ITライフハック

Webカム

ネット会議や在宅勤務に大活躍!スマホ向けの縦画面動画撮影対応で初心者にも使いやすいロジクールの高画質カメラ「ストリームカム C980」

01

ロジクールは、同社のWebカム「ストリームカム C980」を2020年4月23日(木)より発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は2万350円(税込)。

本製品は動いている被写体も精細かつ滑らかに撮影・配信できるよう、フルHD1080p動画でフレームレート60フレーム(1秒あたり60コマ)に対応。縦方向ビデオを撮影する際の設定変更は不要。カメラを縦に置くだけでInstagramやFacebookのストーリーなどスマートフォンでの再生に適したビデオを撮影できる。

オートフォーカス(カメラのレンズから10センチ以上で動作)と自動露出調整が的確に作動し、顔を明るく鮮明に映してくれる。また、シャープで明瞭な画像を届けられるよう、レンズにフルHDに最適化されたガラス製レンズを採用した。78度の視野角により、最高2人をフレームに収めることができる。

PCモニター上や卓上に設置してカメラの向きを上下左右に動かせる。不意にカメラ位置がズレてしまった時に便利な、ブレ補正機能も用意されている。

ウェブカメラ用ソフトウェアLogicool Captureを用いれば、もう1台のウェブカメラの映像、またはデスクトップ画面やアプリケーションウィンドウを画面の片隅に置いたり、左右2分割にして配信できる。カメラのズームやパン、クロマキーによる背景の削除、リアルタイムでメッセージを表示させることも可能だ。また、自動フレーミングをオンにすることで、常に人物を動画中央に最適にフレーミングしてくれる。

■製品仕様
製品名(日本語):ロジクール ストリームカム C980
製品名(英語):Logicool StreamCam C980
色:グラファイト / オフホワイト
型番:C980GR / C980OW
価格:オープンプライス
ロジクールストア価格:20,350円(税込)
発売予定日:2020年4月23日(木)
保証期間:2年間
本体:[クリップなし] サイズ(幅×奥行×高さ):58mm x 48mm x 66mm 重量:150g
   [クリップ付き] サイズ(幅×奥行×高さ):58mm x 48mm x 85mm 重量:222g
ケーブル長:1.5m
フォーカス:オートフォーカス
視野角:78°
フレームレート:最大60フレーム/秒
内蔵マイク:ステレオ
ソフトウェア:Logicool ウェブカム ソフトウェア Logicool Capture※ロジクールのWebサイトからダウンロードが必要
付属品:本体、モニターマウント、ユニバーサルモニターマウント、クイックスタートガイド、保証書、保証規定、3ヵ月間のXSplitプレミアムライセンス
動作環境:[必要システム] Windows 10 以降、Mac OS X 10.14 以降
     [推奨システム] 第4世代Intel Core i5 以上、USB 3.1 type Cポート
接続I/F:USB 3.1 type C


ニュースリリース

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

パソコンに関連した記事を読む
1TBに1500時間録画!ピクセラから地上/BS/110度CSデジタル放送対応でWチューナー&Wトランスコーダー搭載のテレビチューナー「Xit Board XIT-BRD110W」
千円以下で買えるテレワークに使える会話や会議の通話に特化したモノラルヘッドセット上海問屋の「DN-915974」
狙いは「eスポーツ主義」!MSIからリフレッシュレート300Hz&最新インテルCPUにNVIDIA GPUを搭載したゲーミングノートPC
マウスから新規格Wi-Fi6に対応し最新の第10世代Core i7を搭載するビジネス向けスリムノートPC「mouse X5」シリーズ
ユニットコムがiiyama PC「SENSE∞」ブランドから絵師(イラスト・マンガ)さん向けの17型/14型フルHDノートパソコン





これからの緊急事態宣言を乗り切ろう!ロジクールのテレワークマスターらによる在宅勤務快適化Tipsを一挙公開!

online_kaigi_man

新型コロナウイルス感染防止に伴い、在宅勤務を推奨する企業も増えてきた。急ピッチでテレワークが本格化し、コミュニケーションもメールやチャット、ビデオ会議などオンラインで実施する機会が増えるにつれて、物理的・心理的なストレスを感じている人もいるだろう。

個人向けはもちろん、会議室向けのカメラやWeb/ビデオ会議システムを提供するロジクールが、システム導入のノウハウや、世界中の事業所とのオンラインコミュニケーションの実体験から、「テレワークのTips」を紹介した内容をお届けする。

■ビデオ会議によって、対面に近い臨場感を作る
会議室に全員が集まって話すことを100%とすると、電話会議だと50%くらいになるが、これにビデオを加えて音声品質も向上させれば70~80%にできるのではないだろうか。参加者の参加意識を高められるし、誰が参加していてどういう姿勢で会議に臨んでいるかを主催者が確認できるからだ。

例えば、電話会議で発言が少ない場合を考えてみよう。主催者からすると「誰が参加していたのかわからない、自分の言ったことが伝わったかもわからない」、参加者から見ても「自分が参加した意義がわからない、疎外感を感じる」というマイナス面が多く出てくる。欧米諸国ではロジカルな言語体系や個々の発言の多さによって音声会議のマイナス面をカバーしてきたが、日本文化はそうではないので、ビデオの有無によって大きくかわるはずだ。

市場では「会議で画像を見せる必要はあるのか」とよく言われるが、昨今は、画質の向上とネットワーク速度の向上、AIによる画像加工の3点により、画像を見せるハードルは下がってきた。

■ビデオ会議のストレスを低減するコツ
コツ① カメラは目線の高さに

ノートPC付属のカメラでは、下からのアングルになりやすいので、実際とは異なって見えたり、PCのスペックによっては画像の質や角度がいまひとつということもある。

理想的な解決策は、外部モニターの上にカメラを設置すること。カメラの高さが人の目線の高さになるので姿勢が良くなり、相手から見ても、より自然に会話できるようになる。自分の実感としても、相手が海外のメンバーであっても、直接会って話すのと同じような感覚でスムーズに議論できるようになる。

外部モニターを使用しない場合は、三脚を使って好きな場所に設置するのがおすすめだ。

コツ② 背景を設定する
ZoomやMicrosoft Teamsといったウェブ会議サービスには、背景をAIで加工する技術が搭載されている。「個室がない/綺麗ではないので周りの風景を見せたくない」という場合、例えばZoomでは、このように背景を設定できる。

1)Zoom の画面で左下二番目、ビデオアイコンの右側の上矢印をクリック。すると、ポップアップメニューが出る。

2)メニュー内のビデオ設定をクリックする。

3)設定画面の「バーチャル背景」をクリックすると、右から好きな背景が選べる(自分で好きな画像を登録することも可能)。Microsoft Teamsも同様に背景をぼかしたり、画像を適用したりすることができる。

背景設定1


背景設定2


日本の一般的な住環境だと完全な個室を確保できないがゆえの苦労も多いが、まずは“ビデオをON”にして”意欲的”に会議に参加すれば、よりリアルに近い形で互いにCo-Workingできると、会社としてのパフォーマンスを維持できるだろう。

ちなみにアナログなポイントだが…テレワークで気が緩まなくするためには、①いつもどおりの時間に起きる ②きちんと着替える ③やはりビデオをONにする が大事だ。

あとはヘッドセットを買ったものの、安価なものにしすぎたために長時間装着すると耳が痛くなる、周辺のノイズを拾うので雑音や家族の声が入ってしまう……という人もいるのではないだろうか。

ロジクールでは様々な価格帯のウェブカメラだけでなく、長時間使用でも疲れにくいヘッドセットやマウスなどのデバイスも取り揃えていますので、在宅勤務のストレスを低減するのに役立つかもしれない。

在宅生活に役立つ ロジクール製品

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

パソコンに関連した記事を読む
千円以下で買えるテレワークに使える会話や会議の通話に特化したモノラルヘッドセット上海問屋の「DN-915974」
狙いは「eスポーツ主義」!MSIからリフレッシュレート300Hz&最新インテルCPUにNVIDIA GPUを搭載したゲーミングノートPC
マウスから新規格Wi-Fi6に対応し最新の第10世代Core i7を搭載するビジネス向けスリムノートPC「mouse X5」シリーズ
ユニットコムがiiyama PC「SENSE∞」ブランドから絵師(イラスト・マンガ)さん向けの17型/14型フルHDノートパソコン
最初のゲーム用ディスプレイにおススメ!デルのゲーミングブランド「ALIENWARE」から24.5インチのゲーミングディスプレイ「AW2521HF」が登場






カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ