ITライフハック

TikTok

LINEリサーチ、「いちばん信頼している/参考にしているインフルエンサー」は?

アンケート02

LINE株式会社では、同社が保有する約545万人の国内最大級のアクティブな調査パネルを基盤とした、スマートフォン専用のリサーチプラットフォーム「LINEリサーチ」を運営している。LINEリサーチでは、四半期毎に全国の15~24歳の男女に対して、「最近流行っているコト・モノ・ヒト」についてアンケート調査(自由記述形式)を実施しており、2021年3月にインフルエンサー・有名人に関する調査を実施した。

■​テレビ番組やSNSでおなじみの顔が勢揃い。YouTuberが4人もランクイン!
「いちばん信頼している/参考にしているインフルエンサー・有名人※」は、YouTubeのチャンネル登録者数が900万人超えを達成した「HIKAKIN」が総合1位に。YouTubeでは4つのチャンネルを運営、誰が見ても楽しめるように工夫されており、視聴者を飽きさせない動画が人気のようだ。

2位は「ひろゆき」がランクイン。「2ちゃんねる(現・5ちゃんねる)」の開設や「ニコニコ動画」などを手掛けた実業家であり、プログラマーやYouTuberなどとして幅広く活躍。レギュラー出演も多く、2ちゃんねるを知らない若者の間でも注目を集めているようだ。

3位は「渡辺直美」と「松本人志」が同率でランクイン。インスタグラムのフォロワー数が950万人を超える「渡辺直美」。最近は活動拠点をニューヨークに移してグローバルな活動でも話題を呼んでおり、活躍の場はお笑いにとどまらず、ファッションブランドのプロデューサーなどマルチに活躍している彼女の影響は大きいようだ。
同じく3位にランクインした「松本人志」。誰もが知るお笑い界のレジェンド。Twitterのフォロワー数も多く、後輩芸人の兄貴的な存在感も。情報番組でのコメントやTwitterなどの格言に反響が集まっているようだ。

※「インフルエンサー・有名人」とは、Twitter・Instagram・YouTube・TikTokなどのSNSでフォロワーが多い人や、SNS内の有名人。(有名人・芸能人本人がSNSをやっているかどうかは問わない。)
main

■男性は「HIKAKIN」がすべての年齢層で1位に。女性は年齢層でランキングに違いが
男女、年齢別のランキングをみてみると、男性はすべての年齢層において「HIKAKIN」と「ひろゆき」がTOP2に。
15~18歳、19~22歳の3位は「松本人志」がランクインしている。
23~24歳の3位は「東海オンエア」がランクイン。学生時代に知り合ったメンバーが繰り広げる内輪ネタや企画の発想が面白いということが人気の理由のようだ。また、男性23~24歳を除いてすべての年齢層でランクインを果たしたのは「渡辺直美」で男女問わず人気が伺える。

男性のランキングの傾向として、男性15~18歳のランキングのほとんどはYouTuberが占めており、19歳以上から有名人の割合が増えるようだ。
男性23~24歳では乃木坂46の元メンバー「白石麻衣」や「乃木坂46」、元プロ野球選手の「イチロー」がランクインしている。
また、どの年齢層においてもゲーム実況系YouTuber「キヨ。」「瀬戸弘司」「加藤純一」が入っているのが特徴的だ。

女性は年齢層で全く異なるランキング結果となった。
それぞれの1位の顔ぶれをみていくと、女性15~18歳は岐阜弁訛りが可愛らしい美容系YouTuberの「nanakoななこ」が1位に。今年大学を卒業したばかりの彼女はこれまでに「現役の女子大学生が教える”バレないスクールメイク”」などで人気に。すっぴんで実演していることも好感を持たれる理由のようです。コスメのプロデュースなども手掛けている。

19~22歳の1位は昨年末にグループでの活動を休止した「嵐」。個々のメンバーの活動としてYouTubeや有料サイトの「Johnny’s web」でブログを開設しています。テレビ以外の場でも活動の幅を広げている彼らに注目が集まっているようだ。

23~24歳の1位はフリーアナウンサーで最近は女優としての活躍も目立つ「田中みな実」。普通なら教えたくない美容法や商品も惜しみなく発信しており、率直な意見が信頼を得ている理由のひとつのようだ。また、30代でもエイジレスな彼女の美容法やファッションは若者にとって真似してみたい、あこがれの存在なのかもしれない。

女性では、2位以降のランキングにおいても年齢によって差が出る結果に。
女性15~18歳では、「嵐」「SixTONES」「BTS/防弾少年団」「Snow Man」など多くの男性アイドルがランクインしている。また、マルチにインフルエンサーとして活躍する「なえなの」や「中町綾」に加えて、美容系YouTuberがランクインしていることがわかる。

女性19~22歳では、美容系YouTuberの「nanakoななこ」「ふくれな」「コスメヲタちゃんねるサラ」「水越みさと」でランキングの大半を占めている。

女性23~24歳では、「ゆうこす」や「指原莉乃」などアイドル活動を経てタレントや実業家になった人やファッションライバー「牛江桃子/ももち」やファッションモデルの「藤田ニコル/にこるん」がラインクインしている。
sub1

■その人をいちばん信頼している/参考にしている理由は?
回答してもらったインフルエンサー・有名人について、その人をいちばん信頼している/参考にしている理由を聞いてみた。
「その人のファンだから」が最も多く1位。次いで、「その人のセンスが好きだから」が2位となりました。その人のファンやセンスが好きといった理由以外では、その人のトークから視聴者が感じる「説明が上手・説得力があるから」「知的/スマートな人だから」などがランクイン。
また、「正直/誠実な人だから」「言動に裏表がないから」など率直な意見が聞けるということもその人を信頼している/参考にしている理由のひとつになっているようだ。
sub2

■理由別!インフルエンサー・有名人ランキングTOP5
その人をいちばん信頼している/参考にしている理由を紹介したが、今度は「理由別でみたときに、誰の支持が高いのか」をみてみた。中でも特徴的だったものを6つピックアップして紹介する。

「その人のセンスが好きだから」では、「ひろゆき」「HIKAKIN」「nanakoななこ」がTOP3に。4位にはYouTube界で注目の若手5人組「コムドット」がランクイン。現在のチャンネル登録者数は180万人超え。"地元ノリを全国ノリに”、 "放課後の延長”というスローガンを掲げ、学生遊びの延長のようなノリで配信される面白い動画にセンスを感じる人が多いようだ。

「説明が上手、説得力があるから」では、「ひろゆき」「HIKAKIN」「nanakoななこ」がTOP3に。また、数多くのレギュラー番組をもつ「マツコ・デラックス(マツコデラックス)」がランクイン。自身の番組などで、あらゆるジャンルのゲストとトークする中で知識の豊富さを活かした分かりやすい説明や、自身の体験をベースに話していることも多く説得力があると感じる人が多いのかもしれない。

「たくさんの人から支持されているから」では、「HIKAKIN」「松本人志」「nanakoななこ」がTOP3に。また、昨年YouTubeで「さしはらちゃんねる」を開設した「指原莉乃」がランクイン。YouTubeではふだんの食事や美容法、オフの日の過ごし方などを紹介しており、飾らない感じのキャラクターが人気のようだ。

「正直/誠実な人だから」では、「HIKAKIN」「嵐」「マツコ・デラックス」がTOP3に。また、東大卒業のクイズ王・伊沢拓司を中心とした「QuizKnock」がランクイン。分かりやすい解説で次々と難問が解かれていく様子が視聴者にとってはスカッとして気持ちが良いのかもしれません。知識の豊富さはもちろんですが、楽しみながら真剣にクイズに取り組む様子が誠実さや親近感などを与えているようだ。

「言葉に熱意を感じるから」では、「HIKAKIN」「nanakoななこ」「嵐」がTOP3に。また、YouTubeのチャンネル登録者数は430万人超え。1000ガチャや誰もが気になることにお金を使って検証する動画が人気のYouTuber「ヒカル」がラインクイン。多くのYouTuberや有名人とのコラボも配信もあり、テンポの良いトークから言葉に熱意を感じる人も多いのかもしれない。

「本当に質のよいものだけ、おすすめする人だから」では、「HIKAKIN」「田中みな実」「マツコ・デラックス」がTOP3に。5位には「メンタリストDaiGo」がランクイン。人間の心理に関する幅広いジャンルをテーマに科学的思考のエンターテイメントチャンネルをYouTubeや有料会員サイトのニコニコ動画などで配信。研究機関の結果に基づいた根拠のある分かりやすいトークでわかりやすいトークで本人が本当によいと思ったものを紹介しているので参考にしている人が多いようだ。
sub3

<調査詳細>
LINEユーザーを対象にしたスマートフォンWeb調査
調査対象:日本全国の15歳~24歳の男女
実施時期:2021年3月1日~3月3日
有効回収数:4732サンプル
※回収比率は、[男性]15-18歳:19-22歳:23-24歳:[女性]15-18歳:19-22歳:23-24歳が2:2:1:2:2:1
・「いちばん信頼している/参考にしているインフルエンサー・有名人」について自由記述形式で聴取
・回答をコーディングしてランキング化。

若年層が選ぶインフルエンサー・有名人の1位は「HIKAKIN」に!

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
期間限定開催!1,650円で、本格寿司食べ放題
大人気声優 梶裕貴さんと鬼頭明里さんが登場!Twitterライブ「#禁断のフルーチェ夜会」開催
2個で500円!バーガーキングが「2コ得(ニコトク)」開催
第2位「鬼滅の刃」 、今後ハリウッドで実写化してほしいアニメ・漫画は?
G.E.M.シリーズ 鬼滅の刃!てのひら禰豆子ちゃんもういっちょ、完成品フィギュア






TikTok、『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』と「#叫べ鬼滅愛」開催

main

ショートムービープラットフォーム「TikTok(ティックトック)」は、『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』の公開を記念して、2020年10月16日(金)より、ハッシュタグチャレンジ「#叫べ鬼滅愛」を開催する。

■抽選で鬼滅の刃オリジナルグッズ(非売品)が当たる
「#叫べ鬼滅愛」は、「鬼滅の刃」愛を表現した動画をハッシュタグを付けてTikTokに投稿し、投稿者の中から抽選で鬼滅の刃オリジナルグッズ(非売品)が当たるハッシュタグチャレンジだ。

『皆さんの「鬼滅の刃」愛溢れる動画投稿をお待ちしております!』

○ハッシュタグチャレンジ「#叫べ鬼滅愛」 概要
キャンペーン期間中に「#鬼滅の刃 #叫べ鬼滅愛」を付けて投稿された動画の中から、抽選で10名様に、鬼滅の刃オリジナルグッズ(非売品)をプレゼントする。

・「#叫べ鬼滅愛」特設ページ:
https://activity.tiktok.com/magic/page/ejs/5f89254e2420a302cd1251a8?appType=aweme

・キャンペーン参加方法:
「鬼滅の刃」への愛を表現した動画をTikTokに投稿する。動画投稿時に「#鬼滅の刃 #叫べ鬼滅愛」のハッシュタグを付けるだけでキャンペーン参加は完了だ。

・キャンペーン期間:
2020年10月16日(金)~10月31日(土)

・賞品:
鬼滅の刃オリジナルグッズ(クリアファイル&付箋)【非売品】

・当選発表:
当選者はTikTokの通知にて連絡がある

・注意事項:
 ・期間中何度でも応募できるが、賞の当選は一人1回のみ。
 ・TikTokアカウントを非公開にしている場合、投稿を確認できないため、本キャンペーンにはご参加できない。
 ・本キャンペーン応募時は、TikTokの利用規約に従って応募しよう。

「#叫べ鬼滅愛」特設ページ
劇場版「鬼滅の刃」無限列車編

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
コロナ禍後、初のメニュー改定! ワタミ、「鳥メロ」「ミライザカ」は牛肉推し
マルイを含む全国6店舗にて開催!「鬼滅の刃 in 丸井百貨店」
和食さと 新メニュー続々登場! 新商品「ずわいがにと鮪の海鮮丼いくらのせ」
畳縁で「鬼滅の刃」をイメージ!「鬼滅の刃 置き畳」「鬼滅の刃 畳縁キット」
「全力ご飯」全店販売開始! とんかつ専門店「かつや」の定食にちょい足し






C Channel、SNS配信とインフルエンサーサービスに集中

main

C Channel株式会社は女性向け動画メディア「C CHANNEL」のアプリサービスを2020年9月末にて終了する。なお、アプリで配信した動画は「C CHANNEL」のウェブサイトへは掲載され続ける。また、今後はSNSを中心としたコンテンツ配信により一層注力していくとしている。

■アプリサービス終了の経緯
2015年4月の創業時、縦型動画を閲覧できるSNSは存在していなかったため、質の高いコンテンツを最適なかたちでユーザーに届けるべく自社アプリの開発を行った。しかし、SNSでの動画閲覧が一般的になった昨今においてC CHANNELアプリの役割を終えたと判断した。

■アプリサービス終了の背景及びC Channelが目指す未来
同社が提供する女性向け動画メディア「C CHANNEL」の利用者層であるF1層の情報収集の流れがアプリやWEBメディアから、SNSへとますます変化している。そのため、自社独自のアプリからの情報配信よりも、同社の強みである国内最大のSNSフォロワー数“2,300万フォロワー”を活かすべく、SNS運営をより強化する意思決定をした。

同社はFacebookやInstagram、Twitter、YouTube、LINEだけでなく、最近はPinterestやTikTokにおいても国内最大規模のフォロワー数を抱えている。これらを活用し更なる動画を使用した情報発信をしていく。

そしてここ数年強化している所属YouTubeクリエイターのフォロワー数も合計200万人を超えている。また、同社が2020年4月に開始したマイクロ・ナノインフルエンサーが参画するマーケティングプラットフォーム「Lemon Square」は、開始から約4ヶ月でインフルエンサー登録者数は2,500人、総フォロワー数は2500万人を超えた。

今後は特定のフォロワー数が多いアカウントからの情報発信に加えて、自分の趣味嗜好に合うSNSアカウントからの影響をますます受けるようになると予想する。
同社はメディアアカウントからの情報発信と同時にインフルエンサーのネットワークからの情報発信も強化することでメディア発信のエコシステムを作っていく。これらが次世代の趣味嗜好のアドネットワークと成長していくと考えている。

加えて、今後SNSがECプラットフォームになる流れに合わせ、EC事業も強化していく。コロナウイルス の影響で企業のDX (デジタルトランスフォーメーション)化が待ったなしだが、同社はこれらのメディアエコシステムのネットワークを活用し、「動画×EC × SNS ×インフルエンサー」で企業のDX化を支援していく。

main

C Channel株式会社
女性向け動画メディア「C CHANNEL」

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
50%オフになる夢の企画、「出前館 半額祭」を開催
フランスを代表する女性写真家、ベッティナ・ランス写真展『密室』No.5を開催【Art Gallery M84】
帰ってきた2000kcal超え! 「メガ盛パワー2000弁当」が登場
もしもご当地グルメをかつやで食べるなら、「鶏ちゃん焼きチキンカツ」が期間限定で新登場
至高の赤身肉「山形村短角牛」、ネットで購入可能に






婚活を始める入門編、オンライン飲み会の全額返金制度を開始

sub1

LMOは、同社が主催するオンライン飲み会において「ご満足いただけなかったら全額返金キャンペーン(返金制度)」を2020年7月13日より開始した。
参加費は男女とも500円。

■自宅から気軽に参加できる
独身限定のオンライン飲み会は、婚活を始める入門編として、これからの「新しい婚活様式」として提案するものだ。

オンライン飲み会は、
・交通費ゼロ、移動時間ゼロ。自宅から気軽に参加できる。
・新型コロナの感染リスクもゼロ。自宅だから安心・快適。
・自分の好きな飲み物だけ用意すればオーケー。コスパよし。
この3つのメリットがある。

LMOのオンライン飲み会では、婚活のプロがMCとなり、参加者が楽しめるように旗振り役を務める。
main


対象者:20歳〜49歳までの独身男女(北海道から沖縄まで)
定員:毎回20名程度
開催日時:毎日22時〜23時
※毎週土曜日のみ女性限定(女子会)(21時30分〜22時30分)
参加費:男女とも500円


LMO主催のオンライン飲み会

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
「かつや」夏メニュー、期間限定「ささみカツ冷やしぶっかけうどん」
「家飲み」事情の実態、20~30代男女のお酒好き3000人超に調査
無料TEL相談、中小経営者向け「家賃支援給付金」
1秒に4枚も売れたマスク、なにが違う?
M84収蔵作品展「Edward SteichenのEleonore Duseなど」開催へ【Art Gallery M84】



となりの婚活女子は、今日も迷走中!
大西明美
かんき出版
2016-08-26



鈴木知事まで登場!TikTokが北海道が推進する牛乳・乳製品の消費拡大キャンペーン「SOS!牛乳チャレンジ」に賛同し#牛乳チャレンジ開始

main

「TikTok(ティックトック)」は、新型コロナウイルス緊急事態宣言を受けた学校給食の休止や外食の機会減少などの影響を受けて、北海道が推進する牛乳・乳製品の消費拡大を目的としたキャンペーン「SOS!牛乳チャレンジ」に賛同し、 5月25日から「#牛乳チャレンジ」をスタートした。

新型コロナウイルス感染症対策における小中学校・商業施設の休業措置、外食等における需要減退により生乳需要が減少している中、5月下旬から6月上旬にかけて、北海道内の生乳生産がピークを迎えることから、牛乳・乳製品のより一層の消費拡大が必要となっている。

このような状況下で、 TikTokでは#牛乳チャレンジ オリジナルステッカーを制作し、 TikTokクリエイターやメディア、ユーザーの皆さまから牛乳・乳製品を美味しく楽しめるレシピ・料理動画、美味しく楽しく牛乳を飲む動画、牛乳や乳製品の知識が学べる動画などを募る。#牛乳チャレンジを通して、北海道が推進する「SOS!牛乳チャレンジ」を拡げていくことで、牛乳・乳製品の消費拡大促進を支援する。また、 TikTokの特性を生かして、本キャンペーンを北海道内に限らず、全国にまで拡げていくとしている。

sub2


#牛乳チャレンジ特設ページ
北海道「SOS!牛乳チャレンジ」専用ページ

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
ボンドで貼るだけですぐに立体マスクが完成!「ボンド 裁ほう上手 スティック」を使用した「縫わないマスク」の作り方と型紙を公開
自宅でジャムづくりを体験!「オンラインいちごジャム作り教室」を5月31日に開催!いちご農家が教えるいちごを使った本格ジャムを作ろう
6月1日よりほっともっとの『のり弁当』がグレードアップ!白身魚フライ20%増量でソースも『プレミアムソース』と『だし醤油』から選択できる
首都圏の巣ごもり延長でレシピを軸に食品メーカー6社が初の結集!毎日の食事づくりを応援する「#うちで食べよう」Twitterレシピ企画を開始
え?たぬきなのにそばじゃなくてうどんなの?「赤いたぬき」がバージョンアップして復活! 「もっと赤いたぬき天うどん」期間限定で登場





カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
特集
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ