ITライフハック

TI

性格の異なるGTX 650 Tiカード リードテックよりGeForce GTX 650 Ti搭載モデル2製品



アスクは、同社が扱うLeatek製のグラフィックスボード2モデルを発売する。両製品ともNVIDIAの“GeForce GTX 650 Ti”を搭載しているが、それぞれ仕様が異なっており、性格の異なる製品になっている。

続きを読む

GeForce GTX 660 Ti搭載PC登場! ドスパラより新型GPU搭載モデル発売開始

Galleria XTシリーズ


既報の通り、昨日8月16日の22時以降に解禁されたNVIDIAの新型GPU「GeForce GTX 660 Ti」。最新のKeplerアーキテクチャーでCUDAコア数は1344ユニット、192ビット幅のメモリインターフェイスを搭載、グラフィックスにかかる負荷を常にモニターして可能な場合にGPUクロックを引き上げる「NVIDIA GPU Boost」や、フレームレートに応じて自動的に垂直同期のオン/オフを行い、画面のティアリングゆがみ、ちらつきやカクツキを低減する「NVIDIA Adaptive V-Sync」、最大4画面までの同時出力に対応など3Dゲームだけでなく、静止画や動画編集といった用途でも、美しい画面表示を実現する機能が満載されているのが特徴だ。

続きを読む

Kepler最新モデル登場! 深夜販売も行われたNVIDIAの最新GPU「GeForce GTX 660 Ti」



本日8月16日、22時をもって情報開示が解禁されたのがNVIDIAの新型GPU「GeForce GTX 660 Ti」だ。1344ユニットのCUDAコア、192ビットのメモリインターフェイスを搭載、アーキテクチャは当然Keplerである。自動オーバークロック機能の「GPU Boost」により、GPUのポテンシャルを常に発揮し続ける設計で、パフォーマンス、電力効率ともに大変優れる製品になっている。ドスパラなどは、この発表に合わせて深夜販売を行った。

続きを読む
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ