ITライフハック

gacco

東京大学とgaccoでWebRTC技術を活用した大規模オンライングループワークに関するトライアルを実施

株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)は、東京大学と共同で、WebRTC技術を活用し遠隔地の参加者をオンラインでつないだグループワーク「gaccatz(ガッカツ)」を、大規模公開オンライン講座(JMOOC)サービス「gacco(ガッコ)」の受講者を対象に、2015年10月24日(土曜)にトライアル実施を行う。

続きを読む

アクティブラーニング推進・高度化への新たな試みとして高専初の反転学習にgacco(ガッコ)の講座を活用

石川工業高等専門学校電子情報工学科では、高等専門学校初の試みとして、NTTナレッジ・スクウェアとNTTドコモが共同で推進している日本初の大規模公開オンライン講座(MOOC)提供サイト「gacco」(ガッコ)の講座を活用した対面授業を実施する。

続きを読む

ドコモ東北支社が講座提供に協賛!「gacco(ガッコ)」において減災授業を開講

東北大学災害科学国際研究所(所長:今村文彦教授)は、NTTドコモとNTTナレッジ・スクウェアが運営する大規模公開オンライン講座(MOOC)提供サイト「gacco(ガッコ)」において、「東日本大震災を科学する -被害実態と今後の減災への取組 -」(講座名)を、年明け2015年2月より開講することを決定した。

続きを読む

「gacco(ガッコ)」で京大山中教授監修のiPS細胞講座、阪大石黒教授のロボット講座開講

9月2日に『東大が「gacco(ガッコ)」で大学教員養成講座「インタラクティブ・ティーチング」講座を開始』という記事で「インタラクティブ・ティーチング」受講登録の受付が開始されたことをお伝えした。9月は、著名な教授2名による注目講座が開講される情報をお伝えしよう。

続きを読む

東大が「gacco(ガッコ)」で大学教員養成講座「インタラクティブ・ティーチング」講座を開始

8月8日に『ビジネスパーソン必見! 「gacco」8月度はビジネス向け講座が開講』という記事で8月度は2講座が開講し、3講座の募集を開始したことをお伝えした。本日は「インタラクティブ・ティーチング」受講登録の受付が開始されたことをお伝えする。

続きを読む

ビジネスパーソン必見! 「gacco」8月度はビジネス向け講座が開講

7月3日に『JMOOC公認サイト「gacco」が7月度の開講および新講座の募集開始を発表』という記事で7月度は1講座が開講し、6講座の募集を開始したことをお伝えした。8月の情報をお伝えしよう。

続きを読む

JMOOC公認サイト「gacco」が7月度の開講および新講座の募集開始を発表

先日『「gacco」の第一弾講座で受講者の18%が修了、「反転学習コース」では80%が修了』という記事でNTTナレッジ・スクウェアとNTTドコモと共同で推進する、一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会(以下、JMOOC)公認の国内初の大規模公開オンライン講座(MOOC)提供サイト「gacco(ガッコ)」の情報をお伝えした。

続きを読む

「gacco」の第一弾講座で受講者の18%が修了、「反転学習コース」では80%が修了

5月の半ばに「無料で学べるMOOCサイト「gacco」(ガッコ)の登録ユーザーが5万人を突破!」という記事で日本人向けで国内MOOCサイトの登録者が5万人を突破したことをお伝えした。

続きを読む

無料で学べるMOOCサイト「gacco」(ガッコ)の登録ユーザーが5万人を突破!

2月の頭に「学生から社会人まで無料で学べるMOOCサイト「gacco」(ガッコ)登場」という記事で紹介したMOOCサイトの登録者が5万人を突破した。

続きを読む

学生から社会人まで無料で学べるMOOCサイト「gacco」(ガッコ)登場



株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)とNTTナレッジ・スクウェア株式会社(以下、ナレッジ・スクウェア)は、一般社団法人日本オープンオンライン教育推進協議会(以下、JMOOC)公認の日本初の大規模公開オンライン講座提供サイト「gacco」(ガッコ)を開設し、2014年4月14日(月)より順次開講する。開講に先立ち2月3日(月)から受講生の募集を開始した。

続きを読む
カテゴリ
月別アーカイブ
配信メディア
ITライフハックは以下のニュースサイトにも記事を配信しています。
記事検索
このサイトについて

ITライフハックで原稿(有償原稿)を執筆したいというプロのライターさんからの売り込みも受け付けていますので、興味をもっていただけましたら、これまでの実績等を含めてお気軽にご連絡ください。ただし、必ずお返事するわけではありません。執筆依頼は編集部から行います。また必ず校正及びファクトチェックが入ります。

>>詳しくはこちらへ

ITライフハック代表
関口哲司

日本大学大学院理工学研究科後期博士課程修了。理学博士。日本物理学会会員。データサイエンティスト協会会員。IT系記事を中心に著書多数。原稿の依頼歓迎。

>>詳しくはこちらへ

連絡先:itlifehack【at】mediabank.jpn.com
プレスリリース:press【at】mediabank.jpn.com
【at】は@
Twitterアカウント:@ITlifehack
  • ライブドアブログ