ITライフハック

Windows_10

インバースネット、Windows 10 Mobileを搭載した「Windows Phone」を発売

インバースネットは、2016年5月20日(金)より、Windows 10 Mobileを搭載したWindows Phone(SIMフリー)の販売を開始した。直販価格は2万9,800円(税抜)。
続きを読む

ビジネス向けのWindows10 Mobileスマホ。「VAIO Phone Biz」を発表

VAIOは2016年2月4日に都内の会場で発表会を開催し、Windows10 Mobileを搭載するスマートフォン「VAIO Phone Biz」を発表した。2016年4月に発売を予定しており、価格は5万円台。
続きを読む

Windows 10対応の手書き日本語変換入力システム! MetaMoJi、「mazec for Windows」を発売

MetaMoJiは、手書き日本語変換入力システムのWindows版「mazec (マゼック)for Windows」を、2016年2月2日より発売した。価格は、Vectorで年額3,000円。対応OSは、Windows 7、Windows 8/8.1、Windows 10。

続きを読む

インテル Compute Stick、Windows 10 搭載モデルの販売を開始

インテルは、スティック型コンピューターであるインテル Compute StickでWindows 10搭載製品の販売を2015年10月30日より開始すると発表した。
続きを読む

デイリーチコの“Windows 10コラボ”無償アップグレード企画再び!

7月29日に「デイリーチコ“Windows 10”同様8から10へ無償でアップグレード! ただしソフトクリーム」という記事で中野ブロードウェイにあるソフトクリーム&さぬきうどん屋「デイリーチコ」が同店名物の8段ソフトクリームを、「Windows 10」とのコラボレーションにより、価格据え置きで、夢の境地、未踏の領域の10段に無償アップグレードして販売するキャンペーンについて紹介した。

非常に好評を得たため8月17日(月)~28日(金)の間でも復活販売することを決定した。

■大人気のため2時間弱で原定数を完売した前回
10段ソフトクリーム無償アップグレードの販売は、当初から多くの支持を得ることができたようで前回の期間では約2時間弱で限定数が完売してしまったという。

そのために、まだ食べれていないという人も多く、そしてもう一度食べたいという人のためにも、日本マイクロソフトに再度協力を得て、前回に引き続き、期間、数量、時間帯は限定という形になるが、この夏最後の10段ソフトクリームを復活することにしたという。

また今回の復活に向けて、アイス評論家のアイスマン福留氏に、「オーバーレインボー」に並ぶ新しい食べ方として、「トルネードミックス」を考案してもらったそうだ。

縦のレイヤーを楽しむのが「オーバーレインボー」としたら、横のレイヤーを楽しめるのが、「トルネードミックス」になるという。どちらの方法でも10段ソフトクリームを楽しめる。また、普通に食べてももちろん楽しめる。

これが10段ソフトクリームだ! これが10段ソフトクリームだ!

■特大ソフトクリームが8段から10段に!無償アップグレード!再販売概要
販売期間:2015年8月17日(月)~8月28日(金)※平日のみ
販売時間:15:00~20:00
販売数:1日限定30個
※混雑が予想されますため、販売時間(15時)より整理券を配布
価格:480円(税込)
10段ソフトクリーム味の組合せ:
バニラ・チョコ・ストロベリー・カフェオレ・バナナ・ブドウ・抹茶・ラムネ+マーブル2個
※夏期のためマシンの状態によって、組合せ内容が変更になる場合があるほか、10段を作れない場合もあるとのこと。その際は整理券で期間中の別日に対応する。



■10段ソフトクリーム攻略法「トルネードミックス」とは?
アイス評論家・アイスマン福留氏に、今回の復活販売を記念して、10段ソフトクリームの新しい食べ方を考案してもらった。縦のレイヤーを楽しむ「オーバーレインボー」との大きな違いは、横のレイヤーを楽しむ食べ方。それぞれの味を楽しみながら(トルネード)、最後にはガブリ(ミックス)と食べる方法だという。

初めて10段ソフトクリームに対面したアイスマン福留氏はそのサイズと重量に驚きを隠せない表情。早速新しい食べ方「トルネードミックス」を編み出し披露。

アイス評論家・アイスマン福留氏 アイス評論家・アイスマン福留氏

ポイント①:「トルネード」パート
・高さがあるので安定させるのにまずは繋ぎ目部分をなじませる
・各フレーバーの色を美しく残すため、できるだけ混ぜない!
・バランスを取りながら横に回転(トルネード)させて食べる!
・できるだけ上の方から細くし、フレーバー単体の味を感じる!
・みんなで食べるとさらにスピードアップ!
「Windows 10」×デイリーチコ②
「Windows 10」×デイリーチコ③
「Windows 10」×デイリーチコ⑤

ポイント②:「ミックス」パート
・自分の口のサイズに合わせて細くしよう(バナナの幅推奨)!
・バナナ幅に近づいてきたら、あとは真上からかぶりつこう!
・3口でフィニッシュ(2口で完食したら自慢しよう)!
・食べるというよりも感覚は“飲む”感じで!


「Windows 10」×デイリーチコ⑥
「Windows 10」×デイリーチコ⑦
「Windows 10」×デイリーチコ⑧
「Windows 10」×デイリーチコ⑨
「Windows 10」×デイリーチコ⑩

デイリーチコ
Windows10

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

カルチャーに関連した記事を読む
京大生が家庭教師! スマホ家庭教師サービス「PASTA」の事前申し込み受付を開始
表現者よ「心の音」を聴け!「今、だからムサビ。」の理由は? 武蔵野美術大学学長講演
なんとスマホだけでゲームが作れる! これであなたもゲームクリエイターに!「ローグクリエイター」登場
「血管しなやかダイエット」とは?「日本杜仲研究会」の10周年記念メディアセミナー
これさえあれば夏場のコスプレも安心! 花王リセッシュがコスプレイヤーをニオイケアで応援!


最新版Firefoxが登場! Windows 10に正式対応しバージョンは40.0へ

定番Webブラウザ^のひとつである「Firefox」の最新版がリリースされた。最新版のFirefoxのバージョンは40.0。Windows 10に正式に対応し、Windows 10用の新しいデザインとなった。

続きを読む

Compute StickにWindows 10がやってきた~アップグレード顛末記~

インテルのスティック型PC「Compute Stick」。6月に発売が開始されてから、高い人気が続いている。手のひらの上に乗るコンパクトさでありながら、Windowsが満足に動作するというスペック、HDMI入力搭載の液晶テレビをリビング用の大画面PCに手軽に変えることができることもあり、大人気だ。

値段も、2万円ちょっととお手頃価格。以前の激安パソコンと言えば、CPUやグラフィックスが非力だったり、メモリーやストレージ容量が足りなかったり、OSがインストールされていなかったりと、どこかを削って値段を下げている製品が多かった。対して「Compute Stick」は、強化された新型Atom(Bay Trail-T)のおかげでWindows 8.1や先日登場したWindows 10をサクサク動かす実力を持っており、セカンドマシンとしての役目を十分に果たすことが可能だ。Compute Stickのスペックをざっと紹介すると、以下のようになる

■Compute Stick主なスペック
CPU:インテルAtom Z3735F(Bay Trail-T、クアッドコア、1.33GHz)
メモリー:2GB(DDR3L、1.35V、1333MHz)
ストレージ:32GB(eMMC)
グラフィックス:インテルHDグラフィックス
解像度:1920×1080ドット(フルHD)
ネットワーク:IEEE802.11b/g/n、Bluetooth4.0
オーディオ:HDMI Audio
インターフェイス:HDMI×1、USB 2.0ポート×1、microSDXCカードスロット×1
電源:(ACアダプター)
Input:100V-240V、50-60Hz、最大0.4A
Output:5V/2A
サイズ:37(幅)mm×103(奥行)mm×12(高さ)mm
重さ:約54g(本体のみ)
OS:Windows 8.1 with Bing 32ビット


■パソコンひとり1台へ! 本体管理も楽
たとえば複数のお子さんを抱えている家庭であれば、家族の数だけCompute Stickを用意し、使いたいときだけディスプレイとマウス、キーボードを接続するといった使い方をすれば、子供たちのプライバシーも守れる。

また、オフィス業務で機密情報を多く扱う部署などでは、端末の管理が問題になることがあるが、わずか54gのCompute Stickであれば、業務開始時に従業員に配布し、業務が完了したら回収して鍵を厳重にかけられる場所に保存しておけば、情報漏えいの危険性がグンと減る。

たとえば高い処理性能が求められるようなケースには対応できないが、使いどころを間違えなければ、非常に役に立ってくれるのがCompute Stickであると言えるだろう。

■Compute StickをWindows 10へ無償アップグレードする
さて、この「Compute Stick」であるが、現在市場に出ているのは、Windows 8.1 with Bing搭載の製品がほとんどを占めている。しかし、現在の最新OSは、7月29日に公開され8月1日にDSP版の発売が開始されたWindows 10だ。

筆者も7月の頭に「Compute Stick」を入手。当然OSはWindows 8.1 with Bingが搭載されていた。ただし、Windows 8.1は、1年間はWindows 10へのアップグレードが無償で可能となっており、「Compute Stick」ももちろん無償アップグレード対象である。

当然、7月29日から解禁されたWindows 10へアップグレードするためにインストールされていた「Windows 10入手アプリ」を使い事前予約を行っていた。ただ、7月29日日になっても、一向にWindows 10へのアップグレードが可能であるというメッセージは表示されない。

正式登場となってもWindows 10へのアップグレードができず・・・ 正式登場となってもWindows 10へのアップグレードができず・・・

マイクロソフトが別途用意したダウンロードサイトから、Windows 10インストール用のISOイメージを落とすことが可能であるという情報もあり、サイトに飛んでみたが、回線が重くて一向にダウンロードできない。

しかも、イメージからアップグレードしたユーザーの報告によると、インストール後に再設定やデバイスドライバーの再インストールが必要になるといったマイナートラブルも聞こえてくる。そこで、状況が落ち着くまで静観し、Windows 10入手アプリから、アップグレード可能になったというメッセージが出るまで放置しておくことにした。

■アップグレードはノートラブル! 問題なしでWindows 10へ
Windows 10へのアップグレード通知であるが、通知される時期に関しては不明だ。筆者宅にはアップグレードの予約を行ったPCが3台あるが、通知が最初に来たのがCompute Stick、その次がWindows 8.1タブレット、そして自作のデスクトップに関しては、いまだにアップグレード可能であるという通知は来ていない。

Compute Stickで表示されたメッセージ。 Compute Stickで表示されたメッセージ。

ということで我が家のPCで真っ先にWindows 10へとアップグレードすることになったCompute Stick。果たして無事にWindows 10へとアップグレードできたのか? 

結論から言うと「まったく問題なしにアップグレード可能であった」。デバイスドライバーの再インストールやハードの再設定なども不要。Windows 8.1時にペアリングしていたBluetoothマウスもアップグレード中も利用可能。アップグレード後も問題なく動作している。マイクロソフトの2.4GHz帯のワイヤレスキーボードもノントラブルで動作。

OSのイメージをダウンロードしてから、数回の再起動を繰り返しただけで、あっけないほど簡単にCompute StickはWindows 10マシンへとアップグレードされた。デバイスドライバを確認してみたところ「!マーク」が付いているようなこともなく、問題なしに動作している。

メッセージをクリックするとWindows UPDATEが表示される。 メッセージをクリックするとWindows UPDATEが表示される。

まずはWindows 10のセットアップファイルをダウンロードする。サイズは2GB程度 まずはWindows 10のセットアップファイルをダウンロードする。サイズは2GB程度

ライセンス条項が表示されるので、アップグレードする場合は同意をクリックする。 ライセンス条項が表示されるので、アップグレードする場合は同意をクリックする。

すぐにアップグレードする場合は「今すぐアップグレードを開始」をクリックする。 すぐにアップグレードする場合は「今すぐアップグレードを開始」をクリックする。

何度か再起動を繰り返しアップデートが進んでいく。 何度か再起動を繰り返しアップデートが進んでいく。

アップデート完了直後の画面。「次へ」をクリック。 アップデート完了直後の画面。「次へ」をクリック。

「簡単設定を使う」をクリックする。設定はあとで変更可能だ。 「簡単設定を使う」をクリックする。設定はあとで変更可能だ。

Windows 10のログイン画面が表示される。 Windows 10のログイン画面が表示される。

Windows 10がプリインストールされているCompute Stickに切り替わるまでの期間は、しばらくWindows 8.1 with Bing搭載モデルが販売され続けると思われるが、問題なくWindows 10にアップグレード可能なので、現在市販されているWindows 8.1搭載モデルでも安心して購入していいだろう。

Windows 8.1  with BingからWindows 10 Homeへアップグレードが完了。 Windows 8.1 with BingからWindows 10 Homeへアップグレードが完了。

デバイスドライバ類もきちんとインストールされている。 デバイスドライバ類もきちんとインストールされている。

なお動作が重くなったということもなく、快適に動いている。Windows 10搭載パソコンへと生まれ変わったCompute Stick。ユニークな活用方法、便利な使い方などをこれからも機会があれば紹介したいと思う。

インテル Compute Stick

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook

PC・パーツの記事をもっと見る
ドスパラからWindows 10とSkylake-Sを搭載した3モデル登場
ZOTAC製グラボを買うとPC版「METAL GEAR SOLID V: THE PHANTOM PAIN」がバンドルされるキャンペーン
夏休みにはコンピュータの歴史を学ぼう!「ムーアの法則 50周年記念展示」を科学技術館で展示
ZOTACより手のひらサイズのBroadwell-Uコアの第5世代Core i搭載モデル
ベンチ結果は「非常に快適」! ドスパラの「FFXIV」推奨パソコンに、GeForce GTX 960搭載マシン登場


デイリーチコ“Windows 10”同様8から10へ無償でアップグレード! ただしソフトクリーム

中野ブロードウェイのソフトクリーム&さぬきうどん屋「デイリーチコ」は、同店名物の8段ソフトクリームを、「Windows 10」とのコラボレーションにより、価格は据え置きで、夢の境地、未踏の領域の10段に無償アップグレードして、7月29日(水)より販売すると発表した。

続きを読む

Xbox OneでXbox 360 ゲームの下位互換機能を実現!数多くの Xbox 360 ゲームをプレイ可能に

マイクロソフトは、米国で開催中のElectronic Entertainment Expo(E3) の開幕前日に行われた「Xbox E3 Briefing」において、今年の年末商戦および今後発売予定の数々のXbox One 専用タイトル ラインアップに加え、Xbox OneがXbox 360 ゲームとの下位互換に対応することを発表した。

続きを読む

7月末のWindows 10への準備はできた? ソースネクストがバックアップソフトの価格を約半額にして販売

ソースネクストは、6月12日(金)~8月31日(月)までの期間、同社のサイトにてパソコンのバックアップソフト「NovaBACKUP」のダウンロード版を、通常価格1台用3,791 円/3台用7,980 円のところ、割引提供価格として1台用1,980円/3台用3,980円(全て税抜)で販売すると発表した。

続きを読む

Windows 10リリースは7月29日に決定! さらに事前ダウンロード予約も受付開始

マイクロソフトは、7月29日に190カ国において Windows 10 の提供を開始することを発表した。なおアップグレード元であるOSが、Windows 7およびWindows 8.1 を使用しているユーザー向けには無償アップグレードとして提供される。

これを受けて日本では6月1日よりWindows 10のダウンロード予約申し込みの受付がが開始されている。

続きを読む
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ