iPadをはじめ、Eee Pad Transfomer、ICONIA TAB、GARAPAGOS、XOOMなど、最近は各社が相次いでタブレット端末を発売している。また秋葉原やネットでは、安価な中華Padも入手できるようになってきた。

そうしたタブレット端末の中でも、にわかに注目を集めているのが7インチクラスのタブレット端末だ。10インチクラスは画面が大きくて見やすい反面、持ち運びや片手での取り回しには大きすぎる。かといって、スマートフォンだと、画面が小さく移動中やWeb中心の利用には見づらい面もある。

7インチというサイズは、手のひらサイズでありながら画面も大きくて見やすいうえに、片手も取り回せるほど操作もしやすい、日本人にもちょうどよい大きさなのだ。そうした7インチのタブレット市場に新たな製品が登場した。アイ・オー・データ機器のホームネットワークAndroidプレーヤー「alimo(IAT-PSR701)」だ。

「alimo」は国内メーカーのAndroid端末でありながら、実売価格は3万円台前半と非常にリーズナブルだ。OSには、Android 2.2を採用しているので、同2.1に比べてJavaScriptが高速なうえに、Adobe Flash対応、アプリケーションの外部メモリカードへの待避など、android端末として使い易い機能を備えており、家庭用のネット端末として快適に使えそうだ。

さらに事前情報によると、「alimo」はパソコンを苦手とするお母さんでも簡単に使いこなせるという。

果たして、周辺機器メーカーのAndroid端末は、どれくらい使える端末なのだろうか。早速、検証してみた。

続きを読む