのスパンです。

編集部:アンビエントミュージックというのをわかりやすく教えていただけませんか?
若狭氏:けっこう昔からあるもので、直訳すると、「環境ミュージック」になります。ブライアン・イーノ(Brian Eno)という人が、人生のあるポイントで環境の音を聴くことにフォーカスして創りだした音楽のジャンルです。「Music For Airports」という有名なアルバムがあるんですけど、そのあたりからアンビエントミュージックという言葉が定着しました。比較的新しいでジャンルですが、要は、環境に馴染む音、その環境を楽しめる音楽という定義があるようです。

そういう意味では、自分はアンビエントミュージックを作っているという意識はあまりないです。「音の質感」や「聴いてもらうために創る音像」が、たまたまアンビエントミュージックとの親和性が高く、ほかの人にわかりやすいので、アンビエントミュージックと言っています。

image005
サウンドインスタレーション「よあけのおと」


編集部:今回、「よあけのおと」ということですが、作品を創る点で、苦労したことは何でしょうか?
若狭氏:作品を創るうえでは、何の苦労もなくて、本当にスルっと創れた感じです。朝一で、おばあちゃんが米を研ぐような感覚で創ったんですけど、それがよかったのかもしれないですけど、「できない!」ということは何もなかったです。

編集部:音と光で不思議な空間を演出していますが、スピーカーやライトは、どのようにセッティングしましたか?
若狭氏:セッティングについては、ソニーPCLの方たちと一緒に創り上げたというイメージです。音楽家は2ミックスと言って、L(左)R(右)で音楽を聴くつもりで創っています。こういう空間で創る場合、音源を パラデータにして出すのですが、自分の頭の中でイメージした音を、実際の空間で鳴らすと、音が消えてしまったり、音がこもったり、そういうことが往々にしていつもあるんですけど、今回もそれがありました。その辺のフィックスをソニーPCLの方たちが一緒に考えてくれたので、苦労というよりは、みんなで楽しく創った感じです。

室内に関しては、最初に空間の図面を提示してくれて、その図面のもとになったのが、「薄明」の照明の雰囲気でした。「よあけのおと」のスケッチは、「薄明」とほぼ同じものをトレースして持ってきました。

main
「よあけのおと」のスケッチ


編集部:音作りに関して、詳しく教えてください。
若狭氏:私は、いわゆるDAW(Digital Audio Workstation)という、パソコンを使って作っています。今回は、手で弾いて創ることに意識しました。クオンタイズを使うと、拍に揃えられますが、それをやってないです。本当に生弾きでやったものとか、スタジオでピアノからとった音とか、いわゆる機械的にクオンタイズすることはしてないんです。グルーヴィー(groovy)な音ではないんだけれども、何となく人間っぽい感じが出ています。普段、仕事で音楽を創るとなると、リファレンスやコード進行に合わせて創っています。今回は、そういうことを一切せずに、たとえば、朝弾いた一音がいいものであれば、それを自分にリフレクトさせながら拡張させていく、凄い有機的な作業をしています。そういう意識とか、核で創ったものとなります。

編集部:本日は、ありがとうございました。

<「よあけのおと」開催概要>
名称:よあけのおと
日程:2024年6月15日(土)~30日(日) 11:00~19:00(予定)
場所:Sony Park Mini(東京都中央区銀座5丁目3番1号地先 西銀座駐車場地下1階)
WEB:https://www.sonypark.com/Mini-program/list/053/ #よあけのおと
※ 展示スペース内のベンチの使用に関して
展示スペース内のベンチには、ソニーの床型ハプティクス(触覚提示技術)「Active Slate」が使われており、座面が振動する。安全上の理由により、義足・歩行補助具・車いす等の利用が必要な方や妊娠中の方などは、振動のないイスもしくは指定のスペースにて体験できる。6歳以下の子どもは、18歳以上の保護者と手をつないだ状態で体験可能。ハプティクスの体験注意事項、利用制限の詳細に関しては公式WEBページを確認のこと。
https://www.sonypark.com/Mini-program/list/053/

音楽クリエイター/アーティスト 若狭真司氏が語る!Sony Park Mini、サウンドインスタレーション「よあけのおと」への想い

YouTube:https://youtu.be/XkQd0FAX4pg

「よあけのおと」開催情報

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
https://itlifehack.jp/archives/10772522.html
バーガーキング、メキシカンフェス開催!人気の定番『アボカドワッパー』の期間限定商品が2つ同時に楽しめる
直火焼きビーフ4枚の超大型チーズバーガー「アグリー」が食べたい放題!バーガーキング『ワンパウンダーチャレンジ』を体験
新感覚でフルバックサポート!多機能で究極のエルゴノミクスメッシュチェア
この夏、大人のサンセットカフェ&バーとして期間限定オープン!おりづるタワー「ROOF TOP CAFE & BAR 2024」





ビジュアル・シンカーの脳 「絵」で考える人々の世界
テンプル・グランディン
NHK出版
2023-07-25

AI・ITスタートアップが最先端の技術やサービスを披露!Kindred Ventures主催 「AI Wave Tokyo」

main

シリコンバレーに拠点を置くベンチャーキャピタルファームKindred Venturesは2024年6月19日(水)、渋谷区のTRUNK HOTELにて、シリコンバレーより来日した、Perplexity、Sony AI、Extropic、fal.ai、そして日本のAww、Stability AIを含む今注目のAI・ITスタートアップを招き、AIにおける課題解決に向けた最先端の技術、サービス、そして商品について紹介するイベント「AI Wave Tokyo」を開催した。

■AI・ITスタートアップと日本企業をつなぐイベント
本イベントは、アメリカのベンチャーキャピタルファームで、スタートアップへの投資を専門とするKindred Ventures主催で、AI・ITスタートアップと日本企業をつなぐ目的で初めて東京で開催された。

イベントは、Kindred Ventures創設者 Steve Jang氏の挨拶から始まった。同氏は「アーリースタートアップ、また今週日本市場に参入したスタートアップ、広く知られているスタートアップまで様々な企業の皆様にお越しいただいており、大変光栄です」と話した。

Kindred Ventures創設者 Steve Jang氏
Kindred Ventures創設者 Steve Jang氏


〇fal.ai
FAL.aiは機械学習モデルの実行とスケーリングのためのサーバーレスクラウドプラットフォームで、開発者はインフラを管理することなくAIアプリケーションの構築とデプロイを行うことができる。FALは最適化された推論エンジンを提供し、画像生成AIの一つであるStable Diffusionのような拡散モデルを従来の手法と比較して最大50%高速に実行することができる。これにより、インフラを活用したリアルタイムのパフォーマンスと新しいユーザー体験を実現している。

fal.ai共同創設者のBurkay Gur氏は、モデルの「創造性」に着目しており、fal.ai が構築したモデルは、クリエイティブな仕事をすることを得意としていると述べた。AIを活用することで質の高いコンテンツの制作が容易になるとし、日本はビジュアルコンテンツの面で他国よりもはるかに進んでおり、日本がこのテクノロジーで先陣を切ることに期待していると話した。

今、AIが相手にしているのは消費者でありスピードが求められる中、GPUの稼働率が重要であると説明し、fal.aiが有するモデルギャラリーは、最適化されたモデルから、通常、エンジニアが何時間もかけて作るモデルをアプリケーションに組み込むことができると紹介した。
fal.aiの顧客の例として、バーチャルコンパニオンのcharacter ai.やクリエイターツールのCaptions、そしてゲーム企業向けツールのLayerを挙げ、クリエイティブな仕事はAIによって変容しつつあり、fal.aiはその変容を促進していると話した。

sub1
fal.ai共同創設者のBurkay Gur氏


Burkay Gur氏


〇Aww
Awwは、高度な3Dモデリング、アニメーション、AI技術を駆使して、リアルなバーチャル・ヒューマン(Vhumans)を制作・プロデュースする日本の企業です。バーチャル・キャラクターを通して、新しい文化的コンセプトを開発し、示唆に富むメッセージを共有。革新的な方法で現実とフィクションの境界線を曖昧にすることを目指している。

AwwのプロデューサーのSara Giusto氏は、2017年に誕生したバーチャルヒューマンの「imma」を紹介した。日常的にSNSで投稿したり、バーチャルヒューマンの弟「plusticboy」がいたり、自分のブランドをプロデュースしていたりと普通の女の子のようですが、実在しないオリジナルキャラクターであると説明した。

immaは、社会貢献活動にも従事し、Forbesの「ウーマン・オブ・ザ・イヤー」に選出されたことや有名ブランドのキャンペーンにも起用されていると話した。Sara自身は、バーチャル・ヒューマン・テクノロジーは、人間の可能性を増幅させると心から感じていると話し、人類は仮想人類史の1ページ目にいると主張した。また、Kindred Venturesがラウンドをリードし、Awwは世界のバーチャルスターとそのコミュニティを発展させるプラットフォーム構築のため600万ドルの資金調達を実現したことを発表した。

sub2
AwwのプロデューサーのSara Giusto氏


Sara Giusto氏


〇Perplexity、Kindred Ventures 対談
Perplexity AIは、最先端の自然言語処理と機械学習技術を駆使した、革新的なAI搭載検索エンジンとチャットボットを提供している。有料版においては、ChatGPT-4o(GPT-4o)はもちろんのこと、Claudeの最新モデルであるClaude-3も利用できる。会話型インターフェース、フォローアップ提案、ソース引用、テキスト生成や画像作成のようなマルチモーダル機能のための異なる言語モデルの切り替え機能を提供することで、従来の検索エンジンと一線を画している。

イベントでは、Kindred Ventures創設者 Steve Jang氏とPerplexityの創設者、共同創設者のAravind Srinivas氏が登壇。Perplexityは2022年8月に誕生、今週2024年6月17日(月)にソフトバンクとの協業を発表し、日本に参入したばかりの会社であると、Perplexityのこれまでの歩みを振り返りながら紹介した。

Perplexity AIは質問に対する回答を精度高く、最新の情報を瞬時に答えてくれる「サーチエンジン」ではなく「アンサーエンジン」であると説明した上で、「何か発見して決定を起こす際の一気通貫した環境を提供したいと思っています」と今後の展望を話した。

sub3
Perplexityの創設者、共同創設者のAravind Srinivas氏


Aravind Srinivas氏
左がPerplexityの創設者、共同創設者のAravind Srinivas氏、右がKindred Ventures創設者 Steve Jang氏


〇Extropic
Extropicは、2022年にVerdonによって設立され、最近では熱力学コンピューティングを通じてAI機能を強化する革新的なアプローチを詳述するLitepaperを発表し注目を集めている。物理学と融合させることで、生成AIのための革新的なコンピューティング・ハードウェアを開発。物理学ファーストの観点から計算を再定義し、平衡状態外の熱力学を利用することで、物理学ベースのコンピューティングの新しいパラダイムを創造することを目指している。

Extropicの創設者、CEOのGuillaume Verdon氏は、AIコンピューティングの需要はあくなきもので増していく中、コンピューティングは確率論を表すには非効率で、世界を表現する能力には限界があると話した。GoogleでTensorFlow Quantumプロジェクトの開発を主導したことで、新しいハードウェアの必要性を感じたことから、熱力学コンピューティングを通じてAI機能を強化する革新的なアプローチとして物理学ベースのAIの最先端を走っていると説明した。そして、熱力学AIハードウェアを開発していると発表しました。2025年の早期に最初のプログラミングしたシリコンチップを検証する予定であるとし、この媒体の先駆者として物理学におけるAIを推進する仲間を探していると呼びかけた。

sub4
Extropicの創設者、CEOのGuillaume Verdon氏


Guillaume Verdon氏


〇Stability AI
Stability AIの日本支社、創設者のJerry Chi氏は、クリエイティブなAIのアプリケーションに可能性を感じ、マルチモデルに基づきtext to image、image to videoなどエキサイティングなアプリケーションを多く活用していると話した。テキストモデル、音声モデル、画像モデル、動画モデルを様々な方法で組み合わせることでよりパワフルなAIモデルやシステムを生み出すことができると話し、自社が他企業と協力し、AIを活用した事例をいくつか紹介した。マーケティングプロモーション、商品デザイン、イーコマースでの活用など様々できるとし、日本でもテキストモダリティ中心からほかのモダリティの活用も増えていくことが見込めると話した。

sub5
Stability AIの日本支社、創設者のJerry Chi氏


0619_2024_AI Wave Tokyo_065


〇Sony AI、Kindred Ventures 対談
Sony AIはソニーグループのAI技術の研究開発を専門とする企業。AI技術の進化と普及により、より多くの産業分野での革新を目指しています。エンターテインメントAI、クリエイティブAI、産業用AI、ヘルスケアAIを研究領域とし、特に、エンターテインメントとクリエイティブ分野における新しい体験の創出、産業プロセスの効率化、そして人々の生活の質の向上に貢献することを目指している。

Kindred Ventures創設者 Steve Jang氏とSony AIのCOOのMichael Spranger氏が登壇、どのような分野でAI技術を活用してきたか、また今後どのように発展していくかを話した。Michaelは、「エンターテインメント」に力を入れており、クリエイターセントリックでいたいとし、生成AIが影響を及ぼすことができる分野だと話し、クリエイターが表現できる場所を増やしていきたいと今後の展望を語った。Sonyにはグループシナジーがあるが、ローカル企業とどのように協力していくのかについても期待を寄せていると話した。

sub6
左がSony AIのCOOのMichael Spranger、右がKindred Ventures創設者 Steve Jang氏


Sony AIのCOOのMichael Spranger氏
Sony AIのCOOのMichael Spranger氏


■Kindred Ventures(キンドレッドベンチャーズ)とは
Kindred Venturesは、シードステージのスタートアップ企業に投資するベンチャーキャピタルファームとして、2014年にサンフランシスコを拠点として創設された。特に初期段階の企業に焦点を当てており、起業家に対して資金提供だけでなく、戦略的なサポートやネットワークの提供を行っている。

創業者兼マネージングパートナーのJangは、2023年と2024年にForbesの「ミダス・リスト」で世界のテック系ベンチャーキャピタル投資家トップ50の1人として紹介された。これまでの投資先には、創業当初からアドバイザーやエンジェル投資家を務めたUber、ネスレが買収したブルーボトルコーヒー、コインベース(NASDAQ:COIN)、Poshmark(NASDAQ:POSH)、Postmates(Uberが買収)などがある。最近では、Color Health、dYdX、Forward、Humane、Magic Eden、Perplexity、Tonal、Whisper Aero、Zoraなど、コンシューマー・インターネット、AI、分散型システム、インフラ/ツール、フロンティア・テクノロジーをテーマとする新興企業に投資している。

投資家としてのキャリアを通じて、Jangは評価額10億ドル以上の企業を10社支援し、うち3社は現在上場企業となっている。起業家としては、Bitski、SoundTracking(Rhapsodyが買収)、imeem(MySpaceが買収)など、2000年代から2010年代にかけて、モバイル、メディアストリーミング、オンラインコミュニティ、開発者ツールなどの新興企業の共同創業者・創業メンバーを務め、起業家としてのこの時期に、友人のサイドプロジェクトやスタートアップに投資し始め、この取り組みから2014年にエンジェルファンドとしてKindred Venturesが誕生。
現在、Kindred Venturesは、投資先企業のリードインベスターとして、6億ドルのAUMを持つ初期段階のファンドに成長している。


今回の「AI Wave Tokyo」は、参加者にとって最先端のAI技術やAIサービスへの理解を深める良い機会となった。

Kindred Ventures LLC.

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
https://itlifehack.jp/archives/10772522.html
バーガーキング、メキシカンフェス開催!人気の定番『アボカドワッパー』の期間限定商品が2つ同時に楽しめる
直火焼きビーフ4枚の超大型チーズバーガー「アグリー」が食べたい放題!バーガーキング『ワンパウンダーチャレンジ』を体験
新感覚でフルバックサポート!多機能で究極のエルゴノミクスメッシュチェア
この夏、大人のサンセットカフェ&バーとして期間限定オープン!おりづるタワー「ROOF TOP CAFE & BAR 2024」

生成AI 真の勝者
島津 翔
日経BP
2024-05-30


生成AIで世界はこう変わる (SB新書)
今井 翔太
SBクリエイティブ
2024-01-07



若狭真司氏によるサウンドインスタレーション「よあけのおと」を体験!最大2人無料の「グループ応援パス」【イマーシブ・フォート東京】【まとめ記事】

0615_2024_SONY_062

10坪の実験的POP-UPスペース Sony Park Mini(ソニーパークミニ)では、作曲家/アーティストの若狭真司氏による、漆黒の夜更けから薄明の朝に移りゆく“夜明け”の世界観を表現したサウンドインスタレーション「よあけのおと」を2024年6月15日(土)より開催中だ。期間は30日(日)まで。

株式会社刀の子会社である「刀イマーシブ合同会社」は、3月に東京・お台場に開業した世界初※のイマーシブ・テーマパーク「イマーシブ・フォート東京」において、2024年7月6日(土)から8月31日(土)の期間中、通常1人6,800円(税込)の1dayパスが、4人以上6人以下で一律24,000円(税込)になる「グループ応援パス」の販売をスタートした。※イマーシブシアターを中心とする複数のイマーシブ体験のみで構成されるテーマパークとして世界初 2023年9月自社調べ

不達や遅延が増加!?Gmailガイドライン変更に伴う、メール送信者を対象とした意識調査
メールの確実な到達を支援するサービス「ベアメール」を展開する株式会社リンクは、メールマガジンや一斉配信、システムからの通知メールを配信する全国の事業者の会社員を対象に、「Gmailガイドライン変更に伴う、メール送信者を対象とした意識調査」を実施した。


【インタビュー記事も掲載】阿部サダヲさん、イーデザイン損保の新CMに出演
イーデザイン損害保険株式会社は、俳優の阿部サダヲさんを起用した新CM「事故衝撃検知システム」篇、「見積もりドクター」篇、「アプリで安全運転サポート」篇を2024年6月20日(木)よりWebで公開した。また、 「事故衝撃検知システム」篇、 「見積もりドクター」篇は7月1日(月)以降TVでも全国で放映予定。阿部さんが歌う、思わず口ずさみたくなるキャッチーなメロディーと、どんなハプニングにも動じないコミカルな演技に注目!


Sony Park Mini、若狭真司氏によるサウンドインスタレーション「よあけのおと」を体験
10坪の実験的POP-UPスペース Sony Park Mini(ソニーパークミニ)では、作曲家/アーティストの若狭真司氏による、漆黒の夜更けから薄明の朝に移りゆく“夜明け”の世界観を表現したサウンドインスタレーション「よあけのおと」を2024年6月15日(土)より開催中だ。期間は30日(日)まで。



夏限定、仲間との思い出に!最大2人無料の「グループ応援パス」【イマーシブ・フォート東京】
株式会社刀の子会社である「刀イマーシブ合同会社」は、3月に東京・お台場に開業した世界初※のイマーシブ・テーマパーク「イマーシブ・フォート東京」において、2024年7月6日(土)から8月31日(土)の期間中、通常1人6,800円(税込)の1dayパスが、4人以上6人以下で一律24,000円(税込)になる「グループ応援パス」の販売をスタートした。※イマーシブシアターを中心とする複数のイマーシブ体験のみで構成されるテーマパークとして世界初 2023年9月自社調べ


ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
https://itlifehack.jp/archives/10772522.html
バーガーキング、メキシカンフェス開催!人気の定番『アボカドワッパー』の期間限定商品が2つ同時に楽しめる
直火焼きビーフ4枚の超大型チーズバーガー「アグリー」が食べたい放題!バーガーキング『ワンパウンダーチャレンジ』を体験
新感覚でフルバックサポート!多機能で究極のエルゴノミクスメッシュチェア
この夏、大人のサンセットカフェ&バーとして期間限定オープン!おりづるタワー「ROOF TOP CAFE & BAR 2024」





ビジュアル・シンカーの脳 「絵」で考える人々の世界
テンプル・グランディン
NHK出版
2023-07-25

Sony Park Mini、若狭真司氏によるサウンドインスタレーション「よあけのおと」を体験

0615_2024_SONY_062

10坪の実験的POP-UPスペース Sony Park Mini(ソニーパークミニ)では、作曲家/アーティストの若狭真司氏による、漆黒の夜更けから薄明の朝に移りゆく“夜明け”の世界観を表現したサウンドインスタレーション「よあけのおと」を2024年6月15日(土)より開催中だ。期間は30日(日)まで。

■ “夜明け”をテーマとしたサウンドインスタレーションで

main


―しんしんと夜が更けていき、宇宙のような深い夜を抜け、空が目覚めて、朝が生まれる。

本プログラムは、 “夜明け”をテーマとしたサウンドインスタレーションだ。若狭真司氏の最新アルバム”DAWN”の構成楽曲を用いて、今回のプログラムのために再構築された、情緒と繊細さが融合する音像に、移りゆく光と振動を掛け合わせ、若狭が生み出す夜明けの世界観を、聴覚だけでなく視覚と触覚からも体感できる。

世界観に没入するための空間として、Sony Park Miniならではの「環境音楽(アンビエントミュージック)を、展示された音楽作品として鑑賞するための最適な環境」をアーティストと共に作り上げました。12台のスピーカーとベンチの座面に設置されたソニーの「Active Slate」(※)によって、立体的な音や音のグラデーションに合わせた振動を体験できる。鑑賞者を包み込む音響に加え、空間を染める照明デザインが漆黒の夜更けから薄明の朝に移りゆく様相を光で演出。ここでしか体験できない”夜明け”を感じることができる。

実際に体験してみたが、環境音楽とともに日常とは異なる空間を味わうことができた。照明による演出も秀逸なので、興味を持った人は、この機会にぜひ、体験しよう。

IMG_0375
若狭真司氏によるサウンドインスタレーション「よあけのおと」


0615_2024_SONY_008
Sony Park Miniの外観


0615_2024_SONY_058
地下鉄銀座駅 コンコース


静けさと抑制を意識しながら、響き/テクスチュアに根差した
音と音楽の強度を信条としたクリエイションを手掛ける
作曲家/アーティストの若狭真司。
今回のプログラムでは、彼の新しい音楽作品である”DAWN”の
構成楽曲を用いたサウンドインスタレーションをインストールします。
銀座の地下空間から広がる、音のグラデーションをぜひお楽しみください。
──────────────────────────────────
私にとって夜明けは、日没と同じく曖昧な光を放ちながら、
見える・聴こえる世界の輪郭をぼやかす、
この世とあの世、生と死が入り混じる薄明の時間帯として特別な感情を想起させる。
ただし日没と違い、夜明けは常に、ある種の希望と高揚感を引き連れてくる。
我々人間の生活サイクルや時間尺度においては、
日没が死ならば夜明けは誕生とも言い得る時間帯にあたり、
徐々に活動的に変転していく風景と共に、
いつでも未来を予感させる光で私を優しく包み込みながら立ち現れる。

また夜明けは光のみでなく、独特の音世界を持っている。
それは夜の終わり、起床した鳥たちが快活に囀り始める直前の、
その直後に訪れるカタストロフを強烈に予感させる、
ある種の痙攣にも似た緊張を伴った一瞬の静寂の最大値である。
その聴こえない音ならぬ音は、無音よりも静かな大音響を、
私の鼓膜の内側に鳴らしながら立ち現れる。

若狭真司

※多彩な振動フィードバックを実現するソニーの床型ハプティクス(触覚提示技術)「Active Slate」を使用。ソニーPCLが体験デザインと技術協力を行っている。
https://www.sonypcl.jp/solution/haptics.html

<「よあけのおと」開催概要>
名称:よあけのおと
日程:2024年6月15日(土)~30日(日) 11:00~19:00(予定)
場所:Sony Park Mini(東京都中央区銀座5丁目3番1号地先 西銀座駐車場地下1階)
WEB:https://www.sonypark.com/mini-program/list/053/ #よあけのおと
※ 展示スペース内のベンチの使用に関して
展示スペース内のベンチには、ソニーの床型ハプティクス(触覚提示技術)「Active Slate」が使われており、座面が振動する。安全上の理由により、義足・歩行補助具・車いす等の利用が必要な方や妊娠中の方などは、振動のないイスもしくは指定のスペースにて体験できる。6歳以下の子どもは、18歳以上の保護者と手をつないだ状態で体験可能。ハプティクスの体験注意事項、利用制限の詳細に関しては公式WEBページを確認のこと。
https://www.sonypark.com/mini-program/list/053/

<プロフィール>

sub1
Photo by KO-TA SHOUJI


若狭真司(わかさしんじ)
音楽クリエイター/アーティスト。
CM・映画音楽、ファッションショーやアートエキシビションへの作品提供や制作を行う。自身のアーティストワークにおいては静けさと抑制を意識しながら、響き/テクスチュアに根差した音と音楽の強度を信条とし、これまでにArchives(Spain),Inner Ocean Record(Canada),Fluid Audio label(UK)等多数の海外レーベルから作品をリリースする。近年はテーマである薄明、死と、音楽の物質性、その触れ得なさへ、場を用いたアプローチを試みている。2024年6月7日に“夜明け”をテーマにした最新アルバム「DAWN」をLP、カセットテープ、ストリーミングサービスよりリリース予定。
Instagram  https://www.instagram.com/shinji_wakasa_works/
MUSIC  https://linktr.ee/shinjiwakasa
WEB  https://www.hitsujisound.com/

「よあけのおと」開催情報

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
https://itlifehack.jp/archives/10772522.html
バーガーキング、メキシカンフェス開催!人気の定番『アボカドワッパー』の期間限定商品が2つ同時に楽しめる
直火焼きビーフ4枚の超大型チーズバーガー「アグリー」が食べたい放題!バーガーキング『ワンパウンダーチャレンジ』を体験
新感覚でフルバックサポート!多機能で究極のエルゴノミクスメッシュチェア
この夏、大人のサンセットカフェ&バーとして期間限定オープン!おりづるタワー「ROOF TOP CAFE & BAR 2024」





ビジュアル・シンカーの脳 「絵」で考える人々の世界
テンプル・グランディン
NHK出版
2023-07-25

わたしだけの銀座を見つけに、街に繰り出そう!Sony Park Mini『Interface for Cities「わたしの銀座」と出会う』

main

Sony Park Miniでは、アジアを中心に、国や分野を超えて建築やまちづくり分野でのリサーチを続けてきた都市体験のデザインスタジオであるfor Cites(フォーシティーズ)が独自にリサーチした銀座を、POPなナビゲーションを聞きながら街歩きで体感する『Interface for Cities「わたしの銀座」と出会う』を、2024年5月24日(金)より開催中だ。開催期間は、30日(木)まで。

■自分なりの、銀座との出会いを発見してみよう
『Interface for Cities「わたしの銀座」と出会う』は、2023年夏から約半年間、for Citiesが銀座の街を舞台に実施してきた、Sony Park MiniとのPodcast番組『Interface for Cities~ Good News for Cities × Sony Park Mini~』の集大成となるプログラムだ。「Interface=接続点」をテーマに、銀座の街で活躍している人に話を聞き、共に銀座の街を歩いた軌跡をSony Park Miniで展示紹介する。また、本プログラムのためにゲストから伺ったそれぞれの “銀座” をfor Citiesが紐解いた、街歩きの参加者が「わたしだけの銀座」を見つけられる街歩きツール「Urbanist Kit(アーバニスト・キット)銀座」も準備した。Urbanist Kit 銀座を使って、自分なりの、銀座との出会いを発見してみよう。

5月29日(水)17時〜19時はfor Citiesの石川由佳子氏と杉田真理子氏がSony Park Miniにて在廊し、オフ会を実施。また18時からはPodcastの公開収録もある。Sony Park Miniから、銀座の街に繰り出して、「わたしの銀座」と出会う時間を楽しむ人もいた。

===
銀座は底なし沼だ。毎回行くたびに違う風景や自分に出会わせてくれる。私たちが通い詰めた半年間、香水の匂いのする煌びやかな街並みから、一歩足を踏み入れると現れる昔ながらの銭湯や路地まで、銀座は毎回くるくる表情を変えた。

街は、関わり方をチューニングするだけで、違った表情や楽しみ方を教えてくれる。たとえば、何度も訪れてお気に入りのスポットを見つけたり、自分だけのお気に入りのルートを発見してみたり、ちょっとした合間に安心して1人でいられる場所を見つけてみたり。街とわたしの「Interface=接続点」さえ見つかれば、誰かに教えてもらった銀座らしさも、やがて「わたし」の銀座らしさに変わっていく。
===

sub7


sub8


■「Urbanist Kit 銀座」 わたしだけの銀座を見つけに、街に繰り出そう
「Urbanist Kit銀座」は、街を舞台にした体験型のツールキット。自身のスマートフォンとキット内のアイテムを使って銀座の街を歩き、ガイドを聴きながら自分なりの視点を発見したり、未来の銀座に想いを馳せたり、「わたし」独自の銀座を見つけることができる。Sony Park Miniから、銀座の街に繰り出そう。

体験方法:事前予約不要。レンタル料無料。
所要時間:約30分
体験人数:1人(友達とそれぞれ参加するのもOK!)
※キットは全部で5つ用意している。

わたしの銀座スポット
1. 気分を上げてくれる、とっておきのエレベーター
2. 銀座の「変化」をヒリヒリ感じるスポット
3. 路地裏の冒険
4. 秘密の屋上

街歩き参加者への方にはお土産として、街歩きの甘いお供を用意している(先着順・数に限りがある)

<『Interface for Cities「わたしの銀座」と出会う』開催概要>
名称:Interface for Cities「わたしの銀座」と出会う
日程:2024年5月24日(金)~30日(木) 11:00~19:00(予定)
場所:Sony Park Mini(東京都中央区銀座5丁目3番1号地先 西銀座駐車場地下1階)
WEB:https://www.sonypark.com/mini-program/list/051/
ハッシュタグ:#for Cities #urbanist #citymaking #urbanintervention #publiclife #都市 #まちづくり #建築 #アーバニスト #街づくり #都市づくり #ginza

<これまでに配信してきたPodcast番組はこちらで聞くことができる>
Spotify: Interface for Cities ~Good News for Cities × Sony Park Mini
https://open.spotify.com/playlist/28Sbm3nH60btiweqrSjWnm

Vol.0:Ginza Sony Parkプロジェクト主宰 永野大輔 
Vol.1:和菓子屋「木挽町よしや」三代目 斉藤大地
Vol.2:都市型回遊パーティー「GL840」企画者 吉田哲也
Vol.3:森岡書店店主 森岡督行
Vol.4:全国の「銀座」を巡った現代アーティスト 遠藤薫
Vol.5:日本初のタウン誌「銀座百点」編集長 田辺夕子

<「Interface for Cities ~Good News for Cities」Podcast公開収録+オフ会>
日時:2024年5月29日(水) 17:00~19:00
場所:Sony Park Mini(東京都中央区銀座5丁目3番1号地先 西銀座駐車場地下1階)
Good News for Citiesで初となるオフ会を実施。当日は石川由佳子氏と杉田真理子氏がSony Park Miniにて在廊予定。18時からは Podcastの公開収録も実施する。街好き、都市好きのリスナーと交流したり、リスナー同士で交流を深める場だ。参加申込不要。当日参加OK。

〇『for Cities』について

01


一般社団法人for Cities は、東京・京都に活動拠点を持つ都市体験のデザインスタジオ。アジアを中心に、建築やまちづくり分野でのリサーチや企画・編集、空間プロデュース、教育プログラムの開発まで、国や分野を超えて「都市」の日常を豊かにすることを目指して活動している。
https://www.forcities.org/

〇Good News for Cities
「Good News for Cities」は、エクスペリエンス・デザイナーの石川由佳子氏と都市デザイナー・リサーチャーの杉田真理子氏による自由研究・表現活動。ポッドキャスト番組「Good News for Cities」の配信ほか、「よそ者」として世界のさまざまな都市に滞在しながら、リサーチ、ワークショップ、ZINEづくり、レジデンス活動のほか、国内外から、都市を見る視点を豊かにする情報発信も行っている。

〇石川由佳子(ISHIKAWA YUKAKO)
アーバン・エクスペリエンス・デザイナー。for Cities共同代表理事。「自分たちの手で、都市を使いこなす」ことをモットーに、国内外のさまざまな都市で市民主体の小さな活動を企てる。リサーチ、企画、編集、教育プログラムの開発などを、都市をテーマに行う。まちとみどりとの関係性を再編集する街路樹のデータプラットフォーム「Dear Tree Project」主宰、Social Green Design協会理事。都市の中で、一番好きな瞬間は「帰り道」。
https://linktr.ee/YukakoIshikawa

〇杉田真理子 (SUGITA MARIKO)
都市デザイナー、リサーチャー。for Cities共同代表理事。出版レーベル「Traveling Circus of Urbanism」にて都市・建築・まちづくり分野における執筆や編集ほか、京都を拠点に複合アート施設「Bridge Studio」の運営やまちづくり活動を行う。リサーチほか文化芸術分野でのキュレーションや新規プログラムのプロデュース、ディレクション、ファシリテーション、アーティストとしての表現活動などを、国内外を横断しながら活動を行う。

〇Sony Park Miniについて

sub5


02


Sony Park Mini は、本年2024年に完成を目指す新・Ginza Sony Parkのための実験の場として、東京・銀座の数寄屋橋交差点のほぼ真下に位置する西銀座駐車場の地下1階に佇む、10坪のPOP-UPスペース。「アーティストの鼓動を感じるプログラムを起動し続ける」ことをコンセプトに、2022年3月のオープンからこれまで50回を超えるバラエティに富んだプログラムを開催。また、Sony Park Mini内に併設する「西銀座駐車場コーヒー」では、厳選したコーヒー豆の中から季節に合わせてセレクトをし、バリスタが丁寧に淹れるスペシャルティコーヒーを提供している。

施設名称:Sony Park Mini
場所: 東京都中央区銀座5丁目3番1号地先 西銀座駐車場地下1階
営業時間:プログラム 11:00~19:00 西銀座駐車場コーヒー 平日 8:00〜19:00、土日祝 11:00〜19:00
定休日 :不定休
床面積 :約30.0平方メートル(約10坪)

Sony Park MiniのWebサイトはこちら
https://www.sonypark.com/mini/

〇西銀座駐車場コーヒー
公式Instagram: https://www.instagram.com/nishiginzaparking_coffee/
@nishiginzaparking_coffee #西銀座駐車場コーヒー #nishiginzaparking_coffee

〇Ginza Sony Parkについて
Ginza Sony Parkは、ソニービル設立当初からの「街に開かれた施設」というコンセプトを継承し、ソニービルの解体工事の途中2018年8月9日にオープンした。年間を通して驚きや遊び心が感じられる様々なイベントや、音楽との偶発的な出会いを演出する「Park Live」などのプログラムを実施する、都会の中にある「変わり続ける実験的な公園」として、3年間で854万人の来場者があった(2021年9月末時点)。
現在は建て替え工事を進めており、本年2024年に新・Ginza Sony Parkが完成する予定。

Sony Park 公式Webサイト・SNSアカウント
Web:https://www.sonypark.com/
Instagram:https://www.instagram.com/ginzasonypark/
X(旧Twitter):https://twitter.com/ginzasonypark/
Facebook:https://facebook.com/ginzasonypark/
YouTube:https://youtube.com/ginzasonypark/
@ginzasonypark #GinzaSonyPark #SonyParkMini

Sony Park 公式サイト

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
あなたのスペースをもっと便利に、もっとスッキリ!キャスター付き万能ワゴン
10円、最大5,780円が10円になる超超超超超破格キャンペーン!ドミノ・ピザ『ピザ1枚買うと2枚目10円』
モスのテリヤキはモスが超える。モスバーガー「新とびきり 謹製 とろったま照りやき ~北海道チーズ~」試食会
大人のための花火エンターテインメントショー!「TOKYOシティポップ花火2024」
他では見ることができない約35点を展示!ウジェーヌ・アジェ写真展-IV『シュルレアリスム』【Art Gallery M84】

ソニーは銀座でSONYになった
宮本喜一
プレジデント社
2018-07-28




ソニー 盛田昭夫
森健二
ダイヤモンド社
2016-05-02

テクノロジーロゴを使って人々の記憶に迫る!Sony Park Mini、体験型展示「MEMORY OF TECHS」を開催

0413_2024_SONY_004

銀座にある10坪の実験的POP-UPスペース「Sony Park Mini(ソニーパークミニ)」では、ソニーデザインを様々な視点で紹介するプログラムシリーズ「Sony Design Gallery」を2024年4月13日(土)よりスタートした。第1弾のテーマは「グラフィックデザイン」。さまざまなプロダクトやパッケージなどに入っているテクノロジーロゴを使って人々の記憶に迫る体験型展示「MEMORY OF TECHS」だ。開催は、2024年4月24日(水)まで。

■テクノロジーロゴを使った体験型展示を実施中
ソニーグループのデザイン部門であるクリエイティブセンターは、プロダクトはもとよりエンタテインメント、金融、モビリティなどの事業領域に活動の幅を広げ、ブランドやインターフェースを含めた多岐に渡るデザインを手掛けている。

「Sony Design Gallery」は、クリエイティビティの力でテクノロジーを翻訳するデザイナーたちの活動を通じて、日常に溶け込んでいるテクノロジーを、様々な視点で呼び起こし、紹介するプログラムシリーズ。その最初のプログラムとなる「MEMORY OF TECHS」では、「グラフィックデザイン」をテーマに、これまでソニーのデザイナーがデザインしてきたさまざまなテクノロジーロゴを使った体験型展示を実施中だ。

0413_2024_SONY_038
コンコースの柱には、ソニーのテクノロジーロゴが並ぶ


0413_2024_SONY_042
「MEMORY OF TECHS」への入口


0413_2024_SONY_033「MEMORY OF TECHS」の外観


SPmini-20240413-0065
「MEMORY OF TECHS」の外観


世の中には、あらゆるところにテクノロジーロゴが存在している。多くの人の身近にある「ブルーレイディスク」や、昔からのソニーファンにお馴染みの「ベータマックス」など、今回は、クリエイティブセンターがこれまでデザインしてきたさまざまなテクノロジーロゴの中から52点をピックアップして、「観る」「聴く」「つなぐ」「記憶する」のカテゴリに分けて展示している。

0413_2024_SONY_016
さまざまなテクノロジーロゴの中から52点をピックアップ


0413_2024_SONY_071
FeliCaのロゴを発見!


0413_2024_SONY_020
FeliCaのロゴが入った製品


また、これらのロゴをモチーフにしたゲームカードを使って、人の記憶を確認する “神経衰弱ゲーム(memory game)“ をプレイすることもできる。参加すると、カードを1枚、プレゼントされる。

0413_2024_SONY_095
神経衰弱ゲーム(memory game)


0413_2024_SONY_027
来場者には、コースターをプレゼント!


Sony Park Mini内に併設する「西銀座駐車場コーヒー」では、厳選したコーヒー豆の中から季節に合わせてセレクトをし、バリスタが丁寧に淹れるスペシャルティコーヒーを提供している。

0413_2024_SONY_045
「西銀座駐車場コーヒー」


0413_2024_SONY_035
「西銀座駐車場コーヒー」のメニュー


ソニーグループ コーポレートデザイン部門 前坂大吾氏が語る!「Sony Design Gallery」第1弾『MEMORY OF TECHS』への想い

YouTube:https://youtu.be/qHLVlqTCi2I

<『MEMORY OF TECHS』開催概要>
名称:Sony Design Gallery Vol.1 MEMORY OF TECHS
期間:2024年4月13日(土)~24日(水)
時間:11:00~19:00(予定)
場所:Sony Park Mini
(東京都中央区銀座5丁目3番1号地先 西銀座駐車場地下1階)
WEB:https://www.sonypark.com/mini-program/list/048/
ハッシュタグ: #SonyDesignGallery

「Sony Park Mini」では、UI/UXをテーマにした展示など、今後も『Sony Design Gallery』を開催していく予定だ。ギャラリーが集う街・銀座で、ソニーデザインの意外な一面を垣間見ることができる。興味を持った人は、Sony Park Miniへ足を運んでみては如何だろうか。

Sony Park Mini 公式サイト

ITライフハック
ITライフハック X(旧Twitter)
ITライフハック Facebook
ITライフハック YouTube

カルチャーに関連した記事を読む
漫画みたい、豚の塊肉!ポークステーキ、5日限定290円割引
山本由伸選手・ヌートバー選手・吉田正尚選手など、MLB注目選手が出演!佐藤製薬 ユンケル 新TVCM「世界でユンケル」篇公開
“リアル”ぴえヨン、「【推しの子】イマーシブ・ラリー」に出没【イマーシブ・フォート東京】
少し贅沢なハイボールが味わえる!「Dewar’s 12年 DISCOVER YOUR HIGHBALL」体験
ARエフェクトなども提供!「キットカット サンリオキャラクターズ いちごミルク味」






全PlayStation5ユーザーに解禁!DiscordボイスチャットがPS5コンソールから利用可能に

smain

音声、動画、テキストによるコミュニケーションサービスをグローバルに提供するDiscordは2023年3月8日、PS5を用いてデスクトップ、ウェブ、コンソール、スマートフォンでDiscordのボイスチャットを利用できるようになったことを発表した。

■Discordが新たにPS5でも利用可能に
Discordは、約8年間にわたり、PC、モバイル、家庭用ゲーム機でお気に入りのゲームをプレイしながら会話をするための場所として、多くのユーザーに利用されてきた。そして今回、Discordが新たにPS5でも利用可能になったことで、世界中のより多くのプレイヤーがどこにいてもフレンドとつながり、大好きなゲームをプレイできるようになった。

PS5で遊んでいる間は、Discordのフレンドと日常からゲームまで様々なことをチャットしたり、PCやスマートフォン、その他のDiscord対応ゲーム機でプレイしている人たちと一緒になって、マルチプレイを楽しんだりすることができる。

以下では、PS5でDiscordボイスチャットを利用する際の注意点を紹介する。

■PlayStation NetworkのアカウントとDiscordの連携方法
以前にDiscordのプロフィールに外部コネクションをリンクしたことがある、または参加しているコミュニティで「Linked Role」(https://discord.com/blog/connected-accounts-functionality-boost-linked-roles)を獲得しているDiscordユーザーは、PlayStation NetworkアカウントとDiscordアカウントの連携方法はほぼ同様だ。

まず、PS5が最新のシステムソフトウェアに完全にアップデートされていることを確認しよう。PS5をアップデートする方法はこちら(https://www.playstation.com/ja-jp/support/hardware/ps5/system-software/)を参照する。

Discordのユーザーは、デスクトップ、ウェブ、モバイルのいずれでも、「ユーザー設定」>「接続」からアカウントの接続を開始することができます。接続メニューからPlayStationのロゴを選択し、PlayStationNetworkアカウントとDiscordアカウントの接続を行うことができる。

ssub1
PlayStation®NetworkアカウントとDiscordアカウントを連携するための「接続」ページ


ユーザーは、一度サインインしてアカウントを連携させると、どのプラットフォームであっても、PS5でDiscordのフレンドとボイスチャットができるようになる。(プレイ中のゲームを表示するために、過去にPlayStation Networkのアカウントと連携したことがある場合は、必要な権限を付与するために、PS5で再度アカウントをリンクする必要がある。一方でPS5ベータテストの参加中に、Discordボイスチャットを使用するために既にアカウント連携を行っていた場合は、再度の連携は不要となる)

■PS5でDiscordボイスチャットを使用する方法
DiscordとPlayStationのアカウントの連携が完了したら、次はPS5でDiscordのフレンドと会話してみよう。

スマートフォンのDiscordアプリでは、「音声」コントロールを上にスライドすると"PlayStationで参加 "という新しいボタンが、パソコンのアプリからDiscordを開いている場合は、電話とゲームコントローラーが隣り合わせになったようなボタンが表示される。

ssub2


次に、どのゲーム機にボイスチャットを転送するかを選択するよう求められるので、そこでPlayStationを選択する。

PS5のコンソール上では、Discordでおなじみのすべての操作が可能だ。他の人の音量を下げたり、今参加している音声チャンネルの名前を確認したり、通話を終了したりできる。さらにDualSenseコントローラの内蔵マイクを使えば、よりスピーディーに通話を開始することができる。

ssub3
背景でゲームをプレイしながら、PS5上でDiscord ボイスチャットを利用している様子


さらなるガイダンスが必要な場合は、ヘルプセンターのページを参照のこと。
https://support.discord.com/hc/ja/articles/4419534960919

全PlayStation5 ユーザーに解禁!! DiscordボイスチャットがPS5 コンソールから利用可能に

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
テーブルの上で仕上げる、とろーりデザート&カクテル!DANCING CRABのバレンタイン&ホワイトデーフェア
都内に第1号店オープン決定!コストコ専門ネットスーパー「SocToc」
いつものチェアで足を伸ばしてリラックスできる!キャスター付きのオットマン
期間限定で新登場!天丼はま田「あおり烏賊とせりのミニかき揚げ丼と半そばセット」
「ひんやりドルチェ なめらかショコラ 」のバレンタイン・デコレーションも体験!モスバーガー「ハニマスのとり竜田バーガー」発表&試食会






ソニーがユニークな“しかけ”を大募集!「大切な人のワクワクをつくるしかけコンテスト」

smain

ソニーグループ株式会社の教育プログラム「CurioStep with Sony(キュリオステップ)」は、この夏、小学生・中学生を対象にした「大切な人のワクワクをつくるしかけコンテスト -プログラミング的思考で想いをかたちにしよう!」を2022年7月4日(月)より開催した。期間は2022年9月4日(日)まで。

本コンテストでは、“プログラミング的思考”で作られた「大切な人をワクワクさせるしかけ」を募集する。”プログラミング的思考“を用いて制作された作品であれば、プログラミング用ツールを使用していない工作などの作品も応募できる。

■「CurioStepサマーチャレンジ2022」の一環
参加対象は小学1年生~中学3年生の個人またはグループ(団体)で、入賞者にはソニーグループのプログラミング関連製品の贈呈や、ソニーを1日体験する特別なイベントへの招待などの副賞を用意している。審査員には、謎解きクリエイターの松丸亮吾さん、子どもたちへIT教育を行うライフイズテック株式会社の小森勇太さんなど3名を迎え、応募作品の審査を行う。本コンテストは、多様なワークショップやトークイベントを通じて子どもたちの好奇心を育むイベント「CurioStepサマーチャレンジ2022」の一環として開催した。

smain


<「大切な人のワクワクをつくるしかけコンテスト -プログラミング的思考で想いをかたちにしよう!」実施概要>
【募集テーマ】
「プログラミング的思考で作られた、大切な人をワクワクさせるしかけ」
【募集内容】
上記をテーマに、あなたの大切なだれかを“ワクワク”楽しくさせるような作品を応募してください。ただし、動く、音がするなどの動作がある立体的な作品に限る。
※画面の中だけで完結する作品(アニメーションのみ、プログラムのみなど)は対象外。
 プログラミング用のツールを使用していない工作などでも、プログラミング的思考でつくられた作品であれば、応募可能。
※ソニーグループ製品以外のプログラミング用ツールを使用した作品も応募できる。
【募集部門】
「小学校低学年部門」「小学校高学年部門」「中学生部門」の各部門より、最優秀賞を1組ずつ、また審査員特別賞を全体から3組選出し、合計6組の入賞者を決定する。
【審査の視点】
「アイデア」 :発想や着眼点がユニークな、個性あふれる作品か
「しかけ」 :“しかけ”の動き方やプログラムの組み方に創意工夫をこらした作品か
「わくわく」 :大切な人について深く考え、ワクワクさせようと努力した作品か
【参加方法】
コンテスト公式サイトより、応募フォームに以下の項目を記入の上、ご応募ください。
(公式サイト:https://www.sony.com/ja/SonyInfo/csr/ForTheNextGeneration/curiostep/activity/summerchallenge/contest_2022.html?s_tc=curiostepcontest2022_0704pr)

●作品のタイトル
●アイデアについて
 ・誰に向けて作った作品ですか?また、なぜその人をワクワクさせたいと考えましたか?
 ・どのように「ワクワクさせよう」「喜ばせよう」と考えましたか?
●しかけについて(作品の仕組みについて)
 ・何を使ってしかけを作りましたか?プログラミング用ツールを使用している場合はツール名を、
  使用していない場合は主な材料などを教えてください。
 ・しかけの動き方、仕組みについて教えてください。
 ・作品で一番自慢したいところや、工夫したところ、苦労したところなどがあれば教えてください。
●作品の画像や動画について
 ・作品画像(作品全体が見えるように撮影してください)
 ・プログラミング用ツールを使用した場合はプログラミング画面の画像(任意)
 ・アイデアシートの画像(任意)
 ・動画をSNS等にアップできる場合は、そのURL(任意)
 ※動画はYouTubeやSNS(Twitter、Instagramなど)をご利用いただき、そのURLをお知らせください。
 ※個人が特定できる情報が映り込まないようご注意ください。
【応募期間】
2022年7月4日(月) - 9月4日(日)
【結果発表】
コンテストの結果は2022年9月末頃(予定)に公式サイト上で発表する。

【賞について】
●最優秀賞:小学校低学年部門、小学校高学年部門、中学生部門でそれぞれ1組
●審査員特別賞:
 各賞それぞれ1組 ※審査員特別賞は部門ごとではなく、全応募作品の中から計3作品を選定する。
 「グレートアイデア賞」発想や着眼点がユニークな、個性あふれる作品に贈られる。
 「クールギミック賞」“しかけ”の動き方やプログラムの組み方に創意工夫をこらした作品に贈られる。
 「ワンダフルわくわく賞」大切な人について深く考え、ワクワクさせようと努力した作品に贈られる。
【副賞】
「最優秀賞」「審査員特別賞」に入賞された6組には、ソニーグループのプログラミング関連製品よりご希望の賞品を1つと、ソニーを1日体験する特別なイベントへ招待する。
【審査員】
松丸 亮吾さん:謎解きクリエイター、RIDDLER(株)代表取締役
東京大学に入学後、謎解き制作サークルの代表をつとめ、様々な分野で一大ブームを巻き起こしている”謎解き”の仕掛け人。現在は、「考えることの楽しさを全ての人に伝える」を目標に東大発の謎解きクリエイター集団RIDDLER(株)を立ち上げ、仲間とともに様々なメディアに謎解きを仕掛けている。
sub2


小森 勇太さん:ライフイズテック株式会社 取締役副社長COO/共同創業者
早稲田大学理工学部卒。コンテンツディレクター等を経て、IT・プログラミング教育を展開するライフイズテック株式会社を共同創業。サービス、マーケティング、組織育成の最高執行責任者。一般財団法人生涯学習開発財団認定ワークショップデザイナー。エンターテイメントを武器に革新的な教育デザインに挑戦している。
sub3


シッピー 光:ソニーグループ株式会社
       サステナビリティ推進部 シニアゼネラルマネジャー
民間財団を経てソニーに入社後、国連機関やNGOとの協働プロジェクトの企画実施に従事。現在はサステナビリティ推進部を統括し、長期視点での社会価値の創造、グローバルな社会課題への貢献をめざし、人権尊重、教育支援などサステナビリティ推進に取り組む。
sub1


【協力】
ソニーマーケティング株式会社、株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント、株式会社ソニー・グローバルエデュケーション

「大切な人のワクワクをつくるしかけコンテスト」公式サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
「魚料理は食べ応えがない」は卒業!魚と野菜で作る簡単ワンプレートメニュー用調味料「VegesFish(ベジズフィッシュ)」
「牛丼」含む60種類以上の商品が税込80円引き!吉野家『お子様割』
『SPY×FAMILY』より、描き起こしデフォルメ「ごちきゃら」グッズ
テレワークスペースを55cmにまとめられる!コンパクトデスク
写真展ジャン・コクトー No.2『オルフェの遺言』『悲恋』【Art Gallery M84】

アメリカの中学生が学んでいる 14歳からのプログラミング
ワークマンパブリッシング
ダイヤモンド社
2022-03-18





Sony Park展『⑥エレクトロニクスは、ストリートだ。』with Creepy Nuts【まとめ記事】

image001

Ginza Sony Park(銀座ソニーパーク)は、2024年に完成予定の「新Ginza Sony Park」に向けた建設工事を始める2021年10月を前に、ソニーが取り組む多様な6つの分野「ゲーム、音楽、映画、エレクトロニクス、半導体、金融(ファイナンス)」をテーマに、ソニーミュージックグループに所属する6組のアーティストが加わって展開するファイナルプログラム『Sony Park展』を開催中だ。
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、高級感のある本革を使ったレザーチェア「150-SNCL024」を発売した。

使うほど馴染んでいく!コンパクトな本革ロッキングチェア
サンワサプライ株式会社が運営している直販サイト『サンワダイレクト』は、高級感のある本革を使ったレザーチェア「150-SNCL024」を発売した。本製品は、背もたれ、座面、アームレストに本革を使用した高級感のあるレザーチェア。使えば使うほど味が出る本革素材を使用し、本革特有の匂いも高級感を醸し出す。ロッキング機能を搭載しているため、作業の合間に全身を伸ばしてリラックスすることができる。ロッキングのON・OFFや、強弱の調整も可能だ。


消毒液や水を素早く撒けるミストスプレーガン!『狙い撃ち!消毒液バスターガンmini』
サンコー株式会社は、『狙い撃ち!消毒液バスターガンmini』を発売した。本製品は消毒液を広い範囲にミストで噴霧できる充電式の小型ミストスプレーガン。タンク容量は300ml。本体のタンクに消毒液や水などを入れ、本体にセットし、本体後ろ側の電源ボタンを押すと先端の噴射口からミストが広範囲に噴射される。噴射の強さは2段階、電源ボタンで弱、強の切り替えが可能だ。USB充電式で4時間の充電で60分稼働する。


TVアニメ「鬼滅の刃」×コグミ!UHA味覚糖「コグミ 鬼滅の刃」
UHA味覚糖株式会社はコグミでは新登場となる「コグミ 鬼滅の刃」を2021年9月27日(月)より全国のスーパーマーケット、ドラッグストア、コンビニエンスストア等で発売する。UHA味覚糖の人気グミ「ぷにぷに小粒グミ『コグミ』」とTVアニメ「鬼滅の刃」初の商品化。コグミは、 1粒1粒のグミの形がフルーツ型など見た目にも楽しめるグミだが、今回はTVアニメ「鬼滅の刃」のキャラクターの「日輪刀」の鍔(つば)の形で、竈門炭治郎と我妻善逸の鍔型となっている。フレーバーは人気のグレープ味、マスカット味のフルーツアソート。小粒でもしっかりとした弾力があり、食べ応えのあるジューシーな味わいに仕上げた。


秋はシビ辛、東京とろろそばに「麻婆茄子とろろそば」登場
とんかつ専門店「かつや」などを展開するアークランドサービスホールディングス株式会社の子会社、アークダイニング株式会社は、とろろそば専門店「東京とろろそば」にて、期間限定メニュー「麻婆茄子とろろそば」、「麻婆茄子とろろ麦めし」の販売を開始した。秋の訪れとともに、この時期ならではの新メニューが東京とろろそばに登場した。暑さも和らぎ、⾷欲の秋にふさわしい「⿇婆茄⼦とろろそば」は、旬の秋茄⼦をシビ⾟に仕上げた「⿇婆茄⼦」と、こだわりの千切りとろろをそばに盛りつけた秋メニュー。千切りとろろのまろやかさに負けない⿇婆の刺激が後引く⼀品だ。


ソニースピリッツを紐解く!Sony Park展『⑥エレクトロニクスは、ストリートだ。』with Creepy Nuts
Ginza Sony Park(銀座ソニーパーク)は、2024年に完成予定の「新Ginza Sony Park」に向けた建設工事を始める2021年10月を前に、ソニーが取り組む多様な6つの分野「ゲーム、音楽、映画、エレクトロニクス、半導体、金融(ファイナンス)」をテーマに、ソニーミュージックグループに所属する6組のアーティストが加わって展開するファイナルプログラム『Sony Park展』を開催中だ。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
秋はシビ辛、東京とろろそばに「麻婆茄子とろろそば」登場
TVアニメ「鬼滅の刃」×コグミ!UHA味覚糖「コグミ 鬼滅の刃」
使うほど馴染んでいく!コンパクトな本革ロッキングチェア
国内最大級eスポーツ大会!「レインボーシックス JAPAN CHAMPIONSHIP 2021」予選ラウンド開幕
オンライン参加も可能!野菜ソムリエ 緒方湊くんと学ぶSDGs なワークショップを無料開催






ソニースピリッツを紐解く!Sony Park展『⑥エレクトロニクスは、ストリートだ。』with Creepy Nuts

image001

Ginza Sony Park(銀座ソニーパーク)は、2024年に完成予定の「新Ginza Sony Park」に向けた建設工事を始める2021年10月を前に、ソニーが取り組む多様な6つの分野「ゲーム、音楽、映画、エレクトロニクス、半導体、金融(ファイナンス)」をテーマに、ソニーミュージックグループに所属する6組のアーティストが加わって展開するファイナルプログラム『Sony Park展』を開催中だ。

『Sony Park展』では、日本三連覇のラッパー「R-指定」と、世界一のDJ「DJ 松永」によるヒップホップユニット「Creepy Nuts (クリーピーナッツ)」をコラボレーターに迎えた『⑥エレクトロニクスは、ストリートだ。 with Creepy Nuts』を2021年9月19日(日)~9月30日(木)のGinza Sony Park閉園まで最後の12日間に開催(入場無料、土日祝のみ一部予約制)、昨日より予約受付を開始した。

■『⑥エレクトロニクスは、ストリートだ。』with Creepy Nuts
Ginza Sony Parkは、これまでにポータルブルラジオをはじめウォークマンやAIBO、近年ではノイズキャンセリングヘッドホンやミラーレス一眼カメラα(Alpha)など、ユニークで先進的なプロダクトやサービスを生み出し続けてきたソニーのエレクトロニクスを、常識にとらわれずにチャレンジ精神をもって多くの人々を刺激する「ストリートカルチャー」のようだと考えた。そして今回、日本のヒップホップシーンを席巻し、ラジオや執筆をはじめ多方面でも挑戦し続けるCreepy Nutsとコラボレーションし、「エレクトロニクスは、ストリートだ。」というテーマのもと「Creepy Nuts ”Park Radio”」と「DJ Matsunaga Routines for Ginza Sony Park」の両コンテンツを展開する。

image003
Ginza Sony Parkは、銀座 数寄屋橋交差点にある

■Creepy Nuts ”Park Radio”:PARK B1-B4/地下1~4階
「Creepy Nuts ”Park Radio”」は、パーク内で聴ける架空のラジオ番組だ。
深夜ラジオのリスナーからも高い支持を得ているCreepy Nutsの2人がパーソナリティとなって、ソニーブランドの逸話とも言えるトランジスタラジオのエピソードや、ウォークマン誕生の秘話、ソニーのファウンダーの「未来を推測する、予測するというのはあまり意味がない。それよりも未来というのは、自分で創り出していくもの」などの名言を紹介しながら、2人の独自の視点と解釈で、ソニーの根底にあるストリート的な精神を紐解いていく。

image005
ソニーの歴代プロダクト群を見ることができる


image007
歴代のAIBOが陳列されている


image009
内覧会には、最新型のaiboが応援に駆け付けた

ソニーのバックストーリーがCreepy Nutsによって語られる必聴の音声コンテンツとなっている。会場のQRコードを読み込むことで、番組内の9つのコーナーとエンディングパートを聴くことができる。希望者には、ヘッドホンの貸出しもある。
会場では、Creepy Nutsの予測不能なトークと、ソニーの歴代プロダクト群のリアルな展示との融合を楽しめる。

image011
会場のQRコードを読み込むと、Creepy Nutsの音声コンテンツを楽しめる

パーク内では、2人が語るこのラジオ番組だけでなく、ソニーの歴史や精神を紐解くために彼らが番組内で紹介するソニーの歴代プロダクトやクリエイティブ、さらにそこから派生した関連アイテムの数々を展示する。Creepy Nutsの2人が語る予測不能なトークとリアルな展示が融合するコンテンツを通して、ソニーのストリートなスピリッツを体験できる。

image013
歴代のウォークマンが陳列されている

会場には、45年ほど前に「ジャッカル」の愛称で親しまれたテレビ一体型ラジカセ(ラジオ付カセットレコーダー)が巨大化して出現。この巨大なジャッカルの画面では、番組収録中のCreepy Nutsの様子を垣間見ることができる。

image015
会場には、巨大なテレビ一体型ラジカセ「ジャッカル」が設置されている


image017
地下4階では、巨大なラジカセが出現。Creepy Nutsの音声コンテンツを楽しめる

■DJ Matsunaga Routines for Ginza Sony Park:PARK B3/地下3階
※ 9月29日(水)までの公開
「DJ Matsunaga Routines for Ginza Sony Park」では、世界一のDJ「DJ松永」のダイナミックでテクニカルなDJプレイを、約170インチ相当のスクリーン5面で構成された体験空間で、大迫力の映像と音で体感できる。

世界最大規模のDJ大会「DMC WORLD DJ CHAMPIONSHIPS 2019」で優勝したワールドチャンピオンであるDJ松永がプレイしたルーティン2曲を、通常は見ることのできない様々なアングルの映像とトラックで楽しむことができる。

image019
世界一のDJ「DJ松永」のDJプレイが見られる



動画:https://youtu.be/2RinjaMD4cg

■特設サイト (オンラインコンテンツ)
さまざまな事情で来園できない人にも、バーチャルでのウォークスルー体験や、アーティストが出演するオンラインコンテンツを楽しめる。
コンテンツは期間中、順次公開される予定。
https://www.ginzasonypark.jp/sonyparkten/06.html

〇VIRTUAL TOUR (バーチャルツアー)
遠隔地からでも楽しめる『Sony Park展』会場のウォークスルー体験を提供する。会場内にはCreepy Nutsの2人の姿も。

〇内覧・インタビュー動画
Creepy Nutsが会場を内覧、展示を楽しむ様子と特別インタビューを収めた動画を公開する。

〇オンラインライブ「Park Live」
ライブハウスともクラブとも一味違う、音楽と触れ合う新たな場としてGinza Sony Parkが音楽との偶発的な出会いを演出している"Park Live"に、Creepy Nutsの出演が決定。Sony Park展 「⑥エレクトロニクスは、ストリートだ。」との連動企画として、常識にとらわれず、チャレンジ精神を持って多方面で活躍するCreepy Nutsとソニーのエレクトロ二クスとのコラボレーションから生まれた「⑥エレクトロニクスは、ストリートだ。」の展示空間を舞台にお届けします。Sony Park展との連動企画最後となるスペシャルライブをお楽しみください。

日時:2021年9月29日(水)21:00~予定
出演者:Creepy Nuts
配信:YouTube
配信場所:
・YouTube:https://www.youtube.com/watch?v=Cz-m-DNFvAc
参考URL:
・YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/ginzasonypark

〇Creepy Nutsプロフィール
日本三連覇のラッパー「R-指定」と、世界一のDJ「DJ 松永」による、HIP HOPユニット。2017年Sony Musicよりメジャーデビューし、2020年8月に最新作「かつて天才だった俺たちへ」をリリース。同年11月には武道館2Daysを開催し、チケットは即完売となった。また、音楽のみならずCMやバラエティ、ドラマ、ラジオに執筆業など、多方面に活動の幅を広げている。ニッポン放送「Creepy Nutsのオールナイトニッポン0(ZERO)」、テレビ朝日「イグナッツ!!」にレギュラー出演中。
・関連リンク:https://creepynuts.com/
・公式YouTubeチャンネル:https://www.youtube.com/channel/UCEc1YzMOSKKtJD7H-q71HgQ

<Sony Park展『⑥エレクトロニクスは、ストリートだ。with Creepy Nuts』>
期間:2021年9月19日(日)~9月30日(木) 11:00~19:00
※「DJ Matsunaga Routines for Ginza Sony Park」は9月29日(水)まで
場所:Ginza Sony Park (PARK B1-B4/地下1~4階)
料金:入場無料
※ PARK B2/地下2階(Creepy Nuts ”Park Radio”会場の一部)は平日は予約不要(入場制限あり)。土日祝のみ事前予約制。当日空きがあればその場で入場可能。
※ PARK B3/地下3階(DJ Matsunaga Routines for Ginza Sony Park)は予約なしで体験可能(入場制限あり)。
ハッシュタグ:#エレクトロニクスはストリートだ #sonypark展
特設サイト:https://www.ginzasonypark.jp/sonyparkten/06.html
※ 新型コロナウィルス感染症 緊急事態宣言の発出状況により出展内容等を変更する場合がある。

入場・予約について
密を避けて安心して楽しんでもらえるよう、入場を制限し、入場まで時間がかかる場合がある。
平日は予約不要。土日祝の地下2階(Creepy Nuts ”Park Radio”会場の一部)のみ事前に日時を指定して予約する必要がある。詳細は特設サイトから予約ページを参照のこと。
https://www.ginzasonypark.jp/sonyparkten/06.html

Sony Park展『⑥エレクトロニクスは、ストリートだ。with Creepy Nuts』

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
秋はシビ辛、東京とろろそばに「麻婆茄子とろろそば」登場
TVアニメ「鬼滅の刃」×コグミ!UHA味覚糖「コグミ 鬼滅の刃」
使うほど馴染んでいく!コンパクトな本革ロッキングチェア
国内最大級eスポーツ大会!「レインボーシックス JAPAN CHAMPIONSHIP 2021」予選ラウンド開幕
オンライン参加も可能!野菜ソムリエ 緒方湊くんと学ぶSDGs なワークショップを無料開催






Sony Park展『②音楽は、旅だ。』、小野不由美「十二国記」シリーズ誕生から30周年【まとめ記事】

image001

Ginza Sony Park(銀座ソニーパーク)は、2024年に完成予定の「新Ginza Sony Park」に向けた建設工事を始める2021年10月を前に、ソニーが取り組む多様な6つの分野「ゲーム、音楽、映画、エレクトロニクス、半導体、金融(ファイナンス)」をテーマに、ソニーミュージックグループに所属する6組のアーティストが加わって展開するファイナルプログラム『Sony Park展』を開催中だ。
小野不由美氏による壮大なファンタジー「十二国記」。2021年9月25日にシリーズ誕生から30周年を迎えることを記念して、9月下旬から全国書店で「十二国記30周年フェア」をスタートする。

Sony Park展『②音楽は、旅だ。』、奥田民生「カンタビレ IN THE PARK」で新曲を公開制作
Ginza Sony Park(銀座ソニーパーク)は、2024年に完成予定の「新Ginza Sony Park」に向けた建設工事を始める2021年10月を前に、ソニーが取り組む多様な6つの分野「ゲーム、音楽、映画、エレクトロニクス、半導体、金融(ファイナンス)」をテーマに、ソニーミュージックグループに所属する6組のアーティストが加わって展開するファイナルプログラム『Sony Park展』を開催中だ。『Sony Park展』では、アーティストの奥田民生が参画する第二弾の体験型イベント「②音楽は、旅だ。with 奥田民生」を2021年7月13日(火)~7月24日(土)まで開催する。来園者に密を避けて安心して楽しんでもらえるよう、土日祝日は予約制(当日入場枠もあり)としている。なお、平日は予約不要で楽しめる(入場無料)。


小野不由美「十二国記」シリーズ誕生から30周年! 2021年9月25日から30周年フェアスタート
小野不由美氏による壮大なファンタジー「十二国記」。2021年9月25日にシリーズ誕生から30周年を迎えることを記念して、9月下旬から全国書店で「十二国記30周年フェア」をスタートする。フェアにあわせて山田章博氏描き下ろしの「十二国記ちびキャラ」が初お目見え。ちびキャラを使用した「書店限定販売 ランダム缶バッジ(全10種)」や「LINEスタンプ」も発売予定。1991年9月25日、のちにシリーズ累計1200万部超の壮大なファンタジー「十二国記」のエピソード0となる小説『魔性の子』(新潮文庫)が発売された。それから30年、「十二国記」は時を超え、世代を超え、幅広い読者に読み継がれ続けている。


鬼滅の刃 煉獄杏寿郎の日輪刀 シルバーリング!Animo(アニモ)にて新発売
株式会社リアライズは、アニメ・漫画専門ECサイトであるAnimo(アニモ)で『鬼滅の刃 煉獄杏寿郎の日輪刀 シルバーリング(製造メーカー:コスパ)』の予約販売を開始した。2021年7月22日まで。


「魯肉飯」や「豆花」などが堪能できる!台湾美食フェア ~行ったつもりで食べたいわん~
笑顔があふれる食べ放題のテーマパーク、 ニラックス株式会社が運営する「グランブッフェ」「エクスブルー」「ブッフェダイナー」などの43店舗にて、2021年7月13日(火)より「台湾グルメ」が新登場する。和洋中60品以上が食べ放題で楽しめるニラックスブッフェレストラン。このコロナ禍で海外旅行旅行に行くことができない今、少しでも旅行気分を味わっていただきたく、食楽の国「台湾」をテーマとした『台湾フェア』を開催する。台湾屋台飯の大定番、八角や花椒の香り豊かな「五香粉(ウーシャンフェン」をまとった豚ひき肉が決め手の「魯肉飯(ルーローハン)」や、さっぱりとした蒸し鶏のほぐしにコクのある旨みたっぷりのたれをかけた「鶏肉飯(ジーローハン)」、豚ひき肉の旨味たっぷり、豆板醤とオイスターソースが味わい深い「台湾風焼きそば」などの定番ラインナップを取り揃えている。


ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
辛さに挑戦、テイクアウト限定キャンペーン!「激辛!鶏肉のオイスターソース炒め」
アニメ・漫画専門ECサイト「Animo」、鬼滅の刃 猗窩座の術式展開 ラウンドタオルが新発売
50秒に1個売れた!スマートトランポリン「プレミアム版」
お持ち帰り専用、国産鶏の「とり天から」!江戸前天丼はま田に新登場
アニメ・漫画専門ECサイト「Animo」、鬼滅の刃 禰豆子 刺繍ワークシャツ(長袖)/Mが発売






Sony Park展『②音楽は、旅だ。』、奥田民生「カンタビレ IN THE PARK」で新曲を公開制作

image001

Ginza Sony Park(銀座ソニーパーク)は、2024年に完成予定の「新Ginza Sony Park」に向けた建設工事を始める2021年10月を前に、ソニーが取り組む多様な6つの分野「ゲーム、音楽、映画、エレクトロニクス、半導体、金融(ファイナンス)」をテーマに、ソニーミュージックグループに所属する6組のアーティストが加わって展開するファイナルプログラム『Sony Park展』を開催中だ。

『Sony Park展』では、アーティストの奥田民生が参画する第二弾の体験型イベント「②音楽は、旅だ。with 奥田民生」を2021年7月13日(火)~7月24日(土)まで開催する。来園者に密を避けて安心して楽しんでもらえるよう、土日祝日は予約制(当日入場枠もあり)としている。なお、平日は予約不要で楽しめる(入場無料)。

image003
『Sony Park展』には、地下鉄 銀座駅から直結で行くことができる

■②音楽は、旅だ。with 奥田民生
音楽は、自分では気づくことができない感情を映し出し、自身の感情を能動的に解放してくれるエンタテインメントであり、ひとびとは音楽を通して日々を生きていくための原動力を生み出すことができる。アーティストたちは音楽を生み出す過程で、自分自身との対話を何度も繰り返し、音楽と向き合う中で込められた思いが、私たちの心を揺さぶる。

アーティストたちが、まるで長い旅をするように、自身の内面をただよい、さまよい、さすらいながら音楽を生み出す姿から、音楽とは旅のような尊さを内包するものであるとGinza Sony Parkは考え、「音楽は、旅だ。」というテーマを掲げた。

それは1968年から音楽の分野に取り組むソニーにとっても、たくさんのアーティストやファンとともに多様な音楽カルチャーをつくる「旅」でもあった。

image005
『Sony Park展』の第二弾は体験型イベント「②音楽は、旅だ。with 奥田民生」

今回の展示にあたり、奥田民生、東京スカパラダイスオーケストラ、常田大希をはじめ、2018年の開園以来続けている「Park Live」に出演するなどGinza Sony Parkにゆかりのある130組以上のアーティストたちが、「音楽は旅だ」と感じる自身の楽曲を選出した。

image007
空港を彷彿させるInformationでは、アーティストや楽曲を確認できる

受付で渡されるヘッドホンのジャックを、空港のバゲージクレームのような会場に集まったBOXに挿してみよう。アーティスト自身が自分の楽曲の中で「旅」だと考える、さまざまな楽曲を聴いて巡る、いまここでしか体験できない小さな旅が始まる。

アーティスト自身が語るコメントにも、偶発的に出会えるかもしれない。アーティストたちがどんな曲を選曲したのか、どのアーティストがコメントを語っているのか、実際に会場で体験してみよう。

image009
奥田民生のBOX。楽曲だけでなく、コメントも聞くことができる

参加アーティスト(順不同):奥田民生、東京スカパラダイスオーケストラ、常田大希(King Gnu / millennium parade)、Ayase (YOASOBI)、Creepy Nuts、岡崎体育、蓮沼執太、江崎文武(WONK)、U-zhaan、SASUKE、青葉市子、BIGYUKI、AAAMYYY、UA、石崎ひゅーい、のん、藤原さくら、川辺素、nakayaan(ミツメ)、塩塚モエカ(羊文学)、Black Boboi、DJみそしるとMCごはん、アート・リンゼイ ほか

image011
空港のバゲージクレームのような会場

■奥田民生「カンタビレ IN THE PARK」
奥田民生の公開ひとり多重録音レコーディング「ひとりカンタビレ」のステージをGinza Sony Park 地下4階に期間限定で再現。7月13日(火)、7月17日(土)の両日は奥田本人が実際に新曲を公開制作する。この様子は、Park LiveとしてGinza Sony Park公式のYouTubeチャンネルでライブ配信する。

image013
奥田民生「カンタビレ IN THE PARK」の告知

ステージには、お馴染みのラーメンカレーミュージックレコードのキャラクター「ヘロ・ディギン」のオブジェやソファーも置かれ、奥田民生が実際に使った機材セットも、期間中に見られる。この場で行った新曲制作活動の動画を見ながら、奥田民生の作曲作業という「旅」を、ぜひ感じてみよう。
※ Park Live当日は地下4階への入場制限がある。

なお、リアルタイムでPark Liveを見られなかった人は、録画した映像を見ることができる。

image015
奥田民生「カンタビレ IN THE PARK」

<Park Live>
日時・配信URL:
 2021年7月13日(火) 17:00~19:00予定 https://youtu.be/XjESZeDVAZs
 2021年7月17日(土) 17:00~19:00予定 https://youtu.be/F7nq6BfiIiI
出演:奥田民生⁠

〇"ひとりカンタビレ"とは
2010年3月より行われた前代未聞の公開ひとり多重録音レコーディングツアー"ひとりカンタビレ"。奥田民生がたったひとりで新作のレコーディングを行い、ドラム・ギター・ベース・ボーカル・コーラスなどの録音作業から、音のミックス作業までの工程を丁寧に解説しながらレコーディングの楽しさを伝えるスペシャルイベント。

・奥田民生 (RAMEN CURRY MUSIC RECORDS) 公式YouTubeチャンネル:
 https://www.youtube.com/RCMROfficialYouTubeChannel_jp

image017
奥田民生「カンタビレ IN THE PARK」では、等身大の人形も見ることができる

『Sony Park展』
期間:2021年6月26日(土)~9月30日(木)
   ※ 準備のための休止期間がある。
   ※ 開催日時はやむを得ず変更となる場合がある。
場所:Ginza Sony Park(PARK B2~B4/地下2~4階)
料金:入場無料(一部 事前予約制)
特設サイト:https://www.ginzasonypark.jp/sonyparkten/

『Sony Park展』特設サイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
辛さに挑戦、テイクアウト限定キャンペーン!「激辛!鶏肉のオイスターソース炒め」
アニメ・漫画専門ECサイト「Animo」、鬼滅の刃 猗窩座の術式展開 ラウンドタオルが新発売
50秒に1個売れた!スマートトランポリン「プレミアム版」
お持ち帰り専用、国産鶏の「とり天から」!江戸前天丼はま田に新登場
アニメ・漫画専門ECサイト「Animo」、鬼滅の刃 禰豆子 刺繍ワークシャツ(長袖)/Mが発売






新たな3店舗をオープン、「Ginza Sony Park」!iPhoneのホーム画面をカスタマイズ!【まとめ記事】

北海道産の鞍掛豆を使用したファラフェルサンド。

「Ginza Sony Park(銀座ソニーパーク)」は、「変わり続ける実験的な公園」というコンセプトのもと、2020年10月より「シーズン2」をスタートさせた。2020年11月28日(土)より新パートナーによる「GEN GEN AN 幻(ゲンゲンアン)」「かまパン&フレンズ <ナチュラル物産館>」「Seafool(シーフール)」の3店舗が、新Ginza Sony Parkの建設を前に一時閉園する2021年9月までの期間限定でオープンした。全店舗ともイートインに加え、テイクアウトに対応している。
RELANはiPhoneのホーム画面をオシャレにカスタマイズできる「AZ-icon」をリリースした。AZ-iconは「Pastel」と「Minimal」の2種類のデザイン・各4色ずつとなっており、全8パターンの中から好きなアイコンパックを選ぶことができる。

iPhoneのホーム画面を自分色にカスタマイズ。iOS14対応アイコン「AZ-icon」
RELANはiPhoneのホーム画面をオシャレにカスタマイズできる「AZ-icon」をリリースした。AZ-iconは「Pastel」と「Minimal」の2種類のデザイン・各4色ずつとなっており、全8パターンの中から好きなアイコンパックを選ぶことができる。1色だけ使ってシンプルに、2色、3色と組み合わせたりと自分だけのホーム画面を作ることができます。


新たな3店舗をオープン!期間限定で個性的な飲食が楽しめる「Ginza Sony Park」
「Ginza Sony Park(銀座ソニーパーク)」は、「変わり続ける実験的な公園」というコンセプトのもと、2020年10月より「シーズン2」をスタートさせた。2020年11月28日(土)より新パートナーによる「GEN GEN AN 幻(ゲンゲンアン)」「かまパン&フレンズ <ナチュラル物産館>」「Seafool(シーフール)」の3店舗が、新Ginza Sony Parkの建設を前に一時閉園する2021年9月までの期間限定でオープンした。全店舗ともイートインに加え、テイクアウトに対応している。


すぐに冷たい飲み物を注げる!『超小型!「マイクロウォーターサーバー」』
サンコー株式会社は、『超小型!「マイクロウォーターサーバー」』を発売した。本製品は押すだけで中に入れた飲み物を自動で注ぐことができるボトル型のウォーターサーバー。ボトル容量は450ml、USB充電式で約40分の充電で約15日使用可能(1日1分使用想定)。本製品は、3段階の水量切り替えが可能。水以外にもコーヒー、お茶、オレンジジュース、スポーツ飲料、炭酸水などお好きなものを入れて使用できる。使用環境温度は0~60度までに対応し、冷蔵庫に本製品を入れて使用すれば、冷蔵庫から飲み物を取り出さずにすぐに注ぐことできる。


スマホ専用アプリが登場!働き方改革を支える多機能なグループウェア『desknet's NEO』V6.0
ネオジャパンは、スマートフォン専用アプリや新しいワークフロー機能など多数の機能追加・改善を行ったグループウェア『desknet's NEO(デスクネッツ ネオ)』のメジャーバージョンアップ版V6.0を2020年12月2日(水)よりリリースした。同日開催されたオンライン記者発表会では、新バージョンのdesknet's NEOについての説明があった。発表会は、株式会社ネオジャパン 代表取締役 齋藤晶議氏による挨拶から始まった。新バージョンのdesknet's NEOは、大きく2つの進化を遂げた。


お年玉キャンペーン!GoToEat&Travel利用分と同額相当の食事券をキャッシュバック
株式会社ゴリップは、2020年12月25日(金)~2021年1月24日(日)までの期間限定で『BACK to GOLIPキャンペーン』と題し、2021年の干支である"丑年"にちなみ、牛カツ京都勝牛や熟成牛ステーキバルGottie's BEEFなどのGOLIPグループ全ブランドでキャッシュバックキャンペーンを開催する。本キャンペーンでは「Go To Eatキャンペーン」のポイント利用及びプレミアム付食事券、「Go To Travelキャンペーン」の地域共通クーポン利用分と同額相当の食事券をプレゼントするものだ。


Ginza Sony Park 公式Webサイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
世界のお菓子が最大86%OFF!ギフトランド2020年最後の在庫処分セール
クリスマスビュッフェコース お一人様 4,000円! プラス1,000円でイチゴも食べ放題に
光と音の幻想的な世界を表現!「ヨルノヨ-YOKOHAMA CROSS NIGHT ILLUMINATION-」開催
イスで腰が痛くなる人に!『ヒーター&低反発で姿勢をアシスト!ランバーサポートクッション』
アンテノール、苺づくし!あまおう苺・紅ほっぺ苺のスイーツが勢ぞろい

ソニーは銀座でSONYになった
宮本喜一
プレジデント社
2018-07-28





新たな3店舗をオープン!期間限定で個性的な飲食が楽しめる「Ginza Sony Park」

期間限定で個性的な飲食が楽しめる「Ginza Sony Park」

「Ginza Sony Park(銀座ソニーパーク)」は、「変わり続ける実験的な公園」というコンセプトのもと、2020年10月より「シーズン2」をスタートさせた。2020年11月28日(土)より新パートナーによる「GEN GEN AN 幻(ゲンゲンアン)」「かまパン&フレンズ <ナチュラル物産館>」「Seafool(シーフール)」の3店舗が、新Ginza Sony Parkの建設を前に一時閉園する2021年9月までの期間限定でオープンした。全店舗ともイートインに加え、テイクアウトに対応している。

■『GEN GEN AN 幻』こだわりのお茶と、パリ発信の新ブランドtometteの菓子が銀座で味わえる
2017年に東京・渋谷で「音と茶」をテーマに茶葉屋をオープン以来、日本茶を再定義した新たなスタイルで、こだわりぬいた「お茶」を提供し続け話題になっている『GEN GEN AN 幻』が、今回「菓子と茶」をテーマに新しい試みを始めた。

五感を通してお茶の時間を楽しめる仕掛けが用意されている。
店内は、ビジュアルや音楽、香りなど、五感を通してお茶の時間を楽しめる仕掛けが用意されている。

フランスを拠点にめざましい活躍の渥美創太シェフが率いる、パリのレストラン「MAISON(メゾン)」から立ち上がったtomette(トメット)の始動プロジェクトとして、MAISONチームがGEN GEN AN 幻のお茶に合う菓子をフランスで開発。日本で初お披露目したのが、tometto×GEN GEN AN 幻 「ガトーバスク」だ。キャラメルの甘さが心地よく、中身はしっとりとした菓子に仕上がっている。

tometto×GEN GEN AN 幻 「ガトーバスク」。
tometto×GEN GEN AN 幻 「ガトーバスク」。落ち着いた甘さの美味しい菓子だ。

水出し緑茶ティーは、香りが高く、お茶の甘みと旨みを感じられる。
テイクアウトメニューとして、GEN GEN ANロゴが入ったボトルと水出し緑茶ティーバッグのセットを販売している。テイクアウトした場合、ボトルに500mlの水を入れて、30秒振ったらお茶を飲むことができる。

手前が店内で飲める水出し緑茶ティー。
手前が店内で飲める水出し緑茶ティー。左がボトル、右が水出し緑茶ティーバッグ。

同店は、銀座のこの場・この時にあわせた淹れ方で提供するお茶とともに、ここでしか味わえない体験を提供してくれる。

多くの人々が行き交い、慌ただしく時間が流れる銀座。お茶を身近に感じることができ、お茶を飲むというひと時によって『間』を与える現代版の茶屋となることを、『GEN GEN AN 幻』は目指している。

販売を予定している、ユニークなかたちのお茶の抽出器。
販売を予定している、ユニークなかたちのお茶の抽出器。

<詳細情報>
店舗名:『GEN GEN AN 幻』
場所:Sony Ginza Park B1/地下1階
営業時間・定休日:11:00-19:00 月曜定休(※月曜祝日の場合は翌火曜休)
Web:https://en-tea.com/pages/gengenan/
Instagram:@gen2an https://instagram.com/gen2an/


■『かまパン&フレンズ<ナチュラル物産館>』つくり手と繋がる産直コンボサンドなどで東京初進出
徳島・神山町で「地産地食」を合言葉に農業・食堂・食料品店等を営む「フードハブ・プロジェクト」が、「友産友食-友と育て、友と食べる」を合言葉に、日本各地で生まれ、日常的に食べられている野菜や食品・調味料・飲料などをセレクトした「なるべく無添加」物産館をオープンした。

「かまパン&フレンズ<ナチュラル物産館>」の店頭。
「かまパン&フレンズ<ナチュラル物産館>」の店頭。ここでしか入手できない食品や調味料も多い。

「友産友食」とはこれまでの、つくり手が作ったものを買ってあげるというものではなく、作ってくれたものを送ってもらい、そしてそれを食べ続けることによってつくり手も農業を続けられるのがコンセプトだ。

取り扱っている商品も幅広く、ジュースや基本的な調味料、ドレッシング、漬物、干物、お菓子など基本的な商品が揃っている。
規模が小さくてなかなか人の目に触れる機会が少なかったつくり手を見つけ出し、地元でしか購入できないものが同店で購入できるのは魅力的だ。

北は岩手から南は沖縄まで、日本各地のご当地パンも揃っている。本来なら現地でしか味わえないパンに出会えるのも嬉しい。

地元でしか購入できないものも数多く取り揃えている。
地元でしか購入できないものも数多く取り揃えている。

デリやサンドウィッチは無農薬・減農薬の野菜と調味料に、現地でしか購入できないパンを組み合わせて作ったここでしか味わえないものだ。
神山町『かまパン』のパーカーバンズに各地の名産品をはさんだ3種類(ファラフェル、肉、魚)の産直コンボサンドイッチや、無添加ソフトクリームなども提供する。

ファラフェルは本来、外国産のひよこ豆で作る中東の食べ物。ここでは北海道産の鞍掛豆を使用している。荒く挽いているので濃厚な豆の香りが楽しめるのが特徴だ。異国情緒あふれる見た目だが、意外と日本人の口にも合う。

北海道産の鞍掛豆を使用したファラフェルサンド。
北海道産の鞍掛豆を使用したファラフェルサンド。美味しくて健康にもよいとのこと。

食べることで様々な地域のつくり手と食べ手の関わり合いを実感できる取り組みも楽しめる。
たとえば店内にはつくり手の名前も掲示されており、またつくり手のエピソードも見ることができる。

<詳細情報>
店舗名:「かまパン&フレンズ <ナチュラル物産館>」
場所:Sony Ginza Park B3/地下3階
営業時間・定休日:11:00~19:00、月曜定休(月曜祝日の場合は火曜日)、休園日
Web:http://foodhub.co.jp/
Instagram:@kamapan_and_friends https://instagram.com/kamapan_and_friends/


■『Seafool』アメリカンスタイルで楽しめる、日本では珍しい「シーフードのファストフード」
トレンドに敏感な人々や若者の間で話題になっている東京・代官山にあるスライスピザ店『PIZZA SLICE』のチームが新業態を展開している。ニューヨークスタイルのシーフードをガッツリ食べてもらうというのがコンセプトだ。
フィッシュバーガーやフライドカラマリなどを中心に、日本では珍しい「シーフードのファストフード」をアメリカンスタイルで楽しめるスタンドとなっている。

ニューヨークにあるお店をそのまま持って来たという雰囲気だ。
ニューヨークにあるお店をそのまま持って来たという雰囲気だ。

またフードメニューはすべて、タコスで有名な東京・神田の人気店『北出食堂』を展開する北出茂雄さん協力のもとレシピを考案。季節の食材を取り入れたシーフードプレートメニューも用意している。全品テイクアウト可能なので、銀座で働く人の日常使いにも活用できる。

人気商品の「フライドカラマリ」。
人気商品の「フライドカラマリ」。フライドポテトとイカフライが文句なく旨い。

お酒も提供しているので、仕事帰りも飲みに行けそうだ。銀座というと敷居が高いと思われがちだが、若いスタッフも多いので、若者も気軽に行けるだろう。

<詳細情報>
店舗名:「Seafool」
場所:Sony Ginza Park B4/地下4階
営業時間・定休日:11:30-21:00、無休(休園日除く)
Instagram: @seafool_gsp https://instagram.com/seafool_gsp/

これまでもそれぞれの場所で来店者を楽しませてきた3店舗が、「変わり続ける実験的な公園」というGinza Sony Parkのコンセプトに共鳴し、チャレンジを開始したかたちだ。Ginza Sony Parkは、これからも、パートナー、クリエイターやアーティストたちとともに、新たな出会いや発想、コミュニケーションを生み出す場を創り続けるとしている。
銀座に職場がある人や、銀座の近くに行く機会がある人、興味を持った人は、「Ginza Sony Park シーズン2」を体験しに行ってみよう。

Ginza Sony Park 公式Webサイト

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
世界のお菓子が最大86%OFF!ギフトランド2020年最後の在庫処分セール
クリスマスビュッフェコース お一人様 4,000円! プラス1,000円でイチゴも食べ放題に
光と音の幻想的な世界を表現!「ヨルノヨ-YOKOHAMA CROSS NIGHT ILLUMINATION-」開催
イスで腰が痛くなる人に!『ヒーター&低反発で姿勢をアシスト!ランバーサポートクッション』
アンテノール、苺づくし!あまおう苺・紅ほっぺ苺のスイーツが勢ぞろい

ソニーは銀座でSONYになった
宮本喜一
プレジデント社
2018-07-28





10月12日よりGinza Sony Parkで『#011 GHOSTBUSTERS IN THE PARK』を開催

#011 GHOSTBUSTERS IN THE PARK_キービジュアル②

Ginza Sony Parkは、実験的プログラム第11弾となる『#011 GHOSTBUSTERS IN THE PARK』を2019年10月12日(土)より開催する。今回は、公開以来多くのファンを惹きつけてやまない『GHOSTBUSTERS』(以下、ゴーストバスターズ)魅力を詰め込んだ、35周年記念プログラムとなっている。

1984年12月に1作目が日本公開され、今年で35周年を迎える『ゴーストバスターズ』は、来年2020年には最新作の公開も予定しており、幅広い世代から長く愛される作品として知られている。

『#011 GHOSTBUSTERS IN THE PARK』では、そんな『ゴーストバスターズ』の節目を機に、体験型展示や、拡張現実に関する実証実験を通じて、皆さまご自身の思い出や創造力を呼び起こしたり再構築したりすることで生まれる、新しい発見や感動をお届けするとしている。

■ #011 GHOSTBUSTERS IN THE PARK 開催概要
開催期間: 2019年10月12日(土)~12月8日(日)
開催時間: 10:00~20:00
会場  : Ginza Sony Park
料金  : 入場無料


#011 GHOSTBUSTERS IN THE PARK_ソニー・ピクチャーズ_映画相関図

01


Ginza Sony Park

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
パナソニックが将来のオリ・パラ開催予定の4か国(日本・中国・仏国・米国)の学生を対象としたコンペを開催
ファイト!一発でエネルギー補給!!本格派スポーツブランドのメソッドを導入した大正製薬の「リポビタンゼリー for Sports」ソフトバンク、NVIDIAと協業してクラウドゲーミングサービス「GeForce NOW Powered by SoftBank」を提供
東京ゲームショウ2019で出会ったキレイなおねえさんたち(その3)
東京ゲームショウ2019で出会ったキレイなおねえさんたち(その2)

ゴーストバスターズ (吹替版)
メリッサ・マッカーシー
2016-11-23

ゴーストバスターズ2 (吹替版)
アイバン・ライトマン
2013-11-26




カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ